自動車技術 vol.65 2011. - tech.jsae.or.jp · 自動車技術 vol.65 2011.03 100 2 2 2 2 2 2 2...

16
Vol.65 2011. 03 自動車技術 濵口道成(名古屋大学総長) 車を運転することの喜びを若者の手に 新井雅隆(自動車技術会 編集担当理事) 大学と社会貢献 CONTENTS 4 堀 洋一(東京大学) 共同企画にあたって 6 石谷 久(新エネルギー導入促進協議会) 次世代自動車の展望 ─実現への課題と対応─ 12 廣田寿男・上田昌則・二見 徹(日産自動車) 電気自動車の取組みと将来社会への展望 19 近藤圭一郎(千葉大学) 電動化要素技術総論 32 林 孝次・関口文明・古南哲一 河邑卓児・小和田稔(日野自動車) 大型ディーゼルエンジンのポスト 新長期排出ガス規制適合技術 26 鈴木 敬・石野勅雄・伊藤あずさ(マツダ) 次世代パワートレインの紹介 48 細田正晴・高橋 潤・吉岡 尚(本田技術研究所) ハイブリッドスポーツ車の3モード ドライブシステムの開発 85 良太・穐場 亨 藤田武志・下平誠司(日産自動車) 電動車両のトラクション制御 91 藤本博志(東京大学) インホイールモータとタイヤ横力センサを 用いた電気自動車の運動制御 54 坂本俊之(本田技研工業) ひとりぼっちのハイブリッド 60 中村 誠・山本雅哉・高岡俊文・小松雅行(トヨタ自動車) 後藤田優仁(デンソー) プラグインハイブリッドシステムの開発 66 髙木直也・渡辺 剛・伏木俊介 山崎 誠・麻生秀一・西村勇作(トヨタ自動車) プラグインハイブリッド車の排気と エバポのエミッションシステムの開発 43 石原 力・勝田真斗(マツダ) 乗用車用尿素SCRシステムの開発 37 中山真治・田邊圭樹(三菱ふそうトラック・バス) ディーゼルエンジンにおける PCI燃焼適用時のエンジン制御技術 80 吉田裕明(三菱自動車工業) 進化するインホイールモータシステム 105 日渡良爾・池谷知彦(電力中央研究所) 電動車普及に向けたインフラ技術と インフラ設置効果評価技術 98 紙屋雄史・大聖泰弘(早稲田大学) 非接触急速充電装置を搭載した先進電動マイクロバスの 設計製作ならびに公道実証試験による環境調和性評価 72 村本逸朗・小向 学 佐藤義則・酒井健一(日産自動車) EVを支える電動パワートレインと車両制御システム 総括・展望 従来エンジン車 ハイブリッド車 電気自動車 田中裕久(横浜国立大学) 2 技術の窓   流体制御技術と動力伝達装置 最近のパワートレイン制御技術 最近のパワートレイン制御技術 特 集 計測自動制御学会・自動車技術会共同企画 計測自動制御学会・自動車技術会共同企画 本特集の「電気自動車」分野では,計測自動制御学会と連携し電気学会に助言を頂きながら,最新技術動向の充実をはかりました。

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Vol.65 2011. 03自動車技術

100

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

83

88

65

70

60

75

80

52

56

坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田  基・九間哲雄(ダイハツ工業)軽自動車向けプリクラッシュセーフティシステムの開発

島 高志・藤村武志・結城俊男・下田和貴・高橋正一(いすゞ自動車)林田宣浩(いすゞ中央研究所)衝突被害軽減ブレーキの開発

藤木有司・竹本英知・榎本桂二(本田技術研究所)エコアシスト

尾崎眞弘・田畑善朗(日産自動車)レーンデパーチャープリベンションシステムの開発

酒井克博(本田技術研究所)スマートパーキングアシストシステムの開発

上村吉孝・中村誠秀・井上拓哉・田 志光・田村 実(日産自動車)瀬戸陽治(Nissan-Farmington Hills ITS SYSTEM DEVELOPMENT)

ナビ協調アダプティブクルーズコントロールの開発

Ⅰ濵口道成(名古屋大学総長)車を運転することの喜びを若者の手にⅡ新井雅隆(自動車技術会 編集担当理事)大学と社会貢献

操作支援(障害者対応)

障害未然軽減

熊倉良雄(国立障害者リハビリテーションセンター)身体に障害のある方が運転する自動車と運転補助装置

市田靖雄(ニッシン自動車工業)自動車運転補助装置(手動運転装置・左足用アクセル運転装置・ジョイスティック)

林 哲郎(トヨタ自動車)下肢障がい者のための自動車の現状と今後の課題

解  説

座談会

近田 茂(モータージャーナリスト)不況下のショーに見た,明日への糸口第41回東京モーターショー見聞記

氏家康成(日本大学)朝倉吉隆(トヨタ自動車)横山 裕(富士重工業)新国哲也(交通安全環境研究所)野口 実(本田技術研)松永康郎(日産自動車)細谷龍太郎(日野自動車)

• 電動車両この10年

村瀬英一(九州大学大学院)島崎勇一(トヨタ自動車)黒柳正利(デンソーパワトレ)津江光洋(東京大学大学院)前田義男(本田技術研究所)

• ガソリンエンジンこの10年

飯田訓正(慶應義塾大学)柳澤直樹(いすゞ中央研究所)山嵜雅和(本田技術研究所)鈴木央一(交通安全環境研究所)• ディーゼルエンジンこの10年

嶋本雅夫(ダイハツ工業)青木昌平(本田技術研究所)高梨義規(スズキ)赤澤浩明(日産自動車)塩入広行(トヨタ自動車)

• パワートレインこの10年

島 航太郎(トヨタ自動車)• サスペンション技術この10年

古川 修(芝浦工業大学)• アクティブセーフティこの10年

津川定之(名城大学)鷲野翔一(鳥取環境大学)• ITSこの10年

金川信康(日立製作所)村松菊男(ルネサステクノロジ)村松彰二・小林 裕・坂野順一(日立製作所)• 車載半導体この10年

榎 学(東京大学)黒木俊昭(日野自動車)高橋 学(新日本製鐵)梅本俊一(神戸製鋼所)喜田益夫(日本ペイント)藤田祐二(日本ポリプロ)上村敬二(旭化成ケミカルズ)山下 敏(JSR)

• 材料技術この10年

松村 隆(東京電機大学)• 生産・加工技術この10年

馬場雅之・手塚良孝(本田技術研究所)• 二輪車技術この10年

総括展望

特集  自動車技術の進化─21世紀最初の10年を振り返る─

中山寛治(日本自動車工業会)

2技術の窓  国際的な車両型式認証の相互承認制度の創設に向けて

EVの普及に向けて

CONTENTS

4堀 洋一(東京大学)共同企画にあたって

6石谷 久(新エネルギー導入促進協議会)次世代自動車の展望 ─実現への課題と対応─12廣田寿男・上田昌則・二見 徹(日産自動車)電気自動車の取組みと将来社会への展望19近藤圭一郎(千葉大学)電動化要素技術総論

32林 孝次・関口文明・古南哲一河邑卓児・小和田稔(日野自動車)

大型ディーゼルエンジンのポスト新長期排出ガス規制適合技術

26鈴木 敬・石野勅雄・伊藤あずさ(マツダ)次世代パワートレインの紹介

48細田正晴・高橋 潤・吉岡 尚(本田技術研究所)ハイブリッドスポーツ車の3モードドライブシステムの開発

85白𡈽良太・穐場 亨藤田武志・下平誠司(日産自動車)

電動車両のトラクション制御

91藤本博志(東京大学)インホイールモータとタイヤ横力センサを用いた電気自動車の運動制御

54坂本俊之(本田技研工業)ひとりぼっちのハイブリッド60中村 誠・山本雅哉・高岡俊文・小松雅行(トヨタ自動車)

後藤田優仁(デンソー)プラグインハイブリッドシステムの開発

66髙木直也・渡辺 剛・伏木俊介山崎 誠・麻生秀一・西村勇作(トヨタ自動車)

プラグインハイブリッド車の排気とエバポのエミッションシステムの開発

43石原 力・勝田真斗(マツダ)乗用車用尿素SCRシステムの開発

37中山真治・田邊圭樹(三菱ふそうトラック・バス)ディーゼルエンジンにおけるPCI燃焼適用時のエンジン制御技術

80吉田裕明(三菱自動車工業)進化するインホイールモータシステム

105日渡良爾・池谷知彦(電力中央研究所)電動車普及に向けたインフラ技術とインフラ設置効果評価技術

98紙屋雄史・大聖泰弘(早稲田大学)非接触急速充電装置を搭載した先進電動マイクロバスの設計製作ならびに公道実証試験による環境調和性評価

72村本逸朗・小向 学佐藤義則・酒井健一(日産自動車)

EVを支える電動パワートレインと車両制御システム

総括・展望

従来エンジン車

ハイブリッド車

電気自動車

田中裕久(横浜国立大学)

2技術の窓  流体制御技術と動力伝達装置

最近のパワートレイン制御技術最近のパワートレイン制御技術特 集

計測自動制御学会・自動車技術会共同企画計測自動制御学会・自動車技術会共同企画本特集の「電気自動車」分野では,計測自動制御学会と連携し電気学会に助言を頂きながら,最新技術動向の充実をはかりました。

March 03 2011

次号:自動車技術 vol.65 2011.04

電池と燃料電池特 集

 この表紙では視点を変え,普段直接目にすることができない自動車内部に焦点を当てることで,エンジニアたちの絶え間ない努力を表現しようと考えた.

