本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf ·...

芝  蘭  会  報 ( 1 ) 2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日 197 号 - 30 発 行 所 一般社団法人 芝蘭会 京都大学医学部同窓会 7 2 6 197 10 1 退1 1 · · 3 退· 15 23 80 9 姿30 10 1 60 2 62 5 3 N I H 13 24 6 41 10 A M E D 3 i P S From Bench to Bedside J A C M E 74 G P A 9 J A C M E 1 h 秋の叙勲 紫綬褒章 影山 龍一郎 (昭 57 年卒) 京都大学ウイルス・再生医科学研究所 教授 瑞宝双光章 岡本 豊洋 (昭 44 年卒) 元第一岡本病院長 平成 30 年度の受章者

Upload: others

Post on 14-Jun-2020

18 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 1 ) 2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

主 な 内 容

新任あいさつ

フォロワーシップ

KMS-

FUNDだより

平成30年度京大関係病院協議会定例総会

京都大学同窓会東京支部創設連絡会

支部だより[三重]

支部だより[京都][福井]

支部だより[奈良][徳島]

四三会同窓会

人事異動・会員訃報

発 行 所一般社団法人 芝蘭会

京都大学医学部同窓会

芝蘭会会員の皆さま、

明けましておめでとうご

ざいます。

皆さま全員がご存じ

のことではありますが、

本庶佑京都大学高等研究

院特別教授・京都大学医

学部名誉教授のノーベル

生理学・医学賞受賞とい

うこれ以上の栄誉は無い

ご快挙を述べさせていた

だきます。京都大学の歴

史の中では湯川秀樹先生

(物理学)、朝永振一郎先

生(物理学)、福井謙一

先生(化学)、益川敏英

先生・小林誠先生(物理

学)、山中伸弥先生(生

理学・医学)に次ぎ7人

目の栄誉でございます。

そして京都大学医学部出

身者、すなわち芝蘭会会

員初のノーベル賞受賞で

あります。また本庶先生

は医学部長を2期6年間

務められ、また、芝蘭会

197

本庶佑特別教授の快挙喜ぶ

ノーベル生理学•

医学賞受賞

画期的治療法、人材育成へ

岩井

一宏

会長を7年間務められた

ので、芝蘭会の皆さまに

とっては益々光栄なこと

だと感じられていること

と思います。

PD-1の発見と新

規免疫メカニズムの解明

という業績、そして免疫

チェックポイントに介入

した新規抗がん剤が今で

は世界中の多くのがん患

者に多大な恩恵をもたら

しているという現実を考

えればノーベル賞を受賞

して当然という思いもあ

り、京都大学医学部の関

係者は待ちに待っていた

状況の中での大きな感激

ではありましたが、一方

では驚きはなかったので

はないでしょうか。

10月1日のノーベル

賞受賞ニュースの後に本

庶先生はテレビのインタ

ビューにたくさん出てお

られましたが、その際

に“日本の科学研究を推

進するためには若い研究

者に研究費をバラまかな

くてはダメだ”と述べら

れていたことが印象的で

あり、大変にうれしく思

いました。これまでも本

芝蘭会会長 

上本 伸二

医学研究科長・医学部長

就任ご挨拶

庶先生はアカデミアの会

合での挨拶で同じことを

述べられておられました

が、ノーベル賞受賞者と

してテレビのゴールデン

タイムでご発言されたこ

とはものすごい重みのあ

るメッセージとして国民

に届いたものと、私など

は胸のすく思いで拝聴し

ておりました。まさに日

本の科学技術力が明らか

に低下してきているこの

現状において、純粋な科

学のための投資は日本復

活のために必要不可欠な

ものであります。

わが国の科学技術衰

退の原因は研究費だけの

問題ではありません。高

等教育に対する国の支援

が年々低下していること

も憂うべき状況になって

います。近年の国立大学

法人の運営費交付金は

1兆1000億円であり

これに私立大学等経常費

補助金などの私学助成金

3200億円を加えても

大学教育に対する国の支

援は1兆4200億円弱

であり、国家予算の1·

5%、あるいはGDPに

対して僅か0·3%とい

う数字になります。これ

らの客観的数字で比較す

るとわが国の高等教育支

援は先進国OECDの中

で、GDP比では最下位、

国家予算比ではイギリス

とイタリアに次いで下か

ら3番目であり、改めて

愕然とする少ない予算で

す。まさに、高等教育に

おいても今の政府の常套

文句である“受益者負担”

を推し進めていることが

明白であり、わが国の衰

退を推し進めています。

2004年から国立

大学が法人化され、国立

大学法人の運営費交付金

は毎年1·6%程度削減

され15年間で約23%削

減されたことになりま

す。運営費交付金の大部

分は教職員の人件費です

から、人件費削減に対し

て多くの国立大学法人で

は学部や学科の閉鎖が行

われております。京都大

学においても運営費交付

金の削減は同様でありま

すが、京都大学医学部は

外部資金獲得で上記の不

都合な状況を乗り切って

いるところです。今年度

の予算において科研費や

産学連携による受託研究

費・共同研究費などの外

部資金の合計は約80億で

あり、そこからの間接経

費の9億円を共通経費や

研究科長裁量経費として

運用し、医学研究科のア

クティビティーを維持し

ている現状です。ひとえ

に医学研究科構成員の不

断の努力による賜物と感

謝申し上げる次第です

が、一方では本来の研究

と教育に邁進できる時間

を犠牲にされていること

を申し訳なく思っており

ます。

わが国の大学教育や

研究開発に対する姿勢が

変化することを期待しな

がらも、京都大学医学研

究科のさらなる発展のた

めに不断の努力を継続い

たしますので、芝蘭会会

員の皆さまの変わらぬご

支援をお願い申し上げま

す。そして、近い将来に

第二の芝蘭会会員からの

ノーベル賞受賞者が出る

ことを期待しておりま

す。

このたび医学研究科

長・医学部長を命ぜられ

平成30年10月1日よりそ

の任にあたっております

岩井一宏でございます。

就任にあたり、芝蘭会の

皆さま方にご挨拶をさせ

ていただきます。私は本

学医学部昭和60年卒で、

卒後すぐに神戸市立中央

市民病院で2年間の初期

臨床研修の後、昭和62年

に大学院(内科系専攻・

内科学第二講座)に入学

いたしました。当時の第

二内科は井村裕夫教授が

主宰され、井村先生のご

専門である内分泌以外に

も多様な領域の疾患の診

療、研究が展開されてお

りました。私は膠原病グ

ループに属し、当時の胸

部疾患研究所(現・ウイ

ルス・再生医科学研究

所)で研究に従事いたし

ました。平成5年から3

年間、米国国立衛生研究

所(NIH)に留学の後、

基礎系に転向し医学研究

科・免疫細胞生物学分野

(湊長博教授)に帰学い

たしました。その後、平

成13年から大阪市立大学

大学院医学研究科、大阪

大学で生化学・細胞生物

学の研究、教育に携わっ

ておりましたが、平成24

年に京都大学に帰学して

細胞機能制御学分野(生

理学第二)を担当し、現

在に至っております。

「研究・診療・人材育

成を通して病気で苦しん

でおられる方々に福音を

もたらしたい」との諸先

輩方の強い願いに基づい

た弛まぬ努力のおかげ

で、京都大学医学研究科・

医学部からこれまで多く

の優れた成果、人材が輩

出して参りました。なか

でも昨年、医学研究科に

とりまして大変嬉しいニ

ュースがございました。

6年間に亘る医学研究科

長・医学部長をはじめと

して多方面から京都大学

を牽引してくださってい

る本庶佑先生(本学昭和

41年卒)のノーベル生理

学・医学賞の受賞でござ

います。その受賞理由で

ある「免疫抑制の阻害に

よる癌治療法の発見」の

主役である免疫抑制分子

であるPD-1は本庶先生

が医学部構内の研究室で

発見され、その役割の解

明、がん治療への応用の基

礎的検討など全ての研究

を京都大学で成し遂げら

れた研究成果です。今回

のノーベル賞はその成果に

基づいた受賞で、京都大

学医学研究科・医学部の

同窓会である芝蘭会にと

りましても本当におめで

たいことでございます。

一方でこの10年、医

学・生命科学研究を取り

巻く環境は大きく変化し

ております。ゲノム、タ

ンパク質や脂質などの質

量分析、イメージング技

術の飛躍的な進歩、ビッ

グデータサイエンスの発

展などがあり、ヒトを対

象とした「医学」がサイ

エンスベースで解析出来

る時代になりました。す

なわち、疾病に直面しな

がら研究・診療に従事し

てきた医学研究科の構成

員の夢である「これまで

蓄積されてきた研究成果

のヒトへの展開、応用」

を実現することが出来る

時代が到来しつつあると

言えましょう。その実現

のためには世界に伍した

研究成果をあげ続けるた

めの最先端の研究環境の

整備が不可欠ですが、国

の緊縮財政などもあり残

念ながら困難を極めてい

るのが実情です。しかし、

京都大学には成宮(元)

研究科長の時代から医学

研究科、医学部附属病院

では積極的に産学連携に

取り組んできた実績が

あり、それを生かして

AMEDなどから資金

を得てバイオバンク、ゲ

ノムデータベース拠点な

どの整備を進めておりま

す。今後はそれらの拠点

を有機的に連携するとと

もに2020年3月に開

設予定のiPS等臨床

試験センターともタイア

ップして、医学研究科内

でシームレスに「F

rom

Bench to B

edside

」を

実践できる日本を代表す

るトランスレーショナル

医療の拠点へと発展させ

たいと考えております。

そして、学内外の研究者

の多くの研究シーズか

ら、本庶先生が成し遂げ

られた抗PD-1抗体を

用いた癌免疫療法に続く

京都発の画期的な治療法

などの発信、世界中の疾

病に苦しむ人たちに貢献

できる人材育成のための

環境作りを進めたいと思

っております。

加えて近年、医学・医

療のグローバル化の波が

押し寄せ医学研究、教育

を取り巻く環境も大きく

変化しております。日本

の医学部教育にも国際

的認証が不可欠となっ

て医学教育の認証機関

(JACME)が設立さ

れました。京都大学でも

74週にわたる臨床実習、

しかも見学型ではなく、

医学部学生も可能な限り

診療に参加する参加型に

加え、基礎系科目の講

義のスリム化、単位制、

GPAの導入など国際

化に対応したカリキュラ

ムに改編し、昨年9月に

JACMEから国際水

準に合致したカリキュラ

ムであるとの認証を受け

ることが出来ました。し

かし、京都大学医学部の

ミッションは良質な医師

だけではなく、世界をリ

ードする医学研究者・医

療人の育成、輩出にあり

ます。その実現のため、

研究志向の高い学生を選

択する推薦型の特色入試

の導入、1回生から研究

科に属する基礎系研究室

で研究に従事するMD研

究者育成プログラム、新

たなMD-PhDコース

の設置などの研究マイン

ドを持った人材の輩出を

目指したカリキュラムを

設置しております。また、

人間健康科学専攻の大学

院改革に合わせ、医学研

究科の大学院教育も大幅

な改編を進め、学部、大

学院一体となった研究者

の育成プログラムの策定

を計画するなど、人材育

成に関してもさらなる充

実を図りたいと思ってお

ります。

構成員一同、京都大学

医学研究科・医学部の発

展に尽力して参りますの

で、芝蘭会の先生方にお

かれましては従来にもま

して温かいご支援を賜り

ます様よろしくお願いい

たしたく存じ上げます。

簡単ではございますが、

私の医学研究科長・医学

部長就任の挨拶とさせて

いただきます。

秋の叙勲

紫綬褒章影山 龍一郎 (昭 57 年卒)

