いびきがうるさいと家族に言われる! 昼間、すごく眠いことがあ … ·...

27
北里大学メディカルセンター 監修:耳鼻咽喉科部長・教授 大木 幹文 制作:検査部 落合 則幸 鰐渕 康一郎 榎本 美佳子 平成28年7月 いびきがうるさいと家族に言われる! 昼間、すごく眠いことがありませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません・・・ SASの知識と検査から治療まで

Upload: others

Post on 14-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

北里大学メディカルセンター

監修:耳鼻咽喉科部長・教授 大木 幹文

制作:検査部 落合 則幸 鰐渕 康一郎 榎本 美佳子

平成28年7月

いびきがうるさいと家族に言われる!昼間、すごく眠いことがありませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません・・・SASの知識と検査から治療まで

あなたは、こんな症状がありませんか?

大きないびきをかく 夜間呼吸が止まっていることがある 夜中に何度も目が覚める 朝、頭痛やだるさがある。 日中眠いことが多い 運転中に眠くなる。 朝の血圧が高い。 降圧剤がうまく効かない。

SASが原因の居眠り運転!楽しいはずのバス旅行が・・・

居眠り運転が命を奪う

大きな事故に!

怖いのは、居眠り運転による事故だけではありません

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、生活習慣病を悪化させるのです。

睡眠自己チェックをしてみましょう!

次の8項目について、あてはまるあなたの点数を

0~3点で付けてみましょう。

0点 → 居眠りすることはない!

1点 → ごくたまに居眠りしてしまう。

2点 → ときどきかな・・・?

3点 → いつもだなぁ・・・!

睡眠自己チェック8項目

こんな時、居眠りしてませんか?

座って読書しているとき

テレビを観ているとき

座って何もしないとき(会議や観劇、映画など)

1時間続けて車に乗せてもらっているとき

午後に横になって休憩するとき

座って人と話しているとき

昼食を摂った後、静かに座っているとき

運転中、交通渋滞で2~3分停車しているとき

北里太郎の睡眠自己チェックの結果は、・・・

座って読書 1点

テレビを観ているとき 1点

座って何もしないとき(会議や観劇、映画など) 2点

1時間続けて車に乗せてもらっているとき 3点

午後に横になって休憩するとき 3点

座って人と話していると 2点

昼食を摂った後、静かに座っているとき 3点

運転中、交通渋滞で2~3分停車しているとき

3点

合計 18点 耳鼻咽喉科に行かなくちゃ!

あなたの睡眠自己チェックの合計点はいくつでしたか?

1~4点 → 十分な睡眠がとれています。その調子で!

5~10点 → 平均的でしょう。

11点以上 → 耳鼻咽喉科(かかりつけ医など)の先生に

相談しましょう。

北里太郎さんは、自己チェックで18点でした。

勇気を出して、耳鼻咽喉科を受診した太郎さん。

太郎さん「先生こんにちは、睡眠自己チェックで18点

でした」「心配なので、家族にもすすめられて診察を

受けにきました。」

大木先生「それでは、睡眠自己チェック表を見せて下さい」

「なるほど、特に仕事中や車の運転中も眠くなることが良くあるのですね」

「太郎さんの鼻と喉をまずは見せて下さい」

「年齢は、57歳、身長が165cmで体重が78kgだと肥満も

ありますね」

「自宅での無呼吸を見る簡易検査と、入院して検査する

精密検査があります。検査を受けてみませんか?」

太郎さん「はい!お願いします」

耳鼻咽喉科部長大木 幹文

睡眠時無呼吸症候群(SAS)問題(原因)はどこにあるのかな・・・?

