自動車技術 vol.69 2015. - tech.jsae.or.jp · 自動車技術 vol.69 2015.3 100 2 2 2 2 2 2 2 2...

2
Vol.69 2015. 3 自動車技術 藤江直文(自動車技術会 中部支部長) 技術者の笑顔 樫山 恒太郎(大同メタル工業) 世界のトライボロジーリーダーを目指し技術を磨く CONTENTS 17 赤松幹之(産業技術総合研究所) 人間の能力を拡大するヒューマンインタフェース ─「人ができること」の拡大から「人がもつ能力」の拡大へ─ 35 水口 充(京都産業大学) メディアインタラクション 21 熊田孝恒(京都大学大学院) 高齢社会とHMI 26 森山 みずほ(ウーマンズカーライフ研究所) ユーザが望むこれからのHMI 57 相川真実・平井正人(三菱電機) 行動を先回り操作してくれる 「自動車向け簡単操作インタフェース」 52 田島孝光(本田技術研究所) ツインレバーステアリング 66 近藤康弘(AZAPA) ドライバとツナガルHMI 73 小須田 司(セイコーエプソン) 健康分野におけるウェアラブル機器 77 成瀬 康(情報通信研究機構) ウェアラブル脳波計が拓く新しいコミュニケーション 81 河村和典(三城ホールディングス) メガネ小売店が提案するメガネ型ウェアラブルデバイス ─Ambientな情報提示─ 85 谷口和弘 (広島市立大学大学院) 耳装着型ウェアラブルデバイス 89 根日屋 英之 (アンプレット) 人体通信技術─人とクルマのコミュニケーション─ 94 松永純平 (オムロン) ドライバの状態を把握する顔表情認識技術 98 大西正輝 (産業技術総合研究所) 中里智章 (アルパイン) RGB-Dカメラを用いたHMIの動向と車載利用への可能性 102 千葉慎二 (日本マイクロソフト) 人のしぐさや立体空間を認識するKinect 106 中村則雄 (産業技術総合研究所) 4Dスペースナビゲーションシステムの開発 111 平形吉晴 (半導体エネルギー研究所) 高精細フレキシブル有機ELディスプレイ技術 61 内田 渉(NTTドコモ) 対話型車両エージェントの開発 31 中澤篤志(京都大学大学院) 感情を扱うコンピューティング─Affective Computing 43 大池太郎(マツダ) 人間中心で考えるコクピットHMI 39 金丸 隆・桑本英樹(日立製作所) HMI技術の変遷と車載機器向けの取り組み 10 久保田 秀暢(国土交通省) 車両安全対策からみた人と自動運転技術との関係 48 畑中真二・中川邦弘(デンソー)三摩紀雄(日本自動車部品総合研究所) 遠隔操作デバイス 石 太郎(早稲田大学) 島田 啓一郎(ソニー)千葉英寿(フリーランスジャーナリスト)御堀直嗣(自動車ジャーナリスト) 2 技術の窓   排気ガス対策の時代からITSの時代へ 総括・展望 次世代のHMI クルマに関わるHMI クルマ領域以外の最新HMI 次世代のクルマのHMI技術 次世代のクルマのHMI技術 特 集 発行日(発行月1日)より特集記事の抄録をスマートフォンでご覧いただけます▶ 4 HMI おもてなしとお節介の中間 クルマ創りのフロンティアたち 【連 載】 鼎 談

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自動車技術 Vol.69 2015. - tech.jsae.or.jp · 自動車技術 Vol.69 2015.3 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田

Vol.69 2015. 3自動車技術

100

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

83

88

65

70

60

75

80

52

56

坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田  基・九間哲雄(ダイハツ工業)軽自動車向けプリクラッシュセーフティシステムの開発

島 高志・藤村武志・結城俊男・下田和貴・高橋正一(いすゞ自動車)林田宣浩(いすゞ中央研究所)衝突被害軽減ブレーキの開発

藤木有司・竹本英知・榎本桂二(本田技術研究所)エコアシスト

尾崎眞弘・田畑善朗(日産自動車)レーンデパーチャープリベンションシステムの開発

酒井克博(本田技術研究所)スマートパーキングアシストシステムの開発

上村吉孝・中村誠秀・井上拓哉・田 志光・田村 実(日産自動車)瀬戸陽治(Nissan-Farmington Hills ITS SYSTEM DEVELOPMENT)

ナビ協調アダプティブクルーズコントロールの開発

Ⅱ藤江直文(自動車技術会 中部支部長)技術者の笑顔

Ⅰ樫山 恒太郎(大同メタル工業)世界のトライボロジーリーダーを目指し技術を磨く

操作支援(障害者対応)

障害未然軽減

熊倉良雄(国立障害者リハビリテーションセンター)身体に障害のある方が運転する自動車と運転補助装置

市田靖雄(ニッシン自動車工業)自動車運転補助装置(手動運転装置・左足用アクセル運転装置・ジョイスティック)

林 哲郎(トヨタ自動車)下肢障がい者のための自動車の現状と今後の課題

解  説

座談会

近田 茂(モータージャーナリスト)不況下のショーに見た,明日への糸口第41回東京モーターショー見聞記

氏家康成(日本大学)朝倉吉隆(トヨタ自動車)横山 裕(富士重工業)新国哲也(交通安全環境研究所)野口 実(本田技術研)松永康郎(日産自動車)細谷龍太郎(日野自動車)

• 電動車両この10年

村瀬英一(九州大学大学院)島崎勇一(トヨタ自動車)黒柳正利(デンソーパワトレ)津江光洋(東京大学大学院)前田義男(本田技術研究所)

