搬 20,000 14,515 急 第3部 年齢からみた事故 15,000 12,726 …43 12.4% 8.8% Ë ころぶ...

36
39 ここでは、年齢層別での比較や乳幼児、就学区分、成人、高齢者などの年齢区分ごとに 事故の傾向や事故の要因等を取り上げています。 平成28年中の救急搬送人員を年齢層別にみると、70代が 2 万人、80代が3万人を 超え、多く救急搬送されています。また、若い年代をみると9歳以下が12,726人と 多く救急搬送されています(図3ー1)。 12,726 6,063 8,205 7,378 9,238 10,411 14,515 22,044 30,294 11,051 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 n=131,925 第3部 年齢からみた事故 図 3-1 年齢層別救急搬送人員

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

39

ここでは、年齢層別での比較や乳幼児、就学区分、成人、高齢者などの年齢区分ごとに

事故の傾向や事故の要因等を取り上げています。

平成28年中の救急搬送人員を年齢層別にみると、70代が 2 万人、80代が3万人を

超え、多く救急搬送されています。また、若い年代をみると9歳以下が12,726人と

多く救急搬送されています(図3ー1)。

12,726

6,0638,205 7,378

9,23810,411

14,515

22,044

30,294

11,051

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

救急搬送人員(人)

n=131,925

第3部 年齢からみた事故

図 3-1 年齢層別救急搬送人員

40

1 年齢層別での比較

(1) 年別搬送人員での比較

過去5年間の救急搬送人員を比較すると、30代は減少傾向にあります。一方で、9歳以下、

50代、80代、90歳以上では増加傾向にあり、80代については毎年1,000人以上の

ペースで増加しています。その他の年齢層については横ばいで推移しています(図3-2から

図3-11)。

11,20511,828 12,210 12,342 12,726

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=60,311

5,837 6,027 6,133 6,106 6,063

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=30,166

8,692 8,821 8,564 8,436 8,205

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=42,718

8,471 8,342 7,979 7,843 7,378

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=40,013

9,371 9,311 9,746 9,574 9,238

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=47,240

9,338 9,538 10,055 10,154 10,411

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=49,496

図 3-2 9歳以下 図 3-3 10代

図 3-4 20代 図 3-5 30代

図 3-6 40代 図 3-7 50代

41

14,068 14,505 14,242 14,246 14,515

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=71,57620,818 20,803

22,003 21,672 22,044

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=107,340

23,54225,001

27,07328,517

30,294

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=134,427

7,936 8,4709,101

9,72911,051

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=46,287

図 3-9 70代

図 3-10 80代 図 3-11 90歳以上

図 3-8 60代

42

(2) 事故種別(その他、不明を除く)ごとの比較

事故種別(その他、不明を除く)ごとに比較すると、「ころぶ」事故の割合は年齢層が上が

るにつれて増加しており、50代から全体の6割以上を占めています。「落ちる」事故では9

歳以下が約3割を占めています。「切る・刺さる」事故では20代と30代が1割以上を占め

ています。「ものがつまる等」については、9歳以下で1割強と年代ごとで最も割合が多く、

また、60代以降からも割合が増加しています(図3-12から図3-21)。

ころぶ

3,478人

31.2%

落ちる

3,105人

27.8%

ぶつかる

1,618人

14.5%

ものがつまる等

1,444人

12.9%

切る・刺さる

316人

2.8%

はさむ・はさまれる

541人

4.8%やけど

529人

4.7%

かまれる・刺される

112人

1.0%

おぼれる

32人

0.3%

n=11,175

ころぶ

1,684人

37.9%

落ちる

620人

13.9%

ぶつかる

1,595人

35.8%

ものがつまる等

53人

1.2%

切る・刺さる

260人

5.8%

はさむ・はさまれる

97人

2.2%

やけど

81人

1.8%

かまれる・刺される

60人

1.3%おぼれる

4人

0.1%

n=4,454

ころぶ

2,080人

38.6%

落ちる

922人

17.1%

ぶつかる

1,006人

18.7%

切る・刺さる

714人

13.3%

ものがつまる等

113人

2.1%

はさむ・はさまれる

262人

4.9%

やけど

177人

3.3%

かまれる・刺される

104人

1.9% おぼれる

8人

0.1%

n=5,386

ころぶ

2,375人

46.6%

落ちる

928人

18.2%

ぶつかる

685人

13.5%

ものがつまる

105人

2.1%

切る・刺さる

555人

10.9%

はさむ・はさまれる

211人

4.1%

やけど

137人

2.7%

かまれる・刺される

88人

1.7% おぼれる

8人

0.2%

n=5,092

ころぶ

5,376人

62.8%

落ちる

1,666人

19.5%

ぶつかる

564人

6.6%

ものがつまる等

137人

1.6%

切る・刺さる

361人

4.2%

はさむ・はさまれる

213人

2.5%

やけど

98人

1.1%

かまれる・刺される

133人

1.6%

おぼれる

11人

0.1%

n=8,559

ころぶ

3,769人

54.3%落ちる

1,334人

19.2%

ぶつかる

741人

10.7%

ものがつまる等

110人

1.6%

切る・刺さる

495人

7.1%

はさむ・はさまれる

248人

3.6%

やけど

133人

1.9%

かまれる・刺される

106人

1.5%

おぼれる

7人

0.1%

n=6,943

図 3-17 50代

図 3-12 9歳以下 図 3-13 10代

図 3-14 20代 図 3-15 30代

図 3-16 40代

43

ころぶ

22,490人

84.2%

落ちる

2,406人

9.0%

ぶつかる

449人

1.7%

ものがつまる等

770人

2.9%

切る・刺さる

115人

0.4% はさむ・はさまれる

90人

0.3%

やけど

74人

0.3%

かまれる・

刺される

46人

0.2%

おぼれる

268人

1.0%

n=26,708

ころぶ

8,245人

85.2%

落ちる

848人

8.8%

ぶつかる

99人

1.0%

ものがつまる等

349人

3.6%

切る・刺さる

15人

0.2%はさむ・はさまれる

26人

0.3%

やけど

17人

0.2% かまれる・刺される

14人

0.1%

おぼれる

61人

0.6%

n=9,674

ころぶ

8,806人

71.0%

落ちる

2,090人

16.9%

ぶつかる

494人

4.0%

ものがつまる等

233人

1.9%

切る・刺さる

337人

2.7%

はさむ・はさまれる

178人

1.4%

やけど

81人

0.7%

かまれる・刺される

127人

1.0%

おぼれる

45人

0.4%

n=12,391

ころぶ

15,207人

78.9%

落ちる

2,381人

12.4%

ぶつかる

505人

2.6%

ものがつまる等

441人

2.3%

切る・刺さる

224人

1.2%

はさむ・はさまれる

126人

0.7%やけど

