saburo - j-stage

10
Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service Arohiteotural nstitute of Japan 日 本 建 築学 会 計画 系論 文 集 456 1994q 2 Juurna of Archit P ann Environ Engng A J No 456 Feb lgg4 住宅 眺望景観 住性 影響 INFLUENCE OF THE VIEW THROUGH THE WINDOW IN MULTI STORY FLATS FRONTING A RIVER ON THE DWELLING CONDITIONS 村川 西名 ** 幹朗 *** Saburo MUI AKAWA DaisalluNISHINA and Mikiro YOKOTA So as to c arify e in ence peroeived from a river on e living environment in multi story fiats fron g a river the authors carried out the questionnajres of inhabitan s evaluatlon on dleenvironment of dwe1 inghouses and around areas Gf a river and e investlg ons of inhabitant s preferen for the views rou a ndow at the central areas of Hirosbima City he phySio 09ica and psycho ogi zl effeCts perceived from the r er Kire analyza τ herefore the autiors clarified 廿a the feeling of satis cdon for dle view throtigi a ndow is infiuenced by the exlstenoe of a river and showed that a river isa noti enb e point of preference viewS re rOtpne πt ε2 ω ’翻 ef inhabit Mlt t SloryYZats iting en mnent q est 景観 河川環境 住民評価 集合住宅 居住環境 住民意識調査 1 都市内河川 居住環境 快 適 性 を高 める 構 成 要素 としされ 洪水制御機環境水機能なとを重視する整備 各地で行われるようにな 筆者らもれら 整備計画を進 基礎研究と して 河川 境に関す 意識や 河川 存在 よ る視 覚 心理的影響微気候 的影響などにわた り 研究 てい 16 こで 昨今 河川沿 高層建築物 増加をみ なら河川 築物 す影 響 を内環 ける 理的 側面 人間行動 生理 心理 的側面 ら明 ら かにしおく とは 都市内河川 とそ 周辺環 整備 総合的 必要 えるその で特に 生理 心理的影響に 窓を通 しての接 主題とな 有す 機能 には 採光 通風 眺望など 側面 あり それぞれ η め られ るが ここで 景観 居住者 わ り方 か ら 景観 と 関係 いて 心理的 影響 いて 8 渡辺 9 が検討 して れは室内視 環 境 を評 価 す らの 研究 最近 超高層建築物 景観 ライ ド写 平手 10 理的評価研究があるが 筆者 らが意図する河川影響およ 景観 選好性などは触 れ観 自体 構成 ては 11 あり景観とししか し るよ 成要素 あり は視 的 な面か らも未 だ多 く研究課題を残 して 観点から本研究太田川 6 派川 流れる広 島 街 地 を例 と し特に眺望と 覚的 要索 が重 され る集合住宅 を対 住性 お よび 選好景観 に関する調査 を実施 し河 川 が住 宅 居住性 及ぼし影響 居住者 評価 ら分 析 す る と 本論文 参 考 文献 O 12 加筆 再編 した もの ある学部 Prof Facultyof Engineering Hir shima Univ Dr Eng ** 広島大学 学部 助手 Research Assoc Facultyof Engineering HiroshianaUniv M Eng NHK 放送局 修士 〔学術 Yamaguchi Station Japan Broadcasting CorporatL n M S 43 N 工工 Eleotronio Library

Upload: others

Post on 07-Apr-2022

11 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

            日本建築学 会計画 系論文集 第 456 号 ・1994q 三 2 月

Juurna]of  Archit.  P ]ann . Environ,  Engng ,  A [J,  No .456,  Feb 、,lgg4

  リバ ーフ ロ ン ト住宅 の 眺望景観 が居住性 に及 ぼ す 影響

INFLUENCE  OF  THE  VIEW  THROUGH  THE  WINDOW  IN  MULTI −STORY

   FLATS  FRONTING  A RIVER  ON  THE  DWELLING  CONDITIONS

     村 川 三 郎*

, 西 名 大 作* *

, 横 田 幹 朗* **

Saburo MUI 〜AKAWA,  Daisallu NISHINA   and  Mikiro  YOKOTA

    So as  to c ]arify 出 e  in恥 ence  peroeived  from a river  on 由 e  living environment  in multi − story  fiats fron加 g a

river , the  authors   carried  out  the questionnajres of inhabitanビs  evaluatlon  on  dle environment  of dwe1]ing houses andaround  areas   Gf  a  river  and 山 e investlg面 ons  of  inhabitant’s preferen  for the  views 曲 rou 帥 a 踊 ndow  at  the  central

areas  of Hirosbima City.    ]he  phySio]09ica 】 and  psycho]ogi 〔zl   effeCts  perceived from  the  r〜 er − Kire  analyza 】、 τherefore,  the   auti】ors

clarified 廿】a℃ the  feeling of  satis 臣cdon  for dle  view  throtigi】 a 幅 ndow  is infiuenced by the  exlstenoe  of  a  river ,  and

showed  that a river  is a noti ⊂ enb ]e point of preference viewS .

「鰰

’廨 ” ,’伽 re 捌 rOtpne πt,ε副 2ω ’翻 ef  inhabit硼 亀

        Mlt ”t−SloryYZats’iting en 珈 mnent   q# est 加 加 擁

眺望 景観 , 河川 環境 , 住民評価 , 集合住宅 , 居住環境 , 住 民意識調査

1 .序

 都市内河川 が 居住環境 の 快適性を高 め る構成要素 の一

つ と して 認識さ れ , 洪水制御機能 と併 せ て 環境保全 ・親

水 機 能 な と を重 視 す る 整 備 が 各地で 行 わ れ る よ う に な っ

て きて い る 。 筆者らも,そ れ らの 整備計画を進 め る 上で

の 基礎研究 と して , 河川環境に関す る住 民 意識や , 河川

の 存在 に よる視覚 ・心理的影響,微気候 的影響など,多

岐 に わ た り研究 を 進 め て い る1)−6}

  こ こで , 昨今 の 河川沿 い に 建つ 高層建築物の 増加をみ

る なら , 河川 が 建築物の 居住性 に 及ぼす影響を , 室内環

境 に おけ る物 理 的 側面,人間行動の 生 理 ・心 理 的側面な

どか ら明 らか に して おくこ と は 都市内河川 とそ の周辺環

境整備 を総合的 に進め て い く上 で 必要 と考える。 そ の中

で 特 に , 生 理 ・心 理 的 影 響 に つ い て は , 窓 を 通 して の 接

触が 主題とな る 。

 窓 が 有す る機能 に は , 採光 , 通風 , 眺望などの 側面が

あ り , そ れ ぞ れ で 研究η

が進め られ て い る が , こ こ で は

眺望 景観 と居住者 と の 係 わ り方 か ら捉 え る 。 窓 と景観 と

の 関係 に つ い て は , 心 理 的 影響 に つ い て 乾 ら8〕

, 渡辺 ら

9 )が検討 して い るが , こ れは室内の 視環境を評価す る 立

場 か ら の 研究 で あ る 。 ま た最近,超高層建築物 か らの 眺

望 景観 に 関 して , ス ラ イ ド写 真 を 用い た 平手 ら10 )

の 心

理的評価研究があるが , 筆者 らが意図する河川影響およ

び 景観 の選好性などに っ い て は触れて い ない。

 な お , 眺望景観自体に関す る見 え方 , 空間構成に つ い

て は樋 ロ11 )

の研究が あ り , 景観分析の 基礎的知見 を与

え る もの と して 貴重 で あ る。しか し , 樋口 も記述 して い

る よ うに , 現実の 都市空 間 の 構成要素 の あ り様に つ い て

は視覚的な面か らも未だ多 くの 研究課題を残 して い る 。

 以 上 の 観点か ら,本研究で は ,太田川 6 派川 が流れて

い る広 島市街 地 を例 と して , 特 に 眺 望 と い う視覚 的 要索

が 重視され る集合住宅 を 対 象 に, 居 住性 お よび 選好景観

に関する調査 を実施 し,河川が住宅 の 居住性 に 及ぼして

い る影響 に つ い て 居住者 の 評価 か ら分析するとと もに ,

本論文は 参 考文献 ユO}− 12)を もと に ,加筆

・再編 した もの で あ る。

 *広 島大学工 学 部 教 授 ・工 博          Prof., Faculty of  Engineering, Hir  shima  Univ.,Dr. Eng、

* *

広 島大学 工学 部 助手 ・工 修         Research  Assoc ,,Faculty of  Engineering, Hiroshiana Univ、,M .Eng .林 * NHK 山口 放 送局 ・修 士 〔学術 >         Yamaguchi  Station, Japan Broadcasting  CorporatL。 n, M . S.

