いよいよ本番(斜め上)活用例から見るwebvrの使いドコロ @jsおじさん

34

Upload: kazuya-hiruma

Post on 08-Jan-2017

1.857 views

Category:

Technology


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 2: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 4: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 5: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 6: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 7: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 8: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 10: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 11: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 12: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 13: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 14: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 15: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 16: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 17: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 18: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 20: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

モバイルやPCなどの 垣根なくコンテンツを 提供する必要がある

Page 21: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

モバイル?

Page 22: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

最近ではこうしたゴーグル系も色々出てきた

Page 23: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

amazonのラインナップ

Page 24: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

厳密には

Page 25: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

WebVRではない

Page 26: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

けどジャイロセンサーを 使うことでだいぶそれっぽく見える

Page 27: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

デモ

Page 28: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 29: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

でもお高いんでしょ?

Page 30: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

(function () { 'use strict';

var width = window.innerWidth; var height = window.innerHeight;

// カメラ var camera = new THREE.PerspectiveCamera(60, width / height, 0.1, 1000); camera.position.set(0, 10, 20); camera.lookAt(new THREE.Vector3(0, 0, 0))

// レンダラ var renderer = new THREE.WebGLRenderer({antialias: true}); renderer.setSize(width, height); renderer.setViewport(0, 0, width, height);

document.body.appendChild(renderer.domElement);

// シーン var scene = new THREE.Scene();

// キューブ var material = new THREE.MeshLambertMaterial({ color: 0xff0000 }); var geometory = new THREE.BoxGeometry(10, 10, 10); var mesh = new THREE.Mesh(geometory, material); mesh.position.set(0, -30, -30);

// ライト var light = new THREE.DirectionalLight(); light.position.set(0, 100, 100);

scene.add(light); scene.add(mesh);

// VRControls var controls = new THREE.VRControls(camera);

// VREffect var effect = new THREE.VREffect(renderer); effect.setSize(width, height);

// アニメーションループ (function loop() { mesh.rotation.y += 0.01; controls.update(); effect.render(scene, camera); requestAnimationFrame(loop); }());

// リサイズ window.addEventListener('resize', function () { width = window.innerWidth; height = window.innerHeight; effect.setSize(width, height); renderer.setSize(width, height); renderer.setViewport(0, 0, width, height); camera.aspect = width / height; camera.updateProjectionMatrix(); }, false);

// ボタンクリック document.getElementById('btn').addEventListener('click', function () { effect.setFullScreen(true); }, false);

}());

ちっさ

Page 31: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

でもたったこれだけで VR対応した画面が出る!

Page 32: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん

Advent Calendarで WebVR入門の連載書いてるので

ぜひ読んでください♪http://qiita.com/edo_m18/items/793ef4d96b41adcf3db3

Page 33: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん
Page 34: いよいよ本番(斜め上)活用例から見るWebVRの使いドコロ @JSおじさん