彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

30
彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦 彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦 彦彦彦 彦彦彦彦彦彦彦彦 () 彦彦彦 彦彦彦彦彦彦彦彦 () 彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦 彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦彦

Upload: tanner-lester

Post on 03-Jan-2016

34 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題. 彦根市清掃センター管理課. 目     次. 1. 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過 2. ごみ・資源、収集搬入体系 3. 種類別ごみ排出量・資源化量の推移 4. ごみ処理経費の状況 5. 近隣都市の分別収集の状況 6. 彦根市における廃棄物(ごみ)施策の課題 7. 審議会で検討いただく具体的事項. 1 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過. 清掃センター 全景. 清掃センター 見取り図. 2 彦根市のごみ収集・搬入体系. 3 種類別ごみ排出量・資源化量の推移. 排出廃棄物量. 排出量の推移グラフ. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

彦根市における廃棄物彦根市における廃棄物(ごみ)対策の現状と課題(ごみ)対策の現状と課題

彦根市清掃センター管理課彦根市清掃センター管理課

Page 2: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

目     次目     次

1. 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過1. 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過2. ごみ・資源、収集搬入体系2. ごみ・資源、収集搬入体系3. 種類別ごみ排出量・資源化量の推移3. 種類別ごみ排出量・資源化量の推移4. ごみ処理経費の状況4. ごみ処理経費の状況5. 近隣都市の分別収集の状況5. 近隣都市の分別収集の状況6. 彦根市における廃棄物(ごみ)施策の課6. 彦根市における廃棄物(ごみ)施策の課

題題7. 審議会で検討いただく具体的事項7. 審議会で検討いただく具体的事項

Page 3: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

1 彦根市におけるごみ処理関連施策の経1 彦根市におけるごみ処理関連施策の経過過

昭和52年 6月昭和52年 6月 ごみ焼却施設竣工ごみ焼却施設竣工

昭和54年 9月昭和54年 9月 粗大ごみ処理施設竣工粗大ごみ処理施設竣工

昭和61年10月昭和61年10月 燃やせるごみの指定紙袋制度導入燃やせるごみの指定紙袋制度導入

昭和63年 3月昭和63年 3月 プラスチックごみ減容処理施設竣工プラスチックごみ減容処理施設竣工

昭和63年 4月昭和63年 4月 缶・金属、びん類の分別収集開始 (7種分別確立)缶・金属、びん類の分別収集開始 (7種分別確立)

平成 2年 4月平成 2年 4月 古紙、古布再資源化奨励制度実施古紙、古布再資源化奨励制度実施

平成10年 9月平成10年 9月 中山投棄場供用開始中山投棄場供用開始

平成11年11月平成11年11月 第2期彦根市廃棄物減量等推進審議会答申第2期彦根市廃棄物減量等推進審議会答申

平成12年 3月平成12年 3月 彦根市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画彦根市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画

平成12年 4月平成12年 4月 PETPET ボトル拠点回収開始 (8種分別確立)ボトル拠点回収開始 (8種分別確立)

平成13年 3月平成13年 3月 ごみ焼却施設排ガス高度処理施設改良工事完成ごみ焼却施設排ガス高度処理施設改良工事完成

平成13年 4月平成13年 4月 粗大ごみ戸別収集開始/家電リサイクル法施行粗大ごみ戸別収集開始/家電リサイクル法施行

平成14年10月平成14年10月 半透明プラスチック製指定袋導入半透明プラスチック製指定袋導入

平成15年10月平成15年10月 容器包装プラスチック再資源化開始容器包装プラスチック再資源化開始

Page 4: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

清掃センター 全景清掃センター 全景

Page 5: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

清掃センター 見取り図清掃センター 見取り図

Page 6: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

2 彦根市のごみ収集・搬入体系2 彦根市のごみ収集・搬入体系

発生廃棄物

集積所約2500箇所

集積所約2500箇所

集積所約2500箇所

有料戸別収集

集積所約2500箇所

集積所約1000箇所

集積所約1000箇所

拠点回収ボックス約250箇所

直接搬入または許可業者収集燃やせるごみ

缶(飲料用)

びん(飲料用)

粗大ごみ(木製品・木材等)

