中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す...

22
-69- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1) ―校長職2年目までの校長講話― 伊 藤 裕 康 1 はじめに 筆者なりに校長講話の考察を重ね(伊藤2015,2016,2017),「校長の教育観や経営哲学,信念や 識見,人柄が色濃く反映された,校長が生身で全校生徒に語りかける授業」(伊藤2017)という校 長講話観を持った。伊藤(2017)では,校長講話を「校長が学校改善を図っていくにあたって,校長 の教育的信念やビジョンなどによって表される価値を具現化し,積極的な学校文化を形成してい くために児童・生徒や教員,あるいは保護者といった組織構成員に対して行う話」(瀬戸口2003, 127)として捉え,校長講話の構成に関わる諸問題を体験論的に検討し,校長講話の構成の実際に ついて予察的に考察した。 大澤(2011)は,「校長としての話の中で,もっとも気をつかい,周到な準備をするものは,入学 式や卒業式,周年行事の式辞であろう。校長は学校の顔である。式典にふさわしい内容を用意し, 校長らしく凛とした姿で臨まなくてはならない。」と述べる。そこで,本稿では,筆者の儀式的行 事と係わる校長講話の構成に絞って考察する。儀式的行事と係わる校長講話の構成に絞って考察す る理由として,先の大澤(2011,10)の他に,新任校長が,直ぐに直面する待ったなしの講話が儀 式的行事での講話であることが挙げられる。さらに,毎年必ず実践することになるのが,儀式的行 事での校長講話だからである。ところで,校長講話の作成とせず,校長講話の構成としたことは, 校長講話は生身で全校生徒に語りかける授業であるという校長講話観に基づいている。つまり,事 前に講話を構想し,作成しておくことにとどまらず,作成した校長講話を子どもたちに語りかけな がら,その場の様子を踏まえて臨機応変に修正展開することの重要性を意識してのことである(伊 藤2017)。 本研究では,校長に就任して直ぐに預かった1年生が卒業するまでの3年間における儀式的行事 において,どのように講話を構成していったかについて考察する 1) 。本稿(1)では,附属学校長の 1回目の任期が終わる校長職2年目までの儀式的行事における校長講話の実際と構成方法の概要に ついて述べる。校長職3年目の儀式的行事における校長講話の実際と構成の概要,及び儀式的行事 における校長講話の構成についての考察は,稿を改め,(2)で述べる。 香川大学教育学部社会科教育

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-69-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

―校長職2年目までの校長講話―

伊 藤 裕 康

1 はじめに 筆者なりに校長講話の考察を重ね(伊藤2015,2016,2017),「校長の教育観や経営哲学,信念や識見,人柄が色濃く反映された,校長が生身で全校生徒に語りかける授業」(伊藤2017)という校長講話観を持った。伊藤(2017)では,校長講話を「校長が学校改善を図っていくにあたって,校長の教育的信念やビジョンなどによって表される価値を具現化し,積極的な学校文化を形成していくために児童・生徒や教員,あるいは保護者といった組織構成員に対して行う話」(瀬戸口2003,127)として捉え,校長講話の構成に関わる諸問題を体験論的に検討し,校長講話の構成の実際について予察的に考察した。 大澤(2011)は,「校長としての話の中で,もっとも気をつかい,周到な準備をするものは,入学式や卒業式,周年行事の式辞であろう。校長は学校の顔である。式典にふさわしい内容を用意し,校長らしく凛とした姿で臨まなくてはならない。」と述べる。そこで,本稿では,筆者の儀式的行事と係わる校長講話の構成に絞って考察する。儀式的行事と係わる校長講話の構成に絞って考察する理由として,先の大澤(2011,10)の他に,新任校長が,直ぐに直面する待ったなしの講話が儀式的行事での講話であることが挙げられる。さらに,毎年必ず実践することになるのが,儀式的行事での校長講話だからである。ところで,校長講話の作成とせず,校長講話の構成としたことは,校長講話は生身で全校生徒に語りかける授業であるという校長講話観に基づいている。つまり,事前に講話を構想し,作成しておくことにとどまらず,作成した校長講話を子どもたちに語りかけながら,その場の様子を踏まえて臨機応変に修正展開することの重要性を意識してのことである(伊藤2017)。 本研究では,校長に就任して直ぐに預かった1年生が卒業するまでの3年間における儀式的行事において,どのように講話を構成していったかについて考察する1)。本稿(1)では,附属学校長の1回目の任期が終わる校長職2年目までの儀式的行事における校長講話の実際と構成方法の概要について述べる。校長職3年目の儀式的行事における校長講話の実際と構成の概要,及び儀式的行事における校長講話の構成についての考察は,稿を改め,(2)で述べる。

香川大学教育学部社会科教育

Page 2: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-70-

伊 藤 裕 康

2 学習指導要領からみた儀式的行事としての校長講話 平成29年度中学校学習指導要領の特別活動内容2の⑴では,「儀式的行事は,一般的に全校の生徒及び教職員が一堂に会して行う教育活動であり,その内容には,入学式,卒業式,始業式,終業式,修了式,立志式,開校記念に関する儀式,新任式,離任式などが考えられる。」。そして,儀式的行事のねらいとして,平成29年度中学校学習指導要領の特別活動内容2の⑴では,「生徒の学校生活に一つの転機を与え,生徒が相互に祝い合い励まし合って喜びを共にし,決意も新たに新しい生活への希望や意欲をもてるような動機付けを行い,学校,社会,国家などへの所属感を深めるとともに,厳かな機会を通して集団の場における規律,気品のある態度を育てる。」ことが挙げられている(下線は引用者)。学習指導要領の「生徒が相互に祝い合い励まし合って喜びを共に」すること,「新しい生活への希望や意欲をもてるような動機付けを行」うこと,「学校,社会,国家などへの所属感を深める」こと,「厳かな機会を通して集団の場における規律,気品のある態度を育てる」ることを踏まえ,講話を構成することが求められる。

3 校長職2年間の儀式的行事における校長講話の実際とその構成方法の概要(1) 校長職1年目の儀式的行事における校長講話の実際とその構成方法の概要1) 始業式での校長講話の実際とその構成について 香川大学附属坂出中学校(以下附属坂出中学校)では,在校生が学年ごとに劇を演じ,卒業する3年生を送る送別芸能祭が卒業式直前に実施される。附属坂出中学校への着任が決まると,送別芸能祭へ招待された。折角の招待である。何より生徒たちの様子を知る良い機会である。送別芸能祭に出席し,講話に活用できそうなことをメモしておいた。次に掲載するのは,着任直後の始業式式辞である。

新たな伝統を創っていこう-後輩は先輩の後ろ姿を見て育つ-(2012/4/6)

  ①送別芸能祭での皆さんの素晴らしい演技を拝見しました。3年生は「はるふぶき」を,2年生は「クロワッサン」を演じていましたね。

  ①-1「はるふぶき」で,槐の木が出てきました。槐は中国では尊貴の樹とされています。①-1槐にまつわる言葉として任槐があります。これは,①-1’「太政大臣・左大臣・右大臣のいずれかに任じること,または任じられること」という意味です。今で言えば,総理大臣でしょうか。3年生の皆さんは,約10ヶ月後には進路選択という人生の大きな岐路にさしかかります。いつか任槐されるというぐらい夢と希望を大きく持ち,強い意志で人生の岐路に立ちはだかる壁を,壁と思わず階段と思って乗り越えていって下さい。階段なら大きく

ても必ず乗り越えられます。  2年生の皆さん,附属坂出中学校の生活も慣れ,いろいろな事柄を自分の考えに従って思いっきり行える

時です。①-2「クロワッサン」で職場体験にやってきた中学生が成長し,変わっていったように,思いっきりいろいろな事に挑戦して自分の幅を広げるとともに真の実力をつけて下さい。

  さて,②送別芸能祭での皆さんの様子から,力を合わせて学校文化を創っていることを感じ,嬉しく思うとともに,頼もしくも思いました。このような学校文化が根付いていることが附属坂出中学校の伝統の一つだと思います。③卒業していった3年生が伝統を守っていって下さいというようなことを言っていましたね。

「子は親の後ろ姿を見て育つ」という言葉があります。学校においては,新入生は,先輩の後ろ姿を見て育つ,ということです。本校の様々な伝統を2・3年生の皆さんが引き継ぎ,新入生をリードしながら発展させていってくれるものと思います。この1年間の皆さんの活躍を期待しています。

 ①は,送別芸能祭に出席し,在校生の様子をしっかり見ていたよというメッセージである。送別

Page 3: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-71-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

芸能祭における生徒の活躍ぶりを,具体的な姿で述べることが大切であるとは思っていた。だが,着任直後であり,生徒のことが皆目分かっていない。仕方なく,「素晴らしい演技」と言葉でまとめることとなった。優れていると思われる校長講話をまとめた市販の講話集でも,生徒の様子を言葉でまとめてしまう講話が少なくない。以後,子どもの具体的な姿で,子どもの活躍や素晴らしさを示すことが,筆者の課題となった。 ①-1は,送別芸能祭で新3年生が演じた「はるふぶき」に出て来た槐の木にまつわる言葉「任槐」から,いつか任槐されるというぐらい夢と希望を大きく持ち,強い意志で困難を乗り越えていってほしいという新3年生への激励である。①-2は,送別芸能祭の新2年生の演目「クロワッサン」で演じていた職場体験にやってきた中学生が成長したように,学校に慣れてきた新2年生は,思いっきりいろいろな事に挑戦して自分の幅を広げ,真の実力をつけてほしいという激励である。 ②は,新任校長である筆者が,附属坂出中学校には学校文化が根付いていることが伝統の一つであると捉えていることを示し,その素晴らしさを新2・3年生に述べたものである。その上で,③は,様々な伝統を引き継ぎ,新入生をリードしながら学校を発展させていくことを,新2・3年生に願っていることを述べ,新2・3年生への期待を表明したものである。 以上,着任直前の学校行事に参加し,その成果を活かして講話を構成したものである。2) 入学式(2012/4/9)での校長講話の実際とその構成について 始業式三日後の入学式式辞を載せる。掲載の際,縦書きを横書きにし,漢数字はアラビア数字に直した。このように,着任後まったなしに講話をする場が続き,新任校長には戸惑うことであろう。

  ①例年に比べ寒さ厳しき冬も去り,桜咲くすがすがしい季節を迎えた今日の良き日に,②香川大学教育研究評議会評議員の○○○○様,松韻会会長2)○○○○様をはじめとして大勢のご来賓の方々のご臨席を賜り,平成24年度の入学式を挙行できますことを心から厚くお礼申し上げます。

  119名の新入生の皆さん,「ご入学おめでとう」。皆さんを本校の生徒としてお迎えできることを心からうれしく思います。③皆さんは,希望と不安を胸に香川大学教育学部附属坂出中学校に入学されたことでしよう。そこで,皆さんに,中学校生活で大切だと思うことと本校がどんな所かをお話しします。

  ③-1中学校時代は,自分が得意とすることは何か,自分がやりたいことは何かを発見することが大切になります。子どもから大人になる途上にあるのが中学校時代です。大人になるため,自分は何が得意なのか,本当は何をしたいのか,自分自身について理解するために,毎日の中学校生活があります。これが小学校時代との大きな違いです。

