wason選択課題をめぐって - kyoto u...matching versus optimal data selection in the wason...

18
Wason選択課題をめぐって 祐嗣 神戸女学院大学人間科学部

Upload: others

Post on 17-Mar-2021

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

Wason選択課題をめぐって

山 祐嗣

神戸女学院大学人間科学部

Page 2: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

1. Wason選択課題

表にアルファベット、裏に数字が印刷されたカードが何枚かある。ここに4枚のカード、

E B 2 5(TA) (FA) (TC) (FC)

がある。「もし表がEならば、裏は2である」というルールが、この4枚のカードにおいて守られているかどうかを知るためには、どのカードの反対側(EやBなら反対側の数字)を調べる必要があるか?

Cf. TA (true antecedent), FA (false antecedent), TC (true consequent), FC (false consequent)

Page 3: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

2. 主題化促進効果領域固有(domain-specificity)説

Griggs and Cox (1982)

フロリダでは、「もしアルコールを飲むならば、20歳以上でなければならない」。以下に、年齢だけがわかっている人と飲み物の種類だけがわかっている人がそれぞれ2名づついる。ウィスキー ジュース 25歳 15歳

このルールが守られているかどうか確かめるには誰をチェックする必要があるか?

この変形課題での正答率の高さは、人々が「飲酒―年齢」という「領域」においてどのような人々が違反かという事例を想起しやすかったため。

Page 4: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

実用的推理スキーマ(pragmatic reasoning schemas)理論

Cheng and Holyoak (1985)

「もしカードの表が入国ならば、裏にはコレラと記されていなければならない」入国 乗り継ぎ コレラ 腸チフス

→ ルールの理由を聞かされると正答率が上昇

「もしAを行なうならば、Pが満たされていなければならない」

A行なう A行なわない P満たされる P満たされない

このような比較的抽象的なルールでも、正答率は60%準抽象的な実用的推理スキーマ 許可スキーマ 義務スキーマなど

Page 5: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

社会契約説 (進化心理学)Cosmides (1989)

利己的遺伝子の乗り物であるはずの生物が、利他行動を行なうのはなぜか?

→ 利益を得たら対価を支払う、対価を支払わない個体に敏感な騙しや探索アルゴリズムが生得的に備わっている

→ 正答が促進されるのは、実験参加者が、ある利得を得るならばそれにみあった対価を支払う必要があるという社会的契約であることを理解することが重要

「もしキャッサバを食べるならば、刺青をしていなければならない」

で、(キャッサバを食べる=利得 刺青=対価)が理解されると正解が促進

Page 6: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

効用説Manktelow and Over (1991)

義務論的(deontic)と直説法的(indicative)の区別義務論的では、カードの効用が重要―Wasons選択課題を意思決定課題とみなす。

「もし20ポンド以上の買い物をすれば、ただのギフトを受け取ってよい」

20ポンド買い物 15ポンド買い物ギフト受け取る ギフト受け取らない

店主側の視点に立てば、15ポンドと受け取るの場合の効用が高く、客側の視点に立てば、20ポンドと受け取らない場合の効用が高い。

Page 7: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

主観的期待効用説

Kirby (1994)

意思決定課題として、主観的期待効用理論を導入。

一般に、pである確率はnot-pである確率よりも低く、not-qを選択しても、違反カードを発見する確率が低い。

SEU(Aの選択) =P(裏面違反)×U(hit) +P (裏面違反なし)×U(FA)

SEU(Aの非選択)=P(裏面違反)×U(miss) +P (裏面違反なし)×U(CR)

SEU(Aの選択) >SEU(Aの非選択)のとき選択

Page 8: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

3. マッチングバイアス(matching bias)と二重過程理論(dual process theory)

確証バイアス(confirmation bias)Wason (1966) 人々はルールを反証するよりも確証するケースを選択する

Evans and Lynch (1973)

「もしEならば、2ではない」

確証バイアス説からの予測 →「2ではない」カードが選択

結果 2が選択される(正解)→ 条件文に明示された項目とマッチする事例を選択

Page 9: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

二重過程理論(dual process theory) Evans & Over (1996)ヒューリスティック・アナリティックモデル

マッチングバイアスを生じさせるヒュー

リスティック(関連性判断)規範解を理解できるアナリティック過程

記憶や注意の研究

内省可能でコントロールできる過程

内政不可で自動的な過程の区別

Page 10: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

Evans & Over (1996)

潜在的過程 合理性1(個人的合理性) 情報の関連性判断 マッチングバイアス顕在的過程 合理性2(規範的合理性) 関連的情報に対する分析

Stanovich (1999)

システム1 associative, holistic, automatic, relatively undemanding of cognitive capacity, relatively fast, acquisition by biology, exposure, and personal experience

→ evolutionary rationalityシステム2 rule-based, analytic, controlled, demanding of cognitive capacity, relatively slow, acquisition by culture and formal tuition

→ normative rationality

Page 11: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

二重過程理論と他の理論の関係

メンタルモデル

最初に「自然に」構成されるメンタルモデルはシステム1

反例を探索する過程はシステム2?

