エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介...

32
目 次 分生研の組織改革について………………………………………… 1 エピゲノム疾患研究センター紹介…………………………… 1~2 新任教員の研究紹介(白髭克彦、竹内純)………………… 3~6 日本学術振興会賞と日本学士院学術奨励賞を受賞(後藤由季子) …7 日本農芸化学会賞を受賞(加藤茂明)…………………………… 7 受賞者紹介…………………………………………………………… 7 定年退職のご挨拶(徳田元)……………………………………… 8 離任のご挨拶(冨田啓子、降旗桂子、三浦義治)………… 9~10 転出のご挨拶(西山賢一、川俣朋子、貝田綾子)………… 10~11 着任のご挨拶(小柴和子、田中晃一、松本高広、今井祐記、 伊藤弓弦、川口大地、千住洋介、丹野悠司、 中戸隆一郎、中村沙理、林寛敦、山崎大介、 諸田清)……………………………………… 11~15 事務部 業務紹介…………………………………………………… 16 おめでとう!大学院博士・修士課程修了者………………… 17~18 次代のホープ達……………………………………………………… 18 2009年度 分生研セミナー一覧……………………………… 19~20 2009年度 プレスリリース一覧…………………………………… 21 第25回バイオテクノロジー懇談会…………………………… 21~23 国際会議に出席してみて…………………………………………… 23 訃報…………………………………………………………………… 24 Welcome to IMCB …………………………………………… 25~26 技術発表会…………………………………………………………… 27 留学生懇談会………………………………………………………… 28 自衛消防訓練………………………………………………………… 28 分生研親睦会…………………………………………………… 28~29 知ってネット………………………………………………………… 29 編集後記……………………………………………………………… 29 研究紹介(平林祐介、宮岡佑一郎)……………………………… 30 研究最前線(核内情報研究分野、細胞形態研究分野、 バイオリソーシス研究分野、創生研究分野)… 31~32 分生研の組織改革について 所 長 秋山  徹 副所長 多羽田哲也 分子細胞生物学研究所は、時代に先駆けた先導的な研究を推進するために、中規模研究所ならではの機動力を 生かして不断の組織制度改革を心がけてきた。特に、若手研究者の登用には早くから力を注ぎ、目覚ましい成果 をあげてきたと自負している。今年度は、基幹部門の改組に加えて、分生研の基礎研究の成果を具体的な形で社 会に還元するための2つの研究センターを設立する。そのひとつ、エピゲノム疾患研究センターには、本研究所 の先進的なエピゲノム研究を集約し、基礎研究に加えて医療応用に向けた研究を展開する。詳しくは加藤茂明セ ンター長、新任の白髭克彦教授、竹内純准教授の記事を参照いただきたい。当センターはすでに発足しており、 新たな人員の採用、配置もほぼ終了し、活発な研究が始まっている。今年の夏にはさらに、豊島近教授をセンター 長とする高難度蛋白質立体構造解析センターが発足する予定である。創薬の重要なターゲットの大半は膜蛋白質 であるにも関わらず、膜蛋白質の立体構造登録数は0.36%に過ぎない。高難度蛋白質立体構造解析センターでは、 薬剤のターゲットになるような膜蛋白質を積極的に取り上げて創薬へのブレークスルーを目指す。当センターと 基幹部門の改組については次号で詳しく紹介する予定である。 エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、 エピゲノムは、現代生物学の中でも、現在最も注目を集める分野である。複雑な真核細胞の遺伝情報の発現制御にお いて、エピゲノムが中心的な役割を果たすことが明らかになりつつある。いわゆる古典的なエピゲノムは、DNAの メチル化がよく知られており、DNAメチル化により周辺の染色体が不活性化されることは極めてよく知られている。 エピゲノム疾患研究センター センター長 加藤 茂明 IMCB University of Tokyo 5月号(第44号)2010.5 東京大学 分子細胞生物学研究所 広報誌 2009年各研究分野業績発行物等一覧はWEBページに掲載いたします。 http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/news/news/news.html

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

目 次分生研の組織改革について………………………………………… 1エピゲノム疾患研究センター紹介…………………………… 1~2新任教員の研究紹介(白髭克彦、竹内純) ………………… 3~6日本学術振興会賞と日本学士院学術奨励賞を受賞(後藤由季子) … 7日本農芸化学会賞を受賞(加藤茂明) …………………………… 7受賞者紹介…………………………………………………………… 7定年退職のご挨拶(徳田元) ……………………………………… 8離任のご挨拶(冨田啓子、降旗桂子、三浦義治) ………… 9~10転出のご挨拶(西山賢一、川俣朋子、貝田綾子) ………… 10~11着任のご挨拶( 小柴和子、田中晃一、松本高広、今井祐記、       伊藤弓弦、川口大地、千住洋介、丹野悠司、       中戸隆一郎、中村沙理、林寛敦、山崎大介、       諸田清) ……………………………………… 11~15事務部 業務紹介…………………………………………………… 16おめでとう!大学院博士・修士課程修了者………………… 17~18次代のホープ達……………………………………………………… 182009年度 分生研セミナー一覧……………………………… 19~20

2009年度 プレスリリース一覧…………………………………… 21第25回バイオテクノロジー懇談会…………………………… 21~23国際会議に出席してみて…………………………………………… 23訃報…………………………………………………………………… 24Welcome to IMCB …………………………………………… 25~26技術発表会…………………………………………………………… 27留学生懇談会………………………………………………………… 28自衛消防訓練………………………………………………………… 28分生研親睦会…………………………………………………… 28~29知ってネット………………………………………………………… 29編集後記……………………………………………………………… 29研究紹介(平林祐介、宮岡佑一郎) ……………………………… 30研究最前線( 核内情報研究分野、細胞形態研究分野、      バイオリソーシス研究分野、創生研究分野) … 31~32

分生研の組織改革について所 長 秋山  徹副所長 多羽田哲也

 分子細胞生物学研究所は、時代に先駆けた先導的な研究を推進するために、中規模研究所ならではの機動力を生かして不断の組織制度改革を心がけてきた。特に、若手研究者の登用には早くから力を注ぎ、目覚ましい成果をあげてきたと自負している。今年度は、基幹部門の改組に加えて、分生研の基礎研究の成果を具体的な形で社会に還元するための2つの研究センターを設立する。そのひとつ、エピゲノム疾患研究センターには、本研究所の先進的なエピゲノム研究を集約し、基礎研究に加えて医療応用に向けた研究を展開する。詳しくは加藤茂明センター長、新任の白髭克彦教授、竹内純准教授の記事を参照いただきたい。当センターはすでに発足しており、新たな人員の採用、配置もほぼ終了し、活発な研究が始まっている。今年の夏にはさらに、豊島近教授をセンター長とする高難度蛋白質立体構造解析センターが発足する予定である。創薬の重要なターゲットの大半は膜蛋白質であるにも関わらず、膜蛋白質の立体構造登録数は0.36%に過ぎない。高難度蛋白質立体構造解析センターでは、薬剤のターゲットになるような膜蛋白質を積極的に取り上げて創薬へのブレークスルーを目指す。当センターと基幹部門の改組については次号で詳しく紹介する予定である。

エピゲノム疾患研究センター紹介

 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、エピゲノムは、現代生物学の中でも、現在最も注目を集める分野である。複雑な真核細胞の遺伝情報の発現制御において、エピゲノムが中心的な役割を果たすことが明らかになりつつある。いわゆる古典的なエピゲノムは、DNAのメチル化がよく知られており、DNAメチル化により周辺の染色体が不活性化されることは極めてよく知られている。

エピゲノム疾患研究センター センター長 加藤 茂明

IMCBUniversity of Tokyo

5月号(第44号)2010.5東京大学 分子細胞生物学研究所 広報誌

2009年各研究分野業績発行物等一覧はWEBページに掲載いたします。http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/news/news/news.html

1

CW3_A4327D01.indd 1CW3_A4327D01.indd 1 2010/05/31 16:54:102010/05/31 16:54:10プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 2: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

しかしながら現在のエピゲノムの中心は、ヒストンタンパクの修飾を意味するようになってきており、いわゆる新しいエピゲノムの概念を構築しつつある。このヒストンタンパク修飾には様々な種類があり、その修飾の組み合わせが周辺の染色体の活性度を規定する、いわゆるヒストンコード仮説が提唱されている。最近の主要科学誌では、この仮説の実証に力点を置いた論文が多いように思う。そのため、ヒストンタンパクの修飾パターンを全ゲノムレベルで網羅的に観察する研究が現在興隆を極めており、細胞生物学を分子レベルで理解する上で必須な研究アプローチになりつつある。 このようなエピゲノム研究は、基礎生物学における根源的な課題であることは疑いなく、その制御や更に制御因子に関しても、未知な部分が多く今後10年を考えても、最も重要な研究領域の1つであることは、万人が認めるところである。エピゲノム研究に期待される側面は、このような学術的成果のみならず、社会的還元への期待が大変高まっている。これは1つにiPS細胞作製の成功の結果、4つの外来遺伝子導入がエピゲノムパターンを発生初期化に引き戻すことが証明されたからである。更に、幹細胞化されたiPS細胞を、目的とする臓器や細胞種に効率よく分化させる方法として、エピゲノム制御が極めて重要であることが明らかになりつつある。従って、再生医学という観点からもエピゲノムを支える各要因やその制御因子の実体を明らかにすることは、極めて重要な課題なのである。 分子細胞生物学研究所は、1993年に時代の先端を先取りし改組を行なったが、本年再びこれらエピゲノム研究の急速かつ爆発的な進歩を鑑み、急遽研究センターをここに設置し、これらエピゲノム研究の国際的拠点になることを目指す。また、上述の現状から、学術的なエピゲノム研究から出口をも見据えた“疾患”制御や再生医学への応用への基礎基盤構築を目的とする。当然、これらエピゲノム制御を標的とする創薬の革新的戦略構築についても、進める予定である。そのため、本“エピゲノム疾患研究センター”は、エピゲノムのゲノムレベルでの網羅的解析では世界的な成果をあげている白髭克彦教授グループを新たに研究所に迎えた。また、エピゲノム制御を応用した疾患制御の基礎基盤を構築するため、心臓形成におけるエピゲノム制御研究において、世界的な成果をあげている竹内純准教授グループを新たに迎えた。同様に、急速に進む高齢化社会において、極めて大きな社会的問題になっている骨関節疾患の先導的な治療戦略を構築するため、今井祐記講師グループを新たに採用している。また、分生研にこれまで所属し、エピゲノム関連において研究を行ってきた複数の研究グループが、本センターに軸を移しつつある。現在センター専用の建物等は、存在しないが、いわゆるバーチャルな研究センターとして、活動をスタートしている。将来的には、本センター専用の研究棟等を要求していく予定である。

2

CW3_A4327D01.indd 2CW3_A4327D01.indd 2 2010/05/31 16:54:142010/05/31 16:54:14プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 3: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

●● 染色体の全体像を求めて ●●

話  :エピゲノム疾患研究センター ゲノム情報解析研究分野 白髭 克彦 教授聞き手:秋山  徹 所長、多羽田哲也 副所長

秋山:本日はエピゲノム疾患研究センターのゲノム情報解析研究分野に新しく赴任された白髭さんの研究紹介ということでお願いしたいと思います。白髭: お手柔らかにおねがいします。秋山:染色体複製研究をゲノム科学という切り口で始められたのが研究のスタートですね?まだ、ゲノム解読自体をどうやれば体系的に行えるかを試行錯誤していた、そういう時代でしたよね。白髭:そうです。阪大の医学部の吉川教授の研究室でDNA複製の研究を始めたのですが、真核生物を手がけたくて、出芽酵母を材料に複製の研究をスタートしました。当時はゲノムプロジェクトの黎明期で、ヒトゲノム解読のパイロット版として出芽酵母のゲノムプロジェクトが着手された時期でした。何を言われて仕事を始めたかは正確には憶えていませんが、「10年頑張ればnatureに載る仕事になる」という言葉で……アホですよね。まずは酵母六番染色体の整列クローンを完全に完成させること、そして六番染色体の複製開始点の候補を全部単離するということを始めました。一本の染色体から系統的に開始点を単離して、染色体複製の全体像を知りたい、そういう気持ちでした。多羽田:研究者って、誰でもコレクターとしての一面を持っていてそれはとても重要なファクターだと思うのですが、要するに白髭さんは複製開始点コレクターとして研究者のスタートを切られたわけですね。白髭:そうです。400ぐらいの断片を集めて来る日も来る日もARS活性を図っていたわけですから、マニアな世界です。救いはゲノムプロジェクトと並行していたので、最初の点と線だけの無味乾燥な物理地図の上にORF、トランスポゾン、セントロメア等の情報が自分の複製開始点の情報とともにリアルタイムで書き加わっていったことでしょうか。ゲノムが読まれて荒地が整備されていくそういう過程を肌で感じることが出来ました。その後、複製開始点ごとの複製時期と活性をいろいろな変異株の中で測定するという仕事を続け、S期の後期に複製を開始する開始点の活性抑制が複製チェックポイント依存的に誘導されることを見つけ、natureに論文を出しました。開始点のコレクションを始めて足掛け10年でした。偶然とは恐ろしいです。多羽田:タイリングアレイを使ってゲノムのプロファイリングの仕事を始められたきっかけはなんだったのですか?たしか、最初のタイリングアレイも酵母の仕事でしたよね?白髭:そこまでの研究は全体像と言っても、所詮、開始点の活性を定性的な方法で見ているだけなので、染色体上の点をみているに過ぎないと思っていました。また、一番の不満は、複製チェックポイントの一番最初のシグナルが常に曖昧で、最初のイベントが何か、何もわかってないことでした。でかい目玉があって、それが複製フォークをじっと覗いているような、そんなモデル図があるわけです。そこで、六番染色体上での複製蛋白の動きを隅から隅まで、ある程度定量的に解析出来ないかと考え、アレイの利用を考えました。当時のアレイは、粗い、早い、わけ分からない、の3拍子揃った技術という印象で、確かなことをやりたいと思い、始めたのがゲノムタイリングアレイです。要はプローブの数を爆発的に増やし、情報量を増やせば、データとしての確かさが増す、それだけのことです。自分で六番染色体だけを既存のアレイの100倍の数のプローブでカバーするアレイを作りました。ChIP-chipという技法によってヘリカーゼに結合しているCdc45が、S期が進行するに従い複製開始点から両方向へ二つの山になって分かれていって、その間にBrdUの取り込み領域が見えてくると言うデータ(図)を初めて手にしたときは、興奮なんてレベルのものでは無かったです。複製中にチェックポイント因子がどのように染色体上に分布していくのかを調べ、チェックポイント因子があらかじめ複製伸長因子として複製過程に仕込まれていて、異常の際には複製伸長反応そのものを停止させ、これがチェックポイントの活性化につながるということを知りました。考えてみればごく当たり前のことですけどね。秋山:面白いですね。両方向複製なんて、たしかに教科書に載ってはいますが、本物の染色体の上でそんなことが起こっているのを見た人って白髭さんが初めてでしょうね。たしか、ヒトのコヒーシン蛋白がインシュレータとして機能していることを明らかにされた仕事もそうだったと思いますが、染色体上での蛋白の動きをこう言うふうに可視化されるとものすごい説得力がありますよね。白髭:その通りだと思います。可視化の部分は情報解析研究者の力なくしては成立し得ない部分ですね。アレイやシークエンサーを用いた一連のタンパクプロファイリングの仕事は情報研究者なしでは不可能になりつつあります。7年ぐらい伊藤武彦先生(東京工業大学教授)と仕事をしていますが、大量データの可視化と解釈では非常に助けてもらっています。私たちが使用している情報解析パイプラインも伊藤先生の手によるものですが、ヒトやマウスを近年手がけるようになってから、情報のサイズ、複雑さが格段に大きくなってきていて、さらに、次世代シーク

