日本印度学仏教学会 - tsurumi uccs.tsurumi-u.ac.jp/inbuds2012/images/program.pdf · 2012....

18
日本印度学仏教学会 63 回学術大会 会 期 2012 6 30 日(土)~ 7 1 日(日) 会 場 神奈川県横浜市鶴見区鶴見 2 1 3 鶴 見 大 学 日本印度学仏教学会

Upload: others

Post on 18-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 日本印度学仏教学会

    第 63 回学術大会

    会 期 2012 年 6 月 30 日(土)~ 7 月 1 日(日)会 場 神奈川県横浜市鶴見区鶴見 2 - 1 - 3        鶴 見 大 学

    日本印度学仏教学会

  • 第 1 部会(1号館 4 階 402 教室)

    ― 1 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:00)

    1. BhaTTikAvya 8.97-100: aSTAdhyAyI 3.2.16-23 の例証 川村 悠人 ( 広島大学大学院 )

    2. 初期ラーサ文学とジャイナ教説話の関係について 山畑 倫志 ( 北海道大学大学院専門研究員 )

    3. サンスクリット語における絶対属格の用法について―絶対属格の意味作用と動詞活用― 川本  暢 ( 大正大学綜合佛教研究所研究員 )

    4. UmAsvAti に帰せられる4つのシュラーヴァカ・アーチャーラ文献 堀田 和義 ( 東京大学大学院死生学応用倫理センター特任研究員 )

    5. 古注釈チュールニにおける聖典本文の伝承―UttarajjhAyA を中心にして― 渡辺 研二 ( 大正大学非常勤講師 )

    6. 『ニシュヴァーサ』および『カーロッタラ』文献群における Civa-bheda-aSTaka について 篠田 淳子 ( 京都大学大学院 )

    7. ahirbudhnyasaMhitA における CuddhetarasRSTi 説とサーンキヤ説 三澤 祐嗣 ( 東洋大学大学院 )

    8. 馬の放浪をめぐる表象と実際―アシュヴァメーダの馬は一年間放浪するか― 手嶋 英貴 ( 京都文教大学准教授 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 11:40)

    1. スポータ理論に基づく語の知覚と顛倒 斉藤  茜 ( 京都大学大学院・日本学術振興会特別研究員 DC2)

    2. 『マヌ法典』註釈家の知行併合論 吉水 清孝 ( 東北大学大学院教授 )

    3. 言語理解は推論に還元できるか―ジャヤンタとヴァーチャスパティを中心に― 岩﨑 陽一 ( 東京大学大学院 )

    4. 直証は聖伝(Agama)に勝るか―Madhva の知覚論― 池端 惟人 ( 京都大学非常勤講師 )

    5. 『シュローカヴァールティカ・カーシカー註』音声[常住性]論題の写本について 志田 泰盛 ( 京都大学白眉センター特定助教 )

    6. シュリーハルシャの svaprakACa 論証における vyatirekapramA の意義に関して 真鍋 智裕 ( 早稲田大学大学院 )

    7. 『ニヤーヤ・マンジャリー』における Cabda 論の構成について 丸井  浩 ( 東京大学大学院教授 )

    8. シャンカラの哲学への宗教学的視座 澤井 義次 ( 天理大学教授 )

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. indriyavRtti―サーンキヤ知覚論における感覚器官の流出と変容― 近藤 隼人 ( 東京大学大学院 )2. インド古典修辞学における詩的欠陥(doSa)について―ダンディン著『美文体の鏡』を中心に― 和田 悠元 ( 駒澤大学大学院 )3. ティミラ眼病について 小林 久泰 ( 筑紫女学園大学非常勤講師 )4. 衆薬を合わせて病を治す(智度論)と、毒毒を制す(スシュルタ・サンヒター)について論ず

    中田 直道 ( 東方学院講師 )

    5. 贖罪規定の変容から見た dharma 文献の構造 沼田 一郎 ( 東洋大学准教授 )6. MaitrAyaNI Sa ₍m4 hitA における KeCin DArbhya 天野 恭子 ( フライブルク大学大学院修了 )7. ヴェーダ語の小辞 u について CATT, Adam ( 京都大学大学院 )8. R

    4

    gveda における Sarasvant 山田 智輝 ( 日本学術振興会特別研究員 PD)

    9. devayAna-, brahmayAna-, mahAyAna- 笠松  直 ( 仙台高等専門学校准教授 )

  • 第 2 部会(1号館4階 403 教室)

    ― 2 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:20)

    1. 阿羅漢の造業―有部と上座部の教理を中心に― 清水 俊史 ( 佛教大学大学院 )

    2. 『入阿毘達磨論』における択滅の実在論証―教証としての「人経」― 横山  剛 ( 京都大学大学院・日本学術振興会特別研究員 DC)

    3. VinayavibhaGga の新出サンスクリット語写本断簡 生野 昌範 ( 大阪大学助教 )

    4. 『根本説一切有部律』「薬事」新出サンスクリット写本断片 八尾  史 ( 日本学術振興会特別研究員 )

    5. dharma の固有性と変化[不善から善へ]―『俱舎論』及び『アビダルマディーパ』では― 飯岡 祐保 ( 東京大学大学院修了 )

    6. 『倶舎論』における経量部説の一背景―特にガンダーラ有部との接点について― 石田 一裕 ( 浄土宗総合研究所研究員 )

    7. 『婆沙論』における得と非得との相関的規定 楠  宏生 ( 札幌大谷大学非常勤講師 )

    8. 所知障の研究―不染汚無知の内容― 佐々木宣祐 ( 大谷大学大学院 )

