日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言...

10
日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程 ] 日本言語文化研究プログラム [ 博士課程 ] Graduate Program in Japanese Language and Culture 政策研究大学院大学  National Graduate Institute for Policy Studies 独立行政法人国際交流基金日本語国際センター The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa 写真クレジット 西川公朗:P15 上記以外の写真:政策研究大学院大学

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

日本語教育指導者養成プログラム[ 修士課程 ]

日本言語文化研究プログラム[ 博士課程 ]

Graduate Program in Japanese Language and Culture

政策研究大学院大学 National Graduate Institute for Policy Studies 独立行政法人国際交流基金日本語国際センターThe Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa

写真クレジット 西川公朗:P15

上記以外の写真:政策研究大学院大学

Page 2: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

プログラムの概要 / Outline of the Program 海外における日本語・日本文化への関心や日本語学習熱の高まりを背景に、世界各国の日本語教育界において優れた指導者の確保、養成が急務となっています。 日本語・日本文化に係る教育・研修・研究に実績を持つ政策研究大学院大学、国際交流基金日本語国際センター、国立国語研究所の3者が連携して、このような日本語教育指導者のリーダーとなるべき人材を養成するための新たなプログラムを開設しました。

 修士課程は「日本語教育指導者養成プログラム」と名付けられています。 これは、日本文化に関する幅広い知識と教養を備え、かつ日本語教授に関して高い専門能力を有する人材の育成を目的とした、1年間で修士の学位を授与するプログラムです。 カリキュラムは、機関の協力連携のもと、日本語教授法、第二言語習得、教師教育論、日本文化理解などに関する幅広い授業科目から編成されています。 さらに、出身国での調査研究などを通して、その成果を特別課題研究報告としてまとめることになっています。 対象となる学生は、現職の日本語教師または日本語指導経験者としております。 また、博士課程「日本言語文化研究プログラム」は、日本語に熟達し、日本語教育において優れた指導能力を持ち、かつ日本の社会及び文化全般にわたって知識と理解力を備えた、指導的な外国人研究者・教師あるいは自国の日本語教育推進の中心的な担い手となる実務者の養成を目的としています。

 なお2009年10月からは国立国語研究所が行政改革にともない組織としての連携を離れたため、国際交流基金日本語国際センターと政策研究大学院大学の2機関の連携となりましたが、引き続き国立国語研究所研究者の協力を得てこれまでと遜色のない教育を行っております。

The program’s goal is to prepare graduates who will become leaders in the academic world of Japanese language education in their own countries. Launched in 2001 as the first of its kind in Japan, this program offers an entirely new and interdisciplinary approach to Japanese language education and Japanese Studies by helping students gain a thorough understanding of Japanese culture and society.

The one-year Master’s program is designed for foreign teachers of the Japanese language abroad. It is offered in conjunction with The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa (JFJLI). JFJLI is a leading educational institution in Japan with a long tradition of excellence in Japanese language education and in teaching Japanese to foreign educators.The curriculum consists of courses in four categories: Japanese language; Japanese language teaching; Japanese society, culture and region; and special theme research.

Students will be required to write a research paper on a specific subject concerning current Japanese language education in their home countries.

The master’s program is designed for foreign teachers of the Japanese language abroad.

The doctoral program equips teachers of the Japanese language with the linguistic, cultural, and intellectual knowledge and skills needed to provide high-quality Japanese language education.

The close collaboration between JFJLI and GRIPS enables us to provide comprehensive and high-level education and research opportunities in Japanese language education and culture.

運営体制 / Management System連携各機関の教員がプログラム委員会を組織し、プログラム全体の運営に当たります。 This program is jointly administered by two institutions working in close collaboration: The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa (JFJLI) and the National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS). Instructors from each collaborating institute organize the program committee, which runs the entire program.

指導体制 / Support System1人の学生に対して、複数の教員による指導体制を組織し、体系的な指導を確保。連携各機関の教員が分担・協力して指導を行っています。学生のテーマに応じて、学外の研究者等が指導を補助することがあります。 Each student is taught by many different instructors, which guarantee a comprehensive education. Instructors from each collaborating institute share the teaching load and teach together. Based on the student's research topic, external researchers may also provide support.

     政策研究大学院大学      今野雅裕(教育政策研究)、岩田夏穂(日本語教育学、社会言語学)、      橋本久義(中小企業・ベンチャービジネス論、産業・技術政策論)ほか

     国際交流基金日本語国際センター      簗島史恵(日本語教育学、教師教育)、菊岡由夏(日本語教育学、第二言語習得研究)、      八田直美(日本語教育学、教師教育)、濱川祐紀代(日本語教育学、漢字指導・学習)ほか

     外部教員      朝日祥之(国立国語研究所)、金田一秀穂(杏林大学)、高田智和(国立国語研究所)、      野山広(国立国語研究所)ほか

学期 / Term System4学期制を採用。長期の休みはなく、年間を通じて履修します。A four-term system is employed. There are no long vacations, and students take classes throughout the year.

