海外留学 協定校及び派遣までのスケジュールなど 語学研修 の案内 ·...

2
梨花女子大学(韓国) 文学部3年 五島 有希 私は昨年の3月からおよそ1年間、韓国にある梨花女子大 学の語学堂で留学させていただきました。韓国での留学生活 では想像していた以上に言語の壁や文化の違いを感じ、苦労 することも多かったですが、今ではその分、その何倍も得たも のが大きいと感じています。留学では、韓国の日常生活から生 きた韓国の文化を学ぶことができ、韓国語の実力もはるかに 伸びたように感じます。1年前までは、少し買い物をするだけ でも苦労していた私が、今では韓国語で意思疎通できるというのが不思議に感じることもあり ます。もちろん一生懸命勉強もしましたが、留学だからできたことであるとも思います。また、私 は今回の留学で韓国人の友達や様々な国の友達を作ることができたということが、1番大き かったと思います。語学堂では様々な国から、多様な目的や事情で集まったクラスメイトと勉強 するので、語学だけでなく人生観や価値観など、知ることも学ぶことも多かったです。今回の留 学では私が日本にいるとき想像していた何倍も吸収することが多く、この体験がこれからの私 の人生の強い助けになり、力になるように思います。留学が言語や文化を学ぶだけのものでは ないというのを強く感じ、また今回留学させていただいたことを心からありがたく感じます。 の案内 体験者海外留学 海外 留学 海外 留学 セントラル・ランカシャー大学(イギリス) 文学部4年 中島 有佳里 私はイングランド北西部、プレストンにあるセントラ ル・ランカシャー大学に10ヶ月間留学しました。留学 中は正規の学部の最終学年に所属し、国際ビジネス コミュニケーション学を専攻しました。最終学年という ことで学ぶ内容はどれもレベルが高く、またランカ シャー大学での卒業論文の作成もあり、とても大変で したが、最後にはランカシャー大学で学士の学位を取得することができました。 勉学以外では、大学の日本語学科の授業にアシスタントとして加わり、また、日本 が好きな人が交流するサークルに所属し、イギリス人学生との交流を深めました。 サークルが主催した日本文化祭ではイギリス人友人とおみくじのストールを出店し、 現地学生に日本文化を体験してもらうイベント運営に加わることができました。 イギリスはヨーロッパに近いということもあり、6カ国回ることができました。ラン カシャー大学での留学は環境、立地、機会にも恵まれ、非常に充実した生活を送るこ とができたと感じます。 30 南 オレゴ ン 大 学(米国) セントラルランカシャー大学 (英国) ニューキャッスル大学 (英国) リバプール・ジョンモアズ大学(英国) バススパ大学(英国) アケイディア大学 (カナダ) 南 開 大 学(中国) 吉 林 大 学(中国) 北京第二外国語学院 (中国) 南台科技大学(台湾) 呉鳳科技大学(台湾) 南栄科技大学(台湾) 銘   伝   大   学(台湾) 全 州 大 学(韓国) 建 陽 大 学(韓国) 梨花女子大学(韓国) 11月 11月 9月 9月 11月 7月 12月~2月 12月~2月 10月~12月 10月~12月 12月~2月 8月~10月 翌年9月 翌年9月 翌年4月 翌年4月 翌年9月 翌年3月 TOEFL450 交換留学派遣 可 能 人 数 IELTS(UKVI) 総合4.0以上 (各技能4.0以上) IELTS(UKVI) 総合3.0以上 (各技能3.0以上) TOEFL450 設定無し 3 2 2 2 2 2 交換留学はTOEFL520点が必要 正規入学のみ可能 当該言語の筆記試験 (ただし、中国語検定 試験4級またはHSK 3級保持者について は、筆記試験を免除す る) 当該言語の筆記試験 (ただし、ハングル能力検定 試験4級保持者について は、筆記試験を免除する) GPA2.0 以上 ( 但し 、南 オレ ゴン大学への GPA2.33以 上、梨花女子 大学への留学 にはGPA2.5 以上が必要) International Business Communication プログ ラムへの申込にはIELTS (UKVI)総合6.0以上(各 技能5.5以上)が必要 *留学選考の基準となるのは、GPA(成績平均値)、当該言語能力、面接の3つです。