新任教員の研究紹介

3

CW3_A4327D03.indd 3CW3_A4327D03.indd 3 2010/05/31 16:59:272010/05/31 16:59:27プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 4: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

エンサーの登場で情報処理は深刻な問題です。秋山:シークエンサーと言う言葉だけ聞くといかにもそのまま塩基配列情報が出てきて解析も楽そうだと誤解しますね。白髭:全く。シークエンサーという言葉がそもそも誤解を招きますよね。精度の悪い50塩基程度の配列情報しか読み取れない、そのかわりに50塩基の配列を一度に40億個吐き出す装置と言う方が正確でしょうね。50塩基の配列を既知のゲノム配列にマップするわけですが、その50塩基の中に間違いが含まれるだけではなく、登録されているゲノム配列にも間違いはあるので情報処理は煩雑になります。今年度中にはシークエンサーの改良が進んで一度の解析で32テラバイトの情報が出てくるといわれています。そうなると非常に精度の高いプロファイル解析が可能になる一方で情報解析、機器の能力は重要になります。多羽田:アレイと次世代シークエンサーではプロファイル解析においても出てくる情報の中身はちがいますか?白髭:アレイでは、例えばヒトの場合、全ゲノムといっても、ユニークな配列しか取り扱えません。50%弱程度の配列が解析対象になるだけです。しかし、次世代シークエンサーの場合は繰返し配列も情報として出てくるので本当の意味で全ゲノムレベルの解析が可能です。繰り返し配列は染色体構造を理解するうえでとても重要なのでこの情報を捨てることは出来ません。例えば、ゲノム上で1000回繰り返している配列が出てきた場合は、各繰り返し配列に1/1000のスコアを与えてそのデータを生かしています。一方、計算機が何千回とかゲノムに貼りつけてはコピー数の回答を出すのを待っていると時間がかかりますし、現実的に受容可能な時間の中で処理することは出来ません。そこで、そういう処理をうまく行って計算機の負担を軽減するアルゴリズムの開発が必要です。例えば、フィルターを何通りか用意して計算処理時間の短縮化を図るわけですが、そのためにはゲノム配列情報を熟知していることが求められます。多羽田:最後に今後の抱負をお願いします。白髭:そうですね。分生研では2つの仕事をメインに考えています。一つは染色体構築、高次構造、及びその動態を明らかにするためのプロファイリング技術の開発です。特に、従来のChIP解析では10の6乗個の細胞を相手にしないと信頼に足るデータは得られなかったのですが、この細胞数を後一桁か二桁下げることができれば、組織、微量サンプルでプロファイル解析を行うことが可能になり、発生、分化、再生研究への応用が可能になります。そうなれば、それぞれの分野で新たなブレイクスルーが得られることは間違いありません。情報解析も含めてですが、特に次世代シークエンサーを使った新たな染色体動態の解析技術の開発に主眼をおいた研究を進めたいと思っています。もう一つは、そういった技術開発と並行して、染色体の基本的な動態、特に複製、分配、転写を支える機能構造というのはまだまだ新しいことが見つかる余地が沢山あると思います。今までの研究の延長線上で、複製と分配の連携機構、コヒーシンによる転写制御、非ヒストン蛋白のアセチル化制御、の3つを中心的な課題として取り扱っていきたいと思っています。秋山:本日は有り難うございました。今後の御仕事に期待しております。

●● クロマチンを紐解くと分かる心臓研究 ●●

話:エピゲノム疾患研究センター 心循環器再生研究分野 竹内  純 准教授聞き手:秋山  徹 所長、多羽田哲也 副所長

秋山:同じくエピゲノム疾患研究センターの心循環器再生研究分野に赴任された竹内さんのお話を伺います。竹内:はじめまして、去年11月より分生研に赴任し研究室主任として講座を持たせて頂きました、竹内です。宜しく御願い致します。この度は、このような機会を頂きましてありがとう御座います。 本研究所は、独創的で世界的リードした研究を遂行されている先生方が多くいらっしゃいます。このような機関の中で刺激を受けたいという希望を叶えることが出来ましたこと、自身の研究を広げられるような講座を持つ機会を頂きましたこと本当に感謝しております。秋山:私たちも素晴らしい同僚が増えてうれしく思っています。さっそくテーマの話からお聞きしましょう。竹内:私の研究テーマは、「心臓を知り、心臓を創る」ことです。一言に心臓研究といいましても、【チームバチスタ】のように、ヒト心疾患診療を内科学的知見から治療する対症療法や直接切開し悪い部分を取り除く外科的治療をイメージするかもしれません。心臓研究は日本ではほぼ99%医学系研究室で活発に研究されている分野ですので、基礎研究者はあまりいないかもしれません。この点は、非常に残念なことです。しかし、心臓研究の理解には解剖学・疾患医学研究が重要なことはもちろんなのですが、実は発生生物学・分子生物学・生理学・生化学を正確に理解してい

4

CW3_A4327D03.indd 4CW3_A4327D03.indd 4 2010/05/31 16:59:272010/05/31 16:59:27プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 5: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

ないと解明出来ない統合研究領域なのです。簡単にいえば、全ての他の領域研究が心臓研究に結び付き、かつ、心臓研究で得られた結果は他の研究領域に大きく寄与する可能性がある非常に魅力的な研究分野であると考えています。ですので、私が基礎研究と臨床研究の橋渡しになれば嬉しいですね。多羽田:少し具体的に心臓の研究を教えて下さい。竹内:心臓研究は、分かっているようで、分かっていないことが多く、つまり、断片的に理解されています。それでも、分子生物学研究の導入により、心疾患発症原因や心臓発生の理解においてはこの15年で大きく飛躍しました。 心臓は「筋肉の塊」「単なるポンプ」という表現がされますが、それほど単純な臓器ではありません。図1を見て頂くとお分かりになるかもしれませんが、心臓という器官(臓器)は4つの異なった領域の細胞が移動して融合し、最終的に10種類の細胞に分化し秩序よく配置された統合機能器官です。ですので、心筋だけあれば良い訳ではありません。成熟した心筋は基本的に自己拍動することはできません。秩序よく心臓が拍動出来るよう指令塔となる洞房結節(ペースメーカ細胞が存在する右房に存在する特異な細胞群)が機能し、心臓刺激伝導系(主にプルキンエ線維)へシグナルを伝えることによって、Ca2+やK+イオンの取り込み、放出によってはじめて心筋の収縮・弛緩が起こります。もちろん、全ての心臓構成細胞は生きていますが心内膜がシールの様に心臓の内側から血液の漏れを防いでいますので、心筋細胞は心臓内血液から栄養を貰うことは出来ません。ですので、血液からの栄養分を取り込むため多くの血管が外側(冠動脈)から張り巡らされていますし、体温調節や環境変化にすぐ反応できるよう自律神経系統も発達しています。そして、現在医学的にも非常に注目されています、未分化な細胞群として心臓幹細胞や線維芽細胞も成体心臓に存在しています。これらの細胞が上手く連携をとることによって、心臓はポンプとして機能するのです。

 このようなことから、一つの細胞群に異常が生じ分化出来なかったり、増殖し過ぎると、心臓は上手くポンプ役を果たすことが出来ません。よって、先天性の心疾患が70人一人の割合(厚労省19年;北米では1.9%;50人に一人!)の割合で見つかっていますし、成人での心不全死亡率は16%(厚労省19年:北米では約30%;Nature 2008)で発症しております。秋山:最近の竹内さんのお仕事を教えて下さい。竹内:1990年代から、ヒト先天性心疾患の原因因子の探索がヒートアップし、多くの重要な転写因子が単離され、モデル生物が作製されてきました。これらの転写因子を遺伝子破壊すると心臓形成が阻害され、重篤な心奇形を生じ、さらに、転写因子は互いの発現を調節するようなフィードバックシステムをもちあわせていることがわかってきました(図2)。しかしながら、転写因子は重要な機能を持ち合わせていることはわかったのですが、直接分化を誘導する、すなわち、心筋マスター制御因子としての機能は不十分でした。私の日本に帰ってきてからの仕事は、この心筋マスターを如何に探り当てるかというものでした。 図3に示します様に、当時は分泌性因子・サイトカイン投与により心筋分化を誘導させていました。この方法は確かに心筋分化を促進するのですが、神経や癌化、特に骨格筋分化も併発してしまいます。骨格筋と心筋は細胞表面・内部に存在するチャネル系タンパクの局在も大きく異なるため全く細胞の動き方が異なります。つまり、移植した際心筋は心筋で同調し、骨格筋は骨格筋で勝手に拍動するため調律された心拍動が得られません。これはどういう意味をもっているかと言いますと、極端な場合は心房細動や心室細動を引き起こし心不全に至らしめるのです。つまり、「心筋以外に分化しない」という方法と特定因子の同定が重要課題だったのです。 2006年ごろからある程度候補因子が絞り込めていたのですが、この研究の背中を押してくれたのが、京大再生研・iPS研究所・兼グラッドストーン研究所教授の山中伸哉先生の特定3(4)因子によるiPS細胞の樹立でした。この発見により、私の研究結果に自信が持て、その後グラッドストーン研究所Bruneau博士から経済的な支援を得て「特定3因子による心筋分化」というタイトルで2009年Natureに研究結果を報告することが出来ました(図4)。 この結果は心臓研究において大きな一歩で、この「組み合わせ」概念で、一つ一つ特異な分化をする細胞集団を樹

図1

5

CW3_A4327D03.indd 5CW3_A4327D03.indd 5 2010/05/31 16:59:292010/05/31 16:59:29プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 6: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

立させていけると考えています。さらに、今回の重要な発見は細胞分化の運命決定に特定のクロマチン因子群が協調的に働いていることが分かったことです。この発見は驚きだったので、追試実験をかなりする必要があり、論文になるまで約3年かかりました。私のポジションが特別だったこともあり帰国して月の80%はベンチで実験することが出来ませんでした。in vivo ChIP技術を習うための共同研究先探しや、電車を乗り継ぎ2時間かけてFACSデモ機を借りに出かけたり、非常にロスが多かったですが今となっては良い思い出です。外の世界には私の研究の重要性を理解して下さった方が多くいたことが、成功につながったのかもしれません。本稿に関する発表論文の詳細な内容はhttp://www.nature.com/nature/journal/v459/n7247/full/nature08039.html、私の研究に対する取り組みに関しましてはnatureのwebサイトhttp://www.natureasia.com/japan/nature/authors/interview-2.php、または私たちのHPを参照下さい。また、Natureの広告配布雑誌で、分生研核内情報の加藤茂明先生と一緒に取り上げて頂けたのも良い記念になりました。http://www.natureasia.com/japan/marketing/documents/nikkei/author.pdf多羽田:どのような課題が残されていますか。竹内:心筋分化の他に、図1で示した心臓構成細胞の分化を直接誘導するような特定因子は未だ見つかっていません。ヒトには先天的な異常もあるのですが、それ以上に加齢とともに心臓は自拍が弱まっていきます。この司令塔であるペースメーカ細胞の機能が脱落していくからなのですが、そのためペースメーカ細胞の樹立は重要なテーマの一つです。また、心臓前駆細胞・幹細胞の存在、心筋への分化能についてはHarvard大のK. Chien教授やUCSF /グラッドストーン研究所のD. Srivastava教授、千葉大・大阪大医学研究科の小室教授らがすばらしい研究結果を報告しておりますが、この前駆細胞・幹細胞がどのような因子によって誘導されるのかについては、全く不明です。ですから、まだまだ研究することは沢山あります。秋山:では最後に当研究センターでの抱負をどうぞ。竹内:私たちの研究で、心臓形成過程においてエピジェネティク因子が特異な機能をもっていること、成人における心臓恒常性(生命維持活動)においても重要な機能をしていることが徐々に明らかになってきました。クロマチン因子は心肥大・不整脈と密接にリンクしています。共同研究でヒト心不全患者の心筋バイオプシー(生検)からの遺伝子解析においても幾つかkeyとなるエピジェネティック因子を見つけております。まずは、モデル生物を利用して各々の機能を明らかにしていくことが必要であるのと考えております。これらの結果を統合して、最終的に心臓再生へつながっていけばと想いながら研究を行って参ります。秋山:今後のご活躍に期待しています。

図3 図4

図2 心臓形式に関わる遺伝子群と制御機構

6

CW3_A4327D03.indd 6CW3_A4327D03.indd 6 2010/05/31 16:59:302010/05/31 16:59:30プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 7: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

延  珉榮 さん 朝妻 知子 さん

成田新一郎 助教 泊  幸秀 准教授

受賞者紹介受賞者氏名:延  珉榮(核内情報研究分野/博士課程3年)賞   名:骨代謝学会優秀演題賞受 賞 日:2009年7月24日受賞課題名:ヒストンメチル化酵素、Jmjd5は破骨細胞形成抑制因子である

受賞者氏名:朝妻 知子(核内情報研究分野/修士課程2年)賞   名:農学生命科学研究科長賞受 賞 日:2010年3月24日受賞課題名:ビタミンD受容体のユビキチンリガーゼ活性の分子機構解明

受賞者氏名:成田新一郎(細胞形成研究分野/助教)賞   名:平成22年度農芸化学奨励賞受 賞 日:2010年3月27日受賞課題名: グラム陰性細菌の細胞表層形成に関与するABCトランスポーター

の研究

受賞者氏名:泊  幸秀(RNA 機能研究分野/准教授)賞   名:平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)受 賞 日:2010年4月13日受賞課題名:小さなRNAが働くしくみの研究

後藤由季子教授 日本学術振興会賞と日本学士院学術奨励賞を受賞 後藤由季子教授(情報伝達研究分野)が、「細胞の増殖・生死・分化運命を制御するシグナル伝達機構の解明」により優れた若手研究者に贈られる日本学術振興会賞を受賞されました。さらに、受賞者のうち特に秀でた研究に併せて授与される賞である日本学士院学術奨励賞を受賞されました。後藤教授は、種々の細胞内シグナル伝達において中心的役割を果たしている「MAPキナーゼカスケード」の発見および制御機構の解明に大きく貢献しました。また、「原がん遺伝子」であるAktが細胞の生存に関わることのみならず、がんの悪性化に関連した細胞運動の制御にも関わることを明らかにしてきました。さらに最近では、脳発生のメカニズムの解明においても重要な発見をされています。脳発生において神経幹細胞は時間軸に沿って順序よく異なる種類の細胞を産み出す事で、複雑かつ精緻な脳を構築しますが、この運命転換メカニズムの一端を明らかにされました。また、神経幹細胞の自己複製や生存、分化を制御するシグナル伝達の解析を通じて脳初期発生のメカニズムの理解に貢献する研究も進められています。このように、後藤教授の研究は、様々な細胞内シグナル伝達機構を明らかにすることにより、細胞運命制御の基本的原理を解明しようとするものであり、生命科学の根幹にかかわる研究として今後更なる発展が期待されます。

加藤茂明教授 日本農芸化学会賞を受賞 加藤茂明教授(核内情報研究分野)は「脂溶性ビタミン類の作用機構に関する研究」により平成22年度日本農芸化学会賞を授与されました。この賞は日本農芸化学会の最高賞であり、農芸化学の分野で学術上または産業上、特に優秀な研究業績をおさめた研究者に授与されます。本研究は、ビタミンAおよびDの作用機序において、遺伝子発現制御の先駆的な研究成果を示し、この領域の理解と発展に大きく貢献されたことが評価されての授与となりました。

7

CW3_A4327D07.indd 7CW3_A4327D07.indd 7 2010/05/31 16:56:332010/05/31 16:56:33プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 8: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

