]il f: {s ue - j-stage

30
Japanese Society of Cultural Anthropology NII-Electronic Library Service JapaneseSociety ofCultural Anthropology 72 rKU\Meeg 4711 1982.6 mJ<"ff=ftoesacLzams ]Il f: E# {S = ft cD ue ;tL t.ilt3 Fal tt I ec*EEg*zfsc On the Ritual Spaces in the Buddhist Ceremony Called Shuni-e at T6dai-ji Temple SUZUKI Masataka The aim of this paper isto analyze theritual spaces of the Buddhistceremonycalled shuni-e (ceremony of the second month). Within the precincts of Tedaiji temple in Nara, the Nigatsu-de (hall of the second menth) nestles on a slope to the north-east side of the temple complex. Nigatsu-de was built an the site by imperia1 decreefoT the practice ef shuni-e, and from the 8th century to the present day, the ceremony has taken place as an annual rite based on the practice of the "way of the eleven-headed konnon (avalekitedvaral repentance " ijuichimenlkekatho). Sliuni-e implies that theBuddhistsmay repent their sins and intensifY their piety by means of an eleyenr headed konnon-image enshrined in Ntgatsu-de. Omizutori, taking the sacred water, has become the popular name of this ceremony, but strictly speaking, it is called shuni-e in accordance with its perforrnance in February (in the lunarcalendar), At present, the ceremony starts on March lst and ends on the 15th of that rnonth. The 1egend of Nigatsu-do records that, in the 8th century, a monk named JitchU entered into a dragon's cave en Mt. KasagL From there, he proceeded northward and arrived at the inner abode of the Tosotsu (tusita)-1ieaven. He visited a temple, where many celestia1 beings were practicing a ceremony of repentance forthe eleven-headed kannon. The monk was deeplyrnoved by the perforrnance and decidedto transferit to the human werld. But, it was clear to him that one single day and night in the Tosotsu- heaven equalled four hundred years in the world of man, and he decidedit should be performed at running speed on earth. This isthe reason why monks run around the altar in the present ceremony. He was also told that the ceremony should take place in the presence of a liying konnen. Soon after, the monk went te the shore of Naniwazu and made offerings at Fudaraku, thc sacred place where kannon was believed to dwel1. 0ne day a kannon-image floating the water reached the shore and he carried it to Nigatsu-d6. This is the legend of the origin of shuni-e at T6dalji temple. Selecting the spatial elernents en the !qgend, we can findout fOur places: heaven (Tosotsu), earth (the dragon's cave), m'ountain (Kasagi), and sea (Naniwazu). These are the outer sacred places around the world of human beings, anct therengybshU, practicers of shuni-e, practice austerities which haye their origin in the ' M-M=XJkl\ } I i' NII-ElectronicMbraryServi/ice ;.

Upload: others

Post on 25-Dec-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

JapaneseSociety ofCultural Anthropology

72 rKU\Meeg 4711 1982.6 mJ<"ff=ftoesacLzams

]Il f: E# {S = ft cD ue ;tL t.ilt3 Faltt

Iec*EEg*zfsc

On the Ritual Spaces in the Buddhist Ceremony

Called Shuni-e at T6dai-ji Temple

SUZUKI Masataka

The aim of this paper is to analyze the ritual spaces of the Buddhist ceremonycalled shuni-e (ceremony ofthe second month). Within the precincts of Tedaiji temple in Nara, the Nigatsu-de (hall of the second

menth) nestles on a slope to the north-east side of the temple complex. Nigatsu-de was built an the site byimperia1 decree foT the practice ef shuni-e, and from the 8th century to the present day, the ceremony has

taken place as an annual rite based on the practice of the "way

of the eleven-headed konnon (avalekitedvaralrepentance

" ijuichimenlkekatho).

Sliuni-e implies that theBuddhists may repent their sins and intensifY their piety by means of an eleyenr

headed konnon-image enshrined in Ntgatsu-de. Omizutori, taking the sacred water, has become the popular

name of this ceremony, but strictly speaking, it is called shuni-e in accordance with its perforrnance in

February (in the lunar calendar), At present, the ceremony starts on March lst and ends on the 15th of that

rnonth.

The 1egend of Nigatsu-do records that, in the 8th century, a monk named JitchU entered into a dragon's

cave en Mt. KasagL From there, he proceeded northward and arrived at the inner abode of the Tosotsu

(tusita)-1ieaven. He visited a temple, where many celestia1 beings were practicing a ceremony of repentance

for the eleven-headed kannon. The monk was deeply rnoved by the perforrnance and decided to transfer it to

the human werld. But, it was clear to him that one single day and night in the Tosotsu-

heaven equalled four hundred years in the world of man, and he decided it should be performed at running

speed on earth. This is the reason why monks run around the altar in the present ceremony. He was also

told that the ceremony should take place in the presence of a liying konnen. Soon after, the monk went te

the shore of Naniwazu and made offerings at Fudaraku, thc sacred place where kannon was believed to

dwel1. 0ne day a kannon-image floating the water reached the shore and he carried it to Nigatsu-d6. This

is the legend of the origin of shuni-e at T6dalji temple.

Selecting the spatial elernents en the !qgend, we can find out fOur places: heaven (Tosotsu), earth (thedragon's cave), m'ountain (Kasagi), and sea (Naniwazu). These are the outer sacred places around the world of

human beings, anct the rengybshU, practicers of shuni-e, practice austerities which haye their origin in the

' M-M=XJkl\

}

I

i'

NII-ElectronicMbraryServi/ice

;.

Page 2: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

JapaneseSociety of Cultural Anthropology

MJkieff=ftopee3Ligren 73

outer Sacred places, in an inner sacred place, Nigatsu-d6. The rengy,bsha mediate between the world of

deities and Bbdhisattva and the worlcl of hurnan beings in the direction from the former to the latter. At

Nigatsu-d6, identifying heaven and earth, human beings can be rovitalized by their attendance at the re-

perfbrmance of the legend of oiigin.

Nigatsu-d6 is located in tlie north-east of Nara (thc old capital). The north-east orientation is thc

ambivalent point from where botl] the geed deities and evil ones appear. In ancient times, the capital, where

thc crnperor lived, was scen as the ccntcr ef the state, which was considered to be a cosmic system. The

north-east orientatien from the capital was then madc sacred, where deities and bbdhisattvas were enshrined

to ward off evil spirits and demons. M't. Kasagi in the legend was located north-east of Nara and Yamat.o, and

the n6rtheast was considered to be pure in contrast with the impure south-west.

Fio'm another point of view, Nigatsu-d6 stands as a 1iminal space between the eastern natural world and

'the western human world. The natural world is a spiritual space where the deities and bbdhisuttvas live,

und the human world is a spacc for humans to live. During shuni-e, the human world is divided into two

spaces: a:sacred space t'rom wcst to nQrth and u profane space from west to south. In the case of the sacred

space, the elcven-headed kannon is supposed tQ be carried from the western site, Naniwatsu, and the sacred

water from which the popular name omizutori 1ias dcrived, is supposed to fiow from the nerthcrn site,

Wakasa. Rengybsha mediate between the sacrcd spuce und the profane spacc through the visual symbols

ef water and fire. The new water and firc purify the profanc space and present theoccasion to make a new

cosmic order.

Next, an analysis can be made of the inner space which is cenncctcd with the oute[ space in Nigatsu-d6.

In thc ericntatien ef the inner spucc, thcre is an erdcr: thc east is superior to the west, and the north is

superior to the south. This order ceincides wit]i the outer spatial relationship between the natural-human

worlds and the sacred-profane spaces. In thc inner space of Nigatsu-d6, we can define fiye ritual spuces

mediated by four 1iminal spaces, and set up three stages flom the outer space to the inner space. For the

celebrants and the pcoplc who participate in the cercmony, these spaces whichpermit communication with

the deities and bbdhisattvas hold many meanings.

Shuni-e at T6daiji templc prcsents multiple compleX spaces connected with thc duat werlds. On the

basis of the philosophy that communication wlth the divinc world can be realizcd in the inner sacied place,

rengy6sha try to invite the deities and bbdhisettvas from the other world and invoke the sacred powers

for prosperity and fertility in this world. From the analysis of the ritual spaces in shuni-e at T6daiji, we

can find out about this world oriented rncntality of the people and the multiple phases in communication

with the other world.

1.2.3.4.

H ?Ic

e:l;tovc

ma=komapte

eetstxts

*rpittt" 8 zaXtLtfi

5.6.7,8,9..St ee hl! 8 fi -ec fi

zk t tJ(ts

8 5-Fmsgezma

i}eib D Vc

Page 3: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

74

1.  は じめ に

                                    け  か

 東大寺修二会は ,本 尊十一

面 観音 へ の 悔過法

要を主軸 とし て 構成 された 法会であ る 1)。 修二

会 とは ,修二 月会 の こ とで ,修 正会 (修正 月会 )

と並 ん で 行なわ れ る,年頭の 寺院行事を い う。

r壗嚢抄』 (文安 3 年 ・1446)に は, 「修二 月 ト

ハ 。二 月 ハ 卯 ノ 月也 。 是天 竺 ノ 孟春也 。 春 ノ正

方 ナ ル 故 二 ,二 月 ヲ 初月 トス。 」

2) とあ り , イ ン

ドの 正月 に あた る卯 の 月 (2 月〉に,仏陀 へ の

供 養をす るこ とに 基づ くと伝 え られて い る。そ

の 内容は ,新春を迎 える に あた り,本尊の 前で

一切 衆生 に 代わ っ て ,僧侶 が苦 行を し,旧 年の

罪障を懺悔 して , そ の 悔過 の 功徳に よ って

, 個

人や国家 の 災禍を除 き,来た る べ き年 の 安穏 ・

豊饒を祈願す る こ とで ある。本尊に は ,薬師,

観音,吉 祥天 な どの 現世利益を主体 と した もの

が 多い 。

 悔過会の 正 史で の 初見は, 『日本書紀』 皇極

元年 (642) の 祈雨 の 為の 悔過で, 臨時の 勤修

で あるが. 奈良朝半ばに 至 り,『続 日本紀』 天

平宝字 3 年 (759), 宝 亀 3 年 (772) 条 の 記載

に よれ ば,国家的行事 として 恒 例化 し.特に 修

正会 に 関 して は ,勅令に よ っ て執行 され て い た

こ とが知 られ る 3)。 修正会 に 比 ぺ て , 修二 会は

よ り国家統制を受ける 度合が少な く,国家安泰

よ りも豊作祈願に 重点があ っ た ら し い が , 現在

の 修二会で も,加供帳では 現今の 内閣の 各大臣

1) 東 京 国 立 文 化 財 研 究 所 芸 能 部 編  1975 : 14.本 稿

  の 作 成 ・記 述 に あ た っ て は,  こ の 上 巻 及 び 中巻

  (1977),下 巻 (1980) に 負 う と こ ろ が 大 きい 。佐

 藤 道 子 に 従 っ て ,法 会 と は,

「寺院 で 行 な う 特定行

 事 の 行 事 全 体 」 を,法 要 と は 「法 会 の 申 の 一定 の 手

 順 に 従 っ て 勤修 さ れ る 仏教儀 式 」 を指 す。佐 藤

  1977 : 127 ,2 )  「塵添 壗 嚢 鈔 」 : 296.「塵添 」 と は ,『蜃 袋 』 (永

  正 5 年 ・の 1508 ) 抄 録 も含 ん で い る こ と に 由 来 す る

  名称 で ,後世 に 至 り,  『韭蓋嚢鈔』 に 添加 さ れ た の で

 あ る。2 月 は ,神 道 で は 祈 年 祭 の 月 で もあ り , 民 間

 暦 で は 正月 よ り も 2 月 が 重視 き れ る 傾向 が あ った。

3 ) 山 岸  1980 :4−7.

が 呼び 上げ られ て 祈願が な され る し,行法中に        ご お )

刷 られ る牛玉札 は ,満 行後,宮中に 届け られ る

と い っ た よ うに ,鎮護 国家的な色合 い を多 く含

ん で い る 。 こ うした 国家に よ る法会の 管理 , 並

び に 悔過に よ って 国家の 災禍を 取 り除 こ うとす

る考え方 に は ,古代仏教 の 鎮護国家的性格が伺

わ れ る 。

 修正会 ・修二 会 な どの 古い 仏 教行事 は ,現在

で も長い 歴史を 有す る寺院に は 伝え られて い る

が , 整 っ た 形態を 持つ もの は,東大寺 ・薬師寺・法 隆寺 な ど, 南都を 中心 とす る諸大寺に 限 ら

れて い る。東大寺修二 会は , そ の代 表 格 で あ

り,十一面神咒 心 経に 基づ く, 本尊十一

面 観音

へ の 悔過が主 体で あ る 。 東大寺 は . 天 平 13 年

(741) の 国分寺建立 の 詔に よ り, 旧来の 東山                                  こ ん ニ う み よ ラ

中に あ っ た金鐘寺を 母体 とし て , 大和 国金 光明

寺 を経て 生成発展 した官立寺院 で ある。聖武天

皇 は , 『華 厳経』 に 説か れ て い る蓮華蔵世 界を

こ の 世に 実現す る 為 に ,『金光 明最勝王経 』 の

護 国思想 を背 景 とし て ,全 国に 国分寺 を創建し

た。 平城京の 東に は ,『華厳経』 の 教主 た る 毘

蘆舎那大仏を 本尊とする総国分寺.東大寺を造

営 して , 仏數思想に よる , 王 権護持 と国家統一

を 企 て た の で ある4)。以後 . 東大寺は , 華厳教

学 を主体 とした官大 寺 として発展を遂げた 。 そ

の 教義は 八宗兼学 (律 ・華 厳 ・三 論 ・法相 ・成

実 ・倶舎 ・真 言 ・天 台)で あ り, 後 に は 浄土門 も

取 り入 れ るな ど , 大 ぎな包容力を持 っ て い る。

こ れは ,本来 の 仏教教 学 の あ り方だ が , 無尽 の

法界縁起を語 り, 調和 を重 ん ず る と共 に ,現実      lt と け  い  の  ち

に 即 して 仏 の 生命 る説 く華厳教学 の 趣 旨5) に 負

うと こ ろ も大 きい と見 られ る。修 二 会に は , こ

うした開放性 ・現実性 が息づ い て お り,そ の 為

に 仏教だ けで な く, 日本の 民 俗 との 習 合 を 示

し,行法 の 場 で ある二 月堂 の 本尊が.現世利益

と結び付 きや すい 十一

面観音で あ る こ とと相 ま

っ て , 毘 盧舎那仏の 分身 と観念 され る民衆の 支

持を集め て い る。修 二会 の 行法の 中に は .古密

4 }東大寺教学部編 1973 ; 12−22.

5〕 鎌 田   1969 : 14−17.143−151 .

i

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

                        盖

Page 4: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺修 二 会 の 儀礼空 間 75

教や 日本 の 土 着信仰 ・両部 神道 ・修験道な ど の

影響が 随所 に 認め られ , 仏教が 日本に 土着す る

に 際 し て の 様 々 な 習合が あ っ た こ とが推定 され

る。一

方,民衆 の 側か ら見れぽ ,新春を迎え る

に あ た り,衰え た魂 を 活性化す る為に ,忌み 籠

りを し て 穢 れを祓い 清め ,苦行 を通 し て 自らの

身体に 新た な霊 力を 宿 し て 魂 の 再生 を は か る と

い う考 え方 と,人間界 の 飢饉 ・天 災な どの 不幸

や 禍事は,人 々 の 犯す罪 と穢 れ の む く い で あ

り.その 罪 穢を宗教者が 代受苦者 とし て 苦行 を

実践 し滅罪す る こ と に よ っ て ,来た る べ き年 の

蔑作な り安寧な りを 乞 い 願お う とす る考 え方 と

が あ る6)。  こ の よ うな 日本 の 民 間習俗に 根ざし

た思 想が , 悔過に よ っ て 滅罪がは か られ る,即

ち.人間 の 種 々 の 罪を懺悔し苦行す る こ と で 罪

障消滅をす る と い う仏教的思想 と結 び付 き,本

尊 を讃 嘆 し て 至情を尽 くし て 祈願 し , 人間 と世

界の 安穏 を願 う迎春 の 法 会 とし て 根 付 い た の

が,修二 会な の で あ る。

 今 日で は ,東 大寺 修二 会は ,工4日間続 く行法

の 別作法 の 1 つ で あ る, 「お 水取 り」 が 世に 知

られ ,こ の 名称が修二 会 の 代名詞 とな っ て い る

が ,こ の 行法 自体,若水汲 み の 民俗が 根底に あ

る。お 水取 りの 他,内陣 の 須 弥壇を荘厳す る造

花の 椿 と南天,壇供 と呼 ぼれ る餅 , 火の 切 り換

え,白い 木肌 の 牛玉 杖 , 削 り掛け風 の 蟻 の 巣

(お 水 取 り直前に 阿 伽井屋に 掛 け る )な ど,農

耕予祝の 意味合 い を持 つ 春迎えの 様相が ,修二

会に は 顕著 で ある 。こ うした 要素に は , 大和

近江を中心 に 分布す る オ コ ナ イ と呼ば れ る 村 々

で の 正月行事 と通 い 合 うもの が あ る。奈良や 関

西の 人 々 は ,「お 水取 りが 終 らな ければ , 寒さは

去 らない。 」 「お 水取 りが 済む と春が 来る

。 」 と

言 い 伝え ,大島蓼太 (江戸 中期 の 俳 人〉 は ,

1水取 りや 瀬 々 の ぬ る み も こ の 日 よ り」 とい う

句を 残して い る。修二 会は ,冬か ら春へ とい う

季節 の 折 り目の 行事 とし て 民 間に 浸透 し て いっ

6 >折 口  1955b : 47−124.笹 谷  1957 : 63−97.五 来

1976 : 1−22,東 京 国 立 文 化 財 研 究 所 芸 能 部 編   1975

  :14 .