一 43 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

表一1  調 査 対 象地 区の 概 要

  iA 〔牛 剛

河 ;Bcva 町)

川 ;

li・ 〔1鞫内 }・ 臨

睡           佳mauak __.____              河川 との闇に堤防 .遊歩辺 あ り。{E居地域   e    5              住悚韓河川に平行 。住居 地域  b 。 。

.河 川との問に河」胤 廟 灘 蜘 劼

1・..

              .庄邸よ昇肆伏の復雑 な形憩 P

              河川との筒に植え込み .道蹈 、』歩道あら

』』”

      c   1 !

              、「住榎は 河川に垂直 。    d  14   河川と の 間に植え込 み ・道路 ・歩適あり・商M 岨域              住煙健河四に平行 q     .              河川との 冏に駐輿堀:駐蹈場 あり 。

.’』..』      e       l1

              住棟は河川爆平行 .    氏 U .._酬 ゆ 隊 進冒避麺 貳.商藁地 域    9〜1 且 高 い 隠屑では河川が眺望で き る。

表一2  居住性に 関す る意識調査 票 の賢 問項 目

注 1 ) 2.居住珮境 の鬮 別的評価の うち ,河川 1;面 して い な い D 地区で は ,河川環境に っ い

  て は住宅近 くの河川に対する評価を求め ,寞 内環境の 「川の 臭 いが気 にな る 亅「川か

    らの反射光がまぶ しい 亅 の 2 項目は 醐査 評価ら剛除 してい る 。2 ) 3.眺望行助 と眺 望景 緲 夢価に開しては ,川が 見える場合 ・見えない場合 .室内か ら

  見 る場合 ・ベ ラン ダか ら見る場 合 に区 分 して 回答を求めて い る 。

図一1  調査対 象地 区

表一3 調査 票の 配 布 ・回収状 況

窓 を 通 して の 河川を含む外部環境 との接触行動および 眺

望 景観に 関す る 選好特性か ら , 都市空間の 構成要粟の一

つ と して , 河 川 の 有する 影響 を視覚的 な面 か ら 明 らか に

しようとす る もの で ある 。

2 .調査概喪

2 。1  対象地区と建物 の概要

 太 田川 デ ル タを中心と して 発達 して きた 広島旧市内 の

上 ・中 ・下 流 の 3 地 区 か ら,河川 と建 物 と の位 置 関 係や

階層 な どを考慮 に い れ , そ れ ぞ れ 集台住宅数棟を調査対

象住棟 と して 選定した 。 い ずれの 地区も河川 に 面 して い

る住糠 を選 ん だ が , 下 流で は 比較 の ために 河川 に 面 して

い ない 住棟 も選んで い る。以 下 で は調査対象地区 と して ,

河 川 に 面 して い る 3 地 区 を , 上流一A 地区 (牛田 :県営

ア パ ート・公務 員宿舎) , 中流一B 地区 (基町 :市営 ア

パ ート),下 流一C 地区 (河原 ・舟入 ・大手町 :民間分

譲 マ ン シ ョ ン )とし, 下 流 の 河川 に 面 して い ない 地区を

D 地 区 〔舟入 ・加古町 : 民間分譲 ・貿貸マ ン シ ョ ン )と

称す る 。 図一1 に 調査対象地区の位置 を,表一1に 調査

対 象地 区の 概要 を そ れ ぞ れ示 す 。 な お , A 〜 C 地区の ほ

とんどの 住戸 は 河川が 眺望で きる 窓を持 っ が , 河 川 か ら

距離が あ る D 地区で は,そ の よ う な住 戸 の 割合は 少な い 。

 A 地区は , 近 くに丘 陵 の 迫 る郊外住 宅地 区で ,対象住

棟と河川 との 間 に は遊歩道があり, 川 辺 で ラ ン ニ ン グ す

る 人も多い 。河岸 は緩傾斜 で , 上部が草本 , 下 部 が コ ン

クリートの一

般的 な整 備 が な され て い る が , 河道中に は

中州があ り自然を残 して い る 。 B 地区は s 都心 再開発居

住地 区である 。 河川周辺は親水面が配慮され , 芝生 と自

居住性 に 関する 住昆恵蔽瑕 査

鵬査

地区

田布薮  有効回答数 有効阿答率

〔票     (剽       〔%

一}住棟

  遡 観に園ξる墾査  __一譌査戸数  有効回答敗 有勍回答宰

 【戸}    〔     〔% 1  A lT  B

  C

「T■−.  D

  110     106    96 ,4齟..齟....幽」....」齟噛..r1..1」.....  208     163     78 .4............一....馳.−−T「r..L.....

  262       248      94 、7

.幽幽.L幽齟..rrr....1r馳・L幽.i  」齟・....L  247     2Q6     B3 .4

a...b...TCdef

.=’

  21         18      B5 .7−T.....・….L .■■r.馳.幽幽幽..  26        22      84 .6「.「「「.....・・.....rr.罰■■..幽..幽幽..  18      18    100 .0  22      19     86 .4  23     20     87 .O  l2       9    75 .〇

    三..........

二.......馳』_

合酬・ 827     723     87   4 122       106      86   9

注 レ還好環観 に閲する醐銭で は ,写歟 影を依頼 した舮 全て に回答 票 を配お して い る 。

然石で整備 された河岸 と,ラ ン ニ ン グコ ース とな っ て い

る 遊 歩道 が あ る。C ・D 地区 は ほ ほ 同位置で ,い ずれ も

高密居住地区で あ る 。 C 地区の 対象住棟 と河川 との 間 に

は植栽 ・道路 ・歩道 な どが あ る が 場所 に よ り異な る。

2 .2 居住性 に 関 する 調 査概 要

 対象住棟 か ら住戸を無作為に抽出 して , 居住性 に 関す

る住 民意識調査を行 っ た 。 調査票 の質問 項 目の 内容を表

一2 に 示す 。 ただ し ,本論文 で は , こ の う ち の 5,河川

との 接 触 ・利用行動 に つ い て は触れ な い

。 調査期間は ,

A 〜c 地 区 が 1991年 7 月下旬 か ら8 月上旬 , D 地区 が 1992年 7 月下旬から8 月下 旬 で あ る。調査 票 の 配布 ・回収

方法と して は,調査員が直接各住 戸 を訪問 して依頼する

留 置 方式 を 採用 した 。 なお 、 調査票へ の 回答は 各住戸 の

主婦 と した が , 困難な場合は 他の 家人も可と した 。 各対

象地区の 調査票の 配布 ・回収状況 を表

一3 の 左櫚 に 示 す 。

2 .3 選好景観 に 関す る調 査概要

 住民 に よる眺望景観の 選好調査は , 河川 に 面 して い る

住戸の 住 民 に , 窓や ペ ラ ン ダか ら眺望可能 な好ま しい 景

観 を カ メ ラ で 撮 影 して も らい , 改 め て そ の 写真か ら評価

を求 め る二 段階か ら な る 。 調査対象住戸は , 河川に面し

て い る A 〜C 地 区 に お い て ,上 述の 居住性 に 関す る意識

一 44 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

A 地 区

B 地区

C 地区

D 地区

全 体

      回答構囎 拾 (% )D    20    40    60    BO   IOO

甌 諤 鬻量潔゜ 6”8re

        (a )  居住 階の 柵成

1:6A 地区

]TA  B 地区

249  C地区

206  D 地区

735   £ 体

      回笞構成割合 〔% )0     20    io    60    EO

「 .尸.『…匸」・論 z   多

、、% z

卩・{い姐.3    ・〆 !