  では,③-2自分自身について理解するにはどうしたらよいでしょうか。それは何事も自ら一生懸命取り組むことです。勉強に,部活動に,友達関係に一生懸命取り組むことです。先生から教わるだけでは,何が得意なのか分りません。自分から取り組むことで,分かることと分らないこと,できることとできないことが本当に分ります。本当に分ったことは確実に自分のものになります。先生から教わって身につけたことは忘れることがあります。しかし,本当に分かったことは忘れることはありません。

  ③-3本校では,生徒の皆さんの得意,興味,学習スタイル等に着目した学習を進めています。教科の学習である共通学習を踏まえて,1年生から3年生まで合同で学ぶシャトル学習や総合学習CANがあります。徐々に生徒の皆さんが主体となるシャトル学習。総合学習CANは,既存の研究グループに皆さんが選んで加わり,共に学んでいきます。このような2年生,3年生と交わる学習により,新入生の皆さんの不安がさらなる希望とやる気にかわることと確信しています。また,自分の得意とすることや自分がやりたいことの発見ができるでしょう。

  さて,④昔ある靴の会社がありました。作った靴を海外に輸出しようと,アフリカのある国に2人のセー

Page 4: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-72-

伊 藤 裕 康

ルスマンを派遣しました3)。しばらくして一人のセールスマンから国際電話がかかってきました。「社長,絶望です。この国の人はまだ誰も靴を履いていません。」。その後もう1人のセールスマンから電話がかかってきました。「社長,最高です。この国の人はまだ誰も靴を履いていません。」。

  最初に電話したセールスマンは,期待はずれだったので絶望したのです。当然靴を履いていて,自分の会社の良い靴が売れると思っていました。しかし,誰も靴を履いていない。どうやって売ったらいいか分らないから「絶望」してしまったのです。後で電話したセールスマンは,とにかくどんな方法でも靴を売ることが目的だったのです。だから,誰も靴を履いていないなら皆買ってくれるチャンスと思い,「最高」と電話したのです。

  ④’皆さんはどうでしょう。例えば,期待して入った部活が思ったほどでなく弱かったとします。その時「ああ,がっかり」と思いますか。それとも「最高,僕の力で強くする」と思いますか。これは,先の靴のセールスマンと同じことです。努力するのは皆さん一人ひとり,自分自身であるということを忘れないでください。私もこの4月に皆さんと同じように本校に加えていただいた新入生です。本校がさらに素晴らしい学校になるよう,一緒に努力しましょう。

  ⑤2年生,3年生の皆さん,皆さんが本校に入学された時のことを思い出して下さい。新入生の不安が皆さんの優しさでやる気に変わり,希望がふくらむよう力を貸してください。⑥私たち教職員もしっかり手助けをし,激励を惜しみません。

  終わりにあたり,⑦保護者の皆様に一言ご挨拶を申し上げます。今日までお子様を手塩にかけて育てられた保護者の皆様には,⑦-1心よりお祝い申し上げます。今後3年間,皆様のご期待にこたえるべく,私ども教職員一同,誠心誠意全力を尽くして教育する所存でいます。⑦-2学校と家庭が一つになってこそ教育の成果は期待できるものです。ご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げまして,入学に当たっての式辞といたします。

 ①は,おきまりの時候の挨拶である。筆者は,必要ないと思っていたが,講話関係の本では必ずと言ってよいほど取り上げられている。初年度は,参加者の反応を確かめ,その是非を判断する意味からも,時候の挨拶を入れた。入れてみて,やはり参加者もさほど聞いていない感触を得た。②は,臨席していただいた来賓への挨拶である。入学式に来ていただいたわけだから,挨拶するのは当然ではあるが,ここへの位置づけには違和感があった。入学式の主役は新入生である。ここでは新入生への呼びかけを行ない,不安と緊張を少しでも早く和らげてあげる方が良いと思える。これも,講話関係の本では必ずと言ってよいほど,時候の挨拶の後に臨席していただいた来賓への挨拶が位置づいている。来賓への挨拶をこの位置に置くことにより,格調高くなったり,荘厳な雰囲気が醸し出されるとも思えない。初年度は,とりあえず,セオリー通り,時候の挨拶の次に臨席した来賓への挨拶を行なった。 ③は,これから,中学校生活では何が大切であるか,附属坂出中学校がどの様な所であるかを,まず話すことを伝え,新入生の期待と不安を受けとめようとした。③-1では,中学校時代が,自分は何が得意か,本当は何をしたいか,大人になるため,自分自身を理解するために,毎日の中学校生活がある点が,小学校時代と違いであることを述べた。これは,中学校時代が「個性探究の時期」であるという安彦(1997)の考えに依拠している。③-2では,具体的にどの様にすれば,自分自身について理解ができるようになるかを述べた。その上で,③-3では,③-2を具体的に進める際の附属坂出中学校ならではの取り組みを述べ,附属坂出中学校がどの様な場所であるか,新入生に示したものである。 ④は,ものの見方や捉え方によって,ピンチもチャンスになるというビジネス寓話である。④’では,④の寓話の意味を新入生に分かりやすくするために,これから展開される実際の中学生生活

Page 5: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-73-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

に落とし込んで考えたらどうなるかを示した。⑤は,新入生の支援をしてほしいという新2・3年生への呼びかけである。合わせて,⑥の教職員の支援も示し,学校を挙げて新入生の支援をする気持ちでいることを新入生に示した。⑦の保護者への挨拶は,⑦-1のお祝いの言葉と,⑦-2の今後の学校への協力依頼で構成した。3) 前期後半始業式での校長講話の実際とその構成について 附属坂出中学校は2学期制である。次に掲載するのは,前期後半始業式での校長講話である。

学級や学校のためにボランティア精神を(2012/08/30)

  ①背広などを買うとボタンが一つ余分についてきます。この起源を皆さんは知っていますか。イギリスの洋服屋が,ボタンを一つ余分につけておけば,ボタンをなくしたとき助かるだろうと始めたそうです。このことが,ボランティアの起源の一つと言われています。客がボタンを一つ余分にくれと頼んだわけではありません。洋服屋が自分から進んで始めたという,自発性がボランティアの特徴の一つです。ボタンを一つ余分につけたからと言ってお金をもらうわけではありません。対価を求めないという無償性もボランティアの特徴の一つです。洋服屋は自分のためにボタンを一つ余分につけたわけではありません。人を助けるためです。社会のためにと言うのがボランティアの一つの特徴です。そして,他の洋服屋がやっていないことを始めたという先駆性もボランティアの特徴の一つです。②ボランティア活動とは,「自ら進んで,お金や物を求めることなく,社会のために,他に先駆けて行う活動」ということになります。

  ③授業中に先生から「この問題を誰か出てやってくれませんか」と言われると思います。英国の学校では,これと同じ時に「誰かボランティアはいませんか」という表現をします。つまり,自分から進んで,無償でクラスの皆のためにやるときに,ボランティアという言葉を使うのです。そう考えると,授業中に先生の質問に手を挙げて積極的に答えたり,意欲的に活動するのもボランティアになります。また,学級の話し合い活動や役割分担を決める際に,自分から進んで学級のために積極的に発言したり,様々な活動をしたりすることもボランティアです。生徒会の役員選挙の時に立候補するのも,生徒会の役員が呼びかけた活動に進んで参加するのもボランティアです。

  これからは,④運動会をはじめとして学校行事もたくさん予定されています。これらの学校行事の準備段階では,君たち自身で実行委員会を組織したり,各学級でテーマや役割を決めたりする機会がたくさんあります。それらの場面で君たち全員が,学級や学校のためにボランティア精神を発揮してくれることを期待しています。

 ①は,授業における導入に相当する。背広にボタンが一つ余分にある起源を知っているかと問い,「なぜだろう」という思いを子どもたちに持たせ,集中して聞く姿勢づくりを試みた。②では,イギリスの洋服屋の話から,ボランティアの定義づけを示した。その上で,③では,ボランティアの定義付けを踏まえ,日頃の学校生活を想起させ,ボランティアの言葉の使い方の拡張を図った。そして,学校行事が多く予定されている時期であることから,④で,生徒たちの自主的な動きの期待を表明した。4) 後期始業式での校長講話の実際とその構成について

マリーン・オッティのように(2012/10/9)4)

  今日から2012年度後期のスタートです。①前期が上手くいった人は,実りの秋となるのでしょうか。前期に上手くいかなかった人は,前期終業式で言ったように,しっかり前期を振り返って計画を立て,切り替えていって下さい。

  今日は,1960年,ジャマイカ生まれのマリーン・オッティの話をします。彼女はブロンズコレクターとい

Page 6: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-74-

伊 藤 裕 康

うニックネームがある短距離のアスリートです。いつも良い成績ですが,いま一歩で優勝を逃し3位入賞が多かったからです。15歳で陸上を始め,20歳の1980年モスクワオリンピックで200M3位となります。以来,1984年ロサンゼルスオリンピック100M200Mともに3位,1988年ソウルオリンピック200M4位,1992年バルセロナオリンピック200M3位,その間の世界陸上競技選手権大会も2~4位と,どうしても優勝できません。

  1993年,オッティ33歳。シュットガルト世界陸上100Mで同タイムデッドヒートの末,判定でディバースに敗れます。そして,臨んだ200M(間を置く),見事1位になりました。この時,②日本のアナウンサーはさかんに「33歳最後の挑戦です。」と言っていました。念願の優勝をしたオッティは,現役を引退します(間を置く),とはなりませんでした。1996年アトランタオリンピック,オッティ36歳,100Mで10秒94とまたもディバースと同タイム,写真判定で2位,200Mも2位でした。1年後のアテネ世界陸上100M決勝。スタートで失敗しがちなオッティは会心のスタートをきります。しかし,他の選手のフライングに気付かず50Mほど走り力を使ってしまいます。再レースはオッティ7位。フライングがなければオッティ37歳で初の100M金メダルだったと思われています。

  アトランタオリンピックから4年後2000年のシドニーオリンピック。②40歳のオッティはどうしたか(間を置く)。彼女は出てきました。100M3位でした。2002年にはジャマイカからスロベニアに国籍を移し,2004年アテネオリンピックにはスロベニア代表として出場。この時はメダルはとれませんでした。2008年北京オリンピック。参加標準記録Bが突破できず,②8回連続のオリンピック出場はなりませんでした。これでオッティの挑戦は終わり(間を置く),ませんでした。52歳のロンドンオリンピックもリレーで参加をめざします。しかし,オッティがスロベニア代表のアンカーとして走った欧州選手権400Mリレー準決勝では,チームは44秒28で6位に終わり,ロンドンオリンピック出場権に届かず,8度目のオリンピックとはなりませんでした。②彼女は今も現役です。

  ③私たちはつい「早く目に見える成果を」と期待しがちです。勉強や練習をしていても,「なかなか上手くならない」「本当にできるようになるのだろうか」と不安になります。③-1オッティの100M自己ベスト10秒74は,何歳の時だと思いますか。(間を置く)。15歳から陸上を始めて21年後の1996年36歳の時です。確かにオッティには才能があったでしょう。③-2でも,いくらオッティに才能があっても途中で挫けて練習をやめてしまっていたら,「33歳最後の挑戦」だったら,36歳の100M自己ベストはありません。