た こ とがわか る。民 間の 人 々 は ,修二 会 と い う

仏教行事に 託 し て ,農業 年の 変 り目 , 旧 年か ら

新年へ と い う年 変 りの 移 行の 時期に あた っ て,

心 身を浄化 し,来 る年 の 平穏 と作物 の 豊作 を祈

り,新 た な春 を迎え る こ とを 願 っ た の で あ る 。

 以上 の よ うな概要 で , 東大寺修二 会 の 根底に

あ る思想 の 流れは ,知 り得た と思 うが,本稿で

は こ の よ うな概要の 上 に 立 っ て ,修二 会が行な

われ る儀礼空間に 注 目し て 分析 し,儀礼 を執行

す る練行衆と,行事に 参加す る民衆 と の 関 係

や,人間の 世界 と神仏 の 世界 との 交流の 様相を

考えて み る こ とに した い 。

2.  修二 会の 構 成

 本論 に は い る前に ,東大寺修二 会の 構成 を簡

単に 述べ て お く7> (表 1 )。 現在の 修二 会 は ,

前行 と して 2月 20 日か ら 2 月末 日 ま で ,戒 壇院

庫裡 (以前は 勧学院) で ,行法 を行な う練行衆

が別 火精進をす る。本行は ,二 月堂 内陣 を中心

と して , 3 月 1 日の 開白か ら 3 月 15 日の 結願 ま

で の 2 週間に わ た り, 六 時作法 を主体 とす る行

法を つ とめ る 。 六 時作法 と は , 日中 ・日没 ・初

夜 ・半夜 ・後夜 ・晨 朝 の 1 日 6 回 の 約 8 時間の                        じ

勤行をい う。 それ ぞ れ の「

時 」 に, 緩急 ・長短

・静動の 変化 が あ る と同時 に , 日 々 正 式か ら略

式へ と移行 し て い く。その 構 成 は , 初 夜 の 場

合,上 堂前作法 ・入道場 作法 ・悔過作法 ・祈願

作法 ・咒禁作法か ら成 る。主 体 となる の は ,全

員で 本尊を賛 嘆 し , 諸罪障を 悔過 懺悔する 「悔

過作法」 で ,荘厳 ・登座 ・悔過 ・降座 の 順 に 進

め られ ,悔過 は ,供養文 ・如 来唄 ・散華 ・咒願

・称名悔過 ・宝号 ・五 体 ・発願 (8 日 よ り) ・

五 仏御名 ・大 讖悔 ・小懺悔 ・破偈 ・心 経 ・後行

道 ・香水加持 (13 口 よ り) ・回 向文で 構成 され

る 。 大 時 と呼ば れ る初夜 と後 夜に は , 大 導師 に

よ る 【天下泰安 ・風雨 順時 ・五 穀豊 饒 ・万民快                              し ゆ  ヒ

楽」 の 祈願 で あ る 「祈願作法」 と,咒師 に よ る

諸法善 神の 請来 と結界,魔障退散 の 手法 で あ る

7> 東 京 国 立文化財研究所 芸 能 部 編  1975 : 16−−45.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 5: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

76

表 1  東大寺修二 会の 構成

行一

暮別火 (・ 月 ・・日一・ n * ・)

祓   イ (2 月末 日午後 6 時過 ギ)袈 裟給 リ (3 月 1 日午前 ユ時頃 )

授 戒{糊 黜 撮 縢給 り騰 )

  一一

徳 火 (3 月 1 日午前 2 時頃)

  開白法要 (3 月 1 日[一徳火]直後)

  惣 神 所 (3 月 1 日 日 没直後 )

蒙祈願畷 灘 嬲 鰈 識 1旦

呪 禁顧 灘 嬲 獵鰮飄

躔難1欝1灘1囃lili}難鱗篠髏;  〈内陣〉涅槃講 (午前 2 時頃)

1隱騾 識讒 蘿 嬲 飜 義)

讐{毳L謬 臠,鞦鮒

ユ 匪濁

r東大寺修 二 会の 構成 と所作 』 (上〕P.17

  し や き ん

「咒禁 作法」 が 行 なわ れ る 。  厂祈願作法」 は ,

前半 の 比 丘 申シ か ら 如来唄 ・神名帳 (初 夜 の

み )・神分ま で で,神 々 や 諸菩薩iを 勧請 し,後半

の 過去 帳 (5 ・12日),施主 帳, 加供帳, 諷誦

文, 回 向文ま で が ,こ の 世 に 生 きとし生け る も

の の 除災 ・安穏 ・繁栄 の 祈願 で ある 。   r咒禁作

        ふ じゆ

法 」 は ,普頌か ら啓 白で,善神を勧請 し,自ら

の 身辺を結 界 し て 護身 し .香水加持か ら後結界

で ,印を 結び呪 文を 唱え て ,諸悪鬼神を退けて

護法神に 道場 の 守護を祈 っ た 後,四智梵 語讃 と

三 力偈 を全 員が唱誦 し,勧請 した 諸神を 供養 し

て 終了す る。 こ の 後に 大導師に よ る後供養作法

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 6: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東大 寺修 二 会 の 儀 礼 空 間 77

表 11 参籠衆 の 構成

衆一

一veL 一一一一 一一’一’一一「

酌堂

章.子・…

 ニ

 士−…

守・…

………

…・・…

※(

…−童尸r

・・−・−−庄

 「−童子

…∵

大炊

 

r

院士

内は

通枕

練行

「一一 “

P tF衆

大導師(導師Y…

上(

和上Y…

師(呪

師)…

…−

司(

亭…

総衆

之一

又ハ

[  

南衆

之】(南

 

之二(北

 

之二(南

 

之一(中

 

権処

界(権

界(処

界V

   

 

 

 

 

1仲間

一一

一一

田冖

……

L離讎

   

 

 

 

 广

章子

一(衆

之一)−…

衆Y

…・…・・…

…・…−…−童

二V ・・−…

…・…・…・・…

二)…

…・−…

……・…

…・…

灯Y

…ー・−…

…−…

…・…

処V ・…

…・…−…−童

 

……

…:・−…

   四

  職

i n

『東大寺修 二 会の 構成 と所作』 (上 )P.19

が あ る。六 時作法 の 他 に は ,特定の 日に ,付帯

作法 と して ,数取 懺悔 ・法華懺法 ・走 り ・達陀

な どや,別作法 とし て の 実忠忌 ・小観音 ・水取

りな どが行なわ れ る。本行は ,前半 の 大 観 音

(聖 観音)を 本尊 とす る上七 日 と,後半 の 小観

音 (十一

面観音)を 本尊とする下七 日 に 二 分 さ

れ , 声明の 唱え方 .作法 な どに 違い が 認 め られ

る。後行 は , 3 月 15日の 礼堂浬 槃講 と18日 の 月

例観音講 で , い ず れ も内陣では な く , 礼堂 で つ

と め る。

 儀礼を行 な う者 は , 練行衆と呼ばれ , 現在は

11名で あるが,江 戸時代末ま で は ,今 日 の 倍以

上 の 人数で 勤め て い た 。 練行衆の 他 , 準備や 手

伝 い な ど役 の あ る者を合わせ る と,すべ て の 参

籠衆は,40 名近 くに な る (表 [)。 練行衆は ,

前年の 12月16日 の 良弁開山忌法要直後に ,管長

よ り任命 され るが. こ れは 良弁僧正 じ きじ きの

任命 と考 え られ,服 喪 な ど特別 な理 出以外 の 変

更は ,許 され な い。 練行衆11名 の うち,上 臈 4

    し しき               ひ ら しゆ

名を四職,他の 7 名を 平衆 と呼ぶ 。四 職 とは,

和上 ・大 導師 ・咒 師 ・堂 司 の 4名 で あ る。和上

は , 授戒 , 五 体指図な どを担 当す る長 老役 で ,

堂 司は ,法会の 進行 を司 る事務的 な監 督役 で あ

る。重要 な役は ,祈 願作法を受け持 つ 大 導 師

と,咒禁作法を受け持つ 咒 師で,相互に 性 格を

異に す る 。 大 導師は ,法会の 最高責任者 として

法会 の 趣 旨を 申し述 べ ,加供 ・諷 誦文 で .上下

す べ て の 社会層の 人 々 か らの, 過去現在未来に

わ た る願望を 観音 に 伝え,人間 と 匱界 の 安泰 を

祈 る。咒師は ,神道・密教系作法 の 担 当者 で ,

印を結 び 咒 を唱え,香水を加 持 し て 堂 内を 結界

し , 諸善神を勧請し て 守護 させ ,大導師 の 祈願

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 7: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

78

を聞 き届け させ る よ うに す る役 目 で あ る。 仮

に , 超 自然的存在 に 従属的姿勢で 臨み , 懇願 ・

祈願 (prayer )す る ものを 「宗教」 と し,超 自

然的存在に 支配的姿勢で 臨み ,あ る 目的の 為に

間違 い な い 手続を 踏ん で , 呪 (spell >な どを発

して,技術的に それ らを統御 し望み の 効果 を得

よ うとす る もの を 「呪術」 とす る な らば 呂), 大

導師は 宗教 的,咒師は 呪術的 と言 うこ とが 出来

るだ ろ う。所作に お い て も,大導師は ほ ぼ 坐 っ

た ま ま で,使用す る鐘は カ ラ カ ラ と 澄 ん で 響

き,区切 りご とに 鳴らす合 図 (sign ) とし て 働

くの に 対 して,咒師は 堂 内を走 り廻 っ て , 金 ピ

カ で 横張 りの 特異な形 の 金剛鈴を ,派 手な所作

で カ ラ ン カ ラ ン と振回す象徴 (symbol ) 操作

に よ っ て , 諸神勧請と魔障退散を 行な う。 大導

師を 静 とすれ ば , 咒師は ま さ し く動で あ り, 大

導師が認知的  (cognitive ) レ ベ ル に 関わ る の

に 対 し,呪 師は情動的 (affective ) レ ベ ル に 関

わ る の で ある 。

一人 , 金 襴 の 帽子を被 り, 四方

で 派手な ト ン ボ 返 りの 所 作を演じ,真言を唱え,

印を 結ぶ 咒禁作法に ,咒 的 な言語 と所作 と道具

とを も っ て , 荒 れす さぶ 悪霊を 封鎖 し防御 し

て , 他界 へ 送 り鎮め る古代 呪術の 残影を見 る こ

とが出来 るか もしれ ない 。咒師は ,そ の 宿所が

狸 部屋 と俗称 され る よ うに ,特殊 な霊 力の 持主

で あ るか と観念され て , 神聖 さ と不気 味 さを合

わ せ も っ て い る。水取 り ・達陀 ・開白の 祓 い ・

結 願の 神供 ・灌頂護摩 な ど,神道 ・密教系 ない

しは 民俗的な作法 を勤め て い る こ とをみ る と ,

こ の 咒師が 民衆の 民俗 との 習合 をは か る ,一っ

の 結節点 とな っ て い た こ とが推定 され る。大 陸

伝来 の 咒禁道 と古代の 呪術が習合 して 法咒師 が

出現 し, 咒師猿楽 へ と 展 開して い く9) 根底に

は , こ の よ うな咒師の 呪術姓が民衆 に 受け入 れ

られ やすか っ た こ とを見て お く必 要がある。 し

か し,現在の 東大寺修二 会で は .大導師が主 ,

咒師 は 従 とされ,宗教 と呪術が一体に な りつ つ

も,寺院の 側か ら見れば,呪術に 対す る宗教 の

8〕 GOMBRICH   1971 : 10 .

9) 能勢  1938 : 94−163,林屋 1960 :343−355,

優位が貫か れ て い る と言 え る。 もっ と も.民衆

の 側か ら見れ ば,咒師が 被 っ た 達陀帽を子供に

被せ て 健康を祈 る 「達陀 帽 い ただか せ 」 の 行事

が,行法後に あ り,行中に刷 っ た 牛玉 宝印紙及

び 尊勝陀羅尼 の 御札と い う護符を も らっ て 無病

息災を 祈願する と いっ た よ うに ,

こ の 関係が 逆                            こ お う

転する可能性 もあ る。二 月堂 の 牛玉 札は ,熊野

・白山の 牛玉 と並 ん で極め て 有名であ り,中世

に は 神仏に 意志を証する あか しで ある起請文に

貼布された り し た 10)。牛玉 札 と は ,牛の 肝 臓に

で ぎる牛黄 とい う薬を墨に 混ぜ ,十一面神咒心

経 の 経文の一

部を 版木 で 刷 っ た 護符で あ る 。現

在で は , 牛玉 墨は , 牛玉 箱 に 版木 と共 に 納め ら

れて , 内陣の 長押の 上に 掛 け られ,行 法中は 1

日に 何回 とな く礼拝 され る。 3 月 8 日 か ら10 日

ま で は 牛玉 日 と し, こ の 期間中, 練行衆は 経文

を念誦 しつ つ ,香 水 と墨 で 牛玉 札を刷 り , で き

あが っ た もの は 再び 長押 に 掛けられ て 祈念 され

る 。 牛玉 札に は 行法の 功徳が 籠 っ て い る と い わ

れ , 病気に 際し て は 札を ち ぎっ て 飲 む と,効用

が あ る とい う。

 平衆は ,臈次で い うと,総衆之一

, 南衆 之一,

北衆 之二 ,南衆 之二 , 中灯之一

,権処 世界 , 処

世界 , か らな り,交代で 様 々 の 任務を 勤め る 。

僧侶は ,原則 とし て 塔頭 の 中か ら選 ぽ れ , 段 階を

踏ん で 上位 に 進 む。明治 20年以後 で きた 末寺の

僧 も,管 長の 持 僧 とい うこ とで参加 で きるが ,

司以外 の 四職 を勤め る こ とは で きない 。練行衆

以外の 重 要な役 は ,三 役で ,堂童子 ・小綱 ・駈

士 か らな り. 半僧半俗で 各 々 家柄が固定 し て い

る 。 特に 堂童子 は , 行法中に は 山伏 姿 で 奉 仕

し,内陣 以外の 礼堂 ・外陣 ・阿伽井屋な どを管

理 する。堂童子 と い う呼称に は ,神の つ か わ し

め の 意味合 い があ り t 神と人 と の 媒介者 の 機能

を 果す 。 練行衆 よ りも 1 日は や い 2 月 19目か ら

戒壇院に 籠 り, 結界用 の 注連縄を特定 の 家筋 の

信徒に 作 らし て, 2月 21 日の 朝 , 二 月堂に 運

び ,注連投げの 儀式を行 な っ て か ら , 注連を各

所に は りめ ぐらす 。 開白の 時に ,内陣の 鍵を開

10) 堀池  1979 : 78.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  Servlte

                      圭

Page 8: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀礼空間 79

け,毎 日晨 朝の 行の 終 りに ,清浄 な もの を入れ

る ユ リ ナ と い う器に 載 せ た 粥食 を運 ん で 本尊に

供える の は ,堂 童子 の 役 目 で あ る。一徳 火 ・水

取 り ・走 り ・達陀な ど,民俗的行事 に も重要な

役割を果 して い る。堂 童子 の 家 (稲垣家 )は,

灘 波津に 漂い 着い た生 身の 十一

面観 音 (小観音)

を,稲 藁に 包ん で 背負 っ て 運 ん で 来た 人 の 子孫

と され ,1300年の 歴史 を持つ とい う。 3 月 7 日

の 小観 音出御と後入 とい う, こ の 出来事の 再現

を思わ せ る行事に あた っ て は , 鎮守社 の 手向山

八 幡の 神官 と共に ,小 観音厨子の 警護に あ た る 。

二 月堂 は,以前は こ の 家の 管理 下 に あ り , 賽銭

の あが り等 は ,す べ て こ の 家の もの とな っ た の

で ,多額 の 金 の 重み で 土蔵が 抜 けた とい う話も

伝わ っ て い る 。 堂 童子 の 家 は,二 月堂 の 鍵を管

理 して,毎月 18日 の 観音講に は.堂 司の 立 会い で

封印を と く。 修二 会 の 時 も堂内 の 指示や 扉 の 開

閉は ,こ の 人 の 権限で あ る 。半僧半俗 の 堂童子

は ,呪 術祈祷者の 面影を 持つ 僧侶 で あ る咒 師と

共に , 修二 会 と民 衆の 接点 を考え る 上 で の 重要

な位置 を占め て い る。 小綱は ,資材調達 を担 当

し,代 々 堀 池家が つ とめ て お り, 400 年続 い て

い る とい う。 小綱 は 資材調達,駈士 は 湯屋 支配

の 役で ある 。 これ ら,堂童子 ・小綱

・駈士 の 三

役 と,練行 衆の 1 人 ご とに 童子 と呼ぼ れ る, 松

明持ちや 身辺 の 用事を 司 る役が付 き従 う。以前

は ,童子 は荘 園 との 関連で ,特定 の 塔頭 と の 主

従関係があ っ て家筋が固定 して い た らし い が ,

現在 で は その 関係は 薄 らい で い る 。 しか し,毎

年修二 会 の 時 に な る と,寺か らの 案内が な くと

も, 童子役 の 人 々 は 必 ずや っ て 来る し,出身の

村 も決 ま っ て い る。古 い 二 月堂 の ハヅ

ピ が残 っ

て い る だけで , 過去の つ なが りを示す文書 もな

い が,毎年奉仕す る と い う童子 の 人 もい る。

 修二 会 の 経済的基盤 は ,古代に お い て は,東

大寺の 封戸 と懇田 か ら の 上 納が中心 で あ っ た

が,平安時代 末に は ほ ぼ消滅 し,以 後荘園の 再

興.寺領 ・免田 の 獲得 ,末寺 の 荘園化 に よ り収

入 を確 保す る よ うに な っ た 。 室町以後は ,貨幣

11) 東 犬 寺 教 学 部 編  1973 : 133−159.

経 済 も加わ り, 交通税 と知行国周防か ら の 上 納

を二 本柱と し て 明治に 至 った 11)。現在 で は ,賽

銭や 御札 の 売却,大阪 ・奈 良を中心 とす る 二 月

堂 の 観音講 中の 信者か ら の 寄付が主体 で ある 。

修二 会用の 灯心や 南天 ・松明は , 安東村や 高山

村 な ど の 村 々 や , 生駒市庄 田松明講 とい っ た 講

中か ら奉納 され て い る。東大寺は ,壇 家を持た

ず,葬式 も行 なわ な い の で , 信者 ・参拝者か ら

の 寄付 に よ っ て 賄 い を つ け て い る の で あ る。

3.  起源 伝 承

 儀礼空 間の 考察に 入 る展開の 順序 と し て は ,

修二 会の 行法 の 中心 とな る 二 月堂を 中 心 と し

て ,そ の 外部空間か ら内部空間 へ と い う筋道を

立 て て お くこ と に した い 。

 修二 会 の 空間的位置付け に 関連 し て ,最 初に

と りあげて お きた い の は ,その 起源 伝 承 で あ

る 。r東大寺要録』 (嘉承 元 年 ・1106以降編 纂)

諸院章第四 に は ,二 月堂は ,東大寺 開山の 良弁

の 弟子,実忠 の 創草に か か る こ とを記す 12)。

  今此堂者。実忠和尚之創草也。 (中略)天平勝 宝 四

 年壬辰。和尚始行 二 十一

面悔過_。 至 ; 于大同 四 年_。

  合七 十年。毎年始 レ 自 二 二 月朔 日_。二 七 口夜。修 二

 毎 日六 時作法_。其作法委載=一別 紙一始レ 自二 天平宝字 五

  年辛丑 二 月十 五 日_。至 二 于弘仁 六 年_。 合 六 十 二 年。

 奉 レ 供 涅 槃会_矣。

天平勝宝 4年 (752)か ら悔過 会が勤め られ た と

され,悔過会用 の 施設 で あ る二 月堂 の 創建 も,

こ の 年 を下 る もの で は な い と,推定 さ れ て い

る13)

。 時代は 下 る が,『二 月堂絵縁起 』 (天文 14

年 ・1545奥書) に は, 『東 大寺 縁起』 よ り題材

を とっ て , そ れ を 新 し く補 っ た とい う修二 会 の

由来が , 絵を交え て 記 さ2 て い る の で , そ の 部

分を,以下に 掲げ る こ と とす る14)。

 天平勝宝 三 年辛卯 十月。実忠和 尚。笠置寺の龍穴 よ

  り入 て。北 へ一

里 は か りを過 る に 。 都率 の 内院成け

  り。 四十九院。摩 尼宝殿 を巡 礼す。其 内 諸 天 殊 集

12}  『東 大 寺要録 』 91−92.

13) 山 岸  工980 :1−31.

