img 0001 · 2020. 5. 8. · title: img_0001 author: annog created date: 5/4/2020 11:08:47 am

5
西 世田谷八幡宮の土俵 -12-

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 世田谷八幡宮の奉納相撲

    松本 龍雄

    世田谷八幡官と言えば、直ぐに

    「お相撲の」と云う反応

    があるほど、奉納相撲が有名です。境内の東南隅の池の傍

    に、半円形状の斜面を利用して棚田風に見物席がある立派

    な土俵

    が常

    され

    いま

    す。ここで、毎年

    の秋季大

    のとき、近年は九月第三

    土曜日または日曜日に、奉

    納相撲が催されます。

    平成

    二十五年の奉納相撲

    九月十四日午後二時。土

    の中央に川砂を盛り、そ

    の真ん中に幣束が立

    っています。東京農大相撲部員の力士

    二十七名が東西土俵下に整列すると、神主と役員が土俵正

    面に入場して土俵祭が始まりました。神主が土俵に上がり

    砂盛り

    の前で祝詞を奏上します。続

    いて土俵の清祓

    いを無

    言で行

    います。土俵

    の四隅と中央を祓

    い、さらに力士、役

    員、客席に向か

    い祓う四方祓

    いです。その後、全員が起立

    して国歌斉唱、国旗掲揚等

    々があり、土俵祭

    の儀式は約十

    世田谷八幡宮の土俵

    -12-

  • 五分で終わりました。

    奉納相撲は、例年通り、東

    京農大相撲部員の力士により

    行われました。鍛えられ堂

    たる体躯

    の部員が多く、全日

    本でト

    ップクラスの部員も

    て、気合

    いがこも

    った相撲が

    終始展開されました。モンゴ

    ル留学生兄弟も活躍し、盛ん

    な拍手を浴びていました。

    最初に四股踏、摺足、股割といった稽古の基本を披露し

    てから、取り組みが始まりました。トーナメントの団体戦・

    個人戦の合間に、何回かの飛びつき

    (仕切りなしで飛びか

    かり勝ち抜く)三人抜き

    。四

    人抜き

    。五人抜きを挟んで、

    締めは、奉納相撲恒例の大五

    (東西五人ず

    つ出て、相手

    に五連勝するま

    で繰り返

    す)、東西三役の揃踏みと対

    戦があり、約二時間の奉納で

    した。

    いかにも奉納相撲らしく、

    正面役員席にお神酒

    (現在は

    中瓶)が約五十本が並べられ、勝ち力士に行司が授けて行

    き、最後はきれいになくなりました。

    由来の諸説

    世田谷八幡官によれば、「後三年の役

    (一〇八三~

    一〇

    八七)の世に、当時陸奥国の鎮守府将軍源義家が幾多の苦

    戦を重ねて奥州を平定し、その帰途にこの地で豪雨にあい

    十数日間滞在した。そこで、日頃信仰する八幡大神のご加

    護に感謝し、豊前国宇佐八幡官の御分霊を世田谷の地に招

    き、盛大な勧請報賽のお祭りを行い、そのとき士卒に奉祝

    相撲をとらせた。これが現在でも奉納神事として伝えられ

    ている。∩世田谷八幡官の栞]の要旨、年号は史実に従

    い訂正と

    とあります。

    しかし、義家が世田谷八幡官を勧請したことは疑わしい

    とも言われています。[新編武蔵国風土記稿

    (一八三〇年

    版と

    には、「奥州の逆徒を退治した義家が世田谷八幡宮

    を勧請したというが妄誕で無稽。天喜五年

    (一〇五七)に

    源頼義が奥州の安倍頼時を征伐したと正史にあり、義家が

    奥州の清原家衡を滅ぼしたのは三十年後の寛治元年

    (一〇

    八七)である。世田谷八幡宮の棟札に、『当社八幡宮建立

    大檀那源朝臣頼貞(頼康の始の名)。天文十五年貧

    五四六)