定年退職のご挨拶

 東京大学を定年退職し、盛岡市に引っ越しをした翌日(3月25日)は、東京の基準で言うと大雪でした。予想以上の寒さに震えあがりましたが、岩手山をはじめ周辺の湖や森の美しさは期待をはるかに上回ります。盛岡市北部の一軒家を借り、車で大学まで通勤しています。ダム湖と北上川の傍を走り、目の前に大きくそびえる岩手山に向かう約10kmの道です。15分程度の道のりは、常磐線と千代田線を乗り継いだ1時間以上の通勤とは比べようもない快適さです。 4月から勤務している盛岡大学は、盛岡市ではなく滝沢村にあります。村と言っても人口は5万人以上です。積極的に市に昇格したくないと思う住民が多いのが、村のままである理由らしいのですが、真偽のほどは分かりません。この大学に本年4月から開設された栄養科学部・微生物学研究室の教授として勤務しています。分生研から運んだ機器類はまだすべてを片付けてはいませんが、一応研究室の形は整ってきました。分生研の時よりも大きな教授室になったので、空間が目立ちます。運んだ機器類は、共通実験室も占領して配置できました。これから研究スタッフをどう整えるかが目下の最大の課題です。管理栄養士養成を目標とする学部のため、圧倒的に女子学生が多く新入生88名の内、男子学生は5名です。4月3日の入学式の途中で雪が激しく降ってきましたが、幸い短時間で止みました。栄養科学部の最重要課題は、卒業生を高い合格率で管理栄養士国家試験にパスさせることです。このため、入学早々学生を鼓舞する行事が予定されています。勝手が分からず戸惑うこともありますが、新鮮な経験をしています。キリスト教を建学の精神としているため、教授会は賛美歌を歌ってから始まります。結婚式でも良く歌われる賛美歌312番は、入学式でも歌いました。キリスト教学の専任教授がオルガン演奏を担当します。賛美歌を歌った後の教授会では、あまり生臭い話や熱い議論は相応しくありません。こういうことをどこでやっているのかその内分かるでしょう。 雪を被った岩手山は、盛岡のいろんな所から見えます。また道路から、遠くにスキーゲレンデが見えるのも大変印象的でワクワクします。引っ越しの後、スキーに行きたいと思っていましたが、新学期が始まり忙しくなってきました。来シーズンの楽しみにしたいと思っています。自宅から1時間以内のスキー場が少なくとも3カ所あるようです。雪質はどこもパウダースノーと宣伝しているので、来シーズンに確かめます。これから遅い春を迎え、新緑の季節となり、盛岡はますます美しい自然に溢れることでしょう。盛岡を流れる川には、鮭も遡上します。 分生研在職中は大変お世話になりありがとうございました。また、最終講義を開催していただき、秋山所長、事務の方々には大変感謝しております。 (4月10日、記)

細胞形成研究分野・教授 徳田  元

盛岡より定年退職のご挨拶

8

CW3_A4327D08.indd 8CW3_A4327D08.indd 8 2010/05/31 17:00:592010/05/31 17:00:59プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 9: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

離任のご挨拶

 毎年、学生を送り出す身でしたが、いよいよ卒業することになりました。個性の強い新M1が入って来て、5年間振り回され、やれやれと思う間もなく、次の新M1のキャラに圧倒され、40年があっというまに過ぎました。心優しい女子学生のおかげで、三宅島の海で、泳げない私の手を取り、シュノーケルをつけて、青、赤、黄色、黒等の熱帯魚を見せてくれました。そして、極めつけは、応微研に入所のころ、「農学部山の会」に誘われたことです。「夏山に北アルプスの表銀座コースを縦走する」と、聞かされ「あの、憧れの北アルプス?」。登りたいけれど、体力に自身がない。でもあきらめきれない。中高年になって、やっぱり登りたいと言って、長野県警、富山県警のお世話になるよりは、今経験豊かな仲間に囲まれて登ったほうがより安全ではないか。ということで、連れて行ってもらいました。共同装備、共同食料の荷揚げを援助してもらい、休憩のおやつだけを持って、参加しました。標高差を一番かせぎ、荷が一番重い一日目が、一番つらかったようですが、共同装備を何も持たない荷の軽い私は、「冨田さん元気だね」と言われてしまいました。次の日には、「山に来ても毎日洋服を取り替えるんだね。」と言われ、しまった、またも共同装備が、山は着たきりすずめなのか。と反省しきりでした。そして、南斜面一面に咲きほるコマクサの群落に遭遇しました。一輪の高山植物でも、感動するのに、あまりの美しさに、全員息を呑み、言葉もありませんでした。北アルプスに登ったこと。コマクサのすばらしい群落に出会えたことは私の一生のこころの財産になりました。冬にはスキー合宿もあり、楽しい話は尽きません。同じ釜の飯を食ってという歌にもあるように、農学部山の会の人間関係の強い絆に感謝してもしきれません。 最後になりましたが、ここまで、可もなく、不可もなくこられたのは、皆々様方のおかげと感謝しております。ありがとうございました。

生体超高分子研究分野 助手 冨田啓子

 東大分生研に入所して40年数年たち定年の年を迎えました。私の入所したのは1968年の東大が元気だった年でした。仕事上ではたいした業績をあげることができず40数年過ぎてしまいました。研究材料として放線菌を40年あまり扱って参りました。放線菌は形態や色がとってもチャーミングなバクテリアです。この魅力的な放線菌の活性物質の探索や分類・同定の仕事を一貫して行えたことは幸せだったと思っております。活性分子創生研究分野からバイオリソーシス研究分野には6年前に移動し、研究室の皆さんに教わりながら今は無いカルチャーコレクションの分譲用の保存菌株の作成をした事が思い出し、暖かく研究室に迎え入れて下さり感謝にいたします。40数年前、仕事を長く続けたいと思い公務員の職場を選んだのですが、その頃の分生研は女性にとって決して働きやすい職場ではありませんでした。子育てしながら研究を行っている女性はほとんどおりませんでした。そこでライフワークの一つとして、女性が子育てしながら働き続けられる環境作りへの活動をしてまいりました。現在東大内には6保育所があります。また5時以降の会議は原則行わないことや子育て中の女性研究者には支援体制がととのっております。 私が30年前、産休あけに公立の保育園には子供が入れず、保育ママにあずけたり、無認可保育園にタクシーで送り迎えした事が夢のようです。私たちの活動が少しづつ実を結び育児休業の充実や研究環境の充実がなされてきました。分生研での女性研究者が増えることを望みます。 最後にバイオリソーシスの在籍は6年あまりでしたが暖かく迎え入れて下さった横田先生をはじめとした研究室の皆様に感謝したいと思います。

バイオリソーシス研究分野 降旗桂子

9

CW3_A4327D09.indd 9CW3_A4327D09.indd 9 2010/05/31 17:01:462010/05/31 17:01:46プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 10: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

転出のご挨拶

 本年1月1日付で岩手大学農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センターに教授として赴任いたしました。分生研には平成元年に修士の学生としてお世話になって以来所属しておりましたので、すでに20年以上、私のこれまで人生の半分近くを過ごしてきました。当時はまだ応微研という名前で、三浦謹一郎先生のすすめで水島昭二先生の研究室(4研)に配属されましたが、両先生とも故人となってしまった今では隔世の感があります。4研には赴任されて間もない徳田先生がおられて、水島先生、徳田先生に叱られたことばかりが記憶に残っていますが、両先生にはとても鍛えていただいたととても感謝しております。 寒冷バイオフロンティア研究センターというのは岩手大農学部所属の組織ではありますが、研究に特化した附属センターです。その意味では、分生研に在籍していたときと要求されていることは同様です。研究室のセットアップや予算、人集めは想像以上に大変ですが、ようやく研究室の体裁が整いつつあります。今後とも皆様方のご指導、ご支援をよろしくお願い申し上げます。 研究面では分生研でやり残したことも随分とありますが、岩手大でも研究を続けられることになりましたので、是非ともよい成果を出していきたいと思っています。最近では、ようやく長年追い求めていたタンパク質膜輸送に関わる因子の構造が明らかになってきました。この因子は当初の予想に反してタンパク質ではなく複合糖脂質であったため、精製・同定が困難であったものですが、ここまで続けてこられたのは附置研究所であったからこそと思っています。やれ評価だ任期だと世知辛い話題が多いですし余計なお世話かもしれませんが、是非とも附置研究所ならではのスケールの大きな成果が分生研から引き続き発信されることをお祈りしています。

細胞形成研究分野 准教授 西山賢一

 昭和43年(1968年)、応用微生物研究所(現 分生研)第3研究部に技術職員として勤めてから40年以上になりました。今年で再雇用期間も満期を迎え、退職することになりました。4月から違った生活リズムになることに戸惑いを感じています。 第3研究部に入った頃は環境汚染問題が顕在化し、ヘドロの除去など活性汚泥菌の探索などに従事していました。その後、研究室の諸業務と微生物株の保存・分譲業務という二つの役割を担うことになりました。長い間、機器の老朽化が更新されず保存株作製の最終段階で菌株アンプルを作り直すなど苦労が絶えず大変でした。それでも、微生物株の分譲で国内外の研究者から「これで研究がスタート出来ます」「面白い研究結果が得られました」などのお礼状を受け取り報われた思いでした。さらに、保存菌株から誕生した「御酒」が多くの方に愛飲されていることは望外の喜びです。 長い間には、学生の異議申し立てから始まった東大闘争の熱気が冷めやらぬ中、月曜から土曜午前まで定員職員と同様の勤務にも係わらず著しく不利益を被っていた非常勤職員の待遇改善、定員化に微力ながら貢献できたことは反省点も含め貴重な経験となりました。 グラウンドやテニスコートがある恵まれた環境のおかげで、スポーツを通じて多くの友人が出来たことは幸いでした。そして、これまで親しくお付き合いいただいた研究室を始め所内の職員、学生のみなさまに心からお礼申し上げます。

バイオリソーシス研究分野 三浦義治

10

CW3_A4327D09.indd 10CW3_A4327D09.indd 10 2010/05/31 17:01:472010/05/31 17:01:47プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 11: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

 私は2010年3月に分生研を退職しました。私は泊研究室での最初のポスドクとして、3年前からsmall RNAの研究を始めました。泊研での研究生活は、とても刺激的で充実したものでした。ポスドクの途中から幸いにも助教に着任させていただき、ポスドク時代にはできない多くの貴重な経験をすることができましたが、自分が思い描く助教とはほど遠く、いろいろな局面において実力不足を痛感しておりました。一方で、私はもともと海外での研究生活にあこがれを持っており、いつかは留学したいと思っていました。年齢的な制約もあり、改めて自分の進路について何度も何度も考え、最終的には人生最後のチャンスと決めて留学することを決意しました。泊研究室での3年間は、初年度の研究室の立ち上げ時期はいろいろと大変でしたが、試行錯誤の過程も十分楽しみながら研究をすることができました。また、若い泊先生や学生さんから助けていただいて、多くのことを吸収することができました。私の原動力は「楽しくサイエンスをすること」であり、研究室内ではいつも笑っていたようにおもいます。時には、お隣の生体有機の研究室にまで私の笑い声が聞こえてしまっているということが発覚し、恥ずかしい思いをしました(実は学生時代から変わっていません!)。泊研究室を去るのは寂しい限りですが、振り向かず前を向いて歩いて行こうと思っています。数年後の自分が、今よりももっと成長していることを願っています。最後に、分生研の皆様、泊先生および研究室の皆様、そして事務の皆様に深く感謝しています。この場をお借りして厚くお礼を申し上げます。

RNA機能研究分野 助教 川俣朋子

事務長 貝田綾子 平成22年4月1日付けにて、大学院人文社会系研究科・文学部へ異動いたしました。 分子細胞生物学研究所では2年間の短い間でしたけれど、所の運営管理、職員の人材育成など様々な事を学ばせていただきました。分子細胞生物学研究所の悲願であった狭隘の解消へ向けての取り組み、研究成果に対する受賞及び記者発表の数々、業務改善「総長賞」業務改善プロジェクト推進本部長賞の受賞など思い出は多々ございます。分子細胞生物学研究所の発展のためにお役に立ちたいと思いつつ取り組んでまいりましたが、これからという課題もあり心残りもございます。宮島前所長、秋山所長には、新米事務長に対して熱心にご指導いただきました。また、諸先生方、職員の皆様方、事務部の皆様にもご指導いただきました。心からお礼申し上げます。この経験を生かして、今後も一生懸命業務を遂行してまいりたいと思いますので、どうぞ変わらずご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 最後に、分子細胞生物学研究所のさらなる発展を祈念するとともに、皆様方のご健康を心よりお祈り申し上げます。

着任のご挨拶エピゲノム疾患研究センター心循環器再生研究分野 講師 小柴和子

 2月に高次機能研究分野竹内研究室の助教に着任いたしました小柴と申します。ようやく研究室の引っ越しも終わり、4月1日からはエピゲノム疾患センター心循環器再生研究分野として研究室がスタートすることになりました。それとともに、私も講師に昇任する事になり、これからどのように研究を展開させていこうか、希望と期待を膨らませています。私は有尾両生類の四肢の再生を研究テーマとして学位取得後、ニワトリ胚を用いて、四肢、網膜、心臓の形態発生をおこなってきました。それぞれ前肢/後肢、網膜の背側/腹側、右心室/左心室といった極性の違いや個性の獲得がどのようなメカニズムで決まっているのか、当時確立された電子穿孔法を用いて研究を行っていましたが、その時に「遺伝的手法の重要性」を痛感しました。電子穿孔法を用いた遺伝子導入法では、定量性や再現性が常に問題とされたためです。そのため、実験対象をマウスに変え、その発生工学的手法を学ぶために2002年からトロントに留学し、マウス遺伝学とともに、3Dイメージングについて学んできました。トロントとその後のサンフランシスコ留学中に、爬虫類の発生を研究しているグループと共同研究を組む機会にめぐまれ、現在の研究テーマである心臓の形態進化について研究をスタートすることができました。5年間の留学生活を終え、東工大にて研究を始めましたが、ここでもシーラカンスの研究をされている岡田先生との共同研究により、心房中隔形成に関して、シーラカンスを用いた研究が可能となりました。私の研究生活において、異動は新しい人のつながりができ、自分の研究分野が広がり新しい研究テーマを生み出すきっかけとなってきました。分生研は非常にアクティビティの高い研究者が集まっており、研究環境としてとても恵まれたところです。このような分生研で研究する機会を与えて頂いたことに深く感謝し、よりいっそう研究に精進し、すこしでも分生研の発展に貢献できるよう努力していきたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。

11

CW3_A4327D09.indd 11CW3_A4327D09.indd 11 2010/06/24 13:47:422010/06/24 13:47:42プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 12: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

 この度、若手研究者自立支援プログラムにて核内情報研究分野に特任講師として採用いただきました今井祐記(いまいゆうき)と申します。私は、大阪市立大学医学部を1999年に卒業後、同大学整形外科学教室にて臨床を経験した後、同大学大学院にて高岡邦夫前教授のご指導のもと、骨代謝研究に従事しサイエンスに初めて触れ、多くの整形外科(骨・関節・筋肉などの運動器)疾患は病態が明らかにされておらず、それがために新たな治療法開発が困難である現状を理解できました。つまり、一部でも病態解明が進めば新たな治療法開発や手術を余儀なくされる患者の負担軽減の一助になることが期待できると考え、サイエンスの道を歩み始めました。2006年、機会をいただき博士研究員として加藤茂明先生のご指導の元、骨代謝領域における性ホルモン受容体機能解明研究に従事し、サイエンスの楽しさ、厳しさ、奥の深さを目の当たりにしました。その後、同じ領域での研究を進める中、2009年、BostonにありますDana-Farber Cancer Institute、Myles Brown Labにて転写因子やヒストン修飾に関するChIP-on-chip/ChIP-seqを用いたゲノムワイドなアプローチによる研究手法を学びました。今後、上記に述べた運動器疾患における核内受容体を中心とした病態解明を目的として、今までに学んだ研究手法を活かすとともに、サイエンスを追求する上で必要となった場合には、国内外を問わず他の研究者との連携をはかりながら、研究を進めていく所存です。これまでの経験から、ラボの仲間や研究所内をはじめとして他の研究者とのコミュニケーションが研究を進める上で最も重要であると考えておりますので、サイエンスの話題、ソフトボールや懇親会など様々な内容や場面で分生研の皆様に多々お世話になることがあろうかと思いますが、ご指導ご鞭撻頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。