68人

0.4%

かまれる・刺される

118人

0.6%おぼれる

172人

0.9%

n=19,242

図 3-18 60代 図 3-19 70代

図 3-20 80代 図 3-21 90歳以上

44

(3) 時間帯別での比較

時間帯別に比較すると、9歳以下では17時から20時までの時間帯で1,000人以上が

救急搬送されています。10代では日中が多くなっており、20代から50代にかけては夜間

に増加しています。60代では夜間に加えて、日中でも多く救急搬送されています。70代か

らは60代と比較して夜間の救急搬送が減少し、日中に多く救急搬送されています(図3-2

2から図3-31)。

9162 56

31 32 31 36

101

171196

398

449 447474

504484

517

470

389

299318

236

170

101

0

100

200

300

400

500

600

救急搬送人員(人)

n=6,063

10854 33 28 23 19

73

242

390 363

537

631692

849880

935 947

1,057

1,1501,202

1,132

781

393

207

0

200

400

600

800

1,000

1,200

n=12,726

図 3-23 10代

図 3-22 9歳以下

45

474

363

261231

212 219185 183

284306

331 315 315334

359 375337 321

339

435

480 467

555524

0

100

200

300

400

500

600

救急搬送人員(人)

n=8,205

461

352

237193

152176

214

282

376 376 378418

377415 430 411 428

388 404 418

539

601 615 597

0

100

200

300

400

500

600

700

800

救急搬送人員(人)

n=9,238

501

314

246198

136168

232

325

416449 439 438

416 422454 453

494 492 512 505

628

714

795

664

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

救急搬送人員(人)

n=10,411

418

283263

185 173 163 165

208

276 289307 304

274309

340310 297 283

361394

430405

478 463

0

100

200

300

400

500

600

救急搬送人員(人)

n=7,378

図 3-24 20代

図 3-25 30代

図 3-26 40代

図 3-27 50代

46

486

324

242

185 166204

298

396

585

737777 772

648

729 749

809 820

706759 738

826

929

872

758

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

救急搬送人員(人)

n=14,515

489

375

260 231 251

338

481

645

976

1,336

1,431

1,415

1,2851,282

1,3221,331

1,337

1,2771,253

1,044

1,077

1,044

847

717

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

n=22,044

164 156 143 142 144208

303

475

681

963930

739

666 682614 613 626 618

551

468

384

299261

221

0

200

400

600

800

1000

1200

救急搬送人員(人)

n=11,051

452344 300 315

379490

809

1,042

1,642

2,2492,315

2,177

1,9331,933

1,9351,952 1,955

1,810

1,541

1,352

1,095

919

726629

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

救急搬送人員(人)

n=30,294

図 3-28 60代

図 3-29 70代

図 3-30 80代

図 3-31 90歳以上

47

2 年齢区分からみた事故

⑴ 0歳~5歳(乳幼児)の事故

① 0歳~5歳

ア 年別搬送人員

0歳から5歳の乳幼児の事故で、平成24年から平成28年までの5年間に47,

594人が救急搬送されています。平成28年は、9,990人が救急搬送され、

過去5年間で最も多くなっています(図 3-32)。

イ 年齢別搬送人員

平成28年中の乳幼児の事故を年齢別にみると、1歳児の救急搬送人員が2,

570人と最も多く、次いで2歳児が2,020人となっています(図 3-3

3)。

8,8409,306 9,629 9,829 9,990

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=47,594

1,802

2,570

2,020

1,635

1,070893

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

救急搬送人員(人)

n=9,990

図 3-32 年別の救急搬送人員

図 3-33 年齢別救急搬送人員

48

ウ 時間帯別搬送人員

時間帯別では、18時台から20時台に多く救急搬送されています(図 3-34)。

エ 発生場所別搬送人員

乳幼児の事故の発生場所の約7割は、住宅等居住場所となっています(図 3-35)。

住宅等居住場所

6,998人

70.0%

道路・交通施設

1,116人

11.2%

公園・遊園地・運動場等

675人

6.8%

店舗・遊技施設等

673人

6.7%

学校・児童施設等

315人

3.2%

会社・公共施設等

71人

0.7%

医療施設

41人

0.4% その他(不明含む)

101人

1.0%

n=9,990

9443 25 23 20 16

66

199

300 308

423

487

556

629 653625

658

752

945

1,028

965

667

328

180

0

200

400

600

800

1,000

1,200

救急搬送人員(人)

n=9,990

図 3-34 時間帯別救急搬送人員

(人)

図3-35 発生場所別救急搬送人員

49

オ 事故種別ごとの搬送人員

乳幼児の事故でもっとも多いのは「落ちる」事故で、2,545人が救急搬送

されています。初診時程度で中等症以上の割合が最も高いのは「おぼれる」事故

で、6割と突出して高くなっています。また、「やけど」や「落ちる」事故でも1

割以上の人が中等症以上と診断されています(図 3-36)。

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

事故種別 落ちる ころぶものがつまる等

ぶつかる やけどはさむ・はさまれる

切る・刺さる

かまれる・刺される

おぼれる

救急搬送人員 2,545人 2,491人 1,356人 1,082人 482人 431人 242人 66人 30人

中等症以上の割合 11.5% 6.4% 7.6% 5.7% 18.5% 6.7% 7.9% 1.5% 60.0%

図 3-36 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

50

カ 年齢ごとにみる特徴的な事故の変化

乳幼児は日々成長し、昨日出来なかったことが、今日は出来るようになってい

るかもしれません。子供の発達を知り、その時期に起こりやすい事故を知り対策

をとることで、重大な事故を防ぐことが出来ます。

道路(62人)や公園(58人)で「ころぶ」事故が多く発生しています。また、ビー玉類(3

8人)やアメ玉類(34人)など「誤って飲み込む」事故が発生しており、誤飲にはまだ注意

が必要です。自転車(37人)や手指や足などを「はさむ」事故や、体も大きくなっているこ

とから自転車の補助イス(15人)に乗っている際に、自転車の車輪に足が「はさまれる」事

故も発生しているのも、特的徴です。

ベッド(157人)やソファ(57人)といった家具や、抱っこしていた人(90人)などか

ら「落ちる」事故が多く発生しています。また、包み・袋(126人)やタバコ(61人)、

玩具(42人)の「誤って飲み込む」事故も多く発生しており、なんでも口に入れてしまう特

徴がみてとれます。また、乳幼児用のミルク(18人)でも、窒息してしまう事故が発生して

います。

一人歩きを始める頃で、階段(152人)、椅子(111人)や自転車の補助イス(65人)