    9. bodhisatta; bodhisattva ( 菩薩 ) の語源と変遷 (2) 阿  理生 ( 九州大学大学院非常勤講師 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 計量分析を利用した仏教説話のパラレル検出の試み―『賢愚経』を中心として― 石田 勝世 ( 九州大学大学院 )

    2. 『過去現在因果経』について 奥村 浩基 ( 佛光大學副教授 )

    3. スリランカ中世のシンハラ語文献に伝わる4つのジャータカと北伝仏教との関係 松村 淳子 ( 国際仏教学大学院大学教授 )

    4. Padya-Lalitavistara 第 16 章『夢品』の研究 楊  暁華 ( 九州大学大学院 )

    5. aCokAvadAnamAlA におけるウパグプタのマーラ調伏物語について 山崎 一穂 ( 広島大学大学院修了 )

    6. ネパール仏教のダシャカルマ・プラティシュター儀礼について 藤森 晶子 ( 東洋大学大学院 )

    7. ギジル石窟涅槃図にみられる仏教的特質 大門 浩子 ( 立正大学法華経文化研究所研究生 )

    8. 『六度集経』と双神変像について 村上 東俊 ( 法華宗陣門流宗学研究所所員 )

    9. 仏像光背の変遷とその表現形式について 内藤 善之 ( 立正大学法華経文化研究所研究員 )

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 11:20)

    1. パーリ語の jay/ji と jyA/jI について 稲葉 維摩 ( 大谷大学大学院 )

    2. 他人によって清浄にならないとは―mahAviyUhasutta を中心に― 岸本 正治 (国立県営兵庫障害者職業能力開発校非常勤講師)

    3. 原始仏教に於ける縁起と涅槃 (nibbAna) に就いて 服部 弘瑞 ( 日本大学講師 )

    4. ケイラスのオルデンベルヒ批判―アートマンと輪廻をめぐって― 松村  恒 ( 大妻女子大学教授 )

    5. 無礙解道註 (saddhammappakAsinI) の源泉資料について 林  隆嗣 ( こども教育宝仙大学教授 )

    6. lokappadIpakasAra の源泉資料に関する一考察―saddhammopAyana, paJcagatidIpanI の引用を中心として―CHAITONGDI, Phrachatpong (東洋大学大学院)

    7. タイ北部ラーンナー王国で成立したパーリ語注釈書の重要性について―VessantaradIpanI の校訂出版に関する報告―山中 行雄 (Pali Text Society, Research Grant)

  • 第 3 部会(1号館 4 階 404 教室)

    ― 3 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:20)

    1. 伝ディグナーガ著〈普賢行願讃釈〉に説かれた極楽往生と釈迦菩薩行 中御門敬教 ( 知恩院浄土宗学研究所研究員 )

    2. 梵文『十地経』の偈頌について―特に韻律の問題を中心に― 岩松 浅夫 ( 創価大学教授 )

    3.『如来秘密経』の梵文写本について 伊久間洋光 ( 東北大学大学院 )

    4.『楞伽経』テキストの諸問題 堀内 俊郎 (東洋大学国際哲学研究センター研究助手)

    5.『金光明経』における懺悔と讃歎 鈴木 隆泰 ( 山口県立大学教授 )

    6. The influence of the Avaivartikacakra MahAyAna sUtra in Indian Buddhist history based on its citation in Indian Buddhist CommentariesAPPLE, James B. (University of Calgary, Associate Professor)

    7. 大乗仏教在家起源説再考―『般舟三昧経』の八大菩薩と十六正士を中心に― 田中 公明 ( 財団法人東方研究会研究員 )

    8. 下田正弘とグレゴリー・ショペン―大乗仏教の起源をめぐって― 佐々木 閑 ( 花園大学教授 )

    9. 初期大乗仏教の歴史をどうとらえるか 下田 正弘 ( 東京大学大学院教授 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 瑜伽行唯識学派が説く五明処の背景 松下 俊英 ( 大谷大学任期制助教 )

    2. 『成就法の花環』第 221 番~第 224 番について―二種のチベット語訳をめぐる諸問題― 大観 慈聖 ( 高野山大学密教文化研究所受託研究員 )

    3. 『理趣広経』に説かれるパタの儀礼について 川﨑 一洋 ( 高野山大学非常勤講師 )

    4. 法天訳『最上大乗金剛大教宝王経』と『秘密集会タントラ』聖者流 苫米地等流 ( 一般財団法人人文情報学研究所主席研究員 )

    5. 『理趣広経』における灌頂について 徳重 弘志 ( 高野山大学密教文化研究所受託研究員 )

    6. SaMpuTodbhavatantra 8-3 をめぐって 菊谷 竜太 ( 東北大学専門研究員 )

    7. 後期大乗仏教における菩提心の定義に関する一考察 佐藤  晃 ( 早稲田大学大学院 )

    8. サーダナマーラーの形成とシャーキャシュリーバドラ―マハーカーラサーダナを中心として― 池田 英司 ( 高野山大学大学院 )

    9. 金剛乗の比丘アティシャとガナチャクラ 静  春樹 ( 高野山大学密教文化研究所研究員 )

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 北元時代のモンゴル語訳『八千頌般若経』について―コペンハーゲン写本を中心に― 烏 達 木  ( 東洋大学大学院 )

    2. チベット語訳『八千頌般若経』のコロフォンについて 庄司 史生 ( 立正大学非常勤講師 )

    3. 『十万頌般若』第 14 天王品の、ラサ写本と九大写本を中心とする比較研究 デニヤーイェ・パンヤーローカ ( 九州大学大学院 )