若手研究者自立促進プログラム 特任講師 今井祐記

 この度、先導的研究教育プログラムに講師に着任致しました松本と申します。私は早稲田大学大学院人間科学研究科にて性ステロイドホルモンと脳の性分化について研究を行い学位取得後、加藤研究室に来てからはや10年目、節目の年を迎えました。当時、分生研本館に初めて足を踏み入れた際のおんぼろエレベーターや、廊下の熱気(フリーザーと研究の情熱由来?)は今でも鮮明に思い出されます。加藤研では、日本学振振興会研究員、ERATO加藤複合体プロジェクトグループリーダーを経て、発生工学を用いた個体レベルの解析を主に行って参りました。“Mouse house is full house” といった記事を昔、Nature誌で読んだとを記憶しています。マウスgeneticsを用いた、医療へと応用可能な個体レベルでの解析が欠くことのできない今日、どんなに大型施設を新設しても、すぐに満室になるといった内容ですが、分生研では2003年に新棟動物施設を新設して頂き、十分な環境設備のもと、研究を進められるようになりました。今後もオリジナリティーの高い研究を目標に、“full house” を目指して研究を進めていきたいと考えております。分生研の皆様には今後ともご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

先導的研究教育プログラム 講師 松本高広

 本年4月1日より先導的研究教育プログラムの講師として着任した田中晃一と申します。私は平成16年9月に、研究室を立ち上げられたばかりの渡邊教授のグループ(染色体動態研究分野)に助教として加えていただきました。以来約5年半の間、分生研の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。この度一年任期の本ポストに採用していただけたことで、分生研の皆様に少しでもご恩返しが出来るチャンスをいただけたと感謝しております。 現在、私は減数分裂における染色体分配制御機構に興味を持ち研究を進めています。減数第一分裂では、DNA複製によって生じた姉妹染色分体ではなく、父方と母方由来の相同染色体が分配されます。従って、体細胞分裂や減数第二分裂の場合とは異なり、減数第一分裂の姉妹染色分体は同じ極から伸びた微小管に捉えられなければなりません。最近、この一方向的な結合は、分裂初期のランダムな微小管結合が巧妙に修正されることで成立していることを明らかにすることができました。減数第一分裂での染色体分配のミスは、ダウン症をはじめとする先天性染色体異常を引き起こす最も主要な原因であるため、臨床的な意義も意識しながら研究を進めていきたいと思います。 研究設備・人材共に非常に恵まれた分生研で研究を行うことが出来る喜びを忘れずに、これからも精一杯頑張っていきたいと思います。今後も皆様の温かいご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

先導的研究教育プログラム 講師 田中晃一

12

CW3_A4327D09.indd 12CW3_A4327D09.indd 12 2010/05/31 17:01:482010/05/31 17:01:48プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 13: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

 本年4月1日より、先導的研究教育プログラム助教に着任致しました千住洋介と申します。これまでは特任研究員として、細胞形態研究分野の末次志郎准教授の指導のもと研究を進めておりましたが、学生時代は東北大学理学部・理学研究科で過ごし、物理学(生物物理学)を専攻していました。東京大学の分子細胞生物学研究所は、研究環境の素晴らしさは言うまでもありませんが、独創的な研究をされている先生方ばかりで、また、学生の皆さんの研究に対するひたむきな姿勢に畏敬の念を抱いております。このような素晴らしい環境で研究できることを感謝しております。 私の現在の研究テーマは、フィロポディアやエンドサイトーシスにおける細胞膜形態変化の制御機構を理解していくことです。これまでの研究では、アクチン細胞骨格が細胞膜の形態変化を決定する主要な因子であるという認識がありました。しかしながら、最近の研究からBAR-ドメインと呼ばれる湾曲したドメイン構造を有するタンパク質が、細胞膜と細胞骨格の仲立ちをすることで細胞膜の突出か陥入かを決定し、突起あるいは小胞の形成とその大きさ(曲率)を制御しているということが解明されつつあります。まだまだ未開の分野であり、あいまいな点、理解されていない課題が多く残されていますし、細胞膜の幾何学的な形態変化は、物理的にみても興味深い現象ですので、研究室の皆さんとその面白さを共有できたらと思います。 優秀な方々に囲まれて、まだまだ未熟な自分ではありますが、研究により一層励むとともに、オリジナリティの少しでも発揮できる研究を目指していきたいと思います。末筆ながら、これからもご指導、ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

先導的研究教育プログラム 助教 千住洋介

 平成22年4月1日付で細胞形態研究分野の助教に着任致しました伊藤弓弦と申します。私は本学の理学系研究科生物化学専攻で横山茂之教授のご指導のもと、タンパク質やRNAの結晶構造解析に取り組み、3月に学位を取得しました。 細胞形態研究分野では細胞の形、すなわち細胞膜の形態を制御する分子基盤の解明を目的に研究が行われています。細胞の機能と結び付き、膜形態は様々で、特に多細胞生物では細胞の分業や細胞間の連絡に関連して、細胞膜の制御は大変重要です。しかし、細胞膜の主成分である脂質は、遺伝情報としてゲノムDNA上に直接規定されておりません。受容体やイオンチャネル等の膜貫通タンパク質、細胞の内側から細胞膜に結合するタンパク質、さらに細胞骨格を構成するタンパク質が細胞膜の形態を規定しており、その制御機構の解明が求められています。 私は翻訳系を研究対象として、単離された分子のみを用いて研究を行ってきたため、現在の研究はその対象、手法ともにこれまでと異なるものです。今後は細胞生物学の知識、技術を少しでも早く習得し、研究に貢献できるよう努力していく所存です。将来的には、構造生物学の知識や技術を細胞生物学と組み合わせ、この分野のさらなる発展に貢献していきたいと考えています。至らぬ点も多々あると思いますが、どうぞご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

細胞形態研究分野 助教 伊藤弓弦

 本年4月1日より先導的研究教育プログラムの助教に着任致しました川口大地と申します。分生研の情報伝達研究分野(後藤由季子教授)において修士課程からポスドク期間を含めて6年間在籍した後、この度の着任となりました。助教という立場になるにあたり、責任感を持ってラボ生活を送るとともにさらなる熱い気持ちで研究に励もうと思っております。 私は、修士課程より現在に至るまで大脳発生における神経幹細胞の分化運命制御メカニズムを明らかにするために特にNotchシグナルに注目して研究を行ってきました。神経幹細胞はある時期に一斉にニューロンを生み出すのではなく、発生を通して未分化な幹細胞を維持しながら決まったタイミングに決まった割合で一部の細胞がニューロンに分化します。神経幹細胞の維持と分化のバランスによって最終的なニューロンの数が決定されることが考えられますが、何がこのバランスを制御しているのかに興味を持って現在も研究を進めています。顕微鏡を覗きながら色々な可能性を考えるのはとても楽しく、そういった思索を続けながら新たな概念につながるような仕事ができればと思っております。 分生研はラボ間での交流を持つ機会も多いので、そういった機会を利用して仲間を増やすことができるのはとても素敵だと思っています。今年は人工芝になって初のソフトボール大会があるのでかなり楽しみです。分生研の皆様には色々とご指導頂くことがあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

先導的研究教育プログラム 助教 川口大地

13

CW3_A4327D09.indd 13CW3_A4327D09.indd 13 2010/06/24 13:47:422010/06/24 13:47:42プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 14: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

 平成22年4月1日付けで、核内情報研究分野(加藤茂明教授)の助教に着任致しました、中村沙理(旧姓 藤山)と申します。よろしく御願い致します。 私は、東京農工大学大学院 連合農学研究科 生物工学専攻・高橋信弘教授の下で2004年に博士号を取得後、2005年より分生研においてERATO加藤核内複合体プロジェクト・核内複合体グループリーダーとして、5年間研究に参加させて頂きました。大学院生の時は、質量分析計を用いて機能プロテオミクス解析技術を基盤とした未知タンパク質の解析を行っておりました。分生研に移ってからは、新たにショウジョウバエの分子遺伝学を初めとした様々な解析手法を学ばせて頂き、現在はプロテオミクスと分子遺伝学を組み合わせ、転写等の核内における諸現象を反映した巨大分子量複合体取得の試みとその解析をテーマに研究を行っております。 分生研は、在籍されている先生方や研究者の方々との共同研究等や、国内外の著名な先生方のセミナーを通じて、日々世界の最先端の研究を肌で感じ、刺激を受けながら研究に専念出来る、とても良い環境であると思います。今後はこれまで自分が学んで来た事を若い世代の方々へお伝えしつつ、更に私自身も初心を忘れず、サイエンスの楽しさ・素晴らしさを世の中へ発信し続けられるような研究者でありたいと考えております。分生研内の皆様とは、質量分析計の使用の際などにご一緒する機会もあるかと存じます。まだまだ未熟ではありますが、精一杯頑張りますので、今後とも御指導御鞭撻のほど、どうぞよろしく御願い致します。

核内情報研究分野 助教 中村沙理

 本年4月1日付けで、ゲノム情報解析分野(白髭克彦教授)の助教に着任しました中戸隆一郎と申します。私は京都大学大学院情報学研究科の出身で、学部時代にはWeb検索システムの研究をしており、生物学とはまったく無縁でした。修士課程からは後藤修先生の研究室でバイオインフォマティクスを学ぶこととなり、生物学の知識がなかったため大変苦労をしましたが、何とかここまで辿り着くことができました。この度、この分生研で研究する機会を頂けたことは本当に幸運なことだと感謝しております。同時に、自らの責任の重さを実感し、身の引き締まる思いでおります。 後藤研ではゲノム配列アラインメントの研究をしておりました。私が開発したプログラム“Cgaln” は、配列粗視化技術を用いることで、哺乳類ゲノム同士のような大きなデータのアラインメントを、既存手法と同程度の精度を保ちながら、一般的なデスクトップPC上で1日以内で計算可能です。私がこれまで携わってきた研究は、「大規模データからの特徴抽出」という点で一貫しており、それこそが私の興味でもあります。生物学においても、研究で扱えるデータサイズが年々大きくなっていく中で計算機による効率的なデータ処理の重要性は高まっており、解析支援のような研究がしたいと考えています。白髭研ではよりウェットの世界に近づくということで、再び一から学びなおす心積もりでおります。また、これを機に分生研の他の研究にも興味を持ち、多くのことを学びたいと思っております。 自分自身にとって、これからが非常に重要な時期になると思っております。今年3月まで学生をしておりましたので、未だ学生気分が抜けてないところもあるかもしれませんが、どうかご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

エピゲノム疾患研究センター 助教 中戸隆一郎

 本年4月1日付けで、先導的研究教育プログラム助教に着任致しました丹野悠司と申します。私は、国際基督教大学大学院修士課程を高倉かほる教授のご指導のもと修了後、2006年4月に本研究所染色体動態研究分野に博士課程の学生として入学致しました。分裂期において染色体が凝縮し、整列を経て分離・分配される様子を本や論文で目にする度にそのダイナミックかつ美しい様子に魅了され、「染色体の動態を制御する分子機構を自分の手で解き明かしたい」という思いに胸を膨らませて研究室のドアをたたいてからの4年間、渡邊嘉典教授のご指導のもと研究を行い本年3月に学位を取得致しました。 私の研究テーマは、細胞分裂の際に染色体が均等に分配される分子メカニズムを明らかにし、遺伝情報が次の世代へと正しく継承される仕組みを理解することです。DNA複製期に倍加した染色体は、細胞分裂の際に分離し、2つの娘細胞へと均等に分けられます。この分子機構が破綻し、娘細胞において染色体の過不足が生じると、細胞死および癌化が引き起こされると考えられており、染色体分配の研究は基礎生物学的にも医学的にも重要な意義を持つと言えます。現在は、ヒト培養細胞を実験材料として、セントロメアにおいて姉妹染色分体の接着を保護する因子であるシュゴシンの制御機構を中心に研究を進めております。 分生研での生活は今年で5年目となりますが、助教に就任する機会をいただき身の引き締まる思いです。まだまだ未熟ではありますが、日々の研究生活の中で自身の研究課題と向き合い実験を進展させていく独立的な部分と、周囲の人々と意見交換をしたり助け合ったりする協調的な部分の両面において自分を磨きながら、少しでも周りの方々のお役に立てるように頑張っていきたいと思います。今後とも、皆様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

先導的研究教育プログラム 助教 丹野悠司

14

CW3_A4327D09.indd 14CW3_A4327D09.indd 14 2010/05/31 17:01:492010/05/31 17:01:49プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 15: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

 4月1日付けで貝田前事務長の後任として着任いたしました諸田と申します。 これまで部局、本部、他機関等いろんな部署を経験しましたが、直前の史料編纂所の3年間は耐震改修工事期間に重なり、学内外10か所以上におよび貴重史料など退避する業務にも携わり、貴重な経験もさせていただきました。 分子細胞生物学研究所については、私はこれまで直接の関わりはありませんでしたので、菌株の系統保存や生態系及び遺伝学などに高水準の研究を行っている研究所としての知識しかありませんでしたが、理系の大部分の研究科から院生も受け入れ、大学院教育に積極的に取り組んでいることや生命科学における異分野融合拠点となっているなど認識を新たにし、高水準な先導的、先端的研究・教育のサポートをする事務部のスタッフの一人として、お役に立てればと思っております。 私は今まで文系に縁があったせいか薬品の匂いや廊下に置いてある実験器具等ある意味新鮮な感じがしましたが、半月が過ぎようやく慣れてきたところです。 また、課題となっていた分生研研究スペースの狭隘解消策等として現在新棟(総合研究棟)の建設が着工したところですが、完成に向け課題も少なくないと聞いております。この他の課題も含め微力ではありますが、皆様方のご指導とご協力を賜り、事務長としての重責を果たして行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

事務長 諸田 清

 この度、分子細胞生物学研究所 先導的研究教育プログラムの特任助教として分子情報研究分野に着任いたしました。修士過程から当研究室でお世話になっています。神経のシナプス形成を制御する遺伝子の研究から始まり、ポスドクになってからは新しい癌抑制機構の研究も行ってきました。現在は主に、癌組織中に存在し癌の再発や薬剤耐性、抗放射線治療の原因となる癌幹細胞についてのプロジェクトに従事しています。癌幹細胞は、高い造腫瘍能を有し、幹細胞と同様に自己複製能力、多分化能を維持していることが知られています。私達は、造腫瘍能に寄与する遺伝子または幹細胞様の形質を維持するのに必要な遺伝子の同定を進め、複数の候補遺伝子を得ることに成功しています。これらの候補遺伝子の分子作用機序を解明することが、これまでに難治とされていた種類の癌に対する有効な治療法の確立への足がかりになるものと期待しています。 分子情報研究分野は、非常にチャレンジスピリッツに溢れた研究室であり、自分で立てた仮説を実証するのに必要と思われる実験については、非常な困難が予想されても力強く後押しをしてくれる環境があります。このような雰囲気の中で研究できることは研究者として非常に幸せなことだと感じています。まだまだ若輩者ですが諸先輩方を見習いながら、自分に厳しく研究に邁進していきたいと思っております。よろしくご指導、ご鞭撻のほどお願いいたします。

先導的研究教育プログラム 助教 林 寛敦

 4月1日より形態形成分野の助教に着任いたしました、山崎大介と申します。着任して今現在で一週間ほどですが、先生方はもちろん、学生さんもアクティビティが高くて、何だかすごいところへ来てしまったなあと気後れしております。ふと5年ほど前のことを振り返ってみますと、今、自分がここにいることを不思議に思ってしまいます。当時の私は博士課程での仕事がうまくいかずに退学した後で、東京都神経科学総合研究所にてテクニシャンとして働いていました。研究に対する興味もそれほど持ち合わせておりませんでしたが、齋藤実先生の下でショウジョウバエの加齢性記憶障害に取り組ませていただき、加齢性記憶障害抑制変異体の単離に成功し、良い結果にも恵まれました。それを端に学位を取ることができましたし、多羽田哲也教授をご紹介いただいて今に至ります。ショウジョウバエの学習記憶の研究を継続するには多羽田研は非常に適した環境であり、ショウジョウバエだからこそできる、記憶学習の分子メカニズムに迫れるような仕事をしていければと思っています。こうして振り返ってみると、何が挫折で何が成功か、渦中にいるときには分からないものなのだと気づかされます。大切なのは、良いときも悪いときも慌てず騒がず、自分にできるベストな仕事を続けていくことなのだと考えております。ここ4年ほど、ヴァイオリンやお菓子作りを趣味にしておりますが、これらの趣味もそういう心を養うのに役立っているような気もします。これからの5年間も5年後に振り返って良いものであったと思えるよう、精進してまいりたいと思います。よろしくお願いしたします。

形態形成研究分野 助教 山崎大介

15

CW3_A4327D09.indd 15CW3_A4327D09.indd 15 2010/05/31 17:01:492010/05/31 17:01:49プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 16: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

事務部 業務紹介

事務長諸 田   清もろだ きよし1.事務の統括2. 事務職員にとって信念は何

事にもフェアプレーの精神を忘れずに活力ある行動

主任大久保 幸 子おおくぼ さちこ1. 出勤簿、休暇簿管理・RI

関連業務・郵便発送など2. 育休からこの4月に復帰

しました。よろしくお願いします。

係長磯 山   勉いそやま つとむ1.チームの統括を担当。2. 今年はスカイダイビング

とセスナの操縦に挑戦!