から「落ちる」事故や、机・テーブル(57人)、その他の家具(45人)に起因する「ころ

ぶ」事故、「ぶつかる」事故が多く発生しています。

その他にも、手動ドア(47人)に「はさむ・はさまれる」事故、タバコ(48人)、薬剤等

(28人)を「誤って飲み込む」事故、熱湯(53人)などによる「やけど」事故など、様々

な事故が発生しています。

「落ちる」事故に次いで、「ころぶ」事故が多く発生しており、特に、浴室(25人)での「こ

ろぶ」事故が多く発生しているのが特徴的です。また、1歳児と同じく机・テーブル(48人)、

その他の家具(33人)に起因する「ころぶ事故」、「ぶつかる」事故、手動ドア(32人)

に「はさむ・はさまれる」事故も多く発生しています。歯ブラシ(17人)に起因する「切る・

刺さる」事故も発生しており、注意が必要です。

3歳

5歳

2歳

1歳

0歳

51

② 0歳

ア 事故種別ごとの搬送人員

0歳児に最も多いのは「落ちる」事故で523人が救急搬送されています。「おぼれ

る」事故は、中等症以上となる割合が最も高く、「ころぶ」事故、「やけど」事故、「切

る・刺さる」事故でも1割以上が中等症以上と診断されています(図 3-37)。

イ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

0歳児に最も多い事故は、ベッドから落ちる事故で157人が救急搬送されていま

す。ものがつまる事故ではお菓子の袋やペットボトルのラベルなどの「包み・袋」の

誤飲による事故が多く発生しています。また、「タバコ」の誤飲も上位となっていま

す(表1)。

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0

100

200

300

400

500

600

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

事故種別 落ちるものがつまる等

ころぶ やけど ぶつかる切る・刺さる

はさむ・はさまれる

かまれる・刺される

おぼれる

救急搬送人員 523人 513人 191人 140人 89人 24人 22人 9人 8人

中等症以上の割合 8.8% 5.7% 11.0% 17.9% 6.7% 12.5% 9.1% 0.0% 37.5%

   種別

順位落ちる

ものがつまる等

ころぶ やけど ぶつかるはさむ・はさまれる

切る・刺さる

かまれる・刺される

おぼれる

ベッド 包み・袋 机・テーブル 味噌汁・スープ 机・テーブル 手動ドア ハサミ・爪切り 動物等 浴槽

157人 126人 11人 36人 12人 9人 5人 9人 8人

人 タバコ その他の家具 お茶・コーヒー類 その他の家具 椅子 その他の玩具

90人 61人 11人 33人 11人 2人 3人

ソファ その他の玩具 椅子 ポット・魔法瓶 人 鉄道車両の戸袋 食器類

57人 42人 9人 21人 7人 2人 3人

階段 ミルク(乳児用) 段差 熱湯 ベッド ベッド 歯ブラシ

55人 18人 9人 18人 5人 2人 2人

椅子 電池 ベビーカー 食器類 椅子 日用品 日用品

50人 13人 8人 8人 5人 2人 2人

1位

2位

3位

4位

5位

図 3-37 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

表1 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

52

ウ 0歳の事故事例

【事例1 ベビーベッドから転落】

寝返りした際にベビーベッド約1mの高さから転落し、頭部を受傷したため、心配

した母親が救急要請した。(4か月 女児 中等症)

【事例2 たばこを誤って飲み込む】

自宅にて生後 10ヵ月の男児がタバコを誤飲した状況を父親が発見した。すぐに口腔

内を掻き出したが、状況を心配した母親が救急要請した。(10か月 男児 中等症)

【事例3 目を離した隙に浴槽でおぼれる】

母親が脱衣所で長男の体を拭いていた時に、二男が見えないことに気づき浴室を見

たところ、浴槽内に顔が浸かって沈んでいたのを発見し、救急要請となった。(1歳 男

児 重症)

【事故防止ポイント】

ベッドやソファー、階段などから落ちる事故は、0歳児に多く発生しています。

昨日まで出来なかった寝返りが、今日出来るかもしれません。目を離すときはベビ

ーベッドの柵を上げましょう。また、高い所に寝かせないようにしましょう。

階段の上下には、転落防止用の柵等をつけましょう。

【事故防止ポイント】

子供が飲み込めそうなものが子供の手の届くところにないように、日頃から整理

整頓をこころがけましょう。早い子では、5か月頃から「物をつかむ」、つかんだら

「口に入れる」行動が見られます。乳幼児は、トイレットペーパーの芯(39mm)