中枢性:頭、特に脳に問題がある

閉塞性:舌、のど、鼻などに問題がある

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

SASは閉塞性、中枢性、混合性に分類され、日本人では全体の2%程度といわれていますが、中年男性は5人に1人20%がSASと言われています。

閉塞性は、舌や扁桃腺などが気道を閉鎖してしまい、

物理的な要因で呼吸ができなくなってしまうものです。

中枢性は、脳の呼吸中枢に障害がある場合に起こります。

混合性は、閉塞性と中枢性が合併したものです。

PSGに抵抗があるなら、まずはSASのスクリーニング

検査として、自宅で出来る

アプノモニターが簡単な検査です。

検査はこのように進めていきます

簡易検査(アプノモニター)*自宅で検査する

希望すれば、PSG検査から始められます。*入院して検査する

無呼吸の可能性あり 無呼吸の可能性なし

PSG検査 経過観察

ダイエット歯科装具外科治療CPAP治療など

経過観察

ここでアプノモニター(簡易検査)とは・・・

アプノモニターとは、睡眠時無呼吸の有無を簡易的に調べる検査で呼吸センサ、SpO2、体位情報などの少ない項目で検査をします。

通常PSG検査は病院に1泊入院で行ないますが、アプノモニターは患者さんが機械を持ち帰り、寝る前に自宅でセンサーを取り付けてもらうため負担が少ない検査です。

当院では、解析した結果を耳鼻科の先生がみて経過を見るか、次の検査をするか判断します。

これがアプノモニター検査機器です。

検査技師が、装着説明書で取付け方などを説明します。自宅に持ち帰り、寝る時に説明書を見ながら自分で着けて寝るだけです。

翌日、朝起きたら外して病院に検査機器を戻してもらいます。本体のSDカードに記録されたデータを検査技師が解析して、先生に報告します。

呼吸センサー SpO2センサー

本体

検査機器:PulSleep LS-120s (株)フクダ電子

終夜睡眠ポリグラフィ―(PSG)とは…

PSGはpolysomnographyの略で、夜寝ている間の脳波、SpO2、呼吸センサー、眼球運動などをセンサーをつけて記録していく検査です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)や、ナルコレプシー、足むずむず症候群など幅広い診断に利用されています。

約90%が睡眠時無呼吸症候群の有無について調べています。

当院でも睡眠時無呼吸症候群なのかどうか検査しています。

当院では、午後3時ごろ入院してもらいます。夕食を食べ、6時半ごろから、検査技師が検査準備の為機器の装着を始めます。(準備に約1時間かかります)

9時消灯(患者さんが寝る)から翌日起きるまでが検査となります。

検査機器装着後の様子です。大切な手間のかかる検査ですから、寝ている間に外れないようにがっちり着けます

検査機器:Embla S-7000 (株)チェスト

センサーの解説

脳波、眼球運動、オトガイ筋 ・・・ 睡眠の深さ

胸‐腹センサー ・・・ 胸、腹の動き。

呼吸センサ ・・・ 呼吸の有無。呼吸は止まっているが

胸、腹は動いている→閉塞性の特徴

SpO2センサー ・・・ 無呼吸、低呼吸による血液中の酸素

低下。

いびきセンサー ・・・ いびきの有無。

体位情報 ・・・ どの体位で眠っている

ことが多いのか、

解析する際の補助。

検査技師が正しく機器が記録できるか点検をします。患者様のご協力をお願いします。

センサー類が問題なく装着されていているか、

センサー等に不具合がないかを確認します。

いくつかの指示に対する波形の状態を確認し、

解析をする際の参考にすることができます。

患者様には、開眼、閉眼、眼球を上下左右に

動かす、まばたき、奥歯を噛む、いびき、鼻呼吸、

呼吸停止、口呼吸、体位の変更(左右)などに

ご協力をお願いします。

機器装着後は・・・こんな風に過ごします

消灯の時間までは、ベットの上では何をしていても構いません。

テレビを観たり、本を読んだり、携帯をいじったり・・・。

水分を摂る際は、呼吸センサーが邪魔をしているのでストローで飲みます。

トイレに行くときはナースコールで看護師さんを呼び、入力ボックスを外してもらってから行きます。

すぐに眠りにつけない患者様には、医師が睡眠導入剤を処方します。

結果の解釈先生からAHIは( 27 )回だよ・・・と言われたら

AHI (Apnea Hypopnea Index)とは・・・

AHI(無呼吸低呼吸指数)

換気の50%以上の低下に、酸素飽和度(SpO2)の4%以上

の低下を伴うものを低呼吸(Hypopnea)と一般に定義します。

睡眠1時間当たりの無呼吸と低呼吸の合計の回数です。

重症度分類

軽 症 5≦AHI<15

中等症 15≦AHI<30 27回、肥満が原因かな?・・

重 症 30≦AHI ダイエット、CPAP・・・必要?

