技術士試験の受験のすすめ2...

16
1 1 技術士試験の受験のすすめ 公益社団法人 日本技術士会 原子力・放射線部会

Upload: others

Post on 08-Apr-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

11

技術士試験の受験のすすめ

公益社団法人 日本技術士会

原子力・放射線部会

Page 2: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

2

技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行うもの」です。(技術士法第二条より)

技術士 (Professional Engineer, Japan)は、 「技術士法」に基づいて行われる国家試験(技術士第二次試験)に合格し、登録した人だけに与えられる名称独占の資格です。

機械、建設などの20の技術部門と総合技術監理部門がある。「原子力・放射線」部門もその一つ

技術士の特徴

① 高等の専門的能力を持つ…技術力② 業務を自立して遂行することができる…実務経験③ 倫理規範を備えている…倫理性

技術士とは(1/2)

Page 3: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

3

技術士法に定める義務・責務– 信用失墜行為の禁止– 技術士等の秘密保持義務– 技術士の名称表示の場合の義務– 技術士等の公益確保の責務

– 技術士の資質向上の責務

技術士倫理綱領

https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000025.html

技術士は、国によって認められた優れた資格であり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある、国際的にも通用する国家資格です。

“A top engineer of engineers”

技術士とは(2/2)

Page 4: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

4

技術士になるには(技術士試験の仕組み)

出典)日本技術士会「技術士試験 受験のすすめ」 (平成29年3月)http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1680_3.pdf に加筆

☆日本技術者教育認定機構(JABEE)認定コース(原子力・放射線部門はなし)※第一次試験前の実務経験も通算。通常は7年だが、理科系統の大学院での研究経歴の期間を2年間を限度として減じることができる。

年齢、学歴、業務経歴等による制限なし

一次試験と同じ部門でなくても良い

APECエンジニア等

技術士第一次試験は技術士の第一歩

Page 5: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

5

機械、建設などの20の技術部門と総合技術監理部門がある。「原子力・放射線」部門もその一つ

日本技術士会 (Institution of Professional Engineer, Japan)を組織する

技術士の部門

技術士の部門別分布

昭和33年度以来、平成28年12月末現在、技術士の合計は約8万6千名(複数部門取得者有り)

原子力・放射線部門技術士461名、一次合格者は1881名(H28.1.26現在)

1.機械 8.資源工学 15.経営工学

2.船舶・海洋 9.建設 16.情報工学

3.航空・宇宙 10.上下水道 17.応用理学

4.電気電子 11.衛生工学 18.生物工学

5.化学 12.農業 19.環境

6.繊維 13.森林 20.原子力・放射線

7.金属 14.水産 (21.総合技術監理)

Page 6: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

6

1990年代末、続出した原子力関連不祥事・事故

– 1997年 国内原発での溶接焼鈍記録(の温度)の改ざん発覚

– 1998年 使用済み核燃料輸送容器データ改ざん発覚

– 1999年9月 MOX燃料製造データ改ざん発覚

– 1999年9月30日 JCO核燃料加工施設臨界事故発生

2001年11月、日本原子力学会から技術士試験における技術部門見直し中の文科省 へ「原子力部門」設置を要望

2003年6月、科学技術・学術審議会より文科省に、技術部門見直しの検討結果として、原子力・放射線部門設置を答申

– 技術者一人一人が組織の論理に埋没せず、常に社会や技術のあるべき姿を認識し、意識や技術を常に向上させていく仕組みが必要である

– 社会から信頼される個人としての技術者の存在が不可欠である

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000121.htmlhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/shiryo/attach/1331978.htmhttp://www.engineer.or.jp/c_dpt/nucrad/topics/001/001444.html

→大きな期待と使命を担って誕生…組織的な活動も必要

原子力・放射線部門はなぜ生まれたか?