14)  「二 月 堂 絵 縁 起 」 67−68.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 9: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

80

て。十一

面の悔過を勤修す る所 あ り。 常念観音院と

云 。聖衆の行法 を拝 し て。此行 を人中に 模し て 。 行

へ き由を伺 。聖衆告曰 く。 銘所の 一昼夜は 。 人間の

四 百歳に あ た る。然は行法 の 軌則。巍 々 として。千

返 の行道懈 らす。人中の 短促の 所 に して 更 修か た

し。又生身の観音を は し ま さすは ,争か人間輒く模

へ きと云 。 和尚重 て 申く。 勤行の 作法を は 急 に し 。

千返の 行道 をは 。走 て 数 を満 へ し。 誠を致て勤進 せ

は 。生身何 ぞ 成給 は さ らん とて 。是を伝て 帰 りぬ 。

   (絵)

実忠和尚。摂津国難波津に 行 て 。補陀落山に む か い

て 。 香花 を そ な へ て 。 海に うか へ 。懇誠 をぬ きい て

S 。祈請勧請す。か の 閼伽の器。は るか に 南を さ し

て行て 。 又 か へ り来る 。 か くす る事百 日は か りを経

て 。後つ ゐに 。 生身の 十一面観音。 ま の あ た り補陀

落 山よ り。関伽 の 器 に の りて来給 へ り。和尚是 を 当

寺の 羂崇院に 安置 し奉 る。 今は 二 月堂 とい ふ 。凡夫

の 肉眼。機見を隔 るか ゆへ に 。た や す く御身を拝し

奉 る人な し 。 生身の御身煙気 。 今 に か は り給 は す。

効験あ らた に 。利益 を とりなし。鳥羽院の 御時。日

本国 の 霊験 の観音を し る さるtsに 。 東大寺二 月堂 の

観音。肉身 と。こ れ をし る され に き。

    〔絵)

天平勝宝四年 壬辰 二 月一

日よ り初 め て。大同 四年 に

い た るまて 。 六 十 ケ年があ い た 。 和尚彼生身の観音

の御前に て 。 毎年二 七 ケ 日夜 。 六 時の行法を修す 。

都率の 八 天。練行の 道場 へ くた りて 。種々 の 神変を

現 し。仏閣をめ く りき、其よ り天人影向の儀式 を う

つ せ り。

   (絵)

実忠和尚。二 七 ケ 日夜 の行法 の 間。来臨 影 向 の 諸

神。一万 三 千 七 百余座。 其名を し る し て 。 神名帳を

定しに 。若狭国 に 遠敷明神とい ふ 神い ます。遠敷川

を領 して 。魚 を取て 遅参す 。神是 をなけ きい た み て 。

其 を こた りに。道場の ほ と りに。香水を出して 奉 る

へ きよ し を。懇 に 和尚に しめ し給 い しか は。黒 自二

の鵜,icは か に岩の 中よ り飛出て 。 か た は らの木に

ゐ る。其 の 二 の あ と よ り。い み し く た くい な き。甘

泉わ き出 た り。 石 を た S み て 。閼伽井とす 。 彼 明

神。遠敷川の 水の す ちを 引 て。観音 に 奉 り に け れ                            〔音無 〕

は 。忽 に 河水か は きに け り。其後は 無音河 とい ふ 。                  (使〕

今に彼遠敷に は ,鵜を仕者と す る な り。 其 よ りし

て 。初夜の 時お は りて 。神名帳 を よ め は。六 十 余州

  の大小神祗。悉 く来 て 法味 を うけ 給 へ り。

笠置山 で の 伝承 に つ い て は ,r笠置寺縁起 』 (文

明14年 ・1482>に , 同様の 記 事があ る15)

。 こ れ

に よ る と,実忠 は笠置寺正 月堂で , 正 月一

日 よ

り,  「二 七昼夜 六時 之行法」 を始め , そ の 後に

東大寺二 月堂 で ,同 じ行法を 行な っ た とする。

笠置寺は ,以前は東大寺の 末寺で あ っ た し, こ

の 縁起に は , 大 仏殿 建立 に 際し,伊 賀国 よ り用

材の 運搬 をす る 時に ,麗に 大 岩山が あ っ て 運べ

なか っ た の を良弁が 祈 る と,笠置山の 雷神 (善

達龍王)が龍穴か ら示現 して 巨岩を押 し流 し,

河川が通 じて 船筏が 無事通 っ た とあ り,東大寺

とは 因縁浅か らぬ地 で あ る。

  r二 月堂絵縁起』 の 伝承は, す べ てが史実で

は ない とし て も,現 在行 なわ れて い る修二 会 の

意味付け の 基礎 とな っ て お り,そ こ に 示 され る

世界観や 空間認識の あ り方は ,無視で きない 。

こ の 伝承の 梗概を述 べ る と,実忠が 弥勤浄土に

擬 された く笠置 山〉 で ,〈龍 穴〉 に は い り,

〈 都率天〉 (兜率天)に 達 して 天人 の 行法を 拝

し, こ れを地上に 移 そ うとしたが ,天上 界の 一

昼 夜は 人間界 の 四百年に あた る, と言わ れた の

で ,走 っ て こ れを満す と答えて , 地 上に 持ち来

た る。 し か し , 行法に は 生身の 観音が在 さね ば

な らぬ, と言わ れ,〈灘波津〉 へ 行 っ て ,海 の

彼方 の 補陀落山に 向 っ て 祈 る と,十 一面 観音が

閼 伽器に の っ て や っ て 来た の で , こ れを本尊 と

して安置し . 修二 会 の 行法を始 め た とされ る 。

こ の 伝 承か ら修二 会 の 起源 に 関わ る場所 を 抜き

出して み る と , 〈都率天〉 〈 龍穴 〉〈笠 置山〉

〈 灘波 津〉 の 4 ヵ 所が指摘で き, その 背 景に ,

笠 置山 の 弥勒浄土 信仰 と龍穴信仰 16),及び 灘波

津 に まつ わ る来訪神信仰や観音信仰がある こ と

を,推定 し うる 。 こ れ ら の 場所をよ り一

般的な

言葉で 言 い 換 え る と, 〈 天〉 〈地 〉 〈 山〉

〈海 〉に ,それ ぞれ が所在する と言 え る だ ろ

う。 こ こ に は,人 間の 居住す る生活空間 の 周辺

15)  『笠 置 寺縁 起 』87−88.

16) 豊島 1978 : 145,洞 穴 は , 他 界 へ の 入 口 と 考 え

  ら れ て い た 。

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 10: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀 礼 空 間 81

図 1  観念上 の 位置付け

部に ,観念的に 神仏の 聖地 を配置す る とい う聖

地観が表現 され て い る 。 こ れ を観念上 の 位置付

け と し て 示 した の が ,図 1 で ある 。入 間は, 空

間を文化的 に 位置付 け るに 際 し て ,内 と外, ま

た は 中心 と周辺に 分 割 し,各 々 に 様 々 な意味 を

充 当 させ る と共 に 方向性を与え る。そ の 場合 に

は,遠 心 性 と求心性が 生 じ,遠 心 性に 基づ い て

聖地 を設定す る時に は,〈外 な る 聖地〉 が,求

心性 に 基 づ い て 聖地 を 設 定す る時 に は ,〈 内な

る聖地 〉が成立す る 。 こ の よ うに 考えれば ,起

源伝承に 表現 され て い る の は ,〈 外 な る 聖地〉

で あ り, こ れ に 対 し て ,二 月堂は ,奈良 (平城

京 )を 中心 とす る生活空間 の 中に あ っ て,結界

に よ り聖 化 された く内 な る 聖 地 〉 で あ る と言え.

る。修二 会は ,実忠和 尚が 神仏 の 世界 た る く外

な る聖地 〉 で 実見 し , 獲得 した神仏の 行法を ,

〈 内な る聖地〉 と い う人 間界の 中に 作 り出され

た 特別 の 空 間 に 移 して ,僧 侶で あ る人 間が 行な

うもの で あ る 。 実 忠創始以 来,絶え る こ とな く

続 い て きた と い う修 二 会を,今 日 もな お受 け継

ぐ練行衆は ,神仏 の 世界か ら人間 の 世界 へ と い

う指向性 の 中 で ,相互の 世界を 媒介す る 機能 を

く 内な る 聖地 〉 で 果す の で あ る。

 修 二 会は ,空間 と共 に 時間に 関 して も特別 な

もの を 作 り出す。行法は ,年 の 変わ り目 の 移行

の 時 期の ,新 月か ら満月 ま で の 半 月間 に 行 なわ

れ , こ の 間六 時 の 行法 が繰返 され る。 日中 ・日

没 ・初夜 ・半夜 ・後夜 ・晨朝 は ,中 ・中 ・大 ・

小 ・大 ・小 の 時 と され,各 々 長短 ・緩急 ・静動

の 変化を つ らね て い る だ けで な く,唱句 ・フ シ

・所作が 日 ご と に 正式か ら略式へ り変わ っ て い

く。悔過 の 宝号に も,称揚 ・次第時 ・常 ノ 日 ・

引上 ゲ の 四通 りの 勤行形式が あ IP .  「南無観 自

在菩薩ゴ と い う単純な唱句を となえる だ けで も

複雑な変化 があ る17)。 日 々 の 繰 り返 し を主体 と

しなが ら も,内に は 多様な 変化を含み ,時間認

識 を流動化 させ て い くの で あ る。開白か ら結願

へ と,満 月の 日 が 近づ くに つ れ て ,行法は 次第

に 高ま りを み せ , 時が 熟 し て い く感 じが す る。

こ の よ うな特別 な 時間の 中で,起源伝承 に 関わ

る 事柄が ,儀礼 的に 再現 され る こ とが可 能に な

る の で ある 。 例 えば,上七 口・下七 日 の 各 々 の

後半に 行な おれ る走 りの 行 法は ,実忠 の 故事 に

習い ,天上 界の 時間に 追い 付 くた め に ,地上界

の 時間を 速め る行為だ と され る 。 12〜14 日 の 達

陀 の 行 法で は ,八天 と呼ばれ るあや し の 者た ち

が ,こ の 世の もの とは 思われ な い 服 装 と 所 作

で ,火 と水 の 乱舞を行 な う。 こ れ も r二 月堂縁

起』 に 伝 え る都 率の 八 天の 降臨 に よ る天人影向

の 儀を移 した もの で あ る 。 走 りに よ っ て 中心 の

神仏 と合体 し,達 陀に よ っ て天 と地 の 合一が図

られ て ,起源伝承 が儀礼的に 再現 され る と lv ・え

る。平 安時代に は ,修正 会 ・修二 会 の 結願 の 夜

に あた っ て ,龍天 ・毘沙門 ・鬼 が登場 す る芸能

が あ り,咒 師走 りな ども行なわ れ て い た こ とは

既 に 指摘 されて い るが 18),達陀 もその 一連 の も

の に つ なが る。達陀は ,長谷寺 の 修正 会が 「ダ

ダ押」 と も呼ぽれ て い る こ とか らわ か る よ う

に ,足踏み の 擬音 で あ る ダ ダ に 由来 す る も の

で19〕,法螺 貝 や鈴 の 音に あわ せ て 八 天 が と び あ

が り,音をた て て 床を踏み 鳴 ら し,悪霊を祓 い

鎮 め る と共 に ,善神 の 霊能 の 発動を 喚起 させ る

意味があ っ た 。そ の 源流 は ,大 陸系の 追儺 と 日

本古代呪 術 の 融合 に 求め られ る20)。

  7 日 の 小観音.12日 の お 水 取 りは ,各 々 上七

日 ・下 七 日 の ピ ークを なすが ,共 に 縁 起に 由来

i7) 東京 国 立 文化財研究 所 芸能部編 1975 ;35.

18) 倉旨勢   1938  : 120 −127 .19) 五 来  1980 : 86.

20)  浜  1968  :253 .

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 11: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

82

が 記 されて い る 。 修二 会 の 起源 に 関わ りを持 つ

小観 音の 場合, 7 日の 夕方に 内陣 の 裏正面 に 安

置 されて い た小観音の 厨子が,礼 堂に 移 され る

小観音出御 の 式があ り,深 夜12時過ぎに , 小観

音 後入 と称 し て , 厨子を外 陣北正 面に 移 し ,こ

こ を灘波津 と見立 て て,導師が勧請 の 祈願 を し ,

南正面を経 て ,内陣 の 正面 壇上に 据 え られ る 。

こ れ で 小観音が , 灘波 津か ら観音山 の 二 月堂に

運び 込まれ た と観念 され , 以後の 下七 日は , こ

の 小観音に対す る祈願 とされ る e 小観 音は ,寄                                      い ま

り来 る神,来 訪神,常世 信仰を根底 に 持つ 「今ぴ

来の 神」 で あ り,外来 の 神を本堂 の 裏手に 祀 り

こ め て ,強力な霊威の 発動を恐れ られ る秘仏 ・

秘神 とす る 「後戸 の 神」 で ある 21)。   r花伝書』

の 伝え る秦河勝伝説に よれば , 秦氏が推古天皇

の 御代に 化来した の は ,灘波津で あ り, 河 勝      お k さ け

を祀 る大荒大 明神 もウ ツ ボ 舟漂流 の 伝 承 を 持

ち 22),小サ 子 を連想す る 小観音 と類似す る。達

陀 と い う咒師 中心 の 儀礼が , 下七 日 の 最後だ け

に あ り, そ の 時は 結界の 灯心を壇上 の 南西隅の

牛玉 の 牛 か ら張 りめ ぐらす な ど,特別 の 結 界を

作 る こ とか ら,小観音が下七 日 の 本尊で あ る大

観 音 よ りも重視 され て い る か の 趣 きさえあ る 。

小観音の 前で ,咒 能に 近 い 達陀を 演ずる こ と は ,

芸能に よ っ て い さめ な だ め られ る と共に 霊能を

発揮する芸能神 「後戸 の 神] の イ メージ が小観

音に ある こ とを意味す る の で は ない だろ うか 。

  こ の よ うに 考え て くれ ば,二 月堂 は , 山上 他

界 (笠 置山 )と海上他 界 (灘 波津), 天 と地 の

接点で あ り,民俗思惟 と,仏教思想 と の 融 合

が.その 背景に あ る こ とが 予想 され る。神仏と

人 間の 交流が可 能に な る の は, ま さ し くその よ

うな境界的な場 にお い て で あ る 。 神 仏の 霊能を

発揮さ せ ,悪霊 を鎮 め 祓 う儀礼 を二 月堂 で 行 な

い .起源伝承 を 再現する こ とを 通 し て 人間は 原

古 の 出来事に 遭 遇 し て 始 源 へ の 立ち 返 り を 果

し , そ の こ と に よ っ て 神仏の 霊力に 感染 して 自

21) 服 部 1973 :83−84.在 地 の 神 が 祀 り こ め ら れ る

  場 合 も あ る。

22)服 部 1974 :66−68.

らの よみ が え りを 果す の で ある。

4.  神話世界 と 現実世界

 起源伝承 に 述べ られて い る空間認識に 基づ く

考 え方を , 観念上 の 位置付け と考えれば , こ れ

に 対 し て 現実上 の 位置付け とい うもの も考 えて

み る 必要 があ る 。 そ の 場合に , 平城京以来の 長

い 歴史を誇 り. 後に は , 東大寺 ・興福寺 ・元興

寺 ・春 日社の 諸役を務め る郷民た ち の 門前町 と

な っ た 奈良 と,東大寺二 月堂 と の 相対的な 関係

が 考慮され る 。 現在 の 奈良市は ,か つ て の 平城

京の 外京を中心 と して発展して きた 町 で あ る 。

そ の 方位関係 は ,西 〜南  東 〜北 で ,西南 か ら

東北へ 向か うに つ れ て 浄城に 近づ い て い く。こ

の 様相は ,練 行衆が 「娑婆」 か ら 分 離 し て ,

「上界」 と呼ぽ れ,  「上 院」 に ある二 月堂 と い

う儀 礼の 場 に 達す る 過程 の 中に ,顕 著に 見 られ

る。練行衆以下 の 参籠者全員は , 2 月 20 日 の 午

後 7 時か ら (新 入は 15 日か ら), 東大寺境 内西

寄 りの 戒壇院庫裡 に 籠 っ て 別 火精進に は い る 。                          か み

練行衆は ,  「上界」 に な り 「お 上 1 と呼び か け

られ,練行衆以外 の 人 々 は 「娑婆」 と呼 ん で 区

別 し,女性は 行法に 関す る堂社 へ の 立 入 りが禁

ぜ られ る 。 別 火坊 戒壇院 で は ,二 月堂 観音御宝

前 の 常燈 か ら移 して きた 浄火を 使用 し , 調理 ・

火鉢の 火 はす べ て こ の 浄火を用 い て,裟婆の 人

の 手を触 れ させ ない 。水 は , 2 月 20日に 堂童子

の 童子が , 東北 の 佐保川上 流 , 恵比須社 (祭礼                え び す

11月 20日) の ある蛭 子 川か ら汲ん で きた 水 を使

用 し, こ の 水を湯殿 と厠の 傍に 置い て , 入 浴や

用便 ご と に 笹の 葉を 浸 して ,身体に ふ りま い て

浄め る。練行衆は ,以前は 川上東町 の 伊 雑神社

 (祭神は 野神)前の 佐保川 の 潔場 で ,ミ ソ ギ を

行 な っ て い た の である。更に朝夕に は ,必ず中

臣の 祓 い を 読誦する。別火 中に 使用 す る 言 葉

は ,  「〜に 候」 とい う古式に 戻 り, 沢 庵 潰 を

 r切 り当て 」,醤油を 「あ く」, 御手洗を 「戸立

て 」 とい っ た よ うに ,特殊用 語を 用 い る 。 その

用語は ,食事用具 ・食品 ・衣類 ・そ の 他 の 諸用

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

            孟

Page 12: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀 礼 空 間 83

具 な ど,20種 を越え る2s)

。別 火精進は 前行 で ,

本行 の 心 の 準備を する忌み 籠 りの 期 間 で あ る

が,花拵 え,灯心 拵え ,紙衣紋 りな ど の 用具 の

準備 もあ り,法螺 貝の 吹合せ ・声 明の 稽古 な ど                      こ ろ

も行 な う。 25日 ま で は 「試別火」 で 制約が 緩や

か で , 外 出も許 され る が (以前 は 自 坊 に 籠 っ

た 〉, 25 日夕刻 に 自坊 で 会食す る 「捨火.1以降

は ,「総 別火」 と呼び ,俗界 と遮 断され る 。「総

別 火」 以後は ,土 を踏 む こ と,私語を交わ す こ                                て   し t ござ

とは 許 されず,他室 で は 紙衣 を着 て 豊島蓙 を敷

き,よ り清 ま っ た 座 に 坐 る こ と に な っ て い る。

27 日に は ,  「衣 の 祝儀」 と称 し て ,本行中 に 着      じ ゆ ) i

用す る重衣 の 着は じ め の 式があ り,本行 へ の 備

えが 完了する 。 浄火 と浄水を使用 して ケ ガ レ を

祓い ,女性を 遠 ざけ,仲間 うち だ けの 言語 を話

す こ とな ど,俗界か ら分離 し て い く様 相が よ く

わ か る 。

  2 月28 日 (閏年は 29 日)で 前行が終 る と,午

後 3時過 ぎに 全て の 持物 を火舎 の 香で くすべ て

清め て か ら童子に 渡す。練行 衆は ,平 常の 法要

用 の 素絹に 紋 白五 条の 袈裟を纒 い ,和 上を先頭

に 大仏殿 の 裏道を 通 っ て 東へ 向か い ,参籠 宿所

に 到 る。参籠宿所 は ,二 月堂 の 北登廊の 西 に あ

り,東西 4 間 , 南北 10間で ,北の 5間 が 4 部屋

に 仕切 られ て い て , こ こ で 練行衆が 14 日間 に わ

た っ て 籠 る の で あ る。以 後食事は ,正 式な戒律

に 基づ き , 正午 の 食事 1 回 (早朝 は 粥食)で,

上 堂後は一滴た りとも水 は飲む こ とを 許され な

い 厳 し い 行法 が 始 ま る 。 2 月28 日,午後 6 時

頃 ,全員が 小幣を持 っ て 二 月堂 に 通ず る細殿へ

出て ,咒 師が大 中臣 の 祓文 を黙読 して ,幣帛を

振 り,練行衆を清め ,各 人は「シ ーシ ー

」 と唱

え る 「祓 い 」 の 儀礼 が あ る。こ の 後一担,休息

に 入 り, 3 月 1 日午後 0 時過 ぎに ,細殿に 整列        じき ど う

し て か ら食堂 に 出仕 し,堂司の 指図に よ り, 和

布袈裟 と い う細 い 袈 裟を 外し て ,修二 会用 の 七

条 の 甲袈裟 を着 け る 「袈 裟給 り」の 式が ある。更

に 和上が樒 の 小枝を柄香 炉 とし て , 実忠和 尚 と

伝え る 賓頭盧尊者像に 三 礼 し , 尊者か ら戒 を受

23)  『奈 良 市 史 』 (民 俗 篇 ) 1956 : 310−3U .