土井泰三(ダイハツ工業)

表紙のコメント

乞うご期待!!

 急速な普及を見せる電気自動車.その主要要素の電池について基本原理ならびに最新の技術動向を多岐にわたり紹介.

技術会通信

根岸正美(日産自動車)

先進電子回路のテクニカルマイスター

匠の技

編集後記

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

技術会通信

• 会議予定

•報  告

•参加者募集

•霞が関便り

CONTENTS

自動車技術

新村裕幸・鍋谷 真・長 敏之(本田技研研究所)

タフで使えるビジネス向け電動二輪車「EV-neo」の開発スポットライト  なるほどのコーナー

114

磯野 宏(トヨタ自動車)

ブレーキ部会ブレーキ用語分科会の活動報告規格委員会活動レポート 116

中村孝夫(住友電気工業)

世界初の純緑色半導体レーザの発振超の世界   112

山崎武志(日立製作所)優秀な技能者になるためには人格が伴わなくてはならない匠 の 技    111

100 • 会  員 118• 会議予定 119

• 参加者募集 123• 第5回理事会報告 124• 第2回評議員会報告 125• 臨時総会報告 126• 霞が関便り 127

• 第22回内燃機関シンポジウム講演募集 122

100

100

100

100

100

100

特集:最近のパワートレイン制御技術自動車技術 第65巻第3号2011年3月1日発行(毎月1回1日発行) 昭和46年3月25日 第三種郵便物認可 ISSN 0385-7298

vo

l.6

5

20

11.03

2011年 春季大会プログラム掲載

I

私が初めて車を持ったのは,1975 年の夏,大学の最終学年(医学部 6 年)のときであった.卒業を控えた私への,亡母からの贈物であった.初めて手にした大きなおもちゃは,興奮に満ちていたことを思い出す.ただただ運転してみたいがために,南へ向かう道をひたすら走り,名古屋から知多半島の先端へ,北へ向かう道を当てもなく走り,高山へ,と友人たちと出かけたもので当った.車は,クーラーなどなく,カーステレオなどはまだポピュラーになってはいない時代だった.しかし,運転は楽しかった.運転そのものが楽しかった.そして,あてもなく行動を広げることにより,日常生活は活発に活動的なものとなった.それまでただ本を読むことに終始し,大した娯楽もなかった生活は,激変した.車は私に広い世界と,積極的な活動を与えた.車という機械によって,自分の性格が変化する実感を覚えたものである.

それ以来,常に私の人生は,一時期を除いては車と共にあった.その一時期とは,1985 年から 88 年まで,米国ニューヨークのロックフェラー大学へ留学したときのことであった.初めて暮らす外地での生活は,掛け値なしの貧乏ポスドク生活であった.子供が熱を出すと,翌週の生活費を貯金から出さねばならず,貯金といっても日本の銀行のお金は簡単に使うこともできず,いちいち電信送金してもらってはダウンタウンの東海銀行のオフィスへ取りに行く生活,ただ貧乏であるだけでなく,IT 技術の発達した今日とは比べようもない不便な時代であった.そんな生活状態で,駐車料金だけでもアパート代と遜色ないようなニューヨークで生きていくことは,車を持たないことを意味した.しかし,そんな生活の中でも,土日となればレンタカーをして,あちこちへ出かけたものであった.当時,米国ではレンタカー料金が極めて安かった.週末になると,妻に促されるままマンハッタンを車で出れば,溢れるほどの自然と廉価なモーテル,言葉足らずの外人でも気楽に旅行を楽しめる 3Aのサポートがあった.夏,冬の休みになれば,カナディアンロッキー,フロリダ半島を周遊する旅行を家族で楽しめた.やはり車は,競争にしのぎを削るポスドク生活から心を解放し,米国文化を教えてくれる道具であった.私の米国生活は,車によってかけがえのない貴重な体験

となったといえる.さて昨今,日本の若者は内向きであるといわれてい

る.最盛期の 1997 年頃,米国へ留学する日本人学生は47 000 人を超えていたが,2008 年の統計ではその 6 割の 29 000 人余りへと減少している.他方,米国で学ぶインド人は 103 000 人を超え,中国人,韓国人はそれぞれ 98 000 人,75 000 人余りとなり,日本をはるかに凌駕するようになってきた.なぜだろうか.これは一つに,就職の早期化・長期化があると思う.厳しい就職状況とそれを過剰に喧伝する社会が,彼らに内向きな行動を強いているようにも思う.

さて,この内向きといわれる若者の性向は,単に海外留学の問題にとどまるものではない.幅広い社会現象の中で,共通の原理を持つ事態が進行しているように,私には見える.結婚しない,子供を作らない,新聞を取らない.物を買わない.いわゆる草食化.そして,これらの現象と裏腹の関係で,若者の「車離れ」がある.人口減少・超高齢社会の到来と相まって,若者の消費離れ,そして経済の冷却化が不可逆的に進行していると危惧するのは,私だけだろうか.なぜ草食化は進みつつあるのか.どうしてなのか.処方箋はあるのか.

結論を急ごう.個人的な体験から処方箋を書くとすれば,まず長期化・早期化した就職活動を根本的に是正する事.そして,学生が就職活動に費やしていた期間に,車を運転する喜びを手に入れる事.更に換言すれば,手軽な金額で手にすることができ,IT 化され,携帯電話と一体化した,そして安全かつ運転する喜びに目覚めるような車ができれば,そしてそれを幅広い若者層が楽しむことのできる社会インフラが整備できれば,日本は劇的に回復するかもしれない.若い男性が肉食化し,人口が増え,消費が活性化するヒントは,こんなところにあるのかもしれない.皆さんはどう思われますか.

車を運転することの喜びを若者の手に

1975年 名古屋大学医学部医学科卒業1985年 米ロックフェラー大分子腫瘍学講座研究員1993年 名古屋大学医学部附属病態制御研究施設教授2004年 名古屋大学大学院医学系研究科附属医学教育研究支援センター長2005年 名古屋大学大学院医学系研究科長・医学部長2009年 名古屋大学総長

Michinari Hamaguchi

濵口 道成名古屋大学総長

II

 社会や地域に対する直接的な貢献が大学の使命の一つと認識されてから,しばらくたちます.筆者の学生時代では,大学は真理の探究の場であり,それを社会に直接還元するなどという発想は大学を堕落させるものだという論理がまかり通っていました.一方現在では,社会貢献もしくは地域貢献が大学に要求され,また教育や研究についても社会に対する直接的な貢献が求められる風潮になっています.即戦力となる人材を求める企業や地域貢献活動を大学の評価基準に含めた行政側の姿勢はこの例といえます. 産学連携活動などは直接かつ短期間で効果が現れる大学活動であり,社会の未来を託す若者を教育するのが大学の長期的な活動であると考えています.大学の使命が人類の知的好奇心を満たす真理の探究であったとしても,究極的にはそれが社会の発展につながることが前提になっています.大まかな表現をすれば,教育や真理の探究は長期的な社会貢献活動であり,即戦力となる人材養成や地域連携などは短期的な社会貢献活動とみることができます.なお,筆者は大学における教育研究活動を以下のように捉えています. ① 指導者が習得した既存の学理を教育により伝授する

こと.② 指導者が自己研鑽し,最新の学理を研究によりさら

に推し進め,成果を公表すること.③ 学生と指導者が共同して研究に挑戦する過程におい

て,学生に学理を推し進める方法論を伝授すること.④ 研究の方法論と最新の研究成果を習得した若者に,

次世代の社会貢献活動を託すること. 大学が他の教育機関と異なる点は,指導者の研究や産

学連携活動ではなく,大学が育てる学生にあります.既存の学理を習得させるだけでは,次世代をリードする人材の育成はできません.学理を推し進めるためにもがき苦しむ指導者の姿を見,また指導者と共に苦しみながら研究の一翼を担った学生こそが大学が誇るべき成果であり,卒業後の彼らの活動により初めて大学としての使命が達せられると考えています.方法論と探究心,また未完成であっても最新の研究成果を携えた学生が世の中で活動し,大学で培ったことを具現化していくプロセスこそが大学の社会貢献活動であると考えています. 自動車産業界と大学の関係をみてみると,従来に増して産学連携は盛んになりました.この要因としては企業からの要望だけでなく短絡的な社会貢献が要求されていることと,産学連携活動で得た外部資金の一部を教育経費に充当しなければならないほどの大学の困窮が挙げられます.一方,学生については大学院博士課程への進学者の減少が著しい状態です.悲観的な予想をしますと,自動車業界は 10 年後には人材不足に陥り,国内における開発能力が失われることになります.教育と研究という不可分の活動は時代を超えた大学の使命であり,自動車産業に関連する大学人はこの使命に戻った教育研究に励み,自動車産業の開発能力の底支えを行うことが必要と考えています.また業界には大学の本来の役割に適正な評価と支援を期待したいと思います.

