i s s マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3...

167
1 第Ⅰ部 利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 3 利子助成システム(ISS)の概要 (1)初めてISSを利用する時 (2)ISSの利用環境、運営ルール等について 3 3 3 利子助成申請等事務の概要 (1)融資機関による代理申請・代理受領方式の採用 (2)利子補給金との違い (3)利子助成金交付の承認条件 (4)延滞中の利子助成金の仮受処理 (5)繰上償還や条件変更等に関する報告 5 5 6 6 7 7 第Ⅱ部 利子助成申請等の具体的な手続き 8 手続きの基本的な流れ (1)融資手続きの段階に応じた申請手続き等 フローチャート❶利子助成金の申請の準備(認定農業者向け農業近代化資金の場合) フローチャート❶利子助成金の申請の準備(認定漁業者向け漁業近代化資金の場合) フローチャート❷ISSによる利子助成金の申請から受領まで (2)各種手続きに共通するステップ (3)申請等書類の協会への提出 8 8 10 11 12 13 13 利子助成金交付代理申請 (1)利子助成金交付希望者からの受任 (2)利子助成金交付代理申請 14 14 14 利子助成金交付決定 (1)利子助成金交付決定の通知 [承認条件]<農業関係資金> [承認条件]<漁業関係資金> (2)利子助成率の適用等 [金利改定時の利率の適用ルール(認定農業者向け農業近代化資金)[金利改定時の利率の適用ルール(認定漁業者向け漁業近代化資金)16 16 17 18 18 19 20 貸付実行前の条件変更・借入辞退 (1)全額借入辞退があった場合 (2)貸付実行前に貸付条件の変更等を行った場合(一部借入辞退を含む。) 20 20 21 貸付実行 [利子助成額計算における日数及び1円未満の取扱い] 21 22 利子助成金の支払請求と受領 (1)利子助成金の支払請求 (2)利子助成金の支払い (3)利子助成金の受領と利息への充当 (4)利子助成金の精算 23 23 24 24 25 貸付実行後の貸付条件の変更 25 ISSマニュアル <目次>

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

26 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

1

第Ⅰ部 利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 3

1 利子助成システム(ISS)の概要

(1)初めてISSを利用する時

(2)ISSの利用環境、運営ルール等について

3

3

3

2 利子助成申請等事務の概要

(1)融資機関による代理申請・代理受領方式の採用

(2)利子補給金との違い

(3)利子助成金交付の承認条件

(4)延滞中の利子助成金の仮受処理

(5)繰上償還や条件変更等に関する報告

5

5

6

6

7

7

第Ⅱ部 利子助成申請等の具体的な手続き 8

1 手続きの基本的な流れ

(1)融資手続きの段階に応じた申請手続き等

フローチャート❶利子助成金の申請の準備(認定農業者向け農業近代化資金の場合)

フローチャート❶利子助成金の申請の準備(認定漁業者向け漁業近代化資金の場合)

フローチャート❷ISSによる利子助成金の申請から受領まで

(2)各種手続きに共通するステップ

(3)申請等書類の協会への提出

8

8

10

11

12

13

13

2 利子助成金交付代理申請

(1)利子助成金交付希望者からの受任

(2)利子助成金交付代理申請

14

14

14

3 利子助成金交付決定

(1)利子助成金交付決定の通知

[承認条件]<農業関係資金>

[承認条件]<漁業関係資金>

(2)利子助成率の適用等

[金利改定時の利率の適用ルール(認定農業者向け農業近代化資金)]

[金利改定時の利率の適用ルール(認定漁業者向け漁業近代化資金)]

16

16

17

18

18

19

20

4 貸付実行前の条件変更・借入辞退

(1)全額借入辞退があった場合

(2)貸付実行前に貸付条件の変更等を行った場合(一部借入辞退を含む。)

20

20

21

5 貸付実行

[利子助成額計算における日数及び1円未満の取扱い]

21

22

6 利子助成金の支払請求と受領

(1)利子助成金の支払請求

(2)利子助成金の支払い

(3)利子助成金の受領と利息への充当

(4)利子助成金の精算

23

23

24

24

25

7 貸付実行後の貸付条件の変更 25

I S S マ ニ ュ ア ル

<目次>

Page 2: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

2

《書類送付先・問合せ先》

〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-13-7名古路ビル本館

公益財団法人 農林水産長期金融協会 事業担当

電話:03-3292-3218 FAX:03-3292-1346

E メール:[email protected]