チームリーダー矢 野 雅 彦やの まさひこ1.財務会計チームの統括2. レーシングカートでドリ

フトしてます。

米 畑 宏 美よねはた ひろみ1.科研&寄附金2.迂闊早口・挙動不審   でも真摯な気持でお仕事中

係長村 上 靖 朋むらかみ やすとも1. 受託研究、共同研究、補

助金の受入2. 月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。

係長戸 田 浩 子とだ ひろこ1.科研費&寄附金2.遠距離通勤で頑張って

庭 野   梓にわの あずさ1.外部執行資金補助2.迂闊早口・挙動不審

主任野 口 由 紀のぐち ゆき1. 短時間職員の採用、給与、

共済を担当しております。2.よろしくお願いします。

主任橘   真奈美たちばな まなみ1. 職員の採用等に関すること。2. 幅広くいろいろな業務を

経験し、覚えたいです。

古 原 聡 美こはら さとみ1. MTA、遺伝子組換・動

物実験、知財、学振、留学生

2.よろしくお願いします。

主任反 町 有 子そりまち なおこ1. 広報、MTA、大学院関

係を担当2.日々勉強です。  No rain, no rainbow!

石 垣   歩いしがき あゆみ1. 旅費の担当をしております。2.よろしくお願いします。

印 藤 朝 子いんどう ともこ1.大学運営費担当2. 分生研8年目。愛用の

ヴィトンのボロ財布は20年目!

主任大 島 大 輔おおしま だいすけ1.運営費・予算・営繕2. 明鏡止水の心境でありたい。

係長西 永 岩 文にしなが いわふみ1.大学運営費、予算・決算2.よろしくお願いします。

※1.は担当業務、2.は一言

病休:永嶋   古田

16

CW3_A4327D16.indd 16CW3_A4327D16.indd 16 2010/06/24 13:45:382010/06/24 13:45:38プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 17: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

おめでとう!大学院博士・修士課程修了者染色体動態研究分野博士課程丹野 悠司 農学生命科学研究科「ヒト体細胞分裂におけるシュゴシンの機能解析」

塚原 達也 理学系研究科「サイクリン依存性キナーゼ(CDK) はChromosome Passenger Complex(CPC)のリン酸化を介して染色体の二方向性結合を制御する」

核内情報研究分野博士課程延 珉榮 農学生命科学研究科「Study of Novel Osteoclastogenic Regulators」(新規破骨細胞分化制御因子群に関する研究)

修士課程松川 紘之 農学生命科学研究科「ショウジョウバエEcRの新規共局在因子の探索および解析に関する研究」

朝妻 知子 農学生命科学研究科「ビタミンD受容体のユビキチンリガーゼ活性の分子機構解明」

橋山 幸世 農学生命科学研究科「転写制御因子による核内ユビキチン化経路制御機構の解析」

分子情報研究分野博士課程神谷 敦史 農学生命科学研究科「microRNA制御を介したアポトーシス誘導機構の解析」

谷上 賢瑞 理学系研究科「大腸がんにおける遺伝子発現異常とアポトーシス抑制」

修士課程越前 佳奈恵 理学系研究科「グリオブラストーマ幹細胞が腫瘍形成能を維持するメカニズムの解明」

菅野 陽元 農学生命科学研究科「膠芽腫幹細胞の造腫瘍性に重要な遺伝子の探索」

松岡 寛樹 農学生命科学研究科「新規RNA結合蛋白質D8の発現制御機構の解明」

情報伝達研究分野博士課程岸 雄介 工学系研究科「神経発生におけるグローバルなクロマチン状態の変化」

修士課程壷井 將史 工学系研究科「ポリコーム群タンパク質による神経系前駆細胞の分化ポテンシャル制御機構の解析」

西川 紗織 工学系研究科「原がん遺伝子AktによるE-cadherinを介した細胞間接着制御メカニズムの解析」

藤井 佑紀 新領域創成科学研究科「神経系前駆細胞におけるグローバルなクロマチン状態と幹細胞性の制御」

細胞機能研究分野博士課程長野 稔 理学系研究科「シロイヌナズナスフィンゴ脂質脂肪酸2-ヒドロキシラーゼの解析」

中曽根 光 新領域創成科学研究科「植物ホルモン応答に関わるSmall Acidic proteinの研究」

修士課程小川 由恵 新領域創成科学研究科「植物の細胞死抑制因子と相互作用するタンパク質の解析」

細胞形成研究分野博士課程川嶋 洋介 農学生命科学研究科「大腸菌膜タンパク質の膜局在機構の解析」

修士課程林 祐美 農学生命科学研究科「リポ蛋白質外膜挿入活性におけるLolBのLeu68の役割」

向山 啓太 農学生命科学研究科「ABCトランスポーター LolCDEとLolA間の相互作用解析」

機能形成研究分野博士課程山内 俊平 理学系研究科生物化学専攻「新規IκB タンパク質の同定および解析」(Identifi cation and characterization of a novel IκB protein)

廣瀬 恵一 理学系研究科「胎児肝臓におけるヘッジホッグシグナルの機能解析」(Functional analysis of Hedgehog signaling in the fetal liver)  修士課程本村 茉莉花 理学系研究科「マウス胎児期における血液細胞の発生および造血機構の解析」

発生分化構造研究分野博士課程林 陽平 理学系研究科「ヒストン化学修飾システム及びその構造的基盤の理論的解析」 (Theoretical analysis of histone modifi cation system and its structural basis)

佐藤 塁 理学系研究科「蛋白質構造変換酵素FKBPによる遺伝子発現制御機構」(Mechanism of gene regulation by FK506-binding protein)

生体超高分子研究分野 豊島研究室博士課程乗松 良行 理学系研究科「コントラスト変調による膜蛋白質結晶中の脂質二重膜の可視化」

生体超高分子研究分野 前田研究室修士課程松岡 良治 農学生命科学研究科「活性亢進型TOR1を利用した酵母TORC1経路活性制御因子の探索と機能未知遺伝子TTI1の解析」

生体有機化学研究分野博士課程春日 淳一 薬学系研究科「新規PPARδ選択的リガンドの創製研究」

古山 渓行 薬学系研究科「新規亜鉛アート錯体の開発とその医薬化学的応用」 米原 光拡 薬学系研究科「特異なπ電子構造の合成研究と医薬化学への応用」

修士課程大金 賢司 薬学系研究科「変異型ロドプシンのトラフィッキング異常を修正するロドプシンリガンドの創製研究」

鉄橋 正士 薬学系研究科「フタルイミド型トリプターゼ阻害剤の創製」 中村 政彦 薬学系研究科「ウイルス性疾患治療薬の創製研究」 丸山 慶輔 薬学系研究科「ジフェニルペンタン骨格を有する選択的抗アンドロゲン物質の創製研究」

17

CW3_A4327D17.indd 17CW3_A4327D17.indd 17 2010/05/31 17:05:162010/05/31 17:05:16プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 18: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

創生研究分野博士課程桜庭 俊 新領域創成科学研究科「生体分子運動の縮約表現」高次構造研究分野博士課程宮崎 隆明 新領域創生科学研究科「Neural Architecture of the Primary Gustatory Center Visualized with the Enhancer-trap Systems in Drosophila melanogaster」(エンハンサートラップシステムによって可視化されたキイロショウジョウバエの味覚一次中枢の神経構造)

修士課程伊藤 正芳 総合文化研究科「Analysis of lineage dependent neural circuits and neural communication between brain regions in Drosophila」(ショウジョウバエの幹細胞に由来する神経回路と脳領域間の情報伝達の解析)

バイオリソーシス研究分野修士課程長山 定正 新領域創成科学研究科「放線菌Family Nocardioidaceaeの系統分類に関する研究」

次代のホープ達 ◆分生研卒業生進路紹介◆

染色体動態研究分野博士課程卒丹野 悠司(農学生命科学研究科):東京大学 分子細胞生物学研究所助教塚原 達也(理学系研究科):東京大学 理学系研究科 助教

核内情報研究分野博士課程卒延 珉榮(農学生命科学研究科): 学振特別研究員(核内情報研究分野)

修士課程卒松川 紘之(農学生命科学研究科):日東富士製粉株式会社朝妻 知子(農学生命科学研究科):博士課程進学(核内情報研究分野)橋山 幸世(農学生命科学研究科):大和総研

分子情報研究分野博士課程神谷 敦史(農学生命科学研究科):羊土社谷上 賢瑞(理学系研究科):東京大学分子細胞生物学研究所特任研究員

修士課程越前 佳奈恵(理学系研究科):博士課程進学菅野 陽元(農学生命科学研究科):佐藤製薬松岡 寛樹(農学生命科学研究科):クラウン製パン

情報伝達研究分野博士課程卒岸 雄介(工学系研究科):東京大学分子細胞生物学研究所 学術支援専門職員

修士課程卒壷井 將史(工学系研究科):博士課程進学西川 紗織(工学系研究科):株式会社資生堂藤井 佑紀(新領域創成科学研究科):博士課程進学

形態形成研究分野博士課程卒北田 祐介(理学系研究科):特許庁

細胞形成研究分野博士課程卒川嶋 洋介(農学生命科学研究科):東洋紡績株式会社

修士課程卒林 祐美(農学生命科学研究科):凸版印刷株式会社向山 啓太(農学生命科学研究科):ライオンハイジーン株式会社

機能形成研究分野博士課程卒山内 俊平(理学系研究科):東京大学分子細胞生物学研究所 特任研究員廣瀬 恵一(理学系研究科):(株)リブテック 創薬研究本部 創薬研究所 研究員、東京大学分子細胞生物学研究所 協力研究員(兼)

修士課程卒本村 茉莉花(理学系研究科):(株)アルビオン 研究部 研究員

発生分化構造研究分野博士課程卒林 陽平(理学系研究科):分生研博士研究員佐藤 塁(理学系研究科):分生研博士研究員

生体超高分子研究分野 豊島研究室博士課程卒乗松 良行(理学系研究科):富士通株式会社

生体超高分子研究分野 前田研究室修士課程卒松岡 良治(農学生命科学研究科):パナソニック株式会社

生体有機化学研究分野博士課程卒春日 淳一 (薬学系研究科):特許庁(審査官)古山 渓行 (薬学系研究科):理化学研究所(博士研究員)米原 光拡 (薬学系研究科):塩野義製薬株式会社

修士課程卒大金 賢司 (薬学系研究科):大学院薬学系研究科博士後期課程進学鉄橋 正士 (薬学系研究科):厚生労働省中村 政彦 (薬学系研究科):大学院薬学系研究科博士後期課程進学丸山 慶輔 (薬学系研究科):大学院薬学系研究科博士後期課程進学

創生研究分野博士課程卒 桜庭 俊(新領域創成科学研究科): 京都大学化学研究所 研究員

高次構造研究分野博士課程卒宮崎 隆明(新領域創生科学研究科):ポストドクトラルフェロー(米国/予定)

修士課程卒伊藤 正芳(総合文化研究科):博士課程進学

バイオリソーシス研究分野修士課程卒長山 定正(新領域創成科学研究科):市川学園高等高校教員

18

CW3_A4327D17.indd 18CW3_A4327D17.indd 18 2010/05/31 17:05:162010/05/31 17:05:16プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 19: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

2009年度 分生研セミナー一覧2009年4月7日Dr. Wellyzar Sjamsuridzalインドネシア大学数理学部微生物学科“Biodiversity and Systematics of Yeasts from Environment in Indonesia”

2009年5月18日Dr. Takeshi AwasakiDept. Neurobiology, University of Massachusetts Medical School, USA“Organization, development and function of glial cells in the Drosophila brain”

2009年5月22日小松 雅明 博士財団法人東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所「オートファジーの破綻と細胞内変動」

2009年5月26日Dr. Karl-Friedrich FischbachFreiburg大学 Institut fur Biologie Ⅲ“The Irre Cell Recognition Module in Visual System Development”

2009年6月9日Prof. Tzumin LeeDept. Neurobiology, University of Massachusetts Medical School, USA“High-Resolution Cell Lineage Analysis and Neuronal Temporal Identity”

2009年6月12日審良 静雄 博士大阪大学免疫学フロンティア研究センター「自然免疫の最近の進歩」

2009年6月26日Prof. Roland SchueleCenter for Clinical Research University of Freiburg“Chromatin modifications control prostate cancer growth”

2009年6月30日Prof. Ian A. MeinertzhagenDept. Psychology & Neuroscience, Life Sciences

Centre, Dalhousie University, Canada“Synaptic circuits in the Drosophila visual system: Progress towards the wiring diagram of a fly’ s brain”

2009年7月13日Professor Dr. John A. HamiltonArthritis and Inflammation Research Centre, Department of Medicine, Royal Melbourne Hospital, The University of Melbourne, Australia“Colony stimulating factors, macrophages, and infl ammatory disease”

2009年7月13日Dr. Shie-Liang Edmand Hsieh(謝 世良 博士)Immunology Research Center, National Yang-Ming University & Taipei Veterans General Hospital, Taiwan“A critical molecule involved in viral infection and T cell diff erentiation”

2009年7月15日中島 元夫 博士ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社信州大学大学院医学研究科「分子標的治療薬としてのプロテインキナーゼ阻害薬の研究開発」

2009年7月28日宮田 卓樹 博士名古屋大学大学院医学系研究科「大脳と小脳の皮質をつくる細胞挙動」

2009年9月9日安達 卓 博士学習院大学理学部「ショウジョウバエ附属線分泌細胞の増殖分化」

2009年9月10日野村 真 博士カロリンスカ研究所「成体哺乳類脳における神経幹細胞ニッチェのダイナミクス」

2009年10月7日Dr. Jeff rey Macklis

19

CW3_A4327D19.indd 19CW3_A4327D19.indd 19 2010/05/31 17:06:002010/05/31 17:06:00プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 20: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

Massachusetts General Hospital“Molecular Logic of Neocortical Projection Neuron Development and Repair”

2009年10月16日古瀬 幹夫 博士神戸大学大学院医学研究科 生理学・細胞生物学講座 細胞生物学分野「タイトジャンクションによる上皮バリア機能の制御」

2009年10月26日Prof. Thomas KornbergUniversity of California, San Francisco“How morphogens move”

2009年11月24日伊藤 弓弦 博士東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻「セレノシステイン生合成の構造生物学」“Structural studies of selenocysteine biosynthesis”

