令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・...

7
令和2年度版 行方市立玉造小学校・玉造中学校

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終 わりを明確にする。「起立。これから,

令和2年度版

行方市立玉造小学校・玉造中学校

Page 2: 令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終 わりを明確にする。「起立。これから,

1 授業の準備・ 授業開始1分前には着席し,静かに待つ。・ 筆箱は机の中に片付ける。・ 授業が終わったら,次の授業の準備をしてから,休けいする。

2 学習の始め方,終わり方・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終わりを明確にする。「起立。これから,○時間目の授業を始めます。」(「お願いします。」※中学生のみ)

(言い終わってから礼) 「着席。」「起立。これで,○時間目の授業を終わりにします。」(「ありがとうございました。」※中学生のみ)

(言い終わってから礼) 「着席。」

3 話の聞き方・ 話をする人の顔を見て聞く。・ 話を最後まで聞く。

4 発表の仕方・ 挙手をし,指名されたら,「はい。」と返事をして発言する。(基本的には立って発言する)

・ グループ等の代表者として発表する時は立って発言する。

5 話し方・ 聞き手の方を見て話す。・ 文末まで意識して話す。「~です。」「~だと思います。」・ 理由や根拠を明らかにして,筋道を立てて話す。・ 友達は「さん」をつけて呼ぶ。

6 ノートのとり方・書き方・ えんぴつを正しく持ち,文字はていねいに書く。・ 毎時間,日付と課題を書く。・ 下敷きを使う。・ 線を引くときは,定規を使う。・ 課題は青線で囲む。まとめは赤線で囲む。

7 服装(中学生)・ 中学生は,制服で授業を受ける。(保健体育,美術,技術・家庭は体操服。ただし,学習内容によっては制服の場合もあり)

【聞き方名人のコツ】

あ…相手の目を見て聞こう

い…いっしょうけんめい聞こう

う…うなずきながら聞こう

え…笑顔で聞こう

お…おしまいまで聞こう

Page 3: 令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終 わりを明確にする。「起立。これから,

1 学習用具の準備・ 忘れ物を絶対にしない。教科書やノートを忘れた場合には,先生に連絡する。・ 下校時に,教科書やノートなどを机に残さないで,必ず持ち帰る。(先生から指示された教科は,持ち帰らずに教室,ロッカー等に置いておく。)

2 道具箱(小学生)・ 道具箱には,はさみ,のり,色えんぴつ,フェルトペン,(セロファンテープ,クレヨン)を必ず入れる。・ 中学年以上は,三角定規1組,分度器,コンパスも入れる。・ 刃物類は持ってこない。先生の指示があった場合のみ持ってきてよいが,使う時以外は先生が預かって管理する。(中学生は,道具箱は必要ないが,先生から道具の指示(作図セット等)があった場合は,忘れずに用意する。)

3 筆箱の中(1) 小学生・ 鉛筆5~6本(家でけずってくる。シャープペンは持ってこない。)・ 赤鉛筆と青鉛筆(高学年はボールペンでもよいが,赤色と青色のみとする。)・ 消しゴム ・ 定規(直定規) ・ ネームペン

(2) 中学生・ 鉛筆またはシャープペン ・ 赤と青のボールペン ・ 消しゴム・ 定規 ・ ネームペン ・ ラインマーカー※ 必要以上のペンや文房具を持ってこない。

4 ノート・ 学年始めの先生の指示にしたがう。・ ルーズリーフは使用しない。教科ごとに1冊ずつ指定されたノートを使う。・ 下敷きを敷いて書く。

Page 4: 令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終 わりを明確にする。「起立。これから,

1 学習の心構え・ 毎日欠かさずに学習する。・ 同じ時刻に学習する。(小学生)自分で学習する時刻を設定して行う。(中学生)

・ 静かな中で学習する。(テレビや音楽は消す)・ 机やテーブルの上をきれいにして学習する。

2 学習時間の目標・ 小学生・・・低学年:30分以上

中学年:40分以上高学年:60分以上

・ 中学生・・・各自の学習目標を達成できる時間(最低1時間以上)

3 学習内容【小学生低学年】・ 宿題(漢字・計算ドリル,音読)

【小学生中学年】・ 宿題(漢字・計算ドリル,音読)・ 自主学習

【小学生高学年】・ 宿題(漢字・計算ドリル,音読)・ 自主学習

【中学生】・ 家庭学習ノート2ページ以上・ 「私のあゆみ」に1日の振り返りを記入・ 各自の学習目標を達成するために必要な学習

4 学習方法・ 宿題は先生に指示された方法で行う。・ 自主学習は,家庭学習ノートに行う。

(「家庭学習の手引き」を参考に!)

Page 5: 令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終 わりを明確にする。「起立。これから,

1 姿勢・態度

・ 授業開始時には整列して待つ。

・ 立っているときは「気をつけ」,座っているときは「体育座り」。

・ 学習カードなどを書くときは,小学生は探検バッグ,中学生は体育

ファイルを使う。座っているときは,それらを右側に置く。

・ 集合時は走って移動する。

・ 体育館・武道場に入る時は「お願いします。」,出るときは「ありが

とうございました。」と言う。(中学生)

2 服 装

・ 体操服のシャツはズボンの中に入れる。

・ 長い髪は,ゴムでしばる。

・ 爪は短く切る。

・ 手足首にミサンガ・シュシュ・ゴムなどをつけない。

・ 上履き・外履きのかかとを折らない。

・ 赤白帽子をかぶる。(小学生)