8 任意の繰上償還 26

9 利子助成金交付対象者の変更 27

10 単なる住所・名称の変更 28

11 貸付金残高の確認 28

12 交付停止等

[交付停止に該当する事由(返還請求事由を含む。)]<農業近代化資金等>

[交付停止に該当する事由(返還請求事由を含む。)]<漁業近代化資金>

28

29

29

13 融資機関の合併等 3014 融資機関届兼 web システム利用届の変更 31

第Ⅲ部 画面入力例 32

1 新規に利子助成金の交付申請をする 33

2 利子助成金の支払いを請求する 463 交付決定を受けたが貸付実行前に全額借入辞退した 61

4 償還条件等を変更して貸付実行報告を行う 71

5 貸付実行後に一部繰上償還を受けた 836 貸付実行後に中間据置を置き、かつ償還期限を延長した 94

7 利子助成先が世代交代等で変わった 105

8 融資機関の ISS(web システム)利用者が変わった 115

第Ⅳ部 入力項目の説明 125

1 ISSへのログイン 125

2 メインメニュー 126

3 利子助成先照会・登録 127

4 交付申請 132

5 全額借入辞退 1386 貸付実行報告 142

7 実行後・条件変更 146

8 繰上償還 1519 利子助成先の住所・名称変更 154

10 貸付受入金/貸付留保金 156

第Ⅴ部 FAQ(よくある質問) 159

1 協会への届出 1592 利子助成手続き 159

3 ISS の操作と制限事項 161

4 融資機関から問い合わせ等があったISS利用時のPC環境等 165

≪参考様式等≫ 167

Page 3: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

3

第Ⅰ部 利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要

1 利子助成システム(ISS)の概要

公益財団法人農林水産長期金融協会(以下「協会」という。)が行う利子助成事業に係る

事務は、専用の利子助成システムであるISS(Interest Subsidy System の略)でのみ行うこ

とができます。たとえば、紙の文書、ファクシミリなどISS以外の方法ではできません。

融資機関の担当者は、パソコンからインターネット上のISSにログインし、画面を見ながら

ISSマニュアル(以下「本マニュアル」という。)に記載した利子助成申請事務等を行いま

す。協会は、「公益財団法人農林水産長期金融協会利子助成システム利用規約(ISS利

用規約)」(以下「ISS利用規約」という。)によりISSを利用する上でのルール等を定めてい

ます。融資機関においては、ISS利用規約を確認し、その内容を了承した上で、ISSを利

用頂くことになります。

(1)初めてISSを利用する時

融資機関が初めてISSを利用する時は、「融資機関届兼 web システム利用届」(以下「利

用届」という。)を確認のうえ、協会に提出してください。利用届の提出を以って、ISS利用

規約をご了承頂いたものとします。利用者の届出は、利用責任者を含め3名です。また、利

用届に押印された融資機関の印鑑は、その後に協会あて提出していただく「利子助成金

支払請求書」に押印する印鑑として使用していただきますので、写しをとり「控」として保管

しておいて下さい。

(2)ISSの利用環境、運営ルール等について

① ISS利用時のPC環境等

現在、協会として推奨すべきPC環境は、特に設定していません。これは、多くの基本

☞ 「融資機関届兼 web システム利用届」は、協会のホームページの「利子助成事

業」からダウンロードできます。

Page 4: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

4

ソフトやブラウザが開発され、かつ数年でバージョンアップが行われるものもあることか

ら、PC環境が極めて多様化しており、これらの環境変化に合わせたシステム構築が容

易にはできないためです。

☞ 協会では、融資機関のご協力を得て、平成29年1月に「ISS端末の基本ソフト、

ブラウザ等に関する調査」を実施しました(791機関のうち418機関から回答)。その結

果、現在ご利用のPC環境は、基本ソフトがWindows7、ブラウザがIE11の組合せが、

約70%となっています。この組合せの場合、基本ソフトやブラウザを原因とした重大

な問題は報告されていません。ご利用のPC環境で不具合等が発生した場合は、協

会(事業担当:03-3292-3218)までご連絡・ご相談ください。

なお、これまで融資機関から問い合わせ等を頂いた主な事例を、第Ⅴ部FQA(よ

くある質問)の4に掲載しましたので、参考にしてください。

② 稼働時間

平日8:00AM~6:30PM(土日祭日及び12月29日~1月3日は終日閉局)