2

日本語教育指導者養成プログラム(修士課程)         3Graduate Program in Japanese Language and Culture (Master's Program)

日本言語文化研究プログラム(博士課程)            9Graduate Program in Japanese Language and Culture (Doctoral Program)

日本言語文化研究会                    13The Association of Japanese language and cultural

運営審議会                        15Council

プログラムを支える連携機関                16Partner Organizations

目次 / Contents

Page 3: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

年度 /Academic Year

学生数 /Number of Students

国名 / Country and Region

第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア ⑶  India, Indonesia, Thailand, The Philippines, Brazil, and Malaysia ⑶

第2期生 2002年度 計9名ウズベキスタン、カザフスタン、キューバ、ハンガリー、ブラジル、ベトナム、マレーシア ⑵、モンゴル  Uzbekistan, Kazakhstan, Cuba, Hungary, Brazil, Vietnam, Malaysia⑵, and Mongolia

第3期生 2003年度 計9名インド、インドネシア、ウクライナ、カザフスタン、タイ、ブラジル、ベトナム、ミャンマー、モンゴル  India, Indonesia, Ukraine, Kazakhstan, Thailand, Brazil, Vietnam, Myanmar, and Mongolia

第4期生 2004年度 計6名インドネシア、ウズベキスタン、中国(香港)、バングラデシュ、ベトナム、モンゴル  Indonesia, Uzbekistan, China (Hong Kong), Bangladesh, Vietnam, and Mongolia

第5期生 2005年度 計11名インドネシア、 ウクライナ、 カザフスタン、 キルギス、 中国 ⑵、ベトナム、 マダガスカル、マレーシア ⑵、 ミャンマー  Indonesia, Ukraine, Kazakhstan, Kyrgyz Republic, China ⑵, Vietnam, Madagascar, Malaysia ⑵, and Myanmar

第6期生 2006年度 計10名インド、キルギス、ケニア、中国 ⑵、フィリピン、ブラジル、ベトナム、 マレーシア、ヨルダン  India, Kyrgyz Republic, Kenya, China ⑵, The Philippines, Brazil, Vietnam, Malaysia, and Jordan

第7期生 2007年度 計8名 カザフスタン、韓国、タイ、中国 ⑵、ドイツ、ベトナム ⑵  Kazakhstan, Republic of Korea, Thailand, China ⑵, Germany, and Vietnam ⑵

第8期生 2008年度 計6名 韓国、中国 ⑵、フィリピン、ベトナム、ペルー  Republic of Korea, China ⑵, The Philippines, Vietnam, and Peru

第9期生 2009年度 計8名 アゼルバイジャン、インド、中国 ⑵、ベトナム ⑵、モンゴル、ロシア   Azerbaijan, India, China ⑵, Vietnam ⑵, Mongolia, and Russia

第10期生 2010年度 計6名 キルギス、スリランカ、中国、パラグアイ、ミャンマー、モンゴル   Kyrgyz Republic, Sri Lanka, China, Paraguay, Myanmar, and Mongolia

第11期生 2011年度 計4名 インドネシア、韓国、中国、モンゴル   Indonesia, Republic of Korea, China, and Mongolia

第12期生 2012年度 計4名 インドネシア、タイ、ミャンマー、チェコ   Indonesia, Thailand, Myanmar, and Czech

第13期生 2013年度 計4名 インド、スリランカ、ハンガリー、タイ   India, Sri Lanka, Hungary, and Thailand

第14期生 2014年度 計4名 中国、ミャンマー、タイ、ブラジル   China, Myanmar, Thailand, and Brazil

第15期生 2015年度 計4名 クロアチア、マレーシア、ベトナム、ミャンマーCroatia, Malaysia, Vietnam, and Myanmar

修了生の出身国 / Number of Students by Country

43

目的 / Purpose海外の優れた外国人日本語教師を対象に、修士課程における組織的で体系的な教育指導により、日本語学・日本語教育学・日本文化などに関する知識と理解を深めること、各国の日本語教育における将来のリーダーたる人材として養成することを目的としています。This program is designed for foreign teachers of the Japanese language who teach overseas. The program’s goal is to prepare graduates who will become leaders in the academic field of Japanese language education in their own countries.

修業年限・修了要件 / Program Duration and Completion Requirements修業年限:1年。 集中的な教育課程編成により、通常2年分の教育内容を1年で履修します。 修了要件:1年以上在学し、33単位以上を修得し、必要な研究指導を受け、特定課題研究の審査と最終試験に合格することです。Program Duration: One year. Taking advantage of focused educational program, students learn two years’ worth of content in half the time. Completion Requirements: Students must take 33 credits or more, submit a research paper on a specific subject, and pass a comprehensive examination to obtain a Master’s degree.

教育課程 / Curriculum3領域(言語、言語教育、社会・文化・地域)に必修・選択科目あわせて15の授業科目を配置しています。There are 15 courses offered, including required courses and optional courses in three fields: Japanese language; language teaching; and society, culture, and regional studies.

