pphhoottoossccaappee3 / 42...

42
P P h h o o t t o o S S c c a a p p e e

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

鷗鷗州州塾塾パパソソココンン教教室室

PPhhoottooSSccaappee

【【基基礎礎編編】】

Page 2: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

1 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

基礎編目次

① PhotoScape をダウンロードしてみよう ........................................................................................................................................................................ 2

② PhotoScape をインストールしてみよう ........................................................................................................................................................................ 3

③ PhotoScape の起動と画像の選択 ................................................................................................................................................................................ 5

PhotoScape の起動 ............................................................................................................................................................................................................... 5

画像の選択 ............................................................................................................................................................................................................................... 6

④ ホームタブから補正してみよう ....................................................................................................................................................................................... 8

明るさ ........................................................................................................................................................................................................................................... 8

バックライト .............................................................................................................................................................................................................................. 11

シャープ ..................................................................................................................................................................................................................................... 12

⑤ 修整した画像を保存してみよう .................................................................................................................................................................................... 13

90 度左回転・90 度右回転・左右反転・上下反転 .................................................................................................................................................... 16

任意の角度に回転 ............................................................................................................................................................................................................... 17

カラーバランス ........................................................................................................................................................................................................................ 20

ホワイトバランス .................................................................................................................................................................................................................... 22

画像の調整(その他の修正機能をためしてみよう) ............................................................................................................................................... 25

フィルター(効果) ................................................................................................................................................................................................................... 27

リサイズでサイズ変更してみよう .................................................................................................................................................................................... 30

フレーム .................................................................................................................................................................................................................................... 32

円形(角丸み) ......................................................................................................................................................................................................................... 35

余白(縁取り) .......................................................................................................................................................................................................................... 36

フレームライン(フレーム線) ............................................................................................................................................................................................. 37

⑥ トリミング(切り抜き)で調整してみよう ...................................................................................................................................................................... 39

●特徴

PhotoScape(フォトスケープ)は、画像を簡単に加工できる画像処理ソフトです。

・明るさやコントラストの調整、サイズ変更などができる。

・150 種類以上ものフレームが用意されている。

・吹き出し、ハート、数字、光沢効果などの画像を重ねられる。

・複数の画像をいろんな配置で並べて 1 枚の画像にできる。

・輪郭付きのテキストや線が貼り付けられる。

・多彩なフィルターが用意されている。

・簡単な、GIF アニメを作成できる。

などの機能があり、他の画像処理ソフトなら使いこなさないとできないことが簡単にできます。

しかし、

・一度保存すると、編集を途中からやり直せない。

・透明化処理ができない。

というデメリットもありますが、初めてでも使いやすくなっています。必要ならば他の画像処理ソフトと組み合

わせて使うと良いでしょう。

Page 3: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

2 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

① PhotoScapeをダウンロードしてみよう

➊インターネットを開き「PhotoScape□Vector」と入力し、キーワード検索します。

➋「Photoscape のダウンロード:Vector ソフトを探す!」をクリックします。

➌Vector のページが表示されました。画面下へスクロールして【このソフトを今すぐダウンロード】をクリックします。

➍画面下へ下記のように表示されます。【保存(S)▼】から【名前を付けて保存】をクリックします。

※ブラウザによって表示が異なります

1

Internet Explorer8 以前の場合

Internet Explorer9 の場合

Page 4: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

3 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➎任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

※ブラウザによって表示が異なります

➏ダウンロードが完了したら、【閉じる】をクリックしてインターネットを終了します。

② PhotoScapeをインストールしてみよう

まだ PhotoScapeが使える状態にはなっていません。お使いのパソコンにインストールしてみましょう。

➊ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

➋”PhotoScape V3.6.3 セットアップ”内の【インストール】をクリックします。

2

Page 5: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

4 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➌”Google ツールバー”のインストールは必要ないので、チェックを外して、【次へ】をクリックし、インストールが終わるまでしば

らく待ちます。

➍「PhotoScape V3.6.3 セットアップウィザードは完了しました。」で、【完了】をクリックします。

➎デスクトップ上に、“PhotoScape”が表示されました。

これでインストールは完了です。

Page 6: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

5 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

③ PhotoScapeの起動と画像の選択

PhotoScapeの起動

➊PhotoScape をダブルクリックします。

➋PhotoScape が起動しました。

3

Page 7: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

6 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

画像の選択

編集したい画像を選択してみましょう。

➊【画像編集】をクリックします。

➋【ライブラリ】左横の+をクリックします。

➌【ピクチャ】左横の+をクリックします。

➍【PhotoScape】左横の+をクリックします。

Page 8: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

7 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➎【PhotoScape 基礎】をクリックします。

画像の一覧が表示されました。

Page 9: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

8 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

④ ホームタブから補正してみよう

明るさ

写真全体を明るくしてみましょう。

➊「①明るさとコントラスト 01」をクリックします。

➋画像が表示されました。

4

Before

After

ホームタブではこんな

ことができるコン!

