okumura

16
世世世世世世世世世 21 世世世世世世世世世 世世世世 世世世世 世世世世世世世 世世世[email protected]

Upload: fumi-yamazaki

Post on 24-Jan-2015

1.160 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: Okumura

21世紀のデモクラシーオープンガバメント

日米比較東京大学

公共政策大学院奥村裕一

[email protected]

Page 2: Okumura

オープンガバメント三原則 ツールと体制 透明 – 説明責任 社会の情

報基盤 積極的情報開示 生データ Computer 分析可能データ

形式 参加 – 次代の民主主義

政策決定への国民参加 広範な知の収集

〔国民⇔国民〕⇔行政 協業 – 行政サービス向上

省庁間 中央 / 地方 政府 / 国民

ソーシャルメディア / ウェブ2.0

⇒ ガバメント 2.0 CTO, 副 CTO の配置

CTO : Aneesh Chopra, KSG HVD

副 : Beth Noveck; Prof, NYLS

CIO, Vivek Kundra; < CPO >   Jeffrey Zients, チーフ・パ

フォーマンス・オフィサー OMB (行政管理予算局)と

GSA (一般調達庁)が支え

政権移行チームメンバー

課題 情報開示の方法と範囲 国民の意見集約手法の模索

(集団の知恵の可能性) 公務員のオープンな発言 縄張り縦割り組織の壁の克服

背景• 民主主義の新しいかたち• 政府の信頼の回復• 若者の取り込み• 複雑化する社会への対応

Okumura // bettergovernment.jp04/10/2023

Page 3: Okumura

オープンガバメント日米比較米国 日本

三原則

透明:情報プラットフォーム

データは統一的に開始情報公開の長い歴史・一部の会議 (行政近代化フォーラム) の中継

データは手つかず

・事業仕分けの中継

参加:政策決定への関与

統一的に開始・アイデアボックス的意見集約(Obama Open for Q)

経産省アイデアボックス文科省「熟議に基づく教育政策形成シンポジウム」五月雨的に拡大?

協業:組織を超えた連携

積極的  MAX Govloop

手つかず

特徴

行政イノベーション 強い 弱い

民主主義意識 強い 明示されず体系性 強い 米国のつまみ食い民の政策分析提言力 強い 弱い

Okumura // bettergovernment.jp04/10/2023

Page 4: Okumura

積極的情報公開

Page 6: Okumura

アイデアボックス日米比較米国 日本 (参考)大統領就任前の意見

募集実施主体 連邦政府各省庁

(括弧内は 1機関あたり)経済産業省アイディアボックス

Citizen’s Briefing Book

テーマ オープンガバメントの進め方

IT 政策 国民の声を次期大統領に届ける

実施期間 2010.2.6~ 2010.3.19の 6週間

2010.2.23~2010.3.15 の 3週間

2009年初頭政権移行期の 4週間

登録ユーザ数

不明? 3,799人 約 125,000人

アイデア投稿者数

1,431人( 62人)※ idea authors

409 不明

アイディア数

2,062 ( 90 )※ ideas 936 約 44,000

コメント数

3,274 ( 142 )※ comments

5,974 不明

投票数 20,834 ( 906 )※ votes

7,025 約 1,400,000※  23機関の合計。保健福祉省、農務省、公文書館はインターフェースが異なるため、数値から除外。

出所:米国は民間ボランティアの最終集計。日本と参考は、経済産業省資料から作成。

Okumura // bettergovernment.jp

6

Page 7: Okumura

生データの威力 経産省アイデアボックスの例 経産省資料より 

Page 8: Okumura

意見集約手段としてのソーシャルメディアの課題

04/10/2023Hirokazu Okumura // bettergovernment.jp

8

Outreach  関心層へのアクセス 意見の評価

整合性 無関係意見の排斥 信頼性 匿名か実名か 管理者実名把握 有効性

国民の意見の価値 社会的受容性(方向性)の感知 専門家の意見の価値

実現可能性(経済性を含む)、整合性確認 研究者(理論)と実務家(現場)と 政府部内専門家を補完する外部専門家の意見を幅広く募集

意見の重みづけ 予測市場(開発途上) 賛否投票 意見の数(母集団の統計的意味)

行政職員の積極参加 行政職員のソーシャルメディアへの参加のCivil Service Codeの適用(英国)  行政内部での意見募集と投票  SAVE Award(ちょっとした節約アイデア募集)

Page 9: Okumura

民主主義とオープンガバメント三権 国民関与 法制度 ICT ツール

立法 選挙(代議制)法案審議過程参加?