大学と社会貢献

1977年東北大学大学院博士課程修了.2007年群馬大学大学院工学研究科機械システム工学専攻教授.専門はディーゼル噴霧燃焼.自動車技術会論文集編集委員長,日英中自動車用語辞典編集委員長,日本機械学会エンジンシステム部門長,ILASS-AISA会長などを歴任.現在は経済産業省産業構造審議会臨時委員,交通研・ナノ粒子検討会委員長,自動車技術会・PM測定・評価委員会委員長,他.

Masataka Arai

新井 雅隆㈳自動車技術会 編集担当理事

Essay

  Fluid Power Control Technology and Power Transmission Hirohisa Tanaka 2

  The World‘s First True Green Semiconductor Laser Takao Nakamura 112

  The Development of “EV-neo“, a Tough and Useful Electric Motorcycle for Business Use Hiroyuki Shimmura,Shin Nabeya,Toshiyuki Cho 114

Technical Report  Report on JSAE Brake Vocabulary Sub-committee Activities Hiroshi Isono 116

Topics   Overview of Next Generation Vehicles ─ Issues and measures for their commercialization ─ Hisashi Ishitani 6

  Activities of Electric Vehicles and Prospect for Future Mobility Toshio Hirota,Masanori Ueda,Tooru Futami 12

  Technological Overview of Electric Vehicle Traction Keiichiro Kondo 19

  Introduction of Next Generation Powertrains Takashi Suzuki,Tokio Ishino,Azusa Ito 26

  The Advanced Technologies of the Heavy-duty Diesel Engine to meet Japan Post   New Long-term Emission Regulations Koji Hayashi,Fumiaki Sekiguchi,Tetsuichi Kominami Takuji Kawamura,Minoru Kowada 32

  Control Technology for PCI Combustion on a HD Diesel Engine Shinji Nakayama,Keiki Tanabe 37

  Development of Urea SCR System for Passenger Vehicle Chikara Ishihara,Masato Katsuta 43

  Development of 3-mode Drive System for Hybrid Sporty Vehicle Masaharu Hosoda,Jun Takahashi,Takashi Yoshioka 48

  Solo HEVs Commuting Monitor Toshiyuki Sakamoto 54

  Development of the Plug-in Hybrid System   Makoto Nakamura,Masaya Yamamoto,Toshifumi Takaoka,Masayuki Komatsu,Yujin Gotoda 60

  Development of Exhaust and Evaporative Emissions Systems for Plug-in Hybrid Vehicle Naoya Takagi,Takashi Watanabe,Shunsuke Fushiki,Makoto Yamazaki Shuichi Asou,Yuusaku Nishimura 66

  Electric Powertrain and Vehicle Control System for Electric Vehicle Itsuro Muramoto,Manabu Komukai,Yoshinori Sato,Kenichi Sakai 72

  Evolution of In-Wheel Motor System Hiroaki Yoshida 80

  A Study of Novel Traction Control Method for Electric Propulsion Vehicle Ryota Shitato,Toru Akiba,Takeshi Fujita,Seiji Shimodaira 85

  Motion Control of Electric Vehicle with In-wheel Motor and Tire Lateral Force Sensor Hiroshi Fujimoto 91

  R&D and Performance Evaluation of Waseda Advanced Electric Micro Bus equipped with   Non-contact Rapid-charging System Yushi Kamiya,Yasuhiro Daisho 98

  Technology on Charging Infrastructure and its Installation Analysis for Introduction of   Electrifi ed Automobile Ryoji Hiwatari,Tomohiko Ikeya 105

Journal of Society of Automotive Engineers of Japan

JIDOSHA-GIJUTSU

Vol.65 2011. 03TOPICS Latest Powertrain Control Technologies

Contents

118 自 動 車 技 術

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

受賞候補者募集

公  募

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№08-10シンポジウム

参加者募集№10-10シンポジウム

講演者募集

お知らせ

出版案内

新刊案内

教員公募

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

受賞候補者募集

公  募

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№08-10シンポジウム

参加者募集№10-10シンポジウム

講演者募集

お知らせ

出版案内

新刊案内

教員公募

■会員数個人会員 (2011 年 2 月 1 日現在)  賛助会員

 支部内訳

北海道 東 北 関 東 中 部 関 西 九 州 海 外 合 計 前年同月比率(%)

前年同月計 合 計

名誉会員 0 0 28 9 3 2 0 42 100.0 42 530(550 社)正 会 員 196 398 16 835 19 217 4 709 376 264 41 995 100.2 41 919

準 会 員 0 0 0 0 0 0 0 0 − 0 ( )前年同月学生会員 81 167 1 270 580 527 151 6 2 782 99.2 2 805 合   計 277 565 18 133 19 806 5 239 529 270 44 819 100.1 44 766

 2011 年 2 月 1 日付をもって,下記の会員の方が永年継続会員となられました.永い間のご支援に心から感謝申し上げます.永年継続会員とは,「在会年数が継続して 40 年以上の会員」の方です. 伊賀 滋,太田道也,大林真悟,岸 敦夫,富田和男,永島 卓,中村 薫,森川政次 (氏名五十音順,敬称略)

■永年継続会員

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

受賞候補者募集

公  募

委員紹介

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№05-10シンポジウム

参加者募集№07-10シンポジウム

参加者募集№06-10講習会

お知らせ

出版案内

新刊案内

教員公募

「自動車技術」特集テーマ Vol. 65,No. 4 以降

Vol. No. 発行日 特集テーマ 技術分野

65

4 2011 年 4 月 1 日 電池と燃料電池 自動車基礎技術5 2011 年 5 月 1 日 標準化と特許(仮) 関連業界6 2011 年 6 月 1 日 新しい素材と成形技術(仮) 生産技術,市場(サービス・整備),デザイン・設計7 2011 年 7 月 1 日 試験計測技術と自動車の進化(仮) 試験・計測,振動・騒音,乗り心地8 2011 年 8 月 1 日 ─ (年鑑)9 2011 年 9 月 1 日 進化を続けるパワートレーン技術(仮) エネルギ・電気動力・動力伝達装置(各種動力)10 2011 年 10 月 1 日 響け!日本の MONO づくり(仮) 車両運動性能,ボデー・シャシ,安全・安心(車両関係)11 2011 年 11 月 1 日 自動車を取巻く資源・エネルギ・問題(仮) 材料・燃料・潤滑油,資源・エネルギ12 2011 年 12 月 1 日 車室内の快適性向上技術(仮) 車両運動性能,ボデー・シャシ,安全・安心(車両関係)

※なお,特集テーマは変更になる場合があります.

第9回 全日本 学生フォーミュラ大会開催今年も学生たちの熱い夏がやってくる…。

 来る 2011 年 9 月 5 日(月)〜 9 日※(金)の 5 日間,エコパ(小笠山総合運動公園・静岡県掛川市・袋井市)にて「第 9 回 全日本 学生フォーミュラ大会」を開催します.今大会も国内外から 85 チームを超えるエントリーが見込まれており,過去最大の大会となることが予想されます. 主役である学生が自ら構想・設計・製作した車両により「ものづくり」の総合力を競い合う熱いドラマにどうぞご期待下さい.

