vr_future_vision_2016

Post on 15-Jan-2017

473 Views

Category:

Technology

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

来年 VR で飯を喰えるのか

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン常名 隆司(じょうな たかし)

自己紹介• 常名 隆司(じょうな たかし)• @takashijona• 特技:よく職務質問される• 不動産屋でリフォーム1 年、会計4 年• K**I で ISPコールセンター技術SV統括2 年• GMOクラウドでエンジニア 10年、

事業開発 3 年(Photon 立ち上げとか)• 2014 年からUnity アセットストアマーケ

– @AssetStore_JP の中の人• 自腹 CES芸人

– http://togetter.com/id/takashijona• VR Game Jam in Japan 主宰

– http://ocujam.jp• Japan VR Hackathon 2016半分主催

– http://vrhackathon.jp

お話しすること• VR のこれまでとこれから–VR 人気はいつまで続くのか–次に来ているのはどんな VR か

• 最近注目の VR コンテンツ–商用コンテンツ–ハッカソンコンテンツ

• CES に行こう–CES って?

VR のこれまでとこれから• 国際事業開発の現場の手法で紐解

いてみる

• リサーチのリソースを参考にする–ガートナーのハイプサイクル

ガートナーのハイプサイクル

ガートナーのハイプ・サイクルは、テクノロジとアプリケーションの成熟度と採用率をグラフィカルに表示したものです。

ガートナー社 HP より抜粋http://www.gartner.co.jp/research/methodologies/research_hype.php

ガートナーのハイプサイクル

ガートナー社によって発明された、特定の技術の成熟度、採用度、社会への適用度を示す図

ガートナー社 HP より抜粋http://www.gartner.co.jp/research/methodologies/research_hype.php

ガートナーのハイプサイクル

Gartner's 2015 Hype Cycle for Emerging Technologieshttp://www.gartner.com/newsroom/id/3114217

興味関心度合いの傾向推測• 製品にライフサイクルがあるように、興

味関心にもライフサイクルと賞味期限がある

• これをグラフィカルに表したものを年単位で見比べると過去の傾向と未来の推測がしやすくなる

ハイプサイクルの構成要素• テクノロジの黎明期

– 製品・サービスのスタート時期、ブレイクスルーの段階• 過度な期待のピーク期

– 世間の注目が大きくなり、過度の興奮と非現実的な期待が混ざる段階

• 幻滅期– 過度な期待に応えられず急速に関心が失われ、話題に上らなくな

る段階• 啓蒙活動期

– 「啓蒙の坂」を登りながら継続し、真の利点と適用方法が理解される段階

• 生産性の安定期– 広く受け容れられて徐々に安定し、第二世代、第三世代へと進化

する段階

ハイプサイクルの利用法• 新しい技術をいち早く取り入れる• バランスが良いアプローチを取る• テクノロジーが成熟するまで待つ

ガートナー社 HP より抜粋http://www.gartner.co.jp/research/methodologies/research_hype.php

ハイプサイクルの活用法• 過去数年の浮き沈みを把握する

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20110907-01.html

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2012 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html

• ガートナーのハイプサイクルって?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2013 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20130903-01.html

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20140903-01.html

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2015 年」を発表https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20150827-01.html

ハイプサイクルの活用法• 過去数年の浮き沈みを把握する• 目当ての分野だけを抜き出す

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20110907-01.html

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2012 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html

• ガートナーのハイプサイクルって?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2013 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20130903-01.html

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20140903-01.html

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2015 年」を発表https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20150827-01.html

あれれ?

ハイプサイクルの利用法• 過去数年の浮き沈みを把握する• 目当ての分野だけを抜き出す• さらに年度別に抜き出す

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間

仮想世界 : 2011

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期 生産性の安定期

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 〜 2012 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間

仮想世界 : 2012

仮想世界 : 2011

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期 生産性の安定期

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 〜 2013 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間

仮想世界 : 2013

仮想世界 : 2012

仮想世界 : 2011

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期 生産性の安定期

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 〜 2014 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間

仮想世界 : 2013

仮想世界 : 2012

仮想世界 : 2011

仮想世界 : 2014

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期 生産性の安定期

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011〜 2015年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間

仮想世界 : 2013

仮想世界 : 2012

仮想世界 : 2011

仮想世界 : 2014

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期

仮想世界 : 2015

生産性の安定期

あれれ?

期待度

時間

Oculus DK2 プロト発表2014 年 1 月・ CES

Oculus プロトタイプ発表2012 年 6 月・ E3

Oculus DK1 出荷開始2013 年 3 月

Oculus Kickstarter 登場2012 年 8 月

VR 開発者主観のハイプ

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期 生産性の安定期

Oculus DK2 出荷開始2014 年 7 月

Gear VR 発表2014 年 9 月

Gear VR 出荷開始2015 年 11 月

Oculus 製品版出荷開始2016 年 3 月

HTC VIVE 発表2015 年 3 月・ MWC

HTC VIVE 出荷開始2016 年 4 月

PlayStation VR 予約開始2016 年 5 月

主婦ゆに開始2013 年 12 月

Sony ProjectMorpheus 発表2014 年 3 月

Microsoft Hololens 発表2015 年 1 月

期待度

時間

長崎ハウステンボスにハシラス登場 2014 年 7月

Oculus Festical 開催2013 年 8 月

VR が TV に出始める2014 年

Oculus GameJam 開催2013 年 11 月

VR体験者主観のハイプ

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期 生産性の安定期

サマーレッスン公開2014 年 11 月

OcuFes in DCEXPO2015 年 10 月

VR VC 発足2015 年 10 月

PlayStation VR 予約開始2016 年 5 月

サンシャイン SKY CIRCUSスタート 2016 年 4 月

お台場 VR ZONE スタート2016 年 4 月

USJ KPP-XR ライドスタート2016 年 1 月

docomo VR アプリ配信2016 年 7 月

この先どうなる?