びん類

ペットボトル

粗大ごみ

乾電池

燃やせるごみ

プラスチックごみ

陶器類・その他ごみ

缶・金属類生活系

事業系

直接搬入

直接搬入

直接搬入または許可業者収集

Page 7: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

3 種類別ごみ排出量・資源化量の推3 種類別ごみ排出量・資源化量の推移移

単位:トン単位:トン

   H8H8 H9H9 H1H100

H11H11 H1H122

H1H133

H14H14 H15H15 H1H166

H17H17 H1H188

可燃ごみ可燃ごみ28,628,6

5599

30,830,81188

30,230,23355

30,730,78866

31,731,73355

32,932,99977

32,532,56611

32,732,71111

32,332,39977

32,832,80044

33,733,78811

プラスプラスチッチックごクごみみ

1,931,9300

2,012,0122

2,302,3077

2,412,4111

2,472,4766

2,472,4777

2,572,5733

2,632,6322

2,672,6722

2,742,7477

2,762,7666

陶器類・陶器類・その他ごその他ご

みみ

1,471,4744

1,401,4066

1,871,8744

2,372,3766

2,652,6511

2,562,5688

2,512,5144

2,662,6655

2,762,7677

3,253,2577

2,652,6522

缶・金属缶・金属類類 869869 831831 762762 703703 735735 754754 686686 495495 441441 427427 401401

びん類びん類 1,281,2844

1,321,3299

1,281,2844

1,241,2499

1,271,2700

1,321,3233

1,321,3299

1,221,2244

1,171,1788

1,171,1744

1,051,0599

粗大ごみ粗大ごみ 3,183,1888

3,103,1066

3,033,0355

2,842,8444

4,374,3700

1,771,7788

1,901,9022

1,751,7577

1,591,5933

1,501,5033

1,421,4200

ペットボペットボトルトル 00 00 00 1010 7272 7777 8686 145145 217217 231231 217217

乾電池乾電池 1515 2626 2828 2828 2929 2121 2424 2929 2727 2424 2323

合  合  計計

37,437,41199

39,539,52288

39,539,52255

40,440,40077

43,343,33388

41,941,99955

41,641,67755

41,641,65588

41,241,29922

42,142,16677

42,342,31199

排出廃棄物量排出廃棄物量

Page 8: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

排出量の推移グラフ排出量の推移グラフ

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

乾電池

ペットボトル

粗大ごみ

びん類

缶・金属類

陶器類・その他ごみ

プラスチックごみ

可燃ごみ

単位:トン

Page 9: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

家庭系・事業系比率家庭系・事業系比率単位:トン

    H8年度

H9年度

H10年度

H11年度

H12年度

H13年度

H14年度

H15年度

H16年度

H17年度

H18年度

家庭系

可燃(家庭系)

15,306

16,797

18,000

18,675

19,341

19,948

19,139

18,409

18,502

18,997

19,626

資源びん・缶(家庭系)

1,939

1,845

1,799

1,708

1,733

1,739

1,670

1,490

1,406

1,397

1,264

その他の種類(家庭系)

4,433

4,408

4,861

5,111

6,686

4,016

3,962

4,000

4,153

4,275

4,397

家庭系小計21,6

78

23,050

24,660

25,494

27,760

25,703

24,771

23,899

24,061

24,669

25,287

  比  率(%)

57.9%

58.3%

62.4%

63.1%

64.1%

61.2%

59.4%

57.4%

58.3%

58.5%

59.8%

事業系

可燃(事業系)

13,353

14,021

12,235

12,111

12,394

13,049

13,422

14,302

13,895

13,807

14,155

資源びん・缶(事業系)

214 315 247 244 272 338 345 229 213 204 196

その他の種類(事業系)