特定課題研究 / Specific Research 独自の問題意識・関心に基づいて特定の課題を設定し、研究成果報告(修士論文に相当するものと位置づけられる)を作成します。 特定課題研究においては、3週間程度の自国等での実地調査・研究を行います。Students select a specific theme to research based on their interests and awareness of issues, then write a report on this research (corresponding to the master’s thesis). Students have the opportunity to return to their home countries to conduct research as well as to take part in internships to improve their teaching methods.

学位 / Degree

募集人員 / Number of Students Admitted4名程度5 students (2016)

奨学金 / Scholarships国際交流基金から支給されます。 Japan Foundation provides scholarships.

募集要項(修士課程) / Application Guide (Master's Program)http://www.jpf.go.jp/j/program/japanese.html

日本語名 修士(日本語教育)

English Master of Japanese Language and CultureMaster of Japanese Language Education

日本語教育指導者養成プログラム -修士課程 Graduate Program in Japanese Language and Culture(Master’s Program)

Page 4: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

65

科目概要単位:1科目2単位(但し、「日本語教授法Ⅰ」は4単位、特定課題研究演習Ⅰは 3単位)。修了に必要な単位数 33単位。 Graduation requirements: Students must earn a minimum of 33 credits: 8 from the Language field; 12 from the Language Teaching field; 6 from the Society, Culture and Region field; and 7 from the Special Theme Research field.

言語領域(8単位) / Language field (8 Credits)

日本語表現法演習Academic Japanese

日本語学ⅠStudy of Japanese Language Ⅰ

日本語学ⅡStudy of Japanese Language Ⅱ

言語学概論Linguistics

必修Required

必修Required

必修Required

必修Required

2

2

2

2

必修 / 選択Required / Elective

論文読解、研究発表、レポートや論文の執筆など日本語教育についての研究活動に必要な実践的な日本語運用力を養うことを目的とする。 また、本プログラムの研究テーマ発表会、日本言語文化研究会を研究活動の実践の機会と捉え、その準備を行う。

日本語学の分野の中から、談話形成の視点から重要な文法項目をいくつか取り上げその意味・機能を考える。 また、文法項目をどのように教えるかについて、昨今の研究動向をふまえた上で、具体的な項目を例にあげながら考察する。

日本語の語彙、文字(主に漢字)、及び音声の特色について講義し、これらの事項について、自ら考察していけるような能力を身に付けることを目指す。 また、日本語 教育の基礎となる言語学の基本的な概念、及び研究方法などについて、講義形式で概説する。授業では、クラス内でのディスカッションなども合わせて行い、教授法的な視点にも触れる予定である。

日本語教育の基礎とすべき言語学の重要な概念のうち、社会言語学と対照言語学に焦点をあて、研究方法などについて、講義形式で概説するとともに演習を行う。

授業概要 / Course Description科目名 / Course Name

言語教育領域(12単位以上) / Language Teaching field (12 Credits or more)

日本語教育概論Japanese Language Education

日本語教授法ⅠMethods of Japanese Teaching Ⅰ

言語教育研究法Research Methods in Language Learning

教師教育論Teacher Education

第二言語習得研究Research on Second Language Acquisition

日本語教授法ⅡMethods of Japanese Teaching Ⅱ

必修Required

必修Required

必修Required

必修Required

必修Required

選択Elective

2

4

2

2

2

2

単位Credit

単位Credit

必修 / 選択Required / Elective

本プログラムが日本語教育指導者養成を目指していることから、日本語教育を「ヨコ(地域・世界的広がり)」と「タテ(時代的変遷)」から概観し、自国での自分の果たしうる役割について検討することを目的とする。 前半では、地域・世界的広がりの中で自国の日本語教育を見る目を養う。 後半では時代的変遷を踏まえて外国語教授法に関する理解を深め言語教育観を養う。

初級レベルの学習者を対象にした教授法を扱い、自分自身の教授活動を振りかえりながら理論と実践が結び付けられるようにする。 内容としては、コースデザインの枠組みの確認、教材分析、基本的な教授技術と授業設計、学習成果の評価方 法などを演習形式で行い、実践的な知識と技能を獲得する。

言語教育研究で使用される主な研究方法を知り、各自の研究課題に即した調査法を身につけることを目的とする。 具体的には質問紙調査法、インタビュー法、テストを取り上げ、データ収集・処理を演習形式で行う。 冬学期末には、各自の帰国実習の計画と調査方法の検討を行う。

それぞれの日本語教育環境において教師に求められる資質とその向上のための方法について、特に自らが教師の指導者になるという前提を踏まえて検討する。そのため、授業では、自分自身の経験や考えについての内省活動を行い、それに基づいて参加者間の議論を行う。

第一言語(母語)の習得と第二言語(母語以外の言語)の習得はどのように違うか。 ある学習者が他の学習者よりも速く学ぶのはなぜか。 ある学習項目が他の学習項目より早く習得されるのはなぜか。 本講義では、これらの疑問を解明しようとする理論を紹介し、それらの理論を検証するためにどんな研究が行われてきたかを概観する。 また、第二言語習得理論の教室への応用についても検討する。 さらに、実際の研究論文の講読を通して、データ収集やデータ分析などの研究方法を学び、自らの研究に生かす方法を考える。