まず一番大切なことは、外国語ばかりでなく、どの授業でもいい成績を 取ることです。そして英語圏については、TOEFL IPT(学内で年4回実施)450点以上が基準となります。(イギリスへの留学にはIELTS(UKVI)のスコアが必要 です) また、中国語・韓国語については、筆記試験を実施します。十分な基礎的能力を有し、留学による高度な能力向上が見込めることが基準となります。 Study Abroad with English プログラムへの申込には IELTS(UKVI)総合5.5以上 (各技能5.5以上)、GPA2.5以 上が必要 イギリスの大学の正規課程 に1年間留学するには、学 生ビザ取得のために公式 IELTSで一定以上の点数 を取得する必要があります Kurume University International Center (御井本館1階) http://www.kurume-u.ac.jp/site/kokusai/ 海外留学 語学研修 平成30年度 (最長1年 まで延長可) 海外語学研修 オレ 学(米国) ビクトリア 学(カナダ) 学(英国) フィリピン大学ロスバニヨス校(フィリピン) 学(豪州) ユーロセンターパリ校(フランス) ウィ ー ン 大 学(オーストリア) 学(中国) 学(韓国) 学(韓国) 学(台湾) ※3 8月中旬~9月上旬 8月上旬~8月下旬 8月上旬~8月下旬 2月上旬~2月中旬 2月上旬~3月中旬 2月上旬~2月下旬 8月下旬~9月中旬 8月中旬~8月下旬 8月下旬~9月上旬 2月上旬~2月下旬 8月上旬~8月中旬 約52万円 約50万円 約50万円 約26万円 約55万円 約40万円 約22万円 約18万円 約12万円 約20万円 約11万円 5月中旬 5月中旬 5月中旬 10月末 10月末 10月末 5月中旬 5月中旬 5月中旬 10月末 5月中旬 スポークンインタラクション または海外実践研修 または異文化体験実習 (2単位) ※2 フランス語(2単位) ド イ ツ 語(2単位) 語(2単位) 語(2単位) 語(2単位) 語(2単位) 外 国 語 海外実習 (2単位) (専門教育科目) 外 国 語 特  (2単位) (各外国語) 参加費用 ※1 (個人負担分) 南オレゴン大学(アメリカ) 商学部3年生 永野 私は昨年の 9 月からおよそ1年間、アメリカの南 オレゴン大学に留学していました。留学する以前よ り米国の文化に関心があり、実践的な英語を学びた いと思い留学を決心しました。国内でも英会話は学 べるとおっしゃる方もいますが、私は留学してよかっ たと考えています。留学することにより 生きた英語 を学ぶことができるからです。教科書で私達が学んでいた英語とは違うと現地 の友人と会話しながら痛感しました。 南オレゴン大学に留学している日本人学生 も多く、英語をあまり話していない学生も多かったです。英語を伸ばしたいの であれば、現地の学生と時間を過ごす努力することが大事だと思います。現地 の学生は皆優しく、困ったときは親身になって相談に乗ってくれました。また、 米国に留学することにより、他の国々の文化を他国の留学生から学ぶこともで きました。 日本から見える海外の景色とは大きく違うことを学べたと思います。 言語という側面だけでなく、様々な側面から見て私は留学してよかったと確信し ています。 海外 留学 海外 留学 北京第二外国語学院(中国) 法学部4年生 山本 慶一郎 「中国への留学は人生観を変える。」こう言うと少し大 袈裟に聞こえるかもしれないが、きっと間違ってはいな いだろう。 留学で得たものは数え切れない。