京都大学ウイルス・再生医科学研究所 教授

瑞宝双光章 岡本 豊洋 (昭 44 年卒)

元第一岡本病院長

平成30年度の受章者

Page 2: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 2 )2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

1.患者安全の現状

医療ミス(m

edical

error

)による死亡は、

死因の第3位である。と

いう衝撃的なタイトル

の報告がある(BMJ

2016

)。米国では、

心臓疾患、悪性腫瘍に次

いで、医療ミスによる死

亡が第3位である、とい

う内容である。何を医療

ミスと定義づけるのか、

という議論はあるにせ

よ、医療サービス提供に

おいて、標準に満たない

プロセスがあり、それが、

死亡につながることはあ

り得る。私たち医療者は、

医療者である限り、標準

からの好ましくない逸脱

を減らすための旅を続け

ている。そして、医療が

常にダイナミックに変化

している以上、それは終

わりのない旅であるとも

いえる。

患者に害が生じるこ

とを減らすにはどうした

らよいか。世界保健機構

は、コミュニケーション

や協働(組織間の協働、

連続性、引き継ぎ)の欠

如への取り組みが最優先

事項だとしている。これ

は先進国共通の問題であ

り、途上国では、偽造薬

や未熟な技術等のインフ

ラの未整備による課題の

解決が先である。先進国

では、医療は専門分化し、

各専門家たちはより高度

な医療を目指し続け、そ

れは決して止まることは

ない。そして、その結

果、一人の患者の医療サ

ービスの提供に多くの医

療者が関わり、その間で

の連携に、ときにほころ

びが生じ、その内の一部

は、患者に害をもたらす。

典型例が、放射線画像の

診断結果報告書の内容を

読まなかったり、読んだ

としても、重要な所見を

見落としたりしているこ

とである。あらゆる病院

で発生するリスクがある

が、より多くのスタッフ

が勤務してる大病院での

発生リスクが特に高いと

思われる。

2.コミュニケーション

コミュニケーション

スキルを高める教育が必

要だということは正論で

あるが、同調できない部

分もある。現に、コミュ

ニケーションスキルに問

題がある職員が一定数存

在する。教育は必要だが、

それだけで解決すること

はできないと認識して、

他の方法も組み合わせる

のがよいだろう。

コミュニケーション

の課題に対する処方箋

は、引継ぎ項目をチェッ

クリスト化する等のシス

テム的な対策を講じるこ

とである。「コミュニケ

ーションが必要となる場

面」を「工程のひとつ」

と捉える考え方である。

マネジメントの専門家

は、各工程の手順書を作

るといった「システムの

整備」を重視している。

例えば、手術安全チェッ

クリストは、手術に関す

る懸念事項に関するコミ

ュニケーションが抜けな

いように、標準化したコ

ミュニケーションをとる

ための手段である。

ガーゼの体内遺残は、

ゼロにすべき患者安全上

の目標である。手術安全

チェックリストでは、手

術室から出る前に、器具、

ガーゼ、針のカウントが

完了していることを確認

することになっている。

実際には、手術の途中で

もカウントし、閉創前に

もカウントが一致しなけ

れば、体内遺残の可能性

が否定できないので、一

致するまで閉創しない、

ということが決められて

いる。一致しないからと

いって、必ず体内にある

とは限らず、多くの場合

は、カウントミスであっ

たり、ごみ箱から出てき

たりする。経験的にそ

うであるからこそ、カ

ウントが一致しなくて

もよいので早く閉創し

よう、と主張する医師

も中には出てくる。高

圧的な態度の医師もい

るかもしれないし、そ

の態度に左右されるス

タッフもいるかもしれ

ない。コミュニケーシ

ョンの問題によって、

安全な行動が阻害され

るとしたら、それによる

害を受けるのは患者であ

る。従って、患者安全を

第一の目標として、退室

前の確認で数量が一致し

なければ、次にとるべき

対応をあらかじめ決めて

おくのである。ガーゼ遺

残ゼロへの取り組みが、

チームメンバーのコミュ

ニケーションの良し悪し

に左右されない仕組みが

必要なのである。

3.フォロワーシップ

ところが、定型的に

できない工程や、何か新

たなことに取り組む際に

は、このような手順書や

工程管理は存在せず、シ

ステム対策は通用しな

い。誰かが、リーダーと

して判断を下す必要があ

る。しかし、時にリーダ

ーが理不尽な判断をし、

部下がおかしいと思うこ

ともあるだろう。そのよ

うな場合に、どうやった

ら、チームが「誤った判

断」に従うことを回避で

きるであろうか。そのカ

ギとなるのが、健全なフ

ォロワーシップである。

リーダーシップという言

京都大学医学部附属病院

医療安全管理部 教授

松村

由美

フォロワーシップ

 

平成30年10月1日付で

分子生体統御学講座医化

学分野の教授を拝命いた

しましたので、芝蘭会会

員の先生方にご挨拶申し

上げます。

 

私は、平成7年に大阪

大学医学部を卒業し、大

阪大学医学部附属病院第

三内科(現

呼吸器・免

疫内科)にて研修を開

始いたしました。その

後、大阪府急性期・総合

医療センター研修医を経

て、大阪大学大学院医学

系研究科へ入学しまし

た。大学院では、大阪大

学微生物病研究所におい

て免疫学の基礎研究を開

始し、大学院修了後は、

日本学術振興会特別研究

員、ハーバード大学ダナ

ファーバー癌研究所留

学、大阪大学微生物病研

究所助教、同准教授、大

阪大学免疫学フロンティ

ア研究センター准教授

(兼任)を経て、平成24

年からは京都大学ウイル

ス研究所(平成28年から

は改組により京都大学ウ

イルス・再生医科学研究

所)教授に就任し、研究

オリジナルな研究目指す

京都大学大学院医学研究科

分子生体統御学講座

医化学分野

教授

竹内 理

新任あいさつ

葉はよく知られている

が、フォロワーシップと

いう言葉は、認知度が低

いかもしれない。

フォロワーシップと

は、健全な批判ができ、

他者に依存することな

く、組織の目標に対して

能動的・主体的に関わ

ることができることで

ある(R

obert Kelley,

1988

)。Kelley

はフォ

ロワーの類型を示してい

る(図)。独立(批判的

思考)か依存(無批判)

かの縦軸と、能動的か受

動的かの横軸があり、フ

ォロワーはどこかに分類

される。①依存し受動的

な人は羊のように従順な

受動型フォロワー、②批

判はするが組織の運営に

協力しないような人は孤

立型フォロワー、③組織

運営に協力するが上司に

無批判(ごますり)であ

れば順応型フォロワー、

④組織運営に関与し、上

司の考えに対しよい意味

で批判できるのが模範型

フォロワーである(上司

の“考え”に対する批判

であり、上司の批判では

ない)。⑤両軸の中心に

いるのが、生き

残り型フォロ

ワーである。

組織の成長

にとって必要

なのは、健全な

批判をしてく

れる模範型フ

ォロワーであ

る。医療安全

管理部門には、

こうしたほう

がより安全な

のではないか、

という意見を

届けてくれた

り、仕組みの変

更の提案とと

もに、インシ

デント報告を

独立、批判的思考(critical thinking)

依存、無批判

受動的 能動的実務型フォロワー“生き残り”

孤立型フォロワー 模範型フォロワー

受動型フォロワー“羊”

順応型フォロワー“ごますり”

してくれる職員がいる。

現状に対する問題意識を

有しておられ、時に、今

の仕組みはよくない、と

批判をしてくれる職員で

ある。このような意見を

述べる職員がいること

は、京大病院にとって財

産である。病院では、新

病棟が建設途中であり、

これが完成すると、急性

期の医療や集中治療・救

急治療の体制、手術体制

にも影響があり、病院と

して大きな変化を迎える

ことが予想される。新し

いことに挑戦すること

は、リスクを負うことで

もある。挑戦ということ

に、誇らしさやわくわく

する気持ちを持つひとも

いれば、変化に対し不安

を持つひともいる。不安

の内容を具体的に聞き取

って、多職種の視点で検

討し、解決策を模索する

ことが、医療安全管理部

門の業務のスタイルであ

る。そ

のためには、職員

との対話が必要である。

考え方の違う職員や異な

る考えを有する職員と話

をすることも多い。全て

の話し合いが和やかに進

むわけではなく、意見の

対立や葛藤があり、こと

がスムーズに進まないこ

とはよくある。そのよう

な場合において、妥協し

て解決を図るのではな

く、時間がかかったとし

ても、話を続けることで、

共通の理解が得られるこ

ともある。誰しも、自分

の意見に同調してくれる

他者に心安らぐとは思

う。しかし、違った意見

や反対の意見があるから

こそ、自分の見方や考え

方について別の視点から

捉え直すことができ、結

果的に組織の改善につな

がる。

4.おわりに

医療安全管理部門は、

様々な価値観や異なる考

え方を持つ各組織と話を

することが仕事である。

文句を言わせない、とい

う考えでは仕事にならな

い。文句を言ってもらう

ことこそが、我々の成長

につながる。医療事故や

医療過誤発生時の患者側

とのコミュニケーション

も同様であり、患者さん

側から寄せられる苦情や

不安感、強い憤り等の感

情を伴う主張の中に、私

たちが取り組むべき課題

が見つかってくる。

ほめることで人は成長

するということはよく言

われる。しかし、部下で

あるフォロワーがリーダー

をほめても、組織の変革

にはつながらない。批判

を受けた際のリーダーの

振る舞いこそが、健全な

フォロワーシップの成長につ

ながる。フォロワーは、リ

ーダーに意見を伝えた際

に、リーダーの表情や気

分の変動を黙って観察して

いる。上司の不快な表情

をみたり、真剣に取り合

ってもらえない場合には、

孤立型フォロワーか、従順

型フォロワーに移行するか

もしれない。

小学生の頃に、友達

とは仲良くしなさい、と

根拠もなく、言い聞かさ

れてきた記憶は、だれし

もあるのではないか。し

かし、医療の場では、仲

良くすることを目的とし

てしまうと、患者安全の

チームは作れない。対立

や葛藤を恐れないこと、

また、それを効果的に乗

り超えることが患者安全

にとって重要だ。そのた

めには、模範型フォロワ

ーの意義と重要性を理解

しておきたい。

フォロワーの類型(R. Kelley, Harvard Business Review, 1988 より改変)