2,174

2,142

2,383

2,558

2,912

2,905

3,137

3,228

3,123

3,487

2,681

事業系小計15,7

41

16,478

14,865

14,913

15,578

16,292

16,904

17,759

17,231

17,498

17,032

 比  率

(%)42.1

%41.7

%37.6

%36.9

%35.9

%38.8

%40.6

%42.6

%41.7

%41.5

%40.2

%

排出量合計37,4

19

39,528

39,525

40,407

43,338

41,995

41,675

41,658

41,292

42,167

42,319

その他の種類とは、粗大、陶器類その他、プラスチック、ペットボトル、乾電池の合計

Page 10: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

資源化量資源化量単位単位 トントン

    H8 H9H10

H11

H12

H13

H14

H15

H16

H17

H18

清掃センター

缶・金属類 783 726 672 533 553 583 613 456 434 390 368

びん類1,231

1,252

1,145

1,164

1,158

1,167

1,150

1,162

1,043

1,002

1,017

ペットボトル 0 0 0 10 72 77 83 141 211 220 215

容器包装プラスチック 0 0 0 0 0 0 0 664

1,344

1,347

1,347

粗大金属類 981 967 959 9231,296

553 465 479 448 406 410

乾電池 15 26 28 28 29 21 24 29 27 24 23

小  計3,010

2,971

2,804

2,658

3,108

2,401

2,335

2,931

3,507

3,389

3,380

集団回収

段ボール 494 395 378 366 358 362 348 382 361 400 453

新聞2,240

1,681

1,540

1,254

1,176

1,389

1,244

1,349

1,402

1,774

1,817

雑誌1,015

6611,03

8898

1,005

757 732 750 689 765 751

繊維類 293 225 217 199 210 31 4 7 6 10 16

小  計4,042

2,962

3,173

2,717

2,749

2,539

2,328

2,488

2,458

2,949

3,037

資源化量合計7,052

5,933

5,977

5,375

5,857

4,940

4,663

5,419

5,965

6,338

6,417

Page 11: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

清掃センターでの資源化量清掃センターでの資源化量

0500

1,0001,5002,0002,5003,0003,5004,000

H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18

乾電池粗大金属類容器包装フ ラ゚ス チックペットボトルびん類缶・金属類

単位:トン

Page 12: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

集団回収での資源化量集団回収での資源化量

0500

1,0001,5002,0002,5003,0003,5004,0004,500

H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18

段ボール 新聞

雑誌 繊維類

単位:トン

Page 13: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

資源化率(集団回収含む)資源化率(集団回収含む)集団回収を含む資源化率 単位:トン

  H8 H9H10

H11

H12

H13

H14

H15

H16

H17

H18

廃棄物量合計(集団回   収含

む)

41,461

42,490

42,698

43,124

46,087

44,534

44,003

44,146

43,750

45,116

45,356

資源化量合計(集団回   収含

む)

7,052

5,933

5,977

5,375

5,857

4,940

4,663

5,419

5,965

6,338

6,417

資源化率(%)

17.0%

14.0%

14.0%

12.5%

12.7%

11.1%

10.6%

12.3%

13.6%

14.0%

14.1%

Page 14: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

資源化量と資源化率資源化量と資源化率

01,0002,0003,0004,0005,0006,0007,0008,000

H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H180.0%2.0%4.0%6.0%8.0%10.0%12.0%14.0%16.0%18.0%

資源化量合計資源化率(%)

単位:トン

Page 15: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ発生量原単位とリサイクル率の比較(ごみ発生量原単位とリサイクル率の比較( HH 117)7)

0

200

400

600

800

1000

1200

発生量(g/人・日)

国滋賀県彦根市

0

10

20

30

40

50

リサイクル率(%)

国滋賀県彦根市

Page 16: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ収支バランス(H17)ごみ収支バランス(H17)燃やせるごみ

(33,781t)

  (885t)残渣焼却

粗大ごみ(1,420t) 410t)金属類(

(368t)金属フ レ゚ス缶・金属類(401t) (33t)処理残渣

(1,017t)びんカレットびん類(1,059t) (42t)処理残渣

資源化量(3,357t)

(215t)ヘ ッ゚トヘ ゙ー ルヘ ッ゚トホ ドル(217t) (2t)処理残渣

処理量(4,273t)

(1347t)フ ラ゚ヘ ゙ー ルフ ラ゚ス チック類 資源化(2,766t) (1,785t) (438t)処理残渣

減容 (981t)減容処理(981t)

陶器類・ 2,652t)直接埋立(その他ごみ(2,652t)

乾電池 (23t)直接資源化(23t)

大阪湾フェニックス

  (4,929t)焼却廃埋立

  (125t)残渣埋立

びん選別装置

缶選別圧縮装置

ごみ焼却施設

(34,666t)

資源化

フ ラ゚ス チックごみ資源化施設

ペットボトル選別圧縮梱包装置

資源化

埋立処分・その他の処理

粗大ごみ処理施設

フ ラ゚ス チックごみ減容装置

Page 17: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

施設建設費用(清掃センター全体)施設建設費用(清掃センター全体)

維持管理にかかる修繕料等の費用は含まない

工 事 名 実施年度 金 額

ごみ焼却場 S52-H12 4,670,520 千円

粗大ごみ処理場 S54-H13 378,246 千円

ごみ減容装置プラスチック S62-H14 223,550 千円

資源化施設 H2-H15 158,569 千円

合計 5,430,885 千円

1年あたりの費用(29年平均) 187,272 千円

4 ごみ処理経費の状況4 ごみ処理経費の状況

Page 18: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ処理費用(建設費除く)ごみ処理費用(建設費除く)