    丙午八月二十日建立、十二月二十日癸卯御遷官。』と記さ

    れており、これは事実である。(要旨、年号は史実に従

    神主のお祓いを受ける力士

    スピー ドのある激 しい当たり

    -13-

  • 訂正と

    とありますし、[江戸名所図会

    (一人三六年版と

    には、「官坂

    (世田谷)八幡官は、鎌倉鶴岡八幡官

    の摸に

    して、勧請

    の年歴詳ならず。天文十五年吉良頼貞当社を建

    立と云う。或

    いは義家朝臣勧請せられし御神にして、吉良

    家再興と云伝ふれども、義家勧請と云う事疑

    い少からず。」

    と書かれています。

    このように世田谷八幡宮

    の奉納相撲が義家の奉納神事か

    ら始ま

    ったとするのは疑間です。

    鬼五郎左衛門

    ・・・

    一方で、世田谷には似たような言

    い伝えがいく

    つか残

    ています。

    一つは、狛江市

    [岩戸八幡神社

    の掲示]に書かれてい

    る鬼五郎左衛門

    のことです。「岩戸の地に秋元仁左衛門と

    いう怪力無双

    の勇士がおり、鬼

    五郎左衛門と言われ

    てい

    た。永禄元年

    (一五五八)四月、小田原の北条陸奥守が諸

    大名を鎌倉鶴岡八幡官に招集、岩戸の領主で世田谷城主吉

    良頼康も家臣を連れて参じた。たまたま力自慢の足利左馬

    頭義氏と相撲により力較べすることとなり、頼康は家臣

    中から秋元仁左衛門を選び左馬頭と対戦させた。秋元仁左

    衛門は見事

    に左馬頭を倒し、勝者に懸けられた鶴岡八幡宮

    の御神体を持ち帰り、岩戸八幡神社を勧請した。相撲は今

    でも世田谷八幡官

    の祭礼で行われている。(要旨と

    これに似た話もあります。コロ良頼康のころ、狛江の岩

    戸に鬼五郎左衛門という農民がいた。ある日、領主に従

    て鎌倉鶴岡八幡官に参詣したとき、ちょうど北条氏の奉納

    相撲が行われていた。鬼五郎左衛門は飛び入りで出場し、

    見事優勝。懸賞の人幡宮の御神体を持ち帰り、世田谷八幡

    宮に勧請した。世田谷八幡宮では毎年の例大祭に奉納相撲

    を行

    っている。(インターネ

    ット

    [世田谷散策記]からと

    また、[世田谷

    の民話

    (一九八六年刊と

    には

    「百姓五

    郎土俵の上で仁王立ち」という話が載

    っています。「世田

    谷八幡官の社の棟上げのとき、誰も持ち上げられない仕上

    げの梁を、百姓の五郎が抱きかかえて足場に上がり、見事

    に仕事を終わらせることができた。社竣工のお祝いの奉納

    相撲で、五郎はどんどん勝ち抜いた。五郎が土俵の上でひ

    とり仁王立ちにな

    った姿は、全身が汗と熱気でまるで赤鬼

    のように見え、その日から鬼五郎と呼ばれるようにな

    た。鎌倉八幡宮の奉納相撲に呼ばれて、見事に優勝。力士

    になるよう誘われたが、『五郎は百姓でござ

    います。奉納

    相撲は村を鎮める神様のためのものです。』と言

    って、そ

    の後も百姓仕事に励んだ。」

    もう

    一つ、[世田谷のおはなし

    (一九七七年刊と

    では、

    「鎌倉の鶴岡八幡宮境内の相撲大会で、世田谷の太郎左

    衛門は、小柄ながら大男を倒し、見事に十人抜きを成し遂

    げた。太郎左衛門は、行司から授かった土俵の柱の飾りを

    -14-

  • 世田谷に持ち帰り、世田谷八幡宮に奉納した。それから世

    田谷八幡宮では、お祭りの時に相撲をすることになり、今

    でも続いている。」という話です。

    こうした言い伝えは、どれも鎌倉鶴岡八幡官との縁も絡

    んで、吉良頼康の頃のことです。 三ハ世紀半ばには、世田

    谷八幡官の奉納相撲が行われていたことになります。

    奉納相撲とは

    相撲は、古代より悪霊を鎮め追い払う呪術に発生し、雨

    乞いや地鎮などに用いられていました。 一つには、農耕の

    豊凶を占う年占とな

    って力を競い合うようになり、十五世

    紀には神社造営のための勧進相撲が興業されており、やが

    て職業的な相撲集団が生まれ、現在の大相撲のような

    「競

    技相撲」として完成しました。

    また

    一方で、天下国家の悪魔払いをさせるため、朝廷の

    節会の恒例行事に相撲が取り上げられました。三百数十年

    続きましたが、武家社会になるとともに十二世紀半ばには

    廃絶しました。この相撲節の形式や礼儀作法が、各地の神

    社の祭礼行事である

    「祭儀相撲」に影響を与え、その

    一つ

    の形が奉納相撲として今に続いています。(新田

    一郎

    [相

    撲の歴史]、山田知子

    [相撲の民俗史]による)