図 2  諸 堂舎配置図

ff

 

尊嶺

宿

目冒自

目目旧洞圀

i’s殺

7至

θ勿

r東大寺修二 会の構成と所作工 (上 )付図よ り

ける 。 こ の 後,八 斎 戒を一

つ ず つ 唱え て ,荒石

を磬 と し, こ れ を 小石 で コ ツ コ ツ と打 っ て 練行

衆に 戒を授け,練行衆は 「能 くた もつ ,能 くた

もつ 」 と応 え る 。 こ の 「授戒」 が終 了す る と,

二 月堂 に 上 堂 し ,暗闇 の 中で 差 懸 の 木音 た か く

床 を踏み 鳴 ら し て ,堂童子が鍵 を開け る の もも

どか し く内陣 へ は い る 。こ の 音をた て る 行 為

は , 修正 会 ・修二 会や オ コ ナ イ の 特色 で ,神仏

を呼 び醒 し,悪 霊を退散 させ る 効果 があ る と信

じ られ て い る よ うで あ る 。 内陣を三 周 し て 本尊

を 拝 し,壇上 を簡単 に 荘厳 し て か ら礼堂 に 着坐

す る と,一

切 の 明か りが 消 されて 真 の 闇 に な

る 。こ こ で 堂童子が , 火打石 を カ チ ッ と鳴 らし

て , ホ ク チ か ら削 り掛 けに 火を点 じ.暗闇を 炎

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 13: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

84

が 走 る 。

一打ち に 火を き り出 した年 に は 豊年が

約 束 され る とい う 「一徳火亅 が こ れ で ,

一年間

灯 し続 け られ る浄火で あ る。一徳火 と は ,堂童

子を務め る稲垣家の 長子 名一徳 に 由来す る。火

は 常燈 に 点 火 され ,酒水 の 後,内陣 の 宝 前に 供

え られ ,上 堂後 の 飲食 ・入浴 ・燈火 な ど行法中

に 使用 され る火の 元火 となる。 こ れ か らい よ い

よ 開白の 法要が始 ま る の で ある。

 戒壇 院 (別火坊)一参籠宿所一二 月堂 といっ

た , 西 か ら東へ の 空間移動に 伴な い ,香 薫 ・中

臣 の 祓 い ・授戒 ・袈裟給 り ・浄 火の き り出 しな

どに よ り,い よ い よ汚穢に 満ち た俗界を離 れて

浄城の 人 とな る。空間に ,浄一穢 の 意味付けを

与 え,練行 衆を 日常世 界か ら分離させ , 衣食住

の すべ て を特殊な もの に 変換 し,授疹〜に よ っ て

行動に 規律 を与え る こ とで ,特殊な 言語 と所 作

に よ る儀礼 行動が 可能に な る の で ある 。

 練行衆が 参籠宿所 に は い る と.二 月堂 の 周囲

及び 各堂社に は,特別 の 〆縄が張 り廻 ら され ,

服 喪中の 人 々 は , こ の 内に 足 を踏み 入れ る こ と

は許 され ない 。穢 れを堂社 に 持ち込ん だ り, 戒

を破 っ た りす る と , 神仏の 罰を こ うむ る と信 じ

られて い る。 『二 月堂 絵縁起』 に は , 正 嘉 2 年

(1258) の 行法 中の こ ととし て ,次 の よ うな記

事 を記す 24>。

  日中の 行法 を は りて 後。御堂 の 内陣に 。火 の つ きた

  るをとして 。 甍 よ り煙 た ちい つ とき S て 。 練行衆等

  内陣をひ らきて み る に 。ま こ とに 火 つ きて 。仏壇な

  らひ に 。新造 の 水 ひ き焼落 t: り。諸人 こ れ を み る

  に 。 今年仏壇 を修理 し て 。 ふ る き水引の うへ に 。 新

  し き水引をか け。か さね た り。し か あ る に 。うへ な

  る あ た らし きは 。み なや け て 。本 の 水 ひ き は や け

  す。又仏壇 は 焼落 な か ら。仏前の 造花等 は。す へ て

  や け す。又 観 音 の 御厨 子 を さ く るに 。聊 の 烟 気 な

  し。お ほ きに 此事 を あや しむに 。或人 の 云。絵師水

  引 の 絵 を書 しに 。葬家の うちへ とりい れ た りけ りと

  なん。是 しか しなか ら。守護 の 天等 の とか め な り。

こ れ は ,死穢の 場合 だが,破戒 の 不 信者 の とが

め もあ る 。 穢 や 破戒は ,儀礼秩 序の 破壊に つ な

が る の で あ る。

24)  「二 月 堂 絵 縁 起 j70 −71.

 修中 に 。練行衆 の 粥食 の 残 を。或下僧不信に て 。 魚  マ  N

  を く し て くひ た りけ れ は。俄 に 遍身 に か さい て きIC

  け り。癩病 (と)な りけ り。 程 な く死 し侍ぬ 。

こ れ とは 逆に ,練行衆 の 中食の 施食を奈良坂の

観音信者 の 非人に 与え た ら,癩病重苦 の 者は そ

の 苦痛を和 らげた とい う観音の 霊験 も語 られ て

い る 25)。

 奈良か らみ て ,東大寺 の 東北 隅の一

番奥ま っ

た 場所に ある二 月堂は , こ うし た世 俗か ら の 分

離を 経て ,厳重な結界 と清め とで形造 られた 浄

城 な の で あ り, 奈良か ら東〜北に 向か うに つ れ

て ,浄性は 強まる と考え られて い る よ う で あ                  じ き ど う

る。練行 衆内で も, 食堂作法 で は ,上 臈 の 四職

は 食堂の 東北隅か ら入 っ て ,束 〜北に 位置を 占

め, 平衆は 西 南隅か ら入 っ て ,西 〜南 に 位置を

占め る とい っ た ,東北一

西 南,上一下 を意識 し

た坐 り方が なされ る。

 次に ,二 月堂の 周 囲に ,堂屋 を守護す る為 に                    お にゆ う     い い みち     ニ うじ よ う

勧請され た 三 つ の 社,遠敷社, 飯道社,興成社

の 空間的意味付けを 考えて み た い 。 こ の 三 社

は ,開白後の 3 月 1 日 と , 結願の 15日に ,  「惣

神所」 と称 して 巡拝が な され る 。 そ の 時の 祈願

文 は ,次 の 通 りで あ る。                                n さ ん

 方に 今信心 の練行衆 ,一心清浄 の 丹誠 を抽 で , 三業

 相応の 臼善を擬し,当伽藍 に 参籠し て 六 時 の 行法 を

 勤修せ しめ 給ふ と こ ろな り,若 し然 らば 当 所 権 現

 は,真実の 作善な りと哀愍納受し,二 七 ケ 日夜 の 蘭

 碍退転無 く,練行の諸衆満寺の 諸徳二 世 の 悉 地 を成

  就円満 せ し め給え と な り。

修 二会行法 の 守護を懇請す る 「惣 神所」は ,開 白

の 時は 夕刻 に な され,二 月堂東北の 台地上に あ

る遠敷社,東南の 角近 くに ある飯道社,西側堂 の

下方に ある興成社 の 順 で , 東北 か ら西 南へ 上

か ら下 へ と い う方 向性 を とる。結願 の 時は 早朝

で ,興成,飯道,遠敷 の 順 に 二 月堂を まわ り込

む よ うに し て ,西南か ら東北 へ, 下か ら上 へ と

い う方向性を とる 。 開 白と結願 とで は ,各 々 が 夕

刻一

早朝,上 か ら下一下 か ら上 ,東北 か ら西南

25>  「二 月 堂 絵 縁 起 」 71 .練 行 衆 と非 人 は .共 に 人 闘

  界 か ら,対 極 的 な 形 で 分 離 さ れ た 人 々 で あ り,そ の

  属 性 に 共通因 が 認 め られ る。

            …N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  Servl 气⊃

Page 14: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀 礼 空 間 85

一西 南か ら東北 と対 照的で あ り, 東北方上 手か

ら神 を迎 え,再 び 神を送 る様相が認め られ る 。

  三社 の うち,お 水 取 りに か か わ る最 も重要 な

勧 請社は ,若狭 の 遠 敷社で ,二 月堂の 上 手,東

北方に 鎮座 す る 。 練行衆が 毎 日上 堂 す る際に ,

登 廊の 上 で パ ソ バ ソ と拍 手 して 参拝する の は ,

こ の 社 に 対 して で ある。 こ の 遠敷 明神 の 使者 の

白 黒二 羽 の 鵜を祀 る の が 興成 社で ,別 名、鵜宮

と も称す る。鵜は ,香水 を地 中か ら涌 ぎ出 さ せ

た とい い ,下方に は 鵜瓦 を屋 根に 載せ た 阿伽井

屋 が ある。お 水 取 りに 際 して は ,咒 師が興成社

に 祈願 した 後に , こ の 堂屋 に 入 っ て 香水 を汲 む。

興 成社 は ,  r東大寺要録』諸院章第四 に は ,八

大菩薩 の うの 「興成大菩 薩」 と記 されて お り,

「興文大菩薩」 と共に 「寅卯辰 口天降」す る八天

の一

っ で ある26>。毎夜, 『神名帳』 で 勧 請 され

る 八 大 明神 と同 じ で ,八 方 の 鎮め の 神で あ り,

東大寺諸堂 の 東北方の 結界を な して い た ら し

い 。天 と の 関わ りがあ り,脇 に 良弁が鷲 に さら

わ れ て 天か ら降 りて 引 っ か か っ た 良弁杉 (現在

は 2 代 目,以前 は 四 月堂 後の 擽 の 木か )が あ る

こ と も, こ れ と関連が あ る の か もしれ な い 。相

互 に 関係す る遠敷社 と興成 社は ,前者が二 月堂

の 東北に あ って 若狭 と の 外的 な結び 付 きを示 す

の に 対 し て ,後者 は 東大寺諸堂 の 東北に あ っ て ,

そ の 内な る結界 と して の 役割を果 して い る 。

 飯道 社は ,遠敷 ・興成 の 二社 とは 性格が異な

り,近 江用賀郡信楽 の 飯道 Ll亅(644m )に 祀 られ

る神で あ る 。 室町 期成立 の 『飯道 山 縁 起』 に

は .弁才天 と宇賀太子 の 習合譚 が 語 ら れ て い

て27 ),水神 ・農耕神の 性格を持つ 山神で あ る。

修二 会 で は ,結願 の 「神供」 で 咒 師 が  「惣 神

所」 に 先立 っ て 飯 道社に 参拝 し.社前 に 北方を

上 手 と し て 注連を め ぐら し,12本 の 幣 を 立 て

て ,五 穀 を捧 げて 祈念す る 。 これ は ,台密系 の

地鎮法 を想わ せ , 護法 善神 の 勧請 に 伴 っ て 集 ま

っ た 悪霊 を地 に 鎮 め る もの と思わ れ る。特 に 飯

道社で 行 な う理 由は,第一

に こ の 社が 水 神 とし

26) 森 1971 : 170.

27} 満 日ヨ  1978 :84−85.

て の 性格を持つ 遠敷・興成 に 対し て よ り農耕神

・生業神的意味合 い を持 つ こ と,第 二 に 飯道社                エが らき

がか っ て の 宮都,紫香楽宮の 東北に 聳 える 山神

を祀 り,鬼 門鎮め の 神で あ っ た ら しい こ とが 関

連 し て い る。飯道寺 は ,良弁開基 と の 伝 え もあ

り28),東大 寺大仏鋳造 は こ の 地 で 開始 され ,大

仏殿 の 用 材は 甲賀で 調達 され て い る 。 造寺施政

に 関与 し て 大仏殿建立 に 功 の あ っ た 実忠も,信

楽 杣の 搬 出に 際 して , こ の 神を 地主 神 とし て 麗

っ て い た の か もしれ な い29)。二 月堂 を 守護す る

三 社の うち ,遠敷社 と興成社 は ,水 神 で ,共に

二 月堂に 対 し て 東北 , 東大 寺の 東北 の 境界に 位

置す る . 飯道社は, 農耕神 の 様相を 止め

, か っ

て の 紫 香楽 宮に 対 し て 東北 の 位置 関 係 に あ っ

た 。 東北 の 重視 は ,陰陽道 の 鬼門 (丑寅)封 じ,

と通ず る もの が あ る 。東大寺 の 大仏殿 に は ,東

北 の 隅 に 穴 の あい た 柱が 1 本立 っ て い る が ,こ

れ は ,鬼門に あた る の で 封ず る こ と は よ くな い

か らだ とい う伝承 が残 り,東北 は 善か つ 悪 の 両

義的 な方角 とされ て い た こ とが 推定 され る 。 悪

霊が来 る方位 で あ るがゆえ に そ こ に 神社や 寺院

を置い て 祀 り,その 災厄を の がれ る と い う の

が , 鬼門 に 対す る 意 味付 :ナで あ り, 平安京 に 対

する比 叡山延 暦寺がそ の 代表例 で あ る 。

  古代国家 に お い て ,王 の 在住 す る都城は ,国

の 中心 であ り,一種 の 聖性 を 帯び て い た の で ,

その 空間を秩序付け崩壊を防 ぐ為に ,悪霊 を封

じ込め る 周縁 の 場が 必 要 とされ た 。そ の 結果,

選 ばれた の が , 外来思 想の 厂鬼門ゴ の 考え方で

あ っ た 。奈良 朝時 に 創建 され た 都城 の一

つ 大 宰

府は , 創設 に あた っ て 東北方 の 宝 満山 (三 笠 山)

を 祀 っ て鬼 門 よけに した と の 記事 が r竈門山 旧

記 』  (貞享年中編纂) に 載 っ て い る 33)。 平城京

の 東北隅 の 三 笠山 に は , f神社啓蒙』 r先代旧事

本記』 に よれば,荒神社 (祭神,埴 安姫 ・興津

彦 ・興 津姫)が あ り3D, 竈 門神 に 関わ る 宝満山

28) 筒 井  1955 : 43 .  『東 海 道 名 所 図 会 』 に は .飯 道

  山 の 開基 は 良 弁,和 銅 7 年 に 開 闢 と あ る.

29)満 田  1978 : 86.30) 森   1977 ; 280 .

31) 中野 1980 : 358−359.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 15: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

86

と共通性 がある。大 宰府が亡 命した 百済人 に よ

り建設 され た こ とを 考慮する と , 東北方の 重視

に は 外来思想 との 関わ りが推定され る。奈良の

三 笠山 は ,大和平 野の 東北隅に そび え る春 日奥

山の 原生 林の 前山 で , 周辺に 古代の 祭祀遺跡 も

あ り,三 笠 山を神山 と して きた 自然神信仰の 上

に ,都城建設 に あたっ

て 帰化人の 陰陽道系の 思

想が 加え られ て ,都 の 鬼 門除け とし て 祭祀 され

た 可能性 がある e 隣接す る東 大寺 の 二 月 堂 に

も,そ うした 考えが 反映 し て い る の で は な い だ

ろ うか 。

  しか し,陰陽道や道教 とは 別に , 仏教に も東

北方を重視する考え方が ある。平安期の 山岳信

仰 の 様相を伝える 「諸山縁起」 は ,  『華厳経』                            .  .    しよ う りよ う

第四十五菩薩住処 品を 引い て , 東北に 清凉山 と

呼ぶ 文珠菩薩 の 住処が あ る と記 して い る 32)。 こ

                            ラ − リ ヤ ク リハ    ■  ■れ は ,イ ン ドの マ ガ タ 国 の 首都 , 王舎城の 東北

に,仏陀説法 の 地 とされ る霊鷲山 (耆闍崛山)

があ る こ とを踏ま えた .文珠 の 霊 地 と して の 五

台山信仰 で あ る。 また,修二 会の 起源地 とされ

る笠置山は ,弥勤 の 兜率天浄土 に 擬せ られ て い

るが ,胎蔵界曼陀羅 の 中 で 中 台八 葉の 東北 の 菩

薩 は ,弥 勤に なる。修行 の 場 を兜率天に 見立 て

る山 岳行者 に と っ て は ,大峰 の 金峰 山の 本尊で

ある金 剛蔵 王は ,過 去は 釈迦,現在 は 観音,未

来は 弥勤 の 示 現 と考え られ , 弥勤 は 現在 の 本地

た る 観音 と共に 重要な守護仏 で あ っ た。笠置山

が,弥勤 と観音の 聖地 と され る背景に は こ の よ

うな思想があ り,後世に は 阿弥陀 の 誓願を果 し

衆生 を引導す る大悲 の 行願を持 つ 観音信仰 へ の

傾斜が強ま っ て くる 。

一連の 東北 方の 重視は ,

古代の 山岳聖地 観 の 上 に , こ うした 仏典に依拠

す る 考え方 と,山岳行者の 思 想 とが 重 な り 合

い ,更に ,大和 の 東 山中 を修 行の 場 と して い た

行者の 行動 とも関連 し て い る 。

 二 月堂 の 東北方に あ る聖地 に 関して は , r東

大寺要録 』 諸院章第四に 緲,

 始造 = 和銅元年 二 月十 日戊寅山峯一

伽藍_即天地院

32)  「諸 山 縁 起 」 129−130 .

33)  『東 大 寺 要 録』 109.

とみ える山上 の 天地 院があ る 。 こ の 寺は ,二 月

堂後方 , 若草山北側 の 東 山中に あ っ た とされ ,

文珠化身 の 行基 の 開基 とい う。文珠に 関し て は

『諸山縁起』 の 引 く 『華 厳経』 菩薩住処品 との

対応を見せ る 。 こ の 寺は , 奈良朝初期成立 の 古

い 山岳寺院で , 良弁 ・実忠 ・等定な ど に よ っ て

運営され て い た こ とが r東大 寺要録』 に 記 され

て い る 。 天地院は,治承 4 年 (1180)に 焼失 し

た ら しい が , ほ ぼそ の 位置 も判明 し , 平安中期

に は ,こ の 天地 院周辺 の 金剛童子社な ど の 行場

を め ぐる 「千 日不 断 花会」 の 行法が,学侶 と対

立す る堂方 とか 襌衆 とか 呼ぱ れ る法 華堂衆に 伝

え られ て い た34)。そ の 折の 本尊で あ っ た と思わ

れ る 不動 明王像 が 2 体,現存 して い る。 そ れ

は ,二 月堂後方 か ら山路 伝い に 山中の 拝所をめ

ぐり,最後に 閼 伽井山に 達す る もの で ,修験道

の 峰入修行の 色合い を濃 く持 っ て い る 。 r羂索

院縁起』 に は ,

 丑時赴 = 寅之一

点_水汲調 二 安居之供花荘厳_事。

 是為 = 本尊威光倍増_也。

とあ り , 神霊 の 浮動す る 丑寅刻に 閼伽井 の 香水

を汲む こ とが重視 されて い た35)。修験道に も同

様な行 法が伝え られ,  r修験道峰中火堂 書巻』

上 巻に は 35),

 閼伽水事。往昔釈迦如来因位’

時。登乙檀特山三 阿

 私仙人二

給仕玉ワ

時従来始也。丑 寅1閼伽水用 v 之

 也。丑寅ノ

時ト ハ

天地陰陽剖判明 。 曉月影移水智慧華

  開ク。

とあ る 。 閼伽 ・小木 は , r法 華経 』 提婆達多品

第十二 に み え る 「採菓汲 水 。 拾薪設 食」 に 由来

す る らし く, r本朝法華 験記 』に記 され て い る

法華経 の 滅罪信仰に よる山岳行者で ある 「持経

者」 の 関与が 推定 される 。こ の 行法 は ,現在の

修二会で ,阿伽井屋 が神聖視され , お 水取 りに

際 し て 丑寅刻に こ の 香水 を汲む こ と と通 い 合 う

34) 五 来   1976 ; 17.法 華 堂 (三 月 堂 )東 扉 lc長 承 元

  年 (1133),平治 元 年 (1159), 久 安 5 年 (1149 ),  仁 平 元 年 (1151),保 延 元 年 (1135),仁 治 元 年

  (1240 ) の 刻文 が あ る 。

35) 森  1971 : 186.36)  「修 験 道 峰 申 火 堂 書 巻 」 上 巻  183.