中・上級レベルの日本語学習者を主な対象とする指導の内容や方法について、主に四技能別に学ぶ。 基本的な知識を整理した上で教材や具体的な指導法、評価方法などを考える。 最終的にはその背景にある学習理論をふまえて、自らの授業実践を新たな視点で見直せるようになることを目指す。

授業概要 / Course Description科目名 / Course Name

Page 5: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

87

現代日本の社会システムSocial System of Modem Japan

特定課題研究演習ⅠSeminar for Special Theme Ⅰ

現代日本の教育と文化Education and Culture in Modern Japan

特定課題研究演習Ⅱ Seminar for Special Theme Ⅱ

異文化コミュニケーションIntercultural Communication

特定課題研究演習Ⅲ※

Seminar for Special Theme Ⅲ

言語教育政策研究Research of Language Education Policy

特定課題研究論文※

Seminar for Special Theme Ⅳ

日本事情教育研究Japanese Cultural Education Research

必修Required

必修Required

必修Required

必修Required

選択Elective

選択必修※

Elective

選択Elective

選択必修※

Elective

選択Elective

2 3

2 2

2

2

2

2

2

必修 / 選択Required / Elective

必修 / 選択Required / Elective

現代日本の社会運営の仕組みと実際を、政治・行政、経済・産業、社会保障など多様な視点から講義する。 関係教員によるオムニバス形式の授業になる。

将来、各国で日本語教育における指導者となるために、現場の事情を踏まえた各自の研究テーマを設定し、その課題解決のための全体構想の作成、先行文献の読解などの基礎作業を行う。

日本の教育の成果と課題、制度の仕組みと改革の動向などを学ぶとともに、日本人の言語や日常生活への観察を通じて、日本人の基本的な考え方・行動などについて考察する。

原則として、自国の現場に戻り、研究テーマに添った実習(調査研究を含む)を行う。 また、その準備や発表のための整理を行う。

前半では、異文化コミュニケーションで取り扱われる理論面から基本概念を紹介する。 特に言語・文化論とのかかわりにおいて、コミュニケーションの諸相について考察し、用語・問題群をめぐってディスカッション、コミュニケーション活動等も行う。 後半では、研究面と教育面の両方の情報を取り上げ、主として、関連する参考文献の講読と討論、教材分析や日本語教育における実践活動の体験と討論を行う。 始めに各自課題を設定してもらい、最後に、各自課題の発表を行う。

先に自ら設定した課題に沿って、理論と実践を結びつけた研究報告を作成する。

日本や諸外国における外国語/第二言語としての自国語の教育政策・施策の現状について触れながら、今後期待される言語教育や言語環境の整備の在り方について考察する。 この講義では、できる限り意見交換や対話を重視した授業としたいなお、希望や授業の状況に応じて関連機関の訪問も行う予定。

先に自ら設定したテーマについて、特定課題論文を執筆する。(この科目は、原則として、秋学期終了時と実習後の審査で論文作成の実力があると判断された者のみ、履修することができる)

日本語教育において、日本や日本人を理解するということは、どのように扱われるべきか、また、どのように位置付けることができるかについて考える。 近年、言語教育における「文化」の扱いに関してさまざまな研究がされている。本講義ではそれらの研究も参考にしつつ、自国の日本語学習者を意識した上で、日本事情を授業でどう展開していくか、具体的に授業を設計する過程を通して考える。

授業概要 / Course Description 授業概要 / Course Description科目名 / Course Name 科目名 / Course Name単位Credit

単位Credit

社会・文化・地域領域(6単位以上) / Society, Culture and Region field (6 Credits or more) 特定課題研究(7単位) / Special Theme Research field (7 Credits)

※「特定課題研究演習Ⅲ」又は「特定課題研究論文」いずれか一科目を必ず取らなければならない。Students can take either Seminar for Special Theme Ⅲ or Special Theme Thesis but students can not take Special Theme Thesis without program committee’s approval.

最近の論文タイトル / Recently Published Theses (Year of graduation and home country)

「インドネシア人大学生に対するピア活動を取り入れた作文授業 ー意見文を例にー」2013年 修了 (インドネシア) / 2013(Indonesia)

「「勉強する」と「rian」の対象語と使用場面 ー日本語とタイ語の書き言葉 コーパスを用いてー」2014年 修了 (タイ) / 2014(Thailand)

「『ビジネス日本語につなげるための初級会話シラバス』の作成」2015年 修了(中国) / 2015(China)

「会話における学習者の参加と不安の分析 ーインタビュー活動のやり取りと振り返りに注目してー」2016年 修了(クロアチア) / 2016(Croatia)

Page 6: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

日本語名 博士(日本語教育研究)

English Ph.D. in Japanese Language Education

109

目的 / Purpose日本語に熟達し、日本語教育において優れた研究能力と実践能力を持ち、かつ日本の社会・文化全般にわたって知識と理解力を備えた、指導的な外国人日本語教育の研究者・教師及び日本語教育行政の政策担当者などの養成を目的としています。This program is designed to equip teachers of the Japanese language with the linguistic, cultural, and intellectual knowledge and skills needed to provide high-quality Japanese language education.