  写真判定で敗れたアトランタオリンピックから一月あまり後,オッティは,東京の国際大会100Mでディバースを破り,優勝します。その時の「すでに36歳だが,次のオリンピックを目指すのか」というインタビューに,彼女は「先のことよりも来年の事を考える。年齢のことは練習を続けていけば限界はない。できる,と自分の心が思ったら,できる」と答えています。オッティには「負けることもあるんだとわかっていれば,それが精神的なトレーニングなります。」という言葉もあります。④上手くいかない時はかならずあります。すぐに効果が現れないことも多いです。しかし,地道な努力は必ず実を結びます。一歩一歩進めばいいのです。マリーン・オッティのように。

 ①のように,2012年度後期の開始を節目として,前期に上手くいった者は奢ることなく,上手くいかなかった者は仕切り直しをさせ,好スタートを切らせたいと思って構成した講話である。②のように,多く(間を置く)のは,その場で軽く考えさせ,良い意味で予想を裏切らせ,あくなき挑戦を続けるマリーン・オッティの生き方に気づかせるためである。③のように,私たちは,いくら気持ちを切り替えて頑張っても,効果がなかなか出ない時は不安になる。努力し続けることを止めてしまうこともある。子どもたちも,仕切り直して後期に頑張り出しても,挫けそうになる時が来よう。そこで,マリーン・オッティが,15歳から陸上を始めて21年後の36歳の時に100Mの自己ベストを出したことを印象づけるため,③-1のように,オッティが100Mで自己ベストを出した時

Page 7: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-75-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

は何歳の時かと問うた。また,③-2のように,マリーン・オッティには才能があったからと考える子どもがいたとしても,途中で挫け,やり続けなかったら36歳の100M自己ベストはなかったことを述べた。挫けそうな時,④のように,マリーン・オッティの生き方を想い出して欲しいと願った。5) 卒業式(2013/3/15)での校長講話の実際とその構成について 校長職1年目の卒業式での式辞を掲載する。入学式の式辞同様,縦書きを横書きに直し,漢数字はアラビア数字に修正した。

  平成24年度,香川大学教育学部附属坂出中学校第65回卒業証書授与式の挙行にあたり,①坂出市長様代理水道局○○○○様,坂出市教育委員会教育委員長○○○○様,松韻会会長○○○○様,近隣の高等学校の校長先生をはじめ大勢のご来賓の方々,並びに香川大学教育研究評議会評議員○○○○様のご臨席を賜りまし

た。心から厚くお礼申し上げます。  ②卒業生の皆さんは,1年時の○○先生のビデオを見ながらの生命誕生の授業で,命の誕生は大変で奇跡

的なことを学びました。③鎌倉時代まで遡ると当時の人口が700万人程度なのに,皆さん一人一人の関係者だけで1億3421万人ほどの人がいないと,皆さんが存在しないことを全校集会で話しました。皆さんは皆繋がっています。皆さんに至るまで実に多くの命のリレーがありました。④一昨年3月11日,多くの人が突然自分の意志と関係なく命を絶たれました。皆さんと同じ年齢の人もいました。この3月3日は,父親が命とひきかえに9歳の娘を守るという涙する事件がありました。卒業をむかえられたのは,皆さんの努力があってのことですが,多くの人との関わりと運にも恵まれてのことです。とりわけ,皆さんのご家族は今日まで皆さんの命と生活を守り育てて下さいました。だから皆さんに言います。③卒業おめでとう。多くの人々との関わりのある皆さんの心と体を,どうか大切にして下さい。

  卒業生の皆さんの3年間の学年通信を読みますと,「暖かい心で仲間と過ごす毎日を,礼を正して過ごす毎日を,様々な人やもの・ことに感謝の思いを持ち心を尽くす毎日を大切に」という「暖・礼・尽の心」で,皆さんが努めてくれたことが分かります。新友から親友となり,暖かい心で仲間と過ごす学年団となった1年生。②運動会前日のボランティアの水ぬきでつながることの大切さが分かったり,「はるふぶき」の上演後,いよいよリーダーとなる自覚を強めた2年生。シャトルやCANでの学びの成果を発信する等,見事な実績を残した3年生。送別芸能祭で上級生から頼まれた伝統の継承を見事にはたしました。卒業生の皆さん,より良い学校になるよう努めてくれてありがとう。⑤気持ちよい挨拶をありがとう。

  卒業式を英語でコメンスメントとも言います。始まり,次の出発という意味です。卒業という新しい出発に際し,三つのことをお話しいたします。

  ②1年時の言葉,「根っこがガッシで我慢すればおがる」。皆さんも,大人となるための根っこをしっかり養って下さい。では,根っこはどこにはりますか?砂の中ですか?砂は根をのばすには楽ですが,風ですぐ倒れてしまいます。まさしく砂上の楼閣です。根を張るのは大変ですが,やはり固い大地がよいでしょう。簡単には抜けません。では,固ければよいでしょうか?栄養がなければ木は育ちません。見かけの楽しさに走らず,困難なことに挑戦して下さい。それが皆さんを育てる栄養分です。「根っこがガッシで我慢すればおがる」を胸に刻み,人生の土台作りをして下さい。

  ②3000匹の蟻がお互い離れないよう繋がり一塊のボールとなりナイル川を流れていく,2年時の「アリのボール」の話を覚えていますか。水面上の1/3の1000匹の蟻を,残り2000匹が下で支えています。たっぷり息を吸い込んだ1000匹の蟻,次は水面下になりそれまで下にいた蟻が浮かび上がるように支えます。そうしながら流されて岸につき,そこで蟻のボールは崩れ,蟻たちは歩き始めます。もし3000の蟻が自分だけ楽をして水面上に出ようとしたら…。②その結果は,1年で学んだ葡萄酒が水になった話の通りです。⑥環境問題や原発問題等から分かるように,我々は,現代世代が将来世代の利益や要求を充たす能力を損なわない範囲

Page 8: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-76-

伊 藤 裕 康

内で環境を利用し,要求を満たすという持続可能な社会を実現しないとたち行かなくなる時代にいます。未来は皆さんの双肩にかかっています。自分の得だけ考えず,志を高くベストを尽くして下さい。

  ⑦3年最後の全校集会で「成功は決定的ではなく,失敗は致命的ではない。大切なのは続ける勇気だ」というチャーチルの言葉を紹介しました。⑧失敗は致命的ではないことを皆さんは証明しました。2年での失敗を繰りかすまいと臨んだ修学旅行。⑨私は,福岡市博物館で皆さんの立ち振る舞いの素晴らしさから見知らぬご婦人に「今頃珍しい生徒さん達ですね」とほめられました。失敗は致命的ではありません。成功は決定的でもありませんから,上手くいったら慢心せず次に備えて下さい。皆さんはこれからきっと多くの失敗をするでしょう。失敗した時,「成功とは,意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである」というチャーチルの言葉を思い出し,歩んで下さい。

  最後になりましたが,⑩保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。今まで本校の教育活動に寄せられましたご理解とご支援に深く感謝申し上げます。卒業生の前途を祝し,一層の成長を心から祈念いたしまして本日の式辞といたします。

 時候の挨拶を入れた入学式の様子から必要ないという感触を得たので,卒業式の式辞では,時候の挨拶はしなかった。卒業式において,時候の挨拶をカットしても,一向に差し障りなかった。授業で言えば,時候の挨拶は導入に当たろうが,もっと意味のある心に残る他のものにするか,それができなければ,いきなり本論に入っても,差し障りなさそうである。ここでは,①の臨席していただいた来賓への挨拶を位置づけた。3(1)2)の入学式の式辞構成で述べたことと同様,卒業式の主役も卒業生ではある。だが,卒業式は入学式と違い,卒業生の不安と緊張を少しでも早く和らげる必要はない。そこで,以後,卒業式では,セオリー通り,臨席した来賓への挨拶を先に行なった。 例文集の卒業式式辞の卒業生の活躍をたたえる文章を見ると,卒業生の活躍する具体的な姿が思い浮かばす,言葉で適当にまとめている印象をしばしばもつ。初めての卒業式の式辞では,当然,卒業生の1・2年生時の活躍などは分からない。幸い,精力的に学年便りを発行する学年主任が1年時から持ち上がった学年だった。卒業生の姿を詳細に記した学年便りが学年ごとにあった。筆者はそれを全て読み込み,取り上げたい子どもの姿をピックアップし,その当時の様子を担任等から聞き取りした上で,式辞を構成した。卒業生の活躍した具体的な姿から3年間を振り返る姿勢は,以後の式辞構成でも継続した。毎年,卒業文集のゲラを読んで卒業生自身が捉える中学生生活を探ったり,学年便りを読み込んだり,担任に聞き取りをするなどした。さらに,③や⑦のように,全校集会で語った心にとめてもらいたいことも,毎年必ず式辞で他の事例と関連づけてふれた。 ②は,各年度の学年便りからのピックアップである。「1年時の○○先生のビデオを見ながらの生命誕生の授業で,命の誕生は大変で奇跡的なことを学びました。」と語りかけたとたん,多くの卒業生の聞く姿勢が一変した。「なぜ,この校長先生,1年生のことを知っているの」と言いたげな顔で,筆者をまじまじと見ていた。「根っこがガッシで我慢すればおがる」は,卒業生が1年時の送別芸能祭で披露した言葉である。卒業生はこれを合い言葉に顔晴った6)。3年間を振り返って語るうち,泣き出す卒業生も出て,式辞が心に響いていると感じられた。筆者は,命を預かり育み,社会や家庭へお返しするのが学校と思っており,特に大切にするのが③の命の大切さである。命の大切さは,④のようにタイムリーな話題を講話化し,校長として卒業生へのほぼ最後の講話5)

である卒業式式辞で毎年必ず語った。挨拶が本当に良くできる学校で,⑤は卒業生を労う校長としての心からの声である。⑥のように,2年時の「アリのボール」の学びと1年時の葡萄酒が水になった話の学びとを繋げ,筆者が早くから取り組むESDにふれた。⑦の3年最後の全校集会でのチャーチルの言葉にふれた後,⑧の2年時の野外活動での失敗を想起させ,⑨の修学旅行中のエピソード

Page 9: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-77-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

を紹介し,再び別のチャーチルの言葉を引用し,チャーチルの言葉に込めた思いを心にとめさせようとした。最後に,⑩のように,列席の保護者に祝意と学校の教育活動への理解と支援に謝意を示して,終えた。6) 修了式での校長講話の実際とその構成について

「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」(北村西望)

  送別芸能祭では,2年生の劇も1年生の劇も大変立派なものに仕上がっていました。①-1長年本校の送別芸能祭を見てこられた○○先生も「よくやっている」とほめておられました。卒業生の心に,そして一生懸命やった皆さんの心にも残る送別芸能祭だったと思います。また,先日行われた平成24年度第65回卒業式では,送られる卒業生の態度も素晴らしかったですが,在校生の皆さんの参加態度も素晴らしかったです。