2009年12月2日佐原 節子 博士ソーク研究所“Controls of the frontal cortical size and the neuronal number during development”

2009年12月9日Prof. Peter TontonozHoward Hughes Medical Institute Department of Pathology and Laboratory Medicine“Regulation of cholesterol homeostasis by the nuclear receptor LXR”

2009年12月9日Prof. Soo-Jong UmCollege of Life Sciences Sejong University“Negative Regulation of RAR signal ing by additional sex comb-like 1(ASXL1)”

2009年12月14日Dr. Stuart NewfeldSchool of Life Science Arizona State University USA“Reversible Mono-Ubiquit ination of Smad4 Regulates TGF-βSignaling in Flies, Frogs and Mammalian Cells”

2010年1月15日山崎 大介 博士東京都神経科学総合研究所神経機能分子治療部門「加齢性記憶障害を制御するcAMP/PKA経路の解明」

2010年1月22日Dr. Tapas K. KunduJawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research“Acetylation of Chromatin and Histone Chaperones in Transcription Regulation: Implications in Cancer Manifestation and Therapeutics”

2010年3月10日Dr.Kevin Y.SanbonmatsuLos Alamos National Laboratory“All-atom Go-like simulations of the accommodation step in translation: reversible excursions of tRNA into and out of the ribosome”

2010年3月26日鈴木 崇之 博士Max Planck Institute of Neurobiology“Cell-surface molecules specify synaptic-layer targeting in the Drosophila visual system”

2010年3月30日Dr. François GuillemotDivision of Molecular Neurobiology, National Institute for Medical Research, UK“Coordinated control of cell division, diff erentiation and migration in the developing brain”

2010年3月30日Professor Dr. Hei Sook SulDept. Nutritional Science & Toxicology, University of California, Berkeley U.S.A“Pref-1: Role in Adipogenesis and Mesenchymal Cell Fate”

20

CW3_A4327D19.indd 20CW3_A4327D19.indd 20 2010/05/31 17:06:002010/05/31 17:06:00プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 21: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

2009年度 プレスリリース一覧2009年4月16日渡邊 嘉典 教授「染色体を動かす装置である動原体の方向づけのメカニズムを解明」

2009年4月20日加藤 茂明 教授、藤木 亮次 助教「核内の糖付加による新たな遺伝子発現制御機構の発見」

2009年5月1日伊藤 啓 准教授「色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成」

2009年5月21日豊島 近 教授「ナトリウム・カルシウムポンプの立体構造の解明」

2009年8月17日泊 幸秀 准教授、川俣 朋子 助教「小さなRNAが働く仕組みを解明 ―小さなRNA設計の新手法を見いだす」

2009年9月11日後藤 由季子 教授、平林 祐介 助教「大脳ニューロンが生後に作られなくなる仕組みを解明 ― 再生医療へ道」

2009年10月15日加藤 茂明 教授、大竹 史明 助教、金 美善 博士研究員「DNA脱メチル化はビタミンD一位水酸化酵素遺伝子の活性型ビタミンD依存的な転写抑制解除を制御する」

2009年10月23日加藤 茂明 教授、武山 健一 准教授、山形 薫ERATO研究員「女性ホルモンによるマイクロRNA(miRNA)の産生制御機構の解明」̶Maturation of microRNA is hormonally regulated by a nuclear receptor̶

2009年11月20日渡邊 嘉典 教授「癌抑制遺伝子であるBub1キナーゼの標的経路の発見」

2009年12月7日泊 幸秀 准教授「小さなRNAがヒトで働くしくみを解明」

2010年1月11日深井 周也 准教授「タンパク質や脂質の細胞表面への輸送メカニズムの解明」

2010年3月23日堀越 正美 准教授「細胞の中にある沢山の遺伝子から必要な遺伝子を選び出し、活性化する仕組みの解明」

 1月21日 (木)、弥生講堂にて、第25回バイオテクノロジー懇談会が開催された。本懇談会は、企業との情報交換や交流をはかる目的で、従来から財団法人 応用微生物学研究所の後援により行われている。本年度、幹事は協和発酵キリン株式会社および帝人ファーマ株式会社が務め、5つの講演が行われた。各分野の最先端の研究成果が発表され有意義な懇談会となった。講演会終了後には懇親会が開かれ親睦を深めた。 講演要旨は以下のとおりである。

「ゲノム学で迫る染色体ダイナミクス」 分子遺伝研究分野 教授 白髭 克彦 染色体は生命の本質である。染色体は種々の染色

体機能(複製、分配、転写、高次構造制御、組換え、修復)の連携と統合の場であり、種々の疾病や老化は染色体諸機能の統合不全と捉えることが出来る。現在の染色体研究の命題は染色体諸機能の連携と統合が染色体と言う一つの機能分子上で如何に達成されているか、つまり、個別因子の動態と相互作用を通した機能的連携が染色体全体の動態に如何に組込まれているか、を解明することにある。そのためには特定のタンパク質を出発点にした遺伝学、生化学的解析に加え、染色体を丸ごと一個の機能的統合体(DNA-タンパクの巨大複合体)として詳細に解析し、諸機能の連携と階層性を洗い直す、ゲノム学的視点からの研究の展開が必須である。我々はかかる観点から、出芽酵母、分裂酵母を用い、真核生物染

第25回バイオテクノロジー懇談会

21

CW3_A4327D21.indd 21CW3_A4327D21.indd 21 2010/05/31 16:57:152010/05/31 16:57:15プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 22: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

色体の基本構築原理とその動態を解析するためのシステムを網羅性の高いタイリングアレイを基盤としたChIP-chip(タンパク質の結合部位を同定する染色体免疫沈降法-Chromatin Immuno-precipitation-とDNAチップを組み合わせた方法)技術の導入と改良により構築し、複製、チェックポイント、分配、転写、修復の各プロセスが密接に連携し、染色体上で働く動態を捉え、全体像の解明なくしては不可能な染色体諸機能の連携機構についての数多くの基本的かつ新規知見をもたらした。一方、ヒト、マウス等、リピート配列を多く含む巨大染色体の全体像の解明は、アレイを用いた解析では限界があったが、次世代シークエンサーの登場により、精度、網羅性が飛躍的に向上し、現実のものとなりつつある。今回は、次世代シークエンサーを用いたヒト染色体動態解析の現状と、展望について、姉妹染色分体間接着因子コヒーシンと、ヘテロクロマチンタンパクHP1の話題を中心に提供する。

「心臓再建を目指したクロマチン因子研究」高次機能研究分野 准教授 竹内 純

 新生児における先天性心疾患や成人における心疾患不全は高頻度で発症する重篤な疾患であることから、我々が健康に生活を送っていく際、心機能維持や心機能回復は重要なテーマである。このような理由から、心筋分化誘導や心臓機能維持を司るマスター的な機能を持った因子を同定することは生命医科学、再生医 学において必須テーマであり、国内外の多くの研究室でマスター遺伝子となる因子の単離を試みてきたが同定には至っていなかった。 演者は、エピジェネティック因子群の再発現や発現亢進・減少が心機能恒常性に大きく関与すると推察し研究を行ってきた中で、時期領域特異的に発現するエピジェネティック因子を単離し、この因子群の一つを遺伝子導入することにより哺乳類胚において心筋誘導を引き起こさせる事を成功した。また、時期組織特異的な発現を呈するクロマチンリモデリング因子の働きを活性化状態のまま維持させると、心臓は肥大化プログラムへと移行することが明らかとなってきた。このような一連の結果は、クロマチン構造が時期特異的、領域特異的に変換されていることを示唆しており、時期領域特異的にクロマチン構造変換を引き起こす因子の存在も明らかとなってきた。さらに、クロマチン構造の異常変換は、疾患発症に密接に結びついていることも明らかとなり、我々が健康に生活する上でクロマチン構造の安定性も大きな要因であると言える。  本演題では、これまで研究の新規結果を紹介するとともに心臓研究を行っていく際のアプローチを述べていきたい。

「染色体縮小化による大腸菌高機能化プロジェクト」協和発酵キリン株式会社

フロンティア研究所 森 英郎 バクテリアといえど、代謝とその制御系がすべて明らかにされた訳ではなく、未だ未解明の部分も多い。大腸菌K-12株は工業的な利用実績も多く、基礎研究材料としても歴史ある微生物であるが、全遺伝子の40%程度が未だに機能のわからない遺伝子である。大腸菌を用いた物質生産系を構築するにあたり、

予期せぬ制御系の存在によって、その開発速度が鈍ることをよく経験する。機能未知遺伝子を持たない微生物はプロセスの合理的な開発を促進するための有効なツールになる可能性があると考えられる。不要と思われる機能未知遺伝子を積極的に削除した染色体縮小化株は、迅速なプロセス開発のツールとして利用できるだろう。代謝機能が損なわれず、実用性を保持したまま染色体を縮小化した微生物のことをミニマムゲノムファクトリーと呼んでいる。 大腸菌ミニマムゲノムファクトリーの構築を目指して、K-12株染色体の22%(1.03 Mbp)を削除・縮小化した株を構築し、MGF-01と名付けた(DNA Res. 2008 15: 277-284)。本菌株は、野生株が生育を停止した後も生育を続けるなどの特性を持ち、物質生産性もよいことが示された。この株を親株として、更なる染色体の縮小化も進めており、不要遺伝子の徹底的な排除を継続している。 染色体縮小化と並行して、一遺伝子破壊株ライブラリー(KOライブラリー)のすべての株について、2種類の代謝解析を網羅的に行った。本検討の目的は、更なる不要遺伝子選抜ならびに、代謝活性強化のための遺伝子ターゲット選抜である。まず95種類の化合物の資化能力をGN2マイクロプレート(Biolog社製)にて測定した(Metab. Eng. 2005 7: 318-327)。次に、ルシフェリン・ルシフェラーゼ反応を用いて細胞のATP供給活性を測定した(Metab. Eng. 2009 11: 1- 7)。これらのデータは、更なる染色体縮小化(代謝活性強化を含む)の基礎データとしている。 上述の代謝解析データと染色体縮小化株を組み合わせて利用することにより、幾つかの物質生産系の構築にも成功したので、本発表にて紹介する。

「病原性大腸菌感染症の治療を目的としたヒト型化抗Stx2モノクローナル抗体の研究」帝人ファーマ株式会社 医薬開発研究所薬理・動態

研究部 木村 剛 病原性大腸菌O-157をはじめとするShiga toxin-producing Escherichia coli (STEC)感染症は、主に免疫力の弱い小児や老人に発症し、一部の患者は溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症を引き起こし、時には死にも至ることが知られている。疫学的解析及び動物実験結果から、重症化の主たる原因は菌の産生する志賀毒素2 (Stx2)であり、腸内でSTECより産生されたStx2は腸管上皮を破壊して血中に移行し、腎臓や中枢神経等の標的組織に到達してこれを破壊し、HUS等を引き起こすと考えられている。現在、STEC感染症の治療には、発症初期に抗生剤が投与されているが、その有効性を疑う報告もあり、またHUS発症後は対症療法が行われているだけであり、より有効な治療薬の開発が望まれている。 (1)ヒト型化抗Stx2抗体TMA-15の基本特性及び薬効の検討 Stx2中和活性を有するマウスモノクローナル抗体を取得し、CDR grafting技術を用いて、ヒト型化抗Stx2モノクローナル抗体TMA-15を作製した。TMA-15はオリジナルのマウス抗体と同等のStx2親和性とin vitro Stx2中和活性を示し、その中和スペクトラムは広いことが示唆された。また、TMA-15はSTEC感染マウスモデルにおいてSTEC感染後に

22

CW3_A4327D21.indd 22CW3_A4327D21.indd 22 2010/05/31 16:57:152010/05/31 16:57:15プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 23: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

おける投与でも用量依存的に生存率を改善した。 (2)STEC感染症におけるStx2中和因子の機能の検討 ヒト血中にはin vitroでStx2を中和する因子が存在し、その活性はヒト特異的であることが報告されている。STEC感染症の病態を理解する上で本因子の解析は重要と考えられるため、ヒト血漿より本因子を精製し、ヒト血清アミロイドPコンポーネント(HuSAP)であることを明らかとした。さらに、HuSAPの機能解析の結果、HuSAPはヒト生体内ではStx2中和因子として機能しておらず、むしろStx2の中和に重要なエピトープを覆い隠して抗原性を減弱させている可能性や、標的組織へのStx2のキャリアとして機能している可能性が示唆された。一方、TMA-15はHuSAP存在下でも薬効を発現したことから、STEC感染症治療において、TMA-15の受動

免疫は有効であることが示唆された。

「琉球泡盛の製造方法と瑞泉菌の復活について」 瑞泉酒造株式会社製造部 池原 呂桜良

1.泡盛の製造方法〔お酒とは、焼酎の分類、本格焼酎とは、泡盛とは、泡盛と呼ばれる条件、泡盛の製造工程、泡盛・本格焼酎・清酒の比較、泡盛・本格焼酎・清酒の製造方法、泡盛(蒸留酒)の歴史、泡盛の由来、古酒のおいしい作り方(仕次ぎ)、泡盛のタイプの違い、表記について〕2.「幻の菌」復活への道〔「瑞泉菌」保存の経緯、保存の判明、菌の試験経緯、試行錯誤の酒造り、「御酒」その酒質〕

 以上について現場の声をお聞かせ下さり、大変興味深い講演であった。

応用生命工学専攻微生物学研究室博士課程3年 樋口 裕次郎

会議名称: X In terna t i ona l Funga l B i o l ogy Conference & VIII Congreso Nacional de Biología Molecular y Celular de Hongos

開 催 地:Ensenada, B. C., Mexico開催期間:December 6-10, 2009

 今回、メキシコのエンセナダで開催された第十回国際菌類生物学学会に出席して来た。本学会は糸状菌の細胞生物学がメインの学会であり、世界中の名だたる糸状菌研究者が集まった。4日間にわたり、朝9時から始まり、途中ランチをはさんで、夕方17時までシンポジウムが行われた。どのシンポジウムも未発表データを含めた興味深い発表がなされ、活発なディスカッションが行われていた。Cell Biology&Cytoskeletonと題されたシンポジウムのセッションでは、糸状菌における微小管、エンドソーム、ゴルジ体のダイナミクスといった講演が行われ、糸状菌の先端生長の分子メカニズムに関する最新の知見が述べられていた。さらに、自分の行っているエンドサイトーシスに関連した発表もなされ、この分野で非常に活発な研究が行われていることを再認識できた。そして、初日と3日目の19時から22時までポスターセッションがおこなわれた。そこではメキシコのビールやワイン、またメキシコ料理で有名なタコスがディナーとして参加者に振舞われ、それらを食べながら色々な人とディスカッションすることができた。自分は、麹菌Aspergillus oryzae に おけるエンドサイトーシス関連因子の探索、というタイトルでポスター発表を行

い、10人程とディスカッションすることができた。今回、スクリーニングにより新規因子を同定したことに対して、noveltyがあって非常に良い、データがクリアで素晴らしいと皆評価してくれた。中には、以前の論文を読んでくれている人もおり、その内容が高く評価されていたことで自信を深めることもできた。 最後になりましたが、このような貴重な経験をするに当たって支援して下さった財団法人応用微生物学研究奨励会の関係者の方々に深く感謝致します。今後研究成果という面において奨励会に恩返しができるよう、そしてまたこのような国際学会に出られるよう日々研究に精進していきたいと思います。

細胞形成研究分野 向山 啓太

会議名称: ATP-Binding Cassette (ABC) Protein: From Multidrug Resistance to Genetic Dessease

開催国名および開催地名:      オーストリア(インスブルック)開催期間: 平成22年2月27日~       22年3月5日まで(7日間)

