第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校...

18
宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会

Upload: others

Post on 06-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

宿毛小学校令和元年9月6日

第2回「みんなでつくる地域の学校」

運営協議会

Page 2: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

学び 全国学力・学習状況調査結果から

国語 算数

全国 63.8 66.6

高知県 64 68

自校 75 77

63.8 66.6

64 68 75 77

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

平成31年度全国学力・学習状況調査

Page 3: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

全国学力・学習状況調査

児童質問紙より

(抜粋)

児童も 職員も(保護者・地域も)

今日学校に来て(行かせて)よかった、明日も学校に来たい(行かせたい)

と思える学校

肯定的回答98.2%

Page 4: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

全国学力・学習状況調査

児童質問紙より

(抜粋)

肯定的回答98.2%

肯定的回答98.3%

Page 5: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

全国学力・学習状況調査

児童質問紙より

(抜粋)

肯定的回答77.6%

肯定的回答75.9%

Page 6: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

全国学力・学習状況調査

児童質問紙より

(抜粋)

肯定的回答93.1%

肯定的回答91.3%

Page 7: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

付けたい力を意識して学習に取り組み、単元の終わりには付けたい力がついたかどうかをふり返りに書ける子

責任感を持ち、自分に合った目標を設定し自力解決しようとする子

他者の意見も受け止め、友だちの意見と自分の意見を比べたり、質問を返したりしながら対話をつなげる子

Page 8: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

本校の課題

最後までやりきることができない

キャリア教育の視

点 自己

理解・自己管理能力(自分が

「できること」「意義を感じること」「したいこと」について肯定的な理解に基づき主体的に行動すると同時に、自らの思考や感情を律し、今後の成長のために進んで学ぼうと

する力)

課題対応能力(様々な課題を発見・分析し、適切な計画を立ててその課題を処理し、解決することができる力)

学び方主体的な学び

(学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しをもって粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる)

目指す児童の姿

責任感を持ち、自分に合った目標を設定し自力解決しようとする子

Page 9: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

本校の課題

話し合いの弱さ

キャリア教育の視点人間関係・社会形成能力(多様な他者の考えや立場を理解し、相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えることができるとともに自分の置かれている状況を受け止め、役割を果たしつつ他者と協力・協働して社会に参画し、今後の社会を積極的に形成する

ことができる力)

自己理解・自己管理能力(自分が「できること」「意義を感じること」「したいこと」について肯定的な理解に基づき主体的に行動すると同時に、自らの思考や感情を律し、今後の成長のために進んで学ぼうとする力)

学び方対話的な学び

(子ども同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手がかりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める)

目指す児童の姿他者の意見も受け止め、友だちの意見と自分の意見を比べたり、質問を返したりしながら対話をつなげる子

Page 10: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

本校の課題

学習に対する意欲が低い

キャリア教育の視

点 自己

理解・自己管理能力(自分が

「できること」「意義を感じること」「したいこと」について肯定的な理解に基づき主体的に行動すると同時に、自らの思考や感情を律し、今後の成長のために進んで学ぼうと

する力)

課題対応能力(様々な課題を発見・分析し、適切な計画を立ててその課題を処理し、解決することができる力)

学び方深い学び

(習得・活用・探究という過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら知識を相互に見つけてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見出して解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう)

目指す児童の姿付けたい力を意識して学習に取り組み、単元の終わりには付けたい力がついたかどうかをふり返りに書ける

Page 11: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

目標達成の児童の姿【学年で育てたい力】 具体的取組

1年

① 来年の1年生に喜んでもらえるような内容や方法を考え、計画し、準備することができる。【人】

② ふり返りで自分たちと新1年生との違いを実感し、自分自身の成長に気付くようなまとめができる。【自】

・国語や生活科の単元の学習計画を、児童主体で立てる。(既習内容と比較、関連付けながら)・いろいろな人と出会い、関わる。・『みつけたよカード』で体験して気づいたことを表現したり話し合ったりする。・生活科では1年間の流れを見通し、常に意識する。

2年

① 作品を作る過程で友だちに意見を聞いたり工夫をアドバイスしたりできる。【人】

② 自分の成長を伝えるのに適している内容や方法を選び、作品に表現できる。【自】

・自分の考えをまとめる方法を経験させる。(カード、新聞、紙芝居、巻物など)

・お互いに評価し合う場を繰り返し設定する。

3年

① 1年間で学習したことを自分なりにテーマを決めて工夫してまとめることができる。【人】

① 自分がまとめたことを上学年に興味・関心を持ってもらえるように伝えることができる。【自】

・各学期の総合的な学習の時間のまとめを、他教科でつけた力をいかしてまとめる。1学期…レポート 2学期…はがき新聞3学期…テーマを決めて今までに学習したものの中から自分で選択し、まとめる。

・興味・関心を持ってもらえるように伝える。手話を入れたり、アンケートをとってぼうグラフにまとめたりする。(図や表を入れる)