を通る大きさのものなら、口に入れてしまい飲み込む危険性があります。

【事故防止ポイント】

おぼれの事故は重症化しやすいため、十分気を付けましょう。また、幼児は水深が

浅くてもおぼれる可能性があるため、わずかな時間でも目を離さないようにしまし

ょう。

53

③ 1歳

ア 事故種別ごとの搬送人員

1歳になると、歩く、走る、といった行動が出来るようになる時期なので、0歳に

比べ、「ころぶ」事故が多くなります。「おぼれる」事故は、中等症以上となる割合が

最も高く、「落ちる」事故、「やけど」事故でも1割以上が中等症以上と診断されてい

ます(図3-38)。

イ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

階段から落ちる事故が多く発生しています。また、熱湯によるやけど事故も多く発

生しています(表2)。

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

0

100

200

300

400

500

600

700

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

事故種別 落ちる ころぶものがつまる等

ぶつかる やけどはさむ・はさまれる

切る・刺さる

かまれる・刺される

おぼれる

救急搬送人員 663人 590人 372人 223人 202人 121人 84人 13人 11人

中等症以上の割合 10.7% 5.6% 9.7% 4.0% 21.8% 5.8% 8.3% 0.0% 81.8%

    種別

順位落ちる ころぶ

ものがつまる等

ぶつかる やけどはさむ・はさまれる

切る・刺さる

かまれる・刺される

おぼれる

階段 机・テーブル タバコ 机・テーブル 熱湯 手動ドア ナイフ 動物等 浴槽

152人 57人 48人 39人 53人 47人 19人 10人 11人

椅子 その他の家具 薬剤等 その他の家具 味噌汁・スープ 鉄道車両の戸袋 歯ブラシ 虫

111人 45人 28人 31人 42人 15人 17人 3人

自転車の補助イス 椅子 電池 ベッド お茶・コーヒー類 エレベーター ハサミ・爪切り

65人 37人 27人 16人 35人 13人 11人

ベッド 階段 その他の玩具 人 ポット・魔法瓶 椅子 耳掻き・綿棒

60人 26人 25人 13人 16人 9人 8人

ソファ 段差 洗剤等 窓・サッシ 食器類 その他の家具 食器類

41人 20人 24人 12人 10人 6人 8人

1位

2位

3位

4位

5位

図 3-38 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

表2 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

54

ウ 1歳の事故事例

【事例1 椅子からおちる事故】

高さ約 70

椅子から転落した。落下した床上に子供用のコップがあり、右前腕を受傷したため母

親が救急要請した。(1歳 男児 中等症)

【事例2 ボタン電池の誤飲】

キッチンタイマーの電池のふたが開いており、中のボタン電池がないことに気付い

た両親が誤飲した可能性があると思い救急要請した。(1歳 男児 中等症)

【事例3 歯ブラシが刺さった事故】

子供が歯ブラシをくわえたままベッド上で遊んでいた際に突然泣いて痛がりだし、

様子を見ると歯ブラシに血液と組織片が付着していたため救急要請となった。(1歳

女児 中等症)

【事例4 電車の戸袋にはさまれる事故】

電車のドアが開いた際に、ベビーカーに乗っていた子供の左足が戸袋に引き込まれ

受傷したため、母親が駅員に救急要請を依頼した。(1歳 女児 中等症)

【事故防止ポイント】

子供が飲み込めそうなものは、子供の手の届くところに置かないようにしましょう。

ボタン電池は食道にとどまると大変危険です。分の単位で食道の粘膜がただれはじ

め、中には大動脈まで穴が開いて死亡することもあります。

【事故防止ポイント】

1 歳児は 0 歳児と比べ、活発に動くようになります。椅子に座らせる時は、チェア

ベルト等を活用するなどし、大きな事故にならないように工夫しましょう。

【事故防止ポイント】

歯ブラシを口に入れたまま、歩いたり走ったりさせないようにしましょう。過去に

は口腔内に刺さる事例も発生しています。

不安定な場所で歯みがきをしていて、転落した事例もあることから、椅子や踏み台

等に乗った状態で歯みがきさせないようにしましょう。

歯みがき中に人や物と接触し、受傷するケースも多くあるため、歯みがき中は保護

者が付き添い、周囲にも注意を払いましょう。

【事故防止ポイント】

電車のドアが開く際に子供がドアに触れないようにするため、ドアから離れた所に

立つなど十分注意しましょう。保護者が抱っこしている時に子供の手や足が戸袋に引

き込まれる事故も発生しています。骨折などの大きな事故につながっている事例もあ

ります。

55

④ 2歳

ア 事故種別ごとの搬送人員

「落ちる」事故、「ころぶ」事故に次いで、「ぶつかる」事故が多く発生しています。

「おぼれる」事故は、中等症以上となる割合が最も高く、「やけど」でも1割以上が中

等症以上と診断されています(図3-39)。

イ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

2歳児では、1歳児と同様に、階段から落ちる事故が多く発生しています。運動機

能が発達し、自由に動き回れるようになってくるため、家の中を走り回って、家具等

にぶつかる事故も発生しています(表3)。

事故種別 落ちる ころぶ ぶつかるものがつまる等

はさむ・はさまれる

やけど切る・刺さる

かまれる・刺される

おぼれる

救急搬送人員 540人 537人 245人 203人 103人 66人 53人 11人 8人

中等症以上の割合 9.4% 4.5% 4.9% 8.4% 6.8% 11.1% 9.4% 0.0% 37.5%

   種別

順位落ちる ころぶ ぶつかる

ものがつまる等

はさむ・はさまれる

切る・刺さる

やけどかまれる・刺される

おぼれる

階段 机・テーブル 机・テーブル 薬剤等 手動ドア 歯ブラシ 味噌汁・スープ 動物 浴槽

137人 48人 36人 20人 32人 17人 19人 7人 8人

椅子 階段 その他の家具 その他の玩具 エレベーター ナイフ 熱湯 虫

75人 43人 29人 19人 12人 12人 16人 4人

自転車の補助イス その他の家具 柱 魚等の骨 鉄道車両の戸袋 ハサミ・爪切り お茶・コーヒー類

64人 33人 16人 16人 11人 6人 8人

ベッド 浴室 人 アメ玉類 自動車のドア その他の玩具 メン類

29人 25人 14人 13人 5人 3人 5人

滑り台 椅子 手動ドア ビー玉類 自転車 耳掻き・綿棒 ポット・魔法瓶

29人 22人 11人 11人 5人 2人 3人

1位

2位

3位

4位

5位

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0

100

200

300

400

500

600

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

図 3-39 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

表3 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

56

ウ 2歳の事故事例

【事例1 落ちる】

公園で娘を遊ばせていたところ、目を離した隙に、娘が高さ約2mの滑り台の一番上

から地面に落下し、白目をむいて意識を失ったため、救急要請となった。(2歳 女児

中等症)

【事例2 薬の誤飲】

娘が睡眠導入剤をいじっているのを発見し、様子を見ていたところ、普段よりもぼー

っとしており、立たせたところ後ろに傾く感じがあったため、救急要請となった。(2

歳 女児 中等症)

【事例3 ドア開閉時のはさまれる事故】

息子をトイレに入れ、ドアを閉めた際に誤って右手小指が挟まり、骨が見えていたた

め、母親が救急要請した。(2歳 男児 中等症)

