p001 ppb - 集英社インターナショナル 公式サイト...ppb 【新規】 n中川...

Upload: others

Post on 17-Aug-2020

43 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N 【四校】 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p001

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

鈴木さんは

平凡

ではない

目次

日本人のおなまえっ

 

名字はご先祖様からのタイムカプセルだった

「鈴木」は謎だらけの名字〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木さんは全然平凡ではなく実は超個性的な名字だった

全国の鈴木さんたちが集う「鈴木サミット」が開催されていた

全国に約175万人の鈴木さんなぜこんなに増えていったのか

関東東海に鈴木さんを広めたのはあの徳川家康だった

〝SUZUKI〞は世界で有名

 アメリカで徹底調査してみた

スティーブジョブズも愛した知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

森岡

浩の日本人のおなまえっ 知っ得情報

鈴木さんは西日本出身なのになぜか鈴木さん人口は東日本のほうが多い

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

源頼朝に「の」がつくのに徳川家康に「の」がつかない理由は

鈴木さんあるあるランキング①

鈴木のメリットデメリット

鈴木さんあるあるランキング②

レアなすずきさん大集合

古舘敬白

コラム

東西南北

方角名字の

名字から日本人の暮らしも見えてくる

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」どう読む

全国1500人調査

なぜ西村さんや北村さんが多く東村さんや南村さんが少ないのか

古舘伊知郎「緊急レポート」謎の「東西南北」さん集落に直撃

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

さいとうさん

の秘密

人生いろいろさいとうさんもいろいろ

斉」「

斎」「

齊」「

齋」helliphellip

さいとうさんの〝さい〞はどの「さい」なのか問題

さいとうさんの〝さい〞はどれほどあるのかを徹底調査

〝さい〞の字が多いのは明治から始まった戸籍制度と深〜い関係が

脳科学が解き明かす

齋藤さんの「齋」の字が覚えられない理由

元祖さいとうさんを名乗ったのは伊勢神宮と関係の深い人物だった

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

斎藤さんは東北関東を中心に西日本より東日本のほうが圧倒的に多い

古舘敬白

コラム

お名前名字の秘密がわかると

より豊かな生き方ができる

古舘伊知郎times

赤木野々花

 

特別対談

007

018

020024

026

028

030

034

036

023

032

042

044

048

054

060

062

066

073

076

065

035039

069

1

みなもとのよりとも

くが

p002

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p003

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんは

平凡

ではない

目次

日本人のおなまえっ

 

名字はご先祖様からのタイムカプセルだった

「鈴木」は謎だらけの名字〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木さんは全然平凡ではなく実は超個性的な名字だった

全国の鈴木さんたちが集う「鈴木サミット」が開催されていた

全国に約175万人の鈴木さんなぜこんなに増えていったのか

関東東海に鈴木さんを広めたのはあの徳川家康だった

〝SUZUKI〞は世界で有名

 アメリカで徹底調査してみた

スティーブジョブズも愛した知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

鈴木さんは西日本出身なのになぜか鈴木さん人口は東日本のほうが多い

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

源頼朝に「の」がつくのに徳川家康に「の」がつかない理由は

鈴木さんあるあるランキング①

鈴木のメリットデメリット

鈴木さんあるあるランキング②

レアなすずきさん大集合

古舘敬白

コラム

東西南北

方角名字の

名字から日本人の暮らしも見えてくる

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」どう読む

全国1500人調査

なぜ西村さんや北村さんが多く東村さんや南村さんが少ないのか

古舘伊知郎「緊急レポート」謎の「東西南北」さん集落に直撃

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

さいとうさん

の秘密

人生いろいろさいとうさんもいろいろ

斉」「斎」「齊」「

齋」helliphellip

さいとうさんの〝さい〞はどの「さい」なのか問題

さいとうさんの〝さい〞はどれほどあるのかを徹底調査

〝さい〞の字が多いのは明治から始まった戸籍制度と深〜い関係が

脳科学が解き明かす

齋藤さんの「齋」の字が覚えられない理由

元祖さいとうさんを名乗ったのは伊勢神宮と関係の深い人物だった

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

斎藤さんは東北関東を中心に西日本より東日本のほうが圧倒的に多い

古舘敬白

コラム

お名前名字の秘密がわかると

より豊かな生き方ができる

古舘伊知郎times

赤木野々花

 

特別対談

007

018

020024

026

028

030

034

036

023

032

042

044

048

054

060

062

066

073

076

065

035039

069

1

みなもとのよりとも

くが

p002

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p003

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

出演

監修

取材協力

CG制作 美術デザイン

リサーチャー

構成

ディレクター

総合演出 プロデューサー

制作統括

古館伊知郎 赤木野々花(NHKアナウンサー)澤部 佑 宮崎美子 森岡 浩(名字研究家)

森岡 浩(名字研究家) 笹原宏之(日本語学者漢字学者)

茂木健一郎 金田一秀穂 牧野恭仁雄 井藤伸比古 藤井澄子 小浦宏美 

神宮司廳(伊勢神宮) 藤白神社 熊野速玉大社秋田県羽後町鈴木家住宅 高草山林叟院サンフランシスコ禅センター 福井県鯖江市教育委員会文化課 石川県能美市下開発町 モリシタ斎宮歴史博物館 三重県明和町 日本音響研究所井上ぼたん堂 長谷寺湯元 井谷屋 国立国会図書館 東京都立中央図書館 津田梅子資料室

鈴木 哲(スガタデザイン研究所)清 絵里子

今泉由香 岡 友紀子 渋井ゆり子フォーミュレーション樋口卓治 山本宏章

鹿島真人 酒井邦博 平尾直志 木村和穂 石上了子 高見大樹

田中涼太糸瀬昭仁 水髙 満 国見太郎 亀山 暁

【鈴木】【東西南北のつく名字】2016年8月25日放送 【さいとう】2017年4月6日放送【山田】2017年4月13日放送【子】2017年4月20日放送【言われてみればフシギな読み方名字】2017年4月27日放送

p006

007 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

お名前名字の秘密がわかるとより豊かな生き方が

できる

特別対談    古館伊知郎times赤木野々花

『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ』MCはマシンガントークを真骨頂とするベテラン古舘伊知郎さんとバラエティー番組レギュラー初担当の赤木野 花々アナウンサーです

二人の軽妙絶妙なやりとりも醍醐味のひとつこの本を 200楽しんでもらうために

お名前名字のおもしろさについて番組の魅力について縦横無尽に語り合ってもらいました

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p007

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 2: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

鈴木さんは

平凡

ではない

目次

日本人のおなまえっ

 

名字はご先祖様からのタイムカプセルだった

「鈴木」は謎だらけの名字〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木さんは全然平凡ではなく実は超個性的な名字だった

全国の鈴木さんたちが集う「鈴木サミット」が開催されていた

全国に約175万人の鈴木さんなぜこんなに増えていったのか

関東東海に鈴木さんを広めたのはあの徳川家康だった

〝SUZUKI〞は世界で有名

 アメリカで徹底調査してみた

スティーブジョブズも愛した知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

森岡

浩の日本人のおなまえっ 知っ得情報

鈴木さんは西日本出身なのになぜか鈴木さん人口は東日本のほうが多い

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

源頼朝に「の」がつくのに徳川家康に「の」がつかない理由は

鈴木さんあるあるランキング①

鈴木のメリットデメリット

鈴木さんあるあるランキング②

レアなすずきさん大集合

古舘敬白

コラム

東西南北

方角名字の

名字から日本人の暮らしも見えてくる

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」どう読む

全国1500人調査

なぜ西村さんや北村さんが多く東村さんや南村さんが少ないのか

古舘伊知郎「緊急レポート」謎の「東西南北」さん集落に直撃

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

さいとうさん

の秘密

人生いろいろさいとうさんもいろいろ

斉」「

斎」「

齊」「

齋」helliphellip

さいとうさんの〝さい〞はどの「さい」なのか問題

さいとうさんの〝さい〞はどれほどあるのかを徹底調査

〝さい〞の字が多いのは明治から始まった戸籍制度と深〜い関係が

脳科学が解き明かす

齋藤さんの「齋」の字が覚えられない理由

元祖さいとうさんを名乗ったのは伊勢神宮と関係の深い人物だった

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

斎藤さんは東北関東を中心に西日本より東日本のほうが圧倒的に多い

古舘敬白

コラム

お名前名字の秘密がわかると

より豊かな生き方ができる

古舘伊知郎times

赤木野々花

 

特別対談

007

018

020024

026

028

030

034

036

023

032

042

044

048

054

060

062

066

073

076

065

035039

069

1

みなもとのよりとも

くが

p002

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p003

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんは

平凡

ではない

目次

日本人のおなまえっ

 

名字はご先祖様からのタイムカプセルだった

「鈴木」は謎だらけの名字〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木さんは全然平凡ではなく実は超個性的な名字だった

全国の鈴木さんたちが集う「鈴木サミット」が開催されていた

全国に約175万人の鈴木さんなぜこんなに増えていったのか

関東東海に鈴木さんを広めたのはあの徳川家康だった

〝SUZUKI〞は世界で有名

 アメリカで徹底調査してみた

スティーブジョブズも愛した知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

鈴木さんは西日本出身なのになぜか鈴木さん人口は東日本のほうが多い

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

源頼朝に「の」がつくのに徳川家康に「の」がつかない理由は

鈴木さんあるあるランキング①

鈴木のメリットデメリット

鈴木さんあるあるランキング②

レアなすずきさん大集合

古舘敬白

コラム

東西南北

方角名字の

名字から日本人の暮らしも見えてくる

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」どう読む

全国1500人調査

なぜ西村さんや北村さんが多く東村さんや南村さんが少ないのか

古舘伊知郎「緊急レポート」謎の「東西南北」さん集落に直撃

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

さいとうさん

の秘密

人生いろいろさいとうさんもいろいろ

斉」「斎」「齊」「

齋」helliphellip

さいとうさんの〝さい〞はどの「さい」なのか問題

さいとうさんの〝さい〞はどれほどあるのかを徹底調査

〝さい〞の字が多いのは明治から始まった戸籍制度と深〜い関係が

脳科学が解き明かす

齋藤さんの「齋」の字が覚えられない理由

元祖さいとうさんを名乗ったのは伊勢神宮と関係の深い人物だった

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

斎藤さんは東北関東を中心に西日本より東日本のほうが圧倒的に多い

古舘敬白

コラム

お名前名字の秘密がわかると

より豊かな生き方ができる

古舘伊知郎times

赤木野々花

 

特別対談

007

018

020024

026

028

030

034

036

023

032

042

044

048

054

060

062

066

073

076

065

035039

069

1

みなもとのよりとも

くが

p002

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p003

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

出演

監修

取材協力

CG制作 美術デザイン

リサーチャー

構成

ディレクター

総合演出 プロデューサー

制作統括

古館伊知郎 赤木野々花(NHKアナウンサー)澤部 佑 宮崎美子 森岡 浩(名字研究家)

森岡 浩(名字研究家) 笹原宏之(日本語学者漢字学者)