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20110907-01.html

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2012 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html

• ガートナーのハイプサイクルって?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2013 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20130903-01.html

ガートナーのハイプサイクル• ガートナーのハイプサイクルっ

て?• 去年の Kickstarter プロジェクト• 今年の Kickstarter プロジェクト

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014 年」を発表http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20140903-01.html

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2015 年」を発表https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20150827-01.html

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 〜 2015 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期

拡張現実 /AR: 2011

拡張現実 /AR: 2012

拡張現実 /AR: 2013

拡張現実 /AR: 2014

拡張現実 /AR: 2015

生産性の安定期

拡張現実 /AR

HADO - http://meleap.com

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 〜 2014 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間

ジェスチャ認識 : 2011ジェスチャコントロール : 2012ジェスチャコントロール :

2013ジェスチャコントロール : 2014

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期

ジェスチャコントロール : 2015

生産性の安定期

ジェスチャ認識

ジェスチャ認識

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 〜 2014 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期

音声認識 : 2011

音声認識 : 2012

音声認識 : 2013

音声認識 : 2014

生産性の安定期

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2011 〜 2014 年」から独自に一部を抜粋

期待度

時間

ウェアラブル・ユーザー・インターフェース : 2013ウェアラブル・ユーザー・インターフェース :

2014

黎明期 ピーク期 幻滅期 啓蒙活動期 生産性の安定期

ウェアラブル・ユーザー・インターフェース : 2015

ウェアラブル UI

ウェアラブル UI

ウェアラブル UI

ウェアラブル UI

360° パノラマ静止画・動画配信

• Littlstar• Disney が出資• 360° 全天周写真・動画の配信サイト• 専用アプリを使って 2眼ハコスコ /CardBoardで立体視もできる• http://littlstar.com

360° パノラマ静止画・動画配信

• dTV VR• docomo が提供• 360° 全天周写真・動画の配信サイト• 専用アプリを使って 2眼ハコスコ /CardBoardで立体視もできる• http://pc.video.dmkt-

sp.jp/ft/s0005037

まとめ• 先行開発者だけでなく普通の開発者も多数参入している• 先鋭的小規模企業やスタートアッ

プだけでなく大手開発会社も参入した• 一般にも触れやすい環境が整った

で、来年 VR で飯を喰えるのか?

そうだ、CES に行こう

CES って?• VR/AR 技術、周辺デバイス、 HMD• モーションコントロールデバイス• ウェアラブルデバイス• センサーデバイス• 家電( TV 、 PC 、 IoT家電)、カメラ• 自動車+ IoT• ガジェット、スマホ、スマホ周辺機器• 大学等の研究成果展示

CES って?

Global Consumer Electronics and consumer technology tradeshow元々はConsumer Electronics Show らしい

A• A

COPYLIGHT 2015 © UNITY TECHNOLOGIES JAPAN

ところで最先端って?

• 世界規模の展示会に集まる• 毎年 1月第 2週に開催• 場所はラスベガス• International CES– Consumer Electronics Show

• 規模は

A• A

COPYLIGHT 2015 © UNITY TECHNOLOGIES JAPAN

ところで最先端って?

• 自撮り• 脳波でレース• 未来の車イス

• A • 毎年 1月第 2週に開催• ラスベガス• Consumer

Electronics Show

CES って?

数字で見る去年の CES2016 年の実績値の発表は、まだ来場者数( 17 万 7000 人)のみのため

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

出展: http://www.cesweb.org/Why-CES/CES-by-the-Numbers

• 開催周期:毎年– 1967 年〜

• 出展企業: 3,631 社• 来場者数: 109,507 人–日本人 2,388 人

• メディア: 6,952 人• 参加国 : 153ヶ国• 展示面積: 220万 ft²– 20.4万㎡

数字で見る去年の CES

数字で見る CES の広さ

数字で見る CES 会場の広さ• CES展示面積: 20.4万㎡• 日本の展示会場–幕張メッセ展示面積: 7.2万㎡–東京ビッグサイト : 8万㎡•東棟: 4.8万㎡ / 西棟: 3.2万㎡

• CES と比較–幕張メッセ+ビッグサイト+ビッグ

サイト東棟の合計と同じ

• A例えばここの広さは?

東京ドーム

• Aじゃぁ、こっちの広さは?

幕張メッセ+

東京ビッグサイト+

東京ビッグサイト東棟=

CES全展示スペース

東京ゲームショウ ×2倍+

コミケ全部+

コミケ東棟=

CES全展示スペース

で、来年 VR で飯を喰えるのか?

こたえは来年 1月 5〜 7日開催のCES が知っている

http://togetter.com/id/takashijona

top related