を行ってまいりました。

 

これまで、自然免疫に

よる病原体認識とそれに

より惹起される炎症制御

の分子機構を中心として

研究を進めてまいりまし

た。大阪大学在籍時には、

自然免疫細胞であるマク

ロファージが、トル様受

容体を始めとした自然免

疫受容体が病原体感染を

認識し炎症を惹起する機

構とその生理的意義につ

いて、主に遺伝子改変マ

ウスを用いて解析してき

ました。京都大学ウイル

ス研究所で研究室を主宰

してからは、自然免疫応

答が負に制御され、炎症

性疾患の発症を防ぐ仕組

みに関し、特に炎症に関

連するメッセンジャーR

NAの分解を介した転写

後制御の観点から研究を

行っております。今後、

免疫応答の制御機構を、

オリジナルな観点から明

らかにしていきたいと考

えております。

 

医化学分野は、医学部

医学科2回生への生化学

の講義、実習を担当いた

します。医学教育に関

し、医学生が基礎研究へ

の興味を持つような教育

をしていくよう心掛けて

いきたいと考えておりま

す。また、大学院教育を

通じ、基礎医学研究者の

養成にも尽力していけた

らと思っております。

 

医化学教室は、早石修

先生、本庶佑先生、長田

重一先生を始めとした日

本を代表する研究者がこ

れまで主宰されてきた、

大変伝統のある教室でご

ざいます。このような教

室を、後任として主宰す

る機会を賜りましたこと

は、大変光栄であると共

に、重責に身の引き締ま

る思いでございます。今

後は、これまで以上に、

医化学研究や教室の発展

に尽力して行く所存で

す。芝蘭会会員の先生方

には、今後ともご指導ご

鞭撻のほどよろしくお願

い申し上げます。

Page 3: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 3 ) 2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

妹尾 浩

KMS‐FUND委員長

消化器内科学分野

〒 606-8501京都市左京区吉田近衛町

京都大学医学研究科事務部 総務企画課企画広報掛Tel.075-753-4695 075-753-4322Fax.075-752-1528

Mail-Address:kyoto-kms-fund@office.

med.kyoto-u.ac.jp

京都大学医学部

校友会・教育研究支援基金

(KMS-

FUND)だより

充実した内容

第11回校友会総会・講演会

 

平成30年9月22日、医

学部芝蘭会館稲盛ホー

ル・山内ホールで第11回

校友会総会・講演会が開

催されました。総会では

後藤校友会新会長と上本

医学研究科長・医学部長

からの挨拶・議事に引き

続き、平成29年京都大学

医学部若手研究者優秀論

文賞(KMYIA)の授

賞式が行われました。選

考委員会による厳正な審

査が行われた結果、多数

の応募者のなかから受賞

者として、心臓血管学分

野・川東正英氏、機能微

細形態学分野・宮内英孝

氏、呼吸器内科学分野・

山本佑樹氏の3氏が選ば

れ、上本医学研究科長・

医学部長より表彰状と副

賞20万円を授与されまし

た(所属は論文掲載時)。

今回の受賞論文は結果的

にいずれも基礎的な内容

となりましたが、臨床的

な内容を扱った応募論文

にも興味深いものが多く、

京都大学の研究が基礎と

臨床の双方で非常に高い

水準を保っていることを

確認した選考でした。今

後も校友会の皆様方のご

支援を賜り、若手研究者

の一層の励みとなるよう

KMYIAを充実させる

必要性を感じた次第です。

 

引き続く講演会は、基

礎医学領域、臨床医学領

域から1題ずつ、その後

特別講演を1題という構

成で行われました。まず

基礎医学領域から、腫瘍

生物学講座の小川誠司教

授に「老化とがんについ

て」というテーマでお話

をいただきました。紀元

前5世紀頃のヘロドトス

による乳がんに関する記

載からひもとかれ、歴史

上の展開を俯瞰しながら、

がんと遺伝子異常の関係

があきらかになっていく

様をご紹介いただきまし

た。そして、アルコール

や喫煙のような生活習慣

がいかに遺伝子変異をも

つクローン形成に影響し

て、食道がん発症に結び

つくかなど具体的な例を

あげながら、シーケンス

技術の進歩と最先端のが

んゲノム研究を判りやす

く解説してくださいまし

た。続いて臨床医学領域

から、医療安全管理部の

松村由美教授による「リ

スクコミュニケーション

〜病院の医療安全管理者

としての経験から〜」と

いうテーマのお話をいた

だきました。実際に起こっ

た医療事故を例にあげな

がら、どのようなしくみ

でエラーが生じ、大きな

組織のなかでどのように

仕組みを調整改善してリ

スクを管理していくかを

ご紹介いただきました。

さらに、単に医療にとど

まらない社会との関わり

のなかでのリスクコミュ

ニケーションについても

判りやすく解説してくだ

さいました。最後に特別

講演として、住友史料館

の海原亮主席研究員をお

招きして、「京都で医を学

ぶこと〜江戸時代の医師

修行」というテーマでお

話をいただきました。日

本の医療環境が、学問的、

医療文化的に、そして医

師の数の点からも江戸時

代を境として急速に整備

されたことをご指南いた

だきました。さらに、江

戸時代にはどのように医

師を志す者が医師となっ

ていったのか、その過程

で京都が医師養成の中心

のひとつとして栄えたこ

と、京都ではどのように

医学の伝統が継承され、

それが全国に拡がって

いったか、数多くの歴史

的資料とともにご紹介い

ただきました。それぞれ

のご講演に会場から出た

質問にも講演者の先生方

は丁寧にお答えくださり、

充実した講演会となりま

した。

 

このように第11回校友

会総会・講演会は、その

後の懇親会も含めて大変

盛況のうちに終わりまし

た。ボランティアとして

企画運営にあたられた校

友会の皆様のご尽力に心

から感謝申し上げるとと

もに、京都大学大学院医

学研究科・医学部のます

ますの発展のために、引

き続き芝蘭会の皆様方の

ご厚情をお願いいたしま

す。

 

校友会親睦委員会で

は、新入生の保護者を対

象とした第6回キャンパ

スツアーを企画し、去る

5月12日(土)に43名の

参加を得て実施いたしま

した。

 

午前9時45分に芝蘭会

館に集合し、受け付け後、

基礎医学記念講堂へ移動

しました。この基礎医学

記念講堂は、京大の建築

に多大な功績を残した山

本治兵衛氏の設計による

もので、昔の意匠(明治

35年)を忠実に復元しつ

つ、耐震を考慮した改修

がなされ、学生の講義に

使われています。校友会

土井会長の挨拶後、今春

退官されました小泉昭夫

先生から「京大医学部の

歴史の断片」と題した講

義を受け授業体験をいた

しました。

 

まず、出迎えてくれる

のが、第7代総長荒木寅

三郎先生の胸像と「不失

其正」(其の正を失わず)

の書です。「常に物事の

真理と本質を見極めて真

摯に正しい道を進むべき

である」の戒め言葉に京

大医学部の心髄を垣間見

ることができました。そ

して、歴代文化功労者及

び文化勲章受章者の紹介

写真に圧倒され、解体新

書(複製)、「室町三丁目

本」、「室町二丁目本」、

野口英世の学位論文(複

製)等、貴重な古医書及

び歴代教授の話題をたく

さん伺うことができまし

た。さらに、ノーベル生

理学・医学賞受賞の山中

伸弥教授と高橋和利講師

のディスカッションメモ

とiPS細胞の樹立に

成功したその瞬間の貴重

な資料、大正時代の心電

計。これは田附政治郎氏

をはじめとする近江商人

の支援があり、「陰徳善

事」の精神で病院や機器

などを寄贈しています。

他にも富士川文庫の旧蔵

書9017冊からなり曲

直瀬道三著「啓迪集」な

どの第一級の資料群であ

ります。

 

最後に研究者の系譜と

して、藤浪鑑教授、天野

重安教授、岡本耕三教授

のお話や生体肝移植の手

術器具、癌免疫療法の本

庶佑教授のお話など多岐

に渡るすばらしいお話で

した。

 

その後は、医学部Ⅰ棟

(医学プラザ)、第三臨床

研究棟等を見学し、校友

会発足後に完成した学生

会館の内部も見学いたし

ました。

 

昼食は、芝蘭会館山内

ホールで、京料理をいた

だきながら楽しく歓談

し、初対面の方々とも胸

襟を開いて、親睦を深め

ることができました。

 

午後は清風荘に向か

い、管理事務所奥田様か

ら概要説明のあと、喧騒

とはかけ離れた静寂に包

まれた地を見学しまし

た。徳大寺家の清風館と

いう名の別荘でしたが、

西園寺公望の弟である住

友春翠が徳大寺家から譲

り受け、公望の京都別邸

として清風荘と名づけら

れました。

 

その後、京都帝国大学

創設時に文部大臣とし

て、また、私人として支

援された公望の遺徳を偲

ぶために、昭和19年に住

友家から京都帝国大学に

寄贈されました。大学の

迎賓館として使用してい

るとのことです。

 

次の見学先である

iPS細胞研究所へは、

事前予約のタクシーを利

用してスムーズに移動が

できました。渡邉基金グ

ループ長から、世界最先

端の内容を我々にもわか

り易く説明をいただきま

した。同研究所は、平成

20年にiPS研究セン

ターとして設立され、22

年に本館が、その後27年

に第2研究棟が、29年2

月には第3研究棟が竣工

されました。この後、医

学部附属病院へ行き、総

務課広報担当者から概要

説明があり、医学生の病

院実習や研修医の各診療

科でのカリキュラム等を

ビデオにより知ることが

できました。保護者の

方々には、大変参考に

なったと思います。ここ

で散会となりました。

 

保護者の方々から、参

加して良かった・楽し

かった、とのお言葉をい

ただき、また、お互いの

連絡先を交換する姿等を

見て、実施してよかった

と思います。当日は、5

月の爽やかな風を感じな

がら、楽しく見学ができ、

無事に終了させていただ

きましたことを感謝申し

上げますとともに、医学

部事務部、芝蘭会事務局、

校友会親睦委員会委員の

皆様には、準備も含めて

大変お世話になりました

ことを、この紙面をお借

りしまして御礼申し上げ

ます。

(校友会

親睦委員会

委員長  

小田

旨計)

氏 名 現所属 論文提出時の身分 論文題目 掲載誌

川東 正英医学部附属病院

(臨床研究総合センター)助教

博士課程 医学専攻(心臓血管外科学)