茂木健一郎 金田一秀穂 牧野恭仁雄 井藤伸比古 藤井澄子 小浦宏美 

神宮司廳(伊勢神宮) 藤白神社 熊野速玉大社秋田県羽後町鈴木家住宅 高草山林叟院サンフランシスコ禅センター 福井県鯖江市教育委員会文化課 石川県能美市下開発町 モリシタ斎宮歴史博物館 三重県明和町 日本音響研究所井上ぼたん堂 長谷寺湯元 井谷屋 国立国会図書館 東京都立中央図書館 津田梅子資料室

鈴木 哲(スガタデザイン研究所)清 絵里子

今泉由香 岡 友紀子 渋井ゆり子フォーミュレーション樋口卓治 山本宏章

鹿島真人 酒井邦博 平尾直志 木村和穂 石上了子 高見大樹

田中涼太糸瀬昭仁 水髙 満 国見太郎 亀山 暁

【鈴木】【東西南北のつく名字】2016年8月25日放送 【さいとう】2017年4月6日放送【山田】2017年4月13日放送【子】2017年4月20日放送【言われてみればフシギな読み方名字】2017年4月27日放送

p006

007 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

お名前名字の秘密がわかるとより豊かな生き方が

できる

特別対談    古館伊知郎times赤木野々花

『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ』MCはマシンガントークを真骨頂とするベテラン古舘伊知郎さんとバラエティー番組レギュラー初担当の赤木野 花々アナウンサーです

二人の軽妙絶妙なやりとりも醍醐味のひとつこの本を 200楽しんでもらうために

お名前名字のおもしろさについて番組の魅力について縦横無尽に語り合ってもらいました

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p007

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 3: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

鈴木さんは

平凡

ではない

目次

日本人のおなまえっ

 

名字はご先祖様からのタイムカプセルだった

「鈴木」は謎だらけの名字〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木さんは全然平凡ではなく実は超個性的な名字だった

全国の鈴木さんたちが集う「鈴木サミット」が開催されていた

全国に約175万人の鈴木さんなぜこんなに増えていったのか

関東東海に鈴木さんを広めたのはあの徳川家康だった

〝SUZUKI〞は世界で有名

 アメリカで徹底調査してみた

スティーブジョブズも愛した知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

鈴木さんは西日本出身なのになぜか鈴木さん人口は東日本のほうが多い

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

源頼朝に「の」がつくのに徳川家康に「の」がつかない理由は

鈴木さんあるあるランキング①

鈴木のメリットデメリット

鈴木さんあるあるランキング②

レアなすずきさん大集合

古舘敬白

コラム

東西南北

方角名字の

名字から日本人の暮らしも見えてくる

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」どう読む

全国1500人調査

なぜ西村さんや北村さんが多く東村さんや南村さんが少ないのか

古舘伊知郎「緊急レポート」謎の「東西南北」さん集落に直撃

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

さいとうさん

の秘密

人生いろいろさいとうさんもいろいろ

斉」「斎」「齊」「

齋」helliphellip

さいとうさんの〝さい〞はどの「さい」なのか問題

さいとうさんの〝さい〞はどれほどあるのかを徹底調査

〝さい〞の字が多いのは明治から始まった戸籍制度と深〜い関係が

脳科学が解き明かす

齋藤さんの「齋」の字が覚えられない理由

元祖さいとうさんを名乗ったのは伊勢神宮と関係の深い人物だった

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

斎藤さんは東北関東を中心に西日本より東日本のほうが圧倒的に多い

古舘敬白

コラム

お名前名字の秘密がわかると

より豊かな生き方ができる

古舘伊知郎times

赤木野々花

 

特別対談

007

018

020024

026

028

030

034

036

023

032

042

044

048

054

060

062

066

073

076

065

035039

069

1

みなもとのよりとも

くが

p002

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p003

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

出演

監修

取材協力

CG制作 美術デザイン

リサーチャー

構成

ディレクター

総合演出 プロデューサー

制作統括

古館伊知郎 赤木野々花(NHKアナウンサー)澤部 佑 宮崎美子 森岡 浩(名字研究家)

森岡 浩(名字研究家) 笹原宏之(日本語学者漢字学者)

茂木健一郎 金田一秀穂 牧野恭仁雄 井藤伸比古 藤井澄子 小浦宏美 

神宮司廳(伊勢神宮) 藤白神社 熊野速玉大社秋田県羽後町鈴木家住宅 高草山林叟院サンフランシスコ禅センター 福井県鯖江市教育委員会文化課 石川県能美市下開発町 モリシタ斎宮歴史博物館 三重県明和町 日本音響研究所井上ぼたん堂 長谷寺湯元 井谷屋 国立国会図書館 東京都立中央図書館 津田梅子資料室

鈴木 哲(スガタデザイン研究所)清 絵里子

今泉由香 岡 友紀子 渋井ゆり子フォーミュレーション樋口卓治 山本宏章

鹿島真人 酒井邦博 平尾直志 木村和穂 石上了子 高見大樹

田中涼太糸瀬昭仁 水髙 満 国見太郎 亀山 暁

【鈴木】【東西南北のつく名字】2016年8月25日放送 【さいとう】2017年4月6日放送【山田】2017年4月13日放送【子】2017年4月20日放送【言われてみればフシギな読み方名字】2017年4月27日放送

p006

007 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

お名前名字の秘密がわかるとより豊かな生き方が

できる

特別対談    古館伊知郎times赤木野々花

『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ』MCはマシンガントークを真骨頂とするベテラン古舘伊知郎さんとバラエティー番組レギュラー初担当の赤木野 花々アナウンサーです

二人の軽妙絶妙なやりとりも醍醐味のひとつこの本を 200楽しんでもらうために

お名前名字のおもしろさについて番組の魅力について縦横無尽に語り合ってもらいました

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p007

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 4: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

出演

監修

取材協力

CG制作 美術デザイン

リサーチャー

構成

ディレクター

総合演出 プロデューサー

制作統括

古館伊知郎 赤木野々花(NHKアナウンサー)澤部 佑 宮崎美子 森岡 浩(名字研究家)

森岡 浩(名字研究家) 笹原宏之(日本語学者漢字学者)

茂木健一郎 金田一秀穂 牧野恭仁雄 井藤伸比古 藤井澄子 小浦宏美 

神宮司廳(伊勢神宮) 藤白神社 熊野速玉大社秋田県羽後町鈴木家住宅 高草山林叟院サンフランシスコ禅センター 福井県鯖江市教育委員会文化課 石川県能美市下開発町 モリシタ斎宮歴史博物館 三重県明和町 日本音響研究所井上ぼたん堂 長谷寺湯元 井谷屋 国立国会図書館 東京都立中央図書館 津田梅子資料室

鈴木 哲(スガタデザイン研究所)清 絵里子

今泉由香 岡 友紀子 渋井ゆり子フォーミュレーション樋口卓治 山本宏章

鹿島真人 酒井邦博 平尾直志 木村和穂 石上了子 高見大樹

田中涼太糸瀬昭仁 水髙 満 国見太郎 亀山 暁

【鈴木】【東西南北のつく名字】2016年8月25日放送 【さいとう】2017年4月6日放送【山田】2017年4月13日放送【子】2017年4月20日放送【言われてみればフシギな読み方名字】2017年4月27日放送

p006

007 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

お名前名字の秘密がわかるとより豊かな生き方が

できる

特別対談    古館伊知郎times赤木野々花

『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ』MCはマシンガントークを真骨頂とするベテラン古舘伊知郎さんとバラエティー番組レギュラー初担当の赤木野 花々アナウンサーです

二人の軽妙絶妙なやりとりも醍醐味のひとつこの本を 200楽しんでもらうために

お名前名字のおもしろさについて番組の魅力について縦横無尽に語り合ってもらいました

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p007

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 5: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

不思議な

読み方

名字

名字の読み方には深い森のように謎が多い

長谷川さんを「ながたにがわ」でなく「はせがわ」さんと読むのはなぜか

長谷川さんのルーツ初瀬川の歴史と日本の原風景的な美しさ

不思議な読み方の名字が生まれ受け入れられてきたのはなぜか

東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」さんと読むのか

いつか当たり前に読めるように

 第二の〝東海林さん〞を探せ

名字にひらがなカタカナがあまり使われない理由

五月女ケイ子さんの五月女を「そおとめ」と読む理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

「幽霊名字」にはどんなものがあるのか

そしてなぜ生まれたのか

古舘敬白

コラム

コラム

コラム

子さん

お名前

盛衰記

お名前の流行には大きな理由がある

5年ぶりにお名前ベスト10入り

子さんに人気復活の兆しが

〇子さんの歴史をさかのぼると意外なことばかり浮かび上がる

なぜ子さんは大ブレイクブームになったのか

〝新しい女〞たちも子さんブームを強く後押ししていった

昭和中期まで〇子さんがお名前ベスト10を独占していた

〇子さんは高度成長期に急減

このまま衰退を続けていくのか

平安時代のキラキラネーム公家訓みは超難読

お名前をめぐる旅は前人未踏の冒険でした

あとがきにかえて

  NHK制作局開発推進

チーフプロデューサー

 水髙

アートディレクション装丁本文デザイン

中城裕志

デザイン

宮原雄太(株式会社中城デザイン事務所)

編集

羽柴重文(株式会社BIOS) 編集協力

横山由希路

協力

桝本孝浩石田健祐(株式会社NHKエデュケーショナル) 

写真撮影

五十嵐和博 校正

天人社 図版協力

タナカデザイン

古舘敬白

コラム

山田さんの

摩訶不思議な

魅力

平凡だけど名字界のスーパースター

日本の全市区町村で氏名の記入例に「山田」はどの程度あるのか

平凡なイメージがついてしまったのはマンガが原因

それとも別な理由

山田さんの「YAMADA」という音に秘められていたすごいパワー

山田さんが日本の代表的名字記入例のイメージが強い本当の理由

森岡

浩の日本人のおなまえっ

知っ得情報

 

山田さんは日本全国ほぼ偏りなく

東北関東中心にランキング上位に食い込む

古舘敬白

コラム

104

106

114

120

126129

132

134

138

143

147

149

154

157

137113

119

093

100

088

094 084

082

109

p004

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p005

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】N中川

出演

監修

取材協力

CG制作 美術デザイン

リサーチャー

構成

ディレクター

総合演出 プロデューサー

制作統括

古館伊知郎 赤木野々花(NHKアナウンサー)澤部 佑 宮崎美子 森岡 浩(名字研究家)

森岡 浩(名字研究家) 笹原宏之(日本語学者漢字学者)

茂木健一郎 金田一秀穂 牧野恭仁雄 井藤伸比古 藤井澄子 小浦宏美 

神宮司廳(伊勢神宮) 藤白神社 熊野速玉大社秋田県羽後町鈴木家住宅 高草山林叟院サンフランシスコ禅センター 福井県鯖江市教育委員会文化課 石川県能美市下開発町 モリシタ斎宮歴史博物館 三重県明和町 日本音響研究所井上ぼたん堂 長谷寺湯元 井谷屋 国立国会図書館 東京都立中央図書館 津田梅子資料室