項    目 H13決算 H14決算 H15決算 H16決算 H17決算

収集運搬費 539,509 千円

503,891 千円

480,313 千円

480,699 千円

464,422 千円

中間処理費 487,414 千円

497,689 千円

559,228 千円

629,722 千円

597,959 千円

最終処分費 87,960 千円 88,846 千円 81,211 千円 88,908 千円 76,122 千円

合    計

1,114,883千円

1,090,426千円

1,120,752千円

1,199,329千円

1,138,503千円

Page 19: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

収集・処理・処分にかかる経費収集・処理・処分にかかる経費

収集・処理・処分経費

0千円

200,000千円

400,000千円

600,000千円

800,000千円

1,000,000千円

1,200,000千円

1,400,000千円

H13決算 H14決算 H15決算 H16決算 H17決算

年度

金額

(千円

収集運搬費中間処理費最終処分費         合 計

Page 20: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ処理経費ごみ処理経費

  ごみ処理経費 ごみ処理量

1 あたりトンの

処理経費

1人あたりの

処理経費

一般会計歳出総額

人口(基準:

10月1日)

  単位:円 単位:㌧ 単位:円 単位:円 単位:円 単位:人

H13 1,114,883,000

41,995

26,548 10,25835,574,451,

868108,687

H14 1.090.426.000

41,675

26,165 10,01136,294,301,

454108,928

H15 1,120,752,000

41,658

26,904 10,26634,274,268,

752109,175

H16 1,199,329,000

41,292

29,045 10,93437,194,032,

084109,688

H17 1,138,503,000

42,167

27,000 10,32732,989,184,

587110,245

過去5年間の平均

1,132,778,600

41,757

27,132 10,35935,265,247,

749109,345

Page 21: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ処理経費の推移ごみ処理経費の推移

ごみ処理経費の推移

0

200,000,000

400,000,000

600,000,000

800,000,000

1,000,000,000

1,200,000,000

1,400,000,000

H13 H14 H15 H16 H170

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

ごみ処理量単位:トン

ごみ処理経 費 単位:円

単位:円単位:トン

Page 22: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

1人あたり・1トンあたりの処理1人あたり・1トンあたりの処理経費経費

1人あたり・1トンあたりの処理経費

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

H13 H14 H15 H16 H17

1 あたりのトン 処理経費 単位:円

1人あたりの 処理経費 単位:円

単位:円

Page 23: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ種別ごとの処理費用ごみ種別ごとの処理費用平成17年度

ごみ種別 収集・処理費用

費用構成比

ごみ搬入量

搬入量構成比

1 kgあたりの処理経

燃やせるごみ 579,290 千円 50%

32,804㌧ 77% 17.7 円

ごみプラスチック 200,233 千円 18% 2,747㌧ 7% 72.9 円

陶器・その他ごみ 68,044 千円 1% 3,257㌧ 7% 20.9 円

粗大ごみ 82,863 千円 7% 1,503㌧ 4% 55.1 円

缶・金属類 74,747 千円 7% 427㌧ 1% 175.1 円

びん類 74,747 千円 7% 1,174㌧ 3% 63.7 円

ペットボトル 41,840 千円 4% 231㌧ 1% 181.1 円

乾電池 1,952 千円 0% 24㌧ 0% 81.3 円

その他の経費 14,787 千円 1%

  合  計 1,138,503千円 100%

42,167㌧ 100%

Page 24: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ種別収集・処理費用ごみ種別収集・処理費用