①-2昨年まで校長先生をされていた○○先生が皆さんの合唱をほめておられました。2年生の皆さんは知っていますね。○○先生が音楽が専門ということを。皆さんの合唱が素晴らしかったことがよく分かると思います。このように気持ちよく卒業生を送り出してくれた在校生の皆さん,ありがとう。

  さて,②ここに,卒業生が私にくれた通知表があります。学習の記録欄には,朝礼,研究,その他があります。時間の関係もありますから朝礼だけ紹介します。評価はA~Cまであり,評定は5段階です。③「『今日は,何の日か分かりますか?』から始まる」という項目は+Aです。「話のオチを創る上手さ」という項目はAです。④『「どこから見つけてくるの?」話のレパートリー』という項目はSです。評定は5になっています。

だいぶ甘くつけてくれたと思います。しかし,細かく見ると,私の朝礼での話は,「話のオチを創る上手さ」という項目が一番弱く,『「どこから見つけてくるの?」話のレパートリー』という項目が一番良いようです。どこから見つけてくるのか分らないが様々な話があって良ろしい。でも,話にオチがもう少しあればなおよろしいというところでしょうか。⑤この後,皆さんも通知表を先生からいただくことと思います。通知表を見て今後どうしたらよいか反省して下さい。⑥-1中には,通知表を見て思ったように成果があがらないことを悩む人もいるかもしれません。そこで,今日は皆さんに「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」という俳句を贈ります。

  「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」。これは,彫刻家で,元日展会長の北村西望(1884~1987年)の句です。⑥-2国会議事堂内の板垣退助像を作った彫刻家として名高い北村は,苦労の連続でした。ライバルたちは次々と賞を受賞し,自分は8年間も賞をとれず彫刻をやめようと思ったこともあったそうです。やがて,北村は文化勲章や紺綬褒章を受章し,文化功労者としても顕彰されました。彫刻をやめようと思ったこともある北村ですが,彼の功績を称え,日本彫刻会の展覧会では,最優秀作品が「北村西望賞」となっています。

  ⑥-3その北村が10mもある像の頂上に足下にいた蝸牛が上がっているのを見て感動し,自分の半生を思いあわせて作ったのが「たゆまざる 歩み恐ろし かたつむり」の句です。句を読んだ北村は「私は天才ではない。他人が5年でやることを10年かけてでもやる。いい仕事をするために長生きするんです。」と語っていました。実際,彼は,昭和62年3月4日102歳で亡くなる日まで現役で創作に励んでいました。

  いくら遅い歩みであっても,歩み続けさえすれば蝸牛が10mもある像の頂上に達したように成果もあらわれてきます。⑦努力してもなかなか結果が出ない時,この句に込められた意味を胸に,蝸牛のように歩みは遅くとも努力を続け着実に自分を高めていき,良き3年生,2年生になっていって下さい。

  ところで,「一年の計は(間をおく)元旦にあり」ですね。では,⑧-1学校の一年の計はいつですか?(生徒会会長の○○君を指名する。生徒会長から「今」という声が出る。すごい,そうですね。思い立ったら吉日。私が思っている以上の意見が出ました。(○○先生がよく「いつやるんですか?今でしょ」ってやってますね。コマーシャルでもやってます。)。私が考えた学校の一年の計は,「春休みにあり」です。○○君一応それでよいことにして下さい。⑨新入生を優しく迎えられるよう,新入生から優しくしっかりした先輩として尊敬

Page 10: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-78-

伊 藤 裕 康

されるよう,準備してきて下さい。新年度,そんな成長した皆さんに会えることを心から楽しみにしています。

  ⑩私の話はこれで,終わりません(生徒たちざわめく)。さて,⑪-1蝸牛が上った像とは何の像だったでしょうか?(予想が出ないので)では,ヒントをあげます。2年生の人なら分かって欲しい,これがヒントです。予想できた人(挙手まばら)。では,次のヒント,2年生の皆さんは3年生に進級したら,すぐに行きますね…。⑧-22年生の皆さん,予想はありませんか?○○君から「記念像」との声。どこの記念像ですか?長崎。そうですね。⑥-4ある像とは修学旅行で訪れる長崎の平和記念像です。長崎の平和記念像も北村西望が制作したものです。では,⑪-2長崎の平和記念像は北村西望が何歳の時に制作したものでしょうか。これは分りませんね。では,2年生の皆さん,調べておいて下さい。私の話は(間をおく),これで終わります。

 終業式は,その年度を快く終えること,少しでも次の年度,次の学年にスムースに移行できるように誘いをすることを心がけた。その年度を快く終えるにあたり,ただ言葉で「素晴らしかった」と言っても,子どもはそんなに得心しない。①-1や①-2のように,学校をよく知る学校外の人やその道の専門家が「素晴らしかった」と言っていたと,間接的にほめた方が効果的であろう。②の卒業生から渡された私の通知表の披露は,⑤の講話の直後に担任から子どもたちに渡される通知表の活かし方につなげようとしたものである。③のように「今日は,何の日か分かりますか?」から講話を始めることがしばしばあった。特に校長職1年目は多かった。今日は何の日という定番の構成方法を持ったことで,講話の構成で困った際は,今日は何があった日かと調べ,語りたいこととつなげて語ることで責めを果たせたように思う。④は,子どもたちだけでなく周囲からもよく尋ねられた。日頃から話材収集に心がけ,すぐ使えなくてもこれはと思うものをストックした。話材収集で役立ったのが,インターネットであった。ただ,ネット上には信憑性の疑わしいものもあり,批判的に活用することが大切である。通知表が渡される子どもの中には,努力を続けても成果が出ない,それどころか努力しても成績が下がってしまった者さえいるかもしれない。そこで,⑥-1のくさることなく継続して努力することの大切さが分かる北村西望の俳句を取り上げた。だが,取り上げた理由は他にもある。⑥-2や⑥-3のように,北村自身が挫折し,それでもあきらめず努力をして成功した人だからである。さらに,⑥-4のように,来年度,新3年生が4月早々に修学旅行で出かける長崎の平和記念公園の平和記念像の制作者が北村西望であり,紹介した句はその記念像の頭に蝸牛が上っているのを見て作句したものだからである。⑦は,努力してもなかなか結果が出ない時,蝸牛のように歩みは遅くとも努力を続け着実に自分を高めていき,良き3年生,2年生になってほしいという,この講話で次年度にスムースに移行できるよう誘う一つ目のメッセージである。⑥-1,⑥-2,⑥-3,⑦の諦めずに努力し続ける大切さに関わることは,後期始業式でのマリーン・オッティの校長講話や,3年最後の全校集会(2013/3/4)でのチャーチルの言葉の紹介など,複数回講話の切り口をかえて語ったことである。校長として,子どもたちにどうしても伝えたいことは,このように切り口をかえ,何度も語りかけた。⑧-1や⑧-2のように,講話は授業であると考え,問いかけて子どもに応えてもらうことも時に試みている。⑨は春休み中の過ごし方への喚起であり,講話で次年度にスムースに移行できるよう誘う二つ目のことである。⑩のような出方をしたのは,既に二つのことを述べたので,少しおやっとさせて集中力を途切れさせないようにしたことと,卒業生から「話のオチを創る上手さ」の項目がAと評価されたので,オチにはなっていないが,それを意識したことからである。⑪-1と⑪-2は,2年生が新3年生となっていく修学旅行への布石である。

Page 11: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-79-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

(2) 校長職2年目の儀式的行事における校長講話の実際とその構成の概要1) 始業式での校長講話の実際とその構成について 校長職2年目では,校長職1年目にはしたくても出来なかった,新入生がいち早く学校になじむための布石を校長講話で打つことにした。それが,以下に載せる始業式での校長講話である。

初心を忘れず,今こそチェンジを(2013/04/08)

  ①これからしばらく五つのCを紹介していきます。②今日のCは,チェンジです。「変える,変わる」という意味ですね。まず,皆さん,③目を閉じください。そして本校に入学してきた時のことを思い出してください。入学してきた時,どんなことを思っていましたか。中学校ではこんなことをしてみたい,新しく始まる英語はしっかり勉強しようとか,いろいろ考えたり決心したことがあったことでしょう。④入学した時の新しいことにチャレンジしようと思って心に決めたことが中学生としての初心です。さて,その中学校の初心をもってから今日で2年生となった人は1年がたち,3年生となった人は2年がたちました。入学した時に心に決めた初心は今どうなっていますか。上手くいっていますか?上手くいっている人もいるかもしれませんが,どうも上手くいってないという人,中には何を考えたか忘れてしまって思い出せない人もいるでしょう。

  ⑤室町時代に能をまとめあげた世阿弥が能について書いた『花鏡』には,「是非とも初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心忘るべからず。」という言葉があります。物事を始める時にこうしようと思った最初の心は,ぜひ忘れないようにすべきである。また,いろいろな時に新たにこうしようと思った心も忘れてはいけない。さらに,年を取ってからでも,新たにこうしようと思った心も忘れてはいけないということです。

  ⑥新学年になった今こそ,自分を変えるチャンス,好機です。2年生の皆さんは,入学した時の初心を思いだし,3年生の皆さんは入学した時の初心や2年生の時の初心を思い出し,自分を変える努力をして成長していってください。でも,⑦なかなか上手くいかないと思う人は,昨年度の修了式で紹介した北村西望の俳句「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」を思い出してください。そんなに簡単にはいかなくても,こつこつ少しずつでもやっていれば,蝸牛が10mもある像の頂上に達したように成果もあらわれてくるでしょう。

  「子は親の後ろ姿を見て育つ」という言葉があります。学校では,新入生は先輩の皆さんの後ろ姿を見て育つ,ということです。⑧皆さんは新入生の姿を見て,初心を思い出しやる気を起こして下さい。この1年間,本校の様々な伝統を皆さんが引き継ぎ,新入生をリードしながら発展させていってくれるものと期待しています。

 講話を構成するにあたり,早川(1998)と天羽(2012)を参考にした。早川(1998)は,単に世阿弥の『花鏡』から初心に返る大切さを述べた,よくあるパターンのものである。子どもの心に迫るにはもっと工夫が必要だと考えているうちに,入学式の式辞である天羽(2012)の,「チャレンジ」,「チャンス」,「チェンジ」という三つのCから触発され,「キャン」と「コンティニュー」を加えた五つのCを,年間を通した講話のテーマにすることを思いついた。ここでは,「チェンジ」のみを取り上げ,始業式での校長講話として構成したものである。なお,天羽(2012)を参考にしたのは,三つのCのみであり,そこでの事例は一切借用していない。 ①では,校長として,講話の基軸のテーマとして,五つのCを掲げることを示した。そして,新年度を迎えるこの時を節目として,今まで上手くいっていなかったことを変える変化の時と見定め,②のようにチェンジを掲げた。始業式で話したチェンジについては,入学式ではあえてふれず,自ずと2・3年生から聞くように仕向けていきたいと考えた。どのようにチェンジすればよい