鈴木 哲(スガタデザイン研究所)清 絵里子

今泉由香 岡 友紀子 渋井ゆり子フォーミュレーション樋口卓治 山本宏章

鹿島真人 酒井邦博 平尾直志 木村和穂 石上了子 高見大樹

田中涼太糸瀬昭仁 水髙 満 国見太郎 亀山 暁

【鈴木】【東西南北のつく名字】2016年8月25日放送 【さいとう】2017年4月6日放送【山田】2017年4月13日放送【子】2017年4月20日放送【言われてみればフシギな読み方名字】2017年4月27日放送

p006

007 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

お名前名字の秘密がわかるとより豊かな生き方が

できる

特別対談    古館伊知郎times赤木野々花

『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ』MCはマシンガントークを真骨頂とするベテラン古舘伊知郎さんとバラエティー番組レギュラー初担当の赤木野 花々アナウンサーです

二人の軽妙絶妙なやりとりも醍醐味のひとつこの本を 200楽しんでもらうために

お名前名字のおもしろさについて番組の魅力について縦横無尽に語り合ってもらいました

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p007

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 6: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

出演

監修

取材協力

CG制作 美術デザイン

リサーチャー

構成

ディレクター

総合演出 プロデューサー

制作統括

古館伊知郎 赤木野々花(NHKアナウンサー)澤部 佑 宮崎美子 森岡 浩(名字研究家)

森岡 浩(名字研究家) 笹原宏之(日本語学者漢字学者)

茂木健一郎 金田一秀穂 牧野恭仁雄 井藤伸比古 藤井澄子 小浦宏美 

神宮司廳(伊勢神宮) 藤白神社 熊野速玉大社秋田県羽後町鈴木家住宅 高草山林叟院サンフランシスコ禅センター 福井県鯖江市教育委員会文化課 石川県能美市下開発町 モリシタ斎宮歴史博物館 三重県明和町 日本音響研究所井上ぼたん堂 長谷寺湯元 井谷屋 国立国会図書館 東京都立中央図書館 津田梅子資料室

鈴木 哲(スガタデザイン研究所)清 絵里子

今泉由香 岡 友紀子 渋井ゆり子フォーミュレーション樋口卓治 山本宏章

鹿島真人 酒井邦博 平尾直志 木村和穂 石上了子 高見大樹

田中涼太糸瀬昭仁 水髙 満 国見太郎 亀山 暁

【鈴木】【東西南北のつく名字】2016年8月25日放送 【さいとう】2017年4月6日放送【山田】2017年4月13日放送【子】2017年4月20日放送【言われてみればフシギな読み方名字】2017年4月27日放送

p006

007 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

お名前名字の秘密がわかるとより豊かな生き方が

できる

特別対談    古館伊知郎times赤木野々花

『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ』MCはマシンガントークを真骨頂とするベテラン古舘伊知郎さんとバラエティー番組レギュラー初担当の赤木野 花々アナウンサーです

二人の軽妙絶妙なやりとりも醍醐味のひとつこの本を 200楽しんでもらうために

お名前名字のおもしろさについて番組の魅力について縦横無尽に語り合ってもらいました

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p007

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 7: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

007 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

お名前名字の秘密がわかるとより豊かな生き方が

できる

特別対談    古館伊知郎times赤木野々花

『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ』MCはマシンガントークを真骨頂とするベテラン古舘伊知郎さんとバラエティー番組レギュラー初担当の赤木野 花々アナウンサーです

二人の軽妙絶妙なやりとりも醍醐味のひとつこの本を 200楽しんでもらうために

お名前名字のおもしろさについて番組の魅力について縦横無尽に語り合ってもらいました

pPB

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p007

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 8: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

  古

館 『日に

っぽんじん

本人のおなまえっ』

周囲から結構おもしろいって

言われていませんか 

赤木 よく言われますそれに

ちょっと意外だったんですが

同年代の人たちに観ていただい

ているようなんです

古館 赤木さんたちの世代もよ

く観てくれているようです最

初50代以上の私たちの世代の

人たちが自分の名前の由来

歴史を探りたくて観てくださ

るんだと思っていたんです若

い世代の人は名前が記号化して

いてニックネームで呼び合う

からそんなに興味がないのか

と考えていたら完全に予想を

いい意味で裏切られました

赤木 普段お名前名字を何

気なく口にしていますがこの

番組をやらせていただいてい

ろいろな意味が秘められている

ことを知って本当に驚きの連

続です

古館 だからお名前名字は

おもしろい何気なく記号と

して使っていますが友だちや

自分の〇〇さんという名字には

こういう歴史がありご先祖様

のこんなメッセージが込められ

008

古館伊知郎

お名前には過去からのメッセージが

込められている

Ichiro Furutachi

お名前には

ロマンがある

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 9: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

ている一族の歴史とメッセー

ジが込められているからロマ

ンがあるんですよ若い世代の

方々もアイデンティティを探る

きっかけとしてお名前や名字

に興味を持っていると思います

「なんで私の名字は斉藤なの」

「なぜ『齋藤』でなく『斉藤』

なの」と疑問に思っていたこ

とにこの番組はひとつの解答

を提示しています

赤木 知り合いからも名字は

身近なものなのに意識してなく

て意味を知らなかったと言わ

れたことがあります一方お

名前や名字は由来がメインにな

ってくるからレギュラー番組

でネタが続くのかとも言われ

るんですけれどhelliphellip

古館 名前名字は記号という

固定観念から言うとネタは続

かないでしょう例えば古館

の由来赤木さんの由来を一度

扱ったら繰り返しになる逆

に珍しい名前むずかしい読

みの名前だと自分たちとは関

係ないから一般視聴者の興味

が湧わ

かないことになるという

赤木 私も正直最初はちょ

っとそう思っていたんです

古館 ところがそうでもない

んですよ由来だけでなく「p

art5 不思議な読み方名字」

のような難読の名字「pa

r

t

赤木野々花

普段気づかないことがお名前から見えてくる気がします

Nonoka Akaki

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

p008

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p009

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 10: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

6 〇子さんお名前盛衰記」や

太郎さんなどのお名前を扱った

回もすごく評判がいい

赤木 「part5」で取り上げ

ている八月一日さんや薬袋さ

んという名字最初どう読ん

でいいのかまったくわかりませ

んでした正解は「part5」

を読んでいただきたいんですが

なぞなぞの領域に入っています

よね(笑)

古館 大学時代アルバイトし

ていたお店の店長さんは無む

敵てき

さんという名字弱々しい人で

したけれどね(笑)そして無

敵さんという名字にもさまざま

なドラマが秘められているんで

すよまず下関の餠屋の倅せ

がれ

長州征伐のときに奮戦奇兵隊

の高杉晋作に「無敵幸之進勝行」

という名を贈られたという伝説

が残っていますその一方大

島屋という引き味噌屋の倅幸

吉が長州征討で石を投げて戦

功を大いにあげて「投石幸三郎」

という名前をもらったそして

その後戊ぼ

辰しん

戦争で戦死したん

ですが大胆で勇敢な戦いぶり

が讃た

えられ故郷の神社に祀ら

れるときに「無敵幸之進」とお

くり名をされた説もあるんです

どちらが正しいかはわかりませ

んがすごくエキサイティング

です

赤木 ひとつの名字の由来に

いろんな説があるのもおもしろ

いんですよね

古館 無敵さんのようにレア

な名字も奥深い由来があって

深掘りできますからネタが尽

きることはありませんそれに

名字は日本人のルーツにもつな

がり枯渇することはまったく

なく石い

清し

水みず

のようにこんこん

と湧き出てくる「ゆく河の流

れは絶えずしてしかももとの

水にあらず淀みに浮かぶうた

いろいろな由来が

あることも魅力

010

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 11: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

かたはかつ消えかつ結びて

久しくとどまりたるためしなし

世の中にある人とすみかとま

たかくのごとし」名字とは鴨

長明の『方丈記』のこの一節の

ようhelliphellipでちゃんと聞いてく

れてますか赤木さん

赤木 すみません超流

りゅう

暢ちょうな古

館さん節に魅せられてぼーっ

としておりました(笑)でも

本番中私の細かい動きにも目

を配ってくださっているんです

不慣れなのでテンパったり

次の段取りを考えていたりする

こともあるんですがいつも指

摘してくださって本当にあ

りがたく思っております

古館 私がこの番組をやらせて

もらって思うのは日本人は融ゆ

通ずう

無む

碍げ

だということ例えば「W

杯」と書いて「ワールドカップ」

「五輪」を「オリンピック」「本

気」を「まじ」と自然に読んで

いますそういうことを当て字

というけれど厳密にはふり仮

名ならぬふり漢字なんですよ

そしてふり漢字の名字はすご

く多くてこの番組をやらせて

いただいて日本はふり漢字の

文化の国だと初めて知りまし

た中国から漢字が来てもと

もとある日本の言葉に漢字をふ

っていったいわゆる万葉仮名

ですが音お

が主役であって後

で漢字をふっていたいま男

の子の名前で大人気の「大翔」

くんもそれに近いと思います

赤木 「大翔」くんの読みは「だ

いしょう」「だいき」「やまと」「つ

ばさ」「たいが」「まさと」「おうが」

「ひろと」helliphellipとすごくたくさん

あるんですよね

古館 大きく翔と

ぶいい名前で

すが「やまと」という音で名

づけ「大翔」という漢字でそ

う読ませる中国は漢字の読み

方は厳密なルールがあります

日本はふり漢字の

文化の国だった

011 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p010

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p011

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 12: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

こんなに自由な読み方ができる

のは日本だけですが名前から

日本独特な文化のかたちが見え

てくると思うんです

赤木 そういうことは「p

a

rt6」にあるように公く

家げ

訓よ

みから始まったという〇子さ

んが増えすぎて個性をだすた

めにいまのキラキラネームみた

いに自由な読み方をするよう

になったそうですからねただ

私たちが本来の漢字でない読み

方で名前を自然と読んでしま

うのはどこかでそういう文化

が刷り込まれているんだと思い

ます意識でなく無意識に行

っているのは本当に不思議な

ことですそういう意味では

普段気づかないことが見えて

くる気がします

古館 潜在意識をノックされて

いるようなね潜在意識には

もしかしたらご先祖様の指令が

あるのかもしれません精神的

なDNAに突き動かされて文

字にしているのかと想像したり

しているんですお名前の番組

にはそういう深いところがあ

るという普通に生きてると

名字の由来とか意識しませんか

らね私も古館という名字の由

来も正直この番組で知ったん

です赤木さんもそうですよね

赤木 そもそも赤は太陽が昇

るときの明るさを表わしている

というそれで木ですね

古館 ずいぶんざっくりして

ますね(笑)「赤」の語源は「明

るい」という意味の「あかし」

から来ていますがやがて色

の赤さをさすようになりました

それで古館の由来としては

もともと「館」と異体字「舘」

「館」は家とか館の前に土塁を

つくり外敵を見張っていたと

ころ敵から永らく地元を守っ

ていたから古館が名字になっ

潜在意識をノック

されている気分

012

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 13: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