、・  z 汚        「

100  n

  98

  ]49

  239

  1田

        回笞 構,囎 哈 (% )0    20    40    50    巳O   IDO

A 地 区

B 地区

C 地区

D地区

5B3   全体

園〜2 郤屋 匚ユ3 部屋 圀 4 部屋 囲 5 部厘

一・        (b)  部屋数

図一2  回答者世 帯の 属 性

n

:ODt4T239tgT6s3

図 使 っ てい る   匸コ 使 っ てい な い

      (C )  エ ア コ ン使用 率

濁 これ以降の 図中では n はサンプ ル敗を示す。

BO

60(訳)

 0        0

 杢          2

爨霾即

o  通勤 に    近くに    日当た り    間取 り    空 気が その 他  便利    川 がある    が よい     が適当     よ い

      佐居費     自然に    買い 物   塞盤魏 が      が適当    恵まれて い る   に便利    整って い る

n

圉 A地 区 Io1

團 B 駆 151

Eコ C地 区 241

圜 D駆 205

錐 598

50

  40

§

話3G

馨鬣

10

o川の近 く  科便性の   公害のない  郎 外   戸建て    モの 礑  考えて ない

  高い とこ ろ 環境の よい

          とこ ろ

目然の 文化 的施設 が  都 市多い ところ 麟 されて

      い るとこ ろ

田 舎  マ ンシ ョ ン 現在の場所

図一3  入 居動機

図一4   住み 替 え希 望

調 査 の 回答住戸 か ら , さ らに 協力 の 得 られ る住戸 を 抽出

したが ,低層階 ,中層階,高層階 とい っ た居住階を考慮

して 選択した 。 また,調査対象者も意識調査結果 との 関

連分析 を行 う必要か ら , 可能な限 り意識調査 の 回答者本

人 と し た 。

 第一段階の 調 査 は , 雨天 日 を除 く,午前 10時頃か ら午

後 4 時頃まで の , 屋外景観が撮影可能な日中の 明るい 時

間帯 に , 調 査員 が各住戸 を直接訪 問 して 実施 し た 。 住 民

には ,各住戸か ら眺望可能な範囲 で ,35mmレ ン ズに よ り

好 ま しい 景観 (以 下 , 本論文で は選好景観 と称す る )を,

また , そ の 視野範囲の 中で特に 好 ま れ る事物の 同定 を 行

うた め に , 70mmレ ン ズ に よ り雰囲気 の 良 い 景観・悪 い 景

観をそ れ ぞ れ 撮影す る よ う依頼 し , 撮影 す る度 に そ の 景

観 を選択 し た 理由の 記述 を求 め た 。 ま た,選好景観 の 撮

影時 に は ,撮影方向 の 俯角の 測定も行 っ て い る 。 なお,

撮影 に あた っ て は , 視野 は 横長とする こ と,ベ ラ ン ダが

あ る場合 は そ こ に 出 て 撮影す る こ とな どの 条件を付 し ,

撮影場所 の 申告も求めた 。

 第二 段階 の 調査 で は , 第一

段階 の 調査で 得た選好景観

の 写真 (B2x12tmmの 普通 サ イ ズ に 焼 き付 け ) と そ れ に

対す る評価 回答票を調査員が 配布 し , 援に 回答票 の 返送

を求 め た 。 なお,各選好景観写真 の 評価は , そ の 写真が

撮影 さ れ た住 戸 に一対一で 依頼 して お り , 別 の 住 戸 で撮

影 さ れ た 写 真 を 呈 示 し た りは 特 に して い な い 。回 答票 の

質問 項 目は SD 法 に よ.る イ メ ージ 評価 で ,

「どち らで も

ない 」 を中立カテ ゴ リーと した 7 段階評価尺 度 24形容詞

対 (表一5 参照〉か らな っ て い る 。

 調 査期間は , 第一

段 階 の 調 査 : 1992年 8 月 初旬 〜 9月

初旬 , 第二 段階 の 調査 : 9 月中旬〜10月中旬 で あ る 。 調

査戸数,回答票 の 回収率を,表一3 右欄 に 示す 。

3 .回答者 と世帯の 属性

 本章で は , 居住性 に 関 す る 住民意識調査 の 回答者属性

を概略示す と と も に ,世帯属性か ら各調査対象地区の特

徴 を 整 理 す る。回 答者 と して は 主に 主婦 に 依頼 し た が ,

実際 に は 男性 も含 まれ,A ・C 地 区で 約 2Q% ,  B ・D 地

区で 約 30% を 占め る 。 ま た , 回答者の 有職率は , A ・B・C ・D 地 区 で そ れ ぞれ 約 40 ・35・55・65%で あ る 。

  回答者 の 世帯属性 と し て ,居住階の 構成 ・部屋数 ・エ

ア コ ン 使用 率 の 回答 構 成 を図 一2 に 示 す。居住 階 で は ,

A 地区が 5 階以 下 の み ,B 地区は 13階以上 の 回答が多い

が,C ・D 地区 に は著 し い 差異はない 。 部屋数で は市営

賃貸 の B 地区が 特 に 少な く, 民間分譲の C 地区が 最も多

い 。 また ,エ ア コ ン使用率 で は , 高層 の B地区で 約 40%

と少な く,風通 しの よさが うかが える が,C ・D 地区で

は同程度の 高 い 割合を示 し, 河川が隣接する こ とに よ る

顕著な違 い は み られ な い p

 次 に , 現在 の 住宅へ の 入 居動機を 図 一3 に 示 す 。 対象

住 棟 が い ず れ も公 営 の A ・B 地 区 で は 「住 居 費 が 適当」

の 割合 が ,交通の 便 の 良 い C ・D 地 区で は , 「通勤 に便

利 」 の 割合 が それ ぞれ最 も高い 。 特徴的なの は C 地区で ,

一 45 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 4: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

    oA

地区

B 地区

C 地区

D地区

02回答櫞成割合 (%)

40         60 80

幽 齢 鮒 中コZr.