◆第 9 回 全日本 学生フォーミュラ大会 【会 期】2011 年 9 月 5 日(月)〜 9 日(金) 【会 場】エコパ(小笠山総合運動公園 静岡県) 【入場・観覧料】無料◆開催概要

http://www.jsae.or.jp/formula/jp/9th/eventoutline.html◆ 本大会はスポンサー(企業・団体・個人)の皆様のご協力

で運営しています. 現在,スポンサー募集中です.【URL】http://www.jsae.or.jp/formula/jp/sponsorship.html

※開催日程を変更しました(変更前 9/6 〜 9/10 →変更後 9/5 〜 9/9)

119Vol. 65, No. 3, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

受賞候補者募集

公  募

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№08-10シンポジウム

参加者募集№10-10シンポジウム

講演者募集

お知らせ

出版案内

新刊案内

教員公募

・太字(青色欄)は,㈳自動車技術会の主催又は共催

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先2011 年3.1 学生安全技術デザインコンペティション 日本地域決勝大会 ㈳自動車技術会

〔東京都〕㈳自動車技術会技術・教育・表彰グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]

3.1―4 第 23 回自動車工学基礎講座(東京) 東京工業大学〔東京都〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]プログラムは本誌 1 月号に掲載

3.2 シンポジウム(No.11-10)モータースポーツ技術と文化

工学院大学〔東京都〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]プログラムは本誌 12 月号に掲載

3.2―3 VCAD システム研究 2010(第 5 回) (独)理化学研究所 和光本所〔埼玉県〕

(独)理化学研究所☎ 048―467―9314

3.3 プリンタブルエレクトロニクスデバイスにおける成形加工の現状と今後の動向

タワーホール船堀〔東京都〕

㈳プラスチック成形加工学会☎ 03―5436―3822

3.4 シンポジウム(No.12-10)新開発エンジン

日本大学駿河台キャンパス〔東京都〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]プログラムは本誌 1 月号に掲載

3.4 無機複合プラスチック・無機 / 有機ハイブリッド材料の研究開発動向

愛知県産業労働センター〔愛知県〕

(独)産業技術総合研究所中部センター☎ 052―736―7153

3.7 最新の環境対応生産加工技術 日本機械学会〔東京都〕

㈳日本機械学会☎ 03―5360―3500

3.8 第171回ゴム技術シンポジウム「三次元構造を見据えたゴム配合技術」 東京電業会館〔東京都〕

㈳日本ゴム協会☎ 03―3401―2957

3.10―11 モバイル '11 「安心なモバイル社会づくりへ」 筑波大学総合研究棟 B〔茨城県〕

㈵モバイル学会☎ 078―737―2349

3.11 第 26 回塗料・塗装研究発表会 工学院大学新宿キャンパス〔東京都〕

日本塗装技術協会☎ 03―3663―5534

3.14 京都・滋賀サステイナビリティ・イニシアティブ発足記念シンポジウム「持続可能な都市交通システムの構築にむけて」

同志社大学 寒梅館〔京都府〕

同志社大学技術・企業・国際競争力研究センター

3.16 第 55 回特別基金講演会「船舶におけるエネルギーシフト〜 LNG 燃料普及の可能性」

笹川記念会館〔東京都〕

㈳日本マリンエンジニアリング学会☎ 03―3539―5920

3.16―18 第 2 回日本複合材料合同会議 東京大学生産技術研究所〔東京都〕

日本複合材料学会☎ 03―5981―6011

3.18―19 プラスチック成形加工学会伸長プロセス専門委員会第 40 回記念公開シンポジウム

KKR鎌倉わかみや〔東京都〕

㈳プラスチック成形加工学会☎ 03―5436―3822

3.28 第 2 回自動車工学中級講座「電気自動車を巡る国際規格と法規」 化学会館〔東京都〕

㈳自動車技術会技術・教育・表彰グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]

4.14―15 計測自動制御学会 第 2 回プラントモデル部会シンポジウム 上智大学四ツ谷キャンパス〔東京都〕

㈳計測自動制御学会☎ 03―3814―4121

4.25 ポリマーアロイ ・ ブレンド技術の最新動向と今後の展望 タワーホール船堀〔東京都〕

㈳プラスチック成形加工学会☎ 03―5436―3822

5.17―19 EVTeC’111st International Electric Vehicle Technology Conference 2011

パシフィコ横浜〔神奈川県〕

㈳自動車技術会技術・教育・表彰グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]

5.18―20 2011 年春季大会 パシフィコ横浜〔神奈川県〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]

5.18―20 自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展 2011 パシフィコ横浜〔神奈川県〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]

120 自 動 車 技 術

技術会通信

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先5.25―27 第 16 回計算工学講演会 東京大学柏キャンパス

〔千葉県〕㈳日本計算工学会☎ 03―3219―3541

6.1―3 第 48 回日本伝熱シンポジウム 岡山コンベンションセンター〔岡山県〕

㈳日本伝熱学会☎ 086―251―8047

6.5―9 11th Asian Symposium on Visualization (ASV-11) 朱鷺メッセ〔新潟県〕

㈳ ASVII 事務局☎ 025―262―6800

6.21―22 型技術者会議 2011 大田区産業プラザ PIO〔東京都〕

型技術協会☎ 045―224―6081

6.22―23 第 22 回プラスチック成形加工学会年次大会 タワーホール船堀〔東京都〕

㈳プラスチック成形加工学会☎ 03―5436―3822

6.29―7.1 第 21 回環境工学総合シンポジウム 2011 東北大学片平キャンパス〔宮城県〕

㈳日本機械学会☎ 03―5360―3500

7.2―3 スケジューリング国際シンポジウム 2011(Int.S.S.2011) 大阪大学中之島センター〔大阪府〕

㈳日本機械学会☎ 03―5360―3500

7.7―8 安全工学シンポジウム 2011 機械振興会館〔東京都〕

㈳日本機械学会☎ 03―5360―3505

7.7―8 第 45 回 X 線材料強度に関するシンポジウム ルーテル市ヶ谷センター〔東京都〕

㈳日本材料学会☎ 075―761―5321

7.14―15 第 41 回信頼性・保全性シンポジウム 日本教育会館〔東京都〕

㈶日本科学技術連盟☎ 03―5378―9850

7.20―22 TECHNO-FRONTIER 2011 東京ビッグサイト〔東京都〕

㈳日本能率協会☎ 03―3434―0587

7.24―29 ASME-JSME-KSME 流体コンファレンス 2011(AJK2011) アクトシティ浜松〔静岡県〕

㈳日本機械学会☎ 03―5360―3500

8.5―6 キッズエンジニア 2011 インテックス大阪〔大阪府〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214詳細は 5 月上旬に HP 掲載

8.30―9.2 2011 P, F&L(Powertrains, Fuels and Lubricants) 京都テルサ〔京都府〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]:http://www.jsae.or.jp/2011pfl/

9.4―7 第 40 回国際騒音制御工学会議 大阪国際会議場〔大阪府〕

第 40 回国際騒音制御工学会議組織委員会☎ 042―321―2841

9.5―9 FAST-zero’11(International Symposium on Future Active Safety Technology - Toward zero - traffic - accident)

芝浦工業大学芝浦キャンパス〔東京都〕

㈱ ICS コンベンションデザイン☎ 03―3219―3541E-mail: [email protected]

9.5―9 Dynamics and Design Conference 2011 高知工科大学〔高知県〕

㈳日本機械学会☎ 03―5360―3500

9.5―9 第 9 回 全日本 学生フォーミュラ大会─ものづくり・デザインコンペティション─

小笠山総合運動公園〔静岡県〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]:http://www.jsae.or.jp/formula/jp/

9.7 平成 23 年度工学教育連合講演会「サステナブル・ディベロップメントと工学教育」

北海道大学工学部〔北海道〕

㈳日本工学教育協会☎ 03―5442―1021

9.7―9 日本流体力学会年会 2011 首都大学東京南大沢キャンパス〔東京都〕

㈳日本流体力学会☎ 03―3714―0427

9.8―10 平成 23 年度工学教育研究講演会 北海道大学大学院工学研究院〔北海道〕

㈳日本工学教育協会☎ 03―5442―1021

10.3―6 第 4 回人間─生活環境系国際会議 北海道大学学術交流会館〔北海道〕

人間─生活環境系国際会議組織委員会☎ 011―706―6281

10.12―14 2011 年秋季大会 札幌コンベンションセンター〔北海道〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214E-mail: [email protected]

10.17―21 第 9 回マリンエンジニアリング国際シンポジウム 神戸国際会議場〔兵庫県〕

㈳日本マリンエンジニアリング学会☎ 03―3539―5920

10.19―22 次世代ものづくり基盤技術産業展 2011 ポートメッセなごや〔愛知県〕

名古屋国際見本市委員会☎ 052―735―4831

121Vol. 65, No. 3, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

受賞候補者募集

公  募

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№08-10シンポジウム

参加者募集№10-10シンポジウム

講演者募集

お知らせ

出版案内

新刊案内

教員公募

・太字(青色欄)は,㈳自動車技術会の主催又は共催開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先2011 年3.28―4.1

ICAE-7(The 7th International Conference on Automotive Engineering)

Bangkok(Thailand)

TSAE(タイ自動車技術会)Tel. +66 2 218 16617Email: [email protected]:http://www.tsae.or.th

5.15―19 Vehicle Thermal Management Systems Conference & Exhibition ─ VTMS 10

Gaydon(Warwickshire, UK)

IMechETel. +44 20 7973 1312Email: [email protected]:http://www.imeche.org/events/c1305

5.22―27 8th International Symposium on Atomic Level Character-izations for New Materials and Devices'11(ALC'11)

Olympic Parktel(Seoul,Korea)

(独)日本学術振興会Tel. 075―753―5196Email: [email protected]:http://alc.surf.nuqe.nagoya-u.ac.jp/alc11/

10.6―8 APAC-16(The 16th Asia Pacific Automotive Engineer-ing Conference)

Chennai(India)

SAE India(インド自動車技術会)URL:http://www.apac16.org詳細は主催者発表内容をご確認下さい.国内問合せ先㈳自動車技術会 国際・広報課Tel. 03―3262―8211 Email: [email protected]

このカレンダーは,国内外の関連機関から案内があった国際会議の中から掲載致しております.主催者が予告なく日程や会場等変更する場合がございますので,参加を希望される方は予め主催団体・連絡先にお問合せ下さい.

