山はどのようにしてできるか? - u-toyama.ac.jp西暦 福井 石川 富山 新潟 岐阜...

60
山はどのようにしてできるか?

Upload: others

Post on 15-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 山はどのようにしてできるか?

  • 山はどのような形をしているか?

  • どのようにしてできたのか?

  • どのようにしてできたのか?

    地震 火山

  • 地震とは何か?

    地震・・・

  • 地震とは何か?

    地震・・・大地の揺れ

  • 地震とは何か?

    地震・・・大地の揺れ

    原因 ⇒

  • 地震とは何か?

    地震・・・大地の揺れ

    原因 ⇒ 地下

  • 地震とは何か?

    地震・・・大地の揺れ

    原因 ⇒ 地下 ・・宇宙以上に未知の世界

  • 地震とは何か?

    地震・・・大地の揺れ

    近代科学以前 ギリシア時代(紀元前) (1)地下の空洞の陥没 (2)地滑り (3)地下の暴風 (4)大地内部のガスの膨張 江戸時代 ナマズ

    原因 ⇒ 地下 ・・宇宙以上に未知の世界

  • 地震とは何か?

    近代科学以降(ニュートン以降)

    地下での爆発(硝石,硫黄,水蒸気,...) ・・・17-19世紀のヨーロッパでの主流の考え

    地質学 18世紀~ Suess(墺,19c後半) 断層運動

    (新潟県出雲崎町)

  • 物体に大きな力が働くと

  • 物体に大きな力が働くと

    亀裂が入り,

  • 物体に大きな力が働くと

    亀裂が入り,それに沿って滑る(破壊)

  • 物体に大きな力が働くと

    亀裂が入り,それに沿って滑る(破壊)

    断層

  • 物体に大きな力が働くと

    亀裂が入り,それに沿って滑る(破壊)

    断層 地震

  • 地表 段差

    断層が地表に達すると

  • 断層が地表に達すると

    断層崖

    1回の滑りでは せいぜい数 m 地表

  • 根尾谷断層 (濃尾地震,1891) ...初めて確認された地震断層

    小藤文次郎

  • 熊本地震(2016.4.14)

  • 地震とは何か?

    断層運動? ・・すべての地震で断層が地表に現れるわけではない 本格的な解明は地震計ができてから(19世紀末以降) 志田 順(とし) (京都帝国大学,20世紀前半) 地震波形記録から震源での動きが分かるのではないか?

  • 志田が考えたこと

    地表

    地震計

    震源

    初動=縦波 ・・・“押し”か“引き”しかない 押し引き分布から震源での動きが分かる

  • 志田 順(1876-1936)

    押し引き分布は 4象限型になる

  • 4象限型の押し引き分布⇒断層運動

    断層面 破壊

  • 4象限型の押し引き分布⇒断層運動

    断層面

    押し

    押し

    引き 引き

    1960年代に確立

    破壊

  • 地震の分布

    ・地震は海嶺,海溝に集中 ・海側から陸側に深くなる

  • 沈み込み帯の地震

    大陸プレート

    海洋プレート

    内陸地震

    プレート境界地震

    スラブ地震

    アウターライズ 地震

    マントル

  • プレート境界地震

    大陸プレート

    海洋プレート

    摩擦

  • 海洋プレート

    プレート境界地震

    大陸プレート 摩擦が限界に達すると...

  • 海洋プレート

    プレート境界地震

    大陸プレート 滑り ⇒ 地震発生!

    津波を伴うことが多い

  • 沈み込み帯の地震

    大陸プレート

    海洋プレート

    内陸地震

    プレート境界地震

    スラブ地震

    アウターライズ 地震

    マントル

  • AERA 2011.4.25

  • アウターライズ地震

    大陸プレート

    海洋プレート

    地形的な盛り上がり(アウターライズ)

    津波を伴う

    断層滑り

    なぜいまアウターライズ地震が心配なのか?