z /

6・鯉. 唱 r匸

疋 1「融 .、.二  , 丶

畳00

  晶  [35

  232  19665s

國 あ る 匸コ 多少あ る 四 ど ちらで もない   陬 あま りない  固 ない

Loo

  80

篳くil 

60

蘿ll 4°回

20

図一5  河川へ の 関心の 有無

o  治 水   利 水 環臆保坐 親 水   防 災 文化歴 史 そ の他

注) 「河 川への関心 の有無 」 で「関心がない 」 と回答した者 を除いて 全体 と して い る。

図一6  河 川 に っ い て の 関心 点

「近 くに川 が あ る」 の割合が これ に 次い で 多 くな っ て い

る 。 ま た,民間 分譲ま た は賃貸で 部屋数 の 多い C ・D 地

区で は 「日当た りが よ い 」・「間取りが適当」 の 割合 も

高 く , 公営 に 比 ぺ て 室内環境 の 質 の 高さも入居 の 大きな

要因 と な っ て い る こ とが わか る 。

 現在 の住宅 か ら の 住み 替え先 の 希望 に つ い て の 回 答 構

成 を図 一4 に 示 す 。 C ・D 地区で は , 入居動機 と関係 す

る 「利便性 の 高 い とこ ろ」 に加えて ,厂自然 の 多 い とこ

ろ 」「公害の な い 環境 の よ い とこ ろ」

「川 の近 く」 の 割

合 が 高 く , 自然環境 に 対す る 欲 求が 強 い 。 A 地 区で は ,

「現在 の 場所 」 とする割合が 他 の 地区よ り高 く s 現在 の

住環境に あ る程 度満足 して い る もの と推察され る 。

4 。河川に 対する意讖

 本章 で は , 住民の 河川 に 対 す る意識を 示 し , 特 に河川

の 存在に よ る利 点 ・欠点に つ い て の 回答か ら,各地 区の

特徴を把握す る 。

  「河川へ の 関 心 の有無」「河川につ い て の 関心点」 の

回 答結 果 を図一5

, 図一6 に そ れ ぞ れ 示 す。前 者 で は ,

い ずれの 地区も関心 の あ る住民の 割合 が 約 60% を占め る

が sBeD 地区で は やや劣 る 。 後者で は ,い ずれ の 地区

も 「環境保 全 」 に対す る関 心 が高 く, 自然環境を欲求す

る C ・D 地 区 で 顕著 で あ る 。 こ れ に 次い で 「親水 」 ま た

は 「治水」 と な るが ,「治水」 で は 地区間の 差 異が 大 き

く , A ・D 地 区 の 割合が高 い 。

 近 くに河 川 が あ る こ とで 良 い と 思 う こ と , お よび s 悪

い と思 うこ とに つ い て の 結果 を , そ れ ぞれ 図一7 ,図

8 に 示す。 河川 の 存在 に よ る利点と して は ,「景観がよ

一 46 一

50

  40

蓴30

1・・

  10

05

碗そ

慧邏が

る歸醋よ

む和が心

鋤な叢霧饕

艤驪盤烈 る

がな

然に

自富

 豊

図一7  近 くに河川 が あ るこ とで 良 い と思 う こ と

  40

ε3。

lll  10

臭い や ゴ ミ  湿気の 多さ

    風の 強さ 子供の 躍O配 利用者の マ ナー 整備 の 不備

1水害の 不安 利用 者の マ ナー  隔た り

      の 思さ (水域)  便利が悪い

                      その 他

  の 悪 さ (陸域》

図一8  近くに 河川 があ る こ とで 悪 い と思 うこ と

くな る」「心が 和む」 な ど , 景観面 や そ れに 関連す る心

’理的側面 に 対する効果 が い ずれの 地区で も多 く指摘され

て お り,こ れ ら に 次 ぐ利 点 と して , 地 区 間 で 回 答割合 に

開きが ある もの の ,「風 通 しが よくな る 」 「開放的に な

る」 な どが 挙 げ られ る 。各地 区 の 特徴 と して は , 河川 に

自然 の 残 る A 地 区 で は 「自然 が 豊富に な る」 ,高層の B

地区で は 「風通 しがよくなる」 の 回答 が 多 い 。 また , C

地区で は 「開放的 に な る」 の 割合が 高 く , 下 流 の 高密居

住 地 区 で は 河 川 の 空間的広 が りに よる 開放感 が 強 く意識

され て い る。こ れ に対 し て,河 川 に 隣 接 し な い D 地 区 で

は 「景 観 が よ くな る 」「風通 しが よ くな る」 の 割合 が高

く, 実際に 川辺 に 住 ん で い る者と異な り, 内陸部の 住民

は周辺状況 と の 対比 か ら一

般的 に 予 測され る効用を挙げ

る 傾 向が み ら れ る。こ の 傾 向 は 欠 点 に 関 して も同 様 で ,

図一8 か ら , 川辺 の 住民 は河 川 の 「臭い や ゴ ミ」

「水害

の 不安」「湿気 の 多さ 」 に つ い て , 内陸部 の住民ほど問

題視 し て い な い こ と が わ か る。

  河川 が 有する レ ク リエ ーシ ョ ン機能 に 対す る意識を図

一9 に 示 す 。 い ずれ の 地区も,休 日の レ ク リエーシ ョ ン

や プール で の 水遊 び などの 代替利用 に 関 して は 否定的で

あ る が , 公 園利用 の 代替 で は 20% 程度 が 肯定 的 で , タ 涼

み ・散策で は C ・D 地 区 で 約 60% 以 上 , 河 川 環境 の 良好

な A ・B 地 区 で 80% 以 上 の 住民 が 役立 っ て い る と す る側

に 回答して お り , 日 常の 手軽 な活動 に 対 して 機 能 して い

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 5: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

                【地区1

驪 跚 恚謡最絹す ませ るこ とが多い                錐

         倉

騒谿鸚重差鷁し、 9                錐

         倉

孟螻蠢響 貂に 8

                錐

         食篷黐 磯 醗姿 い る 9                全体

    回答構成割合 (% )0   20   40   6D   80  100                              n

   平均評価得点 一一1      0      1

圈 思 う 園 やや 思 う 口 とち らと もいえ な い  図 あ ま り思 わな い 圏 思 わな い

}1藩一 『 −

625

ill624

ll521

iil630

図一9  レ ク リエ

ーシ ョ ン機能 に対す る意 識

る こ とが わか る 。 また,C ・D 地区間の 差異が少ない こ

とか ら , 隣接す るか 否か の 距離の 差 で は 河川の レ ク リエ

ーシ ョ ン 機能 に 大 き な 違 い は 生 じない と考え られ る 。

5 .居 住 環 境 評 価

 本章で は , 居住環境 の 総体的な 評価 と , 住宅周辺 ・河

川・室内の 3 領域 に 関する個別的な評価の 結果か ら , 各

地 区 の 特徴 を示 すと と も に, 特に C ・D 地 区 間 の 差 異 に

着 目 し て 河 川 の 存在 に よ る 効 果 に つ い て 検討す る 。

5 .1 住宅内外 の 環境評価

 住宅に お け る 「住 み 心 地」 「満足 度 」 の 総体的評価 2

項 目と,3 領域 に 関す る個別 的評 価 26項 目 に つ い て,5

段階評価尺度の 悪 い 評価 カテ ゴ リーか ら順 に一2 〜2 点

を付与 し求めた各地区ごとの 平均評価得点 プ ロ フ ィー

を 図一10に 示 す 。

 総体的評価 で は ,2項 目とも各地区の 評価順序は同

で ,河川に隣接 し,民間分譲 で 住戸 の 質も高い C地区の

評価 が 最も高 く,次 い で A ・D ・B 地区の 順 に な る 。

 ζれ に 対 .して , 個 別 的 評 価 で は , 周 辺 環境 ・河 川 環 境

ともに B 地区の 評価が比較的高く , 次にA 地区の 評価が

高 くな っ て お り , 全 般 的 に 内陸部の D 地 区の 評価 が 低 い 。

周辺環境の 良好な B 地区が 総体的評価 で 劣 る の は,部屋

の 狭 さ な と住戸 の 質 に よ る と こ ろが 大 きい と考え られ る。

5 .2 因子分析 に よ る 地区間の 比較

 前述 の環境構成要素 の 評 価 に つ い て , 関連す る項目 を

整 理 し , 各地 区の 評価傾向 を検討 す る ため , 主 因子 法 ,

直交パ リマ ッ ク ス 回転に よる因子分析を 行 っ た 。 結果 と

して , 抽出 7 因子 に 対 す る各項目の 因子負荷量 を 表一4

に 示 す。

 第 1 因 子 は 周辺 と室内の 夏 の 風 ・風通 し ・日 当たりな

どの 負荷 が高 く河川の 空間的な広が りに よる 「開放性 」 ,

第 2 因 子 は 冬 の 風 に よ る 「冬期微気候性 」 ,第 3 因 子 は

      自然に 囲 まれ て い る

     周辺に緑が多い

     住宅周辺の 眺めが 良い

  周     住 宅周辺の 雰囲気が良い

 辺騒音が 気に なる

  環 夏 の風 が涼 しい

個 境 冬の風が暖か い

     害虫 tu・)U な と)が多い

     生 物 〔蝶・ト冰 なと)が多い

別     河川周辺が整備されて い る

  河対岸景観がきれい

的・ 柴茎鯊 蠧る

  環    水が きれい で あ る

 境水害などの不 安施 る

評 魚などの 生物が多い

騒音が気になる

川の臭い が気になる

価室

川か ・・ 蹴 ・ … い一

  日当た りが良い

内  湿 気が多い

環 夏に風通しが よい

境 夏 の風 が涼 しい

  冬 の風 が暖 か い

  冷房の必 要が増す

  暖房の必要が増す鑒

。 、

一響 一一 一一響 ・   C地区     D 地 区一粛

一一 一庸

図一10  環 境評 価 の 平均 評価得 点 プ ロ フ ィ

ール

表一4  周辺 ・河 川 ・室 内環境 評価の 因子 分析結果

個別的評価項目 第 1因子 第 2 因子 第 3因手 第 4 因子 第5因子 第6因子 第 7因子

一1自 然

周 緑の多さ

O.127D.105

一〇.025−0,0且9 鬮

一〇.060−0.1120

」350.0640

.1170.116O

,1370.246

:周辺の眺め O,316 一〇、0530 ,3440 .061D .2820 .163Q .093

辺 :周辺の雰囲気 D,1570 .k590 .280O .170D ,互87D .1150 .0且7…騒 音 D、0460 .0220 .093o ,071D .010 匝 一〇.025

現 夏の風 の涼 しさ

 :冬の風の暖か さ .境:害虫の多さ

 :生物の 多さ

[砿圃一〇.053

  0、022  0,146

 0.004唾 豆〕 o.13且一〇.o且6

D.且L50,DID

−0.D150.283

一〇,033  0.027

O,110−0.022−0.0530254

D.】77−o.0560.0540.07B

0.0470.0590.038

−0.028.L・.」....・...・.........「「「「齟.齟・.......」・齟.一.」■「「「τ「「■r罰丁■「■.■..・・河 :河川周辺の 整備 . :対岸景覯