    4. 『八千頌般若経』における菩薩の階位再考 鈴木 健太 ( 北海道武蔵女子短期大学准教授 )

    5. 『法華経』におけるアスラ 冨田 真浩 ( 日本大学大学院 )

    6. 『法華経』「方便品」と「譬喩品」 片山 由美 ( 日本学術振興会特別研究員 )

    7. 法華経所収のジャータカの帰属部派 平岡  聡 ( 京都文教大学教授 )

    8. はじめて仏の入滅を意味付けた『法華経』「如来寿量品」 苅谷 定彦 ( 種智院大学名誉教授 )

    9. 〈無量寿経〉における阿弥陀仏国土観の変遷―仏国土の名称を中心として― 壬生 泰紀 ( 龍谷大学大学院 )

  • 第 4 部会(1号館4階 405 教室)

    ― 4 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:20)

    1. 『大乗掌珍論』における有為法の無自性論証―主張に関する妥当性論証を中心として― 金  建峻 ( 大谷大学大学院 )

    2. prajJApradIpa/Ces rab sgron ma/『般若灯論』―翻訳に於ける相違が意味すること― 赤羽  律 ( オーストリア科学アカデミーアジア文化思想史研究所研究員 )

    3. チャンドラキールティの無我論証―入中論を中心として― 鄭  祥教 ( 東京大学大学院 )

    4. ブッダパーリタの譬喩表現・再論 斎藤  明 ( 東京大学大学院教授 )

    5.『中論頌』の構造 桂  紹隆 ( 龍谷大学特任教授 )

    6. シャーンタラクシタ、カマラシーラの因果論の吟味とダルマキールティの VAdanyAya 森山 清徹 ( 佛教大学教授 )

    7. シャーンタラクシタにおける “ 勝義に随順するもの ” としての不生の意味について 李  泰昇 ( 威徳大学校副教授 )

    8. 唯識思想の萌芽に関する諸問題 日比 佑香 ( 立正大学大学院・立正大学法華経文化研究所研究生 )

    9. RatnAkaraCAnti に帰される中観論書について 望月 海慧 ( 身延山大学教授 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 極微集合は認識可能か?―『観所縁論』v. 2ab を巡るシュバグプタとシャーンタラクシタの論争―松岡 寛子 ( 日本学術振興会特別研究員 )

    2. pramANabhUta の意味の変遷 小野  基 ( 筑波大学准教授 )

    3. ディグナーガによる AvIta 批判 渡辺 俊和 ( オーストリア科学アカデミーアジア文化思想史研究所研究員 )

    4. ディグナーガの意味論をめぐって―有角性による推論の位置付け― 片岡  啓 ( 九州大学大学院准教授 )

    5. 直接知覚と対象確定作用をめぐる諸問題 西沢 史仁 ( 東京大学大学院研究員 )

    6. smRti 再考 木村  紫 ( 東方学院研究会員 )

    7. 言語協約・言語活動の点より見たアポーハ論 岡田 憲尚 ( 筑波大学非常勤研究員 )

    8. vAdanyAya における nigrahasthAna 佐々木 亮 ( 早稲田大学大学院 )

    9. 二種の因果効力 稲見 正浩 ( 東京学芸大学教授 )

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 『唯識三十頌』第 28 偈における JJAna と VijJAna 北野新太郎 ( 九州大学非常勤講師 )

    2. 唯識学派における顕現 芳村 博実 ( 龍谷大学教授 )

    3. 『菩薩地』における agotrastha について―「成熟品」と「菩薩功徳品」― 岡田 英作 ( 京都大学大学院・日本学術振興会特別研究員 DC1)

    4. 『菩薩地』における身体観 高橋 晃一 ( 筑波大学助教 )

    5. 『大乗荘厳経論』「述求品」における幻術の比喩に見られる有 本村 耐樹 ( 名古屋大学大学院博士研究員 )

    6. 『大乗荘厳経論』第十八章にみられる羞恥(lajjA)について 岸  清香 ( 筑波大学大学院 )

    7. 『摂大乗論』における種子の六義について 近藤 伸介 ( 佛教大学大学院 )

    8. 瑜伽行学派における入無相方便の実践―四善根位における修習内容― 永藁 知也 ( 大谷大学大学院 )

    9. 『成唯識宝生論』における唯識無境の論理 那須 円照 (龍谷大学仏教文化研究所客員研究員)

  • 第 5 部会(1号館 4 階 406 教室)

    ― 5 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. ロンチェンパにおける 3 脈の理論 安田 章紀 ( 京都女子大学非常勤講師 )

    2. カギュー派の源流―マルパからミラレーパへ― 渡邊 温子 ( 大谷大学大学院 )

    3. 『ガリム』における究竟次第について―六支ヨーガを中心に― 石部 道明 ( 高野山大学密教文化研究所受託研究員 )

    4. 『グルブム』にみられる断境説について 西岡 祖秀 ( 四天王寺大学教授 )

    5. pakSa-antara(Pras, 16・2)の解釈について 渡辺 和樹 ( 駒澤大学大学院 )

    6. kun rdzob bden pa'i ngo bo と don dam bdan pa'i ngo bo―『入中論』第 6 章第 23 偈の解釈をめぐって― 福田 洋一 ( 大谷大学教授 )

    7. 『サムスクチェンモ』における修習の心依と「道」 青原 彰子 ( 広島大学大学院 )

    8. An Understanding of Buddha-nature in the Theg chen rgyud bla ma'i don bsdus pa by rNgog Blo ldan shes rab 車  相燁 ( 金剛大学校仏教文化研究所 HK 研究教授 )