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先11.8―10 SETC 2011(Small Engine Technology Conference) 札幌コンベンションセンター

〔北海道〕㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]:http://www.setc-jsae.com/

11.13―18 第 10 回国際ガスタービン会議(IGTC’11 Osaka) 大阪国際会議場〔大阪府〕

㈳日本ガスタービン学会☎ 03―3365―0095

11.16―18 システムコントロールフェア 2011 東京ビッグサイト〔東京都〕

㈳日本電機工業会・㈳日本電気制御機器工業会☎ 03―3556―5885

11.29―12.1

第 22 回内燃機関シンポジウム 東工大蔵前会館〔東京都〕

㈳自動車技術会技術交流グループ☎ 03―3262―8214

20124.15―18

第 13 回世界精密鋳造会議 京都国際会館〔京都府〕

㈳日本鋳造協会☎ 03―3432―2991

●当会が協賛している会議等には,当会会員が主催団体会員と同等の資格で参加できるものもありますので,主催団体に直接お問合せ下さい. 主催者が予告なく日程や会場等変更する場合がございますので,参加を希望される方は予め主催団体・連絡先にお問合せ下さい.

 自動車技術会では,2010 年 6 月より論文集を日本語論文集と英語論文集と 2 種類に分け,日本語論文は「自動車技術会論文集」,英語論文は「International Journal of Automotive Engineering」に掲載していくことに致しました. 学術的・工学的・技術的価値のある研究成果を広く紹介し,自動車に係わる様々な技術,研究に対する社会的理解を深めるため,「自動車技術会論文集」,「International Journal of Automotive Engineering」への投稿をお勧めいたしております.①自動車技術会論文集  ・日本語論文集/年 6 回発行,冊子形式  ・論文投稿:http://www.jsae.or.jp/menu2/ronbun.php

② International Journal of Automotive Engineering  ・英語論文集/年 4 回発行,電子ジャーナル形式   (掲載論文は逐次 WEB サイトにて公開)  ・論文投稿:http://www.jsae.or.jp/IJAE/ なお,掲載論文は審査の上決定致します. 皆様のご投稿をお待ちしております.

●自動車エンジニアレベル認定のための継続能力開発ポイントの対象です.

お問合せ先:出版グループ 飯島 ronbun@ jsae.or.jp

■■■ 論文投稿募集 ■■■◆自動車技術会論文集◆ International Journal of Automotive Engineering

122 自 動 車 技 術

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

講演募集

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

第 22 回内燃機関シンポジウム

開 催 日:2011 年 11 月 29 日(火)〜 12 月1日(木)会   場:東工大蔵前会館共   催:㈳自動車技術会(幹事学会)/ ㈳日本機械学会協   賛:(予定)㈳可視化情報学会・㈳石油学会・日本液体

微粒化学会・(一社)日本エネルギー学会・㈳日本ガス協会・㈳日本ガスタービン学会・㈳日本トライボロジー学会・日本内燃機関連合会・(一社)日本燃焼学会・㈳日本マリンエンジニアリング学会・㈳日本陸用内燃機関協会

開催趣旨:近年の技術開発全般に共通することとして,どの領域でも一企業が最先端を維持するのが困難なところまでに技術の高度化,統合化が進んでいます.素材分野では制御困難なナノレベルにまで微細化が進み,対極にあるソフト分野でもシステムは巨大化しており,こちらも制御が困難になっています. エンジン技術も例外ではありません.エンジンシステムの高度化,複雑化さらには統合化に伴い,課題となるのが技術の伝承,次世代エンジンアの育成です.シンポジウムの目的の一つに「エンジン技術発展のために,大学や大学院生,企業若手エンジニアの研究発表の場とする」ことを掲げ,毎年開催される定期シンポジウムとして,さらなる発展を図りたいと思います.

第 22 回内燃機関シンポジウム 実行委員会委員長 飯田訓正

募集要旨:(1)会員資格を問わずどなたでも講演できます.(2)講演発表の採否は,シンポジウム実行委員会に

ご一任願います.(3)原則として,講演時間 15 分,討論 10 分です.(4)講演論文集は 1 編 6 ページ以内(A4 版)(5)自動車技術会会員ならびに日本機械学会会員は,

講演発表の有無にかかわらず所属学会論文集に投稿できます.

講演申込方法:・講演申込は,自動車技術会ウェブサイトの「講演会受付システム」【URL】https://tech.jsae.or.jp/ice2011/

・希望セッションの欄には,次の募集分野からご希望の分野を選択して下さい.

募集分野:ガソリン燃焼,ディーゼル燃焼,予混合圧縮着火,ノッキング,着火・燃焼,混合気形成,噴霧,排気,排気後処理,ガスエンジン,新型エンジン,バイオ燃料,代替燃料,冷却・伝熱,トライボロジー,潤滑,振動・騒音,各種計測・診断・制御など,エンジンシステムに関連する技術一般

講演申込締切日:2011 年 6 月 10 日(金)講 演 採 択 通 知:2011 年 7 月下旬(E-mail にて通知致します)原稿提出締切日:2011 年 9 月 22 日(木)使 用 言 語:日本語あるいは英語参 加 費:(講演論文集 1 冊を含む・消費税込)

正 会 員:13,000円(10/31以前)15,000円(11/1以降)一   般:28,000円(10/31以前)30,000円(11/1以降)学生会員: 4,000円(10/31以前)6,000円(11/1以降)学   生: 8,000円(10/31以前)10,000円(11/1以降)

問合せ先:技術交流グループ 大平 Tel. 03—3262—8214 Fax. 03—3261—2204【URL】http://www.jsae.or.jp/ E-mail: [email protected]

-エンジンテクノロジーの高度化とその伝承-

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

講演募集

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

安全工学シンポジウム 2011

開 催 日:2011 年 7 月 7 日(木)〜 8 日(金)会   場:機械振興会館 会議室(東京都港区芝公園 3 丁目 5-8)主   催:日本学術会議(総合工学委員会)共   催:本会含む 33 学協会講演申込締切日:2011 年 3 月 18 日(金)原稿提出締切日:2011 年 5 月 27 日(金)開催趣旨:日本学術会議主催「安全工学シンポジウム 2011」は,

安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております.皆様の多数のご参加をお待ちしております.

講演申込先:上記 WEB サイトからお申込み下さい.講演論文集原稿:審査の結果,採択された講演については,

A4 版 2 ページまたは 4 ページの版下原稿をご提出いただきます.

問合せ先:実行委員会委員長 中曽根祐司(東京理科大学)E-mail:[email protected]

幹事学会事務局:日本機械学会総合企画グループ(担当:野口) 〒 160-0006 東京都新宿区信濃町 35 番地 信濃町煉瓦館 5 階

 Tel. 03︲5360︲3505 Fax. 03︲5360︲3509E-mail:[email protected]

問合せ先:【URL】http://www.jsme.or.jp/conference/anzen2011/

123Vol. 65, No. 3, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

講演募集

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

大阪 新エネルギーフォーラム 2011~ EV が切り拓く新たな社会システムの追究~

日 時:2011 年 3 月 24 日(木)〜 26 日(土)会 場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)

(大阪府大阪市北区中之島 5 丁目 3—51)主 催:大阪 新エネルギーフォーラム 2011 実行委員会後 援:総務省 外務省 文部科学省 経済産業省 国土交通省

環境省 福井県 三重県 滋賀県京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 徳島県 京都市 神戸市 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 (独)産業技術総合研究所 ㈶日本自動車研究所 スマートコミュニティ・アライアンス ㈶大阪科学技術センター ㈳自動車技術会

参 加 費: 3 月 24 日:12,000 円オープニング(基調講演等)のシート確保料,レセプション参加費,コーヒーブレイク3 月 25 日:6,000 円分科会のシート確保料,昼食代,コーヒーブレイク

3 月 26 日:6,000 円クロージング(記念講演等)のシート確保料,昼食代,コーヒーブレイクただし,3 日間(3 月 24 日〜 26 日)参加の場合は,20,000 円

開催趣旨:新エネルギー分野における世界の叡智が集い,リチウムイオン電池等の新世代電池及び関連する技術が切り拓くものづくり・社会システムを国内外に情報発信するとともに,世界各地域との連携を通じたヒト,モノ,技術,資本の交流促進,イノベーション創出により,新エネルギー産業の振興を図る.