憲法 43条 国民との接触強化審議過程Web?電子投票

司法 最高裁判事国民審査検察審査会制度裁判員制度

憲法 79条検察審査会法裁判員の参加する刑事裁判に関する法律

過程の見える化

行政 審議会(専門知?利害調整?)パブリックコメント(有効?)国民参加協業

国家行政組織法など

行政手続法第 6章

議事録のWeb公開

パブコメ・ポータルソーシャルメディア

            分析 政策提言層・      分析ツール

情報プラットフォーム(積極的情報公開) オープンガバメント

オープンガバメント

(備考)行政の国民関与のうち斜体文字の部分と、最下層の情報プラットフォーム(分析ツールを含む ) がオバマ政権のオープンガバメントの分野。情報プラットフォームの上の分析・政策提言層が、政策決定への国民参加をより強固にする。情報は、立法、司法、行政の活動の根幹を支える。立法の斜体文字は今後の課題

Okumura // bettergovernment.jp

Page 10: Okumura

Congress Management Foundation

• Founded in 1977, the Congressional Management Foundation is a non-profit, non-partisan organization dedicated to serving the Members of the House and Senate, as well as the institutional offices of the Congress, through staff management training, office facilitation services, publications on best practices, and technology research.

• Setting Course: A Congressional Management Guide • Keeping It Local: A Guide for Managing Congressional District & State Offic

es

• Congressional Intern Handbook: A Guide for Interns and Newcomers to Capitol Hill

• The Insider's Guide to Research on Capitol Hill • 2007 Gold Mouse Report: Lessons from the Best Web Sites on Capitol Hill • Communicating with Congress: How the Internet Has Changed Citizen Eng

agement

• Communicating with Congress: How Capitol Hill is Coping with the Surge in Citizen Advocacy

• Studies on House and Senate office compensation and benefit practices • A brief on managing the transition process for new committee chairs

10

Page 11: Okumura

Communicating with Congress: How Capitol Hill is Coping with the Surge in Citizen Advocacy

The Internet and e-mail have made it easier and cheaper than ever before for citizens to communicate with their Members of Congress.

In 2004, Congress received 200 million communications, four times more than in 1995 -- the direct result of Internet-based communications. This increased citizen participation in the legislative process has had both positive and negative effects.

Nearly 80% of congressional staff surveyed believe that the Internet has made it easier for constituents to become involved in public policy.

However, neither the senders nor the receivers of congressional communications have learned how to use the new tools that the Internet has provided truly effectively.

http://www.cmfweb.org/index.php?option=com_content&task=view&id=6311

Page 12: Okumura

2008年大統領選挙でのソーシャルメディアの利用比較  "Technology Review“, MIT

12

Page 13: Okumura

参考資料

Page 14: Okumura

①政府は透明でなければならない。②政府は国民参加型でなければならない。③政府は協業的(省庁間、中央地方間、対NPO ・企業・市民)でなければならない。

このため、 CTO (チーフテクノロジーオフィサー)に対して、OMBや GSA と協力して、OMB が発出する「オープン政府指令」の提言を 120 日以内にまとめるよう指示する。     オバマ大統領 署名

14

覚書:透明性とオープンガバメント2009年 1 月 21 日 署名するオバマ大統領

Page 15: Okumura

オープンガバメント三原則(オバマ)

15

Transparency – to enable greater accountability, efficiency, and economic opportunity by making government data and operations more open.

Participation – to create early and effective opportunities to drive greater and more diverse expertise into government decision making.

Collaboration – to generate new ideas for solving problems by fostering cooperation across government departments, across levels of government, and with the public.

Okumura // bettergovernment.jp

Page 16: Okumura

米国政府オープンガバメントの工程表2010年 4 月 7 日(〃 120 日)

各省庁のオープンガバメント計画発表

2010年 2 月 6 日~ 3月 19 日

各省庁のオープンガバメントのアイデア募集

2010年 2 月 6 日(〃 60 日)

各省庁のオープンガバメントのサイトオープン

2010年 1 月 22 日(指令後 45 日)

各省庁は少なくとも 3 つのデータ系列の追加公表

2009年 12 月 8 日 OMB がオープンガバメント指令発出―各省にオープンガバメントの政策策定指示

2009年春から秋 CTO指名  Data.gov, IT Dashboard作成 , オープンガバメントの意見募集などの準備期間

2009年 1 月 21 日 オバマ大統領がオープンガバメントの覚書署名

16