 午前、午後、夜の3つのパートに分かれており、午前は毎日違ったセッションのシンポジウムが開かれ、午後は若手のショートトークが行われ、夜はポスターセッションが行われました。シンポジウムでは構造の話が多く、非常に興味深かったです。 ポスターセッションは自分のポスターの前に立ち、興味を持った人が質問していく形でした。ポスターに関する質問の多くは実験手法に関するものでありましたが、結果についての考え方に関するものもありました。説明はうまくは話せないことが多かったですが、図とつたない英語でどうにか伝えました。ポスターセッションが終わったあと、相部屋の人と研究についての情報交換などを行いました。 約1週間貴重な経験をさせていただきました。

― 国際会議に出席してみて ―

23

CW3_A4327D21.indd 23CW3_A4327D21.indd 23 2010/05/31 16:57:162010/05/31 16:57:16プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 24: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

訃 報

 鈴木紘一先生は、平成22年4月20日ご病気のため東大病院でご逝去されました。享年71歳でした。 先生は昭和37年3月東京大学理学部生物化学科をご卒業後、同大学院化学系研究科生物化学専門課程(現理学系研究科)に進学され、昭和42年3月に理学博士の学位を取得されました。その後、日本学術振興会奨励研究員を経て、昭和43年7月より東京大学農学部農芸化学科酵素学研究室に助手として勤められました。その間、昭和44年から2年間、英国MRC分子生物学研究所に留学され、ノーベル賞受賞者であるF. サンガー博士とJ. I. ハリス博士の下で研鑚を積まれました。昭和50年6月に東京大学医学部第二生化学教室の助教授となられ、さらに昭和58年5月には東京都臨床医学総合研究所に遺伝情報部長として迎えられました。平成3年9月に東京大学応用微生物研究所の教授にご就任になり、平成5年4月に研究所の改組に伴い分子細胞生物学研究所教授・生体超高分子研究分野主任となられ、平成12年3月に停年退官されました。この間、平成9年4月から平成11年3月まで分子細胞生物学研究所の所長として研究所の発展にご尽力なさいました。平成12年5月には東京大学名誉教授となられました。ご退官後は、東京都老人総合研究所と東レ株式会社先端融合研究所の所長を歴任されました。 先生のご研究の成果は多岐に渡っておりますが、一貫してタンパク質の構造と機能について、常に最先端の技術・手法を駆使してご研究を進めて来られ

ました。なかでも、カルシウム依存性中性プロテアーゼであるカルパインの一次構造を決定するとともにその高次構造をX線解析で明らかにされ、さらにはその活性化機構並びに生理機能・病態との相関に関するご研究において常に世界をリードして来られたことは特筆されるべきご業績です。 先生は学生の教育と後進の育成にも力を注いで来られ、ご薫陶を受けた人材は各地で活躍しております。さらに、日本生化学会会長として学会の発展のためにご尽力されるとともに、文部省・日本学術振興会の専門委員としてわが国の学術の発展と推進において重責を担って来られました。また、文部省科学研究費特定領域研究「蛋白分解のニューバイオロジー」の領域代表者や国際プロテオリシス会議の議長を務められ、我が国のみならず世界のプロテオリシス研究の推進に多大な貢献をして来られました。その他にも、ヒューマンフロンティアサイエンスプログラムの審査委員や、多くの国際学術誌の編集委員長、編集委員として、国際的にも指導的な立場で活躍して来られました。 先生は、日本のプロテオリシス研究を創成期から率いてこられた第一人者として、この分野の今日の興隆を嬉しくご覧になっておられました。リーダーシップを発揮されるに当たっては常に公正で、闊達な研究コミュニティーを育てることを第一にお考えになっておられた先生のご遺徳を偲びつつ、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

鈴木 紘一 名誉教授

24

CW3_A4327D21.indd 24CW3_A4327D21.indd 24 2010/05/31 16:57:172010/05/31 16:57:17プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 25: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

〈Welcome to IMCB〉 -新人紹介-染色体動態諸橋 裕子  特任研究員Kim Jihye  農学生命科学研究科 博士2年

情報伝達久保田紘史  工学系研究科 修士1年近藤 茂樹  工学系研究科 修士1年酒井  寛  工学系研究科 修士1年本間  亘  新領域創成科学研究科 修士1年

核内情報松本 高広    先導的研究教育プログラム・講師今井 祐記    若手研究者自立促進プログラム・特任講師藤山(中村)沙理  助教      井上絵里奈    技術職員伊藤(上田)紗弥  特任研究員   奥野 陽亮    特任研究員横山  敦    特任研究員   岡田麻衣子    特任研究員田辺 真彦    特任研究員   福田 裕子    学術支援職員八巻 麻衣    学術支援職員  松浦(鈴木)絵里子 博士研究員延  珉榮    学振特別研究員 司   源    農学生命科学研究科 博士課程1年土屋  光    農学生命科学研究科 修士課程1年星野麻衣子    農学生命科学研究科 修士課程1年森  亮太    研究生

細胞形態伊藤 弓弦  助教 岡村  瞳  理学系研究科 修士1年

分子情報松尾有佳里  理学系研究科 修士1年手塚 雄太  理学系研究科 修士1年平岡 巧士  理学系研究科 修士1年宮本 昌也  理学系研究科 修士1年金子 龍介  理学系研究科 修士1年杉政 宏信  理学系研究科 修士1年那須えみこ  理学系研究科 修士1年髙井 弘基  農学生命科学研究科 修士1年長田 知也  農学生命科学研究科 修士1年柳田  聡  受託研究員大久保明美  技術補佐員武田 泰子  技術補佐員福島 範子  秘書

形態形成山崎 大介  助教 河合 秀樹  理学系研究科 修士1年滝下 仁美  学術支援職員

写真:左から諸橋裕子、キム ジヘ

写真:左から本間、近藤、久保田、酒井

写真:前列左から福田、延、土屋、司、星野   後列左から田辺、横山、今井、松浦、岡田、奥野、森、藤山、伊藤   上から、 井上(左)、八巻(右)、松本

写真:左から岡村、伊藤

写真:左から河合、山崎、滝下

写真:後列左から手塚、長田、武田   中列左から髙井、平岡、宮本、大久保、福島   前列左から那須、松尾、杉政、金子

25

CW3_A4327D25.indd 25CW3_A4327D25.indd 25 2010/05/31 17:01:112010/05/31 17:01:11プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 26: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

機能形成佐藤  郁  新領域創成科学研究科 博士課程1年金子 洸太  理学系研究科 修士課程1年尾見 歩惟  理学系研究科 博士課程1年

心循環器再生竹内  純  准教授小柴 和子  講師杉崎 弘江  研究員小島 瑞代  研究員横田 直子  技術職員(徳田研より)堺  康行  東工大大学院生命理工研究科生体システム専攻 修士2年笹岡 陽介  東工大大学院生命理工研究科生体システム専攻 修士1年Jean Henk van Weerd  アムステルダム大修士課程2年:7月より石原 理加  秘書(徳田研より)

生体超高分子 前田研究室豊水 理恵 農学生命科学研究科 修士1年

写真:左から佐藤、金子、尾見

発生分化構造平野 孝典  薬学系研究科 修士2年

ゲノム情報解析白髭 克彦  教授中戸隆一郎  助教古俣麻希子  特任研究員田中 博志  特任研究員栗原 啓子  学術支援専門職員 中川 恵子  学術支援専門職員 中川 優里  学術支援専門職員

生体超高分子 豊島研究室野村 利美  技術補佐員Nielsen, Tea Kirkegaard       農学生命科学研究科 博士1年鷹羽健一郎  理学系研究科 修士1年

エピゲノム制御因子武山 健一  准教授  藤木 亮次  助教

生体有機化学井久保仁也  薬学系研究科 修士1年北口 梨沙  薬学系研究科 修士1年村澤 慎平  薬学系研究科 修士1年

写真:左から野村、Nielsen、鷹羽

写真:左から藤木、武山

写真:左から井久保、北口、村澤、スカイツリー

写真:右から中戸、田中、白髭、栗原、古俣、中川恵子、中川優里

RNA機能岩川 弘宙  日本学術振興会特別研究員泉 奈津子  助教武田 晴美  事務補佐員Juan Guillermo Betancur  研究生

写真:左からJuan、岩川

写真:奥左から笹岡陽介(M1)、杉崎弘江(研究員)、横田直子(技官)   前左から、小島瑞代(研究員)、小柴和子(講師)、石原理加(秘書)   上からHenk、堺

26

CW3_A4327D25.indd 26CW3_A4327D25.indd 26 2010/05/31 17:01:212010/05/31 17:01:21プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 27: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

生体超高分子研究分野 杖田 淳子

 平成22年3月2日(火)、インテリジェント・モデリング・ラボラトリー棟3階分生研小会議室において平成21年度「分子細胞生物学研究所技術発表会」を開催いたしました。本会は、分生研に所属する技術職員の発表を通じて、研究所内外で情報、意見等を交換することを目的としております。今年度は4名の技術職員が代表として各自の職務、担当する研究課題、および技術職員研修について発表しました。また、特別講師として工学系研究科・技術専門職員の栄慎也氏をお招きし、工学系安全衛生管理室の活動紹介を通して、大学における内容不明な実験廃棄物の分析と処理の実情と今後の取り組みについてレクチャーを受けました。 当日は34名の教職員、学生の皆様にご参加頂き、活気ある雰囲気の中で意見交換がなされました。技術職員の発表内容は、実験作業上の工夫といった技術的内容から各分野の最先端とも言えるような学術的なものまで幅広く、お互いに大いに刺激を受けるものでした。研修報告では、全学で開催されている技術向上研修等の紹介と、実際に発表者が参加した研修の内容について報告がありました。こうした研修に参加する意義や、今後の私たちの活動に対する周囲の理解の大切さを知って頂く良い機会とすることが出来たと思います。そして特別講演では、研究活動と切っても切れない業務である実験廃棄物の処理法について改めて学びました。講師の栄氏は実際

に現場で廃棄物処理を担当されていることから、中身の分からない化学物質を処理する時に起こりうる危険や、分析・処理手順の煩雑さを写真も交えて紹介され、不明廃棄物を出すことによって生じる問題、それにかかるコスト等について実感を持って知ることが出来ました。各研究室の安全衛生管理業務を担うことの多い技術職員として、日頃から適切な分類、保管を徹底して、内容不明の実験廃棄物を出さないようにすることの重要性を再認識しました。 所内外からの参加者の皆様には、多数の貴重なご質問、ご意見を頂き、技術職員一同それらを生かし、更なる技術力向上に努めたいと思います。 開催にあたり多大なご協力を頂いた秋山徹所長、加藤茂明技術部長、非常にためになる講演をして下さった栄氏と、全ての参加者の皆様に深い感謝の意を述べると共に、今回の発表会のご報告とさせて頂きます。

平成21年度分子細胞生物学研究所技術発表会を終えて

27

CW3_A4327D27.indd 27CW3_A4327D27.indd 27 2010/05/31 17:05:032010/05/31 17:05:03プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 28: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

分生研親睦会 高次構造 首藤里美

「バドミントン大会」 3月26日御殿下体育館でバドミントン大会が開かれました。今回は年度末に近い日程での開催となったことで、参加人数が少なかったです。しかし、総当たり戦となり、充実した時間を過ごすことができました。また、女性は皆、初心者で、男性は皆、経験豊富な方々でしたので、ダブルスのペアも上手く組め、接戦となり楽しむことが出来ました。

1位  平林(情報伝達)・横田(細胞形成)ペア2位  岸(情報伝達)・石原(細胞形成)ペア3位  成田(細胞形成)・小野口(情報伝達)ペア

 参加して頂いた方からのメッセージを添えさせて頂きます。(敬称略)

〈細胞形成研究分野〉 「バトミントンなんかやってる場合かと思いながらも楽しみました。こんな時間も大切だと感じました。」 (成田新一郎) 「生まれて初めてバドミントンで勝つことができました。試合の前のジャンケンも全勝でした。万歳! 」

(横田直子) 「今年は参加人数が少ない分、沢山の試合ができてとても楽しかったです。でも、後から日頃の運動不足をおもいっきり思い知らされたのは辛かった。。。」 (石原理加)

〈発生分化構造研究分野〉 「初めての参加でしたがとても楽しませて頂きました。しかし普段の運動不足が祟り、翌日ひどい筋肉痛に悩まされました。またバドミントンをする機会がありましたら、私もぜひ参加させて頂きたく存じます。よろしくお願い致します。」 (平野孝典)

〈情報伝達研究分野〉 「毎年後藤研はバドミントン大会に出場しているのですが、よくバドミン トンの練習をしている成果か、今年も優勝ペアを出すことができました (平林・横田ペア)が、まだ僕自身が優勝したことがないのが残念です。来年こそは!と優勝を狙って行こうと思います。最後に、このバドミントン大会を開催してくださった首藤さん、

農学部と合同で自衛消防訓練を実施 平成22年1月18日(月)の12時15分から2時間にわたり、農学部と合同で自衛消防訓練が実施された。分生研においては、生命科学総合研究棟3階、4階及びIML棟2階から出火したとの想定で、火災報知器の作動、小型消火器による模擬消火訓練、消防署及び警備係への模擬通報訓練、各階からの避難訓練を行った。その後、本郷消防署による救出演習、ポンプ車による放水訓練を見学の後、農学部グランドにて本郷消防署の指導により粉末消火器による消火訓練をした。また、今年度は震度7弱を体感できる起震車、煙ハウスの体験をすることができ、大変有意義であった。最後に本郷消防署より、防災・防火に対する心構えなどの講評があり、約500名(うち分生研は約80名)が参加した訓練は無事終了した。

 2月18日(木)17時30分より、IML棟3階会議室において、平成21年度分子細胞生物学研究所留学生と教職員の懇談会が開催されました。分子細胞生物学研究所には現在、中国、台湾、韓国、インド、オランダ、スウェーデンから総勢16名の留学生(外国人研究者を含む)が在籍し、活発な研究活動を行っています。分子細胞生物学研究所は現在、本館、総合研究棟、生命科学総合研究棟、IML棟に分散して研究を行っているため普段接する機会が少ないこともあり、留学生と教職員の懇親を目的に例年開催されている会です。今年は総勢約41名の参加がありました。懇談会は世話役でもある横田准教授の開会の挨拶で開始され、乾杯の後、和やかに歓談が始まりました。各研究分野に所属する留学生よりスピーチがあり、立派な日本語を披露してくれて、会場はおおいに盛り上がりました。

バイオリソーシス研究分野  横田 明留学生と教職員との懇談会を開催

28

CW3_A4327D27.indd 28CW3_A4327D27.indd 28 2010/05/31 17:05:042010/05/31 17:05:04プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 29: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

教職員の異動等について 以下のとおり異動等がありましたのでお知らせします。

○平成21年12月31日付〈辞 職〉西山 賢一 准教授(細胞形成研究分野)○平成22年1月1日付〈昇 任〉川崎 善博 講師(分子情報研究分野)     :分子情報研究分野助教から○平成22年2月1日付〈採 用〉白髭 克彦 教授(分子遺伝研究分野)     小柴 和子 助教(高次機能研究分野)〈任 命〉 田中  稔 特任准教授(若手研究者自立促進プ

ログラム):特任講師から○平成22年3月31日付〈定年退職〉徳田  元 教授(細胞形成研究分野)〈定年退職〉 降旗 桂子 助教(バイオリソーシス研究分野)〈定年退職〉冨田 啓子 助手(生体超高分子研究分野)〈定年退職〉 小林 和子 技術専門職員(染色体動態研究分野)〈定年退職〉 大橋 幸男 技術専門職員(バイオリソーシス

研究分野)〈再雇用職員任期満了〉 三浦 義治 技術職員(バイオリソー

シス研究分野)〈代替職員任期満了〉 齋藤  滋 技術職員(機能形成研究

分野)〈辞 職〉川俣 朋子 助教(RNA機能研究分野)〈辞 職〉高原健太郎 助教(細胞機能研究分野)○平成22年4月1日付〈採 用〉田中 晃一 講師(先導的研究教育プログラム)     松本 高広 講師(先導的研究教育プログラム)     今井 祐記  特任講師(若手研究者自立促進プロ