問 合 先:大阪 新エネルギーフォーラム 2011 実行委員会 事務局(大阪府商工労働部新エネルギー産業課内)

〒 540—8570 大阪府大阪市中央区大手通 1 丁目 2—12TEL. 06—6944—6068 FAX. 06—6944—6721

問合せ先:大阪 新エネルギーフォーラム 2011 実行委員会事務局 Tel. 06—6944—6068

「自動車技術文献抄録誌」の抄録を1年単位(1月〜12月)でデータにて販売しています.海外文献の検索・技術動向調査・データベース化に活用いただけます.

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

出展募集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

報  告東北支部

参加者募集合同シンポジウム

参加者募集関西支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

講演募集

自動車技術文献抄録誌掲載データ(CD-R)

自動車技術文献抄録誌掲載データ(CD-R)

◆形  態◆テキスト形式のデータを CD-R にて提供      収録件数:2,600 〜 3,000 件◆価  格◆抄録誌年間購読者※  定価 105,000 円 会員価格 84,000 円      抄録誌年間非購読者  定価 157,500 円 会員価格 126,000 円◆申込方法◆  本会ウェブサイト → 出版案内 → 自動車技術文献抄録誌掲載データ(CD-ROM)

(下記 URL)または Fax でお申込み下さい. 【URL】http://tech.jsae.or.jp/hanbai/

※ PDF・冊子・CD-ROM で年間購読している方々

■自動車技術文献抄録誌とは!◆メリット ①海外の国際会議に出向かなくとも,最新の技術情報を日本語抄録の状態で入手できます. ②膨大な量の英語論文を読む時間のないお忙しい方にこそ,効率よく概要を入手できて便利です. ③年間購読のため,主要国際会議の開催後,自動的に情報がお手元に届きます. ④大手カーメーカの方が中心となって作成した抄録文は,高い信頼性があります. ⑤詳細情報が必要な場合は,「文献複写サービス」で,論文原本の複写を効率よく入手できます.(一部複写販売できないものがあります)

◆掲載内容:SAE Paper (World Congress,F&L,APAC など) 国内外メーカ技報                              ATZ・MTZ(エンジン開発)など●新刊が発行される都度,自動的にお届けする年間購読の詳細はこちら http://tech.jsae.or.jp/hanbai/

問合せ先:出版グループ 吉村 Tel.03—3262—8215 Fax.03—3261—2204 E-mail: [email protected]

124 自 動 車 技 術

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

公  募

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

第 5 回理事会

1)理事合計 48 名中出席理事:30 名浜田昭雄,浅見孝雄,新井雅隆,飯田明由,岩田悟志,大橋宏,小川英之,加藤聰,金井誠太,金澤啓隆,鎌田実,岸本喜久雄,北野三千雄,草鹿仁,窪塚孝夫,佐々木希,塩路昌宏,篠原彰,下成誠,杉浦精一,杉光,杉本富史,冨田栄二,中野史郎,中山寛治,福田滝太郎,増田義彦,馬渕晃,三武良光,村瀬英一2)委任状提出理事:14 名3)出席監事:高原正雄,永井正夫

議 事:浜田会長を議長として以下の議事が行われた. 2011 年 1 月 1 日現在の個人会員数は 44,673 名となり,賛助会員は 530 社となったことが報告された.第 1 号議案:基金取崩し及び積立の件2010 年度における基金の取崩し及び積立額の提案があり,提案通り承認された.また,今後,年度末決算数値が大きく変わった場合,担当理事会の議決のもと取崩し額及び積立額を変更する可能性があることが承認された.報告事項

(1)2010 年度第 3 四半期会計報告の件 2010 年度第 3 四半期の収入の進捗率は,会費・入会金収入は前年に比べ若干下回ったが,書籍・複写販売収入は上回っている.広告料収入は,進捗率では昨年を上回っているが第 3 四半期で 55.3%の進捗と低調になっている.全体の事業活動収入は 1,105,590 千円と予算に対し減っているが支出を適正に抑えることにより,事業活動収支では 192,315

千円と若干の黒字増となっている,との報告があった.(2)EVTeC'11(EV 技術国際会議)準備状況の件

 EVTeC'11 を 2011 年 5 月 17 日〜 19 日にパシフィコ横浜で開催する.

(3)第 4 回キッズエンジニア 2011 開催計画の件 第 4 回キッズエンジニア 2011 を 2011 年 8 月 5 日〜 6 日にインテックス大阪で開催する.

(4)第 9 回全日本 学生フォーミュラ大会開催計画の件 第 9 回全日本 学生フォーミュラ大会をエコパで開催する.会期は 2011 年 9 月 6 日〜 10 日を予定しているが,10 日にJ- リーグの開催が予定されているため半日または 1 日前倒す検討を行なっている.

(5)2010 年秋季大会報告の件 2010 年秋季大会を 2010 年 9 月 29 日〜 10 月 1 日に北九州市で開催した.予想決算についてはほぼ予算通りとなった.

(6)SETC2010 大会報告の件 SETC2010 大会を 2010 年 9 月 28 日〜 30 日にオーストリア・リンツ市ヨハネス・ケプラー大学で開催した.

(7)2010 年度第 3 四半期刊行物の件 2010 年 10 月〜 12 月に発刊された出版物について報告された.

(8)自動車技術ハンドブック第 10 分冊発行の件 自動車ハンドブック第 10 分冊として設計(EV・ハイブリッド)編を 2011 年 3 月下旬に発行する.

以下,第 2 回評議員会と合同審議のため省略

2011 年 1 月 28 日(金)15:00 〜 17:00如水会館 2 階 スターホール(東京)

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

講演募集

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

安全教育用 DVD「ドライブレコーダは見た! Vol.2」

 [Vol. 1]の発売から 1 年,購入頂いた皆様から続編についてのお問合せを多数頂き,ご要望にお応えして[Vol. 2]を発行しました!◆「ドライブレコーダは見た!」DVD シリーズとは

ドライブレコーダが記録した,実際のヒヤリハット・事故映像を見ながら「KYT:危険予知トレーニング」が行える安全教育用 DVD です.

 ◎職場の交通安全教育に最適   ◎【収録映像 80 件】全て新映像

本 DVD の特徴のひとつは映像が全て「実写」であること.実際に起こった事例を見ることで,危険予知の重要性を実感できます.

◆新機能でさらに使いやすくなりました 【ブレーキ・方向指示器作動表示】

「早めにブレーキをかけていたか」「車線変更時,きちんとウィンカー表示をしていたか」など,事故を未然に防ぐポイントが確認できます.

 【周辺地図表示機能「マップビュー」】事例発生現場周辺の道路地図を分かりやすく表示.どのような危険があるのか検討したり,状況を確認したりするのに役立ちます.

購入方法:本会ウェブサイトの出版案内からお申込み頂けます.(http://tech.jsae.or.jp/hanbai/)

125Vol. 65, No. 3, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

講演募集

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

第 2 回評議員会

1)評議員合計 247 名中出席評議員:66 名浜田昭雄,浅見孝雄,安部正人,新井雅隆,飯田明由,石田繁夫,岩田悟志,大西章孔,大橋宏,大山泰晴,小川英之,小川博,加藤聰,金井誠太,金澤啓隆,鎌田実,岸本喜久雄,北川尚人,北野三千雄,草鹿仁,工藤俊治,窪塚孝夫,熊谷千昭,高行男,佐々木健一,佐々木希,佐藤充功,塩路昌宏,篠原彰,下坂陽男,下成誠,白石修士,杉浦精一,杉光,杉本富史,鈴木俊彦,関山惠夫,大聖泰弘,高橋俊春,高橋義明,高原正雄,高村昭生,田中利明,田中裕久,田中義政,戸口洋一,冨田栄二,永井正夫,中西清,中野史郎,仲野是克,中山寛治,西田俊章,樋口世喜夫,平井隆敏,福田滝太郎,藤田正巳,北條春夫,堀内伸一郎,増田義彦,馬渕晃,三武良光,峰田知己,宮嵜拓郎,村瀬英一,弓削康平2)委任状提出評議員:142 名

議 事:浜田会長を議長として以下の議事が行われた.第 1 号議案:2010 年度事業報告の件

 2010 年度事業の進捗状況について,ほぼ計画通りに実施されていることが報告され,異議なく承認された.なお,今後の事業の実施結果を資料に反映させ,4 月の理事会で最終審議を得て,5 月の総会に上程する.

第 2 号議案:2010 年度予想決算の件 収入について出展料収入・書籍複写販売収入は増えたが広告料と受託金が減少したこと,支出についてはアウトプットに影響しないように費用を圧縮したこと,基金については予算に合わせた取り崩し・積み増しを行い前年に対し 2,252 千円増加するとの説明があり,2010 年の当期収入合計の見込み値は予算を若干下回る 1,222,499 千円となり予算に対し 98.5%となり,当期支出合計の見込み値は1,215,744 千円と予算に対し 98.1%,収支は 6,755 千円の黒字としたいとの提案があり,異議なく承認された.なお,4 月の理事会で最終審議を得て,5 月の総会に上程する.