    9. 敦煌本 Rigs pa drug [cu] paHi tshig leHur byas pa 原田  覺 ( 国士舘大学教授 )

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:20)

    1. 聖典成立の諸問題への再検討―安世高訳『本相猗致経』の研究から― 洪  鴻栄 ( 法鼓佛教學院助理教授 )

    2. 安世高訳における「satthar」の訳語について―『長阿含十報法経』の第五法を中心として― 宋   燕 ( 東京大学大学院 )

    3. 『四分比丘尼羯磨』の高麗初雕本テキストについて 楊  婷婷 ( 国際仏教学大学院大学 )

    4. 『六度集経』の成立について 伊藤千賀子 ( 大東文化大学非常勤講師 )

    5. 敦煌写本に見られる道氤撰の「願文」について 定源(王招国) (国際仏教学大学院大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業研究員)

    6. 上林園翻訳館沙門彦琮の漢訳論 齊藤 隆信 ( 佛教大学准教授 )

    7. 『敦煌秘笈』羽 100 の特性とその真偽 䔥  文真 ( 台湾中正大学大学院 )

    8. 智昇撰『続古今訳経図紀』のテキスト変遷について 林   敏 ( 中国海南師範大学南海区域文化研究中心研究員 )

    9. 西域出土法華章疏について 金  炳坤 ( 立正大学非常勤講師 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 『大阿弥陀経』の本願文における「女人」と「淫泆之心」―本願文の成立を中心に 肖   越 ( 佛教大学総合研究所特別研究員 )

    2. 『無量寿経』末疏における八相示現の解釈 南  宏信 (国際仏教学大学院大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業研究員)

    3. 新羅浄土教における『観無量寿経』の位置付け―恵谷隆戒説への疑問― 愛宕 邦康 ( 東洋大学東洋学研究所客員研究員 )

    4. 迦才と吉蔵の浄土教思想 工藤 量導 ( 大正大学綜合佛教研究所研究員 )

    5. 曇鸞における願生と菩提心 内田 准心 ( 龍谷大学大学院 )

    6. 曇鸞の名号論の成立とその背景 石川 琢道 ( 大正大学特任専任講師 )

    7. 『往生論註』の「名即法」と「名異法」の名号論 田中 無量 ( 龍谷大学大学院研究生 )

    8. 善導の指方立相説について 市野 智行 (同朋大学仏教文化研究所特別研究員)

    9. 善導『観経疏』所説の教判論について 柴田 泰山 ( 大正大学専任講師 )

  • 第6部会(1号館4階 407 教室)

    ― 6 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 『大般涅槃経集解』「如来性品」の仏性義について 河  由眞 ( 金剛大学校仏教文化研究所 HK 研究教授 )

    2. 華厳教学における如来一音について 朴 ボラム ( 金剛大学校仏教文化研究所 HK 研究教授 )

    3. 元暁の『金剛三昧経論』における如来蔵概念について 石  吉岩 ( 金剛大学校仏教文化研究所教授 )

    4. 同体と異体―『華厳五教章』を中心に― 青木  隆 ( 麻布学園教諭 )

    5. 「空・寂・浄に滞る」ということ―李通玄の修行論と般若経 伊藤  真 ( 佛教大学大学院修了 )

    6. 法上撰『十地論義疏』についての一考察 金  天鶴 ( 金剛大学校仏教文化研究所所長 )

    7. 「真諦系一乗家の著作」としての『一乗仏性究竟論』 小野嶋祥雄 ( 龍谷大学仏教文化研究所客員研究員 )

    8. 心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係―所縁の問題を中心に― 金  範松 ( 大正大学大学院 )

    9. 地論学派の心識説について 吉村  誠 ( 駒澤大学准教授 )

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:20)

    1. 基述・義令記『勝鬘経述記』について 林  香奈 ( 金剛大学校仏教文化研究所 HK 研究教授 )

    2. 北朝時代の山岳における禅師の仏教実践―太行山脈一帯を中心に― 倉本 尚徳 (龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員)

    3. 袾宏における『水陸儀軌』重訂について 石上 壽應 ( 大正大学綜合佛教研究所研究生 )

    4. 『大乗四論玄義記』「仏性義」の基礎的研究 菅野 博史 ( 創価大学教授 )

    5. 南山道宣と天台 小林 順彦 ( 大正大学綜合佛教研究所講師 )

    6. 道宣の四種三宝説について 戸次 顕彰 ( 大谷大学非常勤講師 )

    7. 三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法一巻』の基礎的研究 西本 照真 ( 武蔵野大学教授 )

    8. 潙仰宗の円相について 莊  頴芬 ( 駒澤大学大学院修了 )

    9. 『智証伝』の成立について 小早川浩大 ( 曹洞宗総合研究センター延長研究員 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 智顗における『法華経』の意味 柏倉 明裕 ( 大谷大学大学院修了 )

    2. 天台智顗における三諦三観思想の所依経典について―『法華経』の方便品の一考察― トラン・クォック・フオン ( 愛知学院大学大学院 )

    3. 湛然『金剛錍』の説く「無情有仏性」の真意―「無情成仏」を説いてはいない― 島村 大心 ( 立正大学法華経文化研究所研究員 )

    4. 『摩訶止観』病患境―「病」と「疾」― 渡邊 幸江 ( 駒澤大学非常勤講師 )

    5. 『念仏三昧宝王論』の撰述背景―飛錫遺文を手がかりに― 加藤 弘孝 ( 知恩院浄土宗学研究所研究助手 )