た素晴らしい由来かと思いき

や別の先生のお話を聞くと

外敵から身を守ってきた主あ

るじ

が逃

げ出し空き家になった古い館

砦とりでに

入り込んで暮らした人が古

館を名乗ったという

赤木 それはこの番組のレギ

ュラー出演者名字研究家の森

岡浩先生の説ですよね(笑)

古館 赤木さんもあかぎさんで

はなくあかきさんと濁に

らない

これはなぜなんでしたっけ

赤木 わからなかったんです

古館さんもふるだちさんでなく

ふるたちさんですよね

古館 古館と古舘古館は東北

とくに岩手県に多いんですた

だたいがい「ふるだち」と読

むんですところが佐賀県辺

りにも古館一族はいてここで

はほとんどが「ふるたち」です

しかも古館よりも古舘のほ

うが人口が多いんです

赤木 この番組で初めて知りま

したが名字の読み方として

東日本は濁音が多く西日本で

は清音が多いんです古館さん

も西日本出身だったんですね

古館 今度なぜ赤あ

木き

さんなの

か番組で追究してみましょう

赤木 私は岡山県出身なんです

が実家の周りに5〜6軒赤あ

木き

さんがいるんです子どもの

頃から赤あ

木き

さんが普通な環境で

育ったので赤あか

木ぎ

さんとの違い

なんて考えたこともありませ

んでしたそれにそういう疑

問を抱いたところでいったい

どうやって調べればいいのか

helliphellipでもこの番組には森岡

先生という名字のすごいプロ

フェッショナルがいらっしゃる

ので秘密に迫っていけるかも

しれませんねなんかちょっ

とわくわくしてきます(笑)

古館 赤あ

木き

さんだと自然に受け

とめていたんですよねしかし

ながら違う場所に行くと赤あ

木き

さんでなく赤あ

木ぎ

さんと読む

ことが当たり前だったりする

自分たちの常識がところ変わ

013 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

p012

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p013

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 14: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

れば品変わるのごとく非常

識になることもおもしろい

赤木 東海林さんは山形では9

割が東と

海かい

林りん

さんと読むという

古館 荘園の管理人荘

しょう

司じ

だっ

た東と

海かい

林りん

さんが山形から秋田へ

移って東し

海林さんと呼ばれそ

れが全国に広まった東海林さ

んもスタッフはよく調べてまし

たが「part4」の日本全

国の全市区町村1896自治

体への電話調査には心底驚い

た民放はあそこまで徹底的に

調べませんよNHKの底力と

いうかスタッフのご苦労あっ

てのことですが素晴らしい環

境で仕事ができています

赤木 山田さん回もそうでした

がお名前名字に対するイメ

ージが変わります山と田んぼ

平凡な名字かと思いきや平凡

へのとらえ方が昔と違っていた

り意外なことばかりでした

古館 昔は平凡が最高だったん

ですよねお名前名字に込め

られたメッセージは過去からの

ものだからいまの常識で考え

るとわからないことも多い

でも逆にいまの常識から離れ

ると見えてくるものがある

赤木 お名前名字の意味を知

ることで固まっていた考え方

固定観念から離れることができ

るような気もします

古館 壮大な歴史の流れのなか

で理わ

け由あってご先祖様が新

たな土地を開拓したりして名

字を生きる知恵にしていたこと

もあります赤あ

木き

さんと赤あ

木ぎ

んにも何らかの秘密があると

思いますそういう日本人の

延々と続く営みがこの番組か

ら見えてきますということで

とってつけたように付け加えま

すがそういう理わ

け由でこの本

も絶対おもしろいですよ(笑)

固定観念から

離れられる

014

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 15: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

015 古舘伊知郎times赤木野々花特別対談

Ichiro Furutachi

PROFILE

Nonoka Akaki

1954年12月7日東京都北区生まれ立教大学経済学部経済学科卒業1977年に現在のテレビ朝日へアナウンサーとして入社入社直後から担当した新日本プロレスの実況中継の「過激実況」が人気を呼ぶ1984年に退社フリーに転身NHKと民放キー局5社のすべてでレギュラー番組を持つ2004年4月から12年間『報道ステーション』(テレビ朝日)のメインキャスターを務めた現在バラエティーやトーク番組のMCとしてレギュラー多数

1990年8月8日岡山県岡山市生まれ慶應義塾大学総合政策学部卒業5歳から始めたハープでは数々の受賞歴入賞歴がある2013年にNHKへアナウンサーとして入局徳島放送局へ配属され『とくしまニュース845』などを担当する2015年に大阪放送局へ異動『ニュースほっと関西』のキャスターなどを務めた2017年に東京アナウンス室へ異動現在

『NHKニュース おはよう日本』の5時台6時台のキャスターとして隔週で出演中

p014

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p015

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N中川 【四校】N中川 【校了】

1234567891011121314151617 1234567891011121314151617

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 16: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

part日本人のおなまえっ

1

p016

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p017

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川 

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 17: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

018

名字はご先祖様からの

タイムカプセルだった

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 18: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

019 鈴木さんは平凡ではないpart1

々暮らす私たちの生活のなかには「名

字」というものがあります私はこの

名字のなかにある発見をしましたというか

この番組のスタッフから「名字には先人たち

からのメッセージが込められている」とサジ

ェスチョンを受けて気づいたことがあった

のですそれは名字というものは私たち

日本人がどこから来てどこへ行くのか そ

のヒントがいっぱい詰め込まれた「タイムカ

プセル」だということです例えば山崎と

いう名字どう読むのかでその人の出身地

がだいたいわかる「やまざき」なら東日本「や

まさき」なら西日本そこにはきちんとした

理由由来歴史的な背景があるんです過

去現在未来は直線上に推移しているよう

に思いがちですが一方同じ時空間に広が

っているという考え方もあります螺ら

旋せん

状に

動いていて繰り返しの連続なのかもしれま

せんだからこんな言葉もあります

「過

去は新しい未来は懐かしい」そういう意

味では名字というものは未来の私たちの

生き方を指し示しているのかもしれません

「鈴木」は平凡な名字に思えます私たちの

周りに鈴木さんは何人もいて普通に存在

していますでも「鈴木」という名字のこ

とをよくよく調べて考えてみるとhelliphellipな

ぜ鈴木は多いのか どういう由来なのか 

なぜ〝鈴の木〞と書くのか

 考えれば考えるほど謎が多いことに気づ

きます「鈴木」というタイムカプセルには

どんなものが詰まっているのでしょうか 

紐ひも

解と

いていくことにしましょう

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

p018

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p019

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 19: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

020

「鈴木」という名字を持つ人は

日本全国で175万人以上

「日本の名字ランキング」でも

堂々2位に輝いている(名字

研究家森岡浩氏調べ)

 そのため「鈴木」は平凡な

感じがするがhelliphellip実は「鈴木」

という名字は謎だらけでとて

もユニークだまずは驚きの

由来から探っていくことにしよ

う秘密は紀伊半島にあった

 和歌山県海か

南なん

市の藤ふ

白しろ

神社

この神社に鈴木さんのルーツが

あると考えられている神社に

は鈴木さん専用のお守り専

用の芳名録(参拝者名簿)もある

そのため全国から年間1

0

0

0人以上の鈴木さんたちが訪れ

ているという

和歌山県熊野地方で元祖

初代鈴木さんを発見

 注目すべきは神社に「鈴木

「鈴木」は謎だらけの名字

〝鈴の木〞とはどういうものなのか

鈴木一族の総本家藤白神社鈴木さんが記名すると藤白鈴木家の家系図がもらえる

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 20: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

021 鈴木さんは平凡ではないpart1

家系譜」が伝えられていること

だここには122代にもわた

る鈴木さんゆかりの氏名が記さ

れていて長さはなんと20m

もちろんこれは最古の「鈴木」

さんに関する記録であるこの

系譜は『古事記』『日本書紀』の

神話世界から始まっている初

代は伊い

ざなぎのみこと

弉諾尊と伊い

ざなみのみこと

弉冉尊2代

は天

あまてらすおおみかみ

照大神「神」から始まる

という系譜だ

 天照大神の弟と記されている

速はや

玉たま

男のお

命のかみには「熊くま

野の

権ごん

現げん

新しん

宮ぐう

と説明がある伊弉諾尊速玉

男命は熊野本宮大社で祀られて

いるがこの一族はもともと熊

野新宮出身平安時代末期

1150年に鈴木家25代の重秀

が熊野古道の玄関口藤白に移

り住んだこの「鈴木家系譜」

に鈴木という名字がはじめて出

てくるのは900年代のことだ

平安時代初期「鈴木真ま

人ひと

」と

いう人物に「始メテ鈴木ト号ス」

と記されている

 天皇の命によりまとめられた

豪族の名簿『新し

撰せん

姓しょうじろく

氏録』(8

15年)には「鈴木」という名

字は登場していない鈴木真人

さんこそ初代の鈴木さんだと

考えられるのだただ初代の

鈴木さんはなぜ「鈴木」と名

乗ったのか

 熊野地方の方言で「スズキ」

藤白神社に伝えられている「鈴木家系譜」900年代に「鈴木」という名字が登場する

p020

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p021

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 21: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

022

居のしめ縄にしているのだ

 刈りとった稲わらを積み上げ

ることは種た

ねもみ籾

に魂を宿らせて

五ご

穀こく

豊ほう

穣じょうを祈るという意味もあ

る鈴木さんは代々神様に収

獲を保証してもらう神事を行う

神官を職業としていたのださ

らに「鈴木家系譜」をさかの

ぼっていくと右のように「穂」

とは刈りあげた稲わらを積み

重ねた「わら塚」のこと『角

川国語大辞典』にも「わらや稲

束を積み上げたもの」と記され

ているそして「スズキにする」

と言うと「稲わらを積み上げ

る」という意味になる

 この地方では秋に稲穂が実

ったらスズキにしてお宮の鳥

を重ねた「穂穂」という姓があ

った読み方は「ほづみ」わ

ら塚のことを意味する

 結論「鈴木」はわら塚の熊野

地方の方言「スズキ」を「鈴

木」と漢字にした当て字だった

のである鈴木は稲作文化を象

徴し歴史的価値が高い日本

ならではの名字なのだった

鈴木家の家紋は下の「抱き稲」など稲穂がモチーフによく使われているこれも鈴木と稲穂が密接な関係にあることをす証拠だ

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 22: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

023 鈴木さんは平凡ではないpart1

森岡 浩の      日本人のおなまえっ知っ得情報

 下の日本地図は鈴木さん人口の都道府県別の順位を日本地図上で色分けしたものです 鈴木さんのルーツは紀伊半島にあるのですが東日本では長野県と青森県を除いてトップ10に入っている一方西日本でトップ10に

入っている県はひとつもなく東日本に偏

かたよ

っている名字であることがわかります 西日本では沖縄県だけでなく島根県佐賀県熊本県でも301位以下というかなり低い順位となっています

鈴木さんは西日本出身なのになぜか

鈴木さん人口は東日本のほうが多い

p022

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p023

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 23: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