第 3 号議案:2011 年度事業計画の件 2011 年度事業計画について 2010 年度を継続しつつ,特徴として EVTeC'11 など新規を含め 4 件の国際会議,部門委員会主催のシンポジウム 20 件と内燃機関シンポジウムなど数多くの講演会が開催されること,電気動力・カーエレクトロニクスの新技術分野を取り込んだ自動車用語辞典の改

訂版発行,規格・標準化については環境・安全分野および最近話題の電動車両・電子分野に重点化していくこと,公益法人スタートにあたり今後 10 年の本会の進む方向を見た中長期ビジョンの策定などをおりこんだとの説明があり,異議なく承認された.なお,今後の事業の実施結果を資料に反映させ,4 月の理事会で最終審議を得て,5 月の総会に上程する.

第 4 号議案:2011 年度予算の件 2010 年度に比べ約 1 億円の事業規模が拡大しており,その要因として国際会議,シンポジウムなどの講演会が増えていることと,それに伴う広告料収入増,ハンドブック・用語辞典など EV・カーエレクトロニクス関連を強化した書籍の販売収入増があり,当期収入合計は 1,321,269 千円となり 2010 年度予想決算に対し 108.1%,当期支出合計は1,308,385 千円と予想決算比 107.6%,収支は 12,883 千円の黒字としているとの提案があり,異議なく承認された.なお,今後の事業の実施結果を資料に反映させ,4 月の理事会で最終審議を得て,5 月の総会に上程する.

第 5 号議案:定款変更案修正の件 2010 年 5 月の通常総会にて承認された定款変更案について,9 月の申請後に公益認定等委員会からの指導に基づいて,補欠代議員の任期の変更,総会議事録への署名人の人数の変更,理事および監事の損害賠償責任の免除条項の追加,最初の代議員についての附則の変更,および内容に影響のない字句の変更を行いたいとの提案があり,異議なく承認された.また,本案の臨時総会への上程についても併せて確認された.

第 6 号議案:第 65 回通常総会議案の件 2011 年 5 月 19 日に開催される第 65 回通常総会議案について提案があり異議なく承認された.なお,公益認定を受けた場合には公益社団法人としての第一回の定時総会となり,その場合は決算報告だけが議決事項となる.

報告事項(1)代議員選挙に関する件

 2010 年 12 月 1 日に告示された代議員選挙の経緯と,その結果,217 名の代議員が確定したことが報告された.なお,公益社団法人として認定されなかった場合はこの選挙は無効となる.

2011 年 1 月 28 日(金)16:00 〜 17:00如水会館 2 階 スターホール(東京)

■自動車技術会論文集 Vol.42,No.1,2011【発 行 月】2011 年 1 月【掲載論文数】40 編【体 裁】A4 判 262 ページ【価 格】定  価:4,200 円(消費税込)      会員価格:3,360 円(消費税込)

購入方法:本会ウェブサイトの出版案内からお申込み頂けます.また,新刊が発行される都度,自動的にお届けする年間購読もございます.迅速に入手でき,買い忘れを防ぐことができる大変便利なシステムです.

(http://tech.jsae.or.jp/hanbai/)

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

公  募

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

自動車技術会論文集 Vol.42,No.1内容問合せ先:出版グループ 飯島 Tel. 03—3262—8215申込み先:出版グループ 吉村 E-mail: [email protected]

126 自 動 車 技 術

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

講演募集

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

臨 時 総 会

出席者:1)出席正会員 82 名2)委任状提出正会員 27,898 名

注:2011 年 1 月 1 日現在有権正会員数 41,888 名

議 事 : 定款第 24 条により浜田会長を議長として開催された.はじめに窪塚常務理事から出席正会員数及び委任状提出正会員数の報告があり,議長より定款第 26 条第 2 項の定めるところにより臨時総会が成立する旨が宣言された.次に,浜田議長より議案の審議に先立って,本日の臨時総会の開催趣旨について,2010 年 5 月開催の第 64 回通常総会で議決された定款変更案に対して,内閣府 公益認定等委員会事務局からの意見を参考に定款変更案を修正することとし,臨時理事会での議決を経て第 2 回評議員会で承認された定款変更案の修正案を諮るためとの説明が行われた.

報告事項(1)公益社団法人への移行審査状況の報告の件

 浜田議長の指名により,窪塚常務理事から公益社団法人

への移行状況について報告が行われた.本日の臨時総会での定款変更案が決議された後,認定委員会審議に移り 2011年 4 月 1 日の新法人発足に向けて手続きが進められていく.

(2)代議員確定報告の件 浜田議長の指名により,山崎選挙管理委員会委員長から2010 年 12 月 1 日に告示された代議員選挙の経緯と,その結果,217 名の代議員が確定したことが報告された.なお,公益社団法人として認定されなかった場合はこの選挙は無効となる.

第 1 号議案:定款変更案修正の件 定款変更案の修正案として,定款変更案第 6 条 9 項の補欠代議員の任期を選挙後最初に実施される代議員選挙終了までとすることへの修正,第 19 条 2 項の総会議事録署名人の人数を議長と出席した理事のうち 2 名以上とすることへの修正,第 24 条の理事及び監事の損害賠償責任を法令の限度において免除する条項の追加,附則 4 の定款の施行後,最初の代議員を予め代議員選挙により選出し,その任期を選任の 1 年後に実施される代議員選挙終了の時までとすることへの修正が提案された.議長より賛否を諮ったところ,原案どおり承認された.

日時:2011 年 1 月 28 日(金)17:10 〜 17:30如水会館 2 階 スターホール(東京)

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

候補者募集

講演募集

募  集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

参加者募集№12-10シンポジウム

参加者募集№09-10シンポジウム

報  告東北支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

名誉会員訃報

EV 技術の国際会議 EVTec'11

 2011 年 5 月 17 日(火)〜 19 日(木)EV 技術の国際会議 EVTeC'11 を開催します.最新の技術発表“テクニカルセッション”,自動車メーカー首脳,海外の著名な学者をお招きしての“プレナリーセッション”,“標準化フォーラム”等魅力的な企画を用意しています.

会 期:2011 年 5 月 17 日(火)〜 19 日(木)本会主催春季大会(5/18 〜 20)に併催

会 場:パシフィコ横浜アネックスホール

主 催:㈳自動車技術会共 催:㈶日本自動車研究所,SAE International参加登録料:35,000 円(税込),学生 15,000 円(税込)

プログラム:

5 月 17 日(火)プレナリーセッション 1▶益子 修氏(三菱自動車 代表取締役社長)▶川鍋 智彦氏(本田技術研究所 取締役社長)▶ Prof. Huei Peng(Univ. of Michigan)

テクニカルセッションSS(*):Control and analysis for EVs・Use Case Study for

EVsRS(*):Smart Grid & IT・Control Technologies for Evs・

Auxiliary Components for EV/HEV5 月 18 日(水)プレナリーセッション 2▶内山田 竹志氏(トヨタ自動車 代表取締役副社長)▶ Prof. Min Xu(上海交通大学)▶篠原 稔氏(日産自動車 常務執行役員)

テクニカルセッションSS:Power Electronics for EVs・Wireless Power TransmissionRS:Development of EV/FCV/HEV・HEV Energy Manage-

ment5 月 19 日(木)標準化フォーラム「EV 普及に向けた各国の取組状況と標準化について」 講演 ・ パネルディスカッション▶講演予定:独,仏,中国,米国,日本

テクニカルセッションSS:Smart Grid and Infrastructure・Energy Storage for EVsRS:Full Cell & Hydrogen Production・Power Electronics for

EV/HEV・Battery Management(*)SS:スペシャルセッション,RS:レギュラーセッション

申込み・問合せ先:【URL】http://www.evtec.jp

127Vol. 65, No. 3, 2011.

-Government, Industry & Accademia Communication-

霞 が関 便り No.122-1103

今後の自動車排出ガス総合対策の在り方について(中間報告)(概要一部)1.大気汚染の状況 (1)二酸化窒素(NO2)及び浮遊粒子状物質(SPM)の環境基準

達成状況 ・測定局における NO2 及び SPM の環境基準達成率は,ここ

数年継続して 90%を超えており,総量削減基本方針における「環境基準のおおむね達成」の目標は達成していると評価.

 ・しかし,NO2 は,大都市圏の自排局を中心に環境基準を達成していない測定局が引き続き存在し,継続的・安定的な達成とは言い難い自排局も存在.また,SPM は,平成21 年度には初めて全測定局で環境基準を達成したが,その継続的・安定的な達成の判断には,引き続き監視が必要.