まず明確な目的意 識を持つ重要性を痛感させられた。「自由に中国語が話 せれば色々な道への可能性が広がるではないか」こんな 軽い気持ちで留学に来た私であったが、「なぜ中国に来たのか、なぜ中国語を学ぶのか」 を考えさせられる機会がとても多く、人生で一番真剣に自分と向き合った時間であった。 また異国の地での様々な体験は最も近い距離で異文化を理解する力を養うことが出来 る。「自分の意見の発信、相手の意見を柔軟に受信」この言葉は異なる文化の人々と深く 心から通じ合うにはどの様にすれば良いのだろうかと考えて出た答えである。留学を通 してこの言葉に確信が持てたことはこれからの人生に大いに役に立つであろう。 急速なグローバル化が進む中で今後自分が世界とどう関わって生きていくのかが人 生の本質だと私は思う。私は残りの半学期の内に更に自己と見つめ合って有意義な学 生時代を過ごしたい。 ユーロセンターパリ校(フランス) 法学部4年生 齋藤 拓哉 最初は憧れだけで始めたフランス語でしたが、 魅力に惹かれ研修に参加することを決意しました。 学校ではパリにいながら世界各国の人と親しくな ることができ、ともにフランス語のレベルアップ ができます。週末には観光に行き、歴史と文化 にも触れられました。フランスを五感で感じることで、フランスと日本、ど ちらの良さも気づくことができました。毎日が新たな発見です。一生の思 い出となる有意義な研修になりました。 ウィーン大学(オーストリア) 文学部2年生 釘宮 私は1年の夏にドイツ語語学研修に参加しました。滞在 先はウィーンで入学前からウィーンへの研修は憧れでした。 ドイツ語圏への研修は欧米圏からの参加も多く英語、ド イツ語両方を学ぶことができると感じました。1年からの参 加者はおらず、ひとりで不安ではありましたが、その分語学 力を伸ばすチャンスはたくさんありました。現地の先生主 催のイベント参加により、オーストリアの人、指揮者の方、音大生の方々と知り合うことがで きました。 そのことをきっかけに現地の方、音大生の方などから音楽の都ウィーンならではの観光 スポット、演奏会、グルメなどを案内してもらうことができました。日本語を習っている現地 の方に日本語を教えたり、ドイツ語を学んだりと語学交流もすることができました。そこで 出会う友達はとても素晴らしく、今でも定期的に連絡を取り合うなど交流が続いています。 この研修への参加は自分自身を大きくしてくれたものだと思っています。語学力に自信 がない人も是非経験してみてください! 南台科技大学(台湾) 商学部 4年生 粟根 海 きっかけは、中国語に興味がある、何かに挑戦 したいという気持ちでした。 現地では、授業の他にも独自の文化を体験す る時間があり、台湾の日常を実際に感じることが 出来ました。また研修には、他国の生徒もいて、中 国語はもちろん、英語などが飛び交う毎日を過ごす中で、多くの人の価値観 に触れることができました。参加しないとできない体験がそこにあって、一 瞬一瞬が学びの連続であり、この研修に参加して良かったです。 北京工業大学(中国) 経済学部3年生 村上 大岳 北京工業大学での研修はとてもいい経験にな りました。私は今回の研修で、初めて海外に行っ たので文化の違いや日本では味わえない体験な ど様々な事にとても興味を持ちました。語学の 学習も基本中の基本から教えてもらい、皆と楽し く学習出来ました。また、勉強の後は観光名所を巡ったり、イベントや自由時 間が設けてあり、中国をよりいっそう楽しめました。今回の研修で行った鳥 の巣スタジアムは自分で行く方法を調べればすぐに行けたので、行ってみて はいかがでしょうか?二週間という短い期間でしたが、その中で出来た友情 や絆はこれから役に立つと思います。 語学 研修 語学 研修 語学 研修 語学 研修 協定校及び派遣までのスケジュールなど 本学在学期間 への算入 文学部・人間健康学部・経済学部 (認定校留学の申請スケジュールや必要書類については、事務室にお尋ね下さい)