024

 しかも現在の名字よりも

ずっと気軽なもので

自由に名

字を変えていた江戸時代以前

はいわば通り名の名字自称の

名字だったので芸能人や作家

が芸名やペンネームを変えるよ

うに法的な手続きは一切必

要ないなので庶民は自由に

名字を変えていたのだ

 例えば住んでいる地形や地

名にあわせて変えることも多

かったという次ページのイラ

ストのように川の上に住んで

いた「川上」さんが下流に移り

住めば「川下」さん田んぼの

北に住んでいる「北田」さんが

南の田んぼの近くに移り住めば

「南田」さんと名乗るというよ

うに

気ままに名字を変えてい

た町中村中が同じ名字にな

ると不都合が起こるので分家

するときなど名字を変えるケ

ースは多かったようだ

鈴木さんの由来は

とってもレアだった

 鈴木さんのように当て字が名

字になったケースは珍しい

 歴史教科書に「苗字帯刀」と

いう言葉が載っていたように

江戸時代は名字を持つことは武

士や貴族の特権とされていた

1870年(明治3年)の平民苗

字許可令で誰でも名字を持つこ

とが公式に許されるようになっ

たがそれはあくまでも公式の

ものとしてだ

 最近の研究では江戸時代以

前庶民も名字を持っていたこ

とがわかってきている

鈴木さんは全然平凡ではなく

実は超個性的な名字だった

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 24: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

025 鈴木さんは平凡ではないpart1

ない

 色別の「紫」は藤原氏ゆかり

の名字1位の佐藤さんは「左さ

衛えもんのじょう

門尉」(飛あ

すか鳥

時代後期から採

用された律令制の官職のひと

 左の表は「名字ランキングト

ップ10」を由来別に色分けした

ものだ(森岡浩氏調べ)

 赤は当て字が由来の名字だが

このなかには鈴木さんしかい

つ)という職位に就いた藤原さ

んという説がある6位の伊藤

さんは伊勢国の藤原さん10位

の加藤さんは加賀国の藤原さん

だ青の高橋さん渡辺さん

中村さんは「地名」に由来高

橋さんは大や

まとのくに

和国添そ

上かみ

郡(現在の

奈良県)渡辺さんは摂せ

っつのくに

津国渡

辺郷(大阪府)がルーツだ

 緑の田中さん山本さん小

林さんは住んでいた場所の「地

形」「風景」に由来田中さんは

田んぼ周辺山本さんは山のふ

もと(本)小林さんは小さな林

の近くに住んでいた

 そんななか当て字の鈴木さ

んはレアな由来なのだ

名字のルーツとしては他に東さんなど方位や方角に由来犬飼や大蔵など職業に由来主君などからもらったことに由来梵(そよぎ)や無着(むちゃく)など僧侶に由来するものなどがあるランキングは森岡浩氏調べ

川上

川下

北田

南田

p024

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p025

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 25: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

026

っかけは1982年(昭和57

年)1月JR西日本が紀勢本

線に大阪天て

王のう

寺じ

駅から海南駅

まで特別列車を走らせてN

H

Kが正月特番で「全国鈴木さん

初詣で」を放映当時人気絶頂

だった鈴木健二アナウンサーの

藤白神社への参詣風景を放送し

たこのことで一躍海南市の

藤白神社が〝鈴木さん発祥の地〞

として全国に知れ渡ったのだ

 そして第1回全国鈴木サミ

ットが1998年(平成10年)

秋田県雄お

勝がち

郡ぐん

羽う

後ご

町の国指定重

要文化財鈴木家住宅で開催さ

れた東北の鈴木家は源義経の

家臣鈴木重し

家いえ

が秋田へ落ち延

全国の鈴木さんたちが集う

「鈴木サミット」が開催されていた

神「饒

にぎはやひのみこと

速日命」は全国の鈴木一

族の氏神だそのため神主の

吉田さんの〝鈴木愛〞は強く

鈴木さんの全国組織藤白鈴木

会の事務局長を務め数年おき

に「全国鈴木サミット」を中心

になって開催している

鈴木サミットが開催

されるようになった理由

「鈴木サミット」が開かれるき

 藤白神社の境内には「鈴木屋

敷」が残されている25代当主

重秀から代々鈴木本家が住む

邸宅全国の鈴木さんたちの総

本家だただ現在の藤白神社

の神主は吉田昌生さん江戸時

代の元げ

和な

年間(1615〜16

24年)に鈴木家から吉田家

に交代したのだという鈴木本

家は1942年(昭和17年)に最

後の当主鈴木重吉が亡くなっ

て途絶えたが藤白神社の主祭

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 26: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

第5回(04年)第7回(13年)と

これまで4回開催第7回全国

鈴木サミット(全国鈴木サミッ

トamp鈴木フォーラム)の参加者

は過去最多2日間で延べ9

0

0人超にも及んだ老朽化して

朽ちかけた鈴木屋敷復元のため

び土着帰農したのが発祥と

される第1回は東北鈴木家の

先代45代当主鈴木杢之助さん

が呼びかけ人の一人となり全

国から約120人が参加した

 鈴木サミットは藤白神社では

第2回(99年)第4回(02年)

の寄附も呼びかけられ現在

2020年を目途に修復計画が

進んでいるなおこの第7回

には自動車メーカースズキ

の鈴木修お

さむ

会長兼社長も参加し

て基調講演「スズキの海外進

出」を行った

写真上より藤白神社の境内にある鈴木屋敷江戸時代の『紀伊国名所図会』の鈴木屋敷(ともに藤白神社HPより)藤白神社の神主吉田

昌生さん秋田県羽後町の鈴木家住宅(鈴木家住宅HPより)第7回全国鈴木サミット(藤白神社)

p026

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p027

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 27: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

028

 たった一人から始まった鈴木

さんはいまや全国に約175万

人鈴木さん人口はなぜこん

なに増えたのか

 和歌山県新し

宮ぐう

市熊野三山の

ひとつ熊く

野の

速はや

玉たま

大たい

社しゃ

神主の

鈴木守和さんは鈴木さんが広ま

った理由をこう語る

「熊野信仰熊野権現が全国に

広まるなか鈴木一族も全国に

広まっていったんだと思います」

 熊野信仰は1000年以上前

全国に約175万人の鈴木さん

なぜこんなに増えていったのか

この地で生まれたとされる山岳

信仰のことだ朝廷からも信仰

を受けていたためブランド力

があり熊野信仰のイメージは

高かったそして鎌倉時代に

は鈴木さんたちが熊野信仰を

広めようと全国に飛び出してい

き熊野信仰を取り仕切る一大

勢力となっていったのだ

 当時の日本は争いが絶えず

〝末ま

法ぽう

思想〞が蔓延していた

仏教では「正

しょう

法ぼう

」「像ぞ

法ぼう

」「末法」

と3つの時代に分け時代が進

むごとに釈迦の功徳が弱まり

災難が起こると考えられていた

鎌倉時代は「像法」が終わり「末

法」が始まる時代そのため

熊野速玉大社熊野三山は他に熊野本宮大社熊野那智大社

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 28: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

029 鈴木さんは平凡ではないpart1

人々は不安にとらわれていた

フランチャイズ方式

高いブランド力が奏功

 鈴木さんたちは全国に散らば

った先々で熊野神社を建こ

立りゅう

「熊野権現がある土地には鈴木

さんがいた」(鈴木守和さん)

 そして「熊野神社に詣でれば

極楽浄土にいける」と説いたの

だこの教えは人々の心をど

んどん捉えていった熊野信仰

にはブランド力があるから鈴

木さんという名字のブランドイ

メージは高い熊野信仰に感銘

を受けた人々は鈴木さんにあや

かり熊野への憧れも込めて次々

と鈴木を名乗り鈴木さんを名乗

る人々は加速度的に広まっていっ

たのだ――こうしたことが全国

各地で起こっていた

「そのブランド力と一緒に鈴木さ

んと熊野神社が一緒に全国とく

に東日本に広がっていったと思い

ます」(名字研究家森岡浩氏)

 いわば全国展開のフランチャイ

ズ方式で鈴木さんは広がってい

ったと考えられる

 救いがない時代人々は救いを

求めていた――「鈴木」という名

字には苦しい時代を生き抜こう

と模索していた日本人の姿が密ひ

かに刻まれていたのだ

熊野信仰の全国展開とともに鈴木さんも増えた右は熊野速玉大社の神主鈴木守和さん

p028

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p029

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 29: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

030

関東東海に鈴木さんを

広めたのはあの徳川家康だった

を聞いて奥州行きを諦めて

土着したとされるのだ

 重善はやがて善阿弥と名乗り

三河鈴木氏の初代当主として熊

野権現を建立した

 以後三河鈴木家は勢力を拡

大していき鈴木という名字が

三河国の武家にどんどん広がっ

ていった室町時代三河鈴木

家は58家もあったという

三河鈴木家の末まつ

裔えい

東日本で一大勢力に

 三河鈴木家の多くは徳川家の

前身松平家の草創期から家臣

となっていったさらに徳川

家亀井重し

清きよ

兄弟の叔父である

そして鈴木重善重家亀井

重清はあの源義経の臣下だっ

たのだ

 ただ義経は源平合戦後源

頼朝と対立して奥州に逃れよ

うとした重善は義経を追って

東上していったのだが脚を痛

めて三河国矢や

作はぎ(

現在の愛知県

岡崎市矢作町)で足止めされた

そこで源義経や鈴木重家亀

井重清が討死にしたという誤報

 室町時代以降鈴木一族は全

国にその勢力の拡大を続けた

そしてその裏で糸を引いてい

たのはあの徳川家康だった

 熊野信仰と結びついて栄えた

鈴木一族なかでももっとも

勢いがあったのが三河国だった

(現在の愛知県東半部)

 三河鈴木家の初代は鈴木重し

善よし

という人物だ重善は源平合戦

(治じ

しょう承寿じ

永えい

の乱)で源氏勝利に

貢献したことで知られる鈴木重

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 30: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

031 鈴木さんは平凡ではないpart1

東上するなか道中の途中の地

に土着する鈴木一族もいたと考

えられる

 そして三河鈴木家の多くは

江戸時代徳川家の旗本や御家

人になり関東をはじめ東日

家康は天下統一を遂げる途上

三河鈴木家を次々と臣下に抱え

ていったのだ

 家康は豊臣秀吉から関東を領

地にもらい臣下の鈴木一族を

従えて東へと向かったまた

本各地に領地をもらいその地

に根付いていった

 実際江戸幕府が編修した大

名や旗本の家譜集『寛政重修諸

家譜』によると徳川家に仕つ

ていた家臣の名字は「鈴木」が

最多だ

 現在群馬県を除く関東東

海8都県で「鈴木」がもっとも

多い名字となっている

 前述のように鈴木一族の発

祥は紀州熊野つまり鈴木

さんは西日本出身なのに東日

本のほうが人口が多いさまざ

まな理由があるが徳川家康

徳川家の功績()が大きいのか

もしれない

家康とともに東上した鈴木一族は東日本に勢力を定着『寛政重修諸家譜』では鈴木姓の家臣が最多

(国立国会図書館日光東照宮宝物館蔵)

p030

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p031

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 31: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