 ごみ種別収集・処理費用 平成17年度

200,233 , 18%千円

68,044 , 6%千円

82,863 , 7%千円

74,747 , 7%千円

74,747 , 7%千円

14,787 , 1%千円

1,952 , 0%千円

41,840 , 4%千円

579,290 , 50%千円

燃やせるごみフ ラ゚ス チックごみ陶器・その他ごみ粗大ごみ缶・金属類びん類ヘ ッ゚トホ ドル乾電池その他の経費

Page 25: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

ごみ種別ごとの構成比グラフごみ種別ごとの構成比グラフ

 ごみ種別収集・処理費用 平成17年度

32,804 , 77%トン

231 , 1%トン24 , 0%トン

3,257 , 7%トン

1,503 , 4%トン

427 , 1%トン1,174 , 3%トン

2,747 , 7%トン

燃やせるごみフ ラ゚スチックごみ陶器・その他ごみ粗大ごみ缶・金属類びん類ヘ ッ゚トホ ドル乾電池

Page 26: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

5 近隣都市の分別収集の状況5 近隣都市の分別収集の状況

可可燃燃

ププララ

缶缶金金属属

びびんん類類

粗粗大大

PEPETT

乾乾電電池池

陶陶器器他他

紙紙容容器器

発発泡泡ススチチ

ローロールル

古古紙紙古古布布

蛍蛍光光管管

廃廃食食油油

小小型型破破砕砕

彦根市彦根市 ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●●

湖北広域湖北広域 ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●●不不燃燃 ●● ●● ●● ●●

草津市草津市 ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●●不不燃燃 ●● ●●

守山市守山市 ●● ●● ●● ●●破破砕砕 ●● ●●

破破砕砕 ●● ●● ●● ●●

破破砕砕

近江八幡市近江八幡市 ●● ●● ●● ●● ●●不不燃燃 ●●

古古紙紙

大津市大津市 ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●●不不燃燃

牛牛乳乳

Page 27: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

5 彦根市における廃棄物(ご5 彦根市における廃棄物(ごみ)み)

施策の課題施策の課題<< 現施設体系での課題現施設体系での課題 >>①①  ごみの発生抑制(制度・家庭・ ごみの発生抑制(制度・家庭・

事業所・小売店・事業所・小売店・ PRPR ))②②  分別収集の充実と資源化の推進 分別収集の充実と資源化の推進③③  分かりやすい分別基準の設定 分かりやすい分別基準の設定④④  ごみ減量と市民負担の公平性を ごみ減量と市民負担の公平性を

確保するごみ処理有料制の導入確保するごみ処理有料制の導入⑤⑤  市民理解と自主的取組の促進 市民理解と自主的取組の促進⑥⑥  処理施設の適正な維持管理 処理施設の適正な維持管理<< 新施設との関連新施設との関連 >>  新施設計画との整合に配慮   新施設計画との整合に配慮 

- - 資源の消費抑制と環境負荷を低減し、循環型地域社会を築くために -資源の消費抑制と環境負荷を低減し、循環型地域社会を築くために -

Page 28: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

現行分別収集の課題現行分別収集の課題

<< 燃やせるごみ燃やせるごみ >>

○○ 乾燥ごみベースで、可燃ごみの6 乾燥ごみベースで、可燃ごみの6割割

  が紙・布類  が紙・布類○○ 古紙・雑誌・ダンボール等は、地 古紙・雑誌・ダンボール等は、地域での集団回収 以外は可燃ごみに域での集団回収 以外は可燃ごみに

○○ 生ごみの対策 生ごみの対策○○ 木の選定枝等の対策 木の選定枝等の対策<< プラスチックごみプラスチックごみ >>

○○ リサイクル資源としての品質問題 リサイクル資源としての品質問題(食品による汚れ、(食品による汚れ、 PETPET の混入、の混入、異物混入)異物混入)

○○ 減容施設利用の埋立て処理の継続 減容施設利用の埋立て処理の継続<< 使用済乾電池使用済乾電池 >>

○○ その他ごみとの混在 その他ごみとの混在

平成17年度乾燥ベースのごみ組成(%)

6110.1

8.910.1 2.4 7.5

紙・布 厨芥 木・草 プラ 不燃 その他

Page 29: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

現行分別収集の課題現行分別収集の課題

<< 陶器類その他陶器類その他 >>

○○ スプレー缶、ライター混入によ スプレー缶、ライター混入による火災事故の発生る火災事故の発生

○○ 破砕可能なごみの対応 破砕可能なごみの対応○○ 電池、缶等の混入 電池、缶等の混入<< 粗大ごみ粗大ごみ >>

○○ 粗大ごみ区分の整理が必要 粗大ごみ区分の整理が必要○○ 直接搬入対策 直接搬入対策<< 缶金属缶金属 >>

○○ 不洗浄、中身・固形物の混入 不洗浄、中身・固形物の混入<< びんびん >>

○○ 不洗浄、中身・固形物の混入 不洗浄、中身・固形物の混入

Page 30: 彦根市における廃棄物 (ごみ)対策の現状と課題

7 審議会で検討いただく具体的事項7 審議会で検討いただく具体的事項

ⅠⅠ  ごみ減量化、資源化に関する施策の実施状況 ごみ減量化、資源化に関する施策の実施状況 の検証と新たなごみ減量対策および分別収の検証と新たなごみ減量対策および分別収集集

体系の構築体系の構築

ⅡⅡ  ごみ処理費用の市民負担(有料化)のあり方 ごみ処理費用の市民負担(有料化)のあり方

ⅢⅢ  市民参画によるごみ減量化推進の方策 市民参画によるごみ減量化推進の方策