Page 12: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-80-

伊 藤 裕 康

かに分からせるため,③のように目を閉じて入学時のことを思い出させた上で,④では,中学生としての初心に気づかせた。⑤は,早川(1998)を参考にして,世阿弥の『花鏡』の言葉の紹介である。そして,⑥のように,新学年になった今こそ,自分を変える好機と気づかせ,奮起を促した。しかし,努力し続けるのは苦しい。そんな時は,⑦のように北村西望の俳句にこめられた思いを想い出すよう促した。このように,繰り返し講話を自己再話して,大切なことは子どもたちの心に根付かせようとした。最終段落は,校長職1年目の始業式での校長講話と内容的にかぶる点が多い。⑧が2年目の講話では付加されているのは,この講話のテーマである「初心忘るべからず」に繋げるためである。2) 入学式(2013/4/10)での校長講話の実際とその構成について 以下の入学式での校長講話は,始業式に子どもたちに告げた五つのCのうち,三つのCを踏まえて構成した。

  新入生の皆さん,ご入学おめでとう。皆さんを本校生徒としてお迎えできることをうれしく思います。希望と不安を胸に入学されたであろう皆さんに,①中学校生活で大切と思うことと本校がどんな所かを,まずお話しします。

  ①-1中学校時代は,自分が得意とすることややりたいことを発見することが大切です。子どもから大人になる途上にあるのが中学校時代です。大人になるため自分は何が得意か,本当は何をしたいか,自分自身を理解するために毎日の中学校生活があります。これが小学校時代との大きな違いです。

  自分自身を理解するにはどうすればよいでしょう?それは何事も自ら一生懸命取り組むことです。勉強に部活動に,友達関係に一生懸命取り組むことです。先生から教わるだけでは何が得意か分かりません。自分から取り組むことで,分かることと分からないこと,できることとできないことが本当に分かります。本当に分かったことは自分のものになり忘れません。先生から教わって身につけたことは忘れることがあります。一生懸命取り組んだことは思い出となり,いい加減に行ったことの多くは忘れ去られます。

  ①-2本校では,皆さんの得意,興味,学習スタイル等に着目した学習を進め,自分を探る場があります。教科学習である共通学習を踏まえ,1年生から3年生まで合同で学ぶシャトル学習やCANがあります。徐々に生徒の皆さんが主体となるシャトル学習。CANは,既存の研究グループに皆さんが選んで加わり,共に学んでいきます。2・3年生と交わる学習により,新入生の皆さんの不安がさらなる希望とやる気にかわるでしょう。自分の得意とすることややりたいことも発見できるでしょう。②2・3年生の皆さん,新入生の不安が皆さんの優しさでやる気に変わり,希望がふくらむよう力を貸してください。

  さて,新入生の皆さん,③今日はCが最初に来る三つの単語を紹介します。宣誓文の裏面に三つの単語が書いてあります。後から見てください。

  一つ目はキャン,「できる」です。象使いの象,なぜあんなに大きな象が逃げ出さないのでしょうか?子象だった頃,象は鎖を引きちぎろうと何度もトライしました。しかし,子象の力ではとても鎖を切ることができません。象の成長にともない,より太い鎖とより太い杭で象を繋ぎます。象は前より大きくなってもやはり鎖を切ることができません。立派な象となった今では,こんな鎖簡単に引きちぎる力があります。しかし,引きちぎって逃げようとしません。なぜでしょう?象は引きちぎられないと諦め,試すこともしないからです。皆さんも「できない」と思ったら絶対に出来ません。やらない前から「できない」と思わず,「できるんだ」と思う方が未来の扉は開かれます。

  二つ目はチャレンジ,「挑戦」です。これは校長室の書棚にあった『杉田秀夫論文集』です。彼は何者でしょう。校長室に本があったこと,本の編集・発行が海洋架橋調査会であることが手がかりです。④杉田秀夫は

(間をおく)瀬戸大橋の土台を築いた人です。延べ900万人が携わり,10年の歳月を費やした瀬戸大橋が1988(昭和63)年に開通しました。今年は開通25周年に当たります。明治時代からあった本州と四国に橋を架ける

Page 13: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-81-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

願いが,修学旅行生等を含め168名が亡くなる,1955(昭和30)年5月の連絡船紫雲丸の衝突事故で強まりました。24歳の誕生日の前日に起きたこの事故に衝撃を受けた杉田は,「船の悲劇を無くすためにいつか,本州と四国を結ぶ橋を建設してみせる」と誓ったそうです。事故から15年後の1970(昭和45)年,本州と四国を橋で結ぶ計画がスタートし,1978(昭和53)年から工事が着工しました。責任者となった杉田に,乗り越えなければならない様々な問題が起きます。計画がスタートして2年後,オイルショックの不景気で,工事が無期限延期になりました。無期限延期にめげず杉田は,いつか工事が始まるという知らせを待ちながら海底の調査をします。まず,巨大な橋を支える強固な土台作りを考えました。長さ55メートル,重さ2万トンのビルのような柱を海中に建てるのです。巨大な土台ですから,堅固な岩盤の上に置かなければいけません。しかし,海底の岩盤は風化で脆くなっています。岩盤をダイナマイトで爆破し,風化岩層を砕いて取る必要があります。海底のダイナマイト爆破では,魚への影響を不安視する地元漁師が反対の声を挙げました。杉田は漁場に与える影響が少ない爆破方法を考え出しました。さらに,漁師たちへ5年にわたり通算500回の説明会を行いました。説明会に一度も欠席しなかった杉田は,いつしか漁師たちと酒を酌み交わす仲になっていました。さらに,妻が胃ガンで倒れました。建設現場から仕事が終わると病院に行き,妻が痛いという患部をさすり,病室で休みました。朝は病院から家に帰り,3人の娘の朝食を作ってから建設現場へという日々でした。部下たちは,そのことを杉田の妻が亡くなるまで知りませんでした。杉田さんのことから,問題が起きてもあきらめずに挑戦する大切さ,素晴らしさを感じ取りたいと思います。

  三つ目のCはチャンス,好機です。チャンスは偶然巡ってきます。その時直ちに反応して行動しないと,チャンスを生かせません。チャンスの神様は前髪しかありません。後から気がついてチャンスの神様の髪を掴もうとしても,後髪はないから掴めません。チャンスが来た時,チャンスだと気づける力やチャンスを掴みとろうとする意欲,掴みとる力を日頃からつけなければなりません。⑤今後の中学校生活で,チャンスの神様が何回か来るでしょう。友達から「○○君はこの役に向いているよ」と言われた時,出来ると思ってその言葉を捉えるか,いや私なんかそんな力はないと思うかです。キャン出来ると思って,チャレンジ挑戦するうち,やって来たチャンスを掴むのです。

  以上,三つのCを紹介しました。⑥実は,紹介したいCがまだ二つあります。一つは,始業式で2・3年生に話しました。そのCを,後で2・3年生は新入生にやさしく教えてあげてください。

  さて,三つのCは仲間と励みあってこそ上手く回ります。⑦附属坂出小学校の卒業式の答辞で,○○さんは「友達は喜びを2倍にし,悲しみを1/2にしました」と述べました。これは古代ローマの政治家で哲学者のキケロの言葉に由来します。1/3の人が附属小学校外から進学し,新しい友が増えました。新しい友の「新友」から親しい友の「親友」へと絆を深め,喜びを倍にし,悲しみを半ばにし,三つのCに努めてください。

  保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。今後3年間,皆様のご期待にこたえるべく,私ども教職員一同,誠心誠意全力を尽くし教育にあたる所存です。学校と家庭が一つになってこそ教育の成果は期待できます。ご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

  最後になりましたが,ご臨席を賜りました香川大学教育学部副学部長○○○様,松韻会会長○○○○様をはじめとしたご来賓の皆様に心から厚くお礼申し上げますとともに,本年度も引き続きご指導を賜りますようお願い申し上げ,入学式の式辞といたします。

 先に述べたように,天羽(2012)の三つのCを参考にしている。ここでは,天羽の「チャレンジ」,「チャンス」を借用し,「キャン」を加えた「三つのC」にした。 校長職1年目の卒業式同様,時候の挨拶はしていない。2年目以降の入学式の式辞では,1年目の式辞で時候の挨拶をした箇所は,新入生への呼びかけにかえている。筆者は,子どもの頃,式に参加するたび,時候の挨拶はなぜするのか,白々しくてつまらないと思っていた。どこからも時候の挨拶を抜いても不満の声はあがって来ず,なんら問題も起きなかった。

Page 14: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-82-

伊 藤 裕 康

 小学生から中学生になる節目の式が入学式である。そこで,①では,昨年度の入学式同様,中学生というのがどのような時期であり,入学した学校がどのような所なのかを初めに示したものである。②のように,入学式の式辞であっても新入生に向けての話だけでなく,在校生を対象とした話も必ず挿入した。入学式も卒業式も,入学する者や卒業する者だけが当事者ではなく,参加者全員が当事者であり,全員で作っていくのが式であると考えるからである。その方が,暖かく迎え入れらたり,送り出されたりしたと感じられるのではないか。また,⑥のように,2年目以降,始業式の講話において,入学生と2・3年生とが早い時期に交わるような布石を打った。始業式と連動することで,在校生も聞く姿勢が育つとも考えた。 宣誓文は毎年入学式の宣誓で入学生が声に出して読むため,入学生に配布している。③のように,その宣誓文の裏に講話で話した英単語を記しておけば,後から思い出すためのよすがともなるだろうと思い,用意したものである。④のように,タイムリーな話題,特に地域に関わる話題は極力講話化するように努めた。⑤のように,具体的なイメージがもてるように,予想される中学校生活に落とし込んで話をするように心がけた。⑦のように,中学校に入学してくる小学校の卒業式に列席する機会が与えられれば,入学式の式辞で活用できそうなことはメモしておき,活かすように心がけている。3) 始業式と入学式での講話と関連させた校長講話の実際とその構成について 以下の講話は,始業式の講話から始まったテーマ五つのCの五つ目を告げるものである。この講話により,少しでも2・3年生が新入生にチェンジを教える機会が増え,新入生と2・3年生との交流がより深まることを期待した。

五つ目のC,継続は力なり(2013/05/13)

  今まで四つのCを紹介してきました。入学式では三つのCを紹介しました。始業式で一つのCを紹介しましたので,①2・3年生には1年生に教えてあげて下さいとお願いもしておきました。2・3年生には1年生

にちゃんと教えてあげていますか。さて,②四つのC,何でしたか。③今日は五つ目,最後のCです。それは,CONTINUE(コンティニュー),継続です。継続とは続けることです。

  皆さんはいっこく堂という腹話術師を知っていますか。④腹話術ではパ行を出すことは不可能とされてきました。しかし,いっこく堂は難なくパ行を出すことができます。言語学の常識を覆してしまったのです。どうしていっこく堂は難なくパ行を出すことができるのでしょう(間を開ける)。いっこく堂は,腹話術を始めて⑤-13年目に舌でパ行を出すことできるかなと思ったそうです。それから練習してパ行を出すまでに4年かかったそうです。腹話術といえば,高音というイメージがありますが,そのイメージを破るいっこく堂の自在な声と地声での腹話術の喋りは,⑤-2毎日鏡に向かい練習した賜物だそうです。時には口を切り血まみれになることもあったそうです。