4回生

Modelling Torsade de Pointes arrhythmias in vitro in 3D human iPS cell-engineeredheart tissue

Naturecommunications

宮内 英孝医学研究科

(肝胆膵・移植外科分野)プロジェクト研究員

医学研究科(機能微細形態学分野)

技術補佐員

Bone morphogenetic protein and retinoic acid synergistically specify female germ-cellfate in mice

The EMBO Journal

山本 佑樹医学研究科

(呼吸器内科学分野)客員研究員

医学研究科(呼吸器内科学分野)

研究生

Long-term expansion of alveolar stem cellsderived from human iPS cells in organoids

Nature Methods

平成29年京都大学医学部若手研究者優秀論文賞 KMYIA受賞者

(50音順) 

平成30年9月22日に

「第11回京都大学医学部

校友会総会」が開催され

「第7回医学部校友会賞」

の表彰式を行いました=

写真。

 

平成29年9月から平成

30年8月までを単位年度

として「課外活動報告書」

を提出いただき、生活・

課外活動支援委員会で検

討した結果、今年度は医

学部陸上競技部、医学部

卓球部、医学部ESS部

の3団体に授与すること

に決まりました。

 

医学部陸上競技部は、

個人種目において西日本

医科学生総合体育大会

(以下、西医体)での優

勝をはじめ数々の大会で

優秀な成績を収められ、

団体種目についても個人

の力以上にチームとして

の団結力やサポート力を

発揮し、ともに創部12年

目の快挙を成し遂げられ

ました。

 

医学部卓球部は、他大

学との交流戦を積極的に

行い、実践練習を積み重

ねた結果、男女ともに西

医体卓球競技、春季近畿

医科学生卓球大会、北陸

中部近畿卓球大会で個

人、団体種目ともに上位

成績を収められました。

 

医学部ESS部は、英

語力のほか、デリバリー、

資料作成、英語論文のリ

サーチに日々励み、ES

S最大の2大会(夏JE

MA、NYSE)におい

てそれぞれのセクション

で力を発揮し、優勝者、

上位者を多数輩出されま

した。

 

それぞれの活動を評価

して、この3団体に賞状

ならびに支援金5万円が

校友会後藤会長より贈ら

れました。

 

次回(第8回)「医学

部校友会賞」の募集は、

6月頃を予定しておりま

す。各種競技大会・コン

テスト・様々な発表の場で

の実績、また順位に表れ

ないような活動であっても

その活動に対する社会的

評価・影響力なども評価

の対象としております。

 

出願要項等は、医学部

公認団体の代表の方への

メールや学内掲示板のポ

スターでお知らせいたし

ます。

 「医学部校友会賞」は、

目標を高く持ち、またそ

れに熱心に取り組む医学

部公認団体を励まし支援

することを目的としてお

ります。

 

どうぞ奮ってご応募く

ださい。

(校友会

生活・課外活動

支援委員会委員長

上田

昌代)

陸上、卓球、ESS

3団体に校友会賞

表彰される川東氏、宮内氏、山本氏

特別講演を行う海原先生

講義を受け授業体験医学部の心髄垣間みるキャンパスツアー

教授

Page 4: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 4 )2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

講演する平岡日本赤十字社和歌山医療センター院長

講演する細谷神戸市立医療センター中央市民病院長

講演する稲垣病院長

 

京都大学医学部附属病

院は、去る10月12日(金)

に平成30年度京大関係

病院長協議会定例総会

を芝蘭会館にて開催しま

した。本協議会は、同会

員である関係病院長が親

睦を深めるとともに、医

学の進歩発達及び病院経

営の合理化を企画するこ

とを目的として年1回、

定例総会を開催している

ものであり、学内外から

160名余りが参加しま

した。

 

定例総会では、稲垣

働き方改革など報告

暢也

病院長の開会挨拶、

「京大病院の現状」につ

いて、滝田順子

教授(小

児科長)より新任者挨拶、

小西靖彦

教授(医学研

究科医学教育・国際化推

進センター臨床教育部門

長)より「臨床実習につ

いて」、妹尾浩

教授(消

化器内科長)、八木真太

講師(肝胆膵・移植

外科)、万代昌紀

教授(産

科婦人科長)、小池薫

授(初期診療・救急科長)

より各診療領域の「新

専門医制度の現状につい

て」、笠井宏委

特定准教

授(臨床研究総合センタ

ー)より「臨床研究法の

概要紹介」について報告

が行われました。

 

続いて、医師の働き方

改革について、稲垣暢也

病院長より「大学病院

で働く医師の働き方改革

について」、黒田知宏

教授

(病院長補佐

医療情

報企画部長)より「京都

大学医学部附属病院にお

ける労務管理について」、

平岡眞寛

院長(日本赤

十字社和歌山医療センタ

ー)より「日本赤十字社

和歌山医療センターにお

ける労務管理」、細谷亮

病院長(神戸市立医療セ

ンター中央市民病院)よ

り「当院における医師の

働き方改革に関する取り

組み状況」について、そ

れぞれ報告が行われまし

た。さらに質疑応答では、

関係病院の先生方との活

発な意見交換が行われる

など、充実した定例総会

となりました。また、定

例総会終了後に開催され

た情報交換会において、

出席いただいた関係病院

の先生方と本院の先生方

による活発な情報交換が

行われ、大変有意義なも

のとなりました。

平成30年度京大関係病院長協議会定例総会

創設への取り組み

京都大学同窓会東京支部

連絡会・初代代表幹事

芝蘭会理事

(東京支部支部長)

大髙 道也

京都大学同窓会東京支部連絡会

はじめに

 

今年(2018年)2

月に、日野原重明先生の

後任として筆者(大髙)

は芝蘭会東京支部の支部

長を拝命しました。この

機会に、芝蘭会の活動と

並行して、二木

隆氏(芝

蘭会理事、現・東京支部

顧問)とともに取り組ん

できた、京都大学同窓会

の東京における活動拠点、

「京都大学同窓会東京支

部連絡会」(以下、東京

支部連絡会)の創設につい

てその経緯等を取りまと

めることといたしました。

「京都大学同窓会東京支

部連絡会」創設の背景

ここおよそ10年余に亘っ

て、京都大学では全学同

窓会の東京支部を設立す

ることも重要な課題となっ

ていました。いうまでもな

く、東京は国内外の人、物、

情報等の主要都市であ

り、京都大学もまた活動

拠点として東京オフィス等

を設置してきました(千

代田区内から品川、そし

て現在の千代田区丸の内、

新丸ビル10階に移転)。ま

た、今年で13回目を迎え

る京都大学東京フォーラム

(政・財・官の関係者が

対象)もスタートさせてい

ました。

背景として2004年

(平成16年)に国立大学

の独立法人化が始まり、

各大学が自主的、自律的

に大学運営を行い、一層、

経営努力が求められるよ

うになったことなどが挙

げられます。このことは、

京都大学同窓会で唯一、

法人化されている芝蘭会

がいち早く医学部との連

携を強化し、医学研究の

ニーズやシーズの拡充を

図ってきたことからも窺わ

れるところです。

この間、歴代の京都大

学総長(長尾、尾池、松

本及び山極の各氏)が東

京に来られる

機会をとらえ

て、京都大学

の各学部・学

科の同窓会支

部に参集の呼

びかけがなさ

れ、医学部同

窓会(芝蘭会)

の活動の一端を

担っていた筆者

も、そのたびに

会場の東京オ

フィス等に出向き、総長

の講話を伺い、意向に沿

うべく学部間の相互交流

の促進に努めてきた一人

でした。

このような延長線上に

おいて、いよいよ京都大

学同窓会の東京での活動

拠点を設立する機運が高

まってきました。しかし、

ここで大きな課題が浮上

してきたのです。一体東

京という大都市でどれほ

ど多くの京都大学出身者

が就業しているのであろう

か、どのようにして名簿

をまとめ会費を徴収する

のでしょうか?同窓会活

動にも先立つものが要る。

各学部の東京支部関係者

の思いは同じでした。

しかし、大学からはそ

のための予算および専従の

マンパワーの確保は困難で

あるとの見通しが告げら

れました。このような状

況の下ではそれなりの知

恵を捻り出すしかありま

せん。幸いというべきか、

筆者と二木

隆氏はともに

京都大学各学部の同窓会

の中で唯一、一般社団法

人化されている芝蘭会に

おいて理事として同窓会

運営の経験も培ってきてい

ました。そのような自負

とともに、ここは避けて

通れないとの責任を痛感

し、京都大学同窓会の東

京における活動拠点を構

築することに手を挙げた

のです。現時点では東京

支部そのものの構築は困

難としても、支部という

扇の“要”を造ることは

できると思料し、各学部

学科の同意と一任を取り

付け、後の「京都大学同

窓会東京支部連絡会」の

創設に踏み切ったのです。

設立の経過

「京都大学同窓会東京

支部連絡会」の設立の経

過を公式記録に基づき、

表1に記しておきます。

会則等に込めた

趣旨と道筋

 

一口に京都大学出身者

といっても、ふだんは出会

う機会のなかった方々と

いっても過言ではなく、こ

のように同窓の交わりの

場を構築すること自体が

親交を深める機会ともな

ります。会則もよりよい

会をイメージしながら、つ

くられたのです(表2)。

 

芝蘭会が一般社団法人

に脱皮するとき、その目

的も極力、社会に開かれ

たものにすべきではないか

との提案を行い、「・・・

医学の発展並びに国民の

健康と福祉の向上に寄与

すること」が記述されま

したが、東京支部連絡会

の会則でも、第2条に「相

互の親睦及び情報交換を

行うとともに、京都大学

の発展と社会貢献に寄与

することを目的とする。」

としました。

 

このような目的を達成

するためには、まず共通

の出会いの場を構築する

必要があります。第3

条の(1)に相互の親

回数 名 称 開催年月日 開催場所

出席者内 容

大学 東京支部

1 第 1 回東京支部連絡会

H24.9.20(木)

京都大学東京オフィス

大西有三理事・副学長、河野忠男渉外部長他4名

各支部代表者等23 名

医学部の芝蘭会東京支部、経済学部同窓会東京支部、工学部の土木会東京支部と京機会関東支部、及び農学部の関東緑洋会の 5 支部が本連絡会の幹事会を構成することになった。

2東京支部連絡会幹事会

(第1回)H25.7.18

(木)京都大学東京オフィス

駒村正章渉外企画課長、小坂吉美京都大学同窓会事務局顧問

芝蘭会〈幹事支部〉:大髙道也、二木 隆(略) 会則案の検討。

3 京都大学同窓会事務局との打合せ

H25.7.26(金) 松本楼

小寺秀俊理事・副学長、松井一純渉外部長、 駒村課長、小坂事務局顧問

芝蘭会:大髙、二木 各条文の整備と解釈の統一を図った。

4東京支部連絡会幹事会

(第2回)H25.9.27

(金)学士会館会議室

駒村課長、小坂事務局顧問 芝蘭会:大髙 (略) 最終的に会則案を決定した。

5 第2回東京支部連絡会

H26.2.20(木)