 (2)大気環境状況の将来予測 ・環境省の調査結果によれば,現行対策を継続的に行うだけ

では,平成 32 年度においても NO2 の環境基準超過地点が残るものと予測.

 (3)自排局周辺等の汚染の状況 ・自排局の周辺に NO2 の高濃度域がある程度の広がりを

持って存在する局地もあると見込まれることから,対策地域における環境基準の達成は,それぞれの局地の特性を踏まえ,汚染の広がりを考慮した評価が必要.

※詳細中間報告内容は以下より参照下さい.http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13411

連絡先: 環境省水・大気環境局自動車環境対策課 中央環境審議会大気環境部会

自動車排出ガス総合対策小委員会事務局 代表:03︲3581︲3351 直通:03︲5521︲8301

 「中央環境審議会大気環境部会自動車排出ガス総合対策小委員会」(委員長:大聖泰弘(早稲田大学大学院教授))では,平成 22 年 9月から,大気汚染の状況及び現行の施策の進捗状況等を踏まえ,自動車 NOx・PM 法及び総量削減基本方針の見直しを検討してきたところ,今般,その結果を中間報告として取りまとめましたのでお知らせいたします.

中央環境審議会大気環境部会自動車排出ガス総合対策小委員会「今後の自動車排出ガス総合対策の在り方について(中間報告)」の取りまとめ及び意見の募集(パブリックコメント)の結果について(お知らせ)

書泉グランデにて下記の書籍を取扱っております.

  ・自動車技術(2009 年 8 月号~最新号)  ・日英中自動車用語辞典(2007 年 12 月発刊)  ・自動車工学—基礎—(2009 年 3 月追補版)  ・自動車技術ハンドブック第 1 分冊基礎・理論編  ・自動車技術ハンドブック第 2 分冊環境・安全編  ・自動車技術ハンドブック第 3 分冊設計(デザイン・ボディ)編  ・自動車技術ハンドブック第 4 分冊設計(パワートレイン)編  ・自動車技術ハンドブック第 5 分冊設計(シャシ)編  ・自動車技術ハンドブック第 6 分冊試験・評価(パワートレイン)編  ・自動車技術ハンドブック第 7 分冊試験・評価(車両)編  ・自動車技術ハンドブック第 8 分冊生産・品質編  ・自動車技術ハンドブック第 9 分冊整備・リサイクル・LCA 編

◆書泉グランデ 6F 東京都千代田区神田神保町 1—3—2 Tel. 03—3295—0011(代表) 最寄駅:都営新宿線 神保町 徒歩 3 分

書店でも購入できます

Tel.03—3581—3351 【URL】http://www.env.go.jp/

128 自動車技術

社団法人 自動車技術会 倫理規定 自動車技術が人類,社会,産業界に及ぼす影響は極めて大きく,かつグローバルで多岐にわたっています . 我々自動車 技術会会員は,このような状況をよく認識し,専門的知識,技術,経験を最大限に発揮し技術の発展に寄与することはもとより,設立の趣旨を踏まえ人類の安全・健康・福祉の向上,地球環境の保全のために,最善を尽くすことを誓い以下のように綱領を定めます .

(綱 領)1. (技術者としての責務)専門的知識,技術,経験,良識に

基づき,「豊かな環境」,「健全な社会」,「安心で健康な生活」の増進・向上を促進するために最善を尽くします .

2. (社会に対する貢献)現在及び将来の人々の安全と福祉, 健康に対する責任を自覚し,自然及び地球環境の保全に努め,人類の持続的発展を目指して全力を尽くします .

3. (自己研鑚・技術継承)専門的知識,技術,経験,人格な どを継続的な自己研鑚により常に高める努力をします . ま た後進に対し積極的に指導,援助,激励を行い技術継承に努めます .

4. (権利の尊重)互いに人権,権利,プライバシーを尊重し,他者の業績である知的成果,知的財産権を侵しません .

5. (情報の発信)常に中立的,客観的な立場から誠意を持って研究内容や成果を社会に正しく説明するように努めます.

6. (国際性・公平性)国際的視野を持ち文化・民族の多様性に配慮し,全ての人々に公平・誠実に対応します .

●複写をされる方に 本誌に掲載された著作物を複写したい方は,次の(一社)学術著作権協会より許諾を受けてください.但し,㈳日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業等法人はその必要がございません. 著作物の転載・翻訳のような複写以外の許諾は,直接本会へご連絡下さい.

一般社団法人学術著作権協会  〒107—0052 東京都港区赤坂 9—6—41 乃木坂ビル  Tel 03—3475—5618 Fax 03—3475—5619  E-mail info @ jaacc.jp

●アメリカ合衆国における複写については,下記へ連絡して下さい.Copyright Clearance Center, Inc., 222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923, U.S.A. Phone 1—978—750—8400 Fax 1—978—646—8600http://copyright.com/

北海道支部 〒060—8628 北海道札幌市北区北 13 条西 8北海道大学大学院 工学研究科エネルギー環境システム専攻Tel. 011—706—6381 Fax. 011—706—7889

東 北 支 部  〒986—8580 宮城県石巻市南境新水戸 1石巻専修大学 理工学部Tel. 0225—22—7716 ex3123 Fax. 0225—22—7746

関 東 支 部  〒252—0805 藤沢市円行 2—25—1セミナーハウス湘南台・いすゞ自動車㈱内Tel. 0466—52—5758 Fax. 0466—52—5740

中 部 支 部  〒448—8661 愛知県刈谷市昭和町 1—1㈱デンソー内Tel. 0566—25—5953 Fax. 0566—25—4897

関 西 支 部  〒531—6008 大阪市北区大淀中 1—1—88—800マツダ㈱ 大阪支社内Tel. 06—6451—3630 Fax. 06—6451—3631

九 州 支 部  〒819—0395 福岡市西区元岡 744九州大学大学院工学研究院機械工学部門Tel. 092—802—3155 Fax. 092—802—3155

支部連絡先

委 員 長 伊 藤 利 彦(日産自動車)副 委 員 長 小 口   誠(日本自動車研究所)幹   事 天 谷 賢 児(群馬大学)      高 橋 裕 樹(本田技術研究所)委   員 神 谷   保(トヨタ自動車)      栗谷川幸代(日本大学)      島 岡 信 次(マツダ)      竹 内 雄 一(富士重工業)      玉 巻 宏 章(スズキ)      田 中 浩 文(ダイハツ工業)      西 山 一 郎(日野自動車)      橋 川   淳(デンソー)      藤 岡 哲 雄(三菱自動車工業)      古 谷 博 秀(産業技術総合研究所)      武 藤 一 夫(静岡理工科大学)      矢 澤 滋 夫(三菱ふそうトラック・バス)      山 岡 士 朗(日立製作所)      吉 川 暢 宏(東京大学)      米 澤 英 樹(交通安全環境研究所)      脇 村 智 文(いすゞ自動車)      渡 邊 泰 州(UD トラックス)

会誌編集委員会

 ガソリン・ディーゼルエンジンはこれまでの厳しい排ガス規制や燃費規制をクリアすると同時に,性能的にも飛躍的に進化してきました.また,近年,地球温暖化対策やエネルギーセキュリティ対応のため,電気自動車やハイブリッド車が脚光を浴びてきました.よって,本号は計測自動制御学会との共同企画による特集で,最近のガソリン・ディーゼルエンジン,電気モーター等のすべてのパワートレインが制御技術との融合で,いかに進化しているかについて,紹介させて頂きます. 最後に,共同企画にあたり,多大の尽力を頂いた堀先生,計測自動制御学会の西羅様及び関係者の皆様に感謝致します. (田中 浩文)

 2010 年は,三菱“i-MiEV”,日産“LEAF”が出揃い,電気自動車元年ともいえる年でした.本号は,計測自動制御学会との共同企画による「最近のパワートレイン制御技術」の特集ですが,電気自動車特集ではありません.従来の内燃機関やハイブリッド車のパワートレインの制御技術についても紹介させて頂きました.昔は「豚の胃袋」と言われたディーゼルエンジンも今や燃焼制御に加え,後処理装置を有効に働かせるため制御技術の固まりです. 最後に,共同企画に多大なるご尽力を頂いた堀先生,計測自動制御学会,及び,今回の執筆に快諾を頂きました執筆者の方々に感謝いたします. (矢澤 滋夫)

編 集 後 記

自 動 車 技 術 Vol. 65, No. 3, 2011.2011 年 2 月 25 日 印刷2011 年 3 月 1 日 発行

定価 2,625 円(本体 2,500 円)(〒 108 円)

 Ⓒ社団法人 自動車技術会 2011 本誌に掲載されたすべての内容は,社団法人自動車技術会の許可なく転載・複写することはできません.

編集発行人 新井 雅隆

発 行 所 社団法人 自動車技術会 〒102—0076 東京都千代田区五番町10番2号 電話 03—3262—8211

印 刷 所 株式会社