和歌山県かつらぎ町 かつらぎ町観光協会和歌山県かつらぎ町...

2
至笠田東 国道24号へ 至高野山 国道480号 『史跡名称 ①奥之沢明神 ②歯痛地蔵 ③大念仏宝箇印塔 ④庚申塚 ⑤前田奥之丞顕彰碑 ⑥貧女お照の墓 ⑦天神詞 ⑧子安地蔵 ⑨稲荷社 ⑲藤谷弁天詞 iiZ' -、-㌔ _.一.-P一一一 ⑪中之沢明神 ⑫西行妻娘宝箇印塔 鬼王・団三郎の墓 ⑬有王丸の墓 ⑭薬師堂 ⑮院の墓 ⑯西行堂 ⑲八王子嗣 ⑱横笛の恋塚 ⑲戎社 ⑳細原地蔵堂 ⑳子の日権現生誕地 ⑳柳沢明神 ㊨-の滝不動 ⑳亀田大隅守の碑 ⑮若宮 ⑳福井辻堂 ⑳神田地蔵堂 ⑳応其池 高野山を含む紀伊LLJ地北西部一帯の地主神を肥る神社で、文献 上では855年にあらわれますガ、祭紀の起源はさらlこ古いと伝え られています。特に「丹生明神」「高野明神」と呼ばれる二祭神は、 空海の金剛峯寺の寺地選定にまつわる伝説に、土地を譲った神、 道案内をした神として登場し、金剛峯寺の鎮守神として勧請され ました。 1 208年には越前園の気比明神と安芸園の厳島明神を勧 請し、以後「丹生四所明神」として崇拝されるようになりました。 LO空禦神社 j/ iiiZS iiidq コルフ場 歯㌔休鮒 九度山町 尊院 静杉飢- ∵..e:・・. 47 .'~. J軸智ニッ鳥居 8 ㌦ _山一一一-- '卓 JpJI ・・掬矛竃-竜。∵ iO 地蔵堂 ) / ◎院の墓 ○貧女お照の墓 ◎西行妻娘宝箇印塔 鬼王・団三郎の墓 ◎横笛の恋塚 写真提供:和歌山県立博物館

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 和歌山県かつらぎ町 かつらぎ町観光協会和歌山県かつらぎ町 かつらぎ町観光協会

至笠田東国道24号へ

至高野山

国道480号

『史跡名称①奥之沢明神②歯痛地蔵③大念仏宝箇印塔④庚申塚⑤前田奥之丞顕彰碑⑥貧女お照の墓⑦天神詞⑧子安地蔵⑨稲荷社⑲藤谷弁天詞

iiZ'

-、-㌔ _.一.-P一一一

⑪中之沢明神⑫西行妻娘宝箇印塔

鬼王・団三郎の墓⑬有王丸の墓⑭薬師堂⑮院の墓⑯西行堂⑲八王子嗣⑱横笛の恋塚⑲戎社⑳細原地蔵堂

⑳子の日権現生誕地⑳柳沢明神㊨-の滝不動⑳亀田大隅守の碑⑮若宮⑳福井辻堂⑳神田地蔵堂⑳応其池

高野山を含む紀伊LLJ地北西部一帯の地主神を肥る神社で、文献

上では855年にあらわれますガ、祭紀の起源はさらlこ古いと伝え

られています。特に「丹生明神」「高野明神」と呼ばれる二祭神は、

空海の金剛峯寺の寺地選定にまつわる伝説に、土地を譲った神、

道案内をした神として登場し、金剛峯寺の鎮守神として勧請され

ました。 1 208年には越前園の気比明神と安芸園の厳島明神を勧

請し、以後「丹生四所明神」として崇拝されるようになりました。

LO空禦神社j/

iiiZS

iiidq

コルフ場 ー

歯㌔休鮒

九度山町尊院静杉飢-

∵..e:・・.

47 .'~. 事J軸智ニッ鳥居

8   ㌦ _山一一一--

'卓  JpJI

\   ●・・掬矛竃-竜。∵

iO地蔵堂

)