関連性理論

システム1において分析的思考の対象の関連性判断

大量モジュール(massive modularity)仮説システム1は大量モジュールかもしれないが、汎用的システム2を認めるという点で異なる

Page 12: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

4.修正二重過程理論

Stanovich (2004) システム1(The autonomous set of systems)とシステム2(The analytic system)の両方において、gene installed goalsとmeme installed goalsを区別

Yama et al. (in press)文化差を説明するために、gene install goalsに関わる部分は容量に相当し、meme installed goalsに関わる部分はその容量をどのように使用するか

Page 13: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

Figure 1. A revised Dual Process Model

TASS The Analytic System

Gene

Meme

Implicit process thinking acquired biologically

Innate analytic ability (capacity)

Implicit processing acquired in personal

analytic thought experience (automatic repeat)

Disposition to think analytically

Page 14: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

5. 最適データ選択(optimal data selection)理論

情報獲得(information gain)理論Oaksford and Chater (1996)

2つの仮定(1) 条件文の真偽についてもっと情報量が得られるカードを選択

(2) pはnot-pより、qはnot-qよりずっと集合が小さい(rarity assumption)

D↓

P(H) → P(H|D)

→ その結果、not-qのかわりにqが選択されやすい。

Page 15: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

Yama (2001)マッチングバイアスとされてきた現象は、マッチするからというより、情報獲得(あるいは最適データ選択)のためではないか?

―従来の研究では、FCサイズとマッチングが交絡

Table1 Four conditions according to 2 (negation) by 2 (FC set size) design and each expected consequent from matching bias account and optimal data selection account.

Conditions Examples FC Matching ODS Af. small FC (if X, then Rh+) Rh- Mismatch Optimal Af. large FC (if X, then Rh-) Rh+ Mismatch Non-optimal Neg. small FC (if X, then not Rh-) Rh- Match Optimal Neg. large FC (if X, then not Rh+) Rh+ Match Non-optimal

結果 → マッチングとODSの両方の効果があり。

Page 16: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

Evans (2002) Yama (2001)の研究の結果が、脱文脈的な状況で生じた人工的な現象

Yama (2002)どのような状況でも文脈は、目標との関連性で生じてくる。

Oaksford & Moussakowski (2004)Yama (2001)の確率操作を、自然サンプリング(natural sampling)によって行い、よりODSモデルを支持する結果。

Page 17: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

引用文献Cheng, P. W., & Holyoak, K. J. (1985). Pragmatic reasoning schema. Cognitive Psychology, 17, 391-416.Cosmides, L. (1989). The logic of social exchange: Has natural selection shaped how human reason? Studies with the Wason selection task. Cognition, 31, 187-276. Evans, J. St. B. T. (2002). Matching bias and the set sizes: A discussion of Yama (20o1). Thinking and Reasoning, 8, 135-151. Evans, J. St. B. T., & Lynch, J. S. (1973). Matching bias in the selection task. British Journal of Psychology, 64, 391-397. Evans, J. St. B. T., & Over, D. E. (1996). Rationality and reasoning. Hove, UK: Psychology Press. 山祐嗣(訳) 合理性と推理 ナカシニシヤ出版Griggs, R. A., & Cox, J. R. (1982). The elusive thematic materials effect in Wason selection task. British Journal of Psychology, 73, 407-420.Manktelow, K. I., & Over, D. E. (1991). Social roles and utilities in reasoning with deontic conditionals. Cognition, 39, 85-105.Oaksford, M., & Chater, N. (1996). A rational analysis of the selection task as optical data selection. Psychological Review, 101, 608-631. Oaksford, M. & Moussakowski, M. (2004). Negations and natural sampling in data selection: ecological vs. heuristic explanations of matching bias. Memory and Cognition, 32, 570-581.Rips, L. J. (1983). Cognitive processes in prepositional reasoning. Psychological Review, 90, 38-71.Stanovich, K. E. (1999). Who is rational?: Studies of individual differences in reasoning. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum.Stanovich, K. E. (1999). The robot’s rebellion. Chicago: The University of Chicago Press. Wason, P. C. (1966). Reasoning. In B. Foss (Ed.), New horizons in psychology, pp. 135-151. London : Penguin.Yama, H. (2001). Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal, utility, and relevance: A reply to Evans (2002) considering Oaksford (2002). Thinking and Reasoning, 8, 225-230.Yama, H., Nishioka, M., Horishita, T., Kawasaki, Y., and Taniguchi, J. (in press). A dual processmodel for cultural differences in thought. Mind and Society.

Page 18: Wason選択課題をめぐって - Kyoto U...Matching versus optimal data selection in the Wason selection task. Thinking and Reasoning, 7, 295-311. Yama, H. (2002). Context, goal,

ありがとうございました