    世田谷八幡宮の奉納相撲は、神意を占う儀式というより

    も、祭礼の余興として神楽とともに奉納されていました。

    祭礼の相撲は、近郷の農民たちにと

    っては数少な

    いレクリ

    エーションであり、お祭りに参詣がてらの見物人をたくさ

    ん集めました。

    江戸三相撲の

    一つ

    世田谷八幡宮

    の奉納相撲は、大井鹿島神社と渋谷氷川神

    社と並び、「江戸三相撲」と言われて有名でした。これは、

    近郊はもとより江戸市中からも見物人を集め、注目されて

    続けているのは、ここ世田谷八幡宮だけとなりました。

    今は、戦後に青山から世田谷に移

    ってきた東京農大相撲

    部が、毎年

    の世田谷八幡官

    の奉納相撲を支え

    ています。東

    京農大が出るようにな

    った当初は、明大や日大と対抗戦を

    ったこともあります。それより以前

    の奉納相撲では、氏

    子や近在

    の力自慢たちが力士とな

    っていました。中でも、

    渋谷氷川神社の屋根付き土俵

    ん で 相 も ま 力 う い。° `撲 土 た 石 土 大 た

    ―-15-―

  • 上町や弦巻

    の、主に商店の若者たちが活躍していたと言わ

    れています。さらに遡ると、村ごと

    の桟敷席を設けたり、

    大相撲

    の幕下力士などを招

    いたりして、大掛かりに行われ

    たこともあ

    ったそうです。

    世田谷八幡官

    の拝殿脇に四

    つ目垣の囲

    いがあり、奉納さ

    れた九個の力石が飾られています。昭和時代のも

    のまであ

    りますが、そのうちで最古最大

    のも

    のは、文政十三年

    (一

    人三〇)八月、五十貫メ

    (一八七贈)と微かに読み取れま

    す。

    あとがき

    世田谷八幡宮

    の相撲が江戸時代に盛んだ

    ったと言われて

    も、世田谷区が編纂した明治期

    [神社台帳]には、世田

    谷八幡宮

    (当時は宇佐神社)の什器等資産に土俵は掲載さ

    れていませんし、境内之図には土俵

    の位置は示されていま

    せん。渋谷氷川神社

    の屋根付き土俵と同様であれば神社台

    帳に載

    っても良

    いと思

    いますが不明です。

    一、世田谷区教育委員会編

    [大場美佐

    の日記]の中

    に、明治十

    一年

    (一八七八)、十七年

    (一八八四)、二十

    八年

    (一八九五)、三十八年

    (一九〇五)

    の祭礼当日のと

    ころに、「角力あり」と書かれているのを見

    つけました。

    そのうち、明治二十八年

    (一人九五)九月十五日の日記で

    は、「例年通り宇佐神社

    (世田谷八幡宮

    のこと)大祭有角

    カモ有皆

    々参詣

    ス」とあり、明治時代に奉納相撲が行われ

    ていた記録です。

    東京農大を調べましたが、[相撲部

    の記録]にも、長く

    相撲部に貢献された南濃蔵教授

    [遺魂]にも、世田谷八

    幡官との関係を示す記事は全くありませんでした。

    古老も何人かを紹介してもら

    いました。しかし、すでに

    亡くな

    った方であ

    ったり、日かい出はあ

    っても記録は残

    って

    いませんでした。      o

    神社

    のお祭りの余興とな

    った

    ローカル相撲の記録なんぞ

    は、歴史資料として残ることはできな

    いのだと、改めて痛

    感した次第です。

    しかし、世田谷八幡宮

    の奉納相撲を楽しむ方

    々はたくさ

    いるのですから、何方か記録や証言をお持ちであれば、

    この機会に是非とも、この稿を訂正補筆、あるいは書き替

    えて頂きた

    いと願

    っています。

    (当会会員)

    ――‥‥……』

    -16-