1

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

              ;

Page 16: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀 礼 空 間 87

もの が あ る 。東大寺 の 創建 と修二 会 に 関わ る 良

弁 と実忠が い ずれ も山岳行者 とし て の 性格を持

つ こ と,役 行者が 閼伽 ・小木作法 を重 視 し て い

た と伝え られ る こ とを考 え る と,大和 の 東山中

を行場 と し て山岳信仰に基づ く苦行を 行な っ て

い た,古代 の 半僧半俗の 優婆塞 (在家信者) ・

私度僧や 聖 の 一群が, これ ら の 聖地形成に 関与

して い た こ とが推定 され る。

 良弁 は , r東大寺要録』 巻一

本願章 で は , 奈

良時代 の r日本霊異記 』  (中巻 21話)に 記 され      こ ん じゆ

て い る金鷲優婆塞 と同一

視 され て い る。金 鷲優

婆塞 は ,平 城京 の 東山 中の 寺で 執金 剛神 の 像 の

脛 に 縄 を掛 けて , こ れ を引 い て 礼仏悔過を 行な

っ た行者 で あ る 。 良弁 と金 鷲優婆塞を 同体 と み

る考え は,以 後定 着・継承 され,現在秘仏 の 執

金 剛神は,開山忌 (良弁忌) の 12月 18 日だけ開

扉 され て祀 られ , こ の 日に ,次 の 年 の 練行 衆の

名が告げられ る 。執金剛 神 は ,法華堂 の 後戸に

ある霊威あ る神で あ り,大峰修験道 の 開祖 とさ

れ る役行者が感得 した 金剛蔵王 権現 と の 関連 も

推定 され て い る し,  『東大寺要録』 に は ,金鐘

行者 ・辛国行者の 境内居住 を記 し,山岳信 仰や

帰化人 と の 関わ りがある。実忠に は ,新羅人説

が あ りヨ7),そ の 真偽は 定か では な い が,当時の

新羅に は 弥勤信仰を信奉す る 「花郎 1 と呼 ばれ

る 山岳行者 の 集 団があ っ た 。 良弁 ・実忠共 に 山

岳行者の 様相 があ る。当時の 記録で は ,  r続 日

本紀』 宝 亀元 年 (770) 10月丙辰 の 条 に , 山林

寺院で の 悔過 ,同 3 年 8 月 甲寅 の 条 に ,京 師畿

内で の 「諸寺及諸名山浄処」 で の 薬師悔過 の こ

とが記 され て い る 。 r東大寺要録』天地院 の 項

に ,創建者の 「行 基法 師 本薬師 」 とあ る記事 は ,

こ れ と対応す る もの か もし れ な い 。薬師悔過 と

共 に考え られ る山 岳修行は 法華滅罪 で あ る。天

平 13年の 国分寺 創建の 詔に ,国分尼寺 を 「法華

滅罪之寺」 と記 し て い る以上 , 法華経に よ る滅

罪 の 思 想,並 びに それを実践す る苦行者 の 存在

が あ っ た こ と は 推 測出来 る。山岳行者 は ,元来

は 日本 古来の 罪穢 の 除去を求め る苦行 を山中で

37) 森   1971  :245 −277 .

行な い ,神霊 を操作す る 呪 術的な 祈禧や ト占を

し て ,民衆か ら の 尊敬を集 め て い た とこ ろ に ,

法華経 を個人 の 減 罪教典 とす る 考え が 習 合 し

て,山岳修行が そ の 滅罪の 実践 で ある と考え,

自 ら の 滅罪 と共 に 他の 人 々 の 代受苦者 と もな る

と い うよ うに 変化 し た らし い38)。こ れが後 に 法

華堂衆の 成立 に つ な が る素地で あ る。また一方

で は ,国家を構成す る個人 の 罪障消滅が, ひ い

て は 国家 ・国土 の 浄化に つ なが る とい うこ とか

ら,仁王 経 な ど に 説 く護国思想の 立 場 と結合 し

て , 国 家仏教 ・王 権護持へ と連続 し て い くこ と

に もな る。山 岳行者 や巫 祝 の 場合,そ の 修行 の

場 と し て ,仏典 に 説か れ る よ うな,都 に 対 し て

東北方 の 山岳 が重 視された こ と もあ っ た と思わ

れ る の で あ る。

  こ の よ うに 西 南か ら東北に 至 る,穢一

浄 の 方

位 の 意識 は , 土着 と外来 , 観念 と実践 な ど の 多

様 な文化要素 の 集積か ら成 り立 って い るが , そ

の 頂点 に 立 つ の は ,実 忠伝説ゆか りで 修二 会発

祥 の 地 と され る笠置山で あ る。笠置山は ,一

峯 と も呼ばれ , 『諸山 縁起』所収の 「一代峯縁

起亅 に は 39),    や ま と          か ど

 それ大倭国の 東北 の 愕 を 以 て 高山あ り。名を一

代峯

  と 日 ふ 。前後に 信山あ り。そ の 中に 禅僧の 数 五 百余

 人あ り。こ れ則 ち他入 に 非ず。弥勒 ・観音 の 化 身な

  り。こ こ に 役優 婆塞 は 金剛山の 行者 な り。去 る 白鳳

 十 二 年 の 夏 四 月廿 二 口 を 以 て,始 め て こ の 峯 に 挙 登

  し修行す……

                  や ま と

とある。笠置山 は ,大 倭国 と い う古代国家 の 中                            か ど

心 部 の 周縁に あ り,そ の 東 北の 楞に 位置付 け ら

れ る山岳で あ っ た 。 こ こ は ,弥勒 と観音の 浄土

で あ り,大峰が 兜率 の 内院 とされ る の に 対 し,

兜率 の 外院に 擬せ られ る山岳修行者 の 聖地 で も

あ っ た 。 r今昔物 語』 に は ,良弁が 山上に 弥勒

石像を発見 し , 寺院を 造営 した とあ り,奈良朝

の 弥勒 像が ,実忠 の 修行の 地 と伝え る 正 月堂跡

の 脇に 現存 し,奈良朝前半 ま で 隆盛 で あ っ た弥

勒上 生信仰の 痕跡が認め られ る。弥勒上生信仰

38}五 来  1976 : 12,堀 1953 :58.

39)  『諸 山 縁 起 』  136 .

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 17: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

88

とは ,弥勒 菩薩 が修行す る兜率天 に ,種 々 の 功

徳を 積む こ とで 往生 して そ の 化 益 に あずか り,

弥勒下生に 際 し て は 共 に 下降して 初会に 列せ ん

とする もの で あ る 。 r東 大寺要録』巻九雑事章

十 に み える

 欲得生天上 、 若生 人中者、常当護戒足、勿有毀……

の 「生天」 は, 兜率上 生を指す 40)と い う。 良弁

が 弥勒信仰 を伝 えて い た こ とは ,弥勒を強調す

る法 相宗の 義淵 に つ い て 学ん だ こ と , r東大寺

要録』 巻一本願章に は 良弁を弥勒 の 化身 として

い る こ と,良弁念持仏 とい う弥勒 仏 (奈 良 朝

作 )が あ る こ とな どか ら明 らか で あ る。 実 忠

は ,師 の 観念的な弥勒上 生信仰 を受け継 ぎ, こ

れ と現世利益的 な観音信仰を結び付 け,更に 並

存 す る 日本古来の 山 岳信仰 と習合 し た 山林仏教

を , 官寺仏教化す る こ とに よ っ て 修二 会を成立

させ た の で あ る。

 以上 述べ て きた こ とを,二 月堂 を中心 として

整理 す る と , 西〜南方 に 都城が あ り,天皇や民

衆が 居住す る生活空間が存在 し,一方で 東〜北

方に 鬼門或は 山岳行者 の 修行地 が あ っ て , 神聖

視 され る と共に 恐れ られ る両義的 な霊的空間が

広 が っ て い る と, 見 る こ とがで きよ う。 こ の 両

者 は ,相互 依存 の 関係 に あ り, そ の 接点が 二 月

堂 で あ る 。 前者 を,奈 良に よ っ て 代表 され る現

実世界 , 後者を笠置 山に よ っ て 代表 され る神 話

図 3 現実 上の 位置付け

〈1R 実ls*冫

四 く ネφ溺

榛 冫

覇 壷

s

40) 速 水   1961 ;101 .

世界 とすれ ば,二 月堂は その 双方 の 世界の 境界

に 位置付け られ る。それ は , 方 位で見れ ば,西

南一東 北を主軸 とし ,東〜北を 西〜南に 対 して

浄 一穢 に 意味付ける構図 とし て 描 くこ とがで き

る (図 3 )。 伝承に よれ ば , 修 二会 の 創始者 ,

実忠は 大同 4 年 2 月 5 日 , 行法 中に 須弥壇 の 東

北 隅か ら忽 然 と姿を 消 し た と い われ る 41)。 実忠

は ,神話世界へ 回帰 し て い っ た と観 念 され て い

た の か も しない 。

5. 人間界 と 自然界

 現実世界 と神話世界 の 対 峙の 構図は ,更に 別

の 展開を 予想 させ る 。 それは ,西 〜南か ら北〜

東 へ とい う浄化 の 過程 が,同時に 地形上か ら見

れ ぽ,低 きか ら高 きに 至 る 「上 昇」 指向を帯 び

て い る こ と と対応 して い るか らで あ る。すで に

「上 院」 と呼ばれ る 三 月堂 (法華堂 )周辺 の 堂

社 が,奈良か ら来る場合 ,か な り登 っ た 台地 上

に 位 置す るが,二 月堂 は更 に そ こ か ら石 段を登

っ た観 音山の 中腹に 位する 。 正 面 7 間,側面 10

間で,前方が礼堂,後方 が本堂 か ら な る 大 堂

で ,懸崖の 舞台づ くりとし て 聳え て い る 。 練行

衆 は ,北側 の 登 廊を 「上 堂」 し て 勤行を つ とめ

る の で あ り, 彼 ら自身は 「娑婆」 に 対す る 「上            か ゐ

界」 で ,  「お上 」 と呼び か け られ る 。 二 月堂 後

方に か つ て あ っ た 山岳寺院が 「天地院」 と称 さ

れ て い た よ うに ,上 昇指向に よ り天 と地が連続

性を 持つ こ とが 意図 され,天 と地の 接点で ある

山に あ っ て,天人の 行法 を地上 に移 し とる こ と

が , 二 月堂 の 行法 の 中核を な し て い た。

 二 月堂 は ,地 形的に 見れば 山 の 中腹に あ る の

だ か ら, 正確 に 言え ぽ , 〈盆地 〉 とく山 地 〉 の

境界に あ る とい うこ とに な り, 大和の 言葉を使

えば ,〈国 中〉 と く 東 山中〉 の 境に 位置す る。

山麓を 生活 の 場 とす る農耕民 の 立場か ら考えれ

ば , 二 月堂 の 正面西方 に 広が る 〈 盆地〉 を ,人間

が暮らし居 住す る く人間界〉,東方 の く山地 〉

を,人 間に 恵み を もた らす水を供給 し,農作物

41)北 河 原 1978 :57.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 18: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺修 二 会 の 儀 礼 空 間 89

をは ぐくむ と共に 霊的存在 の 住す るく 自然界〉

とい うこ ともで きる。東方 の 山地 の うち , 若草

山頂 に は 鶯塚,古 くは 牛墓 と呼ば れた 前方後円

墳 (5世紀)があ り,現在 小正 月 (1月 15 日)に

行な わ れ る若草山 の 山焼 きは ,山麓の 野上神社

を祀 っ て か ら火 を つ け る が ,それは 牛鬼 と い う

妖怪 の 出現を 防 ぐ為に 行 な うとす る説が あ り,

牛 墓 との 関連 があ るか もしれ な い。 南 に 下 る

が ,春 日神社東方 に .敷石 の 痕跡が発見さ れ.

三 輪山 と対比 され る よ うな 古代祭祀遺跡 とい わ

れ ,経塚 もあ っ た ら し い 。正倉院に 伝わ る 凍

大寺山堺 四 至 図 ゴ  (天宝勝宝 6 〜 8 年) に は ,

御 蓋山 (三 笠 山〉 を 描 き,そ の 山麓 に 「神 地」

とあ る し,山頂 の 本宮神社 「浮雲宮」 は , 鹿島

か ら来た 春 日大明神 の 降臨 の 地 と され ,中世 ・

近世 は雨 乞 い で 知 られ て い た。 こ の 社 を式 内の

「大和 日向神社」 に 比定す る説 も, r大和志』

に 載 っ て い る 。 春 日山 の 南 の 香山 は ,佐保 川 ・

能登 川 の 水源地 で ある が, こ こ に は 本宮神社 と                                な る い か ず ち

並ぶ 祈雨神 として 農民 の 信 仰を集 め る鳴雷 神社

が鎮座す る 。 付近 に は ,同 じ く雨乞い で 知 られ

た龍池 (閼伽井)が あ り, 春日山一帯は ,水神

・龍 神信仰の 様相 が顕 著で あ る。春 日山 ・御蓋

山は , 神山 とし て 原始 林を 残 し,平安期 に 至 る

と,石仏群で 知 られ る よ うに,仏教 と山岳 信仰

が習合 して くる。藤原氏の 氏神で あ る春 日神社

は ,氏寺で あ る 興福寺 と共 に ,こ の 時 代に 大 きな

発展を 遂げるが,両者は 本地垂迹 に よ っ て 結び

付 き,神仏習合を示す r春 日曼陀羅』 を作 り出

す。 r春 日曼陀羅』 に は , 日 とも月 と も言わ れ

る 輪形 42)や こ ん もり とし た 山岳が,一種 の 観相

とし て 描か れ ,春 日奥 山は ,補 陀落浄土 に 在す

十一面観音や不 空羂索観音 を本地 とする神 々 の

世界 と し て 表現 され る。 こ こ に は ,密教や 浄土

教 の 影響が認め られ る と し て も,根底に は 若草

山か ら御蓋 山 (三 笠 山) に 至 る山地を , 霊 の こ

もる 空間 と み る 考え方 があ る。二 月 堂 に は ,

『山 越し の 阿弥陀 図』 を東 方に 移 しか えた よ う

な 『二 月堂 曼陀羅』 (図 4 )が伝わ っ て お り,

図 4  二 月堂 曼陀羅

42) 山 折  1980 : 107.

堂の 背後の 観音山 か ら観音が来臨する様が 描か

れ ,二 月堂は ,天 と地,自然界 と人 間界の 境界

に 立 って い る か の よ うで あ る。 しか し.二 月堂

の 背後 の 山地 は ,神仏 の 世 界で ある と同時に .

天狗な ど の 魑魅 魎 魎 の 跋扈す る 世界 で もあ る。

天狗に つ い て は , 2 月 28日 の 夕刻,細殿 で の 咒

師 に よる 中臣 の 祓 い が,  「天狗 よ せ.

とも呼ば

れ て お り, こ の 場 合 の 天狗 は ,修二 会 の 行法 を

守護す る為 の 守護霊の 意味合い があ る。 こ れに                        ち よ うず   ち よ コ ギ

対 し て ,晨 朝 の 行事の 後,  手水,手水」 と言

っ て 練行衆が 登 廊の 石 段 を か け下 っ て 帰宿 す る

の は ,晨朝 の 行事の 後は 内陣 に 誰 も 居 な い の

で .天 狗が 来 集 し て 行事を 真似て, い たず らを

した こ とが あ り, こ れを防 ぐ為 に ,  「今は 厠に

43) 北 河 原  1978 ;54,

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 19: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

90

用事 に 行 くの で あるか ら間 もな く還 り練行を続

け る 43)」 とい う意味だ とい う。 天 狗は , 善悪双

方の 性格の あ る霊的存在 で あ る 。 現在で も, 生

臭 い もの を僧侶が食 べ た り,不 謹慎な こ とを す

る と, 天 狗 さん が罰を あて る と信 じ て 恐れて い

る 44)一方で ,

一種の 妖怪 として の 天 狗の 存在が

信 じられ て い る 。 『二 月堂絵縁起』 に は ,烏の

よ うに羽 を は や し.数珠や杖や扇 を も っ た 怪物

とし て 描か れ,そ の 詞書には ,

  六 時 の 行法の 厳重な る 事。天狗集 り.二 七 ケ 日夜終

  りて。練行衆退散 の 時入か は りて 。 まな ひ行は ん と

  す。是 に よ りて 、 十五 日の 朝は。日来 の 行 法 を 改

 て。咒師大導師とな る。略式の 日没 e 初夜の 二 時を

 行事あ り。天狗の 行法 を。ま さ し く今に あ り と い

  ふ 。凡 今 こ の 行法 を 。 む か しよ り。所 々 の 霊地 に う

  つ しお こ なは ん とせ しか とも。是 を伝 へ ん とする人

 は。則冥罰 を蒙 りて。命を うし な ひ 。 又其所 に は 。

 か な らす疾病を こ りて 。 ほ ろひ けれ は 。移行ふ と こ

  ろな し。大聖の 意楽。ま こ と ecは か りか た き事歟。

とあ り , 修二 会 の 最後に は ,咒師が大導師にか

わ っ て ,天狗 の 行法 とい う並以上 の 霊力の あ る

行をす る こ とを記 して い る。天 狗の よ うな霊的

存在を使役す るに は , 大導師 の 宗教的行為よ り

も咒師 の 呪術的行為が必要 とされ , 守護 の 神 仏

を持 っ 咒師が その 霊 力に よ っ て , 天狗を使役 し

て ,悪霊祓 い を して い た こ とが推定 され る 。 天

図 5  人間界 と自然界

{谷

コ 瞠

        sべ間界 ← 一→ 函然」8

44) 上 司  ユ972 : 6.

狗は , 山神や悪霊,護法善神や 使役霊 ,また は

農耕民か らみ た 狩猟民 の イ メージ な どを宿 した

か の よ うな , 複合的 で 両義的 な霊的 存 在 で あ

り, 自然界 に 神仏 と共存 して い る の で ある e

 人間界 と自然界を対置さ せ る構図 を設定す る

と, 二 月堂は そ の 境界に 立 つ  (図 5 )。 修二 会

に 際 して は , こ の 構 図の 人間界の 方 も二 分 され

て ,西 か ら南 に か けて の 空間が 俗 なる色彩を帯

び る の に 対 し て ,西 か ら北に か け て の 空間は 聖

な る色彩を帯 び る。西〜南は ,大和盆地 を背後

に控え , か っ て の 平城京の 外京で あ っ た奈 良 と

い う都市空間が あ り,修二 会に 際し て は , 練行

衆 ・僧侶 ・一般聴聞者 の 人 々 な ど,人間が 目に

見え る形 で こ ち らか らや っ て 来 る。 こ れに 対 し

て , 西〜北は , 目に 見 え な い 形で 聖な る もの が

もた らされ る方位 とし て 意識 され る 。 西か らは

灘波津に 漂い 着か れ た小観音,北か ら は 若狭か

ら送 られ て くる香水 の 各 々 の 出現の 出来事が ,

儀礼的に 再 現 されて 上七 日,下七 日 の ヤ マ 場 を

形造 る。

 灘波津 と若狭は ,共 に 古代の 宮廷 と深 い 関わ

りが あ っ た 。灘波津に つ い ては ,古来 「御津」

と呼ばれ て 神聖 視 され,天皇即位 の 翌 年に女官

を派遣 して ,住吉神な どを蕊女 に 祀らせ る八 十

嶋祭が行なわ れ た場 所で ある45)。その 内容は ,

ミ ソ ギ ハ ラ イ の 神事 と も国土生成 の 発展 の祈願

と も言わ れ るが ,中核は 霊を招 い て 筥の 中の 御

衣に 付着 さ せ る タ マ フ リの 呪 法で あ っ た ら し

く , 霊魂 の 活性化が 図 られ る浜辺 の祭場が灘 波

津で あ っ た 。帰化人 で あ る 秦氏も こ こ に 化来 し

た とい う伝承が ある こ とは 前に も述 べ た が,秦

氏 と関連が 深い 聖徳太子 の 創建に か か る四 天 王

寺は ,こ こ に あ り,その 舞楽に 外来文化 の 様相

                              hte

を止め て い る。 こ れ は ,外来の 「今来の 神」 と

の 接点 が ,灘波津に 求め られ て い た こ とを推測

させ.古来 の 来訪神の 上 に ,帰化人系の 神信仰

が重な っ て い っ た と思わ れ る 。 天王 寺 は ,後に

太子 と如意輪観音の 同体化 に よ り,太子 信仰 ・

観音信仰の 霊場 とな る が,他界 と の 接点 と し て

45) 折 口  1955a :101−102,岡 田  1970 :59−93.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

                        蓬

Page 20: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東大寺修 二 会 の 儀 礼 空 間 91

の 意識は 継続す る 。 天 王寺 の 西門は ,  r観無量

寿経』 に 説 く日想観 と古代 に 彼岸 の 中 日 に 行な

わ れた か と思わ れ る 日祀 り の 習俗 もか らん で ,

後世,極楽浄土 へ の 入 口 とされ西 門の 外海 へ の

入水入定 も行 なわ れ る よ うに な っ た4fi)

。 そ の 記

事は , 『栄 花物 語』 (殿上花見), r今昔物語』

(11の 21),『梁塵秘抄』の 法文歌,各種 の 往生

伝に見 られ るが.中世に 至 り,説経節 の 「しん

と く丸」 に 代表され る よ うな再生信仰へ と展開

し,熊野 と の 結 び付 きが あ らわ れ る 。 しん と く

丸 は ,天王 寺 引声堂 の 「うしろ だ う」  (後堂)

の 縁 の 下 で 忌み 籠 り,蘇生 した の で あ り, 霊能

あ る 後戸の 神 と も重な っ て くる47)。後戸 (後堂)

は ,表に 対す る裏で あ り,暗 く劣 性に 満 ちた秘

め られ た 場で ,周縁性の 属性を帯び て い るが,

それゆえ に 秩序を逆転する霊力 の こ もる 揚 とも

な る の で あ る。天王 寺 自体は ,此岸 と彼岸,生

と死,浄 と穢 の 同居す る両義的 な場 とな り,灘

波津付近は , 聖 な る もの と の 接点な い し は 再生

の 場 の 意味合 い を,持ち 続けて い た 。小観音 に

関連す る,来訪神 ・後戸の 神の 色彩は , こ うし

た 複雑な要素 を 引摺っ て い る の で あ る 。

 若狭 の 場合 は ,平 安中期成 立 とされ る 「若狭

国一二 宮縁起」 に ,若狭彦・若狭姫の 2 神が,

お に ゆ ひ

遠敷 の 霊河 の 源の 白石 上に 出現 した こ とを伝 え

る 。 こ れ は 明 らか に 水源の 神で あ り,こ の 示現

の 地が , 若狭井 の 源で ,現在 3 月 2 日 に お 水送

りの 神事が な され る鵜の 瀬である こ と は ,間違

い な い4S)。若狭 は ,古 くか ら水 の 信仰 に まつ わ

る数 々 の 伝承 の 散在する土 地で あ り,灘波 津 と

同様 に 宮中 と の 関係も深い もの が あ っ た 49)。水

に ゆか り の ある若狭か ら, 2 月 の 満 月に 近い 12

日 と い う,  「年」 の 連想を ともな う日 に, 新 し

い 年を迎 え る 為の 若水を汲む こ と に ,以前 は 大

きな意味合 い が こ もっ て い た こ とが 推 定 さ れ

る。

46) 岩 崎  1974.