  いっこく堂は,言語学の常識ではできないと思われていた腹話術でパ行を出すことを,②-1CAN(キャン)できると思い,②-2CHALLENGE(チャレンジ)挑戦し,さらに③CONTINUE(コンティニュー)目標に向かって努力し続け,見事目標を達成しました。⑤-3皆さん,いくらやっても上手くいかない時があります。天才かと思われるいっこく堂でも,口を切り血まみれになるまで努力し続けているのです。いやになったら,少し休憩しようではありませんか。そして,またコツコツと繰り返してきましょう。⑥私が小学生の時,担任の先生から「継続は力なり」という言葉をもらいました。今,皆さんにこの言葉をおくりたいと思います。

  今まで何をやっても途中でやめてしまい,自分は意志が弱いなと思っていた人,②-3今が自分を変えるCHANGE(チェンジ),②-4よい機会CHANCE(チャンス)です。

 ①で,2・3年生が新入生にチェンジを教えたかという確認である。教えてなかったと気づいた

Page 15: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-83-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

子どもが,新入生に教えなくてはと思ってくれれば有り難いという思いもある。②は,単に四つのCを想い出させたいためではない。想い出せない子どもには,何だったかとこだわらせ,後に②-1~②-4が出た時,より深く心目に刻むのではないかという淡い期待もこめている。③は,五つ目,最後のCの話であることを示し,以後の話を集中して聞く姿勢をもたせるためである。④は,腹話術では不可能とされたパ行を出すことを,どうしていっこく堂はできるのか,間をとって問いかけることで,⑤-1~⑤-3では,いっこく堂の華やかな活躍の陰には,血みどろの努力があることから,簡単に諦めず,努力し続ける大切さに気づかせたいと思った。伊藤(2017)では,「校長の教育観や経営哲学,信念や識見,人柄が色濃く反映された,校長が生身で子どもに語りかける授業である」と述べた。この講話観に基づき,⑥では,小学生の時,担任からおくられた,筆者の心に残る言葉を,子どもたちにおくったものである。4) 前期始業式での校長講話の実際とその構成について 2学期制なので,後期開始までに,じっくり生活や学習の振りかえりをする時を持たせることが難しい。少しでも前期の生活や学習を再点検する時をもってほしいと願って行った講話である。

天災は忘れた頃にやってくる,備えあれば憂いなし(2013/10/04)

  ①「今日は何の日ですか」。2013年,日本の世界遺産,こう言われると思い出されるのが…,①富士山の世界遺産登録ですね。富士山に大きな穴がぽっかり空いているのを知っていますか。1707年の今日,マグニチュード8.6の「宝永の大地震」が起きました。②香川県では,「宝永の大地震」で五剣山の一角が大音響とともに崩れたと云われます。「宝永の大地震」の49日後,噴火しました(少し間をおく),富士山が。「宝永の大噴火」です。「宝永の大噴火」は「宝永の大地震」によって引き起こされたと考えられます。富士山の大きな穴は「宝永の大噴火」の跡です。そして,「宝永の大地震」によって,富士山の中腹に飛び出ている山,宝永山もできました。「宝永の大噴火」は,100km離れた江戸もこの大噴火によって火山灰で覆われてしまいました。

③この地震と噴火でどの程度の被害がどの程度の範囲まで及んだか,関心のある人は調べてみてください。

  人は自然に比べれば本当にちっぽけです。地震による原子力発電の事故をみてもそう思います。いくら科学技術が発達しても,④人は自然と比べれば小さい存在です。ですから,我々は人間の力でどうにでもなると傲慢になってはいけません。⑤個人レベルでこのことで考えてもそうです。上手くいっても慢心はだめです。科学者であり夏目漱石の弟子で文筆家でもあった寺田寅彦は,⑥「天災は忘れた頃にやって来る」と言いました。自然災害の性格をよくあらわしています。よく考えたら,明日のことさえ分からない私たち自身をも表してもいます。震災で亡くなった人は,明日がないとは思っていなかったはずです。⑦上手くいっても慢心せず,上手くいかなくてもくさらず,「天災は忘れた頃にやって来る」と思い定め,日頃から防災だけでなくなすべきことをしておきたいものです。

  ⑧前期は五つのCを紹介して来ました。いっこく堂は,言語学の常識ではできないと思われていた腹話術でパ行を出すことを,CAN(キャン)できると思い,CHALLENGE(チャレンジ)挑戦し,さらにCONTINUE(コンティニュー)目標に向かって努力し続け,見事目標を達成しましたね。⑨前期が終わる今,思うようにいかず,目標が達成できなかった人,今が自分を変えるCHANGE(チェンジ),よい機会CHANCE(チャンス)です。前期が終わってしまった今が,⑩もう遅いということはありません。なぜなら,アメリカの有名な画家,アン・モーゼスさんが,人は何歳になっても気持ちの持ち方次第で実力を伸ばし,チェンジ出来ることを教えてくれています。彼女が本格的に絵に向かいはじめたのは(間をあける),75歳です。それまでは夫ともに農業に打ち込み,67歳で夫が他界した後は,病気がちな娘を助けたり,2人の孫の世話をしたりしていました。それまでも趣味で絵を少しかいたことはありましたが,画家から習ったことはありません。101歳で亡くなるまでに美術史にも残る1600点もの傑作を生みだました。

  ⑪最後に,昨年紹介したチャーチルの言葉を再度紹介して終わります。「成功は決定的ではなく,失敗は致

Page 16: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-84-

伊 藤 裕 康

命的ではない。大切なのは続ける勇気だ」と。上手くいって慢心することなく,失敗しても落ち込むことなく,夢に向かって努力し続ける後期となるよう,3日間という短い休みですが,前期の生活や学習を再点検する時としてください。

 ①の「今日は何の日ですか」という言葉は,筆者が校長講話を構成する際の定番の言葉である。すぐに講話で語りたいテーマやネタが浮かぶ場合はよい。だが,そんな時は少ない。何を語ろうかと悩む時,とりあえず,講話する日に何があったのか,調べることにした。勿論,調べても,ストレートに講話に結びつかない出来事ばかりの時もある。そんな時,よく試みたのが,牽強付会となることは厳に慎んだ上で,講話の導入のまくらとして活用することである。この講話も,富士山の世界遺産登録のことがメインではない。富士山の世界遺産登録から宝永の大地震,そして宝永の大噴火へと繋げ,最後は④の自然と比べれば小さい人という存在に繋げている。まくらとしての活用であっても,②の身近な事に繋げ,③のように,関心のある者には調べるよう促し,それなりに話材を位置づけた。⑤は,④のことを個人レベルに落とし込んで考えてみようという呼びかけである。⑥では,自然災害の性格を現す寺田寅彦の「天災は忘れた頃にやって来る」の名言から,明日のことさえ分からない人間という存在に気づかせようとした。明日のことさえ分からない私たちだからと,⑦の呼びかけをした。⑧では,前期の五つのCに再びふれて,⑨のように,今が自分を変えるよいチャンスだと告げた。そして,⑩では,物事を始めるのに遅いことはない例として,75歳から本格的に絵に向かいはじめたアン・モーゼスを紹介した。最後の⑪では,昨年紹介したチャーチルの言葉「成功は決定的ではなく,失敗は致命的ではない。大切なのは続ける勇気だ」を再度紹介し,「上手くいって慢心することなく,失敗しても落ち込むことなく,夢に向かって努力し続ける後期となるよう,3日間という短い休みですが,前期の生活や学習を再点検する時としてください。」と呼びかけて終わった。5) 後期始業式での校長講話の実際とその構成について 前期終業式の講話との継続を考え,努力する中での困難さこそ,自分を鍛えてくれるよい機会だから挑戦し続けようと,前期終業式の講話の拡張を図ったものである。

蜜を集めないミツバチと夜明けに咲く朝顔(2013/10/8)

  先週の金曜日は立会演説会と前期終業式がありました。①学校の事を思って立候補してくれた皆さんは大変立派でした。特に,どの演説も中学生とは思えない立派なものでした。生徒会本部役員が決まり,今日から後期がスタートします。②前期終業式では,上手くいって慢心することなく,失敗しても落ち込むことなく,夢に向かって努力し続ける後期となるようにと,話しました。今日は,この続きを話しましょう。梶田正巳さんの『勉強力をみがくーエキスパートへのみち』ちくま新書には,面白い事が書かれています。少し読んでみます。

   第二世界大戦では,日本は真珠湾の先制攻撃と同時に,マレーシアやシンガポールなど東南アジアへと進出し,この地域を占領している。当時,南方にいたさまざまな日本人のなかの養蜂業者の体験談を目にしたことがある。

   いわく「一年中,いろいろな花が咲き見られている熱帯では,さぞかし蜜がたくさんとれるのではないだろうか。日本では,春先から秋にかけてしかとれない。それも花を求めて,南から北へと日本列島を次第に北上していくのである。ミツバチとともに移動するのが養蜂業者の暮らしである。南方ならいつも何かの花が咲いている。花のない季節はないので,移動の心配はいらないし,年中,蜜がたくさんある。季節に縛られずに,収穫は大いに上がるだろう。一獲千金も夢ではない。」

Page 17: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-85-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

  こう考えて,養蜂業を試した人があったという。するとミツバチは,はじめは蜜を集めたが,しだいに集めなくなった。そして結局,養蜂業は成り立たないということが明らかになった。一年中花が咲いて,身近にいつも蜜のある地方では,ストックする必要はまったくない。③-1ハチが蜜を集めるは,花の咲かない冬という厳しい季節のある地域に限られる,というのである。

  ちなみに,スーパーで蜂蜜の生産国調べをしてみると,中国とかカナダとか日本とか花の咲かない冬という厳しい季節のある地域ばかりであることが分るはずです。蜜がまったくない期間を生き延びるため,ミツバチは蜜を集めるのです。冬がなくいつでも目の前に蜜があれば,蜜を蓄えることはしないのです。

  ところで,朝顔はいつ咲きますか。夜明けです。ですから,朝の光を受けて朝顔が花を開くのだろうと考えがちです。しかし,ある研究家が実験したところ,24時間光を当てっぱなしにしていた朝顔のつぼみはついに開かなかったのです。朝顔の花が開くには,光とか暖かい温度だけでは不十分だということが分りました。③-2朝顔のつぼみは朝の光によって開くのではなく,それに先立つ夜の時間の冷たさと闇の深さが必要なのです。ミツバチで言えば,花の咲かない冬という厳しい季節があるから,蜜を集めるのと似ていますね。

  ④夜の冷たさと暗闇,花の咲かない冬という厳しい季節,皆さんならば何でしょう。一つは,試験でしょうか。試験,⑤テストという言葉には試金石という意味があります。テストは,皆さんを試して鍛えてくれるチャンス,皆さんが一回りも二回りも成長するチェンジの機会なのです。試験ですから上手くいく時もいかない時もあります。上手くいかなかった時,気を落としてはいけません。

  皆さん,今日,家から学校に来るために,歩きましたね。⑥赤ちゃんの時,皆さんは,ころんでも,ころんでも起き上がり歩こうとしたから,こうして今学校に来られたのです。あの時あきらめていたら,恐らく歩けなかったでしょう。⑦マザー・テレサは言います。「神様は私たちに,成功して欲しいなんて思っていません。ただ,挑戦することを望んでいるだけよ」と。大切なのは挑戦すること,チャレンジすることです。皆さん,蜜を集めないミツバチになってみたいですか。