修業年限・修了要件 / Program Duration and Completion requirements標準3年在学し、12単位以上を修得し、必要な研究指導を受け、学位論文の審査および最終試験に合格すること。Program Duration: three years.Completion Requirements: Students are required to earn 12 or more credits in coursework, submit a doctoral dissertation, and pass a comprehensive examination to obtain a doctorate degree.

教育課程 / Curriculum研究計画や履修状況等に応じて、学生ごとに個別のカリキュラムを編成します。 研究指導は演習形式で第二言語習得、日本語学、対照言語学、言語教育政策、社会言語学などの領域から学生の研究課題に応じてテーマを設定して行うほか、国際会議での論文発表、共同研究による論文作成などを通じて実施します。The curriculum will be designed individually in accordance with each student’s research plan and academic background. Coursework includes lectures, presentations at international conferences, and joint authorship of a collaborative research paper.

論文作成のための要件 / Dissertation Requirements博士論文の作成開始のためには、博士論文提出資格試験(Qualifying Examination)に合格することが必要です。 その後さらに Ph.D. Candidate Seminar あるいはそれに準ずる機会において研究の報告を行うことが必要となります。Students are required to take a Qualifying Examination prior to beginning their doctoral dissertation and present their research results at Ph.D. candidate seminar.

学位 / Degree

募集人員 / Number of Students Admitted若干名 Varies by year

募集要項(博士課程) / Application Guide (Doctoral Program)http://www.grips.ac.jp/jp/admissions/guidelines/

日本言語文化研究プログラム -博士課程 Graduate Program in Japanese Language and Culture(Doctoral Program)

区分ⅠⅠ Society

演習科目Practice Courses

区分ⅡⅡ Society

 演習科目Practice Courses

選択必修Optional CoreElective

必修Core

単位Creditt

修了に必要な単位Required credits to graduate

第二言語習得論演習 1 ~ 3Seminar on Second Language Acquisition 1 - 3

日本語学演習 1 ~ 3Seminar on Japanese Linguistics 1 - 3

対照言語学演習 1 ~ 3Seminar on Contrastive Linguistics 1 - 3

言語教育政策演習 1 ~ 3Seminar on Educational Language Policies 1 - 3

社会言語学演習 1 ~ 3Seminar on Sociolinguistics 1 - 3

日本文化研究演習 1 ~ 3Seminar on Japanese Cultur1 - 3

言語教育研究法演習 1 ~ 3Seminar for Language Education Methodology 1 - 3

教師教育研究論演習 1 ~ 3Seminar on Teacher Education Research 1 - 3

特別専門科目Special Study for Dissertation

*日本語教育特別研究*Special Study in Japanese Language Education

各2

各2

各2

各2

各2

各2

各2

各2

各2

2

授業科目 / Course Name区分 / Category 選択必修の別Optional or Core

博士課程 日本言語文化研究プログラム

10

12

2

1.Qualifying Examination (QE) を受験するためには、カテゴリー1の中から8単位以上の履修が必要となる。Course requirements for taking the Qualifying Examination (QE) are to earn 8 credits or more from the Category I.

2.日本語教育特別研究*はQE合格後に履修すること。The course marked with * can be taken after passing the QE.

Page 7: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

1211

最近の論文タイトル / Recently Published Theses (Date of submission and home country)「学習者の主体的な授業参加を導く教師の行動 ー中国の高等教育における日本語教育の現状と課題を踏まえてー」2008年 修了 (中国) / March 2008 (China)

「タイ語を母国語とする日本語学習者におけるアクセント学習ストラテジーに関する研究」2009年 修了 (タイ) / March 2009 (Thailand)

「学習者の認知活動に働きかける指導に関する実証的研究 ードラマ視聴時の「気づき」に焦点を当ててー」2010年 修了 (中国) / December 2010 (China)

「学習者同士のインタラクションが日本語教育に及ぼす効果 ー社会文化理論の観点からー」  2011年 修了 (中国) / March 2011 (China)

「インドの中等教育における外国語政策 ー日本語教育政策の展開を事例としてー」2012年 修了 (インド) / April 2012 (India)

「漢字語彙学習における意味推測ストラテジー指導の効果 ーモンゴルの日本語学習者を対象にー」2012年 修了 (モンゴル) / March 2012 (Mongolia)

「インドネシア語話者に対する日本語音声指導の効果 ー母音の長短とアクセントに焦点を当ててー」2013年 修了 (インドネシア) / March 2013 (Indonesia)

「中国人日本語学習者の異文化態度形成に関する研究」2013年 修了 (中国) / September 2013 (China)

「構造分解とコード化を利用した計量分析に基づく漢字学習の体系化と効率化」2014年 修了 (キルギス) / May 2014 (Kyrgyz)