• ガソリンエンジンこの10年

飯田訓正(慶應義塾大学)柳澤直樹(いすゞ中央研究所)山嵜雅和(本田技術研究所)鈴木央一(交通安全環境研究所)• ディーゼルエンジンこの10年

嶋本雅夫(ダイハツ工業)青木昌平(本田技術研究所)高梨義規(スズキ)赤澤浩明(日産自動車)塩入広行(トヨタ自動車)

• パワートレインこの10年

島 航太郎(トヨタ自動車)• サスペンション技術この10年

古川 修(芝浦工業大学)• アクティブセーフティこの10年

津川定之(名城大学)鷲野翔一(鳥取環境大学)• ITSこの10年

金川信康(日立製作所)村松菊男(ルネサステクノロジ)村松彰二・小林 裕・坂野順一(日立製作所)• 車載半導体この10年

榎 学(東京大学)黒木俊昭(日野自動車)高橋 学(新日本製鐵)梅本俊一(神戸製鋼所)喜田益夫(日本ペイント)藤田祐二(日本ポリプロ)上村敬二(旭化成ケミカルズ)山下 敏(JSR)

• 材料技術この10年

松村 隆(東京電機大学)• 生産・加工技術この10年

馬場雅之・手塚良孝(本田技術研究所)• 二輪車技術この10年

総括展望

特集  自動車技術の進化─21世紀最初の10年を振り返る─

中山寛治(日本自動車工業会)

2技術の窓  国際的な車両型式認証の相互承認制度の創設に向けて

EVの普及に向けて

CONTENTS

17赤松幹之(産業技術総合研究所)人間の能力を拡大するヒューマンインタフェース─「人ができること」の拡大から「人がもつ能力」の拡大へ─

35水口 充(京都産業大学)メディアインタラクション

21熊田孝恒(京都大学大学院)高齢社会とHMI26森山 みずほ(ウーマンズカーライフ研究所)ユーザが望むこれからのHMI

57相川真実・平井正人(三菱電機)行動を先回り操作してくれる「自動車向け簡単操作インタフェース」

52田島孝光(本田技術研究所)ツインレバーステアリング

66近藤康弘(AZAPA)ドライバとツナガルHMI

73小須田 司(セイコーエプソン)健康分野におけるウェアラブル機器77成瀬 康(情報通信研究機構)ウェアラブル脳波計が拓く新しいコミュニケーション81河村和典(三城ホールディングス)メガネ小売店が提案するメガネ型ウェアラブルデバイス

─Ambientな情報提示─

85谷口和弘(広島市立大学大学院)耳装着型ウェアラブルデバイス89根日屋 英之(アンプレット)人体通信技術─人とクルマのコミュニケーション─94松永純平(オムロン)ドライバの状態を把握する顔表情認識技術98大西正輝(産業技術総合研究所)

中里智章(アルパイン)RGB-Dカメラを用いたHMIの動向と車載利用への可能性

102千葉慎二(日本マイクロソフト)人のしぐさや立体空間を認識するKinect106中村則雄(産業技術総合研究所)4Dスペースナビゲーションシステムの開発111平形吉晴(半導体エネルギー研究所)高精細フレキシブル有機ELディスプレイ技術

61内田 渉(NTTドコモ)対話型車両エージェントの開発

31中澤篤志(京都大学大学院)感情を扱うコンピューティング─Affective Computing

43大池太郎(マツダ)人間中心で考えるコクピットHMI39金丸 隆・桑本英樹(日立製作所)HMI技術の変遷と車載機器向けの取り組み

10久保田 秀暢(国土交通省)車両安全対策からみた人と自動運転技術との関係

48畑中真二・中川邦弘(デンソー)三摩紀雄(日本自動車部品総合研究所)遠隔操作デバイス

石 太郎(早稲田大学)

島田 啓一郎(ソニー)千葉英寿(フリーランスジャーナリスト)御堀直嗣(自動車ジャーナリスト)

2技術の窓  排気ガス対策の時代からITSの時代へ

総括・展望

次世代のHMI

クルマに関わるHMI

クルマ領域以外の最新HMI

次世代のクルマのHMI技術次世代のクルマのHMI技術特 集 発行日(発行月1日)より特集記事の抄録をスマートフォンでご覧いただけます▶

4HMI おもてなしとお節介の中間クルマ創りのフロンティアたち【連 載】 鼎 談

Page 2: 自動車技術 Vol.69 2015. - tech.jsae.or.jp · 自動車技術 Vol.69 2015.3 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田

March 2015

次号:自動車技術 vol.69 2015.4

日進月歩の有機材料とその応用技術特 集

クルマの10%(重量比)を占める樹脂材料を中心に,有機材料とその応用技術について広く最新の動向を紹介!

技術会通信

根岸正美(日産自動車)

先進電子回路のテクニカルマイスター

匠の技

編集後記

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

技術会通信

• 会議予定

•報  告

•参加者募集

•霞が関便り

CONTENTS

自動車技術

吉川浩一(村田製作所)

球乗り型ロボット「村田製作所チアリーディング部」の開発スポットライト なるほどのコーナー

118

並木 周(産業技術総合研究所)

遠隔共存を可能とする超低電力・超低遅延光ネットワーク技術超の世界   116

乞うご期待!!

 表示類に進化を予感させるデザインにしました. HMI の進化によって車内外を越えてより人の感覚に近い,直感的で安全な運転を表現する意図です.

山下 卓也(マツダ)

表紙のコメント

守屋孝紀(トヨタ自動車)

アイドリングストップシステム部品小委員会の活動報告標準化活動レポート 120

122福田吉明(三菱自動車工業)

やってみせる,やらせてみる,完全にできるまで,愚直に繰り返す匠 の 技   

100• 会  員 123

• 2014年秋季大会学術講演会 優秀講演発表賞受賞者

123

• 会議予定 124

• 参加者募集 126

100

100

100

100

100

100