【事故防止ポイント】

医薬品は、子供の手の届くところに置かないようにしましょう。

医薬品は、薬理作用があるため、保管や管理には細心の注意を払いましょう。

シロップ等、子供が飲みやすいように味付けしてあるものは、冷蔵庫に入れておい

ても、自ら取り出して飲んでしまうことがあるため、保管・管理には十分注意しまし

ょう。

【事故防止ポイント】

子供を遊具で遊ばせる際には、危険な使い方をしないよう見守りましょう。また、

遊具のほかにベランダや窓からの墜落事故も発生しています。高所からの墜落事故は

重症化しやすいため十分注意しましょう。

【事故防止ポイント】

子供の「はさまれ」の原因で一番多いのは「手動ドア」です。子供の手や足は大人

より小さく、狭い隙間でも入ってしまいます。指の切断に至ることもあるのでドアの

開閉時は、注意しましょう。

ドアの蝶番側は、指はさみを防止するグッズなどでカバーすることも事故防止に効

果的です。

57

⑤ 3歳~5歳

ア 事故種別ごとの搬送人員

3歳から5歳では、ころぶ事故が最も多くなっています。「おぼれる」事故、「落ち

る」事故、「やけど」事故は、1割以上が中等症以上と診断されています(図3-39)。

イ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

3~5歳児では、ビー玉類やアメ玉類がつまる事故が多く発生しています(表4)。

事故種別 ころぶ 落ちる ぶつかるものがつまる等

はさむ・はさまれる

切る・刺さる

やけどかまれる・刺される

おぼれる

救急搬送人員 1,173人 819人 525人 268人 185人 81人 74人 33人 3人

中等症以上の割合 7.0% 15.3% 6.7% 7.8% 7.0% 4.9% 13.5% 3.0% 100.0%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

120.0%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

   種別

順位ころぶ 落ちる ぶつかる

ものがつまる等

はさむ・はさまれる

切る・刺さる

やけどかまれる・刺される

おぼれる

机・テーブル 階段 机・テーブル ビー玉類 手動ドア ナイフ 味噌汁・スープ 虫 浴槽

76人 170人 66人 38人 50人 18人 20人 21人 2人

階段 椅子 その他の家具 アメ玉類 自転車 ガラス片 熱湯 動物等 プール

74人 70人 46人 34人 37人 7人 16人 12人 1人

道路 自転車の補助イス 人 その他の玩具 鉄道車両の戸袋 食器類 鍋

62人 69人 38人 31人 17人 6人 6人

その他の家具 ソファ 壁・天井 魚等の骨 自転車の補助イス ハサミ・爪切り お茶・コーヒー類

60人 51人 28人 22人 15人 6人 5人

公園 ベッド 手動ドア プラスチック玉 その他の玩具 その他の玩具 食器類

58人 44人 27人 15人 10人 5人 4人

1位

2位

3位

4位

5位

図 3-40 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

表4 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

58

ウ 3歳~5歳の事故事例

【事例1 ころぶ事故】

歩道を走っていた際に前のめりに転倒し、頭頂部を受傷したため様子をみていたとこ

ろ、嘔吐症状が治まらないため救急要請した。(3歳 男児 中等症)

【事例2 窓からの墜落】

2段ベッド上で兄と遊んでいた際、ベッド横のカーテンに寄りかかったところ窓が

開いており1階の道路上に墜落したため救急要請となった。(3歳 女児 中等症)

【事例3 やけど】

娘がスープの入った鍋をかき混ぜていた際に、誤って鍋をひっくり返してやけどし

たため救急要請となった。(3歳 女児 中等症)

【事故防止ポイント】

墜落事故は重大事故につながる可能性が高い事故の一つです。

窓からの墜落のほか、ベランダに置いてあったイスや室外機にのぼり、誤って墜落

する事故も発生しています。

ベランダや窓の近くには子供がよじのぼれるものを置かないようにしましょう。

【事故防止ポイント】

3歳になると運動能力も高くなり行動範囲が広がっています。危険や安全の判断が

まだ十分にできていませんので、危険な行動は繰り返し教えてあげましょう。

【事故防止ポイント】

やけどの恐れのあるものは、子供の手の届くところに置かないようにしましょう。

テーブル上に置かれた熱いものが入った容器を乳幼児が引き寄せ、やけどを負う事故

が多く発生しています。テーブルの隅など、乳幼児の手の届きやすいところに熱いもの

は絶対に置かないようにしましょう。

59

⑵ 6歳~12歳(小学生)の事故

ア 年別搬送人員

小学生の年代では、平成28年中に4,407人が救急搬送されています(図 3-

41)。

イ 月別搬送人員

月別では、5月から7月に多く搬送されています(図 3-42)。

688 690 730 723 806

646 688 664 676 718

513 585 601 618663

518559 586 496

549499

540 556 536592538

596 579 572525537

553 608 591554

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

12歳

11歳

10歳

9歳

8歳

7歳

6歳

4,2113,939

4,324 4,2124,407

277313

341

382

500468

432

293328

387369

317

0

100

200

300

400

500

600

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

救急搬送人員(人)

n=4,407

図 3-42 月別救急搬送人員

図 3-41 年別救急搬送人員(6歳~12歳)

n=21,093

60

ウ 発生場所別搬送人員

住宅等居住場所の他に学校・児童施設等が多くなっています。また、公園・遊園地・

運動場等での事故も多く発生しています(図 3-43)。

エ 事故種別ごとの搬送人員

小学生は「ころぶ」事故の次に、「ぶつかる」事故が多く発生しています。「落ちる」

事故は、「おぼれる」事故に次いで中等症以上の割合が高くなっています(図 3-4

4)。

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

事故種別 ころぶ ぶつかる 落ちるはさむ・はさまれる

切る・刺さる

ものがつまる等

やけどかまれる・刺される

おぼれる

救急搬送人員 1,550人 955人 835人 133人 128人 110人 76人 71人 2人

中等症以上の割合 16.5% 11.4% 27.4% 8.3% 8.6% 6.4% 18.4% 7.0% 100.0%

住宅等居住場所

1,391人

31.6%

学校・児童施設等

1,151人

26.1%

公園・遊園地・

運動場等

1,042人

23.6%

道路・交通施設

554人

12.6%

店舗・遊技施設等

151人

3.4%

会社・公共施設等

37人

0.8%

医療施設

20人

0.5% その他(不明含む)

61人

1.4%

n=4,407

図 3-44 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

図 3-43 発生場所別救急搬送人員

※ 事故種別が「その他」、「不明」なものを除く

61

オ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

体育館や校庭などの運動施設で転倒する事故が最も多く発生しています。子供同士

でぶつかる事故も多く発生しています(表5)。

カ 6歳~12歳の事故事例

【事例1 ドライアイスの事故】

炭酸水が入っている 500mlサイズのペットボトルにドライアイスを入れたところ、

ペットボトルが爆発し受傷たため、救急要請となった。

(10歳 男児 軽症)

【事例2 落ちる】

公園で遊んでいた際に、高さ約2mの塀から墜落したため、一緒に遊んでいた友人

が傷病者の母親に連絡し、母親から救急要請となった。(12歳 男児 重症)