Page 10: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

9 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➌【ホーム】タブから【明るさ,カラー】をクリックします。

➍「明るさ,カラー」のダイアログボックスが表示されました。

Page 11: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

10 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➎「明るさ,カラー」ダイアログボックス内の濃くする「20」%、輝かせる「20」%、明るさ「50」%、コントラスト「50」%、に調整して

【OK】をクリックします。

画像が全体的に明るくなりました。

明るさ後

Page 12: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

11 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

バックライト

部屋の中での撮影や、天候の悪い日での撮影で被写体の写りが悪い画像にバックライト効果を与える事で影の暗

い部分がみえやすくなります。

➊【バックライト▼】をクリックします。

➋バックライトの一覧から「(+)50%」をクリックします。

写真の後ろが明るくなりました。

バックライト後

Before

After

Page 13: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

12 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

シャープ

ピントのぼけた画像をはっきりした印象に見せることができます。

➊【シャープ▼】をクリックします。

➋シャープの一覧から「7」をクリックします。

写真がはっきりしました。

シャープ後

Before

After

Page 14: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

13 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

⑤ 修整した画像を保存してみよう

せっかく補正できたので保存しておきましょう。

➊【保存】をクリックしましょう。

➋【名前をつけて保存】をクリックします。

➌保存場所を指定して、ファイル名を新しく決め、【保存】をクリックします。

5

Page 15: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

14 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➍ファイルの種類がJPEGの場合はJPEG品質ダイアログボックスが出てきます。【OK】をクリックして確定します。

上書き保存の場合・・・

場所も名前も変えない場合は、【保存】をクリックし、【OK】をクリックしたら、上書き保存になります。

Page 16: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

15 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 明るさ後 HINT

変更前 バックライト後 HINT

【バックライト】→【(+)150%】

変更前 シャープ後 HINT

【シャープ】→【13】

Page 17: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

16 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

90度左回転・90度右回転・左右反転・上下反転

横向きになっている画像を 90度回転させ見えやすくしてみましょう。

➊「⑤回転 01」をクリックします。

➋【90℃左回転(時計回り)】をクリックします。

➌任意の名前で【保存】しておきます。

■ 補足 ■

90℃右回転(時計回り)

左右反転(鏡面)