    6. 四悉檀と五時八教 朴  昭映 ( 叡山学院比叡山文化研究所研究員 )

    7. 神智従義の三身解釈 弓場苗生子 ( 早稲田大学大学院 )

    8. 智旭『教観綱宗』に於ける「化儀四教」の解釈について 篠田 昌宜 ( 駒澤大学大学院 )

    9. 天台教学における霊山同聴の意義 神達 知純 ( 大正大学専任講師 )

  • 第 7 部会(1号館 5 階 504 教室)

    ― 7 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 栄西の『法華(経)入真言門訣』についての検討 真野 新也 ( ロンドン大学大学院 SOAS)

    2. 沢庵『太阿記』における思想とその影響について 笠井  哲 ( 福島工業高等専門学校教授 )

    3. 『法華文句』所説の五種声聞について 松本 知己 (早稲田大学文学学術院非常勤講師)

    4. 『一乗要決』における『涅槃経』の受容 藤村  潔 (同朋大学仏教文化研究所客員所員)

    5. 持明禁戒について―特に安然を中心に― 寺本 亮晋 (大正大学綜合佛教研究所研究員)

    6. 道璿は天台教学に詳しかったか ? 伊吹  敦 ( 東洋大学教授 )

    7. 公暁の法名について 舘  隆志 ( 花園大学非常勤講師 )

    8. 伝上宮太子撰『維摩経義疏』における「百行云」の再検討 有働 智奘 (國學院大學大学院特別研究員)

    9. 『叡山大師伝』の成立と仁忠 前川 健一 ( 公益財団法人東洋哲学研究所研究員 )

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:00)

    1. 大乗義章三十講について 田戸 大智 ( 早稲田大学文学学術院非常勤講師 )

    2. 覚鑁の『舎利供養式』をめぐって 赤塚 祐道 ( 国際仏教学大学院大学日本古写経研究所特任研究員 )

    3. 東密における両部不二思想に関する一考察 鍵和田聖子 ( 龍谷大学非常勤講師 )

    4. 中世東密教学における初法明道の変遷 大鹿 眞央 ( 早稲田大学助手 )

    5. 性心撰『即身義抄』考 千葉  正 ( 駒澤大学仏教経済研究所研究員 )

    6. 石山寺所蔵の題名未詳古写経の内容確認 藤井  淳 ( 駒澤大学専任講師 )

    7. 澄禅『四国辺路日記』の検証 柴谷 宗叔 ( 高野山大学密教文化研究所受託研究員 )

    8. 東寺・西院曼荼羅胎蔵界の図像的特色 真鍋 俊照 ( 四国大学教授 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 『金綱集』における「見性成仏義」について 古瀬 珠水 ( 鶴見大学仏教文化研究所兼任研究員 )

    2. 貞照院における『黄檗版』虫干し「百万遍」法要について―法要から見る『黄檗版』頒布の特徴―髙井 恭子 ( 愛知県立芸術大学非常勤講師 )

    3. 明恵における宗密の円覚教学への受容について 胡  建明 ( 駒澤大学仏教経済研究所研究員 )

    4. 湛睿著『随自意抄』について 道津 綾乃 ( 神奈川県立金沢文庫主任学芸員 )

    5. 常楽院所蔵『一乗法界図』写本について 佐藤  厚 ( 東洋大学非常勤講師 )

    6. 日本の三論宗と法相宗の朝鮮仏教認識について 福士 慈稔 ( 身延山大学教授 )

    7. 良遍の真心要決と禅宗 蓑輪 顕量 ( 東京大学大学院教授 )

    8. 〈奥〉の考察―貞慶『愚迷発心集』の心性― 川本  豊 ( 佛教大学研究員 )

    9. 『興福寺奏状』における国家と仏教の論理―貞慶は法然とその浄土教団を抹殺しようとしたのか―城福 雅伸 ( 岐阜聖徳学園大学教授 )

  • 第8部会(1号館 5 階 505 教室)

    ― 8 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 11:40)

    1. 珍海撰『安養知足相対抄』の一考察 成瀬 隆順 ( 早稲田大学大学院 )

    2. 新出の法然上人二十五霊場巡拝の道中記 山本 博子 ( 佛教大学職員 )

    3. 和泉阿闍梨源空 長谷川浩文 ( 浄土宗西山深草派研究生 )

    4. 朝鮮四溟大師惟政の浄土信仰について 韓 普光(泰植) ( 東国大学校教授 )

    5. 仁空実導著『六巻本論義鈔』にみられる本山義の教学の特徴 伊藤 正順 ( 住蓮山安楽寺住職 )

    6. 良忠『観経疏伝通記』における仏土理解について 沼倉 雄人 ( 大正大学大学院研究生 )

    7. 上田藩主松平家の浄土宗信仰について 石川 達也 ( 祐天寺研究員 )

    8. 聖覚法印の妹浄意尼の事跡について 那須 英勝 ( 龍谷大学教授 )

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 15:40)

    1. 信心仏性 永原 智行 ( 浄土真宗本願寺派教専寺住職 )

    2. 『教行信証』における割註について 冨島 信海 ( 龍谷大学大学院 )

    3. 親鸞の弥勒観とその背景 川元 惠史 ( 龍谷大学大学院 )

    4. 阿惟越致地論考―龍樹教義と親鸞教義の交渉より― 桑原 昭信 ( 浄土真宗本願寺派宗学院研究生)

    5. 親鸞の仏弟子観―金剛心の行人― 青柳 英司 ( 大谷大学大学院 )

    6. 「自信教人信」一考 加茂 順成 ( 龍谷大学大学院 )