  • 沈み込み帯の地震

    大陸プレート

    海洋プレート

    内陸地震

    プレート境界地震

    スラブ地震

    アウターライズ 地震

    マントル

  • スラブ地震

    大陸プレート

    海洋プレート

    津波を発生しない

    震源が深いので規模の割に被害は小さい

    2011年4月17日 宮城県沖地震M7.4 (d=49km)

  • 沈み込み帯の地震

    大陸プレート

    海洋プレート

    内陸地震

    プレート境界地震

    スラブ地震

    アウターライズ 地震

    マントル

  • 内陸地震

    海洋プレート

    人口密集地に近いため大きな被害をもたらす

    例: 1995年兵庫県南部地震,2004年新潟県中越地震, 2007年能登半島地震,2016年熊本地震 など

    大陸プレート

    活断層

  • 内陸地震

    海洋プレート

    人口密集地に近いため大きな被害をもたらす

    例: 1995年兵庫県南部地震,2004年新潟県中越地震, 2007年能登半島地震,2016年熊本地震 など

    大陸プレート

    活断層

    繰り返し間隔~数千年 ⇒ 特徴的な地形をつくる

  • 現在の根尾谷断層

  • 地震が繰り返し起きると

    断層崖

    1回の滑りでは せいぜい数 m 地表

  • 地震が繰り返し起きると

    地表

    直線的な地形境界 ができる

    100回繰り返せば 数百m

  • 森本・富樫 断層帯

    法林寺断層帯

    石動断層帯

    高清水断層帯

    呉羽山断層帯

    魚津断層帯

    邑知潟断層帯

  • 富山県の活断層の配列

    東西に圧縮されていることを反映

    北西 南東

    宝達丘陵

    砺波平野 富山平野

    森本・富樫 断層帯

    石動断層帯 法林寺断層帯

    高清水断層帯 呉羽山断層帯 魚津断層帯

    射水丘陵

  • 森本・富樫 断層帯

    法林寺断層帯

    石動断層帯

    高清水断層帯

    呉羽山断層帯

    魚津断層帯

    邑知潟断層帯

  • 山で貝の化石

    2011.4.17 地球科学科 野外実習Ⅰ(高岡市)

  • 日本海の形成

    絵でわかる日本列島の形成(堤,2014)

    3000万年前

    2000万年前

    1500万年前

  • 日本海の形成

  • 引張 ⇒ 圧縮

    500万年前

  • 山で貝の化石

    2011.4.17 地球科学科 野外実習Ⅰ(高岡市)

  • 森本・富樫 断層帯

    法林寺断層帯

    石動断層帯

    高清水断層帯

    呉羽山断層帯

    魚津断層帯

    邑知潟断層帯

  • 歴史時代の被害地震 西暦 福井 石川 富山 新潟 岐阜

    863. 7 .10 越後 (不明)

    1502. 1 .28 越後南西部 (6.5-7.0)

    1586. 1 .18 飛騨白川 (7.8)

    1666. 2 . 1 越後西部 (6.8)

    1670. 6 .22 越後南蒲原郡 (6.8)

    1729. 8 . 1 能登半島 (6.6-7.0)

    1751. 5 .21 越後 (7.0-7.4)

    1762.10 .31 佐渡 (7.0)

    1799. 6 .29 金沢地震 (6.0)

    1802.12 . 9 佐渡 (6.5-7.0)

    1828.12 .18 三条地震 (6.9)

    1833. 5 .27 美濃西部 (6.3)

    1847. 5 .13 越後頚城郡 (6.5)

    1855. 3 .18 飛騨白川 (6.8)

    1858. 4 . 9 飛越地震 (7.0-7.1)

    1891.10 .28 濃尾地震 (8.0)

    1892.12 . 9 能登西南部 (5.8)

    1896. 4 . 2 能登半島 (6.6)

    1900. 3 .22 鯖江付近 (5.8)

    1909. 8 .14 江濃地震 (6.8)

    1933. 9 .21 能登半島 (6.0)

    1948. 6 .28 福井地震 (7.1)

    1952. 3 . 7 大聖寺沖地震 (6.5)

