pphhoottoossccaappee · 2014-01-14 ·...

56
P P h h o o t t o o S S c c a a p p e e

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

鷗鷗州州塾塾パパソソココンン教教室室

PPhhoottooSSccaappee

【【発発展展編編】】

Page 2: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

1 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

発展編目次

⑦ ツールタブから補正してみよう ....................................................................................................................................................................................... 2

赤目 .............................................................................................................................................................................................................................................. 2

ホクロ ........................................................................................................................................................................................................................................... 4

モザイク ....................................................................................................................................................................................................................................... 6

ペイントブラシ ........................................................................................................................................................................................................................... 9

コピースタンプ ........................................................................................................................................................................................................................ 11

効果ブラシ ............................................................................................................................................................................................................................... 13

⑧ オブジェクトタブ-Photo(写真)を使って重ねてみよう ......................................................................................................................................... 16

Photo(写真) ........................................................................................................................................................................................................................... 16

⑨ そのほかのオブジェクトをつかってみよう ................................................................................................................................................................ 19

Icons ........................................................................................................................................................................................................................................... 19

吹き出し .................................................................................................................................................................................................................................... 22

文字、EXIF(撮影日付など) .............................................................................................................................................................................................. 24

リッチエディット ....................................................................................................................................................................................................................... 27

いろいろな図形 ...................................................................................................................................................................................................................... 29

一括編集・ページ・GIF アニメをつかってみよう ............................................................................................................................................................. 32

⑩ 一括編集 ............................................................................................................................................................................................................................... 32

⑪ ページ ..................................................................................................................................................................................................................................... 37

ページの応用.......................................................................................................................................................................................................................... 43

⑫ GIF アニメ .............................................................................................................................................................................................................................. 49

Page 3: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

2 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⑦ ツールタブから補正してみよう

赤目

フラッシュを直接浴びると、赤目になりがちです。そんな赤目を黒く補正することができます。

Before After【赤目】

➊「①赤目とホクロ 01」をクリックします。

➋[ツール]タブから【赤目】をクリックします。

元の写真

7

元の写真

赤目が補正されました。

Page 4: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

3 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➌補正したい箇所を斜めにドラッグします。

➍任意の名前で【保存】しておきます。

ドラッグ

赤目が補正されました。

完成図

Page 5: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

4 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

ホクロ

ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

Before After【ホクロ】

➊「①赤目とホクロ 01」をクリックします。

➋【ホクロ】をクリックします。

元の写真

元の写真

目の下のホクロや頬の赤身が補正されました。

Page 6: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

5 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➌補正したい箇所を斜めにドラッグします。※1 回ドラッグしても消えないときは何回かドラッグします。