O.0620,066

一〇.OMO,0040

,且500.2660

.D330.091D

.IBDO.29D0

.012−0,0Z6 圜

川 :臭 い 0、076 一〇.004 密D. 3a0 .380D .163o ,2L20 .075

  :水量 の豊竃さ 1現 水の き れいさ

o、1080.167

一〇.0320.054D

、031D.瓦340

.1190.081 鬮

一〇.0310.1060

,1260.244

1水害の不安 o.o臼o 一〇.081o ,124o ,3140 .i50o .207o ,119

境 :魚などの生物 O.13且 0.O且20 ,145 一〇,215 區 0.043O .072

...:........『、.....T.−「.......」「r1■「1r「■■一「「■.1.r閲.1 「■−..」..L.. .室…飜 りのよさ

・i嬲 畿環i嬲 攤 喜

  0.040匝勲

.1

  0,277

匿劃.−0.05a

 0、05且  0.031  D,077−D,052 0.oo4頤 亘.1

0,且ηD.113D,0040.0740.064

−0.04L

 0.183  0.D31匝画o.且930.020

−o,03ユ

D.0440.221D.058D,塵52D,062

−o.o】7

甌一〇,120

 0.G95−0.043 D.161−D.038

0.0070、029

−o.0640.OO60,1170.064

・i嬲 鐡o.2930.073

一〇.0330.36{

D.QB10.0190

.2720.148D

、0030.041

一〇.Dm己0.127

一〇.010−0.135

聯 22.816 ,41 … 1i1.711 ,711 .611 ,且

n :505 注 )因子負荷量 O:a以上 を[] で示す。

一 47 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 6: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

            平均因子得点       n :晒

一〇,6  

−O.4  −0,2    0    0.2   0.ξ   0.6

羅鰡

難濕

堕 ,一一_N _ 一一一_ − Q 一加 一一_ 圓

                                  隈 かい 1〔寒い)一一ロー一一一

つ一一一一一一一一一一△ 一一△ 一一・一一一一

匹 箏)一一一.一一.。壱 一A −.一一一eG −一.貝髄 身

匪 衛生}                  衢生[一く)・一冒冒冒r甲一一一一一一一日△ 奇

一一一一一一一一一

【汚ヒ’

し一一一一一.一△ 一一日.一△ 一_一,..一玉き議弖

                                    樽か}瞳 が しい 1・一一一一一一一△ 一一一《}

暫曹曹曹刷☆ o −一一一一一一

購 ._ .一_ △一一一一th −、..._ ..轡l  OA 地区    ロ B 地区   △  C地 区   A  D 地区

  70

薑::

韆::甕・。

ll

− 2

図一11   平均 因子得 点 に よ る地 区 の 布置

  70

§::

罌1:奮・。

i

跚83脳52醜

固87……佃剛48

ε2

隅n

0    0    0    G

隶)如

響露回

  「llが 毘える宙か ら      川炉見えるベ ラ ン ダから

外を眺める 川を眺める 外を眺める 川を眺める

ニエ

〜)

3層

1階(

21〜9 

 

 

 

8

見濫5〜3

ラa(

n :374

團 よくある 臣コときどき 口 ごくたまに 巳ヨない

鈍 

 

 

. 

二’

 

ロ 

 

 

 

・一!

 

コ 

リ踏こ

 

三\弊

・ 、、

 

コ 

 

 

 

 顎

璽、

 ;

〜2 3 〜5 6 〜8 9 〜12

    川が見えない   川が見えない      臨か ら    ベ ラ ンダか ら

    外を眺める 外を眺める

注) 「川を眺める 」 は.「外を眺める 」 に

  飆 な回簪をし た者を全体とす る .

13 〜{階層)

図一12   外 を 眺 め る頻 度

気分転換 したい   暇なとき  外の様子が気になる  用事 をしなが ら十    一責 一・    一一一

佃一一一     一一●一一・t

罰慣聾 勉 怒 魯   その 他

(b )  川が 見えない 場 合

図一13   窓か ら外 を眺 める と きの 動機 ・心 理状態

自然 ・緑 な どに よ る 「自然 性 」 ,第 4 因 子 は 害虫・生 物

・湿気 な ど に よ る 「衛生 性」 , 第 5 因 子 は 河 川 の 水 量 ・

水の きれ い さ ・魚などに よる 「河川流状性 」 ,第 6 因子

は周辺 ・室内の 騒音 に よ る 「公 害性 」 , 第 7 因子 は河 川

周辺整備 ・対岸景観な どに よ る 「河川整備性 」 を示すも

の とそれぞれ解釈できる 。

 次 に , 各因子 に つ い て の 各 地 区の 評価傾向を考察す る

た め , 同時に得られた因子得点を各地区ごとに集計 し j

平均因子得点 を求め た 。 結果 を 図一11に 示 す。

 第 1因子 の 「開放性」 で は , 河川の存在に よる利点と

して 風通 しの 回答が多い B 地区 , 開放性 の 回 答が多い C

地 区 , 次い で A 地 区 と s 河川 に 面 し た 3 地区の 評価 が D

地区に 比 べ 著 し く高く , 河川 が 風・日 照 な どの 面 で 室内

環境 に 大 きな影響 を及ぼす こ とが わ か る 。 第 2 因 子 の

「冬期微気候牲 」 で は , 河川 の 存在 に よ る 欠点と して 風

の 強 さ が 指摘 され る高層 の B 地区は 寒 くs ヒートア イ ラ

ン ド様の 都市型気候の影響を受け る と推測され る D 地区

で 暖か く評価されて い る 。 第 3 因子 の 「自然性 」 で は ,

下 流 の 高密居 住地 区 C ・D の 評価が低 く,河川整備 が 良

好なB 地区 , 自然が残 る上流 の A 地区で 評価 が 高 い 。 A

地区は , 第 4 因子 「衛生性」 で は 低 く , 第 5 因子 の 「河

川流状性 」 で は高く,い ずれ も著しい 評価傾向を示 し ,

河川上流部 の 特徴 が よく現れ て い る 。 第 6 因子 の 「公害

性 」 で は , 河川による緩和効果と幹線道路 の 位置 が 大 き

な 影 響 を及 ぼす と考 え られ ,B ・C 地 区 の 評価 が 高い 。

第 7 因 子 の 「河川整 備性 」 で は , 河 岸 が 親水讃.岸 と して

整 備 さ れ て い る B 地 区 の 評価 が特 に高 くな っ て い る 。

 以 上 の 結果 の うち J 特 に C ・D 両地区の 結果の 比 較 か

ら河川 の 存在 に よ る 効果 に つ いて 考察す る 。 抽出 7 因子

の う ち , C ・D 地区 間で 最も得点差が大なの は 「開放性」

であり , 風通 しや 日 当た りな との 点で 最も影響が 大 き い

こ と が わか る 。  「自然性 」「公害性 」 で もC 地区 の 評価

が 高 い が , 「冬期微気候性 」 で はD 地区 の 評価が高 く,

自然度 を 高 め , 騒 音 を 緩 和 す る も の の , 川 風 に よ り冬期

は多少寒くな る こ とがわか る 。

6 .寤 との 接触行動 と眺望評価

 窓などか ら外を眺 め る 行動 は,

そ の 窓か ら眺望 可能 な

景観 の 質に よっ て 影響 を 受け る と考 え られ る 。 第 4章で

述 べ た よ う に , 河川 の 存在に よ る利点 と して , 景観 の 向

上 や 心 理 的効果 が まず 指摘 さ れ る こ とか ら , 本章で は ,

住戸からの 眺望景観 の 中で , 河川 の 存在が 窓 との 接触行

動 や そ れ に よ る心 理 的効 果 に 及 ほす影響を検討する 。 こ

の た め , 以 下 で は , 住戸か ら外 を眺め る際 に ,川 が 「見

え る 」 場合 と 「見 え な い 」 場合 に 大 別 して 検討する。

 図一12に外を眺め る頻度 の 回答構成を示す 。 こ こ で は ,

視点が窓か らの 場合 とペ ラ ン ダ か らの 場合 に 分 け , さ ら

に, 川 が 見 え る場合 に は , 視対象 も外 部 全 般 と河 川 とに

場合分けして い る 。 い ずれの 地区も川が見えな い 場合 に

比 して 川が 見 え る場合 に 眺望 頻度 が高 く,特に 「川 を 眺

一 48 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 7: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

100

  80

証60

響器 

回20

    肚〜2    3 〜5     6 〜8   9 〜12   、3 〜                  (a )  川が見える場合        (mm )

  too

  SO

話6°

蘿、o

籥  20

01

                      〔階肩)