    1961. 2 . 2 長岡付近 (5.2)

    1961. 8 .19 北美濃地震 (7.0)

    1963. 3 .27 越前岬沖地震 (6.9)

    1964. 6 .16 新潟地震 (7.5)

    1993. 3 . 7 能登半島沖地震 (6.6)

    2004.10 .23 中越地震 (6.9)

    2007. 3 .25 能登半島地震 (6.9)

    2007. 7 .16 中越沖地震 (6.8)

  • 富山を震源とする被害地震は歴史時代にない 西暦 福井 石川 富山 新潟 岐阜

    863. 7 .10 越後 (不明)

    1502. 1 .28 越後南西部 (6.5-7.0)

    1586. 1 .18 飛騨白川 (7.8)

    1666. 2 . 1 越後西部 (6.8)

    1670. 6 .22 越後南蒲原郡 (6.8)

    1729. 8 . 1 能登半島 (6.6-7.0)

    1751. 5 .21 越後 (7.0-7.4)

    1762.10 .31 佐渡 (7.0)

    1799. 6 .29 金沢地震 (6.0)

    1802.12 . 9 佐渡 (6.5-7.0)

    1828.12 .18 三条地震 (6.9)

    1833. 5 .27 美濃西部 (6.3)

    1847. 5 .13 越後頚城郡 (6.5)

    1855. 3 .18 飛騨白川 (6.8)

    1858. 4 . 9 飛越地震 (7.0-7.1)

    1891.10 .28 濃尾地震 (8.0)

    1892.12 . 9 能登西南部 (5.8)

    1896. 4 . 2 能登半島 (6.6)

    1900. 3 .22 鯖江付近 (5.8)

    1909. 8 .14 江濃地震 (6.8)

    1933. 9 .21 能登半島 (6.0)

    1948. 6 .28 福井地震 (7.1)

    1952. 3 . 7 大聖寺沖地震 (6.5)

    1961. 2 . 2 長岡付近 (5.2)

    1961. 8 .19 北美濃地震 (7.0)

    1963. 3 .27 越前岬沖地震 (6.9)

    1964. 6 .16 新潟地震 (7.5)

    1993. 3 . 7 能登半島沖地震 (6.6)

    2004.10 .23 中越地震 (6.9)

    2007. 3 .25 能登半島地震 (6.9)

    2007. 7 .16 中越沖地震 (6.8)

  • 人工衛星からみた関西

  • 山のかたち

  • 山のかたち

    独立峰 やまなみ

  • どのようにしてできたのか?

    地震 火山

  • 次回 (6月16日)

    震度とマグニチュード

    山はどのようにしてできるか?山はどのような形をしているか?どのようにしてできたのか?どのようにしてできたのか?地震とは何か?地震とは何か?地震とは何か?地震とは何か?地震とは何か?地震とは何か?地震とは何か?物体に大きな力が働くと物体に大きな力が働くと物体に大きな力が働くと物体に大きな力が働くと物体に大きな力が働くとスライド番号 17断層が地表に達すると根尾谷断層 (濃尾地震,1891)�...初めて確認された地震断層スライド番号 20熊本地震(2016.4.14)地震とは何か?志田が考えたことスライド番号 244象限型の押し引き分布⇒断層運動4象限型の押し引き分布⇒断層運動地震の分布沈み込み帯の地震プレート境界地震プレート境界地震プレート境界地震沈み込み帯の地震スライド番号 33アウターライズ地震沈み込み帯の地震スラブ地震沈み込み帯の地震内陸地震内陸地震現在の根尾谷断層地震が繰り返し起きると地震が繰り返し起きるとスライド番号 43スライド番号 44富山県の活断層の配列スライド番号 46スライド番号 47山で貝の化石日本海の形成日本海の形成引張 ⇒ 圧縮山で貝の化石スライド番号 53歴史時代の被害地震富山を震源とする被害地震は歴史時代にない人工衛星からみた関西山のかたち山のかたちどのようにしてできたのか?次回 (6月16日)