・手紙は年間を通して書くことで、書き方を身に付ける。

4年

① 友だちの意見と比べながら自分の意見を伝えることができる。【人】

② 自分のテーマを決めて課題解決に取り組むことができる。【課】

・個人思考の時間内で自分の考えを明確にし、意見交流をする場を設定する。比較しながら聞き、自分の考えを伝える。

・自分の経験をもとに課題解決の方法や、伝え方を自分たちで考えさせる。

5年

① 宿毛の町を盛り上げるためにできることを考え、様々な思考ツールを使って表現し、まとめたことを表現することができる。【課】

② これからの宿毛について考えたことを通して自分の生き方を考えることができる。【キャ】

・教科書で学習した方法やツールを再確認する。

・道徳の教材や国語の伝記、社会の情報の単元で、その人の生き方について考える。

6年

① 宿毛市の様々な課題を見つけ、その中から自分が追究したい課題を決定し、解決に向けた手立てを考え、まとめて伝えることができる。【課】

② 自分の将来について具体的な目標を持ち、幸せなくらしについて考えることができる。【キャ】

・自分が追究していきたいものを自己決定していけるように、各教科の中で自分なりの理由や根拠をもとに自分の考えや思いを持てるようにしていく。

・夢の実現に向け、必要な努力や挫折にも負けない強い意志など、国語科や道徳の教材及びいろいろな方々との出会いから学び取っていく。

通 ★付けたい力を意識して学習に取り組み、単元の終わりには付けたい力がついたかどうかをふり返りに書くことができる。

・付けたい力を児童と共有して学習に取り組む。・ノートやキャリアノートに、付けたい力が付いたかどうかをふり返りに書く。

Page 12: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

「何のために学ぶのか」という各教科を学ぶ意義を共有するー児童とともに作る単元構想図ー

「目指す児童の姿」育成に向けた具体的取組「責任感を持ち、自分に合った目標を設定し自力解決しようとする子」

児童と共につくる単元構想図(1次1時間目)

○低学年では言語活動のモデルを示し、ゴールイメージを明確にする。

※教師がなりきる、演じることで「やってみたい!」という児童の意欲を高める。○高学年では自分たちで学習課題を設定できるように。

○ゴールに向かうためにはどんな力が必要か、児童から引き出す。○教師側は単元で付けたい力を明確に持っておく。

※これまでに付けた力を確認するために既習の単元構想図も活用できる。

○教師側は単元構想を明確に持っておく。※既習の単元構想図も活用できる。※カードや短冊の活用もできる。※小グループで考え、全体で共有しながら作成することも有効。

単元のゴールの

確認

単元のめあての確認

付けたい力の

共有

付けたい力を育成する単元構想図の作成

2時間目より、「何のために学ぶのか」という目的意識を途切れさせないように、導入では必ず単元のゴールを確認する。

授業づくりのスタンダードに沿って行う

学び

Page 13: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

町探検

学び 地域を学びの場として

田植え

芋のつるさし

Page 14: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

児童の実態・学校の取組について環境・安全

避難訓練(地震・津波)忠霊塔・第1回:5月10日授業中避難確認終了まで5分28秒

・第2回:5月27日昼休み避難確認終了まで5分14秒

・シェイクアウト訓練:9月2日(まず低く・頭を守り・動かない)

防災講演会(6月11日 参観日)講演会:宿宿毛市危機理課災害時の連絡方法について:島田教頭備蓄品の試食:4・5・6年生と保護者

防災学習

Page 15: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

環境・安全

安全教育

交通安全教室(1・3年)4月26日

起震車体験(3・6年)7月17日

Page 16: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

道徳参観日心身

保護者アンケートより

1,2年生①親切.思いやり②善悪の判断.自律.自由と責任➂感謝

3,4年生①親切.思いやり②善悪の判断.自律.自由と責任➂生命の尊さ

5,6年生①親切.思いやり②善悪の判断.自律.自由と責任➂感謝

道徳や人権などの「心の学習」で、特にどんな心を育てたいですか。

Page 17: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

心身 読書活動

1学期の読書目標冊数達成率

4月・・・91.7%5月・・・81.7%6月・・・86.2%7月・・・82.0%1学期平均86.7%(達成目標 85%)

保護者・地域の皆さんの読み聞かせ

Page 18: 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会宿毛小学校 令和元年9月6日 第2回 「みんなでつくる地域の学校」 運営協議会 学び 全国学力・学習状況調査結果から

心身 体力づくり・基本的生活習慣の確立

運動量を確保した授業

外部講師のご協力いただく水泳指導

学年に応じた技能の習得・向上に向けたきめ細かな指導

年間を通した朝マラソンの実施

「第1回 生活調べアンケート結果」より7時までに起きた児童 88.1%・朝食が取れている児童95.3%・学年ごとの決めた時刻までに寝ている児童71.6%