➍任意の名前で【保存】しておきます。

目の下のホクロや頬の赤身が補正されました。

ドラッグ

完成図

Page 7: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

6 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

モザイク

選択範囲内にモザイクをかけることができます。

Before After【モザイク-中】

After【ジッター】

➊「③モザイク01」をクリックします。

Page 8: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

7 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➋【モザイク】をクリックします。

➌【モザイク-中】をクリックします。

➍補正したい箇所を斜めにドラッグします。

文字や数字にモザイクがかかりました。

【モザイク-中】後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

ドラッグ

完成図

Page 9: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

8 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 【赤目】後

変更前 【ホクロ】後

変更前 【モザイク】後

Page 10: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

9 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

ペイントブラシ

手書きで文字や絵を入れたいときに使用できます。

➊【メニュー】をクリックします。

➋【新しい写真】をクリックします。

➌新しい写真 ダイアログボックス内の幅、高さ、カラーを決め【OK】をクリックします。

➍白紙の紙が出てきました。

完成図

Page 11: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

10 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➎【ペイントブラッシ】をクリックします。

❻マウスで写真に絵を描きます。

絵が描けました。

➐任意の名前で【保存】しておきます。

◆ 補足 ◆

ブラシサイズ

小 中 大

マウスホイールの上下:ブラシサイズ変更

ドラッグ中に Sift キーを押しながら絵を描くとうすく

描けます。

Esc キー:取り消し

カラーピッカ

Ctrl+クリック:色相を検出

カラー

完成図

Page 12: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

11 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

コピースタンプ

【コピースタンプ】を使えば画像の修正が簡単にできます。

Before After【コピースタンプ】後

➊「④コピースタンプ01」をクリックします。

➋画面下側にある 【拡大(Ctrl +)】を何回かクリックしてみます。画像の一部が大きく表示されます。

➌画面右下にある縮小表示上の四角をドラッグ(手のひらのマーク)、クリップが画面の中央にくるようにします。

Page 13: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

12 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➍【コピースタンプ】をクリックします。

➎コピーしたいモノの上でクリック後、貼り付け場所を指定して再度クリックするとコピー画像の貼り付けが可能です。

※クリック後コピー画像をドラッグしても貼り付けることができます。

ESC:取り消し Alt+クリック:初期化

マウスホイールの上下:スタンプのサイズ変更

❻できたら、全体を確認してみましょう。

画面下側にある 【ウィンドウに合わせる(Ctrl+0)】で全体を確認することができます

コピースタンプを使ってコピーされました。

【コピースタンプ】後

➐任意の名前で【保存】しておきます。

修整した箇所が気に入らない場合・・・

【元に戻す】をクリックすると元に戻せます

2

クリック ◆ 補足 ◆

ブラシサイズ

小 中 大

マウスホイールの上下:ブラシサイズ変更

Esc キー:取り消し

Altキー+クリック:初期化

1 クリック クリック

完成図

Page 14: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

13 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

効果ブラシ

【効果ブラシ】でドラッグした範囲にグレースケールやモザイクなど効果をつけることができます。

Before After【セピア】

➊「⑤効果ブラシ01」をクリックします。

➋【効果ブラシ】をクリックします。

➌【セピア】をクリックします。

Page 15: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

14 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➍任意の場所をドラッグします。

お花の周辺にセピアがかけられました。

【セピア】後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

★ ためしてみよう ★

別の効果を組み合わせてみましょう。できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 【モザイク】後 【透明化】後

ドラッグ

完成図

Page 16: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

15 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 【ペイントブラシ】後

HINT Shiftキーを押しながら描くとうすく描けます

変更前 【コピースタンプ】後

赤く囲っている箇所が修整された4箇所 HINT コピースタンプ

変更前 【効果ブラシ】⇒【グレースケール】後 【効果ブラシ】⇒【白黒反転】後

Page 17: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

16 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⑧ オブジェクトタブ-Photo(写真)を使って重ねてみよう

Photo(写真)

【Photo】でいろいろな写真を組み合わせることができます。

Before After【Photo】

➊「⑥背景」をクリックします。

➋[オブジェクト]タブから【写真】をクリックします。

➌【Photo】をクリックします。

8

Page 18: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

17 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➍開く ダイアログボックスが表示されました。「⑥海藻 01」をクリックして、【開く】をクリックします。

➎Photo ダイアログボックスは【OK】をクリックします。

❻海藻が表示されました。

Page 19: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

18 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

【右クリック】でも写真を【前面へ】【背面へ】や

【回転】が選択できます。

➐上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

➑同様に 14 ページ➋【Photo】から 15 ページ➐を繰り返し、別の写真を貼り付けていきます。

海の写真ができあがりました。

【写真】後

➒任意の名前で【保存】しておきます。

右クリック

右上の は削除 右側の はコピー 上の は回転 角の はサイズ調整 は移動

前面へ

背面へ

完成図

Page 20: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

19 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⑨ そのほかのオブジェクトをつかってみよう

Icons

【Icons】使うと視覚的効果で華やかになります。写真サイズを携帯待ち受けサイズにすると、オリジナル待ち受け

ができます。

Before After【Icons】

➊「⑦Icons と吹き出し 03」をクリックします。

➋【Icons】をクリックします。

9

Page 21: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

20 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➌Icons ダイアログボックスから任意の Iconsをクリックして、【OK】をクリックします。(例 実際の画像など)