    7. 親鸞思想の死生観―成立に関する探索的研究― 岡   宏 ( 近畿大学兼務講師 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 11:40)

    1. 真宗障害者福祉の現代的課題―共に生きるということ― 頼尊 恒信 ( 熊本学園大学大学院 )

    2. 真宗教学における唯識思想について 花   栄 ( 同朋大学大学院 )

    3. 『教行信証大意』について 黒田 浩明 ( 同朋大学仏教文化研究所客員所員)

    4. 江戸期の「化身土文類」末理解に関する一考察 菊川 一道 ( 龍谷大学大学院 )

    5. 存覚と仏心宗―『歩船鈔』の一考察― 龍口 恭子 ( 東方学院講師 )

    6. 大瀛『浄土真宗金剛錍』要義 西原 法興 ( 龍谷大学大学院研究生 )

    7. 『摑裂邪網編』草稿について 興津 香織 ( 國學院大學非常勤講師 )

    8. 「妙好人伝」引用の説話 龍口 明生 ( 龍谷大学名誉教授 )

  • 第9部会(1号館 5 階 506 教室)

    ― 9 ―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    6 月 30 日(土)午前の部(9:00 ~ 12:00)

    1. 本覚思想の四分類―日蓮遺文における本覚の位置― 山崎 斎明 ( 立正大学法華経文化研究所研究員 )

    2. 日蓮聖人における太田氏教化の一考察 奥野 本勇 ( 立正大学日蓮教学研究所研究員 )

    3. 日蓮真蹟遺文『断簡五五』における「智礼」について 中村 宣悠 ( 立正大学日蓮教学研究所研究員 )

    4. 日蓮における安然の問題 土倉  宏 ( 東洋大学大学院修了 )

    5. 『本尊聖教録』外典部所収の文献と日蓮遺文について 芹澤 寛隆 ( 東北大学大学院 )

    6. 『高祖遺文録』の書誌学的考察 木村 中一 ( 身延山大学専任講師 )

    7. 『諸法実相抄』の研究―書誌学的な研究を中心として― ジッリオ・エマヌエーレ・ダヴィデ ( 東京大学大学院 )

    8. 日蓮『注法華経』方便品における『法華文句』の注記について 関戸 堯海 ( 立正大学日蓮教学研究所研究員 )

    9. 日蓮撰述『観心本尊抄』の仏陀認識―仰ぎ見る仏陀・内観する仏界― 渡邊 寶陽 ( 立正大学名誉教授 )

    6 月 30 日(土)午後の部(13:20 ~ 16:20)

    1. 『絵本日蓮大士御一代記』の書誌学的考察 堀部 正円 ( 立正大学大学院修了 )

    2. 伝日蓮聖人撰「十王讃歎鈔」写本の伝来について 松岡 正次 ( 佛教大学大学院修了 )

    3. 『祖書綱要刪略』における日蓮遺文引用の傾向―巻一を中心に― 庵谷 行遠 ( 早稲田大学大学院 )

    4. 〈222〉弁殿御消息の系年について 若江 賢三 ( 愛媛大学教授 )

    5. 近世の日蓮教団統制に関する一考察 徳永 前啓 ( 立正大学大学院 )

    6. 明治中期における日蓮教団の動向―教導職制度廃止と教団改革について― 安中 尚史 ( 立正大学教授 )

    7. 慶林坊日隆教学の一研究 米澤晋之助 ( 立正大学大学院 )

    8. 長松日扇筆曼荼羅本尊の一考察―讃文を視点として― 武田 悟一 ( 立正大学助教 )

    9. 行学院日朝の法門相伝書について 寺尾 英智 ( 立正大学教授 )

    7 月 1 日(日)午前の部(9:00 ~ 11:20)

    1. 「仏の仲間」について―臓器移植治療の理論経済学分析における大乗仏教の意義について―瀬岡 吉彦 ( 高野山大学大学院 )

    2. 鎌倉鏡台寺の興廃をめぐって―敬台院万姫と法華信仰― 長倉 信祐 ( 富士学林講師・日蓮正宗教学研鑚室室員 )

    3. 清沢満之の宗教哲学における霊魂論―仏教教理の影響を中心に― MARTI-OROVAL, Bernat ( バレンシア大学、早稲田大学交換研究員 )

    4. 内宮建国寺について 多田 實道 ( 皇學館大学准教授 )

    5. 河口慧海に梵文法華経を講義したクルマン博士 吉崎 一美 ( 東洋大学大学院修了 )

    6. 日本人入蔵僧資料に見る戦時期「喇嘛教」工作と熱河承徳―多田等観関連資料を中心に―髙本 康子 ( 北海道大学スラブ研究センター学術研究員 )

    7. 日本における須弥山論争の展開 西村  玲 ( 財団法人東方研究会研究員 )

  • 第 10 部会&特別部会(1号館 5 階 501 教室)

    ―10―※発表者は発表時間の 40 分前までに会場にお入り下さい。

    第 10 部会

    6月 30 日(土) 9:00 ~ 12:00

    1. 瑩山紹瑾と『仏慈講式』について ミヒャエラ・ムロス ( 駒澤大学大学院 )

    2. 瑩山紹瑾と『宏智録』―永光寺開堂法語をふまえて― 龍谷 孝道 ( 駒澤大学大学院研究生 )

    3. 瑩山禅師の無明観 加藤 龍興 (曹洞宗総合研究センター研究員 )

    4. 總持寺輪住制度における五院塔主と現方丈 伊藤 良久 (曹洞宗文化財調査委員会主事)