☞ 作業途中で 6:30PM になると自動的に終了し、登録未済の入力データは全てキ

ャンセルされますので、ご留意ください。

③ ログイン・ログアウト

協会から配布したIDと利用者が新たに設定したパスワード(協会が配布した初期パス

ワードは必ず利用者が変更)で、ログインします。以降、融資機関ごとに決めた有効期

限に注意して、利用者ご自身でパスワードを更新してください。

終了後はログアウトしてください。ログアウトせずブラウザを強制終了させた場合(ブラ

ウザ右上の☒を押下)、システム側はログインした状態で無応答と認識するので、30分

経過しないと再ログインできなくなります。

④ セッション・タイムアウト

Page 5: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

5

30 分間更新しないと自動的に終了します。再ログインは、初期画面から行います。

2 利子助成申請等事務の概要

協会は、国の事業実施要綱や協会の利子助成金交付規程に基づいて利子助成事業を

実施しており、本マニュアルは、これらの要綱や規程に定められた利子助成金の交付、利子

助成条件の変更等、利子助成金の交付停止・返還等に係る事務について解説したものです。

(1)融資機関による代理申請・代理受領方式の採用

協会の利子助成事業では、利子助成を希望する利子助成対象資金の借入者から申請

を受け、当該利子助成希望者本人に利子助成金を交付しますが、事務的には全国多数に

及ぶ案件を迅速かつ的確に処理するとともに、交付した利子助成金を対象貸付金の利息

に確実に充当するため、利子助成金の交付申請から受領までの一切の事務を融資機関が

代理する「代理申請・代理受領方式」を採用しています。事前に利子助成前の利率により

借入者から約定利息を全額受領し、あとで協会からの利子助成金を返還する方法をとるこ

とはできません。このため、融資機関では次の点に注意して事務を行ってください。

[注意]

① 金銭消費貸借契約書(借用証書)に記載する貸付利率は、基準金利から都道府県

の利子補給率を控除した利率です。

☞ 農業近代化資金及び漁業近代化資金の貸付利率は、基準金利から都道府県の

利子補給率を控除したものとして、それぞれ農林水産省経営局及び水産庁から随時

発表されており(最新の利率は協会ホームページに掲載しております。)、この利率を

借用証書に記載します。

なお、認定農業者向け農業近代化資金については、この貸付利率を基準とし

て、スーパーL資金の貸付金利と同じになるよう利子助成した後の利率が「特例金

利」として発表されています。

Page 6: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

6

② 市町村等による上乗せ利子補給がある場合の協会の利子助成率は、次のとおりとな

ります(借用証書の貸付利率の記載は上乗せ利子補給の内容に応じて適宜行う。)。

☞ 農業近代化資金の場合

・貸付利率-特例金利=r(すなわち市町村等の上乗せ利子補給がない場合の

協会の利子助成率)

・貸付利率-市町村等の上乗せ利子補給率=a とすると、

a≧r の場合 r をそのまま利子助成率とします。

a<r の場合 a を利子助成率とします。

なお、上乗せ利子補給率が利子助成後利率(=貸付利率-利子助成率)

を上回る場合は、上乗せ利子補給がない場合と比べ協会の利子助成率が低く

なります。上乗せ利子補給率は正しく入力してください(P.74 参照)。

☞ 漁業近代化資金の場合

・貸付利率-市町村等の上乗せ利子補給=a(協会の利子助成率)

③ ②において、据置期間中等一定期間のみ a=0(すなわち協会の利子助成が不要)