学士会館会議室

小寺理事・副学長、松井渉外部長他 2 名

〈代表幹事〉芝蘭会:大髙、

〈代表幹事代行〉芝蘭会:二木

京都大学同窓会東京支部連絡会会則(案)が原案どおり承認された。また、現幹事会の代表幹事及び幹事を会則 第5条第1項に定める代表幹事及び幹事とすることを決定。

6東京支部連絡会幹事会

(第3回)H26.11.27

(木)学士会館会議室

駒村課長、小坂事務局顧問

〈代表幹事〉大髙、 〈代表幹事代行〉二木

現在の代表幹事及び幹事は全員再任とする。 幹事会の構成を現在の経済、医学、工学(京土会、京機会)、農学の5支部に、 新たに文学、法学、薬学、工学(洛友会、工化会)の5支部を加え、10 支部に増やす方針とした。

7第3回東京支部連絡会義及び交流会

H27.4.9(木)

学士会館会議室

山極壽一総長、植田和弘副学長、小倉一夫総務部次長他 4 名

〈代表幹事〉大髙、 〈代表幹事代行〉二木支部代表者 20 名

代表幹事及び幹事の再任が承認された。幹事会の活動を強化するため、現在の5支部に新たに支部を追加することが了承された。

8東京支部連絡会幹事会

(第4回)H27.12.10

(木)学士会館会議室

一色博渉外課長、田村京市京都大学同窓会事務局長

〈代表幹事〉大髙(略)

平成 28 年 4 月に東京支部連絡会議及び交流会を開催することになった。また、会則第7条の代表幹事の輪番制の内容については、大髙代表幹事に一任することが了承された。

9第4回東京支部連絡会義及び交流会

H28.4.21(木)

学士会館(302 号室)

徳賀芳弘副学長、土田英弘総務部次長他 3 名

〈代表幹事〉大髙、〈代表幹事代行〉二木 (略)支部代表者 20 名

幹事会活動を強化するため、現在の5支部の体制に新たに2支部を追加すること、各支部への「連絡協力委員」選出への協力要請が了承された。代表幹事の輪番制のルール及び開始時期について大髙代表幹事に一任することが了承された。

10東京支部連絡会幹事会

(第5回)H28.12.17

(土)学士会館会議室

一色課長、田村事務局長

〈代表幹事〉芝蘭会:大髙、

〈幹事〉有信会:出口尚明、経済学部同窓会:宇野輝、土木会:大澤一郎、 京機会:熊澤正博、洛友会:成宮憲一、関東緑洋会:東海 正

アンケート調査に基づく対応として、京都大学との共催で会員と高校生等市民向けの講演会の企画が望ましいとされた。また次回の連絡会議に於ける講演を土木会東京支部長 大石久和氏に依頼することが了承された。代表幹事については、役員選出学部の官制順の輪番制が了承され、平成 29 年度から 2 年間は法学部有信会出口尚明・代表幹事を候補者とし、次回の連絡会議で諮ることが了承された。

11第5回東京支部連絡会義及び交流会

H29.4.22(土)

京都大学東京オフィス

徳賀副学長、土田総務部次長他 5 名

〈代表幹事〉大髙道也、 〈代表幹事代行〉二木(略)支部代表者 16 名

アンケート調査結果に基づき、京都大学との共催で講演会を企画すること、具体的な内容については、第 6 回幹事会で検討することが了承された。代表幹事については、役員選出学部の官制順の輪番制とし、平成 29 年度から有信会の出口尚明・代表幹事を代表幹事とすることが承認された。

(表 1)[ 京都大学同窓会東京支部連絡会 ]の設立経過(京都大学のホームページを参照)

京都大学同窓会東京支部連絡会の発足

Page 5: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 5 ) 2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

平成30年7月

16日(月)、アス

ト津4階会議室1にて平

成30年度芝蘭会三重支部

総会ならびに講演会が開

催されました。

二つの特別講演があった三重支部総会

西村、坂井両先生が講演【三重】

 

総会は奥田真弘先生

の司会のもと、開会と物

故会員への黙祷が行われ、

平成29年度の会計報告の

のち、最後に次回の総会

についての日時、場所の確

認が行われました。

 

続いて、特別講演が行

われました。一つ目の講

演は三重大学大学院医学

系研究科総合薬理学教授

でいらっしゃる西村有平先

生による「リバーストラン

スレーショナルリサーチを

基盤とする薬理学研究を

目指して」と題した講演

でした。

 

まず、先生は年間に承

認される新薬の数が減って

いるにもかかわらず、コス

トは上昇しているという

問題を提示されました。

その解決策として、先生

は臨床での情報を基礎研

究に生かす、リバースト

ランスレーションが大切で

あると考えておられまし

た。

 

次に、先生はUCLA

に在籍し、自閉症を研究

しておられた頃に行った、

リバーストランスレーション

について説明されました。

研究を行うにあたって重

要だったのがUCLA

支部だより

睦を深めるための「意

見交換会」と「交流会」

を謳いました。連絡会の

会議を「連絡会議」と呼

び、その後の打ち解けた

集いを「交流会」としま

した。いずれの場でも意

見交換はなされます。各

学部の支部では単独事業

で種々の集いもなされお

り、アンケートも複数回

取りましたが、外部から

の受け入れや、相互乗り

入れを実行することは、

必ずしも容易ではなさそ

うでした。

 

そこで、山極壽一総長

にご出席いただいた際、挨

拶ではなく30分前後のご

講演をお願いしたのです。

以後、会員による「ミニ

講演会」が継続されてき

ました。しかし、社会貢

献にもつながる講演会を

との思いが強くなり、「京

都大学同窓会東京支部連

絡会の設立の経過」(表1)

の10回では、「京都大学

との共催で高校生も含め

た一般市民を対象とした

講演会」と表現されたの

です。こうして、今年度

中に京都大学との共催に

よる、第1回の「未来フォー

ラム(仮称)」が開催さ

れることになりました(於

·

学士会館)。まずは、会

員を対象とする講演会と

し、講師は同連絡会が推

薦します。それと同時に、

「ミニ講演会」は一旦そ

の任を終えることになり

ます。

 

その他、会則第6条の

「協力幹事」、あるいは、

ここには書かれていません

が、だれでも参加できる

「連絡協力委員」の制度、

第11条の、「原則として

年会費等は徴収しない」

などにもアイデアが見ら

れます。そして、何より

も、附則3の「連絡会の

連絡調整等は、当分の間、

京都大学同窓会事務局が

行う。」には感謝の念と

ともに引き続いての課題

との思いがあります。

おわりに

 

以上、思いつくままに

述べさせていただきました

が、山道を登って、よう

やく視界が開けてきたと

ころで、次の代表幹事にバ

トンタッチをすることにし

ました。「次の」といっても、

他の幹事の方々が、後任

人事については大髙代表に

指名権を与えるとまでいっ

てくださったことに恐縮し

ましたが、ここはシンプル

に京都大学における役員

選出学部の官制順とさせ

ていただきました。事務

局の負担を軽くする意味

もありました。最初から

お付き合いくださった他の

幹事には申し訳ないとの

思いもありますが、寛大

に受け入れてくださったこ

とを幸いに、連絡会がいっ

そう京都大学同窓会東京

支部の扇の要としての大

役を果たしていくよう期

待するものです。

 

最後に、平成29年4月

22日付けで、山極総長よ

り「会員相互の交流と親

睦を図り京都大学の発展

に期するという目的の達

成に向けて・・・大きく

貢献」との趣旨で「感謝

状」を賜ったことも予期

せぬサプライズでした。

 

この間、ご理解、ご協

力をいただいた京都大学

同窓会東京支部連絡会、

同事務局等の関係各位の

皆様に心より感謝申し上

げたいと存じます。

(名 称)第1条 本会の名称は、京都大学同窓会東京支部連絡会(以下「連絡会」という。)とする。(目 的)第2条 連絡会は、京都大学の学部、研究科等同窓会の東京(関東)支部(以下「支部」という。)

相互の親睦及び情報交換を行うとともに、京都大学の発展と社会貢献に寄与することを目的とする。(事 業)第3条 連絡会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。    (1) 支部相互の親睦を深める意見交換会、交流会等の開催    (2) その他、本会の目的を達成するために必要な事業(会 員)第4条 連絡会は、次の各号に掲げる会員をもって組織する。    (1) 支部の代表    (2) その他、本会が認めた組織の代表(役 員)第5条 連絡会に次の役員を置く。    (1) 代表幹事     (2) 幹事 若干名  2 代表幹事に代表幹事代行(以下「代表代行」という。)を置くことができる。(協力幹事)第6条 前条の代表幹事及び幹事は、同職を辞した後も協力幹事として連絡会の運営に協力するものとする。(役員の選出)第7条 代表幹事及び幹事は連絡会において互選により選出する。ただし、代表幹事は、原則として支部 の輪番によるものとする。  2  代表代行は、代表幹事の指名により選出する。(役員の職務等)第8条  代表幹事は、連絡会を代表し会務をとりまとめる。  2  代表代行は、必要に応じて代表幹事の職務を代行する。  3  幹事は、代表幹事を補佐する。(役員の任期)第9条  役員の任期は、2年とする。ただし、再任は妨げない。補欠の役員の任期は、前任者の残任期

間とする。(連絡会)第 10 条 代表幹事は、連絡会を招集し、その議長となる。   2 連絡会は、原則として年1回以上開催する。   3 連絡会では、会の運営及び事業の実施について審議する。その際、支部の負担が過重にな     らないよう配慮する。   4 連絡会の議事は、原則として出席会員の過半数をもって決する。(会 費)第 11 条 原則として年会費等は徴収しない。ただし、事業ごとにかかる経費は、必要に応じて参加者から

徴収し、会計報告を行う。(会則の変更)第 12 条 この会則は、会員の過半数の承認により改正することができる。附  則   1 この会則は、平成 26 年2月20日から実施する。   2 最初の役員の任期は、第9条の規定にかかわらず、平成27年3月31日までとする。   3 連絡会の連絡調整等は、当分の間、京都大学同窓会事務局が行う。

京都大学同窓会東京支部連絡会会則 〔平成 26 年 2 月 20 日 連絡会承認〕

のAu

tism G

enetic

Resource E

xchange

と呼ばれるバイオバンクで

した。先生はこのバイオ

バンクを用いた解析を用い

た論文を発表され、実際

にそのアイディアが製薬に

生かされることとなったそ

うです。臨床の事例に始

まり、基礎の研究を経て、

臨床現場での使用に持って

行くという、リバーストラ

ンスレーショナルリサーチ

が成功した事例の一つとな

りました。

 