➍上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

※15 ページ➐と同じ操作になります。

右上の は削除 右側の はコピー 上の は回転 角の はサイズ調整 は移動

前面へ

背面へ

Page 22: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

21 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➎【Icons】をクリックするところから繰り返し、別の Icons を同様に貼り付けていきます。

Iconsが入って雰囲気がかわりました。

【Icons】後

❻任意の名前で【保存】しておきます。

★ 注意 ★

【Icons】が写真よりはみ出た状態から【保存】すると、写真の拡大 ダイアログボックスが表示されます。「本当にオブジ

ェクトの外側も含めて保存しますか?」に【はい】をクリックすると余白ができてしまいます。

余白ができないよう写真内におさめておきましょう。

完成図

Page 23: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

22 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

吹き出し

【吹き出し】を使うと漫画のような効果が得られます。

Before After【吹き出し】

➊「⑦Icons と吹き出し 03-1」をクリックします。

➋【吹き出し】をクリックします。

Page 24: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

23 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➌吹き出しのダイアログボックスから任意の文字を入力して、【OK】をクリックします。

➍上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

※15 ページ➐と同じ操作になります。

吹き出しが入ってさらにおもしろくなりました。

【吹き出し】後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

フォントの色

フォント フォントサイズ

太字 斜体 下線 文字の配置

吹き出しの種類 吹き出し口の方向

テキスト入力欄

塗りつぶしの色

縦書き

文字の輪郭をなめらかに表示

完成図

Page 25: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

24 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

文字、EXIF(撮影日付など)

文字や撮影日付など記入できます。

Before After【テキスト】後

➊「⑧文字と EXIF01」をクリックします。

➋【テキスト】をクリックします。

Page 26: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

25 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➌テキスト ダイアログボックスから任意の文字を入力して、【OK】をクリックします。

➍上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

※15 ページ➐と同じ操作になります。

➎同様に別の文字も入力してみましょう。

文字が入力されました。

【テキスト】後

➏任意の名前で【保存】しておきます。

文字のダイアログボックスから【EXIF】をクリックし

て、「撮影日時,YYYY-MM-DD」などクリックすると

テキスト入力欄に「[D]」が入力されます。

【OK】をクリックすると撮影日時が挿入されます。

フォント フォントサイズ

フォントの色

太字 斜体 下線 文字の配置

文字の縁の色

テキスト入力欄

文字の影の色

完成図

Page 27: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

26 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

★ ためしてみよう ★

写真を重ねたり、【Icons】や【吹き出し】を組み合わせてみましょう。できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 【Icons】と【吹き出し】後

変更前 【Photo】と【テキスト】後 HINT

フォント:

「Lucida

Handwriting」

フォントサイズ:

「240」

フォントの色:

「白」

「太字」

Page 28: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

27 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

リッチエディット

【Rich Edit】では、1文字ずつフォント、サイズ、色の書式を変更しながら文字を入力することができます。

Before After【Rich Edit】

➊「⑨リッチエディット 01」をクリックします。

➋【Rich Edit】をクリックします。

Page 29: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

28 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➌Rich Edit ダイアログボックスから任意の文字を入力して、一文字ずつフォント、サイズ、色を変えたら、【OK】をクリックしま

す。※ただし、【OK】後は、四隅のハンドル「 」をドラッグさせても、大きさを調整できません。

➍上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

※15 ページ➐と同じ操作になります。

リッチエディット文字が入力されました。

【Rich Edit】後

➎任意の名前で【保存】しておきます。

★ ためしてみよう ★

別のリッチエディット文字を組み合わせてみましょう。できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前 【Rich Edit】後

フォント

フォントサイズ

フォントの色

太字 斜体 下線

文字の配置

テキスト入力欄

完成図

Page 30: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

29 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

いろいろな図形

【図形】を使ってより視覚効果を得ることができます。

Before After【図形】

➊「⑩図形 01」をクリックします。

ラインモード 直線モード 矩形モード

角丸モード

星型モード 角丸モード(塗りつぶし可)