となるが、その後 a>0となって借入者負担が生じる場合も、各年度の利子助成事業

実施中、都道府県の利子補給承認時に利子助成金交付申請の手続きを終えておけ

ば、a>0となった時点で利子助成を開始します。

(2)利子補給金との違い

農業近代化資金、漁業近代化資金等における利子補給金は、融資機関の貸付金利を

実質的に引下げるために都道府県が利子補給するものです。一方、協会が交付する利子

助成金は、借入者が支払う利子について当該借入者に交付するものであり、(1)で述べた

とおり、融資機関は借入者を代理する立場です。

(3)利子助成金交付の承認条件

協会が利子助成金の交付決定を行うに際して、利子助成対象者に予めご承知おき頂き

Page 7: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

7

たい事項を「承認条件」として通知します。具体的には、後述する「利子助成金交付決定通

知書」に「承認条件」(農業は P.17、漁業は P.18 を参照)として記載します。「承認条件」の

中には、交付決定を受けた利子助成金の交付が停止となる条件があり、これに抵触する事

態が発生した場合、融資機関は協会に速やかに連絡して頂く必要があります。また、その

後必要に応じて利子助成金の返還手続等にご協力頂くことになります。

(4)延滞中の利子助成金の仮受処理

借入者が実際に負担する分の利息が延滞している状態で、利子助成金だけを約定利息

の一部に充当することは認められません。

利息の一部入金の案件を仮受処理している場合には、受領した利子助成金についても

仮受処理し、約定利息の支払い額が確定した時点で、約定利息勘定に振替・精算して頂く

ことになります。

(5)繰上償還や条件変更等に関する報告

長期にわたる償還の間には、任意の繰上償還のほか、経営不振等が原因で償還条件

の変更や繰上償還請求をしなければならないような事態に至ることがあります。そういう事

態が発生すると、融資機関において所要の措置がとられるわけですが、利子助成金につ

いても、融資機関の措置に即して交付条件を変更したり、停止したり、場合によっては交付

した利子助成金の返還を求めたり、それに加算金を加えて請求する等の措置をとることに

なります。そのような場合には、すみやかにご報告ください(後記第Ⅱ部 「12交付停止等」

参照)。

Page 8: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

8

第Ⅱ部 利子助成申請等の具体的な手続き

1 手続きの基本的な流れ

〔図表Ⅱ‐1〕「利子助成金の申請の準備(認定農業者向け農業近代化資金の場合)」

(P.10)及び〔図表Ⅱ‐2〕「利子助成金の申請の準備(認定漁業者向け漁業近代化資金の場

合)」(P.11)は、それぞれ農業近代化資金及び漁業近代化資金を例にした利子助成申請の

準備について、また、〔図表Ⅱ‐3〕「ISSによる利子助成金の申請から受領まで」(P.12)は、

融資機関と協会との間で行われる事務手続きの基本的な流れを示しています。

利子助成の対象となるのは、農業近代化資金、漁業近代化資金等の民間資金と㈱日本

政策金融公庫及び沖縄振興開発金融公庫(以下「両公庫」という。)の公庫資金ですが、公

庫資金に係る利子助成手続きは、両公庫が行います。

(1)融資手続きの段階に応じた申請手続き等

①都道府県の利子補給承認が行われたとき(農業近代化資金及び漁業近代化資金)

⇒ 利子助成先の登録確認:「利子助成先照会・登録」→「利子助成先登録」で検索し

登録済かどうか確認する。

⇒ 利子助成先の未登録の場合:「利子助成先照会・登録」→「利子助成先照会」で、

新規に利子助成先を登録し、利子助成先コードを取得する。

⇒ 利子助成先の登録済の場合:名称・住所に変更がないかどうかを確認し、変更し

ていたら、⑥の変更処理を行う。名称・住所に変更がなければ、利子助成先コード

を取得する。→「交付申請」

②貸付実行前に全額借入辞退したとき

⇒ 「変更」→「全額借入辞退」

③貸付実行したとき

⇒ 「貸付実行報告」

Page 9: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

9

なお、交付申請後貸付実行までの間に貸付条件の変更を行った場合は、その内

容を合わせて入力する。

④貸付実行後に貸付条件の変更を行ったとき

⇒ 「変更」→「実行後・条件変更」

⑤繰上償還を受けたとき

⇒ 「変更」→「繰上償還」

⑥登録済の利子助成先の名称・住所が変更になったとき

⇒ 「変更」→「利子助成先変更」

⑦利子助成金の支払請求を行うとき

協会から「支払請求明細書」ができた旨のEメールが来たとき

⇒ 「支払請求」

⑧(年1回請求の融資機関)前回請求から6か月経過し残高照合を行うとき

(又は)当協会から“残高照合”を要請する旨のEメール通知を受けたとき

⇒ 「残高照合・確認」

⑨利子助成金の交付停止に該当する案件が生じたとき

⇒ 「届出」→「交付停止」

⇒ 「変更」→「実行後・条件変更」(※期限の利益を喪失した場合など)