良 くなる   意識高揚   悪 くな る   変化無 し  その 他一 矧トー一 一一一■ 一一 一一一Ey−一一一一莞 一一一一日」一一一

(b)  川が見えない場合

図一14  窓 か ら外 を 眺め た L.きの 気分 変化

め る 」 頻度は , 河川 の 存在が 大 き な入 居動機 とな っ て い

る C 地区 で高く , 内陸部の D 地 区で 低 い 傾向が み られる。

なお,図示は省略す る が , 外 を眺め る の は , 季節 で は 夏

・春,時間帯で は朝 ・夕方に 多 い 傾向がみ られ る 。

 窓 か ら外 を 眺 め る ときの 動機 ・心 理 状態を , 図 一13に

居住 階層別 に 示す 。 なお , 階層 は 各居住階を数階ずつ ま

とめ て い る 。 川 が 見 え る,見え ない に か か わ らず, 「気

分 転換 した い と き 」「暇 な と き」 の 割 合が 高 い が , 情報

収集 を目的と し た 「外の 様 子 が 気 に な る」 や , 目的意識

の低 い 「用事を し なが ら」 の 割合は,川が見えない 場合

に 増加 し,見え る場合 の 2倍 弱 に達 す る こ と が わ か る。

  ま た , 川 が 見 え る場合,階層の 上 昇 に 伴 っ て , 「気分

転換 したい とき」 の割合は ほ ぼ増加傾 向を示すの に 対 し

て ,「暇なとき」 の 割合は 減少 して い る 。 川 が見え な い

場合 はこ の ような顕著な傾向はみ られ ず , 「気分転換し

た い とき」 の 割合は ,6 〜8 階まで は増加す る が , そ れ

以 上 で はほぼ一

定の値を示す 。

 次に,窓から外を眺 め る こ とに よ る気分 の 変化 に つ い

て の 回 答構成 を同様 に 図 一14に示 す 。 川 が 見え る , 見え

ない に か か わ らず , 気分が 「よ くな る 」 の 割合が最も高

い 。 しか し , 川 が 見え る場合 は い ずれ の 階層 で も80% 以

上 を 占 め ,低 層 階 で も生 理 ・心理 的 効 果 が 認 め られ る の

に 対 し , 川 が 見 え ない 場合 は ,階層の 上 昇 に伴う増加 は

あ る も の の 大 略 40〜60% の 範囲に あ り, 1〜2 階で は気

分 に 「変化無 し」 と同等 の 割合を示 す 。

      悪い 評価(階層)

  13 〜

9 〜12

6〜8

3 〜5

1〜2

一1平均評価 得点

    0良い 評価1

      悪 い評価(階層)  13 〜

9 〜12

6〜8

3〜5

1〜2

(a )  川が 見 え る場合

一1 0 3い Evafi

(b )  川が見えない 場合

図一15   窓 か らの 眺望 景観の 満足度

 眺望景観 の 総体的評価 とした 「眺めの 満足度 」 に っ い

て ,5 段階評価 尺 度 の 悪 い 評価 カ テ ゴ リーか ら順 に一2〜2 点を付与 し求め た階層 に よる平均評価得点 プ ロ フ ィ

ール を 各 地区 別 に図

一15に 示 す。い ず れ の 階層 ,地 区で

も川 が 見え る場合は 見 え な い 場合に 比 ぺ 評価 が 高 い 。 川

が 見える場合 , 河川に面 した A 〜C地 区 で は階層に よ ら

ず高評価 を 示すが ,内陸部 の D 地区は評価 が 劣 り , 特 に

1 〜 2 階 の 評 価 が か な り低 くな っ て い る 。 川が 見えな い

場合 , 高密居住地区 の C ・D 地 区 に 階層 に よる評価 の 変

化 が み られ , C 地 区 は 9 階 以 上か ら ,  D 地 区は 1〜2 階

の 低層か ら階層 の 上昇 に 伴 う 評 価 の 向 上 が み られ る。

 以 上 の 結果 よ り,眺望景観 に おける 河川 の存在は , 居

住者 の 生 理 ・心理的側面に影響を与え る こ とが わ か る 。

すなわち , 川 が 見 え な い 場合 , 眺望 景観の 評価は低層 で

低 く , 階層 の 上昇 に 伴 っ て 向上 す るの に 対 し, 川が 見え

る場合は 1〜2 階 の 低層階か ら比較的高い 評価 を 示 し ,

気分転換の 効用 も大 で あ ると考えられ る 。

7 .眺望景観の 選好特性

 本章で は , 前章 で 生理 ・心 理 面 へ の 効用を示 した眺望

景観 に っ い て ,評価 に 影 響 を 及 ほ す 要 因 な との 詳細 な 特

一 49 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 8: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

3 階

議   tt

4 階

2階

8 階

9階

B 地 区

6階

C 地 区

15 階

』・・譲 糎 鑞

   攤

17 階

ト .Ut .  J      

L:耋L 廴 盤 声…

12 階

9s,贈

!OD

80

O      D

e 

 

 

 

 

4

(δ

鑿02

鯉側」驫措町

街蠍

韓着

島州

山緑木

海川河

空D

図一17  着 目要素の 出現 割合

表 一5  イ メージ 評価 の 因子 分 析結果

6

写真一1  選 好景 観写真 の 例

4

 

2

〔彎

霪0

y =− 1.i58 十 2 .030 (1nx }

            相関係数  O ,986一2            5     10      15      20注 )前章 と同搬の 階層 区分 (1〜2 階、3噌5 階,6〜8爾 幽9〜12 階,13 陶以上)

