求められるitモダナイゼーション · 2020. 8. 28. ·...

1
© 2020 ESECTOR, Ltd. 業務プロセス自働化 レガシーシステムを最新技術に対応させる「IT モダナイゼーション」が、ホットトピックになってきています。 ここ数年で、大きく様変わりしてきた IT の世界は、AI や IoT が時代を変えようとしており、5G などネットワーク環境 が充実してきて、クラウドサービスやサブスクリプションモデルなど、インフラからビジネスの形態まで大きく変化して きました。 そんな中で、既存のレガシーシステムをなるべく低コスト低リスクでモダナイズ(現代風)にする動きが IT モダナイゼー ションです。特に重要視されているのは、マイグレーションしたくてもオープン系のシステムに移行できていなかったメ インフレームのアプリケーション資産です。 かつては基幹系の要だったメインフレームを堅牢なセキュリティシステムを担保しながら、Windows などの別の環境の システムに移行するには、どうしても莫大なコストと業務の継続性を脅かすセキュリティやトラブル発生のリスクが問題 となり、大手の企業であるほど、移行できなかったシステムを抱えてしまっているのが実情でした。 但し、ネット通販が当たり前になってきたように、かつてのビジネスモデルが通用しなくなり、業務の変革を求められる 場合もあるようですし、システム開発当時のインフラやソフトウェアが、バージョンアップが困難となり対応できなくなっ てきているなど、レガシーシステムの維持に関し様々な課題が浮上してきております。 企業規模や、システムの環境によっても、IT モダナイゼーションもいろんな手法が選べます。 パッケージ化されたシステムへ移行するリプレースや、仮想技術などを用いて既存のプログラムやデータをあまり変更せ ずに、クラウド等そのまま稼働できる別のプラットフォームへ移植するリホストなどは、昔から行われてきました。 それができなかったレガシーシステムは、プログラムソースからマイグレーションするリライトや、仕様や開発言語から 見直し再構築するリビルドなどを採用することになりますが、なかなか手間と時間とコストがかかります。 最近では、そのマイグレーションツールにも AI の機能や、リファクタリングの機能があったりして、セキュリティ強化 も含めた改善が行えるようです。 「2025 年の崖」として問題視されている既存システムが残存した場合の損失を考えれば、IT モダナイゼーションについて 企業として早目に対応することが肝要です。 2020.01.23 求められる IT モダナイゼーション A20-050 IT Modernization ・レガシーシステムを資産を活かしながら最新の製品や設計に置き換える ・メインフレームなど基幹システムの刷新が主な目的 ・現行資産を活用して、新規開発よりコスト削減 ・AI、IoT、ブロックチェーンなどの最新技術に対応 ・サポート終了の PC やサーバ、OS などに対応 ・クラウドやモバイルへの対応 ・新しいビジネスモデルへの対応 ・ラッピング ・リライト ・リホスト ・リビルド ・リプレース

Upload: others

Post on 02-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 求められるITモダナイゼーション · 2020. 8. 28. · となり、大手の企業であるほど、移行できなかったシステムを抱えてしまっているのが実情

© 2020 ESECTOR, Ltd.

業務プロセス自働化

レガシーシステムを最新技術に対応させる「IT モダナイゼーション」が、ホットトピックになってきています。ここ数年で、大きく様変わりしてきた IT の世界は、AI や IoT が時代を変えようとしており、5Gなどネットワーク環境が充実してきて、クラウドサービスやサブスクリプションモデルなど、インフラからビジネスの形態まで大きく変化してきました。そんな中で、既存のレガシーシステムをなるべく低コスト低リスクでモダナイズ(現代風)にする動きが IT モダナイゼーションです。特に重要視されているのは、マイグレーションしたくてもオープン系のシステムに移行できていなかったメインフレームのアプリケーション資産です。かつては基幹系の要だったメインフレームを堅牢なセキュリティシステムを担保しながら、Windows などの別の環境のシステムに移行するには、どうしても莫大なコストと業務の継続性を脅かすセキュリティやトラブル発生のリスクが問題となり、大手の企業であるほど、移行できなかったシステムを抱えてしまっているのが実情でした。但し、ネット通販が当たり前になってきたように、かつてのビジネスモデルが通用しなくなり、業務の変革を求められる場合もあるようですし、システム開発当時のインフラやソフトウェアが、バージョンアップが困難となり対応できなくなってきているなど、レガシーシステムの維持に関し様々な課題が浮上してきております。企業規模や、システムの環境によっても、IT モダナイゼーションもいろんな手法が選べます。パッケージ化されたシステムへ移行するリプレースや、仮想技術などを用いて既存のプログラムやデータをあまり変更せずに、クラウド等そのまま稼働できる別のプラットフォームへ移植するリホストなどは、昔から行われてきました。それができなかったレガシーシステムは、プログラムソースからマイグレーションするリライトや、仕様や開発言語から見直し再構築するリビルドなどを採用することになりますが、なかなか手間と時間とコストがかかります。最近では、そのマイグレーションツールにも AI の機能や、リファクタリングの機能があったりして、セキュリティ強化も含めた改善が行えるようです。「2025 年の崖」として問題視されている既存システムが残存した場合の損失を考えれば、IT モダナイゼーションについて企業として早目に対応することが肝要です。

2020.01.23

求められる IT モダナイゼーション

A20-050

IT Modernization

・レガシーシステムを資産を活かしながら最新の製品や設計に置き換える・メインフレームなど基幹システムの刷新が主な目的・現行資産を活用して、新規開発よりコスト削減・AI、IoT、ブロックチェーンなどの最新技術に対応・サポート終了の PCやサーバ、OSなどに対応・クラウドやモバイルへの対応・新しいビジネスモデルへの対応

・ラッピング・リライト・リホスト・リビルド・リプレース