・ 腰パンをしない。

・ 袖から手を必ず出す。

・ ソックスは白のスクールソックスを使用する。部活動ではくソック

スは使用しない。(中学生)

・ 外履きは運動に適したものとする。

・ 外履きの色は白とする。(中学生)

3 準 備

・ 着替えは教室で行う。・ 脱いだ服は,きちんとたたんで机の上に置く。(小学生)

・ 脱いだ服は,きちんとたたんで各自で保管する。(中学生)

4 見 学

・ 友だちの動きを見て学ぶ,アドバイスをする,準備や片付けを行う。

・ 寒いときは,防寒着を着て見学してもよい。

・ 見学時は,おしゃべりせずに静かに見学する。

Page 6: 令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終 わりを明確にする。「起立。これから,

1 学校の行き帰り・ 登下校の時刻を守る。・ バスの中では,シートベルトをきちんとつけ,マナーを守る。(小学生)・ 決められた通学路を登下校する。・ 登校班で登下校する。全学年黄色い通学帽子をかぶる。(小学生)・ 自転車通学を認められたものは,ヘルメットを被り,交通ルールを守って登下校する。

・ 登下校の際は,反射タスキを着用する。(中学生)

2 校内生活・ 名札をつける。・ 持ち物には記名をする。・ 下駄箱にはかかとを揃えて入れる。・ 休み時間や清掃の時間は窓を開ける。・ 廊下は右側を通行する。走ったり,ふざけたりしない。・ 教室移動は,静かにする。・ 学校生活に必要のないもの(お金や携帯電話など)は原則として持ってこない。電話連絡が必要な場合は職員室の電話を借りる。

3 整列・ 体育館,校庭で整列するときは,おしゃべりをしないで静かに並ぶ。・ 「前へならえ」をし,かかとをつけて,まっすぐに並ぶ。・ 「休め」・・・左足を肩幅の広さに広げる。・ 「礼」・・・1・2・3のリズムで行う。・ 式では,原則としてコートや防寒着は着用しない。

4 家庭や学校からの連絡・ 欠席,遅刻,早退の連絡は,小学生は「電話」または「連絡帳」,中学生は「電話」または「私のあゆみ」を使用する。

・ 病気やケガで早退する場合には,学校まで保護者が迎えに来る。

5 休み時間の過ごし方・ 晴れている日は外で元気に遊び,雨の日は室内で静かに過ごす。・ 遊び方のルールを守る。(小学生)・ 決められた時刻に授業や掃除が始められるようにする。

6 校外生活・ 遊びに行ったときは日没前には帰宅する。・ 自転車に乗るときは,ヘルメット・反射タスキを着用する。・ 夜間外出や外泊をしない。

7 携帯電話・スマートフォン等の使い方・ 携帯電話やスマートフォン等を契約する際には,親子で約束をしっかり作る。・ フィルタリングサービスを受ける。(解除しない)・ メールやライン,ネット上に友だち等の誹謗中傷(悪口)を書き込まない。・ 友だちの写真や動画を勝手に撮らない。また,ネット上にアップしたり,添付して友だち等に送ったりしない。

8 言葉遣い・ 友達や先生,お客様に会ったら,進んで挨拶をする。「おはようございます」「さようなら」「こんにちは」

・ 相手を傷つける言葉は使わない。・ 名前を呼ばれたら「はい」と返事をする。・ 丁寧な言葉遣いをする。「・・・です。」

Page 7: 令和2年度版...2 学習の始め方,終わり方 ・ 教師の指示または,担当の児童・生徒が号令をかけ,授業の始まりと終 わりを明確にする。「起立。これから,

1 保健室に行く時

・ 保健室に行くときには,担任の先生(中学生は学年の先生や授業担当の先生でもよい)に必ず許可をもらう。

・ 保健室への付き添いは,先生の指示があったときだけにする。・ 保健室からもどったら,担任の先生(中学生はその時間の授業担当の先生)に保健室に行っていた理由と,その後の状態について話す。・ 保健室を利用した場合は,担任が電話または連絡帳で家庭に連絡する。(※ケガや病気の状態に応じて)

2 屋外でのケガ・ 屋外でのケガは,出血がひどい場合以外はケガをしたところを水できれいに洗ってから保健室に行くようにする。

3 休養時間・ 保健室での休養は原則1時間とする。・ 1時間休んでも学習が続けられない体調の場合には,担任(学年)の先生と相談して,許可をもらってから早退する。

・ 早退するときは,保護者に迎えに来てもらう。

4 薬・ 病気やケガなどで,薬が必要な人は薬を学校に持ってくる。・ 保健室には,飲み薬は用意していない。(病院でその人に合わせて出されたもの以外を使うことができないため)

5 家庭での処置・ 学校での処置は応急手当のため,くり返し処置をする必要があるケガの場合は,家庭で処置をしてくるか,ばんそうこうや湿布などを自分で用意してくる。(かぜ予防等のマスクは自分で用意する。借りた場合は,新しい物を返却)・ 学校以外でのケガについては,処置は家庭で行い,学校では行わない。

6 軽いケガ・ 授業中は,少しの出血などの軽いケガでは保健室に行かない。保健室に行く場合は,休み時間になってから行くようにする。

・ 授業中の軽いケガは,教室に常備してある救急処置セットを使う。(小学校)

7 着替え・ 着替えが必要な場合は,保健室で着替え用の体操服に着替える。借りた物は洗って返却する。(下着は新しい物を購入して返却〈小学校〉)

・ 体操服を忘れた場合は,貸し出しはしない。