032

 源

みなもとの

頼よりとも朝には名字の後に「の」が入っていま

すが頼朝と同様幕府を開いた足あ

しかが利尊た

かうじ氏徳と

川がわ

家いえやす康は「の」が入っていません

 これはなぜなのでしょうか

 現在の常識で考えると「源」と「足利」「徳川」

は同じ名字ですが実はもともとは別ものだっ

たのです源

みなもとの

義よし

経つね

や平

たいらの

清きよ

盛もり

ふじわらの原

道みち

長なが

菅す

がわらの原

道みち

真ざね

のように「の」がつくのは天皇家から与え

られた「姓せ

」と呼ばれる公式なファミリーネー

ム一方足利や徳川などの「名字」は自らの

意思で名乗ったプライベートなものだったので

 源頼朝の「源」は姓尊氏の「足利」と家康

の「徳川」は名字で姓はともに「源」ですそ

のため尊氏も家康も正式な書類には「源」姓

で署名していました

 このようにオフィシャルな姓の後には「の」

がつき名字の後には「の」がつかないのが原

則ですですから源頼朝には「の」がつき

足利尊氏徳川家康には「の」がつかないので

すただ例外はあり豊と

臣とみ

秀ひで

吉よし

の「豊臣」は

天皇から賜った姓せ

ですが同時代の織お

田だ

信のぶ

長なが

家康に「の」がつかないため慣例として「の」

をつけて呼びません

 このように江戸時代以前一定の地位以上

の人の多くは姓と名字の両方を持っていました

元来日本人のファミリーネームにはさまざま

なものがあったのですが明治政府が戸籍をつ

源みなもとの

頼よ

朝と

に「の」がつくのに

徳と

わ川家い

えやす康

に「の」がつかない理由は

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 32: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

033 鈴木さんは平凡ではないpart1

くるときに「氏名(名前)」をひとつずつ選ぶ

ように決めましたその名残として名字(苗字)

姓氏などいろいろな言い方があるのです

 日本の最初のファミリーネームは大和政権

初期大お

王きみ

家(天皇家)に仕えた豪族たちが名乗

った蘇そ

我が

や物も

部のべ

中な

臣とみ

などの一族の呼び名

「氏う

」です(「氏う

」と「氏し

」も別ものです)その

後臣お

や宿す

禰ね

など豪族の称号真ま

人ひと

や朝あ

み臣ほか

氏族の地位を示す「姓か

ばね

」が生まれました

 そして大王家は天皇家となり分家を臣下

として「姓せ

」を与えましたやがて「氏う

」は

「姓せ

」に統合されていきました「姓か

ばね

」と「姓せ

はこれも別ものでややこしいのですが例えば

平安時代前期の第56代清和天皇は皇子に源姓せ

与えていますいわゆる清和源氏ですがこの

源姓せ

の姓か

ばね

は朝臣です尊氏や家康は清和源氏を

出自と称していますので正式には「源朝臣」

を本姓としていたのです

 一方名字が生まれたのは平安時代中期以降

のことですそれはいわゆる「源げ

平ぺい

藤とう

橘きつ

」姓せ

を名乗る家が増えすぎたからですなかでも藤

原姓は貴族の圧倒的多数を占めてしまい他家

と区別するために住んでいる場所や支配して

いた領地の地名などから佐藤伊藤加藤

斎藤などの名字を名乗るようになったのです

 ちなみに徳川家康の正式名称は「徳と

川がわ

次じ

郎ろう

三さぶ

郎ろう

源みなもとの

朝あ

臣そん

家いえやす康」「徳川」が名字「源朝臣」

が本姓です名前も二つありますがこれも当

時は一般的なことで「家康」は諱い

みな(

本名)「次

郎三郎」は通称ですなお27ページに登場し

た東北鈴木家では代々の当主が初代の杢も

之の

助すけ

という通称を世襲しています同じようにい

までも地方の名家旧家や山本山の山本嘉か

兵へ

衛え

山本海苔店の山本德と

治じ

郎ろう

ほか老舗商店では通称

を世襲法律的に改名手続きをとっているとこ

ろも少なからずあります

p032

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p033

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 33: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

034

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

日本

アメリカ

アメリカ知名度ランキング

佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤

鈴木山本渡辺田中伊藤中村高橋佐藤小林加藤

12345678910

12345678910

鈴木山本渡辺

478人115人75人

123

10の順位はやはり入れ替わる

 そしてアメリカ知名度トッ

プ3はhelliphellip「ワタナベ(渡辺貞

夫)ってジャズプレイヤーがい

たね」「ワタナベは俳優だね(渡

「スズキ」が世界でどれだけ有

名かを徹底調査「日本のトッ

プ10の名字」のなかで知ってい

る名字をアメリカで1000

人に聞いてみた

43歳で活躍を続ける

イチロー効果は絶大

 表の上は日本の名字ランキン

グ下はアメリカでのアンケー

トによる知名度となるトップ

辺謙)」3位は渡辺さん「ヤ

マモトは真珠湾攻撃の海軍大将

だ(山本五十六)」「ヨウジ

ヤマモトは有名なデザイナー(山

本耀司)」2位は山本さん

 そして「スズキはクルマや

バイクのメーカー」「スズキhelliphellip

イチロー」1位は鈴木さんだ

った スズキが断トツで知名

度トップだったのだ

〝SUZUKI〞は世界で有名

アメリカで徹底調査してみた

日本の名字トップ10とアメリカの名字知名度トップ10アメリカではスズキが断トツ

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 34: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

鈴木さんあるあるランキング

鈴木のメリットデメリット

1

なたの周りにもきっといる鈴木さん多い名

字ゆえの喜びと悲しみとはhelliphellip上表が鈴木さんのメリットデメリットの番組調べによるランキングだ このなかで鈴木さんたちの共感を呼んだのは――「まずハンコが手に入りやすいことですねあと鈴木さんはクラスに何人もいるから好きな男子に下の名前で呼んでもらえました」(鈴木奈々さん)またこんな声も「結婚して鈴木になったんですけれど母の旧姓も鈴木母がすごく喜んでくれました」(20代女性)「普通の名前ですから同姓同名に出会える奇跡がよく起こるんです」(40代男性)さらに「海外で鈴木はすぐに通じるから便利です」(40代女

性)世界で活躍する人が多いのも鈴木さんの誇りなのだ デメリットとしては――「ファミレスで順番待ち名簿に鈴木と書くと間違えられそうなので珍しい名字にしています」(30代女性)そしてハンコが手に入りやすいというメリットがある一方「ハンコが売り切れていることがよくある」(40代女性)さらに「結婚式の引き出物のldquo記入例rdquoが自分の名前だったことがありました友だちにいじられてイヤな思いをしました」(20代女性)「SNSで友だち申請をしても『あなた誰ですか』と言われがちいちいち説明しないとわかってくれない」(30代女性)メジャーな名字だからこその悩みも少なからずある

別の鈴木と間違われる平凡でつまらない名字を覚えてもらえないマスコミに登場しやすい

デメリット

1位2位3位4位

すぐ覚えてもらえる下の名前で呼んでもらえるハンコが手に入りやすい悪目立ちしない

メリット

1位2位3位4位

p034

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p035

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

035 鈴木さんは平凡ではないpart1

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 35: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

036

スティーブジョブズも愛した

知られざる偉大な謎の〝スズキ〞

 クルマやイチローなど世界

に名をとどろかせている「スズ

キ」ただ「鈴木」が有名なのは

彼らの影響だけではない日本

人があまり知らないいまもア

メリカで伝説として語り継がれ

ている一人の鈴木さんがいる

 アメリカ西海岸花と霧の都

サンフランシスコに現地のアメ

リカ人たちが集う「サンフラン

シスコ禅センター」があるこ

の〝寺〞を開いたのは僧侶と

して初めてアメリカ人に〝禅〞

を伝えた鈴木俊し

ゅんりゅう

隆彼の教え

はこの寺を超えてアメリカ社

会に広く浸透している――禅の

海外普及に関しては『禅学入

門』『禅と日本文化』などの著作

を英語で書いた仏教学者鈴木

大だい

拙せつ(

1870〜1966年)が

知られているが現地での布教

はしていない

 知られざる日本の禅文化の

海外普及の功労者もう一人の

鈴木俊隆(1905〜1971年)と彼が開いた「サンフランシスコ禅センター」

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 36: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

037 鈴木さんは平凡ではないpart1

鈴木さん鈴木俊隆はどういう

人物だったのだろうか

 禅についてアメリカで街頭

インタビューしてみた

「禅ねゆったりとリラックス

して体の中からエネルギーを

感じることよ」「禅寺に行った

ことがあるよよく通っている

同僚がいて教えてくれたんだ

ここには瞑め

想そう

をする場所がたく

さんある」「ldquoIts very ZEN

rdquo

てよく言ったりするわ穏やか

な状態のことだけど部屋の家

具が整っているとかシンプル

にまとまっているときとか〝ゼ

ン〞って感じ」

 鈴木の教えはアメリカ人に受

け容れられているのだ

 鈴木俊隆がアメリカに渡った

のは1959年のことだ日系

人のための寺の住職を数年間

務める予定だった

 だがほどなくして鈴木は

「アメリカ人への禅の布教」と

いう前人未踏の挑戦を始める

ジョブズなど若者に

大きな影響を与えた

 当時アメリカはベトナム戦

争や人種差別問題などの真っ只

中だった世界一の経済大国の

裏側は矛盾にあふれていた若

者たちは社会に激しく反抗革

「Zen is right here(禅はいまここ)」と鈴木はよく口にしていたこの言葉に若き日のスティーブジョブズ(右)は心を打たれていたという

p036

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p037

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 37: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

038

だったと語る

「まだ若かったジョブズは人

生の意味を模索していました

そこで夢中になったのが禅の

修行彼は日本の禅の美しいス

タイルをコンピュータの世界で

実現しようとしました彼が目

指したのはシンプルで使いや

すくて美しいデザインまさ

に禅です」

 もし鈴木俊隆がいなかった

らhelliphellipスティーブジョブズは

iPhoneを生み出さなかっ

たかもしれない

 やがて鈴木はアメリカに骨

を埋う

める覚悟を決めた彼はア

メリカ人向けに禅道場を建設す

命を訴えたりドラッグに走る

者もいたそんな若者を見かね

て鈴木は毎朝寺を開放座禅

を組む活動を始めた

 時代に翻弄されていた若者た

ちに鈴木がよく口にしていた

言葉がある――「Zen is right

here(禅はいまここ)」ど

う生きるかの答えは自分のな

かにしかない後にアップル創

業者となるスティーブジョブ

ズも若き日鈴木俊隆の言葉に

心を打たれた若者の一人だった

ジョブズは鈴木の本を擦り切れ

るほど読んだジョブズと学

んだレスケイさんは鈴木の教

えこそジョブズの発想そのもの

るために若者たちにまじって

ともに汗を流した

 鈴木の息子鈴木乙お

宥ひろ

さんは

こう語ってくれた

「アメリカ人と一緒のほうが生

き生きしていた教えるのでは

なくそのなかに入っているの

が楽しかったんだと思います」

 全身で禅の教えを伝えた鈴

木俊隆鈴木さんたちは熊野信

仰を乱れた世に伝える役割を果

たしたがそれと同じような役

割を20世紀のアメリカで果たし

たわけだ鈴木俊隆は迷えるア

メリカの〝道標〞となった日

本人があまり知らない偉大なる

鈴木さんなのだ

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 38: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

