「social reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@partystream_2011_01_17

56
Social Reading 3.0 NHK出版 久保田 大海 http:// twitter.com/ro_mi http://www.facebook.com/hiromi.kubota ソーシャルリーディングと本の未来 2011/01/19

Upload: hiromi-kubota

Post on 12-Jul-2015

6.312 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 3.0

NHK出版 久保田 大海

http://twit t er . com/ro_mi ht tp://www.facebook.com/hiromi.kubota

ソーシャルリーディングと本の未来

2011/01/19

Page 2: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

本日の電子書籍の定義は E-booksとし、 Enhanced e-books や E-book app との違いについては特に解説しません。予めご了承ください。

ATTENTION

Page 3: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

[質問 1 ]

電子書籍が登場することで、ソーシャルリーディングが実現するのでしょうか?

Page 4: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

[質問 2 ]

そもそもソーシャルリーディングって何でしょうか?

Page 5: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

http://sankei.jp.msn.com/economy/it/101118/its1011180802005-n2.htm

産経ニュース  2010/11/18 配信

 古くからある「読書会」が、仮想空間で開かれたら? ネットや電子書籍の浸透とともに、新しい読書の形、「ソーシャル・リーディング」が広まっている。ウェブの特性を活かして他の読者と読書体験を共有、より理解を深めるもので、気になった部分を表示できたり、感想をツイッターに投稿したり。電子書籍端末や読書サイトなどで、さまざまな試みが始まっている。

Page 6: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

 電子書籍そのものに、本格的なソーシャル機能を持たせようとする国内初の試みもある。今年7月に発刊された『ブックビジネス 2.0 』(実業之日本社)を iPad などで読めるアプリが 17 日、発売された。文章を引用して感想をツイッターに投稿することができるという。

Page 7: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

http://booklog.jp/

ブクログ - web 本棚サービス

 また、約 33 万人のユーザーが日々、読書の感想を投稿しているサイトが「ブクログ」だ。自分自身のページに“本棚”を作って本を登録、感想を書き込むことができる。他のユーザーを友達登録するなどソーシャル機能もあり、活発な交流が行われている。

Page 8: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

 米アマゾンの電子書籍端末「キンドル」では、ハイライト機能が使える。他のユーザーがラインを引いた部分をキンドル上に表示、最もラインが多かった部分もわかる。ツイッターやフェースブックなど外部のSNSに感想を投稿することも可能で、ユーザー間の電子書籍貸し出しも年内に開始する予定だ。

Page 9: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

電子書籍を読んでいると下線が引かれており、「 2640highlighters ( 2640 人がハイライトしました)」という表示が電子書籍上にある。

Kindle の Popular Highlights 機能

Page 10: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

ソーシャルリーディングが

電子書籍をリッチにする !!... ?

Page 11: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Kindle がもたらしたソーシャルリーディングのバイアス

電子書籍が

リッチになる

Page 12: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Kindle がもたらしたソーシャルリーディングのバイアス

電子書籍が

リッチになる

Page 13: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

本をニコニコ動画にすることが目的ではない。それはあくまで手段。

Page 14: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

ソーシャルリーディングは読書をリッチにするもの。

Page 15: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

便宜上、

分類しました。

Page 16: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 1.0

インターネット登場以前の読書。読書体験の共有はクチコミや読書会、マスメディアを通じて行われる。

Page 17: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

インターネット登場以後の読書。読書体験の共有はブログや SNS 、インターネット書店のレビュー欄などでも行われるようになる。

Social Reading 2.0

Page 18: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

電子書籍登場以後の読書。電子書籍とストリーム化するソーシャルネットワークとの連携により、読書体験の共有が加速する。

Social Reading 3.0

Page 19: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/13/news074.html

ITmedia News   2010/12/13 配信

  NHK 出版は 12 月 13 日、電子書籍の感想を共有できるソーシャルリーディングサイト「 SHARER READER 」 ( シェアリーダー ) を公開した。 ...iPhone / iPad 用電子書籍ビューワと連携、電子書籍を読みながら気になるフレーズを投稿できる。

Page 20: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 21: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 22: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 23: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 24: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 25: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 26: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 27: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 28: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 29: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17
Page 30: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

引用文

コメント

Page 31: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

書籍情報

Page 32: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

書籍情報

Page 33: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

ソーシャルストリームに書籍との出会い=購買の動線が存在する

書籍情報

Page 34: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

・電子書籍を購入した人が「シェアする」を利用した割合:約 2割 (※ NHK 出版書籍を対象)

・ 1 か月で 649 人が 943 フレーズをシェア

・ SHARE READERへアクセスしたユーザーの約 25%が iPhone/iPad からの利用

Page 35: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

・ Twitter から SHARE READERへアクセスしたユーザーの約 26%が App Store もしくは Amazon の購買リンクをクリック

・ App Store をクリックした約 8%が電子書籍をすぐに購入

Page 36: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

でこんなことがありました。

シェア 〈共有〉からビジネスを生みだす新戦略レイチェル・ボッツマン&ルー・ロジャース(著)小林 弘人(監修)