「継続的なピア・フィードバック活動が学習者に与える影響 ーベトナムにおける「即興スピーチ」指導を事例としてー」2015年 修了 (ベトナム) / January 2015 (Vietnam)

「在日バングラデシュ人の日本語使用実態と社会的関係の構築 ーバングラデシュの日本語教育の改善を目指した政策への提言ー」2015年 修了 (バングラデシュ) / September 2015 (Bangladesh)

Page 8: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

2001年10月に修士課程「日本語教育指導者養成プログラム」が、2003年10月に博士課程「日本言語文化研究プログラム」が開設されましたが、これにともない「日本言語文化研究会」が創設されました。 本研究会は、両プログラムの在学生、修了生、教員からなり、プログラムの教育研究の成果を高めるとともに、外国人の日本語教育環境の充実に資するため、さまざまな活動を行っております。2011年12月には「世界をつなぐ日本語—海外の日本語教育を支える外国人教師たち—」のテーマで日本語教育指導者養成プログラム10周年記念シンポジウムを開催しました。 言語や文化の著名な専門家の方々に加え、世界10カ国から外国人教師・研究者が一堂に集い、世界中で日本語が学ばれている現状を共有し、今後の発展の可能性について、さまざまな角度から議論しました。Following the launch of the master’s program in October 2001 and the doctoral program in October 2003, The Association of Japanese Language and Culture was established. The Association consists of current and former students from the programs as well as faculty members, and it engages in various activities aimed at contributing to the enhancement of the environment of Japanese for foreign people. In December 2011, the Association of Japanese Language and Culture 10th Anniversary Seminar was held with the theme of “Japanese to the World - Foreign Teachers Supporting Japanese Education Around the World.” Not only well-known specialists in the fields of linguistics and culture, but also foreign teachers and researchers from 10 different countries participated in the seminar. Participants discussed the current situation of Japanese being learned around the world and the potential for future development.

活動内容 / Activities(1)研究会の開催 / Research Seminars研究会は現在年2回、12月と9月に開催されています。 12月は、「自国の日本語教育を語る」というテーマで行われ、各国の日本語教育事情について、主に、現状と課題が報告されています。 2回目の研究会は、9月の修士課程修了前に開かれ、特定課題研究について発表する場となっています。 学生は、日本語教育、日本語学に関する諸課題について、各自の問題意識に基づき特定課題研究に取り組み、母国に戻り実地調査・研究を行い、その成果を報告します。(特定課題研究のテーマについては、「日本語教育指導者養成プログラム(修士課程)」のページをご覧ください。)近年は、博士課程の学生による研究発表の機会にもなり、活発な議論も行われています。Through the Association, students have opportunities twice a year, in December and September, to make public presentations about the current Japanese language education situation in their home countries and about their research papers. The students then return to their home countries to conduct research before reporting on the results. (Refer to the “Graduate Program in Japanese Language and Culture (Master’s Course)” for information on research topics.) In recent years, doctoral students have also had opportunities to give presentations at the seminars and engage in discussions.

(2)論集の発行 / Publication of Journals 研究会では2005年に「日本言語文化研究会論集」を創刊しました。 それ以前は、修士課程の研究成果を「日本語教育指導者養成プログラム論集」(第1-3号)として掲載、発行していましたが、規模の拡大に伴い、新たな論集を発行するに至りました。 毎年9月に刊行される「日本言語文化研究会論集」には、特定課題研究の成果報告だけでなく、修了生、在学生、教員からの投稿論文や外部有識者などからの寄稿論文も掲載されています。The Association started publishing the Journal of the Japanese Language and Culture in 2005. Prior to this, we published the Journal of the Japanese Language Teacher Training Program, containing studies and reports from the master‘s program (No. 1-3). Accompanying the expansion of scale, we started publishing the new journal. Every September, the Journal of the Japanese Language and Culture is published, with research papers, essays, and reports written by current students, alumni, professors, and specialists in the field of Japanese language and culture.

(3)コロキアム(講演会)の開催 / Colloquium (lecture presentations) 有識者による講演会を通して、日本語教育を多角的に見つめ直すことを目的としています。 修士課程と博士課程の学生が、共に学ぶ機会でもあります。 学生に加え、関連教員も参加し、貴重な交流の場となっています。The aim of the Colloquiums is to see Japanese education from various perspectives through lecture presentations by experts. These are opportunities for master's and doctoral students to further their studies and exchange valuable opinions with experts as well as faculty members.

● 第12回コロキアム(2016年7月) 「「日本語教育」のなかで「多文化共生」の可能性を考える 」  イ・ヨンスク氏(一橋大学大学院 言語社会研究科教授)

【講演者の皆様】鈴木孝夫氏(慶応義塾大学名誉教授)、加藤秀俊氏(国際交流基金日本語国際センター元所長)、平田オリザ氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授)、金田一秀穂氏(杏林大学外国語学部教授)、宮崎里司氏(早稲田大学大学院日本語教育研究科教授)、鳥飼玖美子氏(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授)、ダニエル・ロング氏(首都大学東京人文科学研究科教授)、西原鈴子氏(国際交流基金日本語国際センター所長)、ポリー・ザトラウスキー氏(米国ミネソタ大学言語学研究所教授)、定延利之氏(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)、宇佐美洋氏(東京大学大学院准教授)

(4)ホームページ・フェイスブック / Website and Facebook世界中にいる修了生や日本語教育関係者の方々への情報提供と情報交換を、ホームページやFacebookを通して行っています。Information is provided to and exchanged with alumni and persons engaged in Japanese language teaching all over the world on Facebook and on our website.