鈴木さんあるあるランキング

レアなすずきさん大集合

2 他にも錫木鐸木薄木壽木寿々木寿州貴寿寿木寿寿喜須々木須々岐須須木壽々木壽州貴helliphellipすべて「すずき」さん「日本人はいろいろなものを細かく分けていくタイプと言えます中国や韓国の人はいろいろなものを統一収斂させていこうとする日本人は細かく分け一つひとつにちょっと違う意味があるとニュアンスを分けていくのが昔から好きなんです多様性はそういうものですよね」(早稲田大学社会科学部社会科学研究科笹原宏之教授)

ずきさんは鈴木さんだけではない「すずき」

と読む他の漢字の名字もたくさんあるのだ 例えば鱸さん写真右上の鱸康幸さんはこう語る「漢字がむずかしいのできちんと書いてもらえませんあと大学時代に同じサークルにスズキという名字が3人もいたため自分は『魚』と呼ばれていました」 鱸さんはこの回の放送でアシスタントを務めた桑子真帆アナウンサーの鷗友学園女子中学校高等学校時代の恩師いまも同校の現役国語教師を務めている そして壽松木さん秋田県発祥とされる写真右下画家の壽松木忠勝さんはこう言う「秋田県の佐竹郷で苗字帯刀を許された家系だと聞いていますおめでたいことから『壽』の字を当てたそうです」  もともとは鈴木だったが「寿寿木」と変わり(壽は寿の異体字)さらに正月の「松」の縁起のよさで「寿松木」「壽松木」となったと考えられる

039 鈴木さんは平凡ではないpart1

p038

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p039

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N祖出 【四校】N中川 【校了】N中川

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 39: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

part日本人のおなまえっ

2

p040

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p041

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 40: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

042

名字から日本人の

暮らしも見えてくる

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 41: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

043 東西南北 方角名字の謎part2

さん西さん南さん北さんhelliphellip知

り合いにはいなくても有名人や映画

小説漫画にも登場するわりとポピュラー

な名字ですただ考えてみればなぜ方位

方角が名字になったのか 正直よくわか

りません名字研究家森岡浩さんはこうお

っしゃっています「世界的に見ても東西

南北を使った名字は日本にはきわめて多いと

思いますつまりこれは日本が農耕民族で

すので日当たりや方角などをすごく気にし

ていたというそういうことがいまの名字

にちゃんと残っているんです」方角の名字

の由来を調べていくと非常に奥行きがある

東西南北を分けることで古来から日本で

はうまい暮らし方をしてきましたそういう

流れが何百年いやミレニアム1

0

0

0年の歴史を持っていたんですですから

東西南北をはじめ方位方角の名字を持った

方々は日本の暮らしを代表しているとも言

えますみなさん共存共栄してきた歴史が

あるただその由来や背景はわからなく

なっています化石のようになっているので

すですからただの石ころのように見える

けれどきちんと調べてみればhelliphellip社会的な

意味がわかってくる名字という約1000

年前の化石から改めて日本人が大切にして

きた暮らしが見えてくるんです「名字」に

は生きる知恵がある――東西南北の名字から

このことをいちばん強く感じましたそして

東西南北の名字の謎を探っていくうちにhelliphellip

私古舘伊知郎の「古舘」という名字の由来

も明らかになったのです

p042

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p043

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 42: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

044

「東さん」と書いて「あずま

さん」「ひがしさん」どう読む

のか 同じ名字のようでいて

完全に同じではない――

 あずまさんとひがしさんど

ちらが全国的に多いのか 番

組では「あなたなら何と読む」

と日本全国1500人に聞いて

回ったところhelliphellip右上の通り

「あずま」516「ひがし」

484とやや「あずま」が

多いがほぼ半々だっただが

調査では意外なことが判明した

なんと地域によって答えがま

ったく異なっていたのだ

東日本では「あずまさん」

西日本では「ひがしさん」

 上のように関東は「あずま」

と答えた人がやや多く586

とおよそ6割ところが九州

ではhelliphellip718と7割以上が

「ひがし」と回答した

「東さん」を「あずまさん」「ひがしさん」

どう読む

全国1500人調査

東姓はもともと本家や集落の中心から東に家があることが由来になった名字だ

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 43: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

045 東西南北 方角名字の謎part2

 一方北上するとhelliphellip北海道

は724と約7割東北は64

と6割以上が「あずま」だっ

た全国の結果は上の図の通り

だがおおむね東日本は「あず

ま」西日本は「ひがし」と東

西で二分された

 ところがhelliphellip沖縄では驚くべ

き回答だった「あずま」でも「ひ

がし」でもない「あがり」

第三の読み方が浮上したのだ

 沖縄では「東」はこの方角か

ら太陽が昇るから「あがり」と

読むそして「西」は沈むか

ら「いり」もちろん他都道

府県から引っ越してきた東さん

もいるから「ひがしさん」「あ

ずまさん」もいるが基本とし

ては「あがりさん」なのだ

 日本語学者漢字学者の笹原

宏之早稲田大学教授はこう説明

してくれた

「もともと日本には文字がなく

中国から漢字が伝わってきまし

たただその前も日本に住ん

でいた人たちは地域によって

違う言葉を使っていた西日本

の人たちは方向の東を『ひがし』

と言っていたそれは1000

年以上も前になりますが名字

もそのまま『ひがし』として残

ったと考えられますいわば

化石のように残ったんです」

 なるほど西日本で「ひがし

「あずま」は方向だけでなく鈴鹿の関以東を東国と呼びあずまと総称していたそのため東に行けば行くほど「あずま」と読むとも考えられる

p044

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p045

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 44: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

上は日本語学者の笹原宏之氏早稲田大学社会科学部社会科学研究科教授この番組の人名漢字監修も担当している

046

さん」が多いのは〝そのまん

ま東ひ

がし〞だったのだ

 そして「あずま」はもともと

西日本から見て東日本一帯を指

す言葉それが東日本に住む

人ということから「あずまさん」

という名字として東日本に残

ったとされる

語源から考えると

どう読むのかわかりやすい

 ところで「あずま」の「ず」

はなぜ「づ」でなく「ず」な

のだろうか 俳優の東幹久さ

んは小学校に入学してしばら

く「あづま」と書いていたとい

うだが2年生のとき担任

の先生に「つ」に点々ではなく

「す」に点々と注意されたという

以来疑問に思いながらも「あ

ずま」と書いてきたというのだ

がhelliphellipこの疑問の答えは語源

にあると笹原教授は語る

「もともとが『あずま』の語源

は『明あ

端つま

』にあると言われてい

ます日が明ける端っこで『明あ

端つま

』それが短くなって『あづま』

本来『つ』に点々だ行だった

のですもともと『あどぅま』

というように発音していた発音

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 45: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

047 東西南北 方角名字の謎part2

が変化して『あづま』になり

文字が追いかけて『す』に点々

の『あずま』に変わった」

 つまり「あずま」も「あづま」

もどちらも正しいのだ

 それでは「ひがし」の語源は

どうなのだろうか

「『ひがし』は『日ひ

む向(か)風し

からきたと考えられます日(太

陽)を向いている方角からの風

『東風』のことを指していた

太陽ということから考えると

沖縄の『あがり』(東)と『いり』

(西)もわかりやすいと思います」

(笹原教授)

 なぜ沖縄では「あがり」「いり」

といっているのだろうか

「もともと沖縄は本土と同じ日

本語を話していたはずですが

海で隔てられていますしかも

琉球王国として独立していたの

で言葉が本土と違う独自の発

展をしていったんですですが

その一方1000年前の古い

日本語もそのまま残っていたり

するんです」(笹原教授)

 例えば花のことを宮古島な

どでは「パナ」と言うが奈良

時代の奈良でもパナと言ってい

たことがわかっているまた

宮古島に限らず琉球方言には

奈良から室町時代の古語が多い

こともわかってきているのだ

 ガラパゴスやニュージーラン

ドの絶海の孤島では特殊な進

化をする動物も多いがなかに

は古代のまま進化しなかった動

物もいる沖縄では古代に伝わ

った言葉が時代の波時の流

れにさらされないでそのまま

残っていることもあるわけだ

 日本の民俗学の父柳田國男

は弟子の折お

口くち

信しの

夫ぶ

とともに1

921年に沖縄でフィールドワ

ークを行ったそのとき沖縄

には昔の日本がたくさん残って

いることに驚いたというそし

て柳田と折口はさまざまな民

俗学的な発見をしていった

 沖縄の名字helliphellipあらためて探

究したいテーマだ

p046

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p047

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 46: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

048

 読み方問題で「東さん」と

似た悩みを持つ方が東西南北

方角名字にいる

 例えば南の谷と書いて「南

谷さん」helliphellip自然に「みなみた

に」と読みたいところだが二

つ目の「み」を抜いて「みなた

に」と読むこともあるなぜこ

んな読み方をするのだろう 

名字研究家の森岡浩氏はその理

由をこう語る

「『南』と書いて『みなみ』と

なぜ西村さんや北村さんが多く

東村さんや南村さんが少ないのか

読むのか『みな』と読むのか

『みな』と読むことは本家と

分家で変えたいという理由が多

いんです例えば本家と分家

で名字を変えたいんだけどま

ったく別物にすると一族だと

いうことがわからなくなるそ

れで漢字で書くときには同じ

にしました書類上は一族とわ

かり呼ぶときには『みなみた

に』と『みなたに』で区別して

いたわけです」

 ところで東西南北の南では

南さんは比較的よくいるが南

村さん南山さん南本さん南崎

さんはかなりレアになってくる

 また東でも東村さん東

山さん東本さん東崎さんは

珍しい印象がある

 それに比べて北西では北

村さん西村さん北山さん

西山さんhelliphellipとぐっとポピュ

ラーな感じになってくる

 どうやら方角名字には東西

南北で歴然たる格差()がある

ようなのだ

 いわば名字の〝南北問題〞

なぜこのような問題が起こって

しまったのだろうか

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 47: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

上名字研究家森岡浩氏下全国1500人のアドレス帳調査では東と南の方角名字が約3割で西と北の方角名字が約7割を占めた

049 東西南北 方角名字の謎part2

〝東西南北〞名字を何件

登録しているか徹底調査

 そこでまずイメージ通り

に西村さんや北村さんなど

「北」や「西」のつく名字はど

のくらい多いのか その数を

調べてみることにした

 注目したのはケータイやス

マートフォンのアドレス帳「東」

「西」「南」「北」を含む名字はそ

れぞれどのくらい登録されて

いるのか日本全国の1

500

人に聞いてみることにしたのだ

 1500人の「東」「西」「南」

「北」のつく名字の登録件数を

集計それぞれの件数は左上

のグラフの通りだ

 東は1059件で約20西

は2239件で約41南は6

5

7件で約12北は1466

件で約27

 北が約3割西が約4割で

北と西で全体の7割近くを占め

たのだ

「名字が一般庶民にまで広がっ

たのが鎌倉時代から室町時代

にかけてだと言われています

実はその頃の日本人の暮らし

が北と西の名字が多いという

p048

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p049

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 48: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

