レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル...

11
レデ 1回 2回 3回 4回 自然数 1 ディネス 内容 ○パズル(1 ○パズル(2 ○パズル(3 ○パズル(4 然数が順番に出て 1+2=3 16+17+1 25+26+2 ・・・・・・・ ス数感教育 グレー 1) 2) 3) 4) てくる足し 4+5+6=7 18+19+2 27+28+2 ・・・・・・・ 育・数と ード 1 扇形の色板 4 個を除去して一部 とができる。 ①まるができた ②一つとって作 色板 4 個で作っ 取って指定の図形 る。 ①二つ取って作 ②欠けた部分が ③欠けた部分が 3 個の扇形色板 を作ることができ ①テキストの図 ②扇形色板 3 4個1 の扇形 図形を作ることが ①まるの変身 ②顔の変身(1) ③顔の変身(2) =7+8(=15 20=21+22 29+30=31 ・・・・・・・・ と図形の 学習目標 個で円を作り、 部欠けた円に変 作る った円から色板 形に変えること 作る が二つある丸 が三つある丸 板を用いて指定 きる。 図を作る 個で作る 形色板を用いて ができる。 ) ) 数の 5) 9+1 2+23+24 1+32+33 ・・・・・・・ の融合学習 、その 1 変えるこ ○△ 板を 2個 とができ ○△ 定の図形 ○△ て指定の ○△ の不思議(1) 10+11+12 4(=90) 3+34+35 ・・・・・・・ 授業 対象 △□パズル △□パズル △□パズル(2 △□パズル 2+13+14 5(=165) 業計画 使用 ) ワークシー ワークシー 4+15(=42 幼児~小学生・ 用教具 ート ート 42) ・中学生 1

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

レディネス数感教育・数と図形の融合学習

1 回

2 回

3 回

4 回

自然数が順番に出てくる足し算

1

16+17+18+19+20=21+22+23+24(=90)

25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35(=165)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レディネス数感教育・数と図形の融合学習

内容

○パズル(1)

○パズル(2)

○パズル(3)

○パズル(4)

自然数が順番に出てくる足し算

1+2=3

16+17+18+19+20=21+22+23+24(=90)

25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35(=165)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レディネス数感教育・数と図形の融合学習

グレード

内容

(1) ✼

個を除去して一部欠けた円に変えるこ

とができる。

(2) ✼

取って指定の図形に変えることができ

る。

(3) ✼

を作ることができる。

(4) ✼

図形を作ることができる。

自然数が順番に出てくる足し算

4+5+6=7+8(=15)

16+17+18+19+20=21+22+23+24(=90)

25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35(=165)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レディネス数感教育・数と図形の融合学習

グレード 1

学習目標

✼扇形の色板 4 個で円を作り、その

個を除去して一部欠けた円に変えるこ

とができる。

①まるができた

②一つとって作る

✼色板4個で作った円から色板を

取って指定の図形に変えることができ

る。

①二つ取って作る

②欠けた部分が二つある丸

③欠けた部分が三つある丸

✼3 個の扇形色板を用いて指定の図形

を作ることができる。

①テキストの図を作る

②扇形色板 3 個で作る

✼4 個 1 組の扇形色板を用いて指定の

図形を作ることができる。

①まるの変身

②顔の変身(1)

③顔の変身(2)

4+5+6=7+8(=15)

16+17+18+19+20=21+22+23+24(=90)

25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35(=165)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レディネス数感教育・数と図形の融合学習

学習目標

個で円を作り、その

個を除去して一部欠けた円に変えるこ

①まるができた

②一つとって作る

個で作った円から色板を

取って指定の図形に変えることができ

①二つ取って作る

②欠けた部分が二つある丸

③欠けた部分が三つある丸

個の扇形色板を用いて指定の図形

を作ることができる。

①テキストの図を作る

個で作る

組の扇形色板を用いて指定の

図形を作ることができる。

(1)

(2)

数の不思議(1)

4+5+6=7+8(=15) 9+10+11+12+13+14+15(=42)

16+17+18+19+20=21+22+23+24(=90)

25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35(=165)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レディネス数感教育・数と図形の融合学習

個で円を作り、その 1

個を除去して一部欠けた円に変えるこ

○△□パズル

個で作った円から色板を2個

取って指定の図形に変えることができ

○△□パズル

個の扇形色板を用いて指定の図形 ○△□パズル

組の扇形色板を用いて指定の ○△□パズル

数の不思議(1)

9+10+11+12+13+14+15(=42)

16+17+18+19+20=21+22+23+24(=90)

25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35(=165)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画

対象

○△□パズル

○△□パズル

○△□パズル(2 箱

○△□パズル

数の不思議(1)

9+10+11+12+13+14+15(=42)

25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35(=165)

授業計画

使用教具

箱) ワークシート

ワークシート

9+10+11+12+13+14+15(=42)

幼児~小学生・中学生

使用教具

ワークシート

ワークシート

9+10+11+12+13+14+15(=42)