その他、ご質問等がありましたら、政策研究大学院大学内日本言語文化研究会事務局([email protected])までご連絡ください。Please contact the Association of Japanese Language and Culture secretariat at the National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS) with any questions or comments.

研究会ホームページ : http://www3.grips.ac.jp/~jlc/

1413

日本言語文化研究会 / The Association of Japanese Language and Culture

Page 9: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

本プログラムを適切に運営するため、国際交流や日本語教育などに造詣の深い有識者の方々から成る、運営審議会を設けています。Our governing council was organized to allow proper management of our programs and it consists of experts with a comprehensive understanding of international exchange and Japanese language teaching.

飯村 豊 / 政策研究院シニア・フェロー 元フランス大使・インドネシア大使(Yutaka Iimura / Senior Fellow, GRIPS ALLIANCE, Former Ambassador to France and Indonesia)

井上 正幸 / 公益財団法人 日本国際教育支援協会理事長(Masayuki Inoue / President, Japan Educational Exchanges and Services)

神長 善次 / 元在オマーン、ネパール、大阪各特命全権大使 (Yoshitsugu Kaminaga / Former Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary in Oman, Nepal, and Osaka)

亀山 郁夫 / 名古屋外国語大学学長 (Ikuo Kameyama / President, Nagoya University of Foreign Studies)

金田一 秀穂 / 杏林大学外国語学部教授(Hideho Kindaichi / Professor, Kyorin University)

橘 優 / 政策研究院シニア・フェロー 元朝日新聞事業本部長・政治部長(Masaru Tachibana / Senior Fellow, GRIPS ALLIANCE, Former Division Director of the Asahi Shimbun Company)

本パンフレットの情報は 2017年1月1日現在のものです。 最新の情報は、政策研究大学院大学又は国際交流基金日本語国際センターのホームページをご参照ください。The information in this brochure is current as of January 1, 2017.For the latest information, please see the website of the National Graduate Institute for Policy Studies or the Japan Foundation Japanese Language Institute.

1615

政策研究大学院大学 / The National Graduate Institute for Policy Studies

政策研究大学院大学は、政策研究の総合的かつ拠点的な推進と高度の政策専門家の養成とを目指して、1997 年に、我が国で初めての国立による社会科学系の独立した大学院大学として創設されました。本学は、政策研究科政策専攻の1研究科1専攻という編成ですが、教育は履修プログラムを単位に行われます。

修士課程では、我が国の中央・地方政府行政官、研究者志望の者を対象に「公共政策プログラム(インフラ政策コース)、(地域政策コース)、(文化政策コース)、(防災・危機管理コース)、(医療政策コース)、(農業政策コース)、

(地域振興・金融コース)」、「まちづくりプログラム」、「科学技術イノベーション政策プログラム」、「戦略研究プログラム」が、外国人日本語教師を対象に「日本語教育指導者養成プログラム」が開設されています。また、主に世界各国の若手行政官や政府関係機関の専門家を対象にして、英語で授業を行う「Young Leaders Program」、「Public Policy Program」、「Public Finance Program」、「Macroeconomic Policy Program」、「Disaster Management Policy Program」、「Economics, Planning and Public Policy Program」があります。

博士課程においては「GRIPS Global Governance Program (G-cube)」、「政策分析プログラム(5年一貫博士プログラム)」、「公共政策プログラム」、「安全保障・国際問題プログラム」、「国家建設と経済発展プログラム」、「防災学プログラム」、「科学技術イノベーション政策プログラム」、「政策プロフェッショナルプログラム」、「日本言語文化研究プログラム」があります。 研究についても、研究者個人レベルでの旺盛な研究活動に加え、政策研究センターでのリサーチ・ユニットによる各種の共同研究が、一定の期限を定めて組織的かつ計画的に行われています。学内の教員グループが学外の研究者や実務家などの広範な参加を得て行うもので、数々のプロジェクトが組織・運営され、順次、研究成果を上げています。

このように、本学では意欲的で特徴的な教育研究活動が展開されていますが、その基盤には、多岐にわたる専門領域の研究者、政府機関からの行政官や実務家、外国人研究者などからなる極めて多種多様な教員構成が確保されていることと、政府関連機関、国際機関などとの組織連携が積極的かつ意図的に構築・運営されていることがあります。

The National Graduate Institute for Policy Studies was founded in 1997 as the first Japanese national graduate institute engaged in policy studies, aiming for a comprehensive and centralized promotion of policy studies and the cultivation of high-level policy professionals. Master's programs are offered to administrative officials in Japan’s central and regional governments and to junior scholars. The following programs are offered: Public Policy (in the following concentrations: Regional Policy; Cultural Policy; Infrastructure Policy; Disaster Risk Management; Health Care Policy; Agricultural Policy; Regional Development and Finance), Urban Policy, Science, Technology and Innovation Policy and Strategic Studies. We also offer the Young Leaders Program, the Public Policy Program, the Public Finance Program, the Macroeconomic Policy Program, the Disaster Management Policy Program, and the Economics, Planning, and Public Policy Program (all taught in English). These programs are designed for young civil servants and specialists in government-affiliated agencies all over the world.