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 海外留学 協定校及び派遣までのスケジュールなど 語学研修 の案内 · サークルが主催した日本文化祭ではイギリス人友人とおみくじのストールを出店し、

梨花女子大学(韓国)文学部3年 五島 有希

 私は昨年の3月からおよそ1年間、韓国にある梨花女子大学の語学堂で留学させていただきました。韓国での留学生活では想像していた以上に言語の壁や文化の違いを感じ、苦労することも多かったですが、今ではその分、その何倍も得たものが大きいと感じています。留学では、韓国の日常生活から生きた韓国の文化を学ぶことができ、韓国語の実力もはるかに伸びたように感じます。1年前までは、少し買い物をするだけでも苦労していた私が、今では韓国語で意思疎通できるというのが不思議に感じることもあります。もちろん一生懸命勉強もしましたが、留学だからできたことであるとも思います。また、私は今回の留学で韓国人の友達や様々な国の友達を作ることができたということが、1番大きかったと思います。語学堂では様々な国から、多様な目的や事情で集まったクラスメイトと勉強するので、語学だけでなく人生観や価値観など、知ることも学ぶことも多かったです。今回の留学では私が日本にいるとき想像していた何倍も吸収することが多く、この体験がこれからの私の人生の強い助けになり、力になるように思います。留学が言語や文化を学ぶだけのものではないというのを強く感じ、また今回留学させていただいたことを心からありがたく感じます。

の案内

体験者の 海外留学

海外留学

海外留学

セントラル・ランカシャー大学(イギリス)文学部4年 中島 有佳里

 私はイングランド北西部、プレストンにあるセントラル・ランカシャー大学に10ヶ月間留学しました。留学中は正規の学部の最終学年に所属し、国際ビジネスコミュニケーション学を専攻しました。最終学年ということで学ぶ内容はどれもレベルが高く、またランカシャー大学での卒業論文の作成もあり、とても大変でしたが、最後にはランカシャー大学で学士の学位を取得することができました。 勉学以外では、大学の日本語学科の授業にアシスタントとして加わり、また、日本が好きな人が交流するサークルに所属し、イギリス人学生との交流を深めました。サークルが主催した日本文化祭ではイギリス人友人とおみくじのストールを出店し、現地学生に日本文化を体験してもらうイベント運営に加わることができました。 イギリスはヨーロッパに近いということもあり、6カ国回ることができました。ランカシャー大学での留学は環境、立地、機会にも恵まれ、非常に充実した生活を送ることができたと感じます。

平成30年度 海外留学・語学研修のご案内

南オレゴン大学(米国)

セントラルランカシャー大学(英国)

ニューキャッスル大学(英国)

リバプール・ジョンモアズ大学(英国)バ ス ス パ 大 学(英国)アケイディア大学(カナダ)南 開 大 学(中国)吉 林 大 学(中国)北京第二外国語学院(中国)南 台 科 技 大 学(台湾)呉 鳳 科 技 大 学(台湾)南 栄 科 技 大 学(台湾)銘 伝 大 学(台湾)全 州 大 学(韓国)建 陽 大 学(韓国)梨 花 女 子 大 学(韓国)

11月

11月

9月

9月

11月

7月

12月~2月

12月~2月

10月~12月

10月~12月

12月~2月

8月~10月

翌年9月

翌年9月

翌年4月

翌年4月

翌年9月

翌年3月

TOEFL450

交換留学派遣可 能 人 数

IELTS(UKVI)総合4.0以上

(各技能4.0以上)

IELTS(UKVI)総合3.0以上

(各技能3.0以上)

TOEFL450

無無無無無無有有有有有無無

設定無し

3

――――――22222――

交換留学はTOEFL520点が必要

――――――――――

正規入学のみ可能

当該言語の筆記試験(ただし、中国語検定試験4級またはHSK 3級保持者については、筆記試験を免除する)

当該言語の筆記試験(ただし、ハングル能力検定試験4級保持者については、筆記試験を免除する)

GPA2.0以上

(但し、南オレゴン大学への留 学 に はGPA2.33以上、梨花女子大学への留学にはGPA2.5以上が必要)

International Business Communication プログラムへの申込にはIELTS(UKVI)総合6.0以上(各技能5.5以上)が必要

*留学選考の基準となるのは、GPA(成績平均値)、当該言語能力、面接の3つです。まず一番大切なことは、外国語ばかりでなく、どの授業でもいい成績を取ることです。そして英語圏については、TOEFL IPT(学内で年4回実施)450点以上が基準となります。(イギリスへの留学にはIELTS(UKVI)のスコアが必要です) また、中国語・韓国語については、筆記試験を実施します。十分な基礎的能力を有し、留学による高度な能力向上が見込めることが基準となります。