Page 7: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

7

日本技術士会「原子力・放射線部会」の設立経緯

2005年 4月 原子力・放射線部会設立準備会の開催、日本技術士会会長への申請、準備会合の開催

2005年 5月 日本技術士会理事会にて部会承認

2005年 6月 原子力・放射線部会設立総会の開催

2011年3月11日の東電福島第一の事故:専門家として防ぐことができず

部会として福島復興支援活動を実施

程度の差こそあれ、原子力・放射線分野を取り巻く世の中の環境と我々自身の姿勢に起因する課題は何も変わってはおらず、それ故専門家に求められる資質も変わっていない

現在の原子力・放射線部会の重要活動項目

I. 安全文化醸成に資する活動

II. 技術士の認知度向上と技術士増に向けた活動

III. 部会員の技術士活動の支援

IV. 広報活動

原子力・放射線部会の設立と東電福島事故

部会HP http://www.engineer.or.jp/c_dpt/nucrad/

Page 8: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

88

平成29年度の一次試験予定

試験は、基礎科目、適性科目、専門科目(20部門)

試験日:平成29年10月8日(日)

申込:6月22日~7月3日まで

試験地:東京都、大阪府、愛知県、石川県、新潟県等、全国12か所

問題の種類 解答時間

Ⅰ 基礎科目科学技術全般にわたる基礎知識を問

う問題

1時間

Ⅱ 適性科目技術士法第四章の規定の遵守に関す

る適性を問う問題

1時間

Ⅲ 専門科目当該技術部門に係る基礎知識及び専

門知識を問う問題

2時間

http://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004943.html(平成29年度技術士第一次試験 実施案内)

Page 9: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

9

基礎科目、適性科目、専門科目

一次試験はどれも50%とれれば合格可能!(平成29年度技術士試験合否決定基準)

https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/attached/attach_4882_1.pdf原子力・放射線部門の専門科目 (一次)は、基本的には、原子力・放射線分野の入門的な試験

大学の原子力関係学科の専門課程での学習内容

35問中25問で五肢択一

原子力関係が10~15問

放射線関係が10~15問

エネルギー関係その他が7問程度

技術士第一次試験へのアプローチ

Page 10: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

10

技術士一次試験(原子力・放射線部門)の例

【20】 原子力・放射線部門

Ⅲ 次の35問題のうち25問題を選択して解答せよ。(解答欄に1つだけマークすること。)

Ⅲ-1 日本の年間総発電電力量を10,000億kWhとし,そのうち原子力発電の割合を22%とする。また, 原子力発電所の熱効率を34%, 使用済燃料の燃焼度を38, 000MW・日/トンとする。40年間の原子力発電所の運転によって発生する使用済燃料は,毎年640トンが再処理工場で再処理されるとする。再処理されずに中間貯蔵しなければならない使用済燃料は, 40年間の合計で何トンになるか。次のうち最も近い値はどれか。① 2,200トン ② 2,800トン ③ 3,400トン ④ 4,000トン ⑤ 4,600トン(中略)Ⅲ-16 天然に存在する同位体に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 石油製品の中の14C/12C比は,現在の植物中のそれよりも小さい。② 雨水中には宇宙線と大気の核反応により生成した7Beが検出される。③ 大気中のヘリウムの同位体のうち4Heは,主にウランやトリウムなどのα壊変で生成したものである。④ 235Uを親核種とし206Pbに至る天然に存在する壊変系列をアクチニウム系列という。⑤ 古い年代に生成されて変成作用を受けていない岩石中の234U/235U比は一定である。(中略)Ⅲ-33 福島第一原子力発電所事故後に改正された規制法制に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 原子力防災対策を推進するため,内閣に原子力防災会議が設置された。② 原子力発電所は例外なく40年を超えて運転できないことになった。③ 原子力発電所で重大事故が起きた際の影響拡大防止対策が新たに国の安全規制の対象になった。④ 原子力災害が起きた際の原子力災害対策本部長の指示権限には,原子力施設の安全確保に必要な判断の内容に関わる事項は含まないこととなった。⑤ 新規制基準が既設の原子力施設にも遡って適用されることになった。

左は、平成28年度の一次試験のうち、原子力、放射線、エネルギー分野のそれぞれの出題の例

出題範囲はある程度限定されており、過去の傾向は同じ。

まずは、思い切ってチャレンジしてみよう!

Page 11: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

11

専門科目の受験対策

まずは、過去問が参考となる。

最新の原子力の動向等を適宜確認する。

計算問題の対応をよく練習しておくこと。解法は難しくないものが多い。なお、関数電卓が使えないので、その際の指数計算の要領に慣れておくことが必要。

第一次試験に参考になると思われる出版物、ネット情報

「原子力がひらく世紀」日本原子力学会編

「原子力ハンドブック」オーム社(値段は高いですが網羅性あり)

「原子力教科書シリーズ」オーム社→ 原子力プラント工学、原子炉設計など

「放射線取扱の基礎-第1種放射線取扱主任者試験の要点」日本アイソトープ協会(RI1種と同時に受けるのであれば合理的)