47) 罰侵部  1975 :54 −55 ,

48〕萩 原  1975 :481−482.

49) 笹 谷  1957 :81.篭 谷  1968 : 135−137.

 灘 波津 と若狭は ,か っ て 奈良に 大陸文化を 伝

え た 外国 の 帰化人た ち の や っ て 来た 経路の 基点

で あ り,特に 河 内は 古代 の 帰化 人が 大量に 居住

し て い た 所 と言わ れ て い る。行法 に 参加 し て 重

要な 役割を 演ずる 堂童子 は ,灘波津に 漂 い 着い

た 小観音を,稲藁に くるん で 背負 っ て 来た 家の

子孫 とされ , 修二 会 の 行法を 始め た 実忠は ,そ

の 素性は 明確で は な い もの の ,帰化 人 説 も あ

り,若狭 に 足跡 を持 っ て い る と い う5°)。修二 会

に 際 し て ,人 間界が ,俗な る空間 と聖 な る空 間

に 分離 され る傾向が あ る こ とに 関 し て は ,古代              ヤ   マ   ト

の 聖地観 と共に, 大倭人 と帰化人, 土 着 と 外

来 , とい う異質 な もの との 出会 い と相剋か ら発

生 した ,複雑な 歴史 展開の 事情を,考慮す る必

要があ る だ ろ う。

6.  水 と火

 修二 会 で は ,水 と火が 儀礼的に 大 きな役 割を

果すが ,こ の 双 方が もた ら され る に 際し て 意識

され る の は ,西〜北 に か けて の 聖 な る空間で あ

る 。 水 の 代表 は , お 水取 りの 香 水 で, 3 月 12日

の 深夜 (以前 は 2 月 , 正 確 に は 13 日 丑 満 時)                    ご  お )

に ,咒師が , 卯杖風 の 牛玉 杖を持 っ た 平衆 を伴

ない。 内陣か ら外へ 出 て , ハ ス 松明に 導び か れ

て ,鎮守社手向山八 幡 の 神官 の 篳 篥の 楽に 合わ

せ て , 南側の 階段を 下 る 。 興成社 に 参拝の 後 ,

r蘇悉地 経』 に 説 く樹木 の 37膳処 に 因ん で ,37

本 の 榊 の 枝で 結界 した 阿伽井屋 の 中へ, 咒師 と

堂童子 と,堂 童子童子 の 3 名だけが入 り,三 荷

半 の 香水 を汲 み 上 げる。 これ は 全 くの 秘儀 で あ              お にゆ う

る。香水 は ,若狭遠 敷の 根来谷,鵜の 瀬か ら送

られ て くる水 と観念され て い る。香 水は ,須弥

壇下 の 香 水壷に ,根本香水 とし て 貯 え られ,霊

験あ らた か な聖水 とし て,信者に 分け 与え られ

50) 上 司 1972 : 3。『続 群 書 類 従 』 釈 家 部 793−78.東

  大 寺 縁 起 中 の 「一当寺 碩 徳 事 」 tc は ,天 竺 人 と し ,

  / ン ド 人説 を と る。森  1971 ; 245−277 は 大 仏 開 眼

  の 導 師 が 南 イ ン ドの 菩 提 遷 那 で あ る こ と と 絡 ま せ て

  こ の 説 を と る が,否定的 な 見 解  (佐 久 間  1975 :

  207−232) も あ る。

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 21: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

92

る 。 こ の 香水に つ い て は , 『二 月堂縁起』 に ,

数 々 の 聖験が記 され て い る 51)。

  六波羅の後藤次左衛門尉 。 同宿の 女人あ りけ り。と

  し こ ろ腹病 を うけて。わつ らひ つ S 。命を は らん と

  しけ るに 。事 の 縁あ りて 。二 月堂 の 香水 を え た りけ

  り。二 さ らこれ を の み し に 。 俄に を き ゐ て 。 口 よ

  り。あ を きか へ るの お ほ きな る を。つ きい た して 。

  病か きけすよ うに 成 に け り。

こ の よ うに ,病 に 効 くこ と, 自然に 涌水す る こ

とな どの ,効能譚 ・霊験譚 ・奇蹟な どが記 され

て お り , 現在で も効め が ある と厚 く信 じ られて

い る 。

  香水 の 由来譚は ,既に r東大寺 要 録』 に み

え,そ の 趣 旨は先 に 引用 した r二 月堂 絵縁起』

な ど後世 の 文献 の 典拠 とな っ て い る。以 下, こ

れを引用す る52)

  今聞古人云。実忠和尚。被 レ 始 二 六時行法 Z 時。二

  月!

修中。初夜之終= 。読 二 神 名帳z。勧 二 1請諸神z。

  由レ 茲諸神。皆悉 影嚮シ テ 。或競

与主福砧 二 。或ハ

  諍テ

為=

。守護上。而二 遠敷明神ハ

恒憙二 猟漁_精進是

  希t ’J。臨 = 行法之末三 晩

ク以 参会

。 聞 二 其行法’

  随喜感慶シテ

堂 辺 可 レ 奉レ 獻 = 閼伽水Z 之由所 二 示

  告_也。時二

有孟黒 白ニノ

鵜_忽=

穿 二 磐石 Z 従 二

  地中_出飛居竺傍樹三。従ご 其ノ

ニ 迹_甘泉涌出ノ

  水充満ス

。則畳三作石 Z 為 三 閼伽井i 其水澄映=’/’

  旱=teev

涸。彼ノ

大明神ハ

在 = 若狭国遠敷郡島 国人

  崇敬具= 大威勢ヱ。前二有二 大川_々 水砕破

トシ テ

奔波

 涌流.。由 v一獻 二 其水二 河末渇尽

= P 「

俄無二 流水_。

  是故俗入号 二 無音河三。云 云 然則二 月十 二 日夜。至 =

 後夜ノ

時_練行衆等下 = 集井!

辺_向 二 彼明神’

 所 : 加 二 ]持X

井水 ヱ。以 二 加持力 : 故其水盈満 。 子レ

 時汲取入 = 香水ノ

瓶 三 不 レ 分 二 断絶_。 自 レ 余相承S

 邃為= 故事_。従 ご 天平勝宝之比_至 二 于今時 三 及二

  四 百 歳i。雖 レ 経 = 数百年_。 其瓶内’

香 水 清 浄 澄

 潔ニ シ テ

。 飲者除レ 患身心無レ 悩 e 狛猶如二 無熱池八

 功徳水_矣。

香水伝 説の 典拠は ,  r金光 明経』 に み え る流水

長者伝説や 仏誕 に 際 し て の 竜に よ る湧水説話に

51)  「二 月堂 絵 縁 起 」 70.

52)  『東 大 寺 要 録 』 92.同様 の 記 事 が ,大 江 親 通 『七

  大 寺 巡 礼 日 記 』 (嘉 承 元 年 ・1106) 『七 大 寺 巡 礼 私

  記 』 (保 延 6 年 ・1140) に 見 え.『元享釈書』第 七 高

  僧伝 , 釈 実 忠 も ほ ぼ 同 じ で あ る。

求 め られ るか もしれ な い が 53), 修二 会 に 関連 し

て 独特 の 意 味付け が 施 され て い る と思わ れ る の

で ,そ の 伝 説 の 解釈を通 じて 根底に ある考え方

を 提示 し て み た い 。          お に ゆ シ

  最初に , 遠敷明神の 行為 に関 し て で あ るが,

猟漁 に よ っ て 精進を怠 b,行法 中に 守る ぺ き八

斎戒の 1 つ で ある殺生 戒を犯 し,禁忌 の 違 犯が

な され た こ とに な る 。 参集 の 遅刻 も, 護法善 神

と し て 勧請 され て い る以上 ,や は り違約 の 行為

で ある 。こ こ に は ,日常生活 で は 許容 され る行 為

で も,非 日常的な儀礼に 際 し て は 許 され ない 行

為 とな る と い う,非 日常的な場 で の 行為基準 が

示 され,戒律 の 重要性 が暗示 されて い る 。 戒 の

違犯 の 結果 , 人間 な らぽ罰が下 され る べ きとこ

ろ を ,神の ゆえ にそ の 償い と して 奇蹟を 起 こ す

こ とを表明す る 。そ こ で ,二 月堂の ほ と り に 閼

伽水 (香水}を 献ずる こ とに な る 。 黒白二 羽 の

鵜が,盤石 を破 っ て 地 中か ら飛 び 出 して きて 7

                        h に ゆ う

木に 止 ま り,そ の あ とか ら遠敷川 の 水が涌 き出

る の で ある。 こ の 後半部に 関し て は ,香水 の 持

っ 霊的性格を , 日常性 の 逆転に よ っ て 表現 し て

い る と い え る。第一

に 「鵜」 に 関 し て は ,  水

中 に 入 る もの が,地 中か ら出る もの に ,  水を

泳 ぐもの が,空 を飛ぶ もの (木 に 止 まる) に か

わ り, 第二 に 「川」 に 関 しては ,  地 上 の 流れ

 (遠敷川}が 地下の 流れ (閼伽水) に 変 化 し

て,音無河 とな る の で ある。こ こ で は,水 中一

地中,水 空,地 上一地下 とい う 3 つ の 対立項

の 接点に お い て , 霊水た る 閼伽井の 水が 出現す

る こ とが語 られ て い る。 こ の 湧水を 可 能に す る

の は , 古代で は 霊鳥 と信 じ られ , 神と人 とを媒

介 して 神意を告げ る 「鵜」 で あ り,それ も黒 白

二 羽 の 同時出現に よ って 水 が もた ら され る 。 こ

こ に は ,相対 立す る もの を止揚す る 存在 を媒介

として現れ る 閼伽井の 水の 霊的性格が , 如 実に

示 され て い る 。こ の 3 つ の 対立 項の 接点を 図示

すれば,図 6 の よ うに な り.そ の 組み 合せ か ら

天一地, と い う隠され た対 立 項を 想 定 で ぎ よ

う。 こ の 霊水 は t 天 と地 を結ぶ 地点に 於い て湧

53) 森  1971 : 236.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  Servl /oe

            

Page 22: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺修 二 会 の 儀 礼 空 間 93

図 6  香水伝 説

夭…−

…−

出す る もの で あ り, そ の 意味で は ,起 源伝 承 で

天 と地 を 結ぶ 場 と し て 設 定 され て い る 二 月 堂

は ,香水 出現 の 地 と して 誠に ふ さわ し い 場で あ

る とい う こ とが で きよ う。 以上 述 べ た よ うに ,

香水伝説 は ,行法中に於 け る持戒 の 重 要性 と ,

その 行法 の 場 に 現れ る香水 の 霊的性 格を ,様 々

な文化要 素を 用 い て表現 し て い る の で あ る 。

 火は ,水 と並ん で 修二 会 の 行法 で ,重要な 位

置を 占め て い る。別火に よ り他 の 一般 の 人 々 と

火 を分けて以来,一切 の もの に 浄火を 用 い る と

い うこ と に, そ の 重み が 示 され て い る。火の 中

で も,民衆 に と っ て な じみ 深 い の は , 松明 の 火

で あ る 。 松明 は ,童子が 松 の 割 の 木や片 木に ,

杉の 青葉を 枯葉 と混ぜ て 入 れて 作 る。毎夜,初

夜勤行の 前に 練行衆が 上堂 す る際の 案内に 使用

され,常 の 日は 10本,12 日 は 特別 に 大 きな 籠松

明 を11本 あげる。北登 廊か ら登 っ て .二 月堂 の

襴 干 を 北か ら南 へ と移動 して ,角 々 で 振 り回 さ

れ る。その 時,堂 の 下 で は ,老 婆た ち が松 の 片

木 の 燃 えか すを争 っ て 拾 う。 これ は ,二 月堂 の

御 本尊 (観音)の 守 り札 で , 腰が痛い 時な ど こ

れ で 撫 で さすす る と,苦痛が 柔 ら ぐな どの 効用

が あ り,無 病息災の お 守 り と し て 持ち 帰 る の だ

とい う。 こ の 時に 使用 され る元 火は ,観音 宝 前

の 常燈 に 灯 され て い る浄 火で あ る 。

 修二 会 の 俗称が,民衆の 間 で は 「お 水 取 り」

または 「お 松 明」 と呼ぼ れ る の は , こ う した一

連の 水 と火 の もた らす 象徴的効果 の 現わ れ で あ

る とい うこ とが で きるだ ろ う。 特に , 3 月 12 日

に は ,そ の 効果 が顕 著に 示 され る 。 こ の 日. い

つ もよ り大 きい 籠松明が 11本上 が り,華麗 な火

の 乱舞が 展 開す る。 こ れ と共 に ,12日か ら 14 日

まで は ,達陀 の 行法 と い っ て , 八 天 と 呼 ば れ

る,火天 ・水天を中心 とす る芥子,楊枝,大 刀 ,

鈴,錫 杖,法 螺 の 計 8 役 が ,入 れ 替 わ り立 ち替

わ り現わ れ て,鳴物 を な ら し て 神 々 を 呼 び降 ろ

す 。加持を した後,火 天が 燃 え 上 が る 大松明を

持ち ,水天が 酒水 器 と散杖 を持 っ て 対峙 し,内

陣か ら松明が 正面 に 突 き出 され ,内陣 を浄 め て

か ら礼堂 に ド ウ と投げ出 さ れ る 。火 に は .浄め

の 意味 と共に ,煩悩を 焼 き尽 くす火 と い う仏教

的解釈が,悔過会 で の 罪障消滅 と重 ね 合わ され

て い る 。火 と水 の 浄化 の 儀礼で あ る達陀は , こ

の 日行なわ れ るお 水取 りと共 に ,修二 会 の 頂点

を形成 して い る。

図 7  水 と火

s

 練行衆は , 人間界 で の 聖 な る世 界 と俗な る世

界 を,水 と火 と い う 目 に 見 え る 象徴を 通 し て ,

相互に 結 び 付 ける働 きをす る。新 し く生 まれ た

聖 な る水 と火 に よ っ て , 人間 の 生活す る 俗 な る

空 間は 浄化 され  (図 7 ), 新た な秩序を 作 り出

す契機が 与え られ る の で あ る 。

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 23: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

94

7.  内 と外

 次に , 修二 会 の 二 月堂 内で の 分析に 移 っ て ,

外部空間で 示 され た 秩序付 けの あ り方 と の 整合

性 や 乖 離を 見 て い くこ とに す る 。 最初 に ,堂 内

で の 空間的位置付けを み る と,東を最 も聖 なる

方 位 として い る こ とがわ か る 。 二 月堂 は ,観音

山 を背 に し て 西 向 きに 建 て られ .内陣 へ の 入 口

が 西側だ け に あっ て , 内陣内 54)の 須弥壇上 に 安

図 8  二 月堂の 図

    r東大 寺 修 = 会 の 構成 と所作』 (上 )付図 よ り

置 され る秘 仏 の 大観音を,常 に 東 方に 拝 む よ う

に な っ て い る。通常は 須弥壇 裏側に あ る 小 観音

も,本尊 とな る 下七 日に は 正 面に 移 され ,東方

を 拝す る形 に な る。 こ の よ うに , 東を第 1 に 重

要な聖な る 方位 で あ る とみ れ ば ,そ れ に 次 ぐの                      うす べ り

は 西 で あ る。内陣に は ,薄縁を 敷い た 練行衆の

坐 る席が西 と北に あるが , そ の うち 上 席 と され

54) 図 8 は,佐 篋 道 子 作 成 の も の で , こ こ で の 内 陣 と

  い うの は , そ の 図 に 従 っ て い る 。 し か し ,寺側 で は

  図 8 の 外陣 は 内陣,内 陣 は 内 々 陣 と 呼 ぷ が.本 稿 は

  佐 藤 道 子 の 用 法 に 従 う。

る の は ,西 側 で あ る。四職 の うち大 導師 ・和上・咒師は こ こ に 坐 り,他の 人 々 は北側また は南

側に 坐 る。北側は 北座 , 南側は 南座 と呼 ば れ,

司 は 北座 で ,以下 衆之一

は 北, 南衆之一

は 南,

と い っ た よ うに 上 臈順に . 北 → 南の 順 で 坐 る 。

北座 と南座 を比較 し た 場合,明 ら か に 北座が南

座に 優越す るが, こ れは 江戸時 代末 まで あ っ た

寺僧制度 と関係があ る。か つ て は ,寺僧は , 主

と し て 出身の 家柄に よ っ て ,学 侶 と 堂 衆  (堂

方) の 2 集 団に 分 か れ て い た。 こ の 区別 は ,平

安末期に 至 っ て 生 じた とされ , 学侶 とは 学業専

一に 従事す る 僧侶 の こ と で ,貴族 の 出身者が大

半を占め ,諸 講論義 の 学的経験 を経 て上 位に 昇

進 し,東大寺の 最高責任者で あ る励当もこ の 中

か ら選ば れ た55)。堂 衆 とは , 学 業専一で な く,

供華 な どを準 備す る下臈分 の 僧侶で ,下 級貴族

出身者,武家 よ りの 転出者 , 荘 園 の 下 司や土豪

の なか か ら入寺 し た 者 な どか ら形成 さ れ て い

た 56)。 修二 会 で も.以前は 学侶 は 北座,堂 衆は

南座に 坐 り, 学 侶は 北 の 出仕 口 か ら , 堂 衆は 南

の 出仕 口 か らは い り , 四 職 は北 座,平衆 は 南座

に つ い た とい わ れ , 北座は 南座 よ り も上 座 と さ

れ て い た の で あ る。北座 と南座 は ,対抗 関係 に

もあっ た ら し く,初夜 と後夜に 行なわ れ る法 螺

貝 の 貝の 吹 き合 せ で は ,北座 の 衆之一一・h:低 い 音

色 の 尾切 を,南座 の 南衆之一

が 高い 音色 の 小 鷹

を 吹い て 神勧請 をす る の は ,そ うした こ と の 名

残 りら し い 57)。 足 利義満下 向 の 際,尾切 の 音 を

「横 な り老 獅 子 の 吼 ゆ るが 如 く」,小 鷹 の 音 を

「竪な り嬰児 の 母 に 戯 るが 如し 」 と称 した5B>法

螺貝 は, 競 い 合 っ て 響 き合 う。

  こ の よ うに 見 て くる と,堂 内で の 方 位 に 関 し

て は ,   東,  西 ,  北,  南 の 順位付けが あ

り, こ の こ と は 外部空間 の 意味付け方 ,即 ち東

は 西 に対 して, 自然 界一

人 間界 とい う形 で 優位

に 立 ち , 西〜北 は , 西〜南 に 対 して 聖一俗 の 関

55) 東 大 寺 教 学 部 編   1973 : 84−89.56) 東大 寺 教 学 部 編  1973 : 89−91.57) 東京 国 立文化財研究所繻 1975 : 15,21.58} 北 河 原 1978 : 23,永島 1965 : 1−10.