上下反転

写真が回転してみえやすくなりました。

変更前 回転後

Page 18: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

17 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

任意の角度に回転

微妙に回転している写真でもドラッグするだけで簡単に調整することができます。

➊「⑥自由回転 01」をクリックします。

➋【任意の角度に回転】をクリックします。

➌画像下にあるつまみを左右にドラッグ(例「06.60」度まで)すると、画像の傾きを調整できます。

机などモノを目安にすると良いでしょう。垂直に立っているモノと垂直線が並行していれば傾きが調整しやすいです。

Page 19: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

18 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➍調整できたら【OK】をクリックします。

調整することができました。

変更前 任意の角度に回転後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

Page 20: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

19 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 回転後 HINT

【90℃右回転】

変更前 任意の角度に回転後 HINT

【任意の角度に回転】⇒「-7.25」度程度

道など目安にするとよいでしょう。

変更前 任意の角度に回転後 HINT

Page 21: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

20 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

カラーバランス

室内の白熱灯の下で撮影した写真や蛍光灯の下で撮影した写真など、写真全体の色味がおかしくなってしまった

画像でもカラーバランスを使って調整することができます。

➊「⑦カラーバランスとホワイトバランス 01」をクリックします。

➋【明るさ、カラー▼】をクリックします。

Before

After

Page 22: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

21 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➌【カラーバランス】をクリックします。

➍下の図案を参考につまみを左右にドラッグすると、画像の色を調整できます。調整できたら【OK】をクリックします。

色味がかわりみえやすくなりました。

カラーバランス後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

■ 補足 ■

それぞれ対角線上にある色同士を混ぜると色が消え、明るさ

だけの違いしかないグレースケール画像となります。

この補色の関係は、特定の色に偏ってしまった画像を正しく補

正する時には非常に重要です。例えば画像の中で本来白い

部分が赤くなってしまうと言う「赤みの強い画像」ならば、シア

ンを強めてやればカラーバランスを取ることが出来るのです。

Green

シアン

Cyan

Blue

マゼンタ M a g e n t a

Red

Yellow

Page 23: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

22 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

ホワイトバランス

光にも色があり、その時の光の色によっては白いものを白く写真に写せないのです。そこで「白いものを白く写るよ

うに色補正する機能」がホワイトバランスです。

➊【明るさ、カラー▼】

➋【ホワイトバランス】をクリックします。

Before

After

Page 24: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

23 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➌本来白だった箇所(ここではカップ)をクリックします。

➍適用しますか?【はい】をクリックします。

画像の色合いがかわり見えやすくなりました。

変更後 ホワイトバランス後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

Page 25: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

24 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 カラーバランス後 HINT

カラーバランス後 ホワイトバランス後 HINT

上記のカラーバランス適

用後、ホワイトバランスを

クリック

Page 26: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

25 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

画像の調整(その他の修正機能をためしてみよう)

変更前 自動レベル補正後 自動レベルとは

【自動レベル▼】をクリック

し、【高】をクリックします。

色合いが自動で調整され

ます。

変更前 オートコントラスト後 オートコントラストとは

【オートコントラスト▼】をク

リックし、【高】をクリックし

ます。

エラー! リンクが正しくあり

ません。

白部分はより白く、黒い部

分はより黒く自動で調整さ

れます。

変更前 ブルーム後 ブルームとは

【ブルーム▼】をクリックし、【OK】をクリックします。

光彩・ぼかしが表現されます。

自動的に色を調整します

自動的にコントラストを調整します

光彩・ぼかしを表現します

Page 27: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

26 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

変更前 セピア後 セピアとは

【セピア】をクリックします。

写真を赤茶けた雰囲気にす

ることで、“古ぼけた”効果を

与えます。

変更前 グレースケール後 グレースケールとは

【グレースケール】をクリック

します。

写真を白・薄い灰色・灰色・

濃い灰色・黒などの状態に変

換します。

変更前 白黒変換後 白黒変換とは

【白黒変換】をクリックします。

カラー写真を白黒写真に変換

します。

変更前 ネガティブ反転後 ネガティブ反転とは

【ネガティブ反転】をクリックし

ます。

すべてのピクセルを反転しま

す。

セピア

グレースケール

白黒変換

ネガティブ反転

Page 28: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

27 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

フィルター(効果)

アンティーク写真風や絵画化させたり、ゆがませたりいろいろな効果を設定することができます。

➊「⑧フィルター01」をクリックします。

➋【フィルター▼】をクリックします。

Before

After

Page 29: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

28 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

今回は写真をボックス風に変化します。

➌【ボックス作成】→【ボックスを右側に表示-高】をクリックします。

画像に効果が適用されました。

フィルター適用後

➍任意の名前で【保存】しておきます。

Page 30: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

29 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

フィルターをいくつかためしてみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 【フィルター】⇒【フィルム効果】

⇒【交差処理-高】後

【フィルター】⇒【アンティーク写

真】⇒【antique02】後

【フィルター】⇒【領域(フォーカ

ス外)】⇒【ぼかし】後 【フィルター】⇒【レンズフレア】

【フィルター】⇒【テクスチュア】

⇒【flower_01.jpg】後

【フィルター】⇒【絵画化】⇒【色

鉛筆】後

【フィルター】⇒【歪み】⇒【渦巻

き】後

【フィルター】⇒【ガラスタイル】

⇒【ガラスタイル(ダブル)】後

【フィルター】⇒【反射】後 【フィルター】⇒【ノイズ】後 【フィルター】⇒【輪郭】後

【フィルター】⇒【グラデーション

(線形)】後

【フィルター】⇒【Vignetting】⇒

【#10】後 【フィルター】⇒【エンボス化】後

Page 31: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

30 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

リサイズでサイズ変更してみよう

メールやブログ、ホームページなどに掲載する場合、ところによってはサイズが決められています。事前にサイズ

変更をしておけば、いつでも使うことができます。

➊「⑨リサイズ 01」をクリックします。

➋【リサイズ▼】をクリックします。

現在のサイズ

Before

After

Page 32: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

31 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➌リサイズの一覧から【より長いほうを減少:640px】をクリックします。

