12 slide -...

10
08.7.24 1 12都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全 都市デザイン 1.歴史的環境保存の意義 (1)高度経済成長からの価値観の転換 昭和30年からの高度経済成長期 日本列島改造論(田中角栄) 経済中心主義、大衆社会の出現、文化の 一元化 地域の切り捨て 保存 趣味的で後ろ向き 全国一律の画一的で安直な風景 歴史的経緯 量から質の時代へ 歴史的環境の保存への転換 目先の新しさ or 特徴のある地域に根ざした風 景? 長い時間の積み重ねによる生 活空間の見直しへ 地域の固有性と生活圏の復権 歴史的環境に見られる完結し た生活圏 独自の文化 気候、風土、 歴史 保全conservation <保存preservation <保護protect 長崎県平戸市的山大島神浦 (2)都市計画の転換 うるおいのあるまちづくりへ 個性的な、魅力的な、親しみ のあるまちづくり 都市の歴史と自然風土 都市の歴史的環境に対する 措置 土地利用上の建築行為の制 限(例:伝統的建造物群保存 地区) 佐賀県鹿島市肥前浜宿 浜中町八本木宿地区 2.民家の保存 (1)民家の放棄から文化財指 定へ 戦後の民家の放棄 都市への集中と地方の過疎 辺境における民家の放棄 戦後の民主化による新たな パラダイム 古社寺(戦前の文化財保護) 「民家」の素朴な美しさ 建築史学における「編年」手法 の発達 建築年代の確定 文化財指定 昭和37年頃以降、組織的民家 調査へ 文化財指定による保存へ 所有者サイド: 使いにくい、寒い、暗い 求められる生活の近代化 保存者サイド: 価値=オリジナル性 民家の地方公共団体等への寄 贈・売却 復原保存 最良の手段 家の持ち主が保存し住み 続ける

Upload: others

Post on 22-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

1

第12回

都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

都市デザイン

1.歴史的環境保存の意義

(1)高度経済成長からの価値観の転換 •  昭和30年からの高度経済成長期

–  日本列島改造論(田中角栄) –  経済中心主義、大衆社会の出現、文化の一元化

  → 地域の切り捨て     保存 = 趣味的で後ろ向き –  全国一律の画一的で安直な風景

歴史的経緯

•  量から質の時代へ –  歴史的環境の保存への転換

•  目先の新しさ or   特徴のある地域に根ざした風景?

•  長い時間の積み重ねによる生活空間の見直しへ

–  地域の固有性と生活圏の復権 •  歴史的環境に見られる完結した生活圏

•  独自の文化 ← 気候、風土、歴史

–  保全conservation <保存preservation <保護protect

長崎県平戸市的山大島神浦

(2)都市計画の転換

•  うるおいのあるまちづくりへ –  個性的な、魅力的な、親しみのあるまちづくり

  ← 都市の歴史と自然風土

•  都市の歴史的環境に対する措置 –  土地利用上の建築行為の制限(例:伝統的建造物群保存地区)

佐賀県鹿島市肥前浜宿 浜中町八本木宿地区

2.民家の保存

(1)民家の放棄から文化財指定へ

•  戦後の民家の放棄 –  都市への集中と地方の過疎 –  辺境における民家の放棄

•  戦後の民主化による新たなパラダイム –  古社寺(戦前の文化財保護)    → 「民家」の素朴な美しさ –  建築史学における「編年」手法の発達

  → 建築年代の確定  ⇒ 文化財指定 –  昭和37年頃以降、組織的民家調査へ

•  文化財指定による保存へ –  所有者サイド:    使いにくい、寒い、暗い   → 求められる生活の近代化 –  保存者サイド:    価値=オリジナル性

–  民家の地方公共団体等への寄贈・売却 → 復原保存

•  最良の手段          = 家の持ち主が保存し住み続ける

Page 2: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

2

(2)民家の公開展示と活用

•  民家の公開展示     =屋外博物館 –  住み続けることが困難な民家の保存

–  集めることによる維持管理のしやすさと総合的な展示

•  単なる保存収集から風土づくりへ –  日本民家集落博物館(S.

35,豊中市) •  南部の曲家、白川郷の合掌造、椎葉の農家など

 → 本来の風土と異なり実感がない

 →  地域の人々の反発

日本民家集落博物館

•  地域に限った民家の収集          →テーマ性のある野外博物館

– 金沢江戸村(石川県、S42、加賀藩政下の士農工商の家)

– 飛騨の里(高山市、S45、合掌造、板葺きの家など)

– 北海道開拓の村(北海道札幌市、S48) 金沢江戸村(石川県)

金沢江戸村

飛騨の里(高山市)

Page 3: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

3

北海道開拓村

•  テーマパークの破綻から保存活用へ – 金沢江戸村の破綻 – 金沢湯涌創造の森(石川県、H15)の開設 体験工房、宿泊施設など

⇒デメリット:  用途上の問題から建築基準法上の制限を受けることが多い。  例)内装制限

旧乗田家住宅

構造部材を残す → 補強

Page 4: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

4

保存と利活用

活用部分:NPO法人水とまちなみの会事務室 3.近代洋風建築の保存

(1)意義 •  明治・大正期の近代化の足跡 –  ・明治以後の西洋文化の流入に関する生き証人(文明開化の象徴)

•  質の高い建築デザイン –  様式主義建築 –  西欧技術と日本伝統技術の融合(煉瓦・石造+和小屋など)

•  都市のシンボル –  記号論的な象徴性 福岡市赤煉瓦文化館

辰野金吾設計、明治42年完成

(2)近代洋風建築の文化財指定:    -第1の手法- •  文化財指定 (国、県、市町村)