N 工工一Eleotronlo   Llbrar  

Page 24: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀 礼 空 問 95

係に あ っ て 優位に あ る こ と と重ね 合わ せ る と,

内部空間 と外 部空 間は 方位 の 順位付 けで は ,整

合的で ある とい え る 。 水 と火に 関 し て は .お水

取 りの 際に 汲 み 上 げ られた 水は , 須弥壇の 北に

根本香 水 とし て 貯 え られ,開 白 の 時 ,一

徳火 と

して新た に き り出された 浄火は, 常燈と し て 須

弥壇 の 西 に 据 え られ る。水 は 北 と,火は 西 と結

び 付き, 外部空間に お け る水 と火 の 位置付け と

連関す る 。 二 月堂 内部で の 空 間の 意味付けの あ

り方は ,外部空間 の それ と連続 して い る と言 え

る 。

 それ で は . こ の 内部空 間で 行 なわ れ る 儀 礼

は ,外部空間 と どの よ うに 具体 的 に 関わ り合 っ

て い る か を示す こ と に す る 。 それに は , 修二 会

全 体の 構成 の 詳細 な 分析が 必要 で あ り,修二 会

の 歴史的変遷 に も留意す べ きだ が, こ こ で は

r二 月堂 処世界 日記 』  (長 祿 3 年 ・1459奥書)

に 注 目 し,その 中か ら堂 内の 行為に つ い て の 記

述 を抜 き出 して現在 の 行法 と の 比較対照 を試 み

た 。そ の 結果,大略は ほ ぼ 同 じ で あ り,方位 の 意

味付けに 関 し て は 散華に 使用す る花籠 ・花入 の

置 き場 を須 弥壇の 丑 寅 と未申の 角 とす る こ と.

開白の 時練行衆が 着席す る に 際し て 司が内陣の

丑寅 の 角に 立 っ て 指示 を下す こ と, 日没 ・半夜

・晨朝 の 三 時の 行道 の 三 度 目に 未申の 角で 「大

悲者」 と声を挙げて 観音に 呼び 掛ける こ と59)な

どが重 要 で あ る。未申 の 角に は ,12 日 か ら牛玉

の 牛 の 作 り物が置か れ る と の 記述 があ るが ,こ

れ は 現在 も須弥壇上 に 置か れ る 牛玉 宝 印 の 朱印

入 の 臥牛像 で ,12日か らは こ の一

方 の 角か ら灯                                  つの

心 を結 び連 らね て,一周 して も う

一つ の 角に つ

な ぐ特別 の 結界 を作 る 。 今 日 で は , 15日の 結願

法 要 の 最 後に は,

こ の 内陣未申の 角で ,灌頂護

摩 を 焚 く行為が あ る 。 こ の よ うに ,内陣 で の 行

法 は ,外に 向 っ て 開か れ て い る西 側を別格 とす

れば , 須 弥壇 の 丑 寅 と未申 , 東 北 と西 南 , 表鬼

門 と裏鬼門が特 に 意識 され ,重 要な用 具や 作 り

物 が置か れた り,声 を掛 けた り,指図 した り,

象徴的行為を す る方位 とな っ て い る 。 内側か ら

59) 横 道   1972 : 112 ,120 ,145 ,171.

外 側 へ とい う視点で 見 て い く と,日没 時 に 内陣

の 外 の 西 南,西 方に 面 した 例時の 問 で 勤 修 され

る阿弥陀 の 浄土 信 仰の 影響を 止め る例時作法 も

一連 の もの とし て 把 え られ るか もしれ な い 。 こ

れ は 天 台密教 の 夕念仏 の 作法 と の 習 合で あ る。

 一

方,外側か ら内側へ と い う視点 で 見 て い く

と,修二 会 の 行法 期間中の 生活 の 揚 で あ る参籠

宿所・食堂 ・湯屋 ・仏 餉屋 (炊 飯 の 準備所〉な

どは,全 て 二 月堂に 対 して 西 〜北 の 方 向 に あ

り,二 月堂 へ の 出入 も北出仕 口 か ら で あ る か

ら, 儀 礼行 為者 の 行動は ,西 北か ら東南 へ の 方

位を基本軸 とし て , 外部空間か ら内部空間 へ の

働 き掛 けが な され て い る。 これ は 言 い 換 え れ

ば ,開か れ た 空間か ら閉 ざされ た 空間 へ の 働き

掛 けで あ る。練行衆 は , 外 か ら内 へ, 西 北か ら

東南へ を 行為 の 基本軸 と し て 儀礼を行な うと共

に ,東 北か ら西 南 へ を象微 の 基 本軸 と し て ,内

か ら外 へ と儀礼を 展 開す る。修二 会 の 基本的 な

儀礼展開は ,東西 軸に 沿 っ た 内か ら外,外か ら

内,双 方の 働 き掛 けが 主体だが , こ れ に 内か ら

外 へ の 方向に 重点 を 置 く東北一

西 南 の 象 徴 軸

と,外か ら内へ の 方向に 重 点を置 く西北一

東南

の 行為軸 とが複合 し て い る と言 え る (図 9 )。

イ輪 し・

図 9  内部 と外部 の 連関

N

S

儀 ネ↓函 纂徴

  痢 茎牢軸

Et.t界

こ の よ うな 内部 空間 と外部空 間 と の 交 流を通 じ

て , 神話 世界 と現実世界, 自然界 と人 間界が 渾

然一

体 とな った 場 を作 り出 し て ,現世 と他界,

人 間と神仏が交流す る こ とが 可能に な る の であ

る。

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 25: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

96

8.  内部空間

  外部空間 と内部空 間の 相 互交流に 関 して は ,

よ り具体的に ,二 月堂 の 外部か ら内部に 至 る 空

間 を 分類 して 見て い くこ と も出来 る。 二 月 堂

は , 懸崖の 舞台づ くりを な して い る が,堂 外の

周 囲 に 「回 廊」 が あ り,一般の 人 々 は こ こ な ら

ぽ随時 に 歩い て 参拝 し,修二 会 の 様相を 肌 で 感

じ とる こ とが 可能 で あ る。練行衆上 堂 の 際の 松

明 は , こ の 回廊沿 い に 童子が持ち運 び,欄干の

角 々 で 崖下 に 突 き出 され ,ク ル ク ル と 廻 さ れ

る 。 参詣者 は , こ の 回廊に 立 っ て ,格子 と戸帳

越 し に 本尊を拝 した後 , 局か外 陣で ,修二 会 の

行法 を 目の あた りに す る 。 もっ とも女性 の 参詣

者は ,女人禁制 の 為に ,  「局」 ま で しか 入 る こ

とを許 され ない が,男性 の 参詣 者は 「外陣」 ま

で 入れ る 。 外陣は ,礼堂 と呼ば れ る五 体投地用

の 五 体板 の ある 所 まで を含 む と考えて よ い で あ

ろ う。達陀 の 時は ,礼堂 め がけて 大松明が投げ

出 され る。  「回廊」 か ら内へ は い る に は ,出仕

口 を通 らねば な らず,局 と外陣の 間は 板格子で

仕切 られ て い る。外陣 の うち西 側の 礼堂 と 「内

陣」 と の 間は ,幅 1米足 らずの ジ ク とい うお ち

こ み に な っ て い て ,橋が掛か り,内陣正 面に は

戸帳 とい う幕が 下 ろ され て い て ,境界 性を強め

て い る。内陣 に は い れ る の は 練行衆 の み で ,中

へ 入 る時は,必 ず入 口 で 酒水 し て浄め て か らは

い る。内陣に は,練行衆が声明 を 唱 え , 坐 っ

た り立 っ た り,礼拝 し て 念珠を慴 った り す る

「座 」 が あ っ て ,薄縁 を敷 い て ある。  「座」 の

前は ,  i須弥壇」 で,内部に 秘仏の 大観音 (聖

観音 ),裏に 厨子 に 入 っ た こ れ も秘仏 の 小 観 音

(十一

面 観音)を 安置fio)し,壇 上 は 三 合 ど り の

白餅一千 面の 壇供 と,南天 そ して造花の 椿で 荘

厳す る。  「座」 と 「須弥壇 1 の 間に は ,板敷の

「行道 の 間」 があ っ て ,練行衆は ,差 懸を は い

60> 大 観 音,小観 音 と も 秘 仏 だ が ,戸 帳 と り か え 時 iC

  拝 ん だ 古 老 の 話 で は,大 観 音 は 聖 観 音,小 観 音 は 十

 一・・

面 観 音 だ と い う (上 司   1972 : 9)。

て須弥壇の 周囲を 右 回 りに , ハ ゼ (鯑 米を籾の

まま炊 っ て ハ ゼ た もの )を散華 して 行道する 。

咒師の 結界作法 も, こ の 須弥壇 の 周 囲 で 行なわ

れ る。

    図 10 二 月堂の 内部空 間構 成

ZZta   祁 塀    補    亀〒並 祠

x   ビ◎ し$.1渤、 ¢ z 内博 冑 3.

  エ,コ頴 r 磁 令醜 F舗雪 陰皐 帛

  以上 を 整理 する と,回廊 ・局・外陣 ・座 ・須

弥壇 と い う 5 つ の 空 間が,出仕 口 ・板格子 ・橋

{ジ ク) ・行道 の 間 の 4 つ の し きい や 境に よ っ

て 仕切 られて い る とい える (図 10>。 これ ら の

空 間は ,儀礼の 執 行上か ら見 て,三 つ の 段階的

接続を 持 つ 分離 を構成 し て い る 。 そ の 第 1 段階

は ,二 月堂 の 外 と内 の 分離 で ある。一

般 の 人 々

は ,通常は 堂内に 入 らず,外 で 参拝や見 学をす

る 。 こ の 外 と内の 空間属性の 違 い は , 外 に は 天

狗 といっ た善悪入 り混 っ た 両義的な霊的存在 が

い る の に 対 し,内に は 中央に 観音が鎮座 して,

修二 会 の 行法 を成就 させ る為の 神 々 が これ を守

護す る 目的 で 呼 び寄せ られ,神仏の 世界 とされ

て い る こ とで あ る。毎夜,初夜 と後夜 の 祈願作

法 の 神分 で ,平衆が大導師 に か わ っ て 神名帳を

読 み 上 げ , 五 畿七道六 十余 州一万三千 七百余所

の 神 々 を 勧請 し ,咒師 は 咒禁作法 の 勧 請で 四 方

鎮護の 4 神を 勧請する。二 月堂 の 外が 混沌 の 世

界で ある の に 対 して 、内は 秩序の 世界で あ る。

こ の 内と外 の 分離を 破る の が, 12日 の お 水取 り

で あ り,一

般の 人 々 に も大 きな象徴的効果 を与

え る こ と に な る。

 第 2 段階 は ,外陣 と内陣 の 分離で あ る。内陣

1

・工工一E ・ ・ 。 ・ ・ 。 ・ ・ 。 ・ ・ b … y … 壷 ・

                       

Page 26: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀 礼 空 間 97

は ,練行衆だ けが修二 会 の 行法 中に 限 り,洒水

し て 入 る こ とを許 され る浄域 で あ り,内陣の 扉

は 毎月 18日 の 観音講 の 法要 と,修二 会 の 時以外

は ,鍵 を掛け られ ,鍵は 堂 司が一年 間 保 管 し

て ,開 山忌 に 翌 年 の 堂 司に 引 き継 ぐこ と に な っ

て い る。内陣の 行法 の 間は ,経文読誦 ・法 螺 ・

鈴 ・錫杖 ・差懸の 音な ど に 満た され る 音声 の 空

間で あ る の に 対 し ,外陣は 圧倒 的な沈黙 の 空間

で あ る 。 ナ ム カ ン ジ ーザ イ , 遠敷 の 大 明神,ジ

ャ ラ ソ ジ ャ ラ ソ,

プ ープ ーと言 っ た 印象的な音

ぽ ,す べ て 内陣か ら聞 こ えて くる 。 こ れ らの 音

に は ,悪霊を抜い 鎮 め る と同時 に ,神仏 の 霊威

を奮 い 立 た せ る意昧が こ め られ て お り , 特に け

た た ま し い 音 を た て る こ と は ,各地 の 寺 の 正        ら ん じ t ラ

月行事 の 乱声に 通ず る もの が あ る。松尾芭蕉が

 「水取 りや   こ も りの 僧 の  沓 の 音一 と詠ん だ

よ うに, 夜 , 内陣か ら響 い て くる数 々 の 音 に

は ,人 々 を 引 きつ けて 止 ま な い もの が あ る 。 こ

こ に は ,一方的 で 不 可逆的 な コ ミ ュニ ケー

シ ョ

ン だ けが存在 し,そ の 源は 分か りに くさ に 満ち

満 ち て い る が ゆえに 魅 力的 な もの となる 。 内陣

との 境を なす戸帳 に うつ る練行衆 の 姿が,影法

師 とな っ て 浮か び上 が る様 が 何 とも言 えず 神秘

的 に 見 え る の も,こ れ で あ る 。 聴覚 と視覚が ,

固定化 され規則化 され よ うとす る時 に ,突如そ

れ が破 られ て 驚 きに 変わ る。 こ れ が内陣 と外陣

の 境を突 き抜 けて 行 なわれ る,五体投 地 と数取

懺悔 , そ し て 走 りと達陀 で あ る 。

  五 体投 地 )よ , 悔 過作法 の 宝号 と呼ば れ る 「南

無観自在 菩薩 」 の 唱 句が,  「南無観 自在」  「南

無 観ご と序 々 に 省略 され て い き,終 了す る直前

に ,  1五 体 うち 出 で 給 へ 」の 声が 和上 か らか か

り,平衆 の一人が 内陣か ら外へ 出て い く。礼堂

南寄 りに あ る五 体 板 (揆 板)に 右 膝を 打ち つ け

て , 罪障を 懺悔す る。宝 号が 終 っ て も, なお 五

体の ダ ーン,

ダ ン ダ ン と い う音だ けが , 寒 々 と

した 礼堂 内に 響 ぎ渡 る 時,参 拝者 は 共 通 の 懺悔

の 痛 み を味合 うよ うな感 じを 抱か され る.受容

す る一方 の 受身的 な コ ミュ

ニ ケ ーショ

ン が ,共

感 と い う対 等な もの へ と変化す る の で あ る。走

りは ,実忠和 尚 の 言に な ら っ て ,天上 界 の 時間

に 追 い つ くた め に 人間界 の 時間を速 め る 行 法

で ,山伏姿 を した 半僧半俗 の 堂童子が ,内陣と

外陣 を限 る境界 の ,橋に 立 っ て ,戸帳を キ リキ

リ と巻 ぎ上 げ る。須弥壇 の 周 囲を差 懸 を は い

て ,カ タ コ トカ タ コ ト と廻 っ て い た の が,打 ち

鳴 らされ る鐘 の 音 に 従 って 次第に 速 くな り,途

中か ら差 懸を ぬ ぎ捨て て 足 袋跋 で 走 り,衣 を た

くり上 げて 馳走行道す る a 堂 司 以下,次 々 に 礼

堂 へ 走 り出 て , タ ー ソ タ ン タ ン と勢 い よ く五 体

板に 体 を 打ち つ けて 走 り戻 る。走 りが 終了す る

と,再 び戸 帳が 下 ろ され,内陣 の 者だけ で な く

外 陣の 参拝者,局の 女性達 に も香水が 分け与 え

られ,皆が霊水を甘露 の 如 く飲 み 下 す。 こ の 時

に ま た ,す べ て の 者 の 間 に ,対等 に な っ た とい

う意識が生ず る。ま さ に ,  「自他有情 ,悉皆平

等」 で あ る 。 達陀 の 場 合は ,水天 と火天が 向 き

合 い , ブ ーブ ーシ ャ ン コ シ ャ ソ と い う錫杖 ・法

螺 貝 ・金硼 鈴 の 音に合 わ せ て ,跳 び は ね て 加持

を す る。最後に は 松明 が,火 を つ けた ま ま礼堂

に 投げ出され て終 る。火 の あ る べ ぎ所 で な い 空

間に 火を 持 ち 出す こ と で ,認識 の あ り方が変形

され.驚 き とな っ て 残 る 。 外陣 と内陣は ,礼堂

を 舞台 として ,火 と水 ,音 と光 といっ た 象徴を

介 し て ,結び 付け られ る。形 象化され ない 悪霊

を 攘却 し,人間だ けで な く地 霊や神霊 を も奮い

立 た せ ,呼び 醒す よ うなめ くるめ く 象 徴 空 間

が ,こ こ に 現 出す る。

                                    あ い だ

  第 3段 階 の 境界は ,内陣 の 須弥壇 と座 の 問で

あ る。須 弥壇 の 周囲の 空間 で は ,行法 の 主 要な

もの が行 なわ れ.様 々 な 身休所作が ,こ れ に 伴

っ て 展開 さ れ る。達陀 ・ツ レ 五 体 6D ・五 体投地

を く とぶ 〉 , 行道・走 り

・呪禁作法を 〈 まわ

る 〉,祈願 ・悔過 作法 を くす わ る 〉 とすれ ば,

く とぶ 〉 とくすわ る〉 は ,い ずれ も上 下動で あ

り,〈 とぶ 〉 は 上 昇 で 下か ら上 へ .< すわ る>

61) 六 時 作 法 の 五 体 を ,3 月 7 日 の 後 夜 の み 礼 堂 に 出

  ず に ,平 衆 の 処 世 界 と 権 処 世 界 が ,後 堂 の 狭窓 に 手

  を 掛 け て は だ し と な っ て ぶ ら 下 が り,足 を と び 上 が

  ら せ て 床 を 打 つ こ と を 言 う。恐 ら く は ,本 尊 の 裏 手

  に あ る 小 観 音 に 対 す る 特 別 の 五 体 1乍法 で あ ろ う。

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 27: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

98

は 下降で上 か ら下 へ の 方向性が 生 じ て , 上 と

下 ,ひ い て は 天 と地 とを結び付け る こ とが意図

され る。〈 まわ る〉 は ,旋回で ,内と外,中心

と周辺 の 相互同一が 図 られ る6Z)。須弥壇上 正面

内部 の 御丈 七尺の 大 観音 (聖観音), 須弥 壇後

部の 厨子 内の 小観音 (十一面観音)の い ずれ も

秘仏 とされ,現実の 姿 を現わ さな い 。 練 行 衆

は,〈 とぶ 〉 〈 まわ る 〉 〈すわ る〉 とい う身体

の 所 作を操 り返 し,観音の 相好 ・功徳を讃嘆す

る 。

  南無当前三面慈悲相 南無左辺 三 面瞋怒相

  南無右辺 三面白牙相 南無当後一面慕笑相

  南無頂 上一面如来相 南無頂 上 仏面除疫相

  南無最上仏面願満足  南無諸頭冠 中住化仏

練行衆は ,そ うし た 唱 え 言 の 間 に ふ っ と,慈愛

に 満 ちた 相好 の 観音 の 御顔 を 拝す る こ とがある

とい う。 秘仏 な るが ゆ えに , か え っ て 個 々 人

が ,崇拝対象を 自己 の 中に 顕 現さ せ う る の で あ

る。  「御姿は ,人それぞ れ の 心 に 宿 る」 の で あ

り, こ こ で は 拝 む もの と拝 まれ る もの ,自己 と

他者 と い う空 間的に 分離 し た存在が 乗 り越 え ら

れ て ,相 互 の 異質性が消去 され, 自己 と自己の

関 係に 転位す る こ とで 自己 認識が変容され る。

隠 され る こ とに よ っ て 現わ れ る もの の 重い 現実

感 に 浸 され て ,練行衆 は 他 界 の 実在 を確認 し ,

真 の 意味で の 神仏 の 世界 との 交 流が実現す る。

  内陣 で は ,神仏 と共 に 別 の 他 者が 現れ る 。 そ

れは ,  r二 月堂絵縁起』 に 記 され る,有名な青

衣 の 女人の 伝説に 語 られ て い る 63)。

  彼行法の 式 とし て 。 第五 日第十 二 日の初夜の お こな

  ひ の を は りに 。上本朝上皇 よ り。下結縁 の 道俗 に い

  た るまで 。 そ の 名を し る して 。 過去帳と な つ け っ

  Se 是を よ み あ け て 。成道正 覚 の よ し を い の る。承

  元年中の 比 。 彼帳を よむ僧。集慶 の まへ に 。あをき

  衣 をきた る女入。俄に 来 りて 。な とわ れ を は 。過去

  帳に は読を と し た る そ とい ひ て。か きけすや うに う

  せ き。青 き衣 を きた りしか は 。青衣の 女人と名つ け

  て。今に よ み 侍 り。

内陣の 練行衆に 幻 の よ うに 出現 した青衣 の 女人

62) 岩 田  1976 : 150−186.