   種別

順位ころぶ ぶつかる 落ちる

はさむ・はさまれる

切る・刺さる

ものがつまる等

やけどかまれる・刺される

おぼれる

運動施設 人 階段 手動ドア ナイフ ビー玉類 味噌汁・スープ 虫 浴槽

266人 176人 108人 29人 25人 18人 23人 50人 1人

道路 ボール 滑り台 自転車 手動ドア(ガラス戸) 魚等の骨 熱湯 動物等 プール

156人 90人 71人 27人 21人 17人 15人 21人 1人

人 壁・天井 植物 自転車の補助イス 食器類 アメ玉類 ポット・魔法瓶

99人 46人 68人 15人 10人 13人 6人

階段 手動ドア 雲梯 側溝・マンホール ガラス片 その他の玩具 メン類

62人 35人 58人 3人 9人 11人 5人

公園 その他の家具 フェンス・柵・塀 椅子 ミシン 薬剤等 天プラ油

59人 33人 54人 3人 9人 5人 4人

1位

2位

3位

4位

5位

【事故防止ポイント】

高所からの墜落は、生命に危険を及ぼす重大な事故となることから、保護者等は、

危険性を子供に教え、理解させましょう。

小学生の年代は、運動能力の発達に加え、身長、体重、運動量、俊敏性、冒険心の

増大が事故につながっていると考えられます。危険が予測される行動も多く見られる

ことから、安全教育による事故防止も不可欠です。

表5 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

【事故防止ポイント】

ドライアイスをペットボトルに入れて遊ばないようにしましょう。

ドライアイスをペットボトルや瓶などの容器に入れて密閉することにより、容器が

破裂し破片が身体に刺さるなどのけがを負うことがあります。

62

612 593 686 687 664

616 695 667 684 645

519 514 528 517 518

586 615 621 556 605

605 545562 604 564

575 607 528 570 566

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

18歳

17歳

16歳

15歳

14歳

13歳

3,513 3,569 3,618 3,5623,592

⑶ 13歳~18歳(中学生・高校生)の事故

ア 年別搬送人員

平成28年中は、3,562人が救急搬送されています(図3―45)。

イ 月別搬送人員

月別にみると、5月が最も多く、6 月、7 月にも多く搬送されています(図3-4

6)。

197 199

267

332

391

363 360

322311

336

237 247

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

救急搬送人員(人)

n=3,562

図3-45 年別救急搬送人員(13歳~18 歳)

図3-46 月別救急搬送人員

n=17,854

63

ウ 発生場所別搬送人員

学校・児童施設等が最も多く、次いで公園・遊園地・運動場等が多くなっていま

す(図 3-47)。

エ 事故種別ごとの搬送人員

事故種別ごとにみると、ぶつかる事故が最も多くなっています。「おぼれる」事故は、

全ての事案が中等症以上となっています。また、「ころぶ」事故、「落ちる」事故、「も

のがつまる」事故、「おぼれる」事故は、2 割以上が中等症以上となっています(図 3

-48)。

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

事故種別 ぶつかる ころぶ 落ちる切る・刺さる

はさむ・はさまれる

やけどかまれる・刺される

ものがつまる等

おぼれる

救急搬送人員 1,000人 952人 270人 137人 50人 35人 23人 22人 4人

中等症以上の割合 18.8% 21.0% 34.1% 8.0% 16.0% 8.6% 8.7% 22.7% 100.0%

学校・児童施設等

1,482人

41.6%

公園・遊園地・運動場等

792人

22.2%

住宅等居住場所

709人

19.9%

道路・交通施設

325人

9.1%

店舗・遊技施設等

141人

4.0%

会社・公共施設等

47人

1.3%

医療施設

14人

0.4%

その他(不明含む)

52人

1.5%

n=3,562

図 3-48 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

図 3-47 発生場所別救急搬送人員

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

64

オ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

この年代では、人とぶつかる事故が多く発生しています。また、ボールにぶつか

る等スポーツでの事故が多くなっています(表6)。

カ 13歳~18歳の事故事例

【事例1 ぶつかる】

サッカー中にダイビングヘッドをした際に、相手選手の骨盤に頭がぶつかり受傷し

たため、心配したコーチにより救急要請となった。(16歳 男性 重症)

【事例2 河川でのおぼれ】

友人7名のグループで川遊びをしていたところ、仲間一人の姿がいつの間にか見え

なくなり、全員で捜索したが見つけることが出来なかったため、救急要請となった。

(18歳 男性 重篤)

    種別

順位ころぶ 落ちる ぶつかる

切る・刺さる

はさむ・はさまれる

やけどものがつまる等

かまれる・刺される

おぼれる

道路 階段 人 ナイフ その他の機械 熱湯 洗剤等 虫 浴槽

4,461人 3,108人 562人 860人 110人 165人 86人 253人 33人

階段 脚立・踏み台・足場 ボール 食器類 手動ドア 天プラ油 食物 動物等 河川

1,616人 408人 215人 348人 82人 89人 57人 241人 12人

店内 ホーム 手動ドア 電気のこぎり 自動車 味噌汁・スープ 肉

941人 383人 166人 115人 72人 80人 49人

段差 椅子 壁・天井 ガラス片 鉄道車両 鍋 薬剤等

637人 201人 161人 90人 52人 29人 40人

ホーム エスカレーター その他の家具 スライサー プレス機 お茶・コーヒー類 魚の骨

615人 153人 140人 88人 47人 20人 34人

1位

2位

3位

4位

5位

表6 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

【事故防止ポイント】

海や河川ではライフジャケットを着用するなど、事故の未然防止に努めましょう。

海や河川では、気象状況に注意を払い、荒天時や天候不良が予測される場合は遊泳

やバーベキューなどのレジャーは控えましょう。

【事故防止ポイント】

中学生、高校生の年代では、運動中の事故が多く発生しています。

ウォーミングアップやストレッチは入念に行い、けがの予防に努めましょう。

指導者や保護者等は、普段の練習や競技の前には事故防止の注意喚起を行うととも

に、不測の事態に備え、応急手当、AED(自動体外式除細動器)の使用方法等を身

につけましょう。

65

⑷ 19歳~64歳の事故

ア 年別搬送人員

19歳から64歳まででは、平成28年中に41,768人が救急搬送され、過去

5年間で最少となっています(図 3-49)。

イ 月別搬送人員

月別にみると、12月に最も多く搬送され、次いで 8 月、7 月が多くなっています

(図3-50)。

3,479

3,057

3,389 3,374 3,352 3,358

3,748 3,762

3,432 3,449 3,358

4,010

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

救急搬送人員(人)