Doctoral programs include the GRIPS Global Governance Program (G-cube), the Policy Analysis Program (a five-year integrated doctoral program), the Public Policy Program, the Security and International Studies Program, the State Building and Economic Development Program, the Disaster Management Program, the Science, Technology and Innovation Policy Program, and the Graduate Program in Japanese language and culture. In addition to active projects by individual researchers, our research program includes fixed-term collaborative studies on a diverse range of subjects, implemented by research units at the Policy Research Center. These are implemented by groups of teaching staff from GRIPS, who collaborate broadly with researchers and others involved in practical work. Our research achievements are increasing, and we are currently engaged in many projects, including the Life Science Policy Research Project and the GRIPS-IIS Collaborative Research Project into Urban Disaster Prevention, Infrastructure Improvement, and Human Resource Development.

運営審議会 / Council プログラムを支える連携機関 / Partner Organization

Page 10: 日本語教育指導者養成プログラム [ 修士課程] 日本言 …jlc/JLC_brochure2017.pdf第1期生 2001年度 計8名 インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ブラジル、マレーシア

The following two foundations enable GRIPS to promote ambitious and original educational and research activities: first, the diversity of the faculty, which is comprised of Japanese and foreign researchers from various fields and specialties, as well as officials and practitioners from government organizations; and, second, our effort to establish and promote organizational collaboration with government-affiliated agencies and international organizations.

独立行政法人 国際交流基金 日本語国際センター / The Japan Foundation Japanese Language Institute, Urawa

国際交流基金(The Japan Foundation)は1972年の設立当初より海外における日本語教育の推進を目的に諸事業を行ってきました。 日本語学習者数の急増、学習動機や内容の多様化、海外各国からのより一層の支援や協力の要請に応えるべく、1989年に埼玉県及び浦和市(現さいたま市)の協力の下、日本語国際センターを設立しました。

日本語国際センターでは主要な事業として、海外の日本語教育の充実を図るために初・中・高等教育及び一般(成人・年少者)教育機関の日本語教師を招へいし、日本語、日本語教授法、日本事情の研修を実施しています。 また、上記の研修事業に加え、多様な日本語学習ニーズに効率的かつ効果的に対応するため、商業ベースにはなりにくい印刷教材、映像教材、日本語教師支援ウェブサイト、日本語学習支援ウェブサイトなどを自主開発し、日本国内外において提供しています。 また、「JF 日本語教育スタンダード」の開発と普及を行っています。

このほか、日本語教育・日本語学関係の蔵書5万冊を有する、日本語国際センター図書館を運営しています。 この図書館は、世界各地の日本語教育教材や関連資料を網羅的に収集している日本語教育分野の専門図書館で、日本語教育関係者のみならず、一般にも公開しています。

The Japan Foundation has been engaged in various activities aiming to promote the teaching of the Japanese language overseas since its foundation in 1972. The Japanese Language Institute was founded in 1989 in collaboration with Saitama Prefecture and Urawa City (now Saitama City) in light of a rapid increase in the number of learners of Japanese, diversification of learning motives and contents, and requests for support and cooperation from various foreign countries.

The Japanese Language Institute invites Japanese teachers from elementary, secondary, and higher education as well as general education institutions (for adults and younger children) in order to improve Japanese education in foreign countries. During their stay in Japan, these teachers are primarily involved in learning Japanese, Japanese teaching methods, and Japanese culture. In addition to these instructional courses, the Japanese Language Institute independently develops and offers printed materials, visual materials, a support website for Japanese teachers, and a Japanese education support website, both domestically and internationally. The Japanese Language Institute has also developed and distributed its “JF Standards for Japanese Language Education.”

The Japanese Language Institute includes the Japanese Language Institute Library with over 50,000 books related to Japanese education and Japanese linguistics. This library is a dedicated Japanese language education library, with a comprehensive collection of teaching materials and documents related to Japanese language education from all over the world. The library is open to those involved in Japanese language education as well as the general public.

1817

政策研究大学院大学〒106-8677 東京都港区六本木 7-22-1T E L : 03-6439-6000 FAX : 03-6439-6010URL : http://www.grips.ac.jp/ 

アドミッションズ オフィスT E L : 03-6439-6046 FAX : 03-6439-6050E-mail : [email protected]

独立行政法人国際交流基金日本語国際センター〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和 5-6-36T E L : 048-834-1180 FAX : 048-834-1170URL : http://www.jpf.go.jp/urawa/index.html