多角形モード

星型モード(塗りつぶし可)

楕円モード

多角形モード(塗りつぶし可) 楕円形モード(塗りつぶし可)

矩形モード(塗りつぶし可)

※どの図形も Shiftキーを押したままドラッグすると縦横比が固定されます。

Page 31: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

30 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➋【 矩形モード】をクリックします。

➌任意の色、不透明度など選択します。

➍任意の箇所で斜めにドラッグします。

➎色や透明度を再編集したい場合は、 【オブジェクト選択モード】で図形をクリックし、 【属性の変更】をクリックするとプ

ロパティ ダイアログボックスから変更できます。

図形塗りつぶし色

コピー

削除(Del)

ドラッグ

薄 ⇔ 濃 オブジェクト選択モード

属性の変更

Page 32: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

31 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

図形が挿入されました。

【図形】後

❻任意の名前で【保存】しておきます。

★ ためしてみよう ★

それぞれの写真を補正してみましょう。補正できたら任意の名前で保存しましょう。

変更前

【図形】後

◆ 応用 ◆

今まで学習した【フレーム】・【図形】・【吹き出し】・【テキスト】を組み合わせるとはがきも作成できます。

変更前

変更後 HINT

【フレーム】-

【Wedding01】

【図形】-

【矩形モード

(塗りつぶし

可)】

【吹き出し】

【テキスト】

次からは【画像の編集】内にある機能以外を使うため、一旦PhotoScapeを閉じて再起動しておきましょう。

完成図

Page 33: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

32 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

一括編集・ページ・GIFアニメをつかってみよう

⑩ 一括編集

【一括編集】では、たくさんの写真を一括で向きやフレーム、フィルターなど効果の編集ができます。

Before

After【一括編集】

➊起動画面の【一括編集】をクリックしましょう

➋「⑪一括編集 01」を右の【画像をドロップ】までドラッグします。

Point

画面上側の【一括編集】 を

クリックしても、切り替えることができます。

ドラッグ

10

Page 34: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

33 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➍写真が表示されました。

➎別の写真も同様にドラッグを繰り返し、表示していきます。

➏画面右側にある【ホーム】タブから編集していきます。

ドラッグ

Page 35: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

34 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➐任意のフレーム(ここではフレーム【Film02】、【200%】)を設定します。

➑リサイズ(サイズ変更)横の【 】をクリックし、【より長いほうを減少:640px】をクリックします。

➒【フィルター】タブに切り替え、Vignetting【#10】、アンティーク写真【03】、セピアを選択します。

Page 36: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

35 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➓画面右側の【すべて変換】をクリックします。

⓫「保存」のダイアログボックスが表示されます。ファイルの保存先「保存先に最初に変更した写真を保存」をクリックし、名

前の設定「新しい名前で保存」から任意の名前を入力し、画像の形式を【JPG▼】を選択し、【保存】をクリックします。

⓬「処理しています…」の間、しばらく待ちます。

Page 37: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

36 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⓭「変更が完了しました」ダイアログボックスの【OK】をクリックします。

⓮元写真のフォルダ「PhotoScape 発展」の下側に「output」フォルダができているのでフォルダをクリックすると、変換されたの

が確認できます。

【一括編集】後

完成図

Page 38: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

37 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⑪ ページ

【ページ】を使えば、写真をまとめて表示することができます。今回はカレンダーと組み合わせてみましょう。

※使用するカレンダーの日付(玉)データは素材サイトカレンダーからファクトリーダウンロードするか、インストラクターにお聞きください。

➊【ページ】をクリックします。

➋画面右側にあるサイズ【400×400】をクリックします。

➌【ページサイズの割り当て】をクリックします。

横:縦

Point

画面上側の【ページ】 をクリッ

クしても、切り替えることができます。

11

完成図

Page 39: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

38 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➍ページサイズの割り当て ダイアログボックスが表示されました。