さらに、先生は三重大

学に戻られてから、解析

に時間がかかるネズミに

取って代わるモデル動物と

してゼブラフィッシュに注

目したこと、そしてそれ

を用いて行ったナルコプシー

(過眠症)の研究を紹介

されました。

 

リバーストランスレーショ

ナルリサーチにおいて、先

生は将来的に臨床のデー

タからなんらかの仮説を

立て、ゼブラフィッシュを用

いてその仮説を検証する

ということをしたいと考

えられているそうです。

 

次に、先生はリバース

トランスレーショナル

リサーチにおけるビッグ

データの重要性について説

明されました。

 

ビッグデータの中でも、

先生は電子カルテに注目

されました。電子カルテ

の持つ利点として重要な

のは、時系列によるデー

タを用いることが可能だ

ということです。時系列

を上手く用いた解析は、

ある一点のみに注目した

解析に比べ、統計的によ

り重要な意味を持つため

です。ただ、基礎の研究

を行っていると、臨床の電

子カルテのデータにアクセ

スすることは難しいため、

先生は誰でも利用できる

副作用のデータベースを統

計的な解析に用いること

を提案しておられるそう

です。

 

最後に、ビッグデータ

から仮説をたて、それを

モデル動物で検証し、製

薬に結びつけていくという

先生が理想とするリバー

ストランスレーショナルリ

サーチの流れをもう一度

強調し、講演を締めくく

られました。

 

二つ目の特別講演は、

京都大学大学院医学研究

科消化管外科学教授でい

らっしゃる坂井義治先生に

よる「京都大学医学部・

医学部附属病院の近況」

「おしりから見える未来

の医療」と題した二つの

講演でした。

 

まず坂井先生は一つ目

の講演である「京都大学

医学部と京都大学医学

部附属病院の近況」につ

いて、臨床研究総合セン

ターの改組やメディカル・

イノベーションセンター

の組織、そして事業会社

KBBMの設立などを中

心にご報告されました。

 

次に、二つ目の、「お

しりから見える未来の医

療」と題された講演を行

われました。

 

先生はまず専門として

おられる直腸癌の治療につ

いて説明されました。直

腸癌は、肛門に近い部分

にある場合、マイルズ手

術と呼ばれる手術を行う

場合が多く、こういった

場合、肛門を残すことが

できないそうです。しか

し近年は技術革新がすす

み、肛門括約筋に癌が浸

潤していなければ、肛門

を温存することが可能と

なったそうです。最近で

は、腹腔鏡やロボットを

使った手術がほとんどで、

肛門側からも腹腔鏡や、

ロボットを使った手術を行

われることもあり、手術

においてロボットがより重

要になってきているそうで

す。その一つの例とし

て、先生は色素をもちい

て血管やリンパ節を発光

させ、3D構築を活用し

てナビゲーションを行う、

より安全な直腸癌の手術

の手法の一つを紹介して

下さいました。

 

次に、先生はシンギュラ

リティの到来が近づくにつ

れてロボットがもたらすで

あろう医療革新について

説明されました。V

erb Surgical

社によると、

我々は現在デジタルサー

ジェリー時代と呼ばれる

時代を迎えているとのこ

とです。デジタルサージェ

リーとは、AI、ロボット、

sensing technology

どを用い、iC

loud

上にあ

る膨大なデータの中から

今日の患者さんにマッチし

たデータを手術ナビゲー

ションに活用することによ

り、より安全な手術を可

能とします。

 

先生は、近い将来、肛

門付近の癌の治療はロボッ

トを使って自動で行うこ

とも可能なのではと考え

られています。今年のア

メリカの外科学会におい

ても、そのようなロボット

が5年後には実用化でき

るという発表がありまし

た。日本の医療技術の発

展の遅さを実感されたそ

うです。

 

次に、先生は愛媛大学

や奈良先端大学院大学と

行っている共同研究や、ロ

ボットを使った教育につい

ても紹介して下さいまし

た。

 

続いて、日本の人口減

少がもたらす危機について

説明されました。人口減

少によって国力が衰えてい

く中で、世界の医療など

における技術革新について

いかなくてはならないジレ

ンマを感じられているよう

でした。

 

その後、直腸癌の手術

を行うことに対して慎重

になることの大切さについ

ても説明されました。直

腸癌の手術により、患者

さんのQOLは激変する

ため、ガイドラインに則っ

て内科治療後に追加切除

のため外科に紹介される

患者さんについても、場合

によっては手術をせずに様

子をみたり、放射線治療

をすることもあるそうで

す。ガイドラインの見直

しも将来的には必要にな

るだろうとおっしゃっていま

した。

 

また、技術革新がすす

めば、現在病院で行って

いるような検診を自宅で

行い、疾患の早期発見に

つなげることができれば、

手術治療は減っていくので

はないかとの考えも示さ

れました。

 

最後に、ビッグデータや

オミックス解析、AIが

搭載されたロボットによる

手術と、早期発見による

手術を伴わない治療の重

要性を強調し、講演を締

めくくられました。

 

講演終了後には記念

撮影ののち会場をうつし、

懇親会が行われました。

懇親会では、たくさんの

先生方が我々雑誌部員に

も話しかけて下さり、三

重大学の医学部の状況や

先生方の学生時代に関し

てなどの貴重なお話を伺

うことができました。そ

して会は惜しまれながら

も解散となりました。

 

最後になりましたが、

このような素晴らしい会

にお招きいただいたことに

感謝いたしまして、芝蘭

会三重支部総会の報告を

終えさせていただきます。

(文責:2回生 

樺井良

太朗)

(表 2)↓

Page 6: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 6 )2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

支部だより

阿曽沼氏の特別講演が行われた京都支部総会

二つの研究発表と特別講演があった福井支部総会

産官学連携テーマに講演

2氏の研究発表と特別講演も

平成30年7月

1日(日)、芝蘭

会館稲盛ホールにて芝蘭

会京都支部総会が開催さ

れました。

 

はじめに齋藤信雄先生

による支部長挨拶がなさ

れ、野口雅滋先生による

司会進行のもと、庶務報

告、会務報告、会計報告、

議事が執り行われまし

た。その後、京都大学理

事・産官学連携本部長の

阿曽沼慎司氏による「京

都大学の産官学連携につ

いて 

―ライフサイエン

ス領域を中心に―」と題

した特別講演が行われま

した。

 

京都大学は昨年指定国

立大学法人に指定され、

研究成果を活用する事業

者への出資を法令に基づ

いて行うことができるよ

うになりました。それに

伴い2014年からス

タートアップへの投資、

知的財産の管理、コンサ

ルティングを担う京大グ

ループ会社を設立するこ

とで「京大モデル」とい

う新しい産官学連携のシ

ステムを構築していま

す。最も新しいグループ

【京都】

会社が2018年6月に

設立された「京大オリジ

ナル」です。主な事業は

京大の研究成果の事業化

を進める企業へのコンサ

ルティング、社会への研

究成果の発信であり、京

大で創出された「知」を

社会につなげ価値を生み

出し、それによって得た

収益を大学へ還元するこ

とで研究活動の活性化を

図ることを目的としてい

ます。また、2014年

に京大発ベンチャーへ

の投資を目的に「京都

iCAP」が設立されま

した。民間のベンチャー

ファンドの運用期間の多

くが10年であるのに対

し、京都iCAPは公

的資金を中心に15年の期

間での投資を行い、リス

クの高く民間資金の投資

が困難なシード・アー

リーステージへの支援を

積極的に行っておりま

す。京都iCAPはベ

ンチャーファンディング

を通して京大の新規事業

プロデューサーとしての

役割をも担っており、そ

のためにサイエンスへの

洞察や京大カルチャーへ

の深い理解を示す人材が

今後一層求められると

おっしゃっていました。

こういった産官学連携の

エコシステムの構築はラ

イフサイエンス分野にお

いても随時進んでいま

す。医学研究科には基礎

研究から臨床研究、上市

への流れを推進する組織

が多くあり、その一つが

メディカルイノベーショ

ンセンターです。これは

大学・企業の一対一での

連携の場として、両者の

研究者が一つ屋根の下で

共同して創薬・開発を行

うことを目的としてお

り、これらの共同研究に

はすでに大きな成果を生

み出しているものもあり

ます。イノベーションハ

ブ京都は、異分野の研究

者・企業の交流の場とし

て2017年に発足しま

した。

 

こちらでは産学共同研

究の拠点としてはもちろ

ん、研究成果の実用化を

目指す研究者や大学発ベ

ンチャーへのラボの貸し

出しなどを行い、ハー

ド・ソフト面での支援を

大学や大手企業から受け

ることができます。その

ほか、医療機器開発の

拠点として先端医療機

器・臨床研究センター

が、臨床治験のサポート

を行う臨床研究総合セン

ター(iACT)が展

開されており、さらに

iPS細胞の臨床研究

などを行う新病棟の建設

が2019年に向けて進

められています。最後に

阿曽沼氏は、大学はアカ

デミズムを追求し研究者

は自身の自由な発想にも

とづいた研究を行うべき

であり、京都大学は自由

の学風を今後も保持して

いくことが重要であると

おっしゃり講演を締めく

くられました。

 

総会が終わった後、隣

の山内ホールにてそのま

ま懇親会となりました。

多くの先生方による挨拶

や自己紹介がなされ、非

常に賑やかな雰囲気のも

とで皆様方が楽しまれて

いました。

 

我々雑誌部の学生にも

お声をかけていただき、

貴重なお話をたくさんお

聞きすることができまし

た。

 

最後になりましたが、

このような素晴らしい会

にお招きくださったこと

への感謝の意をもって京

都支部総会の報告を終わ

らせていただきます。

(文責:3回生

西垣利

彦)

平成30年8月

11日(土)、ザ・

グランユアーズフクイに

て、平成30年度芝蘭会福

井支部総会が開催されま

した。

 

総会は福井支部長の野

口正人先生の挨拶で始ま

り、続いて新入会員代表

として村上晃規先生およ

び和田晃大先生が挨拶を

されました。その後、野

口正人先生の進行のもと

高木治樹先生の事業報

告、廣瀬由紀先生による

会計報告、そして腰地孝

【福井】

昭先生からの監査報告の

後、高木先生による事業

計画案、廣瀬先生の予算

案が可決され、人事報告

を行って議事が終了しま

した。

 

続いて、福井大学医学

部眼科学教室助教でい

らっしゃる辻隆宏先生に

よる「バソプレシン及び

その関連分子オキシトシ

ンの中枢における役割」

の研究発表が行われまし

た。「信頼ゲーム」にお

いてオキシトシン投与者

が他者を信用する傾向が

見られたことから、自閉

症などの精神疾患に効果

があるとされたオキシト

シンをCD38ノックア

ウトマウスに投与したと

ころ、母親の行動改善が

見られました。このよう

にバソプレシン系の分子

には社会認知に関与する

効果があるそうです。

 