    5. 道元禅師における疑団の再検討―思想形成という視点から― 永井 賢隆 ( 駒澤大学大学院 )

    6. 道元禅師の行持道環と天台の三身説 清野 宏道 (曹洞宗総合研究センター研究員 )

    7. 乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講義』の研究 菅原 研州 (曹洞宗総合研究センター専任研究員)

    8. 『続扶桑禅林僧宝伝』にみる源翁心昭 上野 徳親 ( 駒澤大学大学院 )

    9. 近世前期禅宗と『三賢一致書』 広瀬 良文 ( 駒澤大学大学院研究生 )

    特別部会「いま、あらためて禅の現代性を問う」

    6月 30 日(土) 13:20 ~ 16:00

    1. 現代の諸問題と禅 下室 覚道 ( 鶴見大学准教授 )2. 禅と救済 池  麗梅 (鶴見大学仏教文化研究所准教授)3. 仏教者は新型動力炉命名にどう関与したか?―「もんじゅ」「ふげん」命名伝説の虚実―

    工藤 英勝 ( 曹洞宗宗務庁 )

    4. 『正法眼蔵』における見仏と行仏について 粟谷 良道 (曹洞宗総合研究センター主任研究員)5. 『正法眼蔵雜文』の「辦道話」と血脈 渡部 正英 ( 駒澤大学非常勤講師 )6. 禅的発想法の可能性 岡島 秀隆 ( 愛知学院大学教授 )7. 道元禅と北米の ZEN―禅の海外展開に関する一私見― 石井 清純 ( 駒澤大学教授 )8. 世界に誇る日本の三大文化も日本の精神文化の近・現代化に貢献した三大偉人もすべて公案禅から生まれたもの

    小島 岱山 ( 中国武漢大学栄誉教授 )

  • 日本印度学仏教学会第 63 回学術大会パネル発表

    ― 11 ―

    パネル B(記念館2階 第2講堂)テーマ  「震災と仏教」代 表  師  茂樹 ( 花園大学准教授 )

    1. 問題提起 師  茂樹 ( 花園大学准教授 )2. 脱魔術化と再魔術化――仏教の災害観をどう受け止めるか 末木文美士 ( 国際日本文化研究センター教授 )

    3. 初期仏教を通して見た震災と慰霊 佐藤 哲朗 (日本テーラワーダ仏教協会事務局長)

    4. 環境史・災害史からみた〈創られた伝統〉 北條 勝貴 ( 上智大学准教授 )

    5. コメント 石井 公成 ( 駒澤大学教授 )

    パネルD(記念館3階 第 4講堂)テーマ  「貞慶研究の新展開と可能性-解脱上人 800 年遠忌に際しての再評価-」代 表  城福 雅伸 ( 岐阜聖徳学園大学教授 )

    1. 晩年の解脱上人と海住山寺 佐脇 貞憲 ( 海住山寺住職 )2. 貞慶の唱導の多面的把握をめざして 近本 謙介 ( 筑波大学准教授 )

    3. 解脱上人貞慶の復興造像 瀬谷 貴之 ( 神奈川県立金沢文庫学芸員 )4. 法然房源空と解脱房貞慶に共通するもの 森 新之介 ( 東北大学大学院専門研究員 )

    5. 貞慶への新たな視点の必要性とその意義 城福 雅伸 ( 岐阜聖徳学園大学教授 )

    7 月 1 日(日) 13:40 ~ 16:10

    パネル A(記念館 2階 第 1講堂)テーマ  「仏教学は何をめざすのか」代 表  木村 清孝 ( 鶴見大学学長 )

    1. 問題提起 木村 清孝 ( 鶴見大学学長 )2. 仏教学批判について 下田 正弘 ( 東京大学大学院教授 )

    3. 現代韓国における仏教研究方法の現状と課題 金  天鶴 ( 金剛大学校仏教文化研究所所長 )

    4. 〈開放系〉の仏教学とは? 津田 眞一 ( 国際仏教学大学院大学教授 )

    5. 仏教と仏教学 三友 健容 ( 立正大学教授 )

    パネル C(記念館 3階 第 3講堂)テーマ  「討論 svabhāvapratibandha ─ダルマキールティ論理学の根本問題」代 表  金沢  篤 ( 駒澤大学教授 )

    1. svabhāvapratibandha 研究の見取り図 片岡  啓 ( 九州大学大学院准教授 )2. svabhāvapratibandha と avinābhāvaniyama の関係をめぐって 石田 尚敬 ( 日本学術振興会特別研究員 )

    3. 三度目の svabhāvapratibandha 福田 洋一 ( 大谷大学教授 )

    4. svabhāvapratibandha と avinābhāva 金沢  篤 ( 駒澤大学教授 )

    5. svabhāvapratibandha について、金沢批判に答える 桂  紹隆 ( 龍谷大学特任教授 )

  • ― 12 ―

    学術大会 日程 6 月 29 日(金) 学術情報委員会 14:00 ~ 16:00

    6 月 30 日(土) 研究発表(午前の部) 9:00 ~ 12:00鈴木学術財団特別賞選考委員会 10:00 ~ 12:00日本佛教学会常務理事会 11:00 ~ 12:00日本印度学仏教学会理事会 12:00 ~ 13:20研究発表(午後の部) 13:20 ~ 16:20記念撮影 16:30 ~ 16:50会員総会 17:00 ~ 18:00懇親会 18:00 ~ 19:30