幼児~小学生・中学生

1

Page 2: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

2

5 回

数える ✼いろいろなものの個数を数えて、言

い表すことができる。

①個数を数える

②カード裏返しゲーム

③積木の積み上げ

④図形を数える

サイコロ 1 個

ト ラ ン プ カ ー ド

(♡♢♤♧)24

ワークシート

数字サイコロ 1 個

知恵の積木 1 箱

カード 6 枚

○△□パズル 1 箱

6 回

トランプあそび(1) ✼「5 並べ」や「ダウト」のゲームを

することができる。

①「5 並べ」ゲーム

②「ダウト」ゲーム

ト ラ ン プ カ ー ド

(♡♢♤♧)

7 回

トランプあそび(2) ✼「神経衰弱」や「つづき数揃え」の

ゲームをすることができる。

①「神経衰弱」ゲーム

②「つづき数揃え」ゲーム

ト ラ ン プ カ ー ド

(♡♢♤♧)

8 回

字(1)

✼ 数字が作れて、6 まで

の数を合成したり、分解することがで

きる。

①6 までの 数字作り

②6 までの 数字の合成

と分解

カード

6 枚

クリアーゲーム盤

とその周囲の溝に

載せたビー玉 6 個

サイコロ 11 個

9 回

6 までの数の合成と

分解

✼棒状積木を用いて 6 までの数を合

成・分解することができる。

①棒積木

②6 までの数の合成と分解

知恵の積木 2,3,4

単位積木 1(5 個) 棒積木 4 と 5

(各 1 個)

Page 3: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

3

10 回

字(2)

✼ 数字 7~12 を作り、そ

れを合成・分解することができる。

① 数字作り

クリアーゲーム盤上にビー玉で

7-12 の数字を作る。

②6 より多い 数字の合

成と分解

カード 6 枚 サイコロ 12 個 クリアーゲーム盤

とビー玉

11 回

の差と和

✼1 から 6 までの 2 つの

数の差や和を指摘することができる。

①カード裏返し(差)

②数字コマ裏返しゲーム(差)

③カード裏返し(和)

④数字コマ裏返しゲーム(和)

サイコロ 2 個 カード 13 枚 15 ゲームの数字コ

マ 13 個

12 回

加減算ゲーム(1) ✼1 から 6 までの 数字の加

減算ゲームをすることができる。

① 数字引き算ゲーム

② 数字足し算ゲーム

サイコロ 2 個

ワークシート

数字差ゲーム盤

1 円玉 40 個

数字和ゲーム盤

Page 4: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

4

13 回

数字作り ✼数字作りで書体の特徴を覚え、数字

を見て数を指摘することができる。

①数字作り

該当するワークシートを与えて、

原寸大の図形上に載せて作らせる。

②問題

カード 10 枚

ワークシート

クリアーゲーム盤

とビー玉 13 個

知恵の積木

14 回

加減算ゲーム(2) ✼6 までの数字の差や和に関するゲー

ムをすることができる。

①引き算ゲーム

②足し算ゲーム

数字サイコロ 2 個

1 円玉 30 個

数字差ゲーム盤

ワークシート

15 回

双六ゲーム ✼ドットや数字のサイコロを利用して

和差算による双六ゲームをすることが

できる。

①座標双六ゲーム

②引越し双六ゲーム

色違いの数字サイ

コロ 2 個

座標双六ゲーム盤

色違いのおはじき

各人 2 個

ワークシート

16 回

10 までの数の合成

と分解

✼2 から 10 までの数を合成したり、

分解することができる。

①トランプカードで数の合成

②トランプカードで数の分解

③棒積木で数の分解と合成

ト ラ ン プ カ ー ド

(♡♢♤♧)1 箱

棒状積木 1,2,I,4

各 2 個と 5 を 5 個

Page 5: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

5

17 回

積木利用の数の合成

と分解

✼積木の構成単位の個数を利用して

10 までの数を合成・分解することがで

きる。

①積木並べ

②積木の連結

③数 5 から 10 までの合成と分解

知恵の積木 2,3,4

積木 1(3 個)

ワークシート

18 回

色板利用の数の合成

と分解

✼色板で多角形を作るのに数の合成・

分解の知識を利用することができる。

①大きさ 5 までの色板多角形

②大きさ 10 までの色板多角形

○△□パズル ワークシート

19 回

10 面乱数サイコロ

と補数

✼10 面乱数サイコロを使用して補数

の学習をすることができる。

①10 面乱数サイコロ

②補数

③10 に対する補数

④任意の数に対する補数

10 面乱数サイコロ

1 個

ワークシート

20 回

2 個の積木で作る

(1)

✼積木3個のうち2個を選んで指定の

図形作りをすることができる。

①どの 2 個を載せるとできるかな

知恵の積木 1,2,3

21 回

2 個の積木で作る

(2)

✼2 個の積木をぴったりくっつけて、

違った形をいろいろ作ることができ

る。

知恵の積木 2,3,4

と単位積木 1

Page 6: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

6

22 回

3 個の積木で作る

(1)