次の研究発表は杉田玄

白記念公立小浜病院診療

部統括診療部長兼消化器

センター長でいらっしゃ

る菅野元喜先生による

「地方医療における大腸

癌治療成績の検討(がん

診療拠点病院との比較)」

でした。高齢僻地の病院

である小浜病院とがん診

療拠点病院の治療成績と

を実際のデータで比較し

たところ、小浜病院の治

療成績は許容範囲であり

ました。また、この結果

から高齢者には化学療法

も含めた、根治を目指す

治療が有効だという結論

に至りました。

 

その後、特別講演とし

て京都大学大学院医学研

究科整形外科学教授でい

らっしゃる松田秀一先生

による「関節疾患治療の

最前線」と題した講演が

行われました。変形性膝

関節症(OA)に関し

て、まずは何がOAの

予後因子となるかを説明

されました。年齢、女性、

BMIや心の健康、そ

して腰痛の有無などがあ

げられるそうです。次に

OAのタイプ別の治療

法について触れられまし

た。講演ではOAを機

械的負荷、関節軟骨、滑

膜炎、軟骨下骨の四つの

タイプに区分し、それぞ

れのタイプについての対

処法を説明されました。

機械的負荷に関しては運

動療法、関節軟骨が原因

の者に関してはヒアルロ

ン酸が有効であるそうで

す。また、滑膜炎には消

炎鎮痛薬や適切な量のス

テロイドが、軟骨下骨に

はビスホスホネートやテ

リパラチドが効果的だと

おっしゃられました。最

後に、オピオイドを用い

た治療や再生医療、手術

療法などのOAの症状

緩和について話されまし

た。

 

続いて、松田先生が今

度は京都大学医学部附属

病院副病院長として、「医

学研究科・医学部につい

て」というテーマで、京

都大学附属病院の病院施

設の整備計画や京都大学

医学部校友会の活動に触

れ、総会は終了となりま

した。

 

総会終了後には記念写

真の撮影が行われ、その

後、懇親会が開かれまし

た。懇親会の途中では参

加された先生方が前で自

己紹介や近況などを自由

に話され、またたくさん

の先生方が学生である私

たちにも語りかけてくだ

さり、現在の大学の様子

やカリキュラムなどに興味

を持たれていました。こ

うして宴もたけなわにな

り、会は惜しまれながら

もお開きとなりました。

 

最後にはなりました

が、このような素晴らし

い会に参加する機会を頂

いたことに感謝の意を

持って福井支部総会の報

告を終わらせていただき

ます。

(文責:2回生 濱田草

太)

一般社団法人 芝蘭会 事務局TEL:075-751-2713 FAX:075-752-4015

73回・2018 (平成30)年版

芝蘭会会員名簿刊行しました

この度、平成30年12月に芝蘭会会員名簿を刊行いたしました。名簿作成にあたり、会員の皆様から快く異動情報等をお寄せいただき感謝申し上げます。会員名簿をご希望の方は、芝蘭会事務局(075-751-2713)までお問い合わせ下さい。

● 会員名簿 : A4 判、797 頁● 会員頒布代 : 一部 5,400 円(消費税を含む) ( 但し、会費納入者に限る。 その他は10,800 円)● 送料 : 700 円

芝蘭会会員の皆様には、名簿作成にご協力いただき、ありがとうございました。

Page 7: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 7 ) 2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

支部だより

高折先生の特別講演があった奈良支部

村井先生の講演があった徳島支部

血液内科の現状など説明

精神医学をテーマに講演

芝蘭会費納入は自動振替で

手続き等については、

芝蘭会事務局

 平成17年度より芝蘭会費の納入方法として、「銀行口座等か

らの自動引き落とし」を採用させていただいております。

会費納入のお手間が大幅に省かれ、また、会費の二重払いの防

止にもつながります。

 ぜひ、ご利用いただきたくお願い申しあげます。手続きにつ

いては芝蘭会事務局までお問い合わせください。

芝蘭会事務局

ご注意ください !! 最近、芝蘭会員の方々へ芝蘭会員または京大医学部事務職員の名前をかたって、個人情報(住所、電話番号等)を聞き出そうとする不審な問い合わせの電話があるということを会員の方からご連絡をいただいております。芝蘭会とは全く関係がございませんので、くれぐれもご注意くださいますようお願いいたします。 なお、芝蘭会では会員の方から住所変更等のご連絡がない限り、事務局からはお問い合せはいたしておりません。ご不審なことがありましたら、芝蘭会事務局までご連絡ください。

(TEL075-751-2713 FAX075-252-4015) (TEL075-751-2713 FAX075-252-4015)

平成30年8月

18日(土)、奈

良ホテルにて平成30年度

芝蘭会奈良支部総会が開

催されました。

 

はじめに松村忠史先生

による支部長挨拶と物故

会員への黙祷が行われ、

岡村隆仁先生による司会

進行のもと、会計報告や

次回総会について話し合

われました。その後、京

都大学大学院医学研究科

血液・腫瘍内科学教授の

高折晃史先生より「医学

研究科・医学部の現況」

についての説明、そして

「血液内科の現状と未来」

と題した特別講演が行わ

れました。講演の内容は

以下の通りでした。

①血液内科について

 

血液内科は基礎研究と

実臨床の距離が近いため

に臨床への基礎医学の導

入が早く先進医療を間近

に見ることができるとい

う魅力があると述べられ

ていました。一方、全国的

にみると血液内科医の数

は不足しており、分布に

大きな地域差があるとい

うことを問題として挙げ

られていました。医師が

【奈良】

不足している地域にも医

師を送るなど適正な人員

配置の必要性を感じられ

ていました。

②血液内科疾患の現状 

 

悪性リンパ腫・白血病

は主な固形癌と比較する

と頻度は少なく、入院患

者の内訳はおおよそ60%

がリンパ腫、30%が白血

病、10%が骨髄腫となっ

ています。

 

高折先生自身が研修医

であった頃は治らなかっ

た、慢性骨髄性白血病や

多発性骨髄腫は新規治療

薬が次々と登場し、今や

“治る”病気へと変わっ

てきつつあります。また、

造血幹細胞移植について

もどんどん進歩してお

り、HLAが半分しか

一致していないドナーか

らのハプロ半合致移植も

可能となっています。日

本では世界の中でも臍帯

血移植が非常に盛んに行

われており、成功率は50

〜60%で予後も良好との

ことでした。そして昔と

違い、治るまでは移植は

何回でも繰り返し行うこ

とができるようになった

そうです。

③血液内科の未来

 

近年の癌免疫療法の進

歩は、免疫チェックポイン

ト阻害とC

AR

T

細胞の

二つが大きな柱であると

考えられています。両者

とも癌を攻撃する細胞傷

害性Tリンパ球について

着目しているのですが、前

者においてはPD-1阻

害薬により、PD1とそ

のリガンドであるPD-

L1が結合することで生

じる抑制性シグナルを阻

害することで、細胞傷害

性テリンパ球の活性状態

を持続させます。そのた

め、PD-L1の発現が

知られているホジキンリン

パ腫では大きな効果が期

待されています。また後

者では、患者のT細胞

を取り出し、C

himeric

An

tigen

Recep

tor (

CAR)

と呼ばれる特

別な癌抗原だけに結合す

るT細胞受容体を人工

的に発現させ、細胞培養

させた後に患者の血中に

戻すことで、体内で働く

細胞傷害性Tリンパ球の

量を増やすことができま

す。このCART療法

はアメリカでは既に認可

されており、日本でも今

年中にリンパ腫に対して認

可される予定です。京大

病院には、日本にまだ数

カ所しかない細胞プロセッ

シングセンターがあるた

め、認可されればすぐに

CART療法を行うこと

ができます。ただし値段

が5千万円近くするため

日本の保険制度との兼ね

合いが今後の問題である

と考えられていました。

④京大血液内科について

 

研究内容としては、

(1)造血器腫瘍の病

態・治療に関する基礎

的・臨床的研究、(2)

APOBEC3による

ゲノム変異とDNA修

復異常による発癌機構に

関する基礎的・臨床的

研究、(3)iPS細胞

技術を用いた血液疾患な

らびに血液再生医療に関

する基礎的・臨床的研

究、(4)HIVを含む

感染症の病態とそれに対

する生体防御に関する基

礎的・臨床的研究、(5)

樹状細胞と癌免疫療法に

関する基礎的・臨床的研

究、(6)造血幹細胞移植・

細胞免疫治療に関する基

礎的・臨床的研究の六つ

をテーマにされているとの

ことでした。先日iPS

細胞を用いたパーキンソン

病治療の治験が始まりま

したが、今後iPS細

胞を用いた血小板の臨床

研究も進んでいくだろう

とおっしゃっていました。

 

最後に今後の方向性と

して、血液疾患の病態解

明と新規治療薬の開発を

目指していくという意思

を表明され講演を締めく

くられました。

 

総会が終わった後は、

懇親会となりました。非

常に賑やかな雰囲気の

下、皆様方が楽しまれて

おり、多くの先生方によ

る挨拶や近況報告がなさ

れました。先生方のお話

から奈良県の医療をより

良くしていきたい、盛り

上げていきたいという非常

に熱い思い、団結力の強

さ、使命感をひしひしと

感じました。我々雑誌部

の学生にもお声をかけて

頂き、先生方の学生時代

のお話や病院の話など貴

重なお話をたくさんお聞

きすることができました。

そして会は宴もたけなわ

に解散となりました。

 

最後になりましたが、

このような素晴らしい会

にお招きくださったことへ

の感謝の意をもって奈良

支部総会の報告を終わら

せて頂きます。

(文責:5回生 

稲元瑞

月・上戸壽)

平成30年9月

2日(日)、J

Rホテルクレメント徳島に

て、京都大学芝蘭会徳島

支部会が開催されました。

TAOKAこころの医療

センターの田岡雅世先生の

司会の元、まずは写真撮

影を行いました。続いて

支部長でいらっしゃいます、

徳島大学先端酵素学研究

所教授の福井清先生によ

るご挨拶がありました。

先生は、昨年の支部会を

【徳島】

襲い、今年はギリギリで避

けた台風の話題から始ま

り、一般市民や高校生を巻

き込む様な講演会などを

開催したいという旨のお話

をされました。

 

続いて事務局より会計

報告と会員の動向について

ご説明があった後、晴れ

の舞台ということで、京

都の宇多野病院へと移ら

れる徳島大学神経内科学

教授の梶龍兒先生と、昨

年京大脳神経外科から移

られた徳島大学脳神経外

科教授の高木康志先生の

ご挨拶がありました。そ

して今回は高木先生の同

級生で京都大学精神科神

経科教授の村井俊哉先生

による2つのご講演があり

ました。前半の「京都大

学医学部の現状と将来展

望」では、産学連携の病

院・学部体制やKMS-

FUNDの紹介をなさり、

寄附を募っていらっしゃいま

した。

 