  ご とに,居住階および選 好億角につい て平 均僑を求めた。

図一16   階層 と俯 角の 関係

形 容 胴 対 第 1因子 第 2因子 節3因子 第 姻 子 1第 5 囲子

快適な一不 快な 0.η 0 一〇.054 一

〇,11L 一〇.2150 .13ゆ

穏やかな一荒々 しい o,535 一〇.L7L 一

〇.309 一〇、2230 .051

安心な 一不安な一〇.692 一〇、101o .372 一〇.148 一

〇.030皿かな

一貧 しい 0.5970 .252o .021 一

〇.ユ3B 一〇.071

ま とま りのある一ば らば らな

    大きい一

小 さい

    複雑な一単調な

一〇.402 −o.332−D.117

一〇.ogo匸亟型一〇.0190

.380刈 .OB】甌頭珊

o.135−D.1290、DEB

ぴ.0310.276

ゆ.075日本的な

一異国 的な 0.175 一

〇,ユ470 .且150 .010 一〇.046

  開放的な一閉頭的な

  自然的な一人工 的な  さわや かな

一うっと う し い

   新 しい 一・古  い

   活発な一お とな しい

安らぎのある 一安 らぎのな い

   好きな 一撮 い な 潤 いが ある 一潤 いがな い

奥行きがある一奥行きがない

   遠  い一近  い

   高  い一低 い

   上品な一下品 な

口麺 l o.垂121三⊆.照 】  0,297−O,03L

鬮一〇.200−D、D940.182

[麺,典 }

 0、005−0.375  02 ]4

鬮 0.09,  0.000  0.000−0.0且4−0.042厘,捌一

〇.205

0.034−0.σ500.17匠

一〇.且530,2D20.25ε一

〇.0950.0且00.04BO、0280」ooo.u6

一D,19置 0.038匝.弖1亙1曹O.G87 0』 55 0.286−o,24咽一〇.057[豆畢霎亘1 0.042−o.025雕 引

  0.0且4

匝.砌  0』 76−o.2偲 0、072  0.183−O.025−O.230−D,063

鬮 一 〇.L65

堅  い一柔 らかい 一〇.383o ,249o .3260 .25[ 0、209 き血い

一きた ない

 安定な一不安定な

園和 した一

不鬪 和な 鬮一〇.150−O、006−0、D58o

.!22−o.32Lo,263o

.3置5−0.旧 90.3日3

σ」囎0.0550.215

寄 与 串  1% 1 闘 .113 ,3L2 ,且 LL7L

注1因子負荷璽 e.4以上を[:コで示 す 。

性 を把握す る ため, 選 好 景 観 に 関 す る調 査 結 果 に 基 づ き

検討する 。 なお , 選好景観写真 の例 を写真一1 に 示 す 。

7 。1 選好俯角と景観着 目要素

 住民が選好景観を撮影 した際 , 同 時に測定した俯角を,

前章 と同様な階層区分 で検討 した 。 図一16に 階層 と俯角

の 関係を示す 。 両者 の 関係は実線 で 示 すよ うな対数回帰

式 で 表すこ とが で きる 。 こ の結果は次の よ うに意味解釈

で き る 。 すなわち , 低層階で は , 近接す る雑多な要素 が

視 野 に 入 らぬ よ う , 俯角 は 河 川 や 対岸景が 視対象とな る

水平方向 に近 くな る の に対 し,階層 の 上昇に伴 っ て 視対

象 を 見 お ろ す 方 向 に 変 化 す る。しか し , 高層階で は 明確

な視 対象の 同定 が 困難 に な り,景観要素が 要素群 と して

知覚さ れ る た め , 構図上 の 問題 か ら , 俯角はあ る一

定 の

値に近 づ くと考え られ る 。

 居住者 が 景観 を眺め,評価 ,選 択す る際 に着 目 した 景

観構成要素につ い て 分析 するため , 選好景観 , 特に雰囲

気 の よい 景観 , 悪い 景観そ れ ぞれ の撮影時に 申告さ せ た

理 由の 中か ら景観構成要索 を示す名詞を抽出 し た (以 下 ,

これ ら を着目要 素 と呼 ぶ ) 。 図 一17に , 着 目要素の 出現

割合 (複数回答)を示す 。 選好景観および 特 に 雰囲気の

よ い 景観の 着目要素と して は, 「川 ・河」「緑 ・木」 が

挙げ られ , 「山 」 「橋 」 も 約 15% 程 度 と高 い.。 一方 ,

「建物 」 は, 特 に雰 囲気 の 悪 い 景観 の 着目要素と して 出

現割合 が高い が , よい 側 の 着 目婁素 として も10%程度 は

挙げ られ て い る。

 以 上 の 結果 か ら, 前章 で 得 られ た , 河川 が 見え る場合

に 眺望釁観評価が低層階 で も比較的高 くな る傾向も , 河

川 とい う好ましい景観要素を身近に望め るとともに,そ

の 空間的広が りに よ っ て 好ま し くな い 景観要素 を接視 し

なくて すむ こ とに よ る影響 と考え る こ とが で き る 。

7 。2 撮 影 写 真 に よ る イ メージ 評価

 選好景観 写 真 に 対す る イ メージ 評 価 24形容詞 対の 評価

結 果 に , 5 .2 節 と 同様 な 手法 に よ る 因子分析を適用 し

た 。 表一5 に , 抽出 5 因子 の 因子負荷量を示す 。 各因子

の 意味は s 第 1 因 子 か ら順 に ,「快適性 」

「躍動性 」

「整然性」 「品 格性 」 「空 間性 」 と解釈 した 。

一 50 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 9: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

第 1因子

{快適園

              平均因子得点一〇、B  

PO,4  −O,2   0    0,2   0,4   0,8

第2 因子

雕 .

第 3 因子

第 4 閃子

儡 格樹

第5 因子

倥 間樹

∫褪 L − t −一)e

一骨 日 ◎ 笛 一一一一一一一〔躑

〔静的〕                     働 的1−一▲ 一一一 一

廿 一一● ■ + θ 一一△ 一一一 一一ac一

雛然)                    鰹然 }一一一一一一一£ ▲ 十一

● →←一

日t −一一一一一〇一一

∫興 .△一一一..一.● 【 直 .o − 一...一一岬

麺 叫 .一量

一一□ △ 一.

+ + 一一一θ一一{享圃

十12

街町

4

兮州▲

島山ロ

ー3

27

緑海04

河1・●

45

 

 