 立候補しても必ずしも当選するわけではない。①は,それなりにリスクを取り,立候補した生徒会立候補者への慰労である。②は,前期終業式の講話の続きを話すと告げ,本講話の方向性を示した。③-1と③-2は,楽なことばかりでは成功しないという諷喩である。これでは,まだ分からない子どももいそうなので,④のように自分自身のことに引きつけて考えさせようとした。⑤で取り上げたテストは,子どもにとって,一番敏感に感じられるものである。そのテストに,自分を試して鍛えてくれる試金石の意味があることを知らせ,一回りも二回りも成長するチェンジの機会としたいと述べた。失敗しても諦めず続ければ,やがてはどうにかなる実例として,⑥のように,全員,学校に来るのに歩いているという事実を示した。最後に,⑦のマザー・テレサの名言「神様は私たちに,成功して欲しいなんて思っていません。ただ,挑戦することを望んでいるだけよ」から,五つのCの一つ,挑戦すること,チャレンジすることの大切さをうったえ,しめくくった。6) 卒業式(2014/3/14)での校長講話の実際とその構成について 校長職2年目の卒業式である。卒業生の2・3年生時の様子をある程度は把握していたので,それらのことを組み込んで構成した。

  平成25年度,香川大学教育学部附属坂出中学校第66回卒業証書授与式の挙行にあたり,坂出市長様代理水道局長○○○○様,坂出市教育委員会教育委員○○○○様,松韻会会長○○○○様,近隣の高等学校の校長先生をはじめ大勢のご来賓の方々,並びに香川大学教育研究評議会評議員○○○○様のご臨席を賜りました。心から厚くお礼申し上げます。

  3年生の皆さん,ご卒業おめでとう。①2年時の全校集会で鎌倉時代まで遡ると当時の人口が700万人ほどなのに,皆さん一人一人の関係者だけで1億3420万人ほどいないと,皆さんが存在しないことを話しまし

Page 18: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-86-

伊 藤 裕 康

た。皆さんは繋がっており,皆さんに至るまでに多くの命のリレーがありました。皆さんは卒業を他の人に報告する時,②「お陰様で卒業できました」と言うでしょう。人目につかない助けがあったから「お陰様」なのです。皆さんの努力は勿論ですが,②多くの人の助けと運にも恵まれての卒業です。③「クロワッサン」や

「グットジョブ」を演じた皆さんなら,ご家族が今日まで皆さんの命と生活を守り育ててくれたことが分かりますね。「恩に着る」の言葉のように,④恩を身にまとい感謝の気持ちを忘れず,命のリレーのバトンを受け取った皆さんは,心と体をまず大切にして下さい。

  ⑤1年生,入学直後の歩く日での長縄大会,団結力の大切さを知りました。授業だけでなく会場設営も頑張った研究発表会や運動会の踊りをプロジェクトで創った2年生。3年生,こんなことがありました。

   ⑥ほんの数分の出会い,本当に短い時間でしたが,私にとってはこれから長い時間,一生,記憶の中に残ることでしょう。(中略)これから買い物に行くであろう主婦の方々,通りがかった仕事中の男性の方,本当に偶然なのか,必然なのか,不思議な縁のめぐりあわせでした。

   ですが,一番はじめに,その縁のきっかけを作ってくれたのは,まぎれもなく(附属)坂出中学校の生徒様なのです。

   あの日,私の車は黄砂の影響で酷く汚れておりました。車のガラスには,ご厚意をいただいた方々の無数の手形が残っておりました。私はそれを見て胸が熱くなりました。

   修学旅行の途中であったにも関わらず,自分のなりふりかまわず汚れた車をためらいなく押してくれた優しさに,涙がこぼれました。早くお礼を申し上げたかったのですが,私が慌てていたせいで,うまく学校名を聞き取れず,右往左往していた中,またたくさんのご厚意をいただきました。原爆資料館の皆々様,大浦天主堂の駐車場管理者様,教育委員会の皆様のご協力によりようやく,(附属)坂出中学校の皆様までたどり着くことができたのです。感激でした…‼

   本当に胸のあたたまる出来事ばかりで,この一週間,心の充実した日々を過ごすことができました。忘れかけていた人の優しさと思いやり。もしかしたら,生徒様にとったら,たわいのない出来事だったかもしれませんが,私にとっては大きな贈り物をいただいた気分でした…。

   (附属)坂出中学校の生徒様には,もうきっとお会いすることは叶わないでしょうが,私がいただいた縁を忘れず,誰かが私と同じ状況でいたならば,躊躇なく手を差し伸べることができるだろうと…確信しております。それが,どれだけ勇気のいることか…。

  これは,道路で止まった車を皆さんに路肩まで押してもらった方の手紙の一節です。⑦本校は,通学の途中でお年寄りを助け,溝に落ちている人を助け,弱っている人に水をあげる人がいます。それが,今は高校生の先輩達であり,卒業生の皆さんでした。本校の麗しい伝統を見事に継承した卒業生の皆さん,より良い学校になるよう努めてくれてありがとう。

  さて,卒業式を英語でコメンスメントと言い,始まり,次の出発という意味です。次の出発に際し,三つのことをお話しいたします。

  ⑧-13年の道徳で,自分だけなら大丈夫という考えから葡萄酒が水になった話を学びました。環境問題や原発問題等から分かるように,⑧-2我々は,将来世代の利益や要求を充たす能力を損なわない範囲内で環境を利用し要求を満たす,持続可能な社会の実現が求められています。⑧-3一つ目,皆さんのグッドジョブは,命のリレーがあったから皆さんが今いるように,自分の得だけ考えず志を高く持ち,次世代へより良い社会をリレーすることです。

  グッドジョブ実現のための縁が二つ目と三つ目です。⑨-1「愚公山をも移す」という中国の故事があります。愚公が自宅近くの山を邪魔に思い,家族総出で山を崩し始めました。智叟が「山を人力で崩せるはずがない」と言うと,愚公は「山は増えない。人が子々孫々山を崩すことを続ければ,いつか山を移動できる。」と答え

Page 19: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-87-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

ました。それを聞いた天の神様が山を動かしたという話です。私は,皆さんに,修学旅行で訪れる長崎の平和祈念像を見て,蝸牛があの像の頭に上った光景を想像した時の思いを語ってほしいと言いました。⑨-2足下にいた蝸牛が10メートルもある平和祈念像の頂上に達したように,遅い歩みでも歩み続ければ必ず成果が出ます。⑨-3サマーホリデーの「小さいことを積み重ねることがとんでもないところへ辿り着くたった一つの道である」というイチローの言葉が,平和祈念像の頂上にいる蝸牛を想像した時の皆さんの思いを語っているでしょう。⑨-4二つ目,「続ける勇気」を持ち続けることがグッドジョブへの道です。

  皆さんは,⑩-13年生の運動会で「中学3年生が涙を流している姿を毎年見て,本当に私もあのようになるのだろうかと思っていました。そしてやっと中学3年生が涙する理由が分かったような気がします。」とか,「たくさんの仲間に『ありがとう』という言葉を全力で伝えたいと思います。」と感じ,協同してやり遂げる素晴らしさを実感しました。⑩-2全校集会でワイン好きな夫婦の話をしました。記念日に夫婦で一緒に飲もうと残したとびきり美味しいワインが瓶に半分あることは,夫も妻も分っています。⑩-2ワインが瓶に半分あることを夫はまだ半分ある,妻は半分しかないと意味づけました。意味づけの違いが思いの違いを生み,行き違いを生みます。⑩-3皆さんが生き抜く変化か激しい複雑な社会は,協同して物事にあたることが求められます。ワインが瓶に半分あるという⑩-4事実の認識をした上で意味づけの共有まですれば,行き違わず協同して物事にあたることができるでしょう。それには対話が必要であり,語り合うことが大切です。⑩-5三つ目,対話,語り合いに心がけ,協同して物事にあたっていくことがグッドジョブへの道です。

  最後になりましたが,保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。今まで本校の教育活動に寄せられましたご理解とご支援に深く感謝申し上げます。

  卒業生の前途を祝し,一層の成長を心から祈念いたしまして本日の式辞といたします。

 ①は,卒業生が2年時の全校集会(2012/11/5)での「独りぼっちじゃないよ!ちゃんとバトンを受け継ごう」と題して行なった講話にふれたものである。次のような内容である。一世代30年と仮定し,鎌倉時代まで遡ると,当時の人口が700万人ほどなのに,私たち一人一人の関係者だけで1億3420万人ほどいることになる。これは,私の祖先と誰かの祖先のダブルカウント,トリプルカウントがあったことを示している。このことから,私たち一人一人は繋がっていて,今に至るまでに多くの命のリレーがあったことを話した。①の命のリレーとも関わって,②は,「お陰様で卒業できました」の「お陰様」から,人目につかない多くの人の助けと運にも恵まれての卒業であることに,心をとめてもらいたいと思った。卒業生達は,1年時の送別芸能祭では「クロワッサン」,2年時は「グットジョブ」と,家族の大切さをテーマとした劇を演じて来ている。そこで,③のように,「ご家族が今日まで皆さんの命と生活を守り育ててくれたことが分かりますね。」と呼びかけてみた。①~③は,④の,筆者が卒業式の式辞では,毎回呼びかけている命の大切さに繋げる布石でもある。 ⑤での,入学直後の歩く日での長縄大会の様子は,筆者が校長になる前年のことである。これは,学年通信の記事を見たので,当時の担任に話を聞いた上で語ったものである。⑥では,修学旅行中の一齣の紹介である。卒業生たちに,道路で止まった車を路肩まで押してもらった方の手紙の一節である。例文集等に掲載される,言葉で卒業生の活躍をまとめてしまう従来の校長講話には違和感をもっていた。そこで,このようなエピソードは是非紹介したいという思いで語ったものである。⑦は,⑥のような出来事が,本校の麗しい伝統を見事に継承したものであることを指摘し,卒業生の活躍を評価したものである。 ⑧-1の,3年の道徳授業での学びから,⑧-2の,将来世代の利益や要求を充たす能力を損なわない範囲内で環境を利用し要求を満たす,持続可能な社会の実現が求められていることに繋げた。さらに,2年時の送別芸能祭の題目「グットジョブ」にかけて,⑧-3で,「皆さんのグッドジョ