原子力百科事典ATOMICA( http://www.rist.or.jp/atomica/)

原子力学会HP等では過去問の解説、受験対策が公開されている。

http://www.engineer.or.jp/c_dpt/nucrad/topics/002/002467.html http://www.aesj.or.jp/gijyutsushi/

Page 12: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

12

基礎科目は、科学技術全般にわたる基礎知識を問う問題

1.設計・計画に関するもの〔設計理論, システム設計, 質管理等〕

2.情報・論理に関するもの〔アルゴリズム, 情報ネットワーク等〕

3.解析に関するもの〔力学, 電磁気学等〕

4.材料・化学・バイオに関するもの〔材料特性, バイオテクノロジー等〕

5.環境・エネルギー・技術に関するもの〔環境, エネルギー, 技術史等〕

(試験時間:1時間、問題数:各群3/6 問選択×5 群、15点満点)

⇒理工系であれば、大学の教養レベルで習得しているべき知識

何よりも、過去の出題内容を確認して勉強する

⇒ 得意な分野はきっちりと過去問や教科書等で知識を定着させること。

⇒ 馴染みのない分野もちょっと齧れば十分に対応可能。

⇒ ただし、合格点を取ればよいので、あまり広範囲にやる必要もないだろう。 12

基礎科目の概要と受験対策

Page 13: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

13

適性科目は、技術士法第四章の規定の遵守に関する適性を問う問題

試験時間:1時間、問題数:15問、15点満点

3義務2責務

⇒信用失墜行為の禁止、秘密保持義務、名称表示の場合の義務、公益確保の責務、資質向上の責務

一般的な技術者倫理・コンプライアンス等に関するもの

⇒キーワード:倫理と法・モラル、インフォームドコンセントとパターナリズム 、専門職業人、公衆、利益の相反、功利主義、内部告発、公益通報、男女共同参画、安全とリスク、個人情報、製造物責任、知的財産

仮想事例、実際事例、裁判事例 等

基本的に知識を問う問題ではない。過去問及びその解説をよく読んでおけばそれほど難しい問題ではない。インターネットの受験情報で十分かも。 13

適性科目の概要と受験対策

Page 14: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

14

7年の実務経験等が必要ですが...将来を考えよう!社会に出て、専門家として経験を重ね、最もふさわしい技術部門でチャレンジできます。原子力・放射線部門の二次試験は、以下の5つの分野に分かれており、どれかを選択 原子炉システムの設計及び建設 原子炉システムの運転及び保守 核燃料サイクルの技術 放射線利用 放射線防護

注:将来3分野に統合予定:今後の技術士制度の在り方について(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/1381612.htm)

筆記試験(必須科目/択一式1.5時間、選択科目/記述式 2時間×2) →これに合格すると 口頭試験(面接)口頭試験に合格→技術士登録→晴れて技術士に技術士会への入会→原子力・放射線部会での活動参加など継続研鑽(CPD)が必要(技術士の資質向上の責務)

二次試験、技術士登録とその後

Page 15: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

15

部会の現在の東電福島第一発電所事故を踏まえた活動方針に基づき、専門家を招いた講演会等(技術士の夕べ)を2か月に1回程度開催。

単なる講演会ではなく、会員同士の議論を深める機会も設けている。

原子力・放射線部会のCPD支援活動

H28.6.24 北村正晴東北大学名誉教授講演

「レジリエンスエンジニアリングの視点から見た東日本大震災時の原子力発電所の対応と教訓」

また、部会主催の講演会だけではなく、技術士会としての「CPD講座」にも積極的に関与している。

→一次試験合格者だけでなく一般の人の参加も可能

年2回程度、原子力・放射線の関連施設の見学会を実施している。

Page 16: 技術士試験の受験のすすめ2 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高 度の専門的能力を必要とする事項についての計画、研究、設

16

技術士試験は誰でもチャレンジできます。

多くの大学生が受験しています。

原子力・放射線分野の学生であれば、是非ともこの分野で受験してみてください。

他の試験(例えばRI試験)等と並行して勉強するのもよいでしょう。(それに比べれば技術士一次は易しい。)

原子力・放射線の利用は「倫理」と切り離して考えることはできない技術分野です。

即ち、技術士資格を活用するにふさわしい分野と言えます。

技術士試験に挑戦して、専門的な原子力・放射線技術者をめざそう!

おわりに

http://www.engineer.or.jp/sub02/ (技術士会 試験・登録情報)