山には水脈があるため山裾の平地は田んぼにしやすく人々は集落をつくったなかでも日当たりのいい東と南に向いた土地は一等地この土地では北側西側に集落ができていった

050

結果に反映していると考えられ

るんです」(森岡氏)

 右のような山があると鎌倉

から室町時代の日本人が好んで

住んだのは山に接した平地だ

ったという

「山には水源もあるので山の

近くの平地は田んぼにしやすい

からですもうひとつ大きいの

が敵から攻められた場合山

を背にして守りやすいまた

このような地形があったとする

と東と南が開いている平地

上の図では右下のところが一番

都合がいいんです山を背に東

南方向に開けていると日当た

りがいいので田んぼにすれば

稲がよく実る一等地になるから

です」(森岡氏)

 田んぼ中心稲作中心の暮ら

しになるため日当たりのいい

場所が一等地最高の土地そ

して人々は田んぼの周辺に住

むことになる

 ここに西と北のつく名字が多

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 49: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

緑色部分が田んぼ橙色部分が集落そして深い緑が山集落は山裾に形成されている

051 東西南北 方角名字の謎part2

い理由が隠されているのだ

 右ページの下図のように日

当たりのいい田んぼをつくるた

めに集落は方角的に北と西

にできるそのため南や東よ

りも北と西がつく名字とする

家が多いことになるのだ

 ただそれはあくまでも理

由のひとつこれですべて解

明されたわけではない

 こうした集落が生まれた鎌倉

時代室町時代は戦乱も多く

外から攻め込まれる危険があっ

た自衛だけでは間に合わず

集落は途絶えてしまうピンチが

絶え間なくあったのだそこで

彼らを守る存在が必要になる

西がつく名字が多い

集落を徹底調査

 福井県鯖さ

江え

市西に

大おお

井い

町ちょう

ここ

は西のつく名字が多い集落だ

西野さんが人口の3割そして

左下の航空写真のように実際

西野さんたちが住む集落は田

んぼの西側にあるここは山の

裾にある森岡氏の言う通りだ

 では戦乱の絶えなかった時

代西野さん集落を守ったのは

どういう存在だったのか 森

岡氏はこう考えている

「谷間の入り口には敵からの

来襲に備えるために領主がいた

んですそして谷全体を守っ

ていたわけです」

 その存在とは「領主」だった

のか だがこの集落には見

る限り領主の館や

かたあと

跡らしきとこ

ろは見当たらないhelliphellip西大井

町に領主は存在したのか

p050

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p051

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 50: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

 鯖江市まなべの館に鯖江市文

化課の前田清彦さんを訪ねた

 江戸時代にまとめられたとい

う遺跡の記録集『越前国城跡

考』を見せてもらうとhelliphellip西大

井村に城跡領主の館があった

という伝承が残っていた

 さらに前田さんは領主の館

に心当たりがあると語る

「田んぼの真ん中に田んぼでは

ない小高い場所があるんです

雑木林になっていますがひょ

っとするかもしれません」

 田んぼの中に不自然にとり残

された謎の雑木林地図で確認

するとそこは左ページ上のよ

うに集落を守る最前線だった

 そして村人たちは領主の館

から見ても「西」側に住んでい

たことになる

思わぬところから古舘

伊知郎の名字の由来も

 領主は集落を守り西野さん

たちは安心して農業にいそしん

でいたそういう領主と西野さ

んたちとの共存共栄の関係があ

ったと考えられる

「江戸時代は新田開発が盛んに

行われていましたそんななか

上鯖江市文化課の前田清彦さん下『越前国城跡考』には西大井村に城跡館があったとの伝承が残っていたことが記されていた

052

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 51: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

あえてこのようなかたちで雑木

林を残しているという気がしま

す」(森岡氏)

 伝承として記録に残っていた

がやがて忘れられていく

 謎だけを残してhelliphellip

 開発されずに残されたこの雑

木林は集落を守ってきた領主

への西野さんたちの敬意の表

われだったとも考えられる

 そしてhelliphellip実はこの「領主の

館」は古舘伊知郎さんの名字

の由来になったのだという

「西日本では『館』『舘』『舘』は

貴族が住んでいる邸宅公務員

の宿舎を指していました」(笹原

宏之早稲田大学教授)

 館には集落を守る人たちが住

んでいたそしてhelliphellip

「西大井町の雑木林が『領主の

館』だったとしたらもうわか

らなくなっているほど古いもの

そここそ古館なんですよそ

ういう古い館に住み着いた人た

ちが『古館』『古舘』『古舘』を自

分の名字にしていったんだと思

います」(森岡氏)

上館があったかもしれない場所は集落の入り口辺り下田んぼのなかの小高いところは雑木林になっている発掘調査は入っていないが館跡の可能性は高い

053 東西南北 方角名字の謎part2

p052

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p053

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 52: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

054

 石川県能の

美み

市下し

開かい

発はつ

町まち

この

集落は日本一東西南北名字が

集う場所だ――東西南北名字の

謎の本質をとらえるべく古舘

伊知郎さんが現地に赴お

もむ

き緊急

レポートする

「こちら なぜか東さん西

さん南さん北さんだらけと

いう不思議な集落というわけ

でhelliphellip人類はいつの世も争いを

繰り広げていました歴史を振

り返ってみると東西冷戦とい

古舘伊知郎「緊急レポート」

謎の「東西南北」さん集落に直撃

う時代がありましたアメリカ

では南北戦争もありましたし

現代でも南北問題という深刻な

格差問題もございますところ

がここは違うようです」

東西南北の名字が

地域ごときれいに並ぶ

 この下開発町は田畑に囲ま

れた半径約150m60世帯

ほどの集落だ

 見た目には他の町と大きく変

わったところはない

「さあまず東さんゾーン東

さんばかりこの地域で暮らし

ていらっしゃいますちょっと

見てみましょうねほらごら

んください 東さんのお宅

表札に6人のお名前が並び大

家族という感じそれからhelliphellip

ちょっと行きますと今度は南

さんゾーンに突入しますやは

り訪ねる家訪ねる家南さ

んの表札ばかりですさらに

次は北さんゾーン西さんゾー

ンかと思いきや違うんですよ

今度は中さんゾーン東西南

北うまくバランスを取っている

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 53: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

東さんゾーンには東さんの表札が並ぶ東西南北だけかと思いきや中心には「中さんゾーン」だが庄屋さんは中さんでなく杉本さん

055 東西南北 方角名字の謎part2

ら商売あがったりです中ゾ

ーンを過ぎますと今度は北ゾ

ーン犬も吠えます北さんの

お宅の犬が吠えておりますあ

っという間に北ゾーンから西ゾ

ーンへ突入どこも西さんと

いう表札がかかってますこん

なに西さんの表札を見て感動

したことは六十有余年の人生

のなかで初めてのことです」

 なんと東さん西さん南

さん北さん中さんだけで

この町のおよそ8割も占める

さらにそれぞれの家のある方

中心には中さんゾーンがあり

ました噓みたいな現実まだ

私も信じられないくらいですけ

れどもこの辺りは中さんのお

宅ばかりです噓ではありませ

んずっと私報道をやって

いたんですからね噓をついた

p054

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p055

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 54: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

角は名字の方角とほぼ一致東

さん西さん南さん北さん

中さんhelliphellip古舘さんは東西南北

のついた名字の方とたくさん出

会ったなかこの地域に東西南

北の名字が多い理由を知ってい

るという人にようやく会うこと

ができた名字は杉本さん江

戸時代の庄屋の末裔だそうだ

東西南北さん集落は

庄屋の思いつきでできた

 庄屋の杉本さんは下開発町の

氏神八幡神社の杉の木近くに

住んでいたためこの名字を名

乗ったらしい

 杉本朝子さんはこう言う

「昔杉本が庄屋やったんや

庄屋やからあんた真ん中に

おるさけえ杉本から見て家が

南にある家には南北にある家

には北近くにある家には中と

いう名字を付けたわけや」

 古舘さんはこう水を向けた

「どうして東西南北と住んで

いる場をそのまま名字にしたん

でしょうか」

「庄屋やからね」(杉本さん)

「庄屋という地域のリーダーと

して『東』『西』『南』『北』『中』

と色分けして共同体として仲

よく暮らそうという発想だった

のではないでしょうか」

 だが杉本さんはつれなく

こう言うばかりだった

「いや庄屋やから」(杉本さん)

 1875年に戸籍制度の整備

のために政府は「平民苗字必 下開発町の庄屋の子孫杉本朝子さん

056

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 55: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

称義務令」で名字を義務化した

その際下開発町ではどう名乗

っていいのか悩んだ農民が庄

屋さんに相談そこでどうや

ら庄屋さんがそれぞれの家の

ある方角で名づけて名字を割

り振っていったらしい

 ただ注目すべきことは人

口減少が進むこの時代にあって

下開発町は家の数を減らすこと

なく維持していることだ

 全国的に少なくなった運動

会や夏祭りなどの地域活動も活

発東さん西さん南さん

北さん中さんが仕事を分担し

合い全員参加で続けてきたの

 町会長さん(取材当時)の中正

章さんにも話を聞いてみるこ

とにした

「だから百何十年前の庄屋さ

んが偉かったんですよ」

 古舘さんはこの集落の結束の

中心に「名字」があるのでは

ないかと感じていた

「人間というものはとかく自

己主張をしすぎると思うんです

だけど『東』『西』『南』『北』『中』

と名字で割り振られると自分

は全体のなかの一部だという意

識を強くしますだから『東』

『西』『南』『北』『中』が全部揃っ

てこそ集落は暮らしていける

と思い至る東さんがいなくて

も西さんが欠けても集落と

して成り立たないという自然

全員いないと駄目なんだと考え

るようになっていったんだと思

います」

 下開発町の人たちは強く結束

していた――謎の「東西南北さ

ん」集落は「名字の力」を教

えてくれた

町会長(取材当時)の中正章さん

057 東西南北 方角名字の謎part2

p056

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

p057

集英社インターナショナル 

日本人のおなまえっ

【新規】N中川 【再校】N佐藤あ 【三校】N山本正 【四校】N中川 【校了】N中川

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160
Page 56: p001 pPB - 集英社インターナショナル 公式サイト...pPB 【新規】 N中川 【再校】 N佐藤あ 【三校】 N 【四校】 【校了】 集英社インターナショナル

日本人のおなまえっNHK「日本人のおなまえっ」制作班著森岡浩監修

発 行集英社インターナショナル(発売 集英社)定 価1400 円(本体)+税発売日2017 年 9月 26日I S B N978-4-7976-7343-2 C0095

ウェブでのご予約ご注文は こちらにどうぞ

  • 001
  • 002-005
  • 006
  • 007-015
  • 016-039
  • 040-057
  • 058-079
  • 080-101
  • 102-129
  • 130-155
  • 156
  • 157-159
  • 160