10月分 献立ひとくちメモ(小学校用)10月分 献立 こんだて...

Post on 27-Jun-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №1

1日(木)

今日き ょ う

の 食しょっ

缶かん

のおかずは『めった汁じる

』です。石川県いしかわけん

の郷土きょうど

料理り ょ う り

で、豚ぶた

汁じる

にさつまいもが入はい

った汁しる

のことを言い

います。めった汁じる

の名前な ま え

の由来ゆ ら い

は「めったに食た

べられないもの」「めったや

たらにうまいもの」「めった切ぎ

りにした具ぐ

入い

れたもの」と言い

われていますが、はっき

りとはわかっていません。 旬しゅん

のさつまいも

が入はい

った『めった汁じる

』を味あじ

わって食た

べまし

ょう。

2日(金)

今日き ょ う

の 食しょっ

缶かん

のおかずは『五目ご も く

煮に

』です。五目ご も く

煮に

とは、いろいろな

食 材しょくざい

が入はい

っている煮物に も の

のことをいいます。今日き ょ う

の 給 食きゅうしょく

の五目ご も く

煮に

はどんな食 材しょくざい

が入はい

っているでしょうか?鶏肉とりにく

、大豆だ い ず

、生揚な ま あ

げ、枝豆えだまめ

にんじん、しいたけ、こんにゃく、となんと7種類しゅるい

も食 材しょくざい

が入はい

っていま

す。みなさんも何なに

が入はい

っているか、確認かくにん

しながら食た

べてみましょう。

石川県の郷土料理

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №2

6日(火)

今日き ょ う

の 魚さかな

のおかずは『さんまの銀紙ぎんがみ

焼や

き』です。秋あき

はさんまの 脂あぶら

のっておいしい季節き せ つ

です。さんまの 脂あぶら

は、生活せいかつ

習 慣 病しゅうかんびょう

の予防よ ぼ う

に役立や く だ

ちます。旬しゅん

のさんまを食た

べて健康けんこう

な 体からだ

を作つく

りましょう。

5日(月)

今日き ょ う

の 食しょっ

缶かん

のおかずは『きのこ入い

りだんご汁しる

』です。きのこは、え

のきたけ、しめじ、しいたけが入はい

っています。きのこは秋あき

の味覚み か く

のひと

つです。食物しょくもつ

せんいが多おお

く、エネ

ルギーが少すく

ないのが特 徴とくちょう

です。

きのこが苦手に が て

な人ひと

も、 体からだ

のこと

を 考かんが

えて食た

べましょう。

きのこの名前

わかるかな?

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №3

7日(水)

今日き ょ う

のサラダは『ごぼうサラダ』です。ごぼうを栽培さいばい

して食た

べるの

は世界せ か い

でもめずらしいそうで、外国がいこく

ではほとんど食た

べないそうです。

ごぼうは食物しょくもつ

せんいが多おお

いのでおなかの調子ちょうし

をよくしてくれます。ご

ぼうは秋あき

から冬ふゆ

にかけておいしくなる野菜や さ い

です。歯は

ごたえのあるごぼうをよくかんで食た

べましょう。

8日(木)

今日き ょ う

のバットのおかずは『ドライカレーの具ぐ

』です。ドライカレーは

名前な ま え

のとおり水分すいぶん

が少すく

ないカレーのことを言い

います。いつもの 給 食きゅうしょく

のカレーとは少すこ

し違ちが

って、ひき肉にく

がたっぷり入はい

っていて、じゃがいもは

入はい

っていません。カレーはいろい

ろな香辛料こうしんりょう

が入はい

っていて食 欲しょくよく

そそる料理りょうり

です。ごはんの上うえ

にか

けてもりもり食た

べましょう。

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №4

9日(金)

今日き ょ う

のサラダは『もやしとそうめんかぼちゃの和風わ ふ う

サラダ』です。そう

めんかぼちゃは名前な ま え

のとおり、かぼちゃの仲間な か ま

で、ゆでたり、蒸む

した

りするとそうめんのようになります。シ

ャキシャキした歯は

ごたえが特 徴とくちょう

石川県いしかわけん

の伝統でんとう

野菜や さ い

です。刈谷市か り や し

の 給 食きゅうしょく

では初はじ

めて登 場とうじょう

する野菜や さ い

です。そうめ

んかぼちゃの食 感しょっかん

を味あじ

わってくださ

い。

13日(火)

今日の 食しょっ

缶かん

のおかずは『マーボー豆腐ど う ふ

』です。この料理りょうり

は四し

川 省せんしょう

いう、中 国ちゅうごく

でも寒さむ

い山やま

地方ち ほ う

の料理りょうり

で、ピリッと辛から

い濃厚のうこう

な味付あ じ つ

けのものが

多おお

いところです。給 食きゅうしょく

人気に ん き

のマーボー豆腐ど う ふ

を食た

べて、元気げ ん き

いっぱいになり

ましょう。

ゆでると、

そうめん

みたいに!