それからご講演は、後

半の「『社会性』という視

点からみた精神医学―共

感力、リアリズム、うつ、

リーダーシップ―」に移り

ました。まず先生は現代

精神医学の4つのキーワー

ド、「創造性」「リアリズ

ム」「共感」「レジレンス」

の紹介をされ、共感には、

相手の視点に立って論理的

に考える「認知的共感」

と相手の気持ちを思いやる

心である「感情的共感」

があると説明なさいまし

た。前者が欠けている患

者さんを発達障害、後者

が欠けている患者さんをサ

イコパスと呼ぶそうです。

そしてうつでは共感の能力

はどう変化するかという

fMRIを用いた実験で、

うつではその時点では共感

力は確かに低下するが、う

つの経験を経た後の方が逆

に共感力が上がるという

結果が出たとのことです。

うつの様な気分障害には同

様に、現代精神医学の4

つのキーワードと関連があ

り、気分高揚症では創造

性が上昇し、うつ病の間は

リアリズムが上昇するそう

です。

 

ここで先生は、IQが

平均的で性格診断でも極

端な思想の見られない人

=

ホモクリットと精神障害

のある人比較して、正常

異常逆転の法則を説明な

さいました。これは、平

和な時代はホモクリット、

戦争などの異常事態では

精神障害の疑いのある人が

成功者として台頭してい

る傾向があるという法則

です。そこで先生は実際

にアメリカやイギリスの大

統領を引き合いに出して

それを説明なさいました。

この法則の観点から歴史

を見るととても興味深かっ

たです。そして先生は、

精神的健康・病気と成功・

失敗は社会状況次第であ

るから、相手のことを精

神疾患を患っているからと

批判することはおかしいと

結び、ご講演を締められ

ました。

 

それから、日比野病院

院長の日比野敏行先生の

乾杯で懇親会が開催され

ました。途中、出席され

た全ての先生や私たちの

近況報告を挟みながら楽

しい歓談がなされ、どの先

生も私たち学生に気さく

に話しかけてくださいまし

た。この様な貴重な機会

にお招きいただきありが

とうございます。これにて

徳島支部会の報告を終わ

ります

(文責:4回生 加古敦也)

Page 8: 本庶佑特別教授の快挙喜ぶ - shirankai.or.jpshirankai.or.jp/what/kaihou/no197.pdf · 支部だより[京都][福井] ⑦ 支部だより[奈良][徳島] ⑧ 四三会同窓会

芝  蘭  会  報 ( 8 )2019 ( 平成 31 ) 年 1 月 31 日197 号

原 稿 募 集  平成 17 年 4 月からの「個人情報保護法」の全面施行により、個人情報の取り扱いに厳しい制約が課せられました。つきましては会員の連絡先等のお問い合わせは、必要理由等を明記の上、郵便または FAXにより事務局までご送付ください。電話でのお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。

(FAX 075-752-4015)

●事務局から●

 芝蘭会報は、会員の皆様の情報交換・意見発表の場であります。支部活動、クラス会、会員の著書の紹介(自薦・他薦)及び医学・医療等に関するご意見等を寄稿ください。なお、原稿の採用及び掲載時期については、編集委員会で決めさせていただきます。                    芝蘭会報 編集委員会

芝蘭会報編集委員会

委員長 高折晃史 

委 員 斎藤信雄、中村

保幸、山田圭介、園部

誠、松村由美、阿部 

恵、諫田淳也

芝蘭会雑誌部

顧 問 高折晃史

部 員 梅本大地、井上

大志、菅原聡真、朴

史、蔡

嗣錡(以上6回

生)吉平智博、池尻憲

紀、勝嶌千裕(以上5回

生)加古敦也、松本一希

(以上4回生)谷本将崇、

西垣利彦、西村健太、小

野譲騎(以上3回生)原

明弘、森田

瑛、秋宗俊

久、吉村太貴、樺井良太

朗、濱田草太(以上2回

生)

芝蘭会事務局

事務局長 山田 

総務課長 秋山和美

管理課長 森 

勝二

おかみも喜んだ。記念撮

影後、祝舞「猩猩」で皮

切り、たっぷりの時間を

使って、51人全員スピー

チ。欠席者の動向まで報

告。2次会はまだあると

いう寺町の「しずか」へ

という話もあったが、時

間切れで断念。

 

2日目は2班に分かれ

てA班は京大迎賓館「清

風荘」にて解説付きの活

け花実演。次いで二条流

煎茶茶礼。百グラム1万

円と云う最高級玉露と

四三特製の注文和菓子。

B班はプロである森の案

内人による解説付き糺の

森散策。京都が山裾にし

か人の住めないまるで尾

瀬のごとき湿原地帯であ

ったこと、渡来人のかん

がい工事により今日の京

都がある。出町柳の三角

洲の意味、自然とともに

自然に変わっていく森に

ついて新たな視点で教え

られた。現在はえのき、

むくのき、けやきの木が

3大植生だそうだ。A、

B両班ともに吉田の学食

に46人集合、時計台のラ

トゥールからのケータリ

ングで昼食、舌鼓を打つ。

本庶佑先生のノーベル賞

を祝って5%引きと書い

てあったが日曜日の臨時

開業であるということで

適わなかった。

 

午後はA、B入れ替わ

ってそれぞれへバスで出

発。

 

3日目は本庶先生がエ

ージ・シュートを狙う京

都ゴルフ倶楽部で43ゴル

フ同好会いろは会(医68

会)コンペ。スコアは91

から135というちょぼちょ

ぼゴルフでエージ・シュ

ートなど夢のまた夢。

 

今年の秋には静岡で開

催ということで解散した。

高橋 嘉雄 昭和 16 年3月卒 ご逝去

石垣 四郎 昭和 18 年卒 平成 29 年 1 月 8 日 ご逝去

川口 重義 昭和 19 年卒 平成 30 年 11 月 4 日 ご逝去

正田 芳郎 昭和 20 年薬卒 平成 30 年 8 月 18 日 ご逝去

酒井 謙三 昭和 23 年卒 平成 29 年 8 月 17 日 ご逝去

酒井 泰弘 昭和 24 年卒 平成 29 年 5 月 ご逝去

井原 徇平 昭和 25 年専卒 平成 29 年 6 月 10 日 ご逝去

川上  勇 昭和 25 年専卒 平成 29 年 2 月 27 日 ご逝去

伊藤 克己 昭和 27 年卒 ご逝去

大久保雄二郎 昭和 29 年卒 平成 30 年 7 月 1 日 ご逝去

牧野 輝勇 昭和 29 年薬卒 平成 30 年 9 月 6 日 ご逝去

井上  潔 昭和 30 年卒 平成 30 年 10 月 31 日 ご逝去

松尾 光雄 昭和 31 年卒 平成 30 年 5 月 24 日 ご逝去

泰井 俊造 昭和 44 年卒 平成 30 年 7 月 ご逝去

永田 裕一 昭和 60 年卒 平成 30 年 11 月 8 日 ご逝去

武田 敏夫 教室会員 皮膚科 平成 30 年 10 月 24 日 ご逝去

林   卓 教室会員 整外 平成 30 年 9 月 4 日 ご逝去

小林  恢 教室会員 口外 平成 30 年 10 月 13 日 ご逝去

発令年月日 氏 名 異動内容

H30.8.31 栗本 一基 辞任 機能微細形態学准教授より奈良県立医科大学教授へ

H30.8.31 鈴間  潔 辞任 眼科学准教授より香川大学医学部教授へ

H30.9.1 佐々木典子 採用 医療経済学特定講師より同特定准教授へ

H30.9.30 岡島 英明 辞任 肝胆膵・移植外科学准教授より金沢医科大学小児外科特任教授へ

H30.9.30 馬場  長 辞任 婦人科学・産科学准教授より岩手医科大学産婦人科主任教授へ

H30.9.30 平野 恭敬 辞任 システム神経薬理学特定准教授より白眉センター特定准教授へ

人 事 異 動

H30.10.1 竹内  理 採用 ウイルス・再生医科学研究所教授より医化学教授へ

H30.10.1 田浦康二朗 昇任 肝胆膵・移植外科学講師より同准教授へ

H30.10.1 柚木 知之 昇任 初期診療・救急科助教より同講師へ

H30.10.1 八木真太郎 昇任 肝胆膵・移植外科学助教より同講師へ

H30.10.30 斎藤 通紀 辞任 機能微細形態学教授より高等研究院教授へ

H30.10.31 園部 純也 辞任 口腔外科学講師より京丹後市立久美浜病院医師へ

H30.11.1 中尾 一祐 昇任 口腔外科学助教より同講師へ

会 員 訃 報 謹んでご冥福をお祈りいたします。 敬称略

京都で親交を深めた四三会卒後 50 年同窓会

観光、ゴルフ3日間楽しく四三会 卒後50年同窓会

 

昨年は明治150年であっ

た。我々は明治75年(昭

和18年)生まれが中心の

学年である。生まれて75

年が経った。明治100年

(昭和43年、1968年)

に卒業した。そこから50

年が経った。

 

節目の年は京都開催と

いうことで気合の入った

同窓会を企画した。高齢

者入りをしたころから、

毎年、全国持ち回りで2

日がかりの同窓会を催し

ている。土曜日に宴会

し、翌日の日曜日は小観

光とゴルフのパターンで

ある。今回は観光もゴル

フも行きたいというゴル

フ組の意見を受けて、10

月はじめに3日がかりの

同窓会となった。初日の

宴会は老舗料亭「ちも

と」を選ぶ。創業300年、

現在地へ移って150年。偶

然だったが、この紹介で

敬称略

京都精華学園

●2018年10月1日より上記利用料金に「宿泊税」としてお1人様1泊につき200円をご負担いただきます。●宿泊室(全室洋室)は、バス、トイレ、テレビ、冷蔵庫、インターネットジャック付きです。●芝蘭会会員(会費納付者)は宿泊利用料金を、1,000円割引させていただきます。●チェックインタイムは午後3時、チェックアウトタイムは午前 10時となっております。●キャンセルについては、3日前より宿泊料金の半額を請求させていただきます。

芝蘭会館別館へのアクセス■京都駅から ●D2乗場 市バス 206 系統「東山通北大路バスターミナル」行「京大正門前」下車徒歩 2分 ●地下鉄「国際会館」行「今出川」下車出口 3番、市バス 201 系統「百万遍・祇園」行乗換「京大正門前」下車徒歩 2分■阪急河原町駅から ●出口 6番 市バス 201 系統「百万遍・祇園」行、31 系「統熊野・岩倉」行「京大正門前」 下車徒歩 2分■京阪出町柳駅から 徒歩 15 分