Study Abroad with English プログラムへの申込にはIELTS(UKVI)総合5.5以上(各技能5.5以上)、GPA2.5以上が必要

イギリスの大学の正規課程に1年間留学するには、学生ビザ取得のために公式IELTSで一定以上の点数を取得する必要があります

Kurume University International Center

(御井本館1階)http://www.kurume-u.ac.jp/site/kokusai/

海外留学語学研修

平成30年度

(最長1年まで延長可)

海外語学研修

南 オ レ ゴ ン 大 学(米国)ビ ク ト リ ア 大 学(カナダ)エ ク セ タ ー 大 学(英国)フィリピン大学ロスバニヨス校(フィリピン)モ ナ シ ュ 大 学(豪州)ユーロセンターパリ校(フランス)ウィ ー ン 大 学(オーストリア)北 京 工 業 大 学(中国)全   州   大   学(韓国)梨 花 女 子 大 学(韓国)南 台 科 技 大 学(台湾)※3

8月中旬~9月上旬8月上旬~8月下旬8月上旬~8月下旬2月上旬~2月中旬2月上旬~3月中旬2月上旬~2月下旬8月下旬~9月中旬8月中旬~8月下旬8月下旬~9月上旬2月上旬~2月下旬8月上旬~8月中旬

約52万円約50万円約50万円約26万円約55万円約40万円約22万円約18万円約12万円約20万円約11万円

5月中旬5月中旬5月中旬10月末10月末10月末5月中旬5月中旬5月中旬10月末5月中旬

スポークンインタラクションまたは海外実践研修または異文化体験実習(2単位)※2

フランス語(2単位)ド イ ツ 語(2単位)中 国 語(2単位)韓 国 語(2単位)韓 国 語(2単位)中 国 語(2単位)

外 国 語海外実習(2単位)(専門教育科目)

外 国 語特  講(2単位)(各外国語)

参加費用※1

(個人負担分)

南オレゴン大学(アメリカ)商学部3年生 永野 充

 私は昨年の9月からおよそ1年間、アメリカの南オレゴン大学に留学していました。留学する以前より米国の文化に関心があり、実践的な英語を学びたいと思い留学を決心しました。国内でも英会話は学べるとおっしゃる方もいますが、私は留学してよかったと考えています。留学することにより 生きた英語を学ぶことができるからです。教科書で私達が学んでいた英語とは違うと現地の友人と会話しながら痛感しました。 南オレゴン大学に留学している日本人学生も多く、英語をあまり話していない学生も多かったです。英語を伸ばしたいのであれば、現地の学生と時間を過ごす努力することが大事だと思います。現地の学生は皆優しく、困ったときは親身になって相談に乗ってくれました。また、米国に留学することにより、他の国々の文化を他国の留学生から学ぶこともできました。 日本から見える海外の景色とは大きく違うことを学べたと思います。言語という側面だけでなく、様々な側面から見て私は留学してよかったと確信しています。

海外留学

海外留学

北京第二外国語学院(中国)法学部4年生 山本 慶一郎

 「中国への留学は人生観を変える。」こう言うと少し大袈裟に聞こえるかもしれないが、きっと間違ってはいないだろう。 留学で得たものは数え切れない。まず明確な目的意識を持つ重要性を痛感させられた。「自由に中国語が話せれば色々な道への可能性が広がるではないか」こんな軽い気持ちで留学に来た私であったが、「なぜ中国に来たのか、なぜ中国語を学ぶのか」を考えさせられる機会がとても多く、人生で一番真剣に自分と向き合った時間であった。また異国の地での様々な体験は最も近い距離で異文化を理解する力を養うことが出来る。「自分の意見の発信、相手の意見を柔軟に受信」この言葉は異なる文化の人々と深く心から通じ合うにはどの様にすれば良いのだろうかと考えて出た答えである。留学を通してこの言葉に確信が持てたことはこれからの人生に大いに役に立つであろう。 急速なグローバル化が進む中で今後自分が世界とどう関わって生きていくのかが人生の本質だと私は思う。私は残りの半学期の内に更に自己と見つめ合って有意義な学生時代を過ごしたい。