四川料理

香辛料を使った

辛い料理が多い

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №5

15日(木)

今日き ょ う

の混ま

ぜごはんは『キムタクごはん』です。キムチとたくあんを使つか

ことから、この名前な ま え

がつきました。この料理りょうり

は、長野県ながのけん

の栄養士えいようし

の先生せんせい

が 考かんが

えたものです。漬物つけもの

をおいしく食た

べてほしいという願ねが

いがこめ

られています。

14日(水)

今日き ょ う

のサラダは『海藻かいそう

サラダ』です。海うみ

に囲かこ

まれた日本に ほ ん

は、古ふる

くか

ら海藻かいそう

を多おお

く食た

べてきましたが、みなさんは普段ふ だ ん

海藻かいそう

を食た

べています

か?海藻かいそう

にはカルシウムや鉄てつ

が含ふく

まれています。カルシウムは 体からだ

を支ささ

える骨ほね

になり、鉄てつ

は血ち

を作つく

ります。丈夫じょうぶ

な 体からだ

を作つく

るために、海藻かいそう

ラダを残のこ

さず食た

べましょう。

カルシウム骨や歯をつくる

鉄血を作る

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №6

16日(金)

今日き ょ う

の 食しょっ

缶かん

のおかずは『豚ぶた

汁じる

』です。豚ぶた

汁じる

に入はい

っている、里さと

いも

にはおなかの調子ちょうし

を良よ

くしてくれる食物しょくもつ

せんいがたくさんあります。

また、里さと

いもは少すこ

しぬるぬるしていますが、このぬるぬるには 頭あたま

働はたら

きを良よ

くしたり、おなかの中なか

を守まも

ったりしてくれる 力ちから

があります。旬しゅん

のこの時期じ き

にたくさん食た

べたいです

ね。

19日(月)

今日き ょ う

のバットのおかずは『いかのチリソース』です。日本に ほ ん

の周まわ

りの海うみ

には、けんさきいか、やりいか、あかいか、あおりいか、ほたるいかなど

100種類しゅるい

以上いじょう

のいかがいます。いかは脂肪し ぼ う

が少すく

なく、からだを作つく

るの

に大切たいせつ

なたんぱく質しつ

がたくさん含ふく

まれ

ています。甘辛あまから

いチリソースがかかっ

た、いかを味あじ

わって食た

べましょう。

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №7

21日(水)

今日き ょ う

のおかずの『グラタン』はフランス料理り ょ う り

です。オーブンなどで

表 面ひょうめん

を少すこ

しこがすように調理ちょうり

した料理りょうり

を「グラタン」と言い

います。

フランス語ご

では、「鍋なべ

にはりついた

おこげ」という意味い み

があります。

今日き ょ う

はじゃがいもで作つく

られたカッ

プに、マカロニやかぼちゃの入はい

たグラタンです。

20日(火)

今日き ょ う

の 食しょっ

缶かん

のおかずは『さつまいものみそ汁しる

』です。秋あき

が 旬しゅん

のさ

つまいもがたっぷり入はい

っています。さつまいもには、かぜなどのウイ

ルスから 体からだ

を守まも

ってくれるビタミンCシー

が多おお

く含ふく

まれます。さつまいも

のビタミンCシー

は熱ねつ

を加くわ

えても壊こわ

れにくい

特 徴とくちょう

があります。かぜにかかりやすくな

るこれからの時期じ き

に特とく

におすすめで

す。

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №8

22日(木)

『れんこんサンドフライ』はひき肉にく

をレンコンではさみ、パン粉こ

をつけ

て揚あ

げた料理りょうり

です。れんこんは秋あき

から冬ふゆ

にかけておいしくなる、今いま

旬しゅん

の野菜や さ い

です。食物しょくもつ

せんいやビタミンCシー

が多おお

い野菜や さ い

なので、おなかの調子ちょうし

を良よ

くし、かぜ

を防止ぼ う し

してくれる 力ちから

があります。

23日(金)