⑩融資機関の部署名等や web システム利用者を変更するとき

⇒ 「届出」→「融資機関届」

⑪融資機関が合併したとき

⇒ 「届出」→「合併」

☞ 前記①~⑪については、漏れなくISSで手続きを行ってください。貸付条件変更

や繰上償還などのクレジットイベントが発生した場合に手続きが行われないと、利子助

成金の正確な計算に支障を来しますので、特にご留意ください。

Page 10: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

10

〔図表Ⅱ‐1〕フローチャート❶ 利子助成金の申請の準備(認定農業者向け農業近代化資金の場合)

① 農業経営改善計画書

② 農業経営改善計画認定書

③ 経営改善資金計画書

④ 経営改善資金計画書の認定を証する書面

⑦ 利子助成手続きの委任

委任状 ※様式→協会HP の「利子助成事業」からダウンロード

※提出書類については、後記2‐(2)「利子助成交付代理申請」を参照

⑤ 農業近代化資金利子補給承認申請書

⑥ 農業近代化資金利子補給承認通知書

未済

⑧ 融資機関届兼webシステム利用届※※

⑨ ID・初期パスワードを連絡

済 ※※様式→協会 HP の「利子助成事業」からダウンロード

フローチャート❷ へ

認定農業者

(借入者)

都道府県融資機関

(農協、

銀行等)

融資機関届(公財)農林

水産長期

金融協会

市町村

市町村の

特別融資制

度推進会議

Page 11: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

11

〔図表Ⅱ‐2〕フローチャート❶ 利子助成金の申請の準備(認定漁業者向け漁業近代化資金の場合)

① 漁業経営改善計画書

② 漁業経営改善計画に係る認定通知書

⑤ 利子助成手続きの委任

委任状 ※様式→協会HP の「利子助成事業」からダウンロード

※提出書類については、後記2‐(2)「利子助成交付代理申請」を参照

③ 漁業近代化資金利子補給承認申請書

④ 漁業近代化資金利子補給承認通知書

未済

⑥ 融資機関届兼webシステム利用届※※

⑦ ID・初期パスワードを連絡

済 ※※様式→協会 HPの「利子助成事業」からダウンロード

フローチャート❷へ

認定漁業者

(借入者)

都道府県

又は

農林水産大臣

融資機関

(漁協、

信漁連等)

融資機関届(公財)農林

水産長期

金融協会

Page 12: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

12

〔図表Ⅱ‐3〕フローチャート❷ ISSによる利子助成金の申請から受領まで

融資機関(農協、銀行等)

ISS

(利子助成システム)

① 利子助成金交付代理申請書

③ 貸付実行報告書

⑤ 利子助成金支払請求書

繰上償還報告書・条件変更代理申請書

その他届出

印刷

⑧ 代理受領して借入者の利息に充当

(公財)農林水産長期金融協会

これらの書類は

ISS 上で作成・申請

するとともに紙面

でも協会へ提出

これらの書類は必要に応じて申請

融資機関のPCを使

い、協会から付与さ

れたIDと利用者が

設定したパスワード

でISSにログイン

し、利子助成の申請

を開始

② 利子助成金交付決定通知

④ 貸付実行登録完了通知

⑥ 利子助成金支払決定通知

条件変更承認・登録等の完了通知

ISS(利子助成システム)

⑦ 利子助成金

諸連絡・E-mail

郵送

Page 13: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

13

(2)各種手続きに共通するステップ

前記(1)の各種手続きは、基本的に①協会に申請/報告するデータを登録する、②登録した

データを融資機関内で決裁するための申請書を出力する、③融資機関内で決裁した日を登録す

る、④協会に提出する申請書を出力する、⑤協会が決定又は登録した後に、決定通知/登録完

了通知を出力する―の5つのステップから構成されています。

〔図表Ⅱ‐4〕融資機関のISSによる手続きの基本

申請書

(3)申請等書類の協会への提出

〔図表Ⅱ‐4〕「各手続とISSにおける画面名称との対応表」の「提出用申請書等出力」を行うとき

に「チェックシート」も出力されます。協会に書類を提出する時は、「チェックシート」を必ず印刷し、

該当する提出書類をチェックした上で(☑を記入)、「送付状」(第Ⅴ部:≪参考様式等へのリンク≫

に掲載)を添えて、郵送してください。

①データ登録

②融資機関控用申請書出力

③融資機関内決裁(決裁日の登録)