n=41,768

43,621 43,632 43,539 42,838 41,768

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=215,398

図 3-49 年別の救急搬送人員

図 3-50 月別の救急搬送人員

66

ウ 発生場所別搬送人員

住宅等居住場所、道路・交通施設での事故が多く発生していますが、店舗・遊技施

設等や会社・公共施設等での救急搬送も多く発生しています(図 3-51)。

エ 事故種別ごとの搬送人員

19歳から64歳では、ころぶ事故が最も多く発生しています。「おぼれる」事故は

中等症以上の割合が最も高く、「ころぶ」事故、「落ちる」事故、「はさむ・はさまれ

る」事故、「ものがつまる」事故についても2割が中等症以上となっています(図 3

-52)。

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

事故種別 ころぶ 落ちる ぶつかる切る・刺さる

はさむ・はさまれる

やけどものがつまる等

かまれる・刺される

おぼれる

救急搬送人員 17,029人 5,787人 3,382人 2,352人 1,055人 591人 564人 494人 45人

中等症以上の割合 21.7% 37.2% 15.9% 12.2% 36.9% 18.4% 24.5% 8.7% 95.6%

住宅等居住場所

14,435人

34.5%

道路・交通施設

13,391人

32.1%

店舗・遊技施設等

5,637人

13.5%

会社・公共施設等

3,109人

7.4%

公園・遊園地・運動場等

2,909人

7.0%

学校・児童施設等

897人

2.1%

医療施設

280人

0.7%

その他(不明含む)

1,110人

2.7%

n=41,768

図 3-52 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

図3-51 発生場所別救急搬送人員

67

オ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

落ちる事故では、階段が最も多く、駅のホームから線路へ落ちる事故も多く発生し

ています(表7)。

カ 19歳~64歳の事故事例

【事例1 落ちる】

飲酒後にホーム上から軌道敷地内に転落し受傷したため、駅員が救急要請した。

(60歳 男性 重症)

【事例2 はさむ・はさまれる】

食品工場内で作業中、ベルトコンベアーの終点部分にあるローラに左手の第4指を

巻き込み指先が離断絶したことから、職場の従業員が救急要請した。(45歳 男性

中等症)

   種別

順位ころぶ 落ちる ぶつかる

切る・刺さる

はさむ・はさまれる

やけどものがつまる等

かまれる・刺される

おぼれる

道路 階段 人 ナイフ その他の機械 熱湯 洗剤等 虫 浴槽

4,461人 3,108人 562人 860人 110人 165人 86人 253人 33人

階段 脚立・踏み台・足場 ボール 食器類 手動ドア 天プラ油 食物 動物等 河川

1,616人 408人 215人 348人 82人 89人 57人 241人 12人

店内 ホーム 手動ドア 電気のこぎり 自動車 味噌汁・スープ 肉

941人 383人 166人 115人 72人 80人 49人

段差 椅子 壁・天井 ガラス片 鉄道車両 鍋 薬剤等

637人 201人 161人 90人 52人 29人 40人

ホーム エスカレーター その他の家具 スライサー プレス機 お茶・コーヒー類 魚の骨

615人 153人 140人 88人 47人 20人 34人

1位

2位

3位

4位

5位

表7 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

【事故防止ポイント】

機械による挟まれ事故は重症化しやすいことを認識しましょう。

機械を稼働させたまま詰まりを除去しようとして受傷する事故も発生しています。

機械の点検、掃除、修理をする場合には、機械のスイッチを切断し、コンセントを抜

くなど、誤って電源が入ることがないことを確認してから作業しましょう。

【事故防止ポイント】

飲酒後に駅のホームら転落する事故が多く発生しています。ホームの線路側を歩か

ないようにし転落防止をしましょう。

68

⑸ 65歳以上(高齢者)の事故

① 65歳以上(高齢者)

ア 年別搬送人員

高齢者の事故は年々増加しています。平成28年中の救急搬送人員は72,19

8人で平成24年と比較すると 12,797人増加しています(図 3-53)。

イ 初診時程度別搬送人員

高齢者は、入院を必要とする中等症以上となる割合が高く、4割を超えていま

す(図 3-54)。

軽症

42,354人

58.7%

中等症

27,935人

38.7%

重症

730人

1.0%

重篤

750人

1.0%

死亡

429人

0.6%

n=72,198

59,40161,928

66,02268,122

72,198

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人)

n=327,671

図 3-54 初診時程度別救急搬送人員

図 3-53 年別の救急搬送人員

69

ウ 発生場所別搬送人員

住宅等居住場所での事故が6割を超え、道路・交通施設での事故と合わせると

約9割を占めています(図 3-55)。

エ 事故種別ごとの搬送人員

高齢者の「おぼれる」事故は、99.3%が中等症以上と最も高い他、「ころぶ」

事故、「落ちる」事故、「ものがつまる等」の事故、「はさむ・はさまれる」事故、「や

けど」事故は3割を超える人が中等症以上となっており、高齢者は他の年代と比べ、

重症化しやすくなっています(図 3-56)。

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

住宅等居住場所

44,023人

60.9%

道路・交通施設

20,852人

28.9%

店舗・遊技施設等

3,887人

5.4%

会社・公共施設等

1,084人

1.5%

公園・遊園地・運動場等

931人

1.3%

医療施設

280人

0.4%

学校・児童施設等

146人

0.2%

その他(不明含む)

995人

1.4%

n=72,198

事故種別 ころぶ 落ちるものがつまる等

ぶつかる おぼれる切る・刺さる

はさむ・はさまれる

かまれる・刺される

やけど

救急搬送人員 51,488人 6,863人 1,703人 1,337人 535人 533人 323人 254人 211人

中等症以上の割合 39.4% 45.4% 52.3% 20.0% 99.3% 16.4% 33.7% 9.4% 32.2%

図 3-56 事故種別ごとの救急搬送人員と中等症以上の割合

図 3-55 発生場所別救急搬送人員

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

70

オ 事故種別ごとの事故発生の多かった要因(上位5)

「ころぶ」事故では道路、廊下、段差で多く発生しています。また、「落ちる」事

故では、階段、ベッド、椅子が多くなっており、「おぼれる」事故は、そのほとんど

が浴槽で発生しています(表8)。

カ 65歳以上(高齢者)の事故事例

【事例1 ころぶ】

家族の目前で自宅の玄関の段差につまづき転倒し倒れた後、呼びかけに反応しない

ため救急要請となった。(91歳 男性 重症)

