もち麦の里から - jsapa.or.jpもち麦の里から ~栽培技術と加工の取り組み~...

Post on 09-Sep-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

もち麦の里から ~栽培技術と加工の取り組み~

地域特産物マイスター(もち麦)

植岡 朝一 植岡 洋子

福崎町の 紹介

七種の滝 民俗学の父 柳田國男生誕の地

河童の河次郎 特産もち麦

福崎町でのもち麦の歴史

●古くはもち麦を粉にして、だんご として食べていたと言われています。

●その後、栽培は途絶えましたが、 今から30年程前にもう一度栽培に取り組み始めました。

もち麦のあゆみ 昭和58年 特産物づくりが始まる 昭和63年 「もちむぎ麺」が完成 本格的にもち麦栽培始まる 平成 3年 「もち麦生産組合」設立 平成 7年 特産館「もちむぎのやかた」オープン 平成24年 機能性プロジェクトチームの立ち上げ 平成25年 「もち麦産地振興協議会」が発足

平成25年4月22日 NHKで池上先生が

もち麦を紹介される。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

62 63 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

作付面積(ha)

収穫量(トン) 作付面積と収穫量の推移

もちむぎの

やかた建設

面積(ha) 収穫量(トン)

収穫年度

生産調整による作付ゼロ

もちむぎ麺完成 もち麦生産組合発足

㈱もちむぎ食品センター設立

もち麦産地振興

協議会発足

増産体制に入る

活動の背景と産地の現状

もちむぎ産地の体制 ■「機能性」を強みとする情報共有化を呼びかけ 平成24年プロジェクトチームの立上げ 福崎町、もちむぎ食品センター、JA兵庫西、 姫路農業改良普及センター ■「生産者」も含めた推進体制の整備 平成25年 もち麦産地振興協議会設立 上記4機関に、もち麦生産組合、商工会、 農林水産事務所が参画 もち麦産地ビジョン

もち麦産地ビジョン

もち麦に携わる機関や生産者、すべての人々が 5年後、10年後のもち麦産地について考える

もち麦振興の「理念」

もち麦の恵みで、みんなが元気!

1 構成メンバー 4個人農家 6営農組織 1新規就農者 3加工グループ 2 活動内容 もち麦、および種子の生産 イベント等での販売PR

福崎町もち麦生産組合の概要と活動

もち麦の生育と栽培

雨水の流れを良くするための溝づくり

10月頃から

播種と施肥作業 11月中旬

もち麦の発芽

12月上旬

10~14日もすれば、芽が出ます

1~2月にかけて、麦踏みや追肥を行います

分げつ

4月中ごろに、穂が出ます

出穂

穂が大きくなります 5月

ほ場巡回 ・生育状況 ・収穫適期

6月上旬の作業

コンバインによる収穫

もち麦加工グループ等の紹介

もち麦の料理

おはぎ

もち麦大福

もち麦茶ゼリー

もちむぎ焼餅 みたらしだんご

カルボナーラ風麺

もちむぎ茶とすいとん

食育活動と「もち麦」

もちむぎ給食

24年5月から、 毎月 広報で レシピの紹介

もちむぎのやかた

もちむぎの恵みで、

みんなが元気!

top related