– 保存修理が原則(古い部材をできるだけ残す) – 建設年代等の特定は最低限必要 – 復原年代、文化財指定理由の確定

•  文化財指定の裏にかくれていること – 持ち主の同意が必要   → 文化財指定されていない建築も多い 例)東京駅 – 建替え要望と保存運動

•  建替え要望     ← 都心の一等地の商業建築等 •  保存運動      ← 望まれる「現状保存」「復原保存」

東京駅  左:建設当初  下:現在

明治洋風建築から大正・昭和初期へ

•  昭和35年頃は明治期のみ(明治洋風建築) •  昭和49年 山邑邸(F.L.ライト設計、大正15年) •  明治生命館(昭和9年建設)   →昭和初期の建築まで拡大

明治生命館(岡田信一設計、昭和9年)

Page 5: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

5

(3)近代洋風建築の再利用: -第2の手法- •  再活用保存

–  主たる構造、外壁などはできるだけ残す

–  ヨーロッパ諸国に多い再活用保存

–  用途変更 → 建築基準法上の問題が生じる

  (例)古い銀行→博物館(不特定多数の利用)

–  平成8年 文化財登録制度の導入

•  内部の改造は自由 •  外観の1/4以下の改変は届出不要

•  設計費の半額補助

•  外壁保存 – 利便性、耐久性、建築基準法上の問題の解決

– 床面積不足の解決 – ただし、文化財指定は困難   ← オリジナルな構造の改造

日本火災横浜ビル

•  一部保存 – 少しでもイメージを残す(活用が主)

–  (例)入口の装飾だけを取り付ける

文化財としての価値はない

•  文脈保存 –  1980年代後半 ポストモダンの時代など

– 古い町並みに沿わせた建築など:

  建築的な手法の一

お茶の水スクエア 磯崎新設計

(4)近代洋風建築の移築保存: -第3の手法- •  建築の構造

–  木造建築は移築しやすい –  煉瓦造、石造は移築しにくい ⇒第1、2の手法

•  環境の再現 –  地域社会の中で親しまれること

  → もともとの環境を移築場所の中に再現すること

–  野外博物館:テーマのある移築保存

  例)昭和58年「北海道開拓の村」

旧唐津銀行本店

Page 6: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

6

地上部分 煉瓦造 →保存

地階部分 鉄筋コンクリート →活用

床のみ、鉄骨によるブレース補強

まとめ

•  戦後拡大した歴史的環境保存の流れ – 民家 → 近代洋風建築 → 歴史的町並み – 戦後民主化の象徴としての「民家」 – 明治・大正期の近代化を示す「近代洋風建築」

•  保存の方向 – 修理保存と文化財指定

•  オリジナルの保存 = 建設年代の特定 ☞ 調査と編年(民家) •  偽物をつくらないこと ☞ 復原年代の決定

– 利活用の重要性(「文化財利活用学」) •  活用の範囲(場所と内容)の特定           ☞ 全部指定と部分指定

小城市・牛津赤れんが館

玉屋の前身「旧田中丸商店」の倉庫

牛津赤れんが会の発足と活動

クラック (ひび)

現況の断面図

Page 7: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

7

建物のひび割れ

建物の面(れんが)で剛性を保っている

軟弱地盤

松杭

新たな杭がこのままでは打てない。

建物のひび割れ

窓をつくってしまった!!!

軟弱地盤

建物のひび割れ

建物の弱いところができてしまった。→ひび割れ

軟弱地盤

歴史的環境の再生(案)を考える

•  地元から与えられた課題: –  赤れんが会の事務建物の新設

•  事務室 •  日常的に使える休憩スペース •  倉庫 •  トイレ

–  建物の保存修理 •  亀裂の修復 ← 低平地で地盤が弱い •  不特定多数の利用 •  現在の活動(音楽会、絵画展示)の継続

–  駐車場の整備

ポイント1

•  牛津赤れんが館は、牛津の街中に残る ほぼ唯一の景観資源である。 – かつての宿場町の面影はない。

– 玉屋の前身である「旧田中丸商店」の倉庫。

– 牛津町に寄贈された。

ポイント2

•  地域住民から保存と活用が求められている。 – 牛津赤れんが会 – 若手芸術家集団「ハーベスト99」

–  フォーラム牛津

Page 8: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

8

ポイント3

•  亀裂が入り危険な状態である。 – 軟弱地盤の上 – 鉄工所時代に窓が空けられた。

– 剛性がなくなり亀裂が入った。

– 消防法、建築基準法上、問題!

現況の建物配置

牛津赤れんが館

駐車場

どこに新しい事務建物を設置するか。

かつての田中丸商店

参考にしよう!

現在の敷地

赤れんが館の構造補強 (最も確実な方法)

建物をゆっくり 曳き家する。

軟弱地盤

赤れんが館の構造補強 (最も確実な方法)

地盤まで 杭を打った後、 元に戻す。

軟弱地盤

Page 9: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

9

赤れんが館の構造補強 (最も確実な方法)

内部を鉄骨で 補強する。

軟弱地盤

新しい建物の理想的配置

外側を鉄骨 内側に煉瓦

赤れんが館修復の完成

赤れんが館修復の完成 赤れんが館修復の完成

鉄骨補強(地盤対策なし)

亀裂対策

Page 10: 12 slide - toshi1.civil.saga-u.ac.jptoshi1.civil.saga-u.ac.jp/.../A3-1_UrbanDesign/No12_UD/12_slide.ppt.pdf · 第12回 都市デザインの手法 (5)歴史的環境とその保全

08.7.24

10