   種別

順位ころぶ 落ちる

ものがつまる等

ぶつかる おぼれる切る・刺さる

はさむ・はさまれる

かまれる・刺される

やけど

道路 階段 食物 人 浴槽 ナイフ 手動ドア 虫 熱湯

13,389人 3,354人 424人 116人 530人 159人 51人 128人 86人

廊下 ベッド おかゆ類 その他の家具 河川 電気のこぎり ベッド 動物等 ヤカン

2,056人 1,061人 110人 95人 3人 63人 25人 126人 22人

段差 椅子 包み・袋 柱 プール 食器類 プレス機 お茶・コーヒー類

2,017人 499人 102人 86人 1人 38人 19人 15人

階段 脚立・踏み台・足場 餅 手動ドア 池 ハサミ・爪切り その他の機械 味噌汁・スープ

1,908人 399人 88人 79人 1人 36人 14人 10人

玄関 エスカレーター 薬剤等 壁・天井 入歯 その他の家具 天プラ油

1,843人 261人 85人 66人 19人 12人 10人

1位

2位

3位

4位

5位

【事故防止ポイント】

高齢者のころぶ事故の約4割が中等症以上と診断されています。

家具や敷物によるつまづきを防止し、ころんだ際に物とぶつかる事故を避けるため、

日ごろから部屋の整理整頓を心がけましょう。

表8 事故種別ごとの事故発生の多かった要因上位5

71

【事例2 落ちる】

知人に頼まれ知人宅の庭の柿を取ろうと脚立に上った際、約5mの高さから誤って

転落し頭部を受傷した。動けなくなっているところを通りかかった通行人が発見し救

急要請となった。(72歳 男性 重篤)

【事故防止ポイント】

脚立や踏み台に上がって作業や清掃をしていて転落する事故が多く発生しています。

〇 脚立の天板の上、脚立・はしごの上方に乗って作業しないようにしましょう。

〇 安定した足場を選び、バランスを崩さないようにしましょう。

〇 使用時は補助者に支えてもらいましょう。

〇 年齢や個々の体力を勘案し、無理な作業は控えましょう。

事業者の場合、法令では、2m以上の高所作業については、墜落等の危険を防止する措

置(安全帯使用等)をとることが事業者に義務付けられ、労働者も指示に従う義務があり

ます。

72

② 65歳~74歳(前期高齢者)と75歳以上(後期高齢者)

ア 年別搬送人員

前期高齢者と後期高齢者の救急搬送人員は年々増加しています。特に後期高齢者の

増加ペースは前期高齢者に比べて早く、毎年2千人から3千人のペースで増加してい

ます(図3-57、図3-58)。

イ 初診時程度別搬送人員

初診時程度別にみると、前期高齢者では中等症以上の割合が約3割ですが、後期高

齢者になると、さらに増加して4割以上を占めています(図 3-59、図3-60)。

軽症

12,295人

67.3%

中等症

5,487人

30.0%

重症

247人

1.3%

重篤

189人

1.0%

死亡

79

0.4%

n=18,297

軽症

30,059人

55.9%

中等症

22,448人

41.6%

重症

483人

0.9%

重篤

561人

1.0%

死亡

350人

0.6%

n=53,901

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人) 16,160 16,907 17,752 17,853 18,297

前年比 104.6% 105.0% 100.6% 102.5%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

救急搬送人員(人)

n=86,969

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

救急搬送人員(人) 43,241 45,021 48,270 50,269 53,901

前年比 104.1% 107.2% 104.1% 107.2%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

救急搬送人員(人)

n=240,702

図 3-59 初診時程度別(前期高齢者)

図 3-58 年別の救急搬送人員(後期高齢者) 図 3-57 年別の救急搬送人員(前期高齢者)

図 3-60 初診時程度別(後期高齢者)

73

ウ 発生場所別搬送人員

前期高齢者では住宅等居住場所での事故が最も多く44.0%となっています。次

いで多いのが道路・交通施設で39.2%となっています。一方で後期高齢者になる

と、外出する機会や運動量がさらに減少するため、住宅等居住場所での割合が66.

8%に増加しています(図 3-61、図3-62)。

住宅等居住場所

8,024人

44.0%道路・交通施設

7,180人

39.2%

店舗・遊技施設等

1,506人

8.2%

会社・公共施設等

587人

3.2%

公園・遊園地・運動場等

436人

2.4%

学校・児童施設等

82人

0.4%

医療施設

72人

0.4% その他(不明含む)

410人

2.2%

n=18,297

住宅等居住場所

35,999人

66.8%

道路・交通施設

13,672人

25.4%

店舗・遊技施設等

2,381人

4.4%

会社・公共施設等

497人

0.9%

公園・遊園地・運動場等

495人

0.9%

医療施設

208人

0.4%

学校・児童施設等

64人

0.1%

その他(不明含む)

585人

1.1%

n=53,901

図 3-61 発生場所別救急搬送人員(前期高齢者)

図 3-62 発生場所別救急搬送人員(後期高齢者)

74

エ 事故種別ごとの搬送人員

「切る・刺さる」事故、「はさむ・はさまれる」事故を除くと、前期高齢者に比べ

て後期高齢者の方が中等症以上の割合が多く、重症化しやくなっています(図 3-6

3、図3-64)。

事故種別 ころぶ 落ちる ぶつかるものがつまる等

切る・刺さる

はさむ・はさまれる

かまれる・刺される

おぼれる やけど

救急搬送人員 11,892人 2,328人 541人 318人 303人 153人 141人 95人 81人

中等症以上の割合 29.8% 41.9% 15.0% 40.3% 21.1% 42.5% 7.1% 98.9% 29.6%

事故種別 ころぶ 落ちるものがつまる等

ぶつかる おぼれる切る・刺さる

はさむ・はさまれる

やけどかまれる・刺される

救急搬送人員 39,596人 4,535人 1,385人 796人 440人 230人 170人 130人 113人

中等症以上の割合 42.3% 47.1% 55.0% 23.4% 99.3% 10.0% 25.9% 33.8% 12.4%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

救急搬送人員(人) 中等症以上の割合

図 3-63 事故種別ごとの救急搬送人員(前期高齢者)

図 3-64 事故種別ごとの救急搬送人員(後期高齢者)

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く

※ 事故種別が「その他」、「不明」を除く