ユーロセンターパリ校(フランス)法学部4年生 齋藤 拓哉

 最初は憧れだけで始めたフランス語でしたが、魅力に惹かれ研修に参加することを決意しました。学校ではパリにいながら世界各国の人と親しくなることができ、ともにフランス語のレベルアップができます。週末には観光に行き、歴史と文化にも触れられました。フランスを五感で感じることで、フランスと日本、どちらの良さも気づくことができました。毎日が新たな発見です。一生の思い出となる有意義な研修になりました。

ウィーン大学(オーストリア)文学部2年生 釘宮 翼

 私は1年の夏にドイツ語語学研修に参加しました。滞在先はウィーンで入学前からウィーンへの研修は憧れでした。 ドイツ語圏への研修は欧米圏からの参加も多く英語、ドイツ語両方を学ぶことができると感じました。1年からの参加者はおらず、ひとりで不安ではありましたが、その分語学力を伸ばすチャンスはたくさんありました。現地の先生主催のイベント参加により、オーストリアの人、指揮者の方、音大生の方々と知り合うことができました。 そのことをきっかけに現地の方、音大生の方などから音楽の都ウィーンならではの観光スポット、演奏会、グルメなどを案内してもらうことができました。日本語を習っている現地の方に日本語を教えたり、ドイツ語を学んだりと語学交流もすることができました。そこで出会う友達はとても素晴らしく、今でも定期的に連絡を取り合うなど交流が続いています。 この研修への参加は自分自身を大きくしてくれたものだと思っています。語学力に自信がない人も是非経験してみてください!

南台科技大学(台湾)商学部 4年生 粟根 海

 きっかけは、中国語に興味がある、何かに挑戦したいという気持ちでした。 現地では、授業の他にも独自の文化を体験する時間があり、台湾の日常を実際に感じることが出来ました。また研修には、他国の生徒もいて、中国語はもちろん、英語などが飛び交う毎日を過ごす中で、多くの人の価値観に触れることができました。参加しないとできない体験がそこにあって、一瞬一瞬が学びの連続であり、この研修に参加して良かったです。

北京工業大学(中国)経済学部3年生 村上 大岳

 北京工業大学での研修はとてもいい経験になりました。私は今回の研修で、初めて海外に行ったので文化の違いや日本では味わえない体験など様々な事にとても興味を持ちました。語学の学習も基本中の基本から教えてもらい、皆と楽しく学習出来ました。また、勉強の後は観光名所を巡ったり、イベントや自由時間が設けてあり、中国をよりいっそう楽しめました。今回の研修で行った鳥の巣スタジアムは自分で行く方法を調べればすぐに行けたので、行ってみてはいかがでしょうか?二週間という短い期間でしたが、その中で出来た友情や絆はこれから役に立つと思います。

語学研修

語学研修

語学研修

語学研修

協定校及び派遣までのスケジュールなど

本学在学期間への算入

文学部・人間健康学部・経済学部

(認定校留学の申請スケジュールや必要書類については、事務室にお尋ね下さい)

Page 2: 海外留学 協定校及び派遣までのスケジュールなど 語学研修 の案内 · サークルが主催した日本文化祭ではイギリス人友人とおみくじのストールを出店し、

ハノイ大学

ミラノ・ビコッカ大学

リバプール・ジョンモアズ大学 ブラウン大学

バススパ大学

(語学研修先:ウィーン大学)カイロ大学 スブラス・マレット大学 浙江工業大学之江学院

 ハノイ大学は1959年にベトナムの首都ハノイに設立された、ハノイ外国語大学を前身とする名門の国立大学の一つです。大学には、日本語をはじめ多くの外国語コースのある外国語学部、及び、国際関係学、情報工学等の学部を持つ総合大学として知られています。

 マインツ大学は、ドイツ南西部ラインラント・プァルツ州の州都マインツ市にあり、中世以来の伝統を誇るヨーロッパ有数の大学です。マインツ市は、マイン河がライン河に注ぐ景勝の地にあり、2000 年の歴史を持つ古都です。