Page 20: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-88-

伊 藤 裕 康

ブは,命のリレーがあったから皆さんが今いるように,自分の得だけ考えず志を高く持ち,次世代へより良い社会をリレーすることです。」と呼びかけた。 ⑨-1の,中国の故事「愚公山をも移す」を,⑨-2の,修学旅行で訪れた長崎の平和祈念像の足下にいた蝸牛が10メートルもある平和祈念像の頂上に達したことや,⑨-3の,卒業生が夏休みに取り組んだサマーホリデーに掲載されてあったイチローの言葉「小さいことを積み重ねることがとんでもないところへ辿り着くたった一つの道である」に繋げた。そして,⑨-4の,「『続ける勇気』を持ち続けることがグッドジョブへの道です。」と,結んだ。「『続ける勇気』を持ち続けること」は,この年のテーマ五つのCのCONTINUE(コンティニュー)であり,折に触れて述べてきたことである。 ⑩-1では,卒業生が3年間を振り返った述懐から,卒業生が,協同してやり遂げる素晴らしさを実感したことを示した。その上で,⑩-2では,3年時の12月の全校集会におけるワイン好きな夫婦の話から,意味づけの違いが思いの違いを生み,行き違いを生むことを思い出させた。そして,⑩-3では,卒業生が生き抜く社会が,協同して物事にあたることが求められる変化が激しい複雑な社会であることを示し,⑩-4のように,事実認識をした上で意味づけの共有まで図って,協同して物事にあたる必要性を述べた。その上で,⑩-5のように,「対話,語り合いに心がけ,協同して物事にあたっていくことがグッドジョブへの道です。」と結んだ。7) 修了式での校長講話の実際とその構成について 次に紹介するのは,校長となり最初に預かった新入生が2年生を修了した時の式辞である。

本校の校風である「自由と規律」とは(2014/03/19)

  今年はインフルエンザが猛威をふるう中,皆さんは粉骨砕身,意味わかりますか,身が砕けて,骨が粉になるぐらいがんばることですよ,送別芸能祭の劇づくりに努めました。①皆さんの中にはもう少しがんばれたのではと思う人もいるでしょう。しかし,今できうる最高の劇に仕上げてくれたと思います。卒業生の心に残る劇となったとともに,皆さんの心にも残る,忘れられない思い出となったことと思います。②卒業生の皆さんに喜んでもらいたいと努めたことが,実は皆さんの思い出となっている。まさに「与うるは受くるより幸いなり」です。

  ③-1皆さんには本当に優秀な人になってもらいたいです。③-2優秀の優は「人」という字と「憂う」という字でできています。本当に優れた優秀な人は,人のことを憂うことに秀でている人でしょう。③-3優という字は優れるとも言いますが,優しいとも言います。③-4先日行われた卒業式の式辞でも述べましたが,本校には人のことを憂う素晴らしい伝統があります。このことは,③-5○○さんの送辞の中で困った人を助けた先輩たちを紹介したように,皆さんも本校の伝統であると認識していることと思います。③-6今日の掃除でも,今代表として修了証書を受け取った一年生の○○君たちは,服が汚れてもかまわず掃除をしていました。清掃場所が綺麗なら,その場所を訪れた人も気持ちが良くなりますね。これは,人を憂うことだと思います。③-7立派な送別芸能祭にして送り出したいと思うのも,人を憂うことです。

  さて,④-1年度の終わりに当たり本校の校風「自由と規律」について考えてみたいと思います。まず,「自由」とは何でしょうか。授業中お菓子を食べるのは自由だ,あいつは気に入らないからいじめるのは自由だ。これらは,自由ですか。皆が皆,授業中お菓子を食べ出したら授業が成立しません。授業が成立しなかったら,結局自分も皆も損します。④-2自由の自は自分,由は由ることです。自分により頼むということです。自分で考え,自分で判断しより良く行動するということです。自分で考え,自分でより良く判断するといっても,自分勝手な判断では「自分に由る」ことにはなりません。なぜなら,④-3自分勝手な判断は,周りの者に受けいれてもらえず,より良い社会を築いていくことにも繋がらないからです。このことから,自由を行使するにはそれなりの責任も求められることが分かります。それだから,自由と規律がセットになっているわ

Page 21: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-89-

中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

けです。さらに,④-4自分勝手な判断はえてして自分のことだけ考え,人を憂うことがなくなりがちになることを指摘したいと思います。皆さんには本当に優秀な人になってもらい,④-5本校の校風である「自由と規律」をより確かなものにしていってほしいです。それが,卒業生から託された伝統を継承していくことだと思います。

  ⑤-1周りを見回して下さい。何か感じませんか。私は壇上にいるから特に感じるのですが,3年生がいた所がぽっかり抜けて寂しく感じます。しかし,⑤-24月から新1年生が来ます。1年生は昨年のことを,2年生は一昨年のことを思い出して下さい。新1年生は希望と不安で一杯のはずです。新1年生のことを憂いて下さい。では,人を憂う,気遣うにはどうしたらいいでしょうか。コカコーラのクリスマスソングになったAI

が歌う⑤-3ハピネスの歌詞に,「余裕がなくて 優しくなれない」というフレーズがあります。人は余裕がなくなると,人を憂う,人への気遣いができなくなります。焦って失敗したりもします。昨年,学校の1年の計は春休みにありと言いました。⑤-4新入生を優しく迎えられるよう,新入生から優しくしっかりした先輩として尊敬されるよう,春休みは新学年の計画をたて,余裕を持った行動ができるように準備してきて下さい。

  本日皆さんの手元に届く修了証書の修は,終わりではありません。一年間の学びを修めたという意味の修です。⑥修了証書に書かれたことを新学年の計画をたてる際の資料として活用して下さい。それと,⑦今年皆さんに心がけるようお願いしました五つのC,一つはチェンジ「変える,変わる」,二つ目はキャン「できる」,三つ目はチャレンジ「挑戦」,四つ目はチャンス好機,五つ目はコンティニュー継続でしたね。今年こそ自分を変えて,出来ると思い,挑戦し続け,チャンスを一体どのくらいものにできましたか,静かに考えてみて下さい。⑧新年度,一回り成長した皆さんに会えることを心から楽しみにしています。

 ①のように語ったのは,次のような理由がある。インフルエンザに蔓延し,送別芸能祭の劇づくりの真っ最中に罹患する子どもが続出し,劇づくりは困難を極めた。上演前日には急遽代役の代役をあてなければならないような状況での上演だった。卒業生も在校生の苦しい中での奮闘は重々承知しており,卒業生の心に残る劇となったと思える。在校生は,もっとやれたという悔しい思いとともに,忘れられない劇となったと思われた。卒業生に喜んでもらいたいとの必死の取り組みが,実は在校生の思い出となり,②のように,「与うるは受くるより幸いなり」となったに違いないと,筆者には思われた。 筆者は,常々附属坂出中学校の生徒は,③-1のように,本当に優秀な人になってもらいたいと思っていた。本当に優れた優秀な人は,③-2のように人のことを憂うことに秀でて,③-3のように優しい人だと思う。翻って附属坂出中学校を見れば,③-4のように,卒業式式辞で語ったように,人のことを憂う伝統があり,③-5のように,在校生による送辞においてもこの伝統はふれられており,多くの生徒が人のことを憂うことを伝統として認識していると思えた。修了式直前の掃除では,③-6のように,修了証書を受け取った代表の一年生が,服の汚れもかまわず掃除をしていた光景を見かけた。そこで,清掃活動に真剣に取り組むことと,人を憂うことを繋いでみた。同様に,③-7でも,立派な送別芸能祭にして卒業生を送り出したいと思うことも,人を憂うことであると結んだ。 校長職2年目が終わる時となり,それなりに学校の様子が把握できてきた。そこで,④-1のように,校風の「自由と規律」について語ってみた。まず,生徒にも分かりやすいと思われる「自由」についての筆者なりの解釈が,④-2である。そして,④-3のように,自分勝手な判断は「自分に由る」ことにならない,自由の行使にはそれなりの責任も求められるとして,校風の「自由と規律」がセットである理由を述べた。さらに,④-4のように,自分勝手な判断は自分のことだけ考え,人を憂うことがなくなりがちであることを指摘した。最後に,④-5のように,本校の校風である「自由と規律」をより確かなものにし,卒業生から託された伝統を継承していってほしいと述べた。

Page 22: 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関す …shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/file/28622/20190325152602/...-71- 中学校の儀式的行事における校長講話の構成に関する実践的研究(1)

-90-

伊 藤 裕 康

 校長職2年目の修了式から,⑤-1のように,子どもたちに周りを見回させ,3年生が抜けた空間を意識化させた上で,⑤-2のように,4月から来る新1年生への配慮をうったえている。新1年生のことを憂うために,⑤-3のハピネスの歌のフレーズ「余裕がなくて 優しくなれない」から,⑤-4のように,新入生を優しく迎えられるように,春休みは新学年の計画をたて,余裕を持った行動ができるように準備してほしいとうったえた。⑥では,春休みに新学年の計画をたてる際は,修了証書が,計画を立てる資料として活用できることを述べた。その後,⑦では,今年度の講話テーマである五つのCをどのくらい自分のものにできたか考えさせ,最後の⑧では,新2・3年生への期待を述べて終わった。

注1)香川大学教育学部の附属学校長の任期は,1期2年の2期4年までである。2期目も投票があり,必ずし

も確実に再任されるとは限らない。しかしながら,校長に就任して直ぐに預かった1年生を卒業するまでは見届けたいと思っていた。そこで,2年間でも校長講話が完結するように留意しながら,とりあえず,3年間のタイムスパンで校長講話の構成を考えてみたものである。

2)松韻会会長は,香川大学教育学部附属坂出小学校及び附属坂出中学校の会長のことである。3)「裸足のアフリカ人に靴を売る」という話は有名な話である。インターネットで検索すると数多く出て来て,初出は分らない。

4)講話を構成するにあたり,諏訪園(2001,102-104)を参考にした。諏訪園(2001)は,「できる限界」と題されているように,限界を決めないというテーマだと考えられる。本講話では,諏訪園(2001)が紹介していない,その後のマリーン・オッティの活躍ぶりを挿入するとともに,内容や構成は大幅に変え,講話のテーマも「やり続ける大切さ」と違っている。

5)ほぼ最後と述べたのは,退任する教員の挨拶を聞きに,教職員の退任式には,ほぼ全員の卒業生が参加する。その際,校長として卒業生に語る機会があるからである。

6)筆者は校長時代「頑張る」とせず「顔晴る」と書くよう,生徒たちに呼びかけていた。一生懸命やって顔が晴れ晴れすることをイメージしている。

文献安彦忠彦(1997)『中学校カリキュラムの独自性と構成原理』明治図書,386p.伊藤裕康(2015)「全校集会等での校長講話を巡って」,第48回全国国立大学附属学校連盟校園長会研究会・平

成27年度日本教育大学協会附属学校連絡協議会校園長会分科会資料伊藤裕康(2016)「全校道徳としての校長講話」,七條正典・植田和也編著『道徳教育に求められるリーダーシップ』,美巧社,55-59

伊藤裕康(2017)「校長講話の構成に関する取り組みとその予察的研究」,香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部第147号,57-77

大澤正子(2011)「式辞のつくり方と話し方」,大澤正子・輿水かおり編『小学校 中学校 入学式・卒業式に贈る校長式辞』教育開発研究所,10

諏訪園勵(2001)『五千の若い瞳へ「生きる力」を育てる100話』南日本新聞開発センター,311p.瀬戸口拓也(2003)「学校文化を醸成する戦略としての校長講話」教育経営学研究紀要第6号,127-128.天羽均(2012)「三つのC」,教育開発研究所編『小学校・中学校 入学式・卒業式に贈る校長式辞 第2集-校長26人の最初の授業・最後の授業』教育開発研究所,97-99

早川昌秀(1998)「初心に返る」,早川昌秀・渡部弘・加藤一俊編著『中学校講話あいさつ事典』ぎょうせい,14-15