63)  「二 月 堂 絵 縁 起 」 69,

は , 今 で も過去 帳 の 中で 声を低 め て読み 上 げ ら

れ る。 『二 月堂 絵縁起』 に は ,別 の 箇所 で,参

籠老の 夢 の 中に ,僧が赤衣童子 を連れて 現れ,

お告 げをす る こ とも記 し て い る 。 こ の よ うな夢

や幻 想の 中に 出現す る女性や 子供は .男性成人

を中心 とする儀礼の 中で は排除 された存在で あ

り,神話的な 語 りを 通 じて ,僧侶 の 自 と黒 の 衣

と対照 され る青や赤の 衣 を纒 っ て 出現す る。こ

こ に は ,儀礼に よ っ て 排除 され た もの を,神話

に よ っ て 相補的に お ぎな う人間の 思考が働い て

い る 。 女 性 と子供は ,霊界 との 交渉 を持 つ 能力

を潜在 的に 秘め て い る と考 え られて お り,歴史            よ り ! し

的に も巫 女 ・尸童 とし て 活躍 し て い る 。 成人男

性 の み が登用 され ,人間界 と 自然界を隔然 と分

離 した上 で執行す る修二 会に 際 しては ,動物 と

人間,神 と人 と の 相互領城を媒 介す る 属性 を潜

在 的に 持 つ 女 性 と子 供は ,排除 され な ければな

らない 。 しか し,儀礼で は 排除 しえて も,神話

的存在 とし て い つ の 間に か し の び込 ん で くる 。

内陣は ,

一方 に お い て 人 間界か ら分離 し て 神仏

と の 超越的他者性を 乗 り越 え よ うと試 み る練行

衆が,他 方に お い て 分離 した人 間界の 他者 に よ

っ て 引 き戻 され よ うとす る危 うい 均衡に 支え ら

れた 場 で あ り,そ の 中で なお もひ たす ら神仏 を

求め よ うとす る相剋 の 空間 なの で あ る 。

9.  お わ り に

  こ れ ま で 述べ て ぎた よ うに ,東大 寺 修 二 会

は ,多元的 ・複合的な形 で,現実世 界 と神話世

界 , 人間界 と自然界,俗な る空間 と 聖 な る 空

間,外 と内 といっ た 二 元 的世界を結び 付け る 場

を提供す る 。 練行衆は,人 間と神仏の 間に 立 つ

媒介者 とし て 儀礼を 行な い,

一般民衆は こ の 練

行衆を 介 し て 神仏の 世界に 参与 し , 自 ら の 罪穢

を祓 っ て , 様 々 の 祈願を して 現世利益を 願 うと

同時に ,不 確定で 未知な 将来へ の 保証を乞 い 願

う。行法 中に 内陣 と い う浄域 で 刷 られた 牛玉 宝

印の 御札や 尊勝陀羅尼 紙を ,厄除 ・無病 息災の

お守 りまた は 薬 とし た り,須弥壇を荘厳 し て い

1

N 工工一E ’ e ° t 「 ° n ’ ° L ’ b 「 a 「 y  Se 「

Page 28: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺 修 二 会 の 儀 礼 空 間 99

た 壇供 の 餅を霊験 あ る もの と し て 頂 戴 した り,

功 徳の 籠 っ た達陀帽 を子供 の 頭 に い ただか し て

健康を祈願 す る とい っ た 呪術的行 為の 中に ,そ

の 願 い が表現 され て い る 。

 東大 寺修二 会は ,こ の よ うに 農耕年 の 境に あ

た っ て ,非 日常的 な空 間 と時間を,ま の あた り

に 体験す る こ と に よ り,僧侶 ・民衆を問わず,

人 間が 自 ら の 生活を 更新す る新 た な活力を得 る

機 会を提供す る 。 そ の 最大 の 特 徴は , こ の 世 と

あの 世 との 融通無礙 な交流 が可能で あ る とい う

世 界観を 根底に 置 い て ,神話世 界か ら現実世界

へ ,自然界か ら人間 界 へ ,聖な る 空問か ら俗な

る空間 へ ,内か ら外 へ ,と い っ た 形 で ,神仏 を

招き降 ろ し て 接 触 ・交流 し,それ に よ っ て もた

らされ た霊 力に よ っ て ,こ の 世の 幸福 と安寧を

願い ,災厄 を除去す る こ とに ある。 こ うした あ

の 世 に対 して こ の 世に 重点を 置 く考 え方は , 実

忠が修二 会 を創始 して 以来 の 基本線 とし て 貫か

れ て きた もの で あ り,華厳 の 現実肯定 の 思想 に

支 え られ,随願 応報 の 観音信仰を主軸 とし て 民

俗 との 融合 を果 し,民衆 の 希求に 応え る形 で 進

展 し て ぎた の で あ る。

 東大寺修二 会 の 主軸を なす観音 信仰を ,速水

侑 の 見解6の に 従 っ て 整理 ・統合すれ ぽ,実忠は ,

大陸系の 『観無 景寿経』 な ど に よ る亡 者 追善を

基調 とす る 聖観音信 仰に か えて ,十一

面 観音を

代表 とす る変化観音主 体の 密教的な 現世利益主

体の 観音信仰を 導入 し た と言え る 。東大 寺修二

会 は ,あ くまで も十一

面神 咒心経 に 基づ く悔過

会 を主軸 とした法会で あ る 。 密教的観音信仰 と

は , 観音の 神咒 力に よ る除災招福を祈願 し,現

世利益 を願 うこ と で あ り, 『法華経』系統の 観

音信仰 と結 び 付い て い く.個 人の 苦難 の 救済を

誓願する観音に すが る考 え方 に は ,観音 と神 と

の 同一視,個 人的祈願 に お け る 呪 術の 重視,個

人か ら国 家 へ の 視点 の 移行に よる 鎮護 国 家 の 実

現な ど に つ な が る思想が 内包 され て い た 。追善

か ら現世利益 へ ,聖観音か ら変化 観音 信仰 へ の

質的変化は ,文献上 で は 天平 10年頃に 生 じた こ

64) 速 水   1970 : 11−194,

とが確認 され るが , 修二会で は , 須弥壇上 に 安

置 され て い る観音が聖観音で あ り,実忠が難波

津 か ら招来 し て その 後方 に 安置 され る小観音が

十一

面観音 とされ る こ とに ,そ の 経 緯が 示 され

て い る よ うに 思わ れ る。小観音に は ,後戸に 祀        い ま き

られ る 1今来 の 神」 と し て の 来訪 神 の 様相が 重

ね 合わ せ られて ,五 穀豊饒 ・怨霊調 伏 ・息災延

命 ・寿福増長 な ど の あ らゆ る現世利益 を 約する

霊 威 ある神霊 と され 65),大陸 の 咒禁師 の 系譜 に

連 なる咒師 に よ る呪能に よ り需威を発揮す る神

と し て祀 られ て い た と考え られ る。

  r東大寺要録』雑事章第十 に は一東大寺権別

当実忠二 十九 ケ条、 と して ,実忠 の 業績 を取 り

ま とめた 史料 があ るが,そ こ に は 次 の よ うな記

載 が ある 66)。

 一.奉二

1 仕十一

両悔過_事。

    含七十年 (下略)

  一,奉 コ 仕涅槃会_事 。

    合 六 十 二 年 (下 略 )

  一,奉= 1 仕半月読経_事 。

    合五十 三 年 (下略)

 右三 条事。奉 二 1為 先 々 尊 霊。後 々 国家_。兼

 為 = 梵尺 四王 。龍神八 部 。 伽藍護法。奉国天

 神 地祗。有名无 名大小神等 。 広 為二 生 々 四

 恩 。 世 々 四生 。 同生苦源。斉成 楽果 _。法 師実

 忠。発二 弘誓願_。 資 = 身具_

。 永 期 二 三 際_

 所 = 奉行_也 。

実忠 の 言に 基づ い て 述べ られ た法 会執行 の 趣旨

は ,悔過 会だ けに 限定 され る もの で ぽ な い と し

て も ,  「先 々 尊霊,後 々 国家 1 な どの 言に は 鎮

護 国家的色彩を 強め る歴史的変化 の 様 相が伺 え

る し,神仏 習合 ・呪術重 視 ・鎮護国家の 考え方

は ,明確で あ る 。 こ れ ら の 思 想的展開 の 背景に

は ,日本 の 土 着 の 神信仰に 傾 斜す る 形で 仏教 と

土着宗教の 習合が進ん で い た こ とが指摘 され よ

う。そ の 習 合 の 内容は , ミ ソ ギ ハ ラ イ と悔過,

山岳 修行者 の 苦行 と法華滅罪 の 結合 があ り,宗

教行為者 と し て は 憑依に よ り人神 とな る呪術宗

65) E侵部  1975 :61−62.

66)  『束 大 寺 要 録 』 269.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 29: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soolety   of   Cultural   Anthropology

100

教者が ,半 僧半俗 の 優婆塞 ・聖 な どの 修行者 を

仲介 として , 僧侶 と の 連続性を帯び る とい っ た

こ とで ある。行為者に 関 し て は , 現在で も咒師

や堂童子 に その 残 影を 認め る こ とが で ぎよ う。

厳格な意味で の 神 仏習合は , 日本 で は 稀に し か

生ぜずS8).常に 神 仏隔離の 思想が根底で 動 め い

て い た S9)と し て も,東大寺修二 会 で は ,そ の 純

粋形態に 近 い もの が土 着宗教に 傾斜する形 で は

あ っ た が , 醸成 され て い た と言 え る の で は ない

だ ろ うか 。

  呪術 を重視 し,こ の 世で の 除災招福 を願 う思

想 は ,天武朝 以後の 律令政治 の 成立 とい う政治

状勢 の 下 で 整備統合 され 70),修二 会に も国家安

泰を希求す る国家祭祀的意味合 い を与え る こ と

に な っ た。奈 良朝 後期 に 成立 した,修二 会 の 根

底を流 れ る これ らの 思想は ,官寺か ら の 脱 却,

荘 園経済 の 変貌 な ど,政治 ・経済的要因を背景

と し て , 国家仏教 ・貴族仏教か ら民 衆仏教 へ と

歩 み を進め るが , 現世重視 の 基本的 な 考 え 方

は ,現在 ま で 継 承 され て い る。華厳 教 学 自 体

は ,人 間の 本性 は ,仏 の い の ちの あ らわれ で あ

る (性 起) とみ て , 仏か ら衆生 へ 向か う従果向

因 の 法 門で あ り, 現世 で の 現実の 中に 真理 を み

る立場 を とる 7D が,他界 よ りも現世 ,あの 世 よ

りもこ の 世に 重 点を置 くこ とは , その 浄土 観に

よ く現わ れ て い る 。 r華厳経』 の 所説に 依拠 す

る修二 会の 観音補陀落浄土は , 時代的に 先行す

る 弥勒 の 兜率天浄土や,10世紀以後に 展開する

阿 弥陀の 極楽浄土 とい う強力な 来世 観に 比 べ る

と,著 し く観念的で 現実的 色彩 に 乏 し い 7Z)e 来

世を 求め る欣 求浄土 の 思想 も, 観音の 本地を 西

方浄土に 在す阿弥陀仏 と し ,こ れ を 称名礼拝す

る例時作法 な ど若干 の もの に 痕跡を止め て は い

る。 しか し,例時作法 は 咒 師の 主 宰で あ り,称

名念仏に 呪 力を認 め る こ とに 強調点が 置か れ ,

67) 堀  1953 ; 3−110.

68) 堀  工975 : 154.

69) 高取  1979:37−138、70) lii崎  1959 : 13−14.

71) 鎌 田  1969 : 148−151 ,

72) 速水  1970 : 51.

現世で の 安泰 を踏まえた 上 で の 来世指向で しか

ない 。

 東大寺修二 会は , こ の よ うに して 奈 良 朝 以

来,或 い は そ れ以前の 古代信仰を基底に 置い て

多様な 神仏 との 交流を実現 し,様 々 な外来宗教

を取 り込 み 変容 させ なが ら展 開 して きた 。 し か

し な が ら,常に そ の 中核に は こ の 世 を主体 とす

る 思想があ り,現世利益を希求す る民 衆の 支持

を集め て ,今 日に 至 っ て い る の で あ る。

             参 考 文 献

GOMBRIOH ,  R .

 工971 PrecePt and  Practiee: Traditionat Bud −

    dhism  in the Rural ffightands  of  CePtlon,

    Oxford  University Press,  London 。

五 来 重  1976  「庶民信仰に お け る 滅罪 の 論理 1

        『思想』622。

五 来 重 1980   「修正会 ・修二 会 と民俗亅 r講座

    日本の 民俗宗教』 2 (仏教民俗学) 弘文堂 。

萩原龍夫  1975   「神砥思想 の 展開と神社縁起 亅 『寺

    社縁起』 (桜井徳太郎 ・萩原 龍夫 ・宮田登

    編} 日本 思 想 大 系 20 岩波書店。

浜一

衛 1968 『日本芸能の 源流一散楽考』 角川書

    店 。

服部幸雄 1973  「後戸 の 神= 芸能神信仰に 関す る一

    考察 」 r文学 』 41−7 。

服部幸雄   1974   「宿神論 (上)一芸能神信仰 の 根源

    に 在 るもの 」 r文学』42−IO。

服部幸雄  1975  「宿神論 (中)一芸 能神信仰の 根源

    に 在る もの 」 『文学』 43−1。

速水 侑  1961  「律令社会 に お け る弥勒信仰の 受

    容」 r南都仏教』 16。

速水 侑  1970  r観音信仰』塙書房。

林屋辰三 郎  1960   r中世芸能史の 研究』 岩波書店。

堀一郎  1953   r我が国民間信仰史の 研究』 (2 )宗

    教史編 東京創元社。

堀 一郎 1975  「日本文化 の 潜在意志 と し て の神

    道 」 『聖 と俗の 葛藤』平凡社。

堀池春峰 1979  「二 月堂修 二 会 と観音信仰 jr 東大

    寺 二 月堂修二 会の 研究 』 中央公論美術出版 。

岩崎武夫  1974  「天 王寺西門考」 『文学』 42 −9 。

岩田慶治 1976  『コ ス モ ス の 思想一自然 ・ア = ミ ズ

1

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 30: ]Il f: {S ue - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

東 大 寺修 二 会 の 儀礼 空 間 10 工

     ム ・密教空 間』 日本放送出版協会。

鎌 田茂雄  1969  「華厳思想の 本質 1 『無限 の 世界観

    く 華厳〉 』 (鎌田 茂雄 ・上山春平)角川書店。

上司海雲  1972   「お水取りtcつ い て 」 r修二 会 に つ

     い て一

俗 に お水取 り又 は お 松明』 東大寺。

「笠置寺縁起」  r大 日本仏教全書』 63 (寺誌叢書 2 )

    仏書刊行会 (19ユ3)。

川崎庸之  1959  「古代困家 と仏教 」 r日本宗教史講

    座」 1  三 一書房 。

北 河原公海  1978  r東大寺 二 月堂 お 水 取行法記 』

    琴亭文庫 。

満 田 良順  1978   「飯道 山の 修験道」 『近畿霊山 と修

    験道』 山岳宗教史研究叢書 11 (五 来 重 編)名

    著出版 。

森  蘊  1971  『奈良 を測る』学生社。

森 弘子  1977  「宝満山の 開発 と歴史的発展 」 r英

    彦山 と 九州 の 修験道』 山岳宗教史研究叢書

     13 (中野幡能編)名著出版 。

中野幡能  1980  「大宰府天満宮と宝満山」  r筑前国

    宝満山信仰史 の 研究』 (中野幡能編) 名著出

    版 。

『奈良市史』 (民俗篇)  1965 吉川弘文館。

「二 月堂絵縁起 」 r大日本仏教全書』  (東大寺叢書第

    一)仏書刊行会 (1915)。

永島福太郎 1965  r足利将軍の南都巡礼」 r大和文

    イ匕研究』 10−9。

能勢朝次  1938  r能楽源流考』岩波書店 。

折 口信夫  ユ955a,「水の女」 (1928) r折 口 信夫全集 』

     2 (古代研究,民俗学篇 1 > 中央公論社。

折 口信夫 1955・br 年中行事一民間行事伝承 の 研究 」

     (1930〜1932) 『折 口 信夫全集 』 15 (民 俗 学篇

     1 )申央公論社。

岡田精司  工970  r古代王権の 祭祀 と神話』塙書房。

佐久間龍  1975  「実忠伝考」 ?名古屋大学 日本史論

    集』上巻 (名古屋大学 文 学 部 国史学研究室

    編)吉川弘文館。

笹谷良造 1957 rrお水取 り』 の 民俗学的研究一

古代

    日本 の 水と火 の 信仰」 r南都仏教』 3 。

笹 谷良造  1968  「水 と 火 の 祭典 」 rお 水 取 り一入 江

    泰吉作品集 』 三 彩社 e

佐藤道子 1977  「修 二 会 の構成 」 rお 水取 り』 (清水

    公照,佐多稲子}平凡社 。

「修験道峰中火堂書巻」 (上) 『修験道章疏』第 ユ巻

    日本大蔵経編纂会 (1916 )。

儲 山縁起 」 r寺社縁起』 (桜 井徳太郎 ・萩原龍夫 ・宮

    田 登編)日本思想大系 20 岩波書店(1975 〕。

高取正 男  197g  r神道 の 成立⊥平凡社。

東大寺教学部編   1973   r東大寺』学 生 社 。

r東大寺要録 』 (筒井英俊編 ・校訂,1944}。

豊 島 修  1978  「笠置寺の 修験道1 『近畿霊山 と修

    験道』 山岳宗教史研究叢書 ユ1 (五 来重編)

    名著出版 。

筒 井英俊  1955  「良弁僧正 と漆部氏 」 r南都仏教』

    創刊号。

東京国立 文化財研究所芸能部編 1975  r東大寺修二

    会 の 構成 と所作』 上巻 (担当者,佐藤道 子)

    平凡社。

東京国立文化財研究所芸能部編  1977   r東大寺修 二

    会の 構成と所作』中巻 (担 当者,佐藤道子 )

    平凡社。

東京国立文化財研究所芸能部編 1980  r東大寺修二

    会の 構成 と所作』下巻 (担当者,佐藤道子)

    平凡社。

山岸常人 1980   「東大寺二 月堂の 創建 と紫微中台十

    一面悔過所」 『南都仏教』 45。

山折哲雄 1980  「山越え の 象徴」 丁現代宗教』 2 (山

    岳宗教)春秋社。

横道万里雄 1972  「二 月堂処世界 日記註解一長緑本

    処 世界 日記 」  r芸能 の 科学 3 一芸能論考 1 』

    (東京 国立文化財研究所芸能部編 ) 平凡社 。

N 工工一Eleotronio  Library