私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による...

24
私たちの生活と財政の役割 高等学校学習指導要領準拠 協力:全国公民科・社会科教育研究会 高校生用租税教育教材 申告書作成編

Upload: others

Post on 25-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

私たちの生活と財政の役割

高等学校学習指導要領準拠

協力:全国公民科・社会科教育研究会

高校生用租税教育教材

申告書作成編

Page 2: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

みんなで考えてみよう!みんなで考えてみよう!

私たちの身の回りには、さまざまな税があります。

どんな税があるだろう?

1

1.暮らしの中の税①

他にはどんな税があるのだろう?

所得税

会社でもらう給与明細書。所得税や住民税が給料から差し引かれている。 清酒・ビール・ウィスキーなどの

アルコール飲料や、たばこには税がかかる。

酒税たばこ税

洋服や日用品を買ったりすると、消費税がかかる。

消費税

Page 3: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による

「公共サービス」や「公共施設」があります。

ゴミ

警察

2

美術館

1.暮らしの中の税②

みんなで考えてみよう!みんなで考えてみよう!

なぜ無料で公共サービスを受けたり、公共施設が利用できるのだろう?

指定のゴミ袋に入れて所定の日に出せば、

ゴミ収集車が無料で持っていってくれる。

安全を守ってもらうのに、手数料は払わない。

みんなが利用でき、有意義な生活を送れる。

Page 4: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

「公共サービス」や「公共施設」を提供するためには、たくさんの費用がかかります。

「公共サービス」などの利用料を徴収できないとすれば、

これらの費用はどうやってまかなうのだろう?

3

1.暮らしの中の税③

みんなで考えてみよう!みんなで考えてみよう!

公共サービス 公共施設

警察、消防、

ゴミ収集、福祉など学校、公園、道路など

Page 5: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

みんなで議論してみよう!みんなで議論してみよう!

4

みんなで議論しながら、考えをまとめてみよう。

この言葉の意味についても、みんなで議論してみよう。

1.暮らしの中の税④

「租税は文明社会の対価である」

オリバー・ウェンデル・ホームズ

“Taxes are what we pay for a civilized society.”

「税金」ってなんだろう?

なぜ、「税金」が必要なのだろう?

みんなで議論してみよう!みんなで議論してみよう!

Page 6: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

5

~税にまつわるエピソード~ 2つのエピソードを参考に考えてみよう。

「代表なくして課税なし」“No taxation without representation”

18世紀後半のアメリカ独立戦争は、母国イギリスが行った不当な課税に納得できないということで始まりました。

この不当な課税に対する反対運動の中で、パトリック・ヘンリーらの「代表なくして課税なし」という言葉が生まれました。

この言葉にこめられた、当時のアメリカの人々の※「強い意識」がきっかけとなり、やがて、1776年のアメリカ独立宣言につながります。

①【アメリカ独立戦争と税】

2.なぜ、税を納めなければならないのだろう?①-1

1765年 ●英・印紙条例制定(新聞、書類等への課税)

●印紙条例反対決議案

(ヴァージニア植民地協議会代表パトリック・ヘンリーら)

→「代表なくして課税なし」

●各地でイギリスに対するボイコット運動

1766年 ●英・印紙条例廃止

※ 「強い意識」

自分たちの代表者がいないところで決められた税は、納める必要がない。

自分たちの国を支えるためには、自分たち一人ひとりが税を納めなければいけない。

1767年 ●英・タウンゼント条例

(茶、紙、ガラス等への課税)

1770年 ●ボストン大虐殺→茶以外の課税停止

1773年 ●ボストン茶会事件

1774年 ●英・ボストン港閉鎖

1775年 ●独立戦争(〜1783年)

1776年 ●米・独立宣言

~ アメリカ独立までのあゆみ ~

Page 7: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

6

『学問のすすめ』より

2.なぜ、税を納めなければならないのだろう?①-2

資料提供:福澤諭吉旧邸・福澤諭吉記念館

②【福澤諭吉と税】

~税にまつわるエピソード~ 2つのエピソードを参考に考えてみよう。

1872年に福澤諭吉が発表した『学問のすすめ』の中に、税金とは国民と国との約束である

と述べられています。

「政府は法令を設けて悪人を制し善人を保護す。これ即ち政府の商売なり。

この商売をなすには莫大な費なれども、政府に米もなく金もなきゆえ、

百姓町人より年貢運上を出して政府の勝手方を賄わんと、

双方一致の上、相談を取極めたり。

これ即ち政府と人民の約束なり。」

いだ

ついえ

ねんぐうんじょう まかな

Page 8: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

納税の義務は憲法で定められています。

7

【日本国憲法第30条】国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

なぜ、「納税の義務」が憲法で定められているのだろう?

みんなで議論してみよう。

2.なぜ、税を納めなければならないのだろう?②

みんなで議論してみよう!みんなで議論してみよう!