今日き ょ う

のごはんは『秋あき

の香かお

り栗混く り ま

ぜごはん』です。栗く り

は今いま

が 旬しゅん

です。

みなさんの中なか

には栗くり

ひろいをしたことがある人ひと

もいるのではないで

しょうか?栗くり

は 昔むかし

から食た

べられていて、縄 文じょうもん

時代じ だ い

には主 食しゅしょく

でした。

日本に ほ ん

だけでなくヨーロッパのマロングラッセ、中 国ちゅうごく

の天津てんしん

甘栗あまぐり

など、

栗くり

は世界中せかいじゅう

で愛あい

されています。

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №9

26日(月)

今日き ょ う

の『まめまめサラダ』には4種類しゅるい

の豆まめ

が入っています。肌色はだいろ

大豆だ い ず

と、ごつごつした 形かたち

のひよこ豆まめ

、えんじ色いろ

はいんげん豆まめ

で、緑 色みどりいろ

はえんどう豆まめ

です。豆まめ

の仲間な か ま

には、おなかの調子ちょうし

を良よ

くする食物しょくもつ

せん

いがたくさん含ふく

まれています。苦手に が て

な人ひと

も残のこ

さず食た

べましょう。

27日(火)

『野菜や さ い

たっぷりとりじゃが』は富士ふ じ

松南まつみなみ

小学校しょうがっこう

6年生ねんせい

の倉淵くらぶち

サミールく

んの我わ

が家や

のじまん料理りょうり

です。鶏肉とりにく

、ちくわ、干ほ

ししいたけ、にんじん、

たまねぎ、じゃがいもとたくさんの材 料ざいりょう

が入はい

った煮物に も の

です。料理りょうり

のポ

イントは、多おお

めの煮汁に じ る

でじっくり煮に

ることです。

干ほ

ししいたけの風味ふ う み

が肉にく

や野菜や さ い

にしみ込こ

んで、

煮汁に じ る

がたっぷりでもやさしい味あじ

に仕上し あ

がりま

す。野菜や さ い

をたっぷり食た

べて、今日き ょ う

も元気げ ん き

に過す

しましょう。

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №10

28 日(水)

今日き ょ う

のバットのおかずは『大学だいがく

いも』です。大学だいがく

いもという名前な ま え

大 正たいしょう

時代じ だ い

から昭和しょうわ

にかけて、当時と う じ

の大学生だいがくせい

たちが好この

んでよく食た

べて

いたので、この名前な ま え

がついたと言い

われています。秋あき

が 旬しゅん

のさつまいも

は、これから冬ふゆ

にかけておい

しく食た

べられます。甘あま

いさ

つまいもを味あじ

わいましょ

う。

29日(木)

今日き ょ う

の 食しょっ

缶かん

のおかずは『親子お や こ

汁じる

』です。親子お や こ

汁じる

は、にわとりの肉にく

卵たまご

が入はい

っているので、この名前な ま え

がつきました。 卵たまご

はたんぱく質しつ

がた

くさん含ふく

まれていて 体からだ

をつく

ってくれます。また貧血ひんけつ

を予防よ ぼ う

する鉄てつ

も含ふく

まれています。親子お や こ

汁じる

を残さず食た

べましょう。

10月分 献立こ ん だ て

ひとくちメモ(小学校用)

学校給食センター №11

30日(金)

明日あ し た

はハロウィンです。ハロウィンは、秋あき

の農作物のうさくぶつ

などの収 穫しゅうかく

をお祝いわ

いし、悪わる

いおばけを追お

い払はら

う行事ぎょうじ

です。かぼちゃの中身な か み

をくり抜ぬ

いて、

怖こわ

い顔かお

を作つく

り、おばけを怖こわ

がらせて追お

い払はら

います。今日き ょ う

はハロウィン

にちなんで『かぼちゃのポタージュ』にしました。外国がいこく

では子こ

どもたち

が仮装か そ う

をして家々いえいえ

をまわっておかしをもらうという習 慣しゅうかん

がありま

す。楽たの

しいお祭まつ

りを想像そうぞう

して食た

べてみて

ください。

top related