書籍の監修者である小林弘人さんが写真が掲載されたサイトのリンクをシェア

太平洋ゴミベルトは、悲しいかな、唯一ではないが、おそらく最大のものだ。こうしたゴミの漂流物を全部合わせると、その面積は地球上の海面の四割にもなる。

Page 37: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

でこんなことがありました。

書籍の監修者である小林弘人さんが写真が掲載されたサイトのリンクをシェア

太平洋ゴミベルトは、悲しいかな、唯一ではないが、おそらく最大のものだ。こうしたゴミの漂流物を全部合わせると、その面積は地球上の海面の四割にもなる。

同じ『シェア』を読んだ読者から反響があった

Page 38: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

まとめ

・電子書籍からの読書体験の共有=ソーシャルリーディングは敷居が低い

・ Twitter でフォローしている人からシェアされる本には興味があるし、購買する意欲も非常に高い

・シェアしてつながることで、読者同士が新しい書籍の価値を生む可能性がある

Page 39: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

電子書籍登場したことでソーシャルリーディングの敷居が低くなり、インターネット上での読書体験の共有が増える。さらに電子書籍と Twitter のようなストリーム型のソーシャルネットワークとの連携により、書籍と出逢う→すぐに電子書籍を購入してソーシャルリーディングする→さらに書籍と出逢う人が増える、というスパイラル=読書体験の共有が加速する。

Social Reading 3.0 のストーリー

Page 40: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

紙ではなく電子書籍の登場が

ソーシャルリーディングにとって重要な

3つの理由

1.シェアしやすい

2.ソーシャルネットワーク連携

3.アクセシビリティ

Page 41: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

大前提

みんながソーシャルリーディング=読書体験の共有をしたくなるような内容のある書籍や電子書籍をちゃんとつくらないとダメよ。

Page 42: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

ソーシャルリーディング

本の未来

Page 43: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

http://www.thecopia.com

ソーシャルリーディング型

電子書籍プラットフォームを目指す

COPIA (コピア)

・読書ステータスのログ管理機能

・コミュニティ生成機能/ディスカッション機能

・電子書籍の引用文にコメントをつける機能

・読書体験を他の読者とシェアする (アクティビティストリーム機能)

・電子書籍リーダーアプリ/電子書店

Page 44: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

http://www.goodreads.com/

360万人が参加する全米 No.1 読書 SNS

Goodreads

サイトが掲げる二つのミッション

(1) “ to get people excited about reading”

読書をもっと楽しいものにする

(2)“ to help authors reach their target audience — passionate readers.”

 著者が読んでほしい読者=熱心な読者に

 リーチする

Page 45: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

サイトプロフィール

・360万人の読者が参加

・100万冊の本が登録されている

・3万のグループ(バーチャル読書会)が存在

・1万3千人の著者が参加

360万人が参加する全米 No.1 読書 SNS

Goodreads

http://www.goodreads.com/

Page 46: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

最近の重要なバージョンアップ

・電子書籍をラインナップに加えた

・ iPhone アプリに電子書籍リーダーを組み込む

・著者自身が電子書籍をつくり売る機能

( Self-Publishing )を追加

360万人が参加する全米 No.1 読書 SNS

Goodreads

http://www.goodreads.com/

Page 47: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

著者の参加が意味する

本の未来とは?

Page 48: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 1.0

著者

出版社

取次

書店

読者

マスメディア

クチコミ

読書会

Page 49: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 2.0

著者

出版社

取次

書店

読者

ネット書店

SNS 、ブログ

マスメディア

読書会

クチコミ

Page 50: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 3.0   ※電子書籍の場合のみを図にします

著者

出版社

電子書店

読者

電子書籍を読むデバイス

リーダーアプリケーション

SNS 、ブログ

マスメディア

読書会

クチコミ

Page 51: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 3.0 は

さらに進化して加速する。

Page 52: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 3.1   ※電子書籍の場合のみを図にします

著者

出版社

読者

リーダーアプリケーション/グループ/ディスカッション/ステータスログ管理/アクティビティストリーム/電子書店

ライフストリーム

Page 53: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Social Reading 3.X   ※電子書籍の場合のみを図にします

著者

読者

リーダーアプリケーション/グループ/ディスカッション/ステータスログ管理/アクティビティストリーム/電子書店/セルフパブリッシング

ライフストリーム

Page 54: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

ソーシャルリーディングの進化こそ本の未来。そして、電子書籍が築くエコシステムは書籍というパッケージに閉じ込められて流通されていた知を再構築する。

Page 55: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

(最後に)

ソーシャルリーディングについて、思うこと

「何の本を読んだのか」ではなく「どう読んだのか」「何を他者とシェアするのか」がより重要になる

新しい情報や知識を得るにはソーシャルネットワークへの参加が必須、もっといえば「誰とシェアするのか」も重要になる

本(コンテンツ)は「誰が何をどうシェアし、そのシェアが何を生むのか」という文脈(コンテクスト)を織り込んでつくることが重要になる

Page 56: 「Social Reading3.0 ソーシャルリーディングと本の未来」@PARTYstream_2011_01_17

Thank you !!久保田 大海

http://twit ter . com/ro_mi

ht tp://www.facebook.com/hiromi.kubota

@ro_mi