Page 9: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

内閣

予算案/税に関する法律案予算案/税に関する法律案

議決議決

国会

出典:首相官邸ホームページ写真提供:衆議院

税に関する法律(税負担の方法)と税の使い道(予算)は、

国民の代表者である議員が決めています。

8

2.なぜ、税を納めなければならないのだろう?③

国民

Page 10: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

「税金」ってなんだろう。

なぜ「税金」が必要なのだろう。

なぜ「納税の義務」が憲法で定められているのだろう。

9

3.今までの議論をまとめてみよう

今までの議論から「税の本質」が見えてくる。

政治への参加と国を支える税金を国民が負担することが、

対になっているのが、民主主義の基本である。

今までの議論を振り返ると・・・今までの議論を振り返ると・・・

● 税は公共サービスの対価

● 自らの代表が、国の支出の在り方を決めることと、自らが国を支

える税金を負担しなければならないことは表裏一体

● 税の使い道を監視する(関心を持つ)ことも納税者として重要

民主主義の基本民主主義の基本

つまり、税の本質とは・・・

Page 11: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

「給与所得の源泉徴収票」とは、会社が従業員に対して1年間に支払った給与の金額と天引きした所得税及び復興特別所得税の額を、その従業員に知らせるために会社が発行する証明書のことです。

10

1.アルバイト代の源泉徴収票を見てみよう

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額

Page 12: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

「給与所得の源泉徴収票」と「確定申告書」を使って、所得税及び復興特別所得税を計算してみよう。

11

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう

Page 13: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

申告書へ

源泉徴収票へ

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう ①収入金額等

12

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額

Page 14: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額

源泉徴収票へ

申告書へ

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう ①収入金額等

13

884000

Page 15: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

申告書へ

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう ②所得金額

14

Page 16: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

申告書へ

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう ②所得金額

15

2 3 4 0 0 0

2 3 4 0 0 0

Page 17: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

884,000

か ら ま で

円 円 円0

651,000 1,618,999

給 与 所 得の 金 額

給与等の収入金額の合計額

650,999円まで

給与額の収入金額の合計額から650,000円を控除した金額

給与の必要経費は法律で決まっています。

給与所得控除額といい、この額を差し引いて

計算します。 簡易給与所得表

650,000

234,000

収入金額-給与所得控除額=所得金額

収入金額

給与所得控除額

所得金額

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう~1回目の控除(必要経費など)~

16

Page 18: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額

源泉徴収票へ

申告書へ

17

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう③所得から差し引かれる金額

Page 19: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額

源泉徴収票へ

申告書へ

18

650000

38

27

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう③所得から差し引かれる金額

650000

Page 20: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

所得金額

380,000

234,000

勤労学生控除とは、あなたが所得税法上の勤労学生に当てはまる場合に受けられる所得控除です。

また、所得税額の計算をする場合に、全ての納税者が、総所得金額などから差し引くことができる控除があります。これを、基礎控除といいます。

650,000

勤労学生控除

270,000

基 礎 控 除

所得控除

課税される所得金額

▲416,000

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう~2回目の控除(所得控除)~

19

Page 21: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額

源泉徴収票へ

申告書へ

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう ④税金の計算

20

Page 22: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額

源泉徴収票へ

申告書へ

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう ④税金の計算

21

00

10420

10420

Page 23: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

884000

234000

27

38

650000

申告書へ

10420

100 8978

東京都千代田区霞ヶ関3-1-1

国税 太郎

同 上

コ ク ゼ イ タ ロ ウ

○△□ □△○

1 2 3 4 5 6 7 8

0 × 0 × 0 ×

2.所得税及び復興特別所得税を計算してみよう 解答

22

同 上

234000

650000

10420

Page 24: 私たちの生活と財政の役割私たちの身の回りには、国や都道府県、市(区)町村による 「公共サービス」や「公共施設」があります。ゴミ

元のページへ

(受給者番号)

(役職名)

千 内

千 円

氏名又は名称 株式会社 ○○商会 (電話) ××-××××-××××

住所(居所)

又は所在地 ○○市△△町 ×-××-×

 

 

×× ×

平 年 月 日年 月

 

 

中 途 就 ・ 退 職 受 給 者 生 年 月 日

退

明 大 昭

 

本人が障害者 寡   婦

就職 退職

有 従有

  の 有 無 等 老人

従人 人 従人 人 内 人 人 人

控 除 の 額特  定

( 配 偶 者 を 除 く 。 ) ( 本 人 を 除 く 。 )

人 従人 内 人

老   人 そ の 他 特  別 その他

 (源泉)控除対象配偶者 配 偶 者 ( 特 別 )控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数 16歳未満

扶養親族

の数

障 害 者 の 数 非居住者

である

親族の数

給与・賞与千 円 円 千

1 0 420

内 千

源 泉 徴 収 税 額

884 000

    国税 太郎

 

(フリガナ)  コクゼイ タロウ

平成●年分  給与所得の源泉徴収票

支 払

を受け

る 者

 ○○市△△町×-××-×

種          別 支   払   金   額 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額