AHIの結果(原因)からSAS治療の選択肢

減量:SASの方は肥満傾向の方が多く、減量することによって気道の閉鎖を防ぐことができます。

歯科装具:顎が細いなど口腔内に問題がある場合は、歯科装具で治療します。

外科的治療:扁桃肥大などによって気道閉鎖している場合、手術の適応となります。

CPAP:その他でSASと判定された場合、CPAPの治療を検討します。

*スクリーニングでAHI40以上、または確定診断でAHI20以上で保険

診療でのCPAP治療が適用となります。

CPAPとは・・・無呼吸症候群の治療のひとつです。

CPAPとは鼻に装着したマスクから、ある一定の圧をかけることによって呼吸の手助けをしてもらう機器です。

これによって無呼吸、低呼吸で浅くなる眠りが改善され熟

睡できるようになります。

CPAPの導入が確定すると、自宅でCPAPを着けて就寝してもらいます。

定期的に医師の診察を受けて、PSG検査と併用してそれぞれの患者様に合った圧であるか圧調整を行っていきます。

CPAPをつけて寝ている様子です。良い眠りが得られると、朝すっきり目覚め、

昼間眠くなり難くなります。

Q&A:皆さんからのよくある質問に大木先生が答えます

質問1:CPAPでSASは治るのですか?

答え: 残念ながらCPAPをやめてしまうと症状が

出てしまいます。地道に続けてください。

質問2:毎日つけて寝なければいけないのですか?

答え: 始めた時は毎日が理想です。ただ脳循環障害

防止には週4日4時間使用を続けると効果が

あります

質問3:出張や旅行の時はどうしたらいいのですか?

答え: 決して重くはないので、海外旅行にも携行して頂きたいのですが、

いびきで同室の人に迷惑にならなければ短期旅行中は使用しなくても

大きな影響はありません。

質問4:CPAPをやめることはできるのですか?

答え: 現在のところ中止すると症状はまた悪くなります。しかし軽症になることがあり、

5年後には歯科装具に移行を勧めることがあります。歯は大切にしましょう

何か疑問があったら、遠慮なく耳鼻咽喉科医師に聞いてください。

北里大学メディカルセンター耳鼻咽喉科部長・教授

大木 幹文

以下に示す症状が2つ以上ある場合は要注意です。小児科、耳鼻咽喉科にご相談下さい。

●日中の過度の眠気(ボーッとしていることが多い)

●注意力・集中力低下(落ち着きがない)

●呼吸が荒い、いつも口呼吸をしている

●夜間に激しいいびきをかく(大人顔負けのいびき)

●寝相が悪い(呼吸が苦しいので、楽な体勢を求めて寝返りを頻繁にします:上を向いて眠れないお子さんが多い)

昼間眠いと思う方は・・耳鼻咽喉科を受診して先生に相談しましょう!生活習慣病をお持ちの方は、まずは担当医に相談してもいいですよ!

睡眠時無呼吸症候群はとても身近な病気です。近親者にいびきをかいている、寝ている時に呼吸が止まる方がいましたら、どうか当院での検査をお勧めします!

パパ、しっかり眠ってお仕事がんばってね!

北里大学メディカルセンター所在地:北本市荒井6-100 TEL:048-593-1212

開院:平成元年4月★SASと共に、生活習慣病(糖尿病・高血圧・心臓疾患など)が心配な方は、かかりつけ医に御相談下さい。★近隣の先生方へ:心配な患者様がいましたら御紹介下さい。