    7 月 1 日(日) 研究発表(午前の部) 9:00 ~ 12:00日本印度学仏教学会理事会 12:00 ~ 13:30パネル発表 13:40 ~ 16:10

    学術大会 会場 受  付 記念館地下 2 階 ホワイエ発表会場 第 1 部会 1 号館 4 階 402 教室 第10 部会 1 号館 5 階 501 教室

    第 2 部会 1 号館 4 階 403 教室 特別部会 1 号館 5 階 501 教室第 3 部会 1 号館 4 階 404 教室 パネルA 記念館 2 階 第 1 講堂第 4 部会 1 号館 4 階 405 教室 パネルB 記念館 2 階 第 2 講堂第 5 部会 1 号館 4 階 406 教室 パネルC 記念館 3 階 第 3 講堂第 6 部会 1 号館 4 階 407 教室 パネルD 記念館 3 階 第 4 講堂第 7 部会 1 号館 5 階 504 教室第 8 部会 1 号館 5 階 505 教室第 9 部会 1 号館 5 階 506 教室

    会員控室 1 号 館 4 階 401 教室日本印度学仏教学会理事会 大学会館 3 階 第二会議室日本佛教学会常務理事会 大学会館 3 階 第一会議室鈴木学術財団特別賞選考委員会 大学会館 5 階 役員会議室学術情報委員会 大学会館 3 階 第一会議室学会本部 記 念 館 2 階 セミナー室 2-3大会本部 記 念 館 2 階 セミナー室 2-1会員総会 記念館地下 2 階 記念ホール懇親会 記 念 館 1階 大学食堂記念撮影 1 号館ピロティ前 (雨天時は記念ホール)クローク 記念館地下 2 階 ホワイエ書籍販売 1 号 館 5 階 507 教室・508 教室・509 教室医務室 1 号 館 4 階 408 教室

    <特別展示>「鶴見大学図書館所蔵貴重書展」(6 月 29 日~7月 1 日  9:00 ~ 17:00) 図書館エントランスホール「大 本 山 總 持 寺 宝 物 展 」(6 月 30 日~7月 1 日 10:00 ~ 16:30) 大本山總持寺宝物殿 

  • ― 13 ―

    校舎案内

    大学会館(理事会等会場)

    記 念 館B 2 ― 受付・総会会場1 F ― 懇 親 会 場2 & 3F ― パネル発表会場

    図書館(貴重書展会場)

    1号館(部会発表会場)

    宝 物 殿 大本山總持寺所蔵宝物展会場

    館歯学部附属病院

    3号館

    4号館

    1 号 館

    図書館

    短大附属三松幼稚園

    記念館

    大学会館

    5号館

  • ― 14 ―

    大会受付 (クローク)

    懇親会場

    パネル A パネル B

    パネル C パネル D

    大会本部 学会本部

    スタッフ休憩室

    記念撮影

    会 場 案 内

    記念ホール

    大学食堂

    ホワイエ

    男子WC

    女子WC

    多目的WC

    ホール入口

    女子WC

    男子WC

    EV

    EV

    特別室1

    特別室 2

    特別室 3

    記念館入口

    エントランスホール

    第1講堂 第2講堂

    第4講堂第3講堂

    図書館入口

    女子WC

    男子WC

    セミナー室3- 4

    セミナー室3-1

    セミナー室3- 2

    セミナー室3- 3

    EV

    EV

    会員総会会場

    地下2階

    1 階

    2 階

    3 階

    セミナー室2 - 4

    セミナー室2 -1

    セミナー室2 - 2

    セミナー室2 - 3

    記 念 館

    男子WC

    女子WC

    1号館入口

  • ― 15 ―

    第 3 部会

    書籍販売

    第 9 部会

    第 8 部会

    第 10 部会&特別部会

    会員控室

    第 7 部会

    第 1 部会医 務 室

    第 6 部会

    第 5 部会

    第 4 部会

    第2部会

    1 階

    4 階

    5 階

    501

    401

    502

    503

    504505

    506

    507

    509

    508

    男子WC

    男子WC

    女子WC

    女子WC

    402408

    407403

    406

    405404

    非常勤講師室学 生

    ラウンジ

    教学課玄関ホール1

    号館入口

    EV

    EV階段

    階段

    階段

    EV

    EV

    EV

    EV

    非常階段5号館へ1 号 館

  • ― 16 ―

    日本印度学仏教学会理事会

    学術情報委員会&

    日本佛教学会常務理事会

    鈴木学術財団特別賞選考委員会

    役員会議室

    EV

    EV

    吹 抜

    吹 抜

    階段

    階段

    OA 研修室

    LL 研修室第一

    会議室第二会議室

    男子WC

    女子WC

    3 階

    男子WC

    女子WC

    役 員 諸 室

    5 階

    受付

    大学会館

  • 鶴見大学へのアクセスマップ

    鶴 見 大 学日本印度学仏教学会第 63 回学術大会実行委員会

    〒 230-8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見 2-1-3Tel: 045-574-8608(緊急時のみ) / Fax: 045-574-8688

    E-mail: [email protected]

    横  浜京浜東北線約 10 分

    JR 鶴見

    鶴 見 大 学

    新 横 浜 横浜線約 9 分 東神奈川 京浜東北線約 7 分

    徒歩5分

    品  川京浜東北線約 18 分

    東  京京浜東北線約 27 分

    羽田空港京急空港線約 11 分 京急蒲田 京急本線約 13 分

    京急鶴見徒歩 7 分

    京急本線(エアポート急行)約 23 分

    プログラム表紙1第1部会第2部会第3部会第4部会第5部会第6部会第7部会第8部会第9部会特別部会パネル発表63大会プログラム後半(プレス)プログラム表4(プレス)