20110602labseminar pub

17
Controllability of complex networks. (Liu, Slotine and Barabási) Nature, vol. 473 (7346), pp.167-173, 2011 を読む Jun Sese [email protected]

Upload: sesejun

Post on 11-Jun-2015

748 views

Category:

Education


0 download

DESCRIPTION

Summary slide of "Controllability of complex networks" by Liu et al in Nature, 2011.

TRANSCRIPT

Page 1: 20110602labseminar pub

Controllability of complex networks.

(Liu, Slotine and Barabási) Nature, vol. 473 (7346), pp.167-173, 2011

を読む

Jun [email protected]

Page 2: 20110602labseminar pub

Figure 3 a, b and c

Page 3: 20110602labseminar pub

ネットワークの解析指標• ネットワークの制御を考える• 同期現象,生命回路など,限定的にしか解けていない• 問題となるのは2つ• どのノード間が繋がっているか(依存関係があるか)• どのノードの制御がどのノードに影響を与えるか• つながりはどの様なものか(時間依存性)• ノード間の制御はどのようにすれば良いか

Page 4: 20110602labseminar pub

この論文が解いた点• この論文では• 繋がりは与えられ,ノード間の関係は線形システムの環境で,ネットワークの可制御性(Controllability)を考える.

• 主要なContributionは4つ• ネットワークの可制御性を表す新たな指標ndと,その現実的な計算方法を発見• 半径,スケールフリー性などと共に新たに利用出来る道具• 色々なネットワークで異なることを計算• 頂点の次数とndに関係がある事を発見(最も重要)• 各点の入次数と出次数だけで,ndを解析的に求める方法の発見• ndの挙動解析

Figure 1a

Page 5: 20110602labseminar pub

線形システムの可制御性• 可制御性(制御理論の基礎!)• 与えられたシステムの状態を,何らかの操作を用いて有限時間内に指定した状態に導けるか(狙った動きができるか)

• 以下の状態方程式で表されるシステム(線形システム)では,解析的に可制御か否かが分かる.x(t):状態ベクトル,u(t):入力ベクトル

• ( のRankがNであればよい).• 非線形システムは,局所的に見れば線形システム

dx(t)dt

= A · x(t) + B · u(t)

Figure 1a

�B AB A2B · · · An−1B

Page 6: 20110602labseminar pub

Driver nodesを知る• 制御ができるなら,制御に必要なノード(Driver nodes)が知りたい• 現実的はネットワークも不確定だし,全組み合わせの探索は無理• 代わりにStructurally controllable [文献26] を考える• 可制御な部分構造の発見• 最終的には制御しなければいけないノード数Ndを計算できるようにする

Figure 1(b,e,h)(c,f,i)

Page 7: 20110602labseminar pub

Ndの計算と二部グラフのMatching問題

• 分岐のない直線のPathとサークルへの変換• 有向グラフを無向グラフにおける,二部グラフのMatching 問題に変換して解く• 計算機的に解法がよく知られている→Ndの計算が高速に解ける

Figure S2b, dFigure S3

Page 8: 20110602labseminar pub

実データでのNdの値• 遺伝子制御ネットワークでnd(=Nd/N)が高い.多数の制御が必要• 代謝ネットワークでは比較的低い.組織のネットワークでは非常に低い.

• (個人的な感想)感覚とズレているような気もする

Table 1

Page 9: 20110602labseminar pub

Ndとネットワーク構造の関係• 制御に重要なノードはHubなのか?• 攻撃[31,32],拡散[32,33],同期[8,34]で重要だった• 次数(隣接辺の数)が少ないノードの方がドライバーノードになりやすい

• 全体の平均次数とドライバーノードの平均次数を見てもHubは避ける傾向が見られる(点が右下に存在する)

Figure 2a, b and c

Page 10: 20110602labseminar pub

Ndとネットワーク構造の関係• 辺と頂点数を変化させないようにランダマイズした結果(rand-ER)と比較.構造の変化でNdは変わる.• 全てのノードの次数が変化しないようにランダマイズした結果(rand-Degree)との比較.Ndの値に変化が見られない.

Figure 2d, e and c

Page 11: 20110602labseminar pub

Ndの予測とそこから言える事• 解析的に見つけることができるのでは?• 統計力学手法を使って計算して,近似できた!• ただし,一部モデルの生成パラメータ依存• 近似結果から言える事 [Fig3d-g]• 密なネットワークは少ないドライバーノードでOK• 平均次数の小さな変化がndに大きな変化をもたらす• 次数の差が大きい時は,ドライバーノードの個数も多くなる• 疎(Sparse)で不均一なネットワークはコントロールが難しい• 細胞やInternetは一例

Figure 2f

Page 12: 20110602labseminar pub

ロバストネスを調べる• リンクを3種類に分類• Critical: なくなるとDriver Nodeが増えるedge• Redundant: 無くてもDriver Node群に変化のないedge• Ordinary: 上記以外(Driver Nodeは変化するが,Driver Nodeの個数に変化がない場合など)

• ほとんどのEdgeがOrdinary

Figure 4

Figure 1d, g and j

Page 13: 20110602labseminar pub

モデルネットワークの挙動• Erdos-RenyiネットワークとScale-freeで調査• lc, lr, loは,critical, robust, ordinary edgeの割合• 平均次数<k>が小さいとlcが増える• <k>が大きいからと言って,lrが増えるという訳ではない• 単調性が無い.相転移が存在する.なぜ?

Figure 5a and c

Page 14: 20110602labseminar pub

CoreとLeaf [43,48]• Core: leafを再帰的に取り除いた後のnode• Leaf: 入次数か出次数が1のnode• CoreとLeafの分布が変わる臨界点とCritical edgeの割合が変わる相転移点が実験結果から類似している

Figure 5a-d

Page 15: 20110602labseminar pub

相転移前 相転移点 相転移後

Figure 5e and f

Page 16: 20110602labseminar pub

まとめを再掲• この論文では• 繋がりは与えられ,ノード間の関係は線形システムの環境で,ネットワークの可制御性(Controllability)を考える.

• 主要なContributionは4つ• ネットワークの可制御性を表す新たな指標ndと,その現実的な計算方法を発見• 半径,スケールフリー性などと共に新たに利用出来る道具• 色々なネットワークで異なることを計算• 頂点の次数とndに関係がある事を発見(最も重要)• 各点の入次数と出次数だけで,ndを解析的に求める方法の発見• ndの挙動解析

Page 17: 20110602labseminar pub

個人的な感想• おもろくやしい• 単純な物事の組み合わせが根底にある• なぜ他のグループが出来なかったのか• また,このグループから流行りが出るのか

• 超盛りだくさん• 理論,解析,結果の考察,色々てんこ盛り

• 適用できる応用は限定的かも• もう一歩現実に近づけたい