幅(ピクセル)横の【1480】

高さ(ピクセル)横の【1000】と入力し【OK】をクリックします。

適したサイズに割り当てられました。

➎画面右側から任意のページ(ここでは【main_d_06】)を選択します。

➏画面下の【拡大プレビュー】 を全体が表示できるところまでスライドします。

Point

はがきサイズで印刷するのに必要な縦横比率は

短辺 100mm×長辺 148mm

のためそれを 10 倍にした【1000×1480】となります。

※横向きは【1480×1000】となります。

これで考えると

A4 は 210mm×297mmを10倍=【2100×2970】

B5 は 182mm×257mmを10倍=【1820×2570】

L 判は 89mm×127mmを10倍=【890×1270】

となります。

Page 40: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

39 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➐任意のカレンダー日付画像(ここでは「cal_13_1301」)を右の枠までドラッグします。

➑別の写真も同様にドラッグを繰り返し、表示していきます。

これでページにまとめることができました。

ドラッグ

ドラッグ

Page 41: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

40 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

次からはページにまとめた写真を編集していきましょう。

➊編集したい写真をクリックします。

➋画面右の【フレーム】をクリックします。

➌フレームの割り当て ダイアログボックスから任意のフレーム(ここでは【Fold 01】)を選択し、【OK】をクリックします。

クリック

完成図

Page 42: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

41 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➎画面右側から【フィルター】をクリックします。

➏任意のフィルター(ここでは【セピア】、【Vignetting#1】)をクリックします。

➐フレームとフィルターが設定されました。

Page 43: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

42 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➒画面右側の【保存】をクリックします。

➓名前を付けて保存 ダイアログボックスが表示されました。

【ファイル名】(ここでは【page】)と【ファイルの種類】(ここでは【JPEG】)を設定し、【保存】をクリックします。

ページでハガキサイズにまとめることができました。

【ページ】

【ページ】編集後

⓫JPG品質は【OK】をクリックします。

完成図

完成図

Page 44: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

43 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

ページの応用

【ページ】ではハガキサイズにただまとめるだけではなく、文字を入れてポストカードに編集することもできます。

➊最初の設定は 33 ページから 35 ページまでほぼ同じ操作になります。※違いは縦横比率の割合が【10:15】になります。

次に画面右から任意のページ(ここでは【main_c_01】)を選択します。任意の写真を枠内にドラッグしていきます。

➋画面右の余白を【20】に変更します。

➌写真間の余白が太くなりました。

ドラッグ

完成図

Page 45: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

44 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➍画面右の【編集】をクリックします。

➎【画面編集】に編集画面が切り替わりました。

❻[ホーム]タブの【余白】をクリックします。

➐余白 ダイアログボックスから任意の背景色(ここでは白色)、余白の数値(ここでは「100」)にして【OK】をクリックします。

Page 46: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

45 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➑用紙の上下左右に余白が追加されました。

➒[オブジェクト]タブに切り替え【テキスト】をクリックします。

➓テキスト ダイアログボックスから任意の文字を入力して、【OK】をクリックします。

フォント フォントサイズ

フォントの色

太字 斜体 下線

文字の配置

文字の縁の色

テキスト入力欄

文字の影の色

Page 47: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

46 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⓫上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