✼図形上に 3 個の積木を載せてから立

てることができる。

①絵の違いをよく見て、積木 3 個と

も載せてから立てましょう。

知恵の積木 1,2,3

23 回

3 個の積木で作る

(2)

✼5 個のうちから選んだ 3 個の積木で

二本足で立つ動物を作ることができ

る。

3 個の積木を選んでワークシートの

上に載せましょう。ぴったり合ったら

立てましょう。

・首のすげかえによる変身を容易に

知恵の積木 1,2,3,

I, L

24 回

いくつできるかな

(1)

✼図形に合わせて2個ないし5個の積

木を使って立つトンネルや門を作るこ

とができる。

①トンネルと門

知恵の積木 1,2,3,

4, I

25 回

いくつできるかな

(2)

✼造形の大きさと形に応じて使用個数

を変えて鳥を作ることができる。

①とぶとり

知恵の積木 1,2,3,

I

Page 7: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

7

26 回

いくつできるかな

(3)

✼造形の大きさと形を見て使用個数を

判断して魚を作ることができる。

①おさかな

知恵の積木 1,2,3,

4, I

27 回

4 個の積木で作る ✼5 個から選んだ 4 個の積木で二本足

で立つ動物を作ることができる。

①5個の積木のうち1個除いた4個

ワークシートの上に載せましょう。

ぴったり載ったら立てましょう。

知恵の積木 2,3,L,

N,Y

28 回

マッチ棒多角形 ✼マッチ棒多角形を識別したり、作っ

たりすることができる。

①数える

②作る

マッチ棒若干

Page 8: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

8

29 回

ビー玉多角形 ✼クリアーゲーム盤上にビー玉で多角

形を作ることができる。

①中空多角形

②中実多角形

③クリアー可能な多角形

ビー玉 クリアーゲーム盤

30 回

△パズル(1) ✼色板 1,2,3 を使用して多角形を作る

ことができる。

①図形通りに多角形を作る

②図形以外にも多角形が作れる

③テスト問題

○△□パズル 1 箱

Page 9: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

9

31 回

△パズル(2) ✼4 個の色板で蝶や鳥を作ることがで

きる。

不思議な蝶々と鳥作り

①ワークシートの蝶と鳥作り

②ワークシートの蝶より小さな箱

③飛ぶ鳥

○△□パズルの

・板 1(小三角形板)

・板 2(中三角形板)

2 個

・板 3(小台形板)

計 4 個

ワークシート

32 回

△パズル(3) ✼4 個の色板で姿態の違う鳥をいろい

ろと作ることができる。

鳥の変身

○△□パズルの

・板 1(小三角形板)

・板 2(中三角形板)

2 個

・板 3(小台形板)

計 4 個

ワークシート

33 回

△パズル(4) ✼4 個の色板で鳥と限らず家でも船で

も日用品でも作ることができる。

色板でなんでも作る魔法使い

○△□パズルの

・板 1(小三角形板)

・板 2(中三角形板)

2 個

・板 3(小台形板)

計 4 個

ワークシート

34 回

△パズル(5) ✼4 個の色板で工夫して各種の穴あき

図形を作ることができる。

三角や四角の穴のある図形作り

○△□パズルの

・板 1(小三角形板)

・板 2(中三角形板)

2 個

・板 3(小台形板)

計 4 個

ワークシート

Page 10: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

10

35 回

半○△パズル ✼△パズルの造形に半円板を結合して

左右対称な図形を作ることができる。

①既作の△パズルに半円を結合した

のはどれ?

②三角パズルの 4 個の色板で作った

凸や凹の多角形や穴あき図形に半円板

を結合して得られる造形作り。

○△□パズルの

・板④(小三角形板)

・板 1(小三角形板)

・板 2(中三角形板)

2 個

・板 3(小台形板)

計 5 個

ワークシート

36 回

○2 個パズル ✼○が2つ作れる色板を8個使用して

左右対称な図形を作ることができる。

2 つの丸だけを使って作ろう

①左右のつりあっていない図形が二

つあります。それを見つけよう。

○パズルの

・板①(小三角形板)

・板②(中三角形板)

・板④(小台形板)

4 個 2 組

ワークシート

37 回

どの 2 個かな ✼5 個から選んだ 2 個の積木で指定の

立体図形を作ることができる。

2 個の積木でできる造形作り。

知恵の積木 1,2,3,

4, I

38 回

どの 3 個かな ✼5 個から選んだ 3 個の積木で指定の

立体図形を作ることができる。

3 個の積木でできる造形作り。

知恵の積木 1,2,3,

4, I

Page 11: レディネス数感教育・数と図形の融合学習 授業計画 · 半 パズル パズルの造形に半円板を簄合して 左右対称な図形を作ることができる。

11

39 回

どの 4 個かな ✼5 個から選んだ 4 個の積木で指定の

立体図形を作ることができる。

4 個の積木でできる造形作り。

知恵の積木 1,2,3,

4, I

40 回

文章題 ✼文章題を○で描いて解くことができ

る。

問題 4 問

筆記具