グラム)     伊藤 弓弦 助教(細胞形態研究分野)     山崎 大介 助教(形態形成研究分野)     中戸隆一郎 助教(エピゲノム疾患研究センター)     中村 沙理 助教(核内情報研究分野)     千住 洋介 助教(先導的研究教育プログラム)     川口 大地 助教(先導的研究教育プログラム)     丹野 悠司 助教(先導的研究教育プログラム)     林  寛敦 助教(先導的研究教育プログラム)〈昇 任〉小柴 和子 講師(エピゲノム疾患研究センター)     :高次機能研究分野助教から〈再雇用〉大橋 幸男 技術職員(バイオリソーシス研究分野)〈再雇用更新〉金井由美子 技術職員(核内情報研究分野)〈配置換〉白髭 克彦 教授(エピゲノム疾患研究センター)     竹内  純 准教授(エピゲノム疾患研究センター)     武山 健一 准教授(エピゲノム疾患研究センター)     藤木 亮次 助教(エピゲノム疾患研究センター)     田村 勝徳 助教(エピゲノム疾患研究センター)

編 集 後 記 前号と今号で研究記事編集を中心に担当させていただきました。年度をまたぐ特にお忙しい時期にも関わらず快く執筆にご協力くださった先生方に改めて御礼申し上げます。御陰さまで今号も分生研における研究の多様さやそのレベルの高さが伝わる内容になったのではないかと思います。本誌は東大外にも広く配布されているとのことで、生命科学研究とは普段あまり縁のないような方々にも手に取って読んでもらえれば幸いです。

(形態形成研究分野 村上智史)

分生研ニュース第44号2010年5月号発行 東京大学分子細胞生物学研究所編集  分生研ニュース編集委員会(土本卓、石川稔、樋口麻衣子、村

上智史、齋藤滋)お問い合わせ先 編集委員長 土本卓電話 03―5841―8471電子メール [email protected]

朝倉さん、そして事務の方々に後藤研を代表して感謝いたします。ありがとうございました。」 (岸 雄介)

〈高次構造〉 「バドミントンの前後にストレッチを十分しなかった

せいか、筋肉痛になってしまいました。週2~3回は御殿下のスタジオで運動していますが、その時はちゃんとしているので、そんなことはありません。ストレッチの大切さを実感しました。末筆になりましたが、お忙しい中、参加して下さった皆様、ありがとうございました。」 (首藤里美)

「映画鑑賞会」 映画は、今年度から半額補助になりました。1月27日に3Dで話題になっていた「アバター」をシネマサンシャイン池袋に見に行きました。人気の映画だけに大勢の人がいました。映画は通常より長い上映時間にも関わらず、迫力ある映像に見入ってしまいました。エンドロールが流れ出すと、隣同士で肩をたたき合う人たちもいました。因みに、3D用のメガネが映画館によって異なるらしく、眼や肩の疲れ度合いに差があるようです。参加者は職員と学生あわせて11名でした。映画鑑賞後懇親会として、鉄板でお好み焼きを焼きながらの食事をとりました。

29

CW3_A4327D27.indd 29CW3_A4327D27.indd 29 2010/05/31 17:05:122010/05/31 17:05:12プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 30: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

大脳皮質神経幹細胞における発生時期依存的運命変化の制御メカニズム

情報伝達研究分野 平林祐介(助教) 同じ種であればそれぞれの個体の脳はほぼ一定の数の

ニューロンやグリア細胞(アストロサイトやオリゴデンドロサイト)を持つと考えられる。哺乳類の大脳皮質においては、似た機能を持つニューロンの細胞体が層状に配列しており、それぞれのニューロンの数も厳密に決まっていると考えられる。従って、複雑な機能を持つ神経系が正確に発生するためには、産生

されるそれぞれの細胞種の数が厳密に制御されなければならない。ニューロンとグリア細胞は、共通の前駆細胞である神経幹細胞から産み出されるが、このときまずそれぞれの層のニューロンが順次(6層→5層→4層→2/3層)産生され、その後にアストロサイト、オリゴデンドロサイトといったグリア細胞が産生される(図1)。従って、神経系前駆細胞が「どのタイミングで産生する細胞の種類を変化させるか」がそれぞれ細胞種の数の決定に重要であると考えられる。我々は神経系前駆細胞が時期依存的に異なる運命の細胞を産み出すメカニズムの解明を目的として研究を進めている。 これまで我々は、マウス胎児大脳皮質由来神経系前駆細

胞において、WntシグナルがNgn1遺伝子の発現誘導を介し、ニューロン分化を積極的に(instructiveに)誘導することを明らかにしてきた(Hirabayashi et al., Development, 2004)。しかし、非常に興味深いことに、Wntシグナルは発生段階の進んだ(周産期以降の)神経系前駆細胞に対してはNgn1の発現を誘導せず、ニューロン分化を誘導できなかった。その理由を検討したところ、Polycombタンパク質群がNgn1プロモーターのクロマチン状態を時間経過と共に閉じること、同時に神経幹細胞からのニューロン分化が終了しアストロサイト分化へと運命が転換させることが明らかになった(Hirabayashi et al., Neuron, 2009)。 現在さらに、ニューロン分化期内における産生細胞種の変化メカニズムについても明らかにしようとしている。

肝臓の再生における肝細胞系譜の追跡

機能形成研究分野 宮岡佑一郎(助教)

 血液細胞や皮膚、腸管などの組織においては、それぞれの組織幹細胞が自己を複製しつつ分化した細胞を生み出すことで、恒常性を維持している。肝臓においても重篤な肝障害時には、幹細胞としての性質を持つ細胞が肝臓の修復に寄与していると考えられている。当研究室では、このような成体肝での組織幹細胞の性質を持つ細胞が、

EpCAM陽性細胞群に含まれることを突き止め、報告してきた(Okabe M. et al. Development (2009))。 しかしながら、肝臓の一部を切除した場合に起こる肝再生においては(図)、肝臓を構成する各種の細胞がそれぞれ増殖することが観察されている。したがって、必ずしも幹細胞が関与するとは考えられておらず、各種細胞がどのような挙動を示して再生に寄与するかについては不明な点が多い。そこで我々はまず、肝臓の実質的な機能を担う肝細胞の細胞系譜を追跡し、その肝再生における挙動を明らかにすることを

目指している。 我々は、マウスの尾静脈に大量の溶媒と共に発現プラスミドを注入する手法により、タモキシフェン依存的に活性を示すCreを、LacZの発現を指標とするレポーターマウスの肝細胞特異的に発現させることに成功した。タモキシフェンの量を調節してこのマウスに投与することにより、頻度を制御しつつ肝細胞を標識することができる。 このようにして肝細胞を標識したマウスの肝臓の70%を切除すると、残された肝臓組織は失われた質量を再生する。肝再生終了後の肝臓を観察し、標識した細胞の系譜を追跡することにより、肝再生において肝細胞がどのように分裂/増殖したか、肝細胞から他の細胞種へと分化/増殖し幹細胞としての機能を果たした細胞がないかなど、これまでには検討することが困難であった疑問について解析を行っている(図)。 今後は、肝細胞以外の細胞系譜も追跡し、肝再生機構の細胞レベルでの総合的な理解を目指していく。

30

図1  大脳新皮質神経幹細胞の発生時期依存的な運命変化

CW3_A4327D30.indd 30CW3_A4327D30.indd 30 2010/05/31 17:21:362010/05/31 17:21:36プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 31: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

マイクロRNAのプロセッシングは核内受容体によるホルモン制御を受けるMolecular Cell, 36, 340-347 (2009)山形薫(核内情報研究分野OB、現・神戸大学)、藤山 (中村)沙理、伊藤紗弥、上田崇、村田拓哉、武山健一、加藤茂明 (核内情報研究分野)

 マイクロRNA(miRNA)は20数塩基から成るタンパク質をコードしないnon-coding RNAであり、遺伝子の転写後発現制御に関与する。我々はmiRNAの産生を担うDrosha複合体において、RNAヘリカーゼp68、p72が特定のmiRNA前駆体種のプロセシング反応に必須であることを示してきた(*Fukuda T. *Yamagata K. *Fujiyama S., et al., *; equally contributed, 2007, Nature Cell Biol.)。 そ こで次に、p68、p72は女性ホルモン受容体ERαの転写共役活性化因子としても機能することから、ERαとmiRNAとの関連について調べた。その結果、ERαはリガンドである女性ホルモンE2依存的に特定のmiRNA種のプロセシングを阻害することが分かった。またERαはE2存在下でDroshaのRNase触媒ドメインと結合し、この相互作用はp68、p72の添加により増強した。

最後にエストロゲンによるmiRNAプロセシング抑制効果の標的を調べた結果、血管内皮細胞増殖因子VEGFがその一つであり、E2により制御されるmiRNA種の過剰発現及びノックダウンによりVEGFのmRNAの安定性が変化する事を示した。 これまでエストロゲンによるERαやVEGFのmRNAの安定化という現象について知られていたものの、作用機序については全く不明であったが、今回の成果により、リガンド依存的なmiRNAのプロセシング阻害を介した転写後制御によるmRNAの安定化という、新たなエストロゲン生理機能の作用機序の存在が示された。

BARドメインスーパーファミリーによる細胞微細形態の形成とシグナル伝達制御末次 志郎(細胞形態研究分野)

 膜結合タンパク質であるIMD/I-BARドメインおよびEFC/F-BARドメインは立体構造上の正電荷で形成される表面を持ち、負電荷を持った細胞膜と相互作用する。脂質作用面は、I-BARは凸面であり、F-BARは凹面であって、それぞれ、正の曲率を持つ脂質膜および負の曲率を持つ脂質膜に結合する。また細胞内でそのような曲率を持つ細胞膜構造であるフィロポディア、ラメリポディア(I-BAR)およびはクラスリンのエンドサイトーシス(F-BAR)でそれぞれ機能している。したがって、タンパク質の立体構造から予測される脂質作用面の形態は、それぞれの細胞構造の持つ細胞膜の形態に、鋳型の様に対応している。これらのタンパク質ドメインは、脂質膜の形態をそれぞれの細胞微細形態に応じて形成させる、あるいは、形成された後にその形態を認識するドメインである。さらに細胞膜の形態がこのBARドメインスーパーファミリータンパク質を経由して直接的にアクチン重合のようなシグナル伝達を制御することを見いだし、形態そのものがシグナルの鍵となる場合がある。BARドメインスーパーファミリータンパク質は、このようにアクチン細胞骨格形成やシグナル伝達に関わるタンパク質とフィロポディアやクラスリン被覆小胞などの細胞膜をそれぞれの形態学的な構造において結びつけるインターフェイスである。

1. Scita, G., Confalonieri, S., Lappalainen, P. and Suetsugu, S. (2008). Trends Cell Biol 18(2):52-60.

2. Takano, K., Toyooka, K. and Suetsugu, S. (2008). EMBO J 27(21):2817-28.

3. Suetsugu, S. (2009). FEBS Lett 583(21):3401-4.4. Suetsugu, S., Toyooka, K. and Senju, Y. (2009). Semin Cell Dev Biol Epub 10. 1016/j. semcdb. 2009. 12. 002.

5. Shimada, A., Takano, K., Shirouzu, M., Hanawa-Suetsugu, K., Terada, T., Toyooka, K., Umehara, T., Yamamoto, M., Yokoyama, S., and Suetsugu, S. FEBS Lett in press(2010)

31

CW3_A4327D31.indd 31CW3_A4327D31.indd 31 2010/05/31 17:23:012010/05/31 17:23:01プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック

Page 32: エピゲノム疾患研究センター紹介 · エピゲノム疾患研究センター紹介 エピゲノム疾患研究センターは、本年4月1日より、大学本部の承認を経て正式にスタートした。言うまでもなく、

phylum Chlorofl exiに 属 し 放 線 菌 様形態を示す新属新種の好熱性細菌Thermosporothrix hazakensis(バイオリソーシス研究分野)S. Yabe, Y. Aiba, Y. Sakai, M. Hazaka, and A. Yokota.

Int. J. Syst. Evol. Microbiol .,(2009)doi: 10.1099/ijs.0.018069-0J. Gen. Appl. Microbiol ., 56: 137-141(2010).

 phylum Chlorofl exi の Ktedonobacteria 綱 に 属 す る uncultured bacteria は地熱地帯や土壌などから多く検出されているが、正式に提唱されている培養株はイタリアの土壌から分離された Ktedonobacter racemifer のみである。宮城県のコンポストから分離されたSK20-1株は Ktedonobacteria 綱の Ktedonobacterales 目に属する新科・新属・新種 Thermosporothrix hazakensis として提唱した。これらの株は共に、分岐した気菌糸に胞子を着生する典型的な放線菌様の特徴を示した。また、その胞子形成過程を詳細に観察した結果、気菌糸内の1つの母細胞から複数の胞子を出芽によって形成するという、原核生物では初めての例となる、胞子形成様式を有していた。 最近宮城県鬼首温泉地熱地帯から新たに2株(ONI-1, ONI-5株)の新規好熱性細菌株を分離している。ONI-1株と ONI-5株は SK20-1株及び K. racemifer とは異なる目に属し、新目・新属・新種として提唱予定であるが、これらの株は目レベルで異なるにも拘わらず、上述の形態的特徴を共通に持っていることが判明した。これらの菌は高熱条件でセルロースやキシラン、キチンの分解性を示すこと、ブドウ球菌

などに対する抗菌物質を生成すること、などから、phylum Chlorofl exi の系統群は抗生物質や酵素などを多く生産する産業微生物である放線菌に代わるスクリーニングソースとなる可能性がある。

分子認識に伴う蛋白質の立体構造変化(創生研究分野)

 これまでに解明された生体分子間の相互作用ネットワークの中で、個々の相互作用において形成される原子解像度での複合体立体構造や作用の化学的な仕組みが明らかになっている例はごくわずかです。我々は2年ほど前から、コンピュータを用いて複合体構造を予測し作用のメカニズムを解明すると共に、蛋白質機能を制御する低分子を見出すための研究に重点的に取り組んでいます。 蛋白質立体構造が既知であっても複合体構造を予測することが難しい典型例は、蛋白質や相互作用する相手分子が大きく立体構造を変える場合です。我々は構造変化を予測するためのツールとして、特徴的な構造変化の解析を行うためのサーバ[1]や既に構造解析がなされている蛋白質中で構造変化のパターンの網羅的解析法[2]、超並列計算機を用いて構造変化に伴うエネルギー変化を計算する手法[3]、蛋

白質のループ部位の構造変化の予測法[4]等を開発してきました。また、低解像度で多数の複合体候補構造を構築し、結合自由エネルギーの評価によって少数の候補構造へ絞り込む研究にもめどが立ってきました。更にペリプラズム結合蛋白質[5]などいくつかの例で、分子認識に伴う立体構造変化も仕組みを明らかにしています。現在、我々はこれらの成果を更に展開させ、複合体構造予測の信頼性を高める研究を進めています。[1] L. -W. Yang, E. Eyal , I . Bahar , and A. Kitao ,

Bioinformatics, 25, 606-614 (2009).[2] W. Nishima, G. Qi, S. Hayward, and A. Kitao,

Bioinformatics, 25, 628-635 (2009).[3] S. Sakuraba and A. Kitao, J. Comp. Chem., 30, 1850-

1858 (2009).[4] S. Hayward and A. Kitao, Biophys. J., 98, 1976-1985

(2010).[5] H.H. Loeffl er and A. Kitao, Biophys. J., 97, 2541-2549

(2009).

図 分子認識に伴う典型的な構造変化

32

CW3_A4327D31.indd 32CW3_A4327D31.indd 32 2010/05/31 17:23:022010/05/31 17:23:02プロセスシアンプロセスシアンプロセスマゼンタプロセスマゼンタプロセスイエロープロセスイエロープロセスブラックプロセスブラック