物質・材料研究機構におけるnext-l enjuの導入事例

24
National Institute for Materials Science 物質・材料研究機構における Next-L Enjuの導入事例 独立行政法人 物質・材料研究機構 科学情報室 高久雅生 [email protected] EnjuKaigi 2012

Upload: masao-takaku

Post on 12-Nov-2014

1.114 views

Category:

Documents


4 download

DESCRIPTION

EnjuKaigi2012における事例報告・発表資料です。 http://www.next-l.jp/?page=EnjuKaigi2012

TRANSCRIPT

Page 1: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

National Institute for Materials Science

物質・材料研究機構における Next-L Enjuの導入事例

独立行政法人 物質・材料研究機構 科学情報室

高久雅生 [email protected]

EnjuKaigi 2012

Page 2: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

本日のお品書き

• 物質・材料研究機構(NIMS)の紹介

• 図書館サービス

• Next-L Enju導入にあたって

• NIMSにおけるNext-L Enjuの運用 • ライブラリーポータル、図書貸出履歴、蔵書点検、書架案内、

書影表示とプレビュー機能、セルフ貸出・返却

• 課題と今後に向けて

National Institute for Materials Science

Page 3: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

National Institute for Materials Science

Page 4: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

•つくば市中心部に3拠点 •千現地区以外は、無人による図書室サービス

Page 5: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

NIMS図書室(千現)

5

Page 6: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS) • 研究分野:材料研究(基礎研究所)

• 鉄鋼材、セラミックス、ガラス、超電導、生体材料など

• 約500名の研究員(エンジニアや企画部門職員等含めると約1,200名)

• 科学情報室

• 専門図書室の運営(千現図書室、並木図書室)

• オープンアクセスの英文学術雑誌(Science and Technology of Advanced Materials)の発行

• ウェブポータルサイト, 情報サービスの運営

• 機関リポジトリ: NIMS eSciDoc

• 研究者総覧サービス:SAMURAI

• 図書室の運営

• 電子リソースへの対応

• 管理システム, 利用システムのサポート対応

• Next-L Enju National Institute for Materials Science

Page 7: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

運営費交付金 雑収入

予算の縮減と進む国際化

National Institute for Materials Science

運営費交付金1%減

0

500

1000

1500

2000

職員の国籍

職員のうち 2割強が外国から(40カ国

以上)

Page 8: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

図書館サービス

• 専門図書室の運営

• 物質・材料分野の専門書、専門雑誌

• 最新研究情報のほとんどはEジャーナル、Eブックに

• おもに3拠点(千現、並木、桜)

• 総蔵書数は、単行書:約2万冊、雑誌:約1200タイトル程度

• 図書担当スタッフ:3名

• 業務の多くは合理化を進めている

• 職員カードによる365日・24時間入退室

• セルフ貸出返却

• 電子リソース • 論文データベース/Eジャーナル/Eブック/リンクリゾルバー(SFX)等の対応

Page 9: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

図書管理システムの更新にあたって

• 背景 • 2001年の独法化を受けた2研究所統合の後、旧来の商用システム(富士通ILIS/Wing21)を更新

• ソフトウェア/ハードウェアの保守期限切れ、更新を検討

• システム更新に向けての主要な検討点 • セルフ端末による利用者対応

• 国際化対応:すべてのサービスを日本語・英語で

• Eリソース(オンラインジャーナル, Eブック)管理

• ウェブOPACの公開を通じた情報提供

• 他のシステムとの連携可能性:機関リポジトリ等

National Institute for Materials Science

Page 10: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

図書管理システム Next-L Enju

• 導入にあたっての主要検討点で評価 • 予算面での合理性

• ソフトウェアとしてのカスタマイズ性・拡張性に優れる

• 特長 • 国際化対応

• 次世代型の検索・ナビゲーション性能

• セルフ端末対応(新規開発)

• Eリソース(オンラインジャーナル, Eブック)管理(新規開発)

• API・外部連携可能性:機関リポジトリ, 所内データ対応

• オープンソースソフトウェア

• 開発成果の図書館界・コミュニティへの還元

National Institute for Materials Science

Page 11: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

国内初、研究機関でオープンソース図書館システムを採用

• 電子資料, 紙資料の双方に対応した資料情報の提供

• 国際化対応

• 既存サービスの質を下げない, コスト削減

• システムデザイン(サービス)を自らの手で

National Institute for Materials Science

Ref. http://www.nims.go.jp/news/press/2010/11/p201011080.html

Page 12: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

図書システムをデジタルライブラリーのポータル(窓口)として活用

National Institute for Materials Science

• Eリソース対応や購読データベースへのリンク等により、研究者が文献探索する際の総合ポータルへ。

• 図書の貸出状況からグーグルブックスの活用まで。

NIMS Enju (1)

http://library.nims.go.jp

Page 13: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

National Institute for Materials Science

よく使われる外部データベース, リソース

図書館からのお知らせ 資料をまとめて検索

新着資料の一覧

Page 14: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

Enju検索機能

• Googleライクな使いやすく、速い(Apache Solr)

• 検索対象も設定変更可能

• ファセット風の検索絞り込み

National Institute for Materials Science

Page 15: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

National Institute for Materials Science

Page 16: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

書架案内図

• 蔵書点検結果を反映し、図書室内のどの書架、棚にあるかを反映

National Institute for Materials Science

NIMS Enju (2)

Page 17: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

書影表示とプレビュー

• グーグルブックスを対象とし、書影表示およびプレビューリンクを追加

National Institute for Materials Science

NIMS Enju (3)

Page 18: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

貸出履歴

• いつでも自分が借りた書籍情報が確認できる

National Institute for Materials Science

NIMS Enju (4)

Page 19: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

National Institute for Materials Science

Page 20: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

セルフ貸出・返却 NIMS Enju (5)

• 職員は24時間入退室可能、セルフ用端末+職員カード(IC)でのバーコードを使ったセルフ貸出・返却

Page 21: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

National Institute for Materials Science

Page 22: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

Next-L Enju: NIMSからの貢献

• 機能追加

• セルフ貸出・返却

• 定期刊行物(シリーズ情報)への対応

• Eリソース管理(2012年4月より本格運用を開始)

• 機関リポジトリ連携(2012年内に運用開始予定)

• 大量のバグ報告、不具合修正 • 非公開版GitHubリポジトリ上で開発管理および進捗管理

National Institute for Materials Science

Page 23: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

National Institute for Materials Science

Page 24: 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例

まとめと今後に向けて

• Enju導入館としての評価と課題

• Next-L Enju: 多機能

• 構成がそこそこ複雑

• Enju運用のプロは少ない

• ドキュメントの重要性

• オープンソースソフトウェアの拡張性を活かした柔軟なカスタマイズと開発

• 自分たちで考える図書システム, サービスを実現

• オープンソースソフトウェアの活用

• コスト削減を実現

• オープンソースで図書館コミュニティに還元

National Institute for Materials Science