画面上での表示はほとんどかわりませんが、サイズ変更されました。

リサイズ後

➍任意の名前で【保存】しておきます。

Page 33: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

32 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

フレーム

画像の周りに切り抜きや枠をつけることができます。

➊「⑨フレーム 01」をクリックします。

➋【No Frame▼】をクリックします。※フレームの種類は 157種あります。

Before

After

Page 34: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

33 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➌任意のフレームをクリックします。

フレームが適用されました。

フレーム「Cali」後

➍任意の名前で【保存】しておきます。

◆ Point ◆

フレームの種類によってフレームが細かったり、小さかったりする場合は、フレームの上側スライドを「200%」にすると

外枠が太くみえやすくなります。

Page 35: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

34 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 リサイズ後

Photo1600×1200 HINT 【リサイズ】⇒【より長い方を減少 640px】

Photo640×480

変更前 フレーム「Tape05」後

フレーム「Gradient08」後 フレーム「Stamp02」後

※ほかにもデザインがあるのでいろいろためしてみましょう。

Page 36: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

35 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

円形(角丸み)

画像の周りに円形の枠をつけることができます。

➊「⑩円形01」をクリックします。

➋【円形】をクリックします。

➌任意の背景色、回転(ピクセル)、余白、厚さ、カラーに変更し【OK】をクリックします。

➍任意の名前で【保存】しておきます。

背景色 フレームライン

円形が適用されました

回転(ピクセル)

Page 37: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

36 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

余白(縁取り)

画像の周りにカラーの余白をいれることができます。

➊「⑪余白 01」をクリックします。

➋【余白】をクリックします。

➌任意の背景色、余白に変更し【OK】をクリックします。

➍任意の名前で【保存】しておきます。

背景色 余白

余白が適用されました。

Page 38: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

37 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

フレームライン(フレーム線)

フレームラインを入れるとステッチされた画像のようになります。

➊「⑫フレームライン 01」をクリックします。

➋【フレームライン】をクリックします。

➌任意のカラー、厚さ、内側の余白、回転、種類に変更し【OK】をクリックします。

➍任意の名前で【保存】しておきます。

フレームラインが適用されました。

Page 39: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

38 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 円形後 HINT

【円形】

→色「ピンク」

変更前 余白後 HINT

【余白】

→色「濃い赤」

変更前 フレームライン後 HINT

【フレームライン】

→色「白」

Page 40: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

39 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

⑥ トリミング(切り抜き)で調整してみよう

不要な部分を切り抜くことで、欲しい部分だけを表示することができます。

➊「⑬トリミング 01」をクリックします。

➋[トリミング]タブをクリックします。

➌切り抜きたい範囲を斜めにドラッグします。

6

Page 41: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

40 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

➍【トリミング】をクリックして、確定します。

選択範囲が切り抜かれました。

変更前 トリミング後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

トリミング領域を保存・・・

【トリミング】をクリックして、【保存】→【名前を

つけて保存】を選ばなくても、【トリミング領域

を保存】をクリックすると、トリミングした範囲

だけ名前をつけて保存することができます。

Page 42: PPhhoottooSSccaappee3 / 42 PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】 鴎州塾パソコン教室 任意の場所(例デスクトップ)にファイル名を変更せず【保存】をクリックします。

41 / 42

PhotoScape(フォトスケープ)を使って画像を編集してみよう【基礎編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 トリミング(切り抜き)後

● 応用編 ●

フィルターとフレームと余白を組み合わせてみましょう。

変更前 ①フィルター⇒フィルム効果⇒「交差処理」後

②フレーム「Cali09」後 ③余白「赤色、数値 30」後

雰囲気がトイカメラ風になります。

ここまでが基礎編としましたが、ほかの機能も充実しているので発展編で・・・

[ツール]タブから赤目調整、ホクロ、モザイク

ペイントブラッシ、コピースタンプ、効果ブラシ

[オブジェクト]タブから写真、Icons、吹き出し、テキスト、Rich Edit、図形

一括編集、ページ、GIF アニメなどご紹介します。