※15 ページ➐と同じ操作になります。

⓬【 矩形モード】をクリックします。

⓭任意の色、不透明度など選択します。※色や透明度を再編集したい場合は、26 ページ➎と同じ操作になります。

図形塗りつぶし色

薄 ⇔ 濃

Page 48: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

47 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⓮上下に同じ図形を挿入します。

⓯【テキスト】をクリックして、テキスト ダイアログボックスから別の任意の文字を入力して、【OK】をクリックします。

⓰さらに【テキスト】をクリックして、テキスト ダイアログボックスから別の任意の文字を入力して、【OK】をクリックします。

上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル

「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

※15 ページ➐と同じ操作になります。

上部のハンドルを「 」で回転させたり、四隅のハンドル

「 」をドラッグさせたりで、大きさを調整します。

※15 ページ➐と同じ操作になります。

Page 49: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

48 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

これでハガキの完成です。

⓱任意の名前で【保存】しておきます。

★ ためしてみよう ★

別の写真と文字を組み合わせてみましょう。できたら任意の名前で保存しましょう。

【ページ】後 HINT

はがき横向き【1480×1000】

【ページ】→【tile_Vert_2】

[ホーム]タブ→【フレーム Wedding 03】

[オブジェクト]タブ→【テキスト】「Happy Birthday」「To」

【ページ】後 HINT

はがき縦向き【1000×1480】

【ページ】→【main_d_05】

[オブジェクト]タブ→【テキスト】「謹賀新年」「皆様のご健勝と

ご多幸をお祈りいたします

本年もよろしくお願い申し上げます」

「平成○○年 元旦」

【写真】

完成図

Page 50: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

49 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⑫ GIFアニメ

【GIFアニメ】でグリーティングカードを作ってみましょう。まずは動かす写真を作成しましょう。

➊「⑬GIF アニメ 01」をクリックします。

➋【フレーム】から任意のフレーム(ここでは【Pttern12】)を選びます。

➌【リサイズ】をクリックします。

➍【より長いほうを減少:800px】をクリックします。

12

Page 51: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

50 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➎【Icons】をクリックします。

➏任意のアイコン(ここではイラスト内【butterfly001.png】)をクリックし、【OK】をクリックします。

任意の場所に移動やサイズ変更をします。

➐【テキスト】をクリックします。

➑任意の文字(ここでは「お」)を入力し、【OK】をクリックします。

Page 52: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

51 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➒画面右側の【保存】をクリックします。

➓保存 ダイアログボックスから【名前をつけて保存】をクリックします。

⓫名前を付けて保存 ダイアログボックスから任意のファイル名をつけ、【保存】をクリックします。

⓬JPEG品質のダイアログボックスの【OK】をクリックします。

Page 53: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

52 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

⓭48 ページ➐から 49 ページ⓬の操作を繰り返し、それぞれの写真を作成していきます。

①「誕」、Iconsの移動

②「生」、Iconsの移動

③「日」、Iconsの移動

④「お」、Icons の移動

⑤「め」、Iconsの移動

⑥「で」、Iconsの移動

⑦「と」、Iconsの追加

⑧「う」、Iconsの追加

これで、複数の写真が用意できました。

次からは GIFアニメで動きをつけていきましょう。

➊【GIF アニメ】をクリックします。

Point

画面上側の【GIF アニメ】 をク

リックしても、切り替えることができます。

Page 54: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

53 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➋49 ページで保存した写真「⑬GIF アニメ 01-01」をドラッグします。

➌他の写真も順番にドラッグしていくと、自動的に再生されます。

ドラッグ

完成図

Page 55: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

54 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➍再生時間を変更したい場合は、画面右側の【時間の変更】をクリックします。

➎表示時間の変更 ダイアログボックスから表示時間「50」を変更し、【OK】をクリックします。

➏画面切り替えの効果を変更したい場合は、画面右側の【効果の変更】をクリックします。

➐任意の効果をクリックします。

➑できたら【保存】をクリックします。

➒写真サイズによって、下記の画面が出てきます。【はい】をクリックします。

Page 56: PPhhoottooSSccaappee · 2014-01-14 · PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】 鴎州塾パソコン教室 ホクロ ホクロやシミなど気になる部分を補正することができます。

55 / 56

PhotoScape(フォトスケープ)を使って写真を編集してみよう【発展編】

鴎州塾パソコン教室

➓名前を付けて保存 ダイアログボックスから任意の場所、任意のファイル名で【保存】をクリックします。

⓫しばらく待ちます。

⓬【保存】をクリックします。

GIF アニメ完成です。

メールに添付をして送信すると、グリーティングカードとしてプレゼントすることができます。