n

図一18  着 目要素の 平均因子 得点

  こ れら各因子につ い て ,選好景観 の 着目要素をグルー

プ と し て ,そ れ ぞ れ の 平均因子得点を算定 し た e 結果を

図 一18に 示 す。 「快 適 性 」 の 評 価 は ,「島 ・州 」 「海 」

「川 ・河」 など水 に 係わ る 自然的要素 が 理由に 挙が る場

合 に 高 く,「橋 」 「町 ・街 」 などの 人工 的要素 の 場合は

低 くな るが , 「建物 」 の 場合は特定 の 建築物 が 撮影対象

に な っ た と考 え られ ,そ の 建築物 を評価 し て い る ため に

高 くな っ て い る 。「躍動性」 で は ,

「町・街 」

「建物 」

などの 人工 的要素 が 挙 が る場合は動的, 「島 ・州」 の 場

合 は 静的 と な る 。 また,着 目要素 と して 「湖 が 挙が る

景観 は,調査対象地区の 位置か ら推 して 遠景が主体とな

る た め,単調 さ を示 す 「整 然性」 や , 距離感 や 高さ感 を

示 す 「空 間 性 」 の 評 価 が高 くな る と考 え られ る。

8 .眺望景観 の 快適性評価に及ぼす諸要因

 選好景観写真の イ メージ 評価 に 及ぼす諸要因の 影響を

み る た め ,前述 し た 因 子 分 析結果 に お け る 第 1 因 子 「快

適性 」 に つ い て , 因子得点を外的基準に と り, 数量化理

論第 1類に よ っ て 検討 した 。 説明変数 として は , 居 住性

に関する調査 で 得た , 居 住環境 の 総体的 ・個別的評価 ,

眺望景観 の 評価 , 河川へ の関心 ,ペ ラ ン ダの使用状況と,

前章で述 ぺ た選好俯角 , そ れに 地区 ・階層を加えた 。 各

ア イ テ ム の カテ ゴ リース コ ア ,

レ ン ジ , 偏相関係数を結

果 と して 図 一廴9に 示 す。こ こ で , 1E側 が快適 , 負側が 不

快 で あ る 。

  こ れ よ り, 「快適性 」 に 及ぼす影響要因と して 偏相関

係数 の 大 き い ア イ テ ム か ら順 に 挙 げ れ ば ,「階層 」

「ペ

ラ ン ダ の ゴ ミ置 き場と して の 使 用 」 「眺め の 満足 度 」

「河川 へ の 関心 の 有無」「河川水 の きれ い さ」 とな る 。

  こ の うち , 「眺め の 満足度 」 で は ,満足側が高評価 と

な り , 眺 望 景 観 全 体 の 評 価 と選 好 景観 の 評 価 は対 応 す る

と考え られ る 。 しか し ,「階層」 では , 低層階の 方が高

評価 となる傾向が み られ,第 6章 で述 ぺ た階層 の 上昇 に

アイテム 騨 デ ゴ 1J      カテゴ リ

ース コ ア

1  −0.5   0    0・5    1 レンジ

一四■一一一

一一一一一一

一一一一■一

一一一一一一 一一疊一一一一

       一一一一一一一

       一一一一一一一

       一一一一一一一

一一一一一一一

■一■一一一一

 1,住み心 地一一一一一一・・糶一一一一一一3,自 然一一一一一一4,緑の多さ一一一一一一5・嬲

一一一一一一6,対岸景観一一

永あ一一

f・者れいさ一一一一一一

9槲騾、冒一一一一一9,地 区一一一1¶罰

10,階 層

罰 ∫貔ン 】2,物 置

蓊脳 毒用 14・憩の場一一一一一一

15,俯  角「

0.175−■0.431一幽0,241− −0.109L

  _o、234− −0.260甲一〇.3母2− −0、3BO一一〇、249■−

0.524一膠0.088一一一〇.098− F −o.454_一一〇.058− −

o.233

  2  露■一一  宝一, −

  2_ 」ド_  2− , 一

 室冒冒冒  2  購一一一  2  ホー一一  あるややあ る

  ない

韈よ3謄 _瀰一一一一轡■ − F鮒一一一一響

二.一五ドーa5解2.『2.5〜7.5°

 o〜

一一一一一幽

一一一呷7 −

一一一一疊一

一一一一一■

一一 π 一

一冒一冒一一一

一一一一一一層

一一一一一一一

0.283−一一1.010■一一〇,595一’−O,251胃−■0.554−一一〇,566−一一〇.837一一一〇、694−一一〇.635−一一

L424一層一〇.130−一一〇,171−一一Lo53−一一〇.100幽一一

〇,626

,冒一一一一一一一一一一一▼一一一冒一一

一一一一一甲一,一一一甲−一一冒一■一冒一 ■

一一一一一一_一一一一一一

一一一一一一一一一一一疊一一謄   重相関係数

0 .759

注 1)図中の 記兮は,O :よい △ :ややよい * :とちらで もない〜悪い を示す。

 2)説朋変数の うち.3,〜7,は居住環境の個別 的評価 ,1.は総体的評価で あ るe

図一19   選好景観 の 快 適性に 及 ぼ す諸要 因の 影 響

よ り眺望 景観の 評価が 向上 す る 傾向 と逆 の 結果 が得 られ

た 。 これ は , 低層階で は 間近 に 捉 え られ る河川や緑など

の 快適性を高め る 景観要素の み を対象 と し , 街並 み の ご

み ご み した 部分なとを除外 して 撮影 す る こ と が 可 能 で あ

るの に 対 して , 高層階で は 景観要素が 群と して捉えられ

る た め , 眺望 景観全 体 と して は あ る程度高 い 評価 に なる

もの の , 際 だ っ て 評価 を 向上す る要素 も少 な くな る と考

え られ る 。「階層 」 と関連 する 「俯角 」 も ,

0 °

に近 い

場合 に 高評価側 , 大 きい 場合 に低評価側 に 寄与す る 。

 ま た , 視点場 と な るペ ラ ン ダの 環境 が 悪 い 場合や , 河

川 へ の 関心 が 「あ る 」 ま た は 「ない 」 とす る 両極端の 回

答の 場合 に 低評価 と な る傾向 が みられ る 。 周辺河川環境

評価 で は ,「河川水 の きれ い さ 」 に つ い て は , 高評価側

で 快適性 の 評価 も向上す るが ,  「自然 」 「河川整備 」

「対 岸 景観 」 に つ い て は 寄 与 は低 く, 本分析結果 か らは

顕著 な対応関係は み られ な か っ た 。

9 .結 語

  リパ ー フ ロ ン ト住宅 か らの 眺望景観が居住性 に 及ぼす

影響 を明 らか に す るため , 集合住宅の 住民を対象に実施

した 居 住性 に 関す る意識 調 査 お よ び 選 好景観に 関 す る調

査結果を分析 した 。 こ れより, 次 の 点が 明らかに な っ た。

 都市内河川は , 景観 , 通風 , 日照 , 自然性なとの 面に

お い て 居住環境に影響を 及ぼ して お り , 特に市街中心部

の 高密居 住地 区 に おい て は , 空 間 の広 が りに よ る開 放 性

とそ れに付随する通風 ・日照などが強 く意識されて い る 。

 住戸か ら の 眺望景観 は , 居 住 者 の生 理 ・心理 的側面に

一 51 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 10: Saburo - J-STAGE

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

影響を与えて お り , 特に 河川 が見え る場合 は見えな い 場

合に 比 して 気 分 転換の 効 用 が大 で あり,評価 も高くな る 。

また ,河 川 が 見 え な い 場 合 , 階層 の 上 昇 に伴 っ て 眺 望 景

観 の 評価は向上するの に 対 し, 河川が 見 える 場合 は低層

か ら比較的高 い 評価 を呈 し , 高層 で も保持され る 。

 住戸か ら眺望可能な景観全体か ら,好 ましい 景観を選                              も

ぶ際に着目さ れ る景観要素と して は, 河川 ・緑 が挙 げ ら

れ , 島 ・州 , 河川など水に係わる 自然的要素 が 着目され

る景観は快適性 評価が高 くs 町 ・街などの 人工 的要素 が

着目さ れ る 景観は低くな る 。 また , 快適性評価 の 要因分

析結果か ら , 居住階層 ,ベ ラ ンダの 利用状況 , 眺望景観

評価,河川 へ の 関心,水質性状な どの 寄 与 が 大 で あ る こ

と を 把握 した。

 好 率しい 景観の 俯角と居住階層との 関係 は 対数回帰式

で 表 され , 階層 の 上昇 に 従 っ て 俯角 は 大 とな る が , そ の

増加 率 は漸 減 す る 。 こ の 結果 は ,階層 の 上昇 に従 い ,初

め は 河 川 な ど 明 らか な視対象 が あ るが ,次第 に 各景観要

素が要素群 として 知覚され , 景観 が構 図として 捉 え られ

る ように な る ため と考え られ る 。 河 川 が 見え る場合 , 眺

望景観評価 が低層で も高評価 とな るの は , 要素として の

河川の 存在 とそれによる空間的広 が りの確保 が寄与 して

い る と予想 され る 。

 以 上 の 点 か ら,都市内河川 の 存在は そ の 空間的広が り

の み に着 目して も高密化 した居住空間 の快適性を高め る

ため に大 き な役割 を 果た して お り s さらに そ の 効果を高

め る た め に は河 川 と そ の 周辺 建物 との 調和 を図 っ た整備

の 重要性 が 指摘 で き る 。

謝  辞

 本研 究 の一

部 は , 平 成 2 年度 「財団法人 河川環境管

理 財団」 研究助成金 に よっ た 。 ま た, 研究 の 遂行に あ た

っ て は , 広 島大学平成 3 年度卒論 生  山下千映嬢 , 同平

成 4 年度卒論 生  井 上泰彦君 , 呉 工 業高等専門学校平成

4 年度卒論生 金川公之君に 多大 なご 協力を戴 い た 。 こ

こ に 記 して 感謝の 意 を 表 す る。

捗考文献

}1

}2

)3

)4

」5

」6

レ7

レ呂

90

11}

12}

村 川 三 郎 ほ か 3 名 :長良川 ・筑後川 ・四万 十川 の 特性 と

河 川 環境 評価 の 分析 ,住 民意 識 に基づ く水 環境評価に 関

す る研 究 その 2 , 日本建築学会計画系諭文報告集 , No.363, pp.9〜19, 1986.5

村川 三 郎 , 西名大作 :住 民 意識 に よ る都 市内河 川環境 評

価 の 分析,河 川環境 評価 手法 に 関す る研 究  そ の 1 , 日

本建 築学 会計 画 系 論 文報 告集 ,No、366, pp.42−・5:1、1986.8

西名大作 , 村 川三郎 : コ ンピ ュータ画像処 理 によ る河川

環境 壁備案に 対する 住民 意識評価構造 の 分析 , 日本建築

学会 計画 系論 文報告 集 ,N。、441

,  pp.45〜55,1992.11

村川 三 郎 ほ か 3 名 :都 市 内 河 川 が 周 辺 の 温 熱環 境 に 及 ほ

す 効 果 に 関 す る研 究,日本建築 学会計 画系 論 文報告集 ,Ne,393, pp.25〜34, 19B8.11

例 え ば ,「主題 : 窓」 とし た一連の 研 究 , 建築 環境工 学

論文集 , No.2, pp,1〜63, 1980.5

乾 正雄,宮 田紀 元,渡辺圭 子 :景色 の 質が 室内視環 境

に 及 ぼす 影 響 〔1)・(2 },日 本建築学 会大会学 術講演梗

概集 , pp昌 101〜104, 1973. 10

渡辺 圭子,乾  正雄 ,宮田紀 元 :最適な 窓の 大きさ , 日

本建 築学会大 会学術講演梗概集 , pp. kO5〜106,1973.10

平手 小太郎 ほ か 3 名 :超 高層建 築物 か らの 眺 望 に 関す る

研究 ,(その 1 )都 心部 に 立 地 す る場 合,日本 建築学 会

大会 学術 講演 梗概集 D ,pp,409・−41e,1992.8樋 口 忠彦 : 景観 の構 造,技報堂 出版,1975.IO

村川 三 郎ほ か 3 名 :河川が周辺 住宅 の 居住 性 に及 ぼす影

響 , そ の 1 .居住 者 によ る住 宅内外 の 環境評価 結果,日

本建 築学 会中 国支 部研 究報告集 ,Vol.17,  pp.221〜224,1992.3

村川 三 郎 , 西名大作 , 横 田幹朗 :同 上,その 2 .住 宅内

外の 環境 評価 の 分析 ,日本建築 学会 中国 ・九 州支部研 究

報告 ,Vol.9・2,  pp. lel〜104, 1993.3

横 田幹 朗,村 川 三 郎,西名大作 :都 市内河川 が 住宅 の 居

住性 に 及 ほす影響,そ の 2 .窓か らの 選好景観 の 分析 ,

日本建築学会 学術講 演梗概集 D , pp.919〜920,1993.9

(1993 i¢  6月 10 日 原稿受理 ,

1993 年 1Z 月 8 日採 用 決定 )

一 52 一

N 工工一Eleotronio  Library