/      ◎院の墓

○貧女お照の墓

◎西行妻娘宝箇印塔鬼王・団三郎の墓

◎横笛の恋塚

写真提供:和歌山県立博物館

Page 2: 和歌山県かつらぎ町 かつらぎ町観光協会和歌山県かつらぎ町 かつらぎ町観光協会

天野の里史跡一口説明

あく の さわみようL;ん

①奥之沢明神丹生明神か初めて天野の地を踏んだ所。奥村垣内の垣内神で、天野三沢明神の一つ。

はいたじぞう

②歯痛地蔵もつさい

歯痛に効能があると伝えられる。天野社の木祭の地鎮祭は、この近くで行われた。

だいネコんぶつEE31うきよういんとう

③大念仏宝薩印塔応永23年(1416)、大念仏講衆によって建てられ、以後大念仏講が盛んとなり、神社の山王堂と地蔵寺を中心に

行われた。

こうしんづか

④庚申塚庚申講員lこよって、慶安元年(1648)に建立された。

まえ だ あく の L:ようけんしようひ

⑤前日奥之丞顕彰碑明治初期、神社と地域のため尽くした功績の顕彰碑。

ひんじよてるはか

⑥貴女あ照の墓高野山奥の院の正面左側にともる「貧女の一灯」を献じたあ照が、ここに庵を結び生涯を終えた、と伝えられる。

てんじんlまこら

⑦天神示司由来は不明。

こやすじぞう

⑧子安地蔵『紀伊続風土記』に記されているが、安産と子育ての地蔵といわれる。

いなりしや

⑨稲荷社まつ

西村垣内の垣内神として肥られ、この付近は鎌倉時代の稲作の中心地帯で、稲荷社を布巳る。

ふじたにべんてんほこら

⑲藤谷弁天岡葛城修験の天野での行場といわれる。

なかのさわみようじん

⑪中之沢明神丹生明神を柁り、南村垣内の垣内神で、天野三沢明神の-つ。

さいぎょうさい しほうきclういんとう

⑫西行妻娘宝旗印塔供養のために建てられた碑で、 4基あり、右側の2基は応安5年(1372)、左側の2基は文安6年(1449)のもの。

碑はもと西行堂下の妻娘の茎に立てられていたが、ここに移された。

おにあうたんざぶううはか

鬼王・団三郎の墓そ 打       ううとう

西行妻娘宝箇印塔の裏側にあり、曽我兄弟の郎党の墓と伝えられる。

ありあうまるはか

⑱有王丸の墓しゆんかんそう す   さ かい かしま こつ

俊寛僧都が鬼界ケ島lこ流罪となり死亡、弟子有王丸は治承3年(1 179)、主の骨を高野山E=納め、

伴ってきた俊寛の娘は天野で生涯を終えた。

や< し どう

⑭薬師堂葛城修験の天野での行場といわれる。

いんはか

⑯院の墓たいけんもんいんつrま43

鳥羽天皇の皇后、待賢門院に仕えた中納言の局が久安5年(1 149)ごろ、天野に転地療養し、ここlこ住まいし

亡くなった。

さいぎょうどう

⑯西行堂西行の妻は康治元年(1 142)E=、娘は仁平2年(1 152)[=尼となり、ここlこ庵を結び生涯を終え、里人はお堂を建て

あ柁りした。堂の下には墓がある。

はうあう じ ほこら

⑰八王子示司東峯垣内の垣内神として而巳られている。

よこぶえこいづか

⑱横笛の恋塚斎藤時頼は横笛と恋仲となるが、結婚できず出家し、治承3年(1 179)高野山に入った。

後を慕った横笛は天野に住み、再会を願ったが果たさず、 19歳で亡くなったといわれる。

えぴすしや

⑩戎社いつの時代に建てられたか不明。

ほそはら じ ぞうどう

⑳細原地蔵堂ぷつぞう

細原垣内の後山で、仏像山といわれた所lこあった地蔵をここに移し、垣内の地蔵堂としてお面巳りした。

安産と子育ての地蔵といわれる。才〕   ひ ごん「プんせいたん ち

⑪子の日権現生誕地乃ひじり

子の年・子の月・子の日・子の刻に生まれ、 「子の日権現」・「子の聖」と呼ばれ、長者屋敷に住んでいたが、

この地に居を移し生まれた。

やなぎさわみようじん

⑳柳沢明神リゆうぎ

狩場明神ゆかりの地で、空海と丹生明神との出会いの地という。竪義明神として、高野山上で大切にされた。おおり

下居垣内の垣内神で、天野三沢明神の一つ。

いち   たき ふ どう

㊨ -の滝不動かけ だ

葛城修験の天野駆出しの行場といわれる。

かめ だ ああすみのかみ   ひ

⑳亀田大隅守の碑うえだそうこ

近世初期の武将で、浅野家lこ仕えた武士であったが、上EB宗古との経緯で浪人となり、寛永3年(1626)

天野に住み、天野の開発に尽くした。碑は外孫によって建てられた。

わかみや

⑳若宮すさのおのみこと

谷口垣内の垣内神として、須佐之男命を肥る。

ふく い つじどう

⑳福井辻堂高野山参詣道の辻に建っていた堂で、観音を柁る。

こうだじぞうどう

⑳神田地蔵堂ちよういしみち

町石道の天野側に休憩所として建つ堂で、高野山の僧が天野に下向するときの出迎え場所。

あう ご い「ブ

⑳応其池応其上人が文禄年間(1592-1596)に造ったといわれる。