 ドイツ語研修は、オーストリアのウィーン大学で8月下旬から実施します。学生寮に滞在しながら、芸術の都で各国からの参加学生とともに過ごす3週間の研修です。午前はドイツ語の授業で、午後は音楽や文化の講義、ウィーンの森散策等のオプション授業があります。初めの約1週間本学の引率教員が同行します。その後は、ウィーン大学の日本人教員が研修の支援をしてくれます。

 ミラノ・ビコッカ大学は 1998 年に創設された、3 万人以上の学生を擁するイタリアにおける有力な新しい国立総合大学です。ビコッカ・キャンパスのほか、医学部と大学病院がモンツァ市にあり、諸施設も充実しています。国際交流にも意欲的で、総学生数の約 5%は留学生であり、英語で修学できるコースも多数備えています。

 ロードアイランド州の州都プロヴィデンス東部に1764 年に国内 8番目の大学として設立された私立大学。名門私立大学 8 校から成る「アイビーリーグ」の 1 校であり、ノーベル賞受賞者も輩出している名門校です。約 40 年の歴史がある医学部は、Alpert Medical School という名称で呼ばれています。

 英国の西北部に位置するリバプール市はマージサンド州の州都であり、イギリス第2の貿易港です。ビートルズ誕生の都市としても知られています。ジョンモアズ大学は1823年にポリテク大学レベルの教育機関)として始まり、1992年に総合大学になりました。2001年に学生交換協定が締結され、以来2012年まで安定した学生交換を継続しました。

 語学研修は毎年8月中旬から9月上旬にかけて行われ、滞在方法はホームステイです。課外活動も、トレッキング・ラフティング(川下り)・野外コンサートなどの充実したものが準備されています。

 ロンドンから西へ170kmに位置するバス市は、温和な気候で風光明媚なところにあり、イギリスで最も魅力的な都市のひとつと言われています。バススパ大学は数々の専門分野や研究業績、また教鞭の質の高さを誇っています。約7,000名の学生が在籍しています。

既に30

までに多くの留学生が派遣されています。

※8

※9

※10

※11

※12※7

※6※5

※4

※3※13

※14

 カイロ大学は、エジプトのカイロ市ギザ地区にある国立総合大学です。アフリカ及び中東の最大都市カイロのナイル川近くに位置し、アラブ諸国や非アラブのイスラム教国からの学生も多く集まり、これまで、周辺地域のリーダーとなる数々の著名人を輩出してきました。 文学部には40年以上の歴史を有する日本語・日本文学科があります。

 1976年に中部ジャワ州スラカルタ(ソロ)市において5つの大学を合併し、設立された国立大学で、社会政治学部、人文学部、法学部、経済・ビジネス学部、医学部などを有する総合大学です。インドネシア有数の名門校であり、海外には30以上の協定校および協定企業があります。

 1999年に浙江工業大学により設立された全日制本科大学です。中国南部に位置する浙江省の杭州市と紹興市に2つのキャンパスがあり、中国国内での応用型大学の重点モデル校にも選定されています。外国語学部には英語と日本語の2学科があります。

 フィリピンで唯ーの国立大学であるフィリピン大学には、国内各地に6つのキャンパスがあります。そのひとつであるロスバニヨス校があるラグナ州は、北部ルソン島中部に位置し、フィリピン最大のバエ湖を臨みます。学生数は約11,000人、現在は、東南アジアでの先導的学術機関です。

 語学研修は約2週間の日程で、温暖で恵まれた環境の下、充実した英語学習及びフィリピンの歴史文化体験を行います。久留米大学の学生のために作成される専用プログラムで、本学の教員が引率者として同行します。

アメリカ カナダ カナダ オーストラリア ベトナム フランス 中 国 中 国 中 国

イギリス ドイツ アメリカ エジプト インドネシア 中 国 フィリピン 台 湾 タ イ

イギリス イタリア イギリス 韓 国 韓 国 韓 国 台 湾 台 湾 台 湾