④協会提出用申請書出力

⑤決定通知/登録完了通知出力

会データ

融資機関

Page 14: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

14

〔図表Ⅱ‐5〕各手続とISSにおける画面名称との対応表

データ登録融資機関控用申請

書等出力決裁登録

提出用申請書等出

決定通知/登録

完了通知出力

交付申請 ・利子助成先登

録※1

・案件登録

・融資機関控用交付

代理申請書出力

・融資機関内

決裁

・協会提出用交付代

理申請書出力

・利子助成金交付決

定通知出力

全額借入

辞退

・全額借入辞退 ・融資機関控用全額

借入辞退報告書出力

・融資機関内

決裁

・協会提出用全額借

入辞退報告書出力

・諸変更登録完了通

知出力※2

貸付実行

報告

(実行前条

件変更を伴

う場合→か

っこ内も)

・貸付実行登録

・償還表登録

・融資機関控用貸付

実行報告書出力

(・融資機関控用条件

変更代理申請書出

力)

・融資機関内

決裁

・協会提出用貸付実

行報告書出力

(・協会提出用条件変

更代理申請書出力)

・貸付実行登録完了

通知出力

(・貸付実行登録完了

通知の備考欄に付記

される)

支払請求 ・支払請求内容

照合

・融資機関控用利子

助成金支払請求書出

・融資機関内

決裁

・協会提出用利子助

成金支払請求書出力

・利子助成金支払決

定通知出力

利子助成

先変更

・利子助成先変

・融資機関控用住所・

名称変更報告書出力

・融資機関内

決裁

・協会提出用住所・名

称変更報告書出力

・諸変更登録完了通

知出力※2

実行後・条

件変更

・実行後条件変

・融資機関控用条件

変更代理申請書出力

・融資機関内

決裁

・協会提出用条件変

更代理申請書出力

・諸変更登録完了通

知出力※2

繰上償還 ・繰上償還 ・融資機関控用繰上

償還報告書出力

・融資機関内

決裁

・協会提出用繰上償

還報告書出力

・諸変更登録完了通

知出力※2

2 利子助成金交付代理申請

(1)利子助成金交付希望者からの受任

融資機関は、利子助成金交付希望者から「委任状」の提出を受けてください。用紙はホームペ

ージの「利子助成事業」、又は第Ⅴ部の≪参考様式等へのリンク≫からダウンロードできます。

(2)利子助成金交付代理申請

利子助成金交付希望者から委任を受けた融資機関は、農業近代化資金、農業経営負担軽減支

援資金(復旧・復興)又は漁業近代化資金については都道府県の利子補給承認があったらすみ

やかにISSで交付代理申請の登録を行い、次の書類を整えて、協会に提出してください。

[提出書類](ISSメニュー「交付申請」)

ア.農業近代化資金、・農業経営負担軽減支援資金(復旧・復興)

※1:利子助成先照会・登録メニューのサブメニュー

※2:変更メニューのサブメニュー

Page 15: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

15

① 利子助成金交付代理申請書 (ISSで作成・出力)

② 委任状(原本)

③ 都道府県の利子補給承認通知書(写)

④ 経営改善資金計画書(写)・同認定があったことを証する書面(写)

⑤ 農業経営改善計画認定書(写)

⑥ (復旧・復興の場合のみ)農業経営復旧・復興対策適用要件の確認表(様式はホームペ

ージに掲載)

⑦ (災害関連の場合のみ)罹災証明書(写)など(様式はホームページに掲載)

⑧ 交付申請チェックシート →(ISSで出力)

☞ 1.③・④・⑤も融資機関で取りそろえ、①から⑤までを一括して提出してください。

2.借入主体が特定農業法人の場合は、上記①~④のほか次の書類を提出してくださ

い。

ア 特定農用地利用規程認定申請書(写)及び同認定書(写)

イ 特定農用地利用規程(写)

ウ 定款又は規約(写)

エ 地区及び当該地区の農用地につき農業経営基盤強化促進法第18条第3項第4

号の権利を有する者の、この団体への加入状況を記載した書面(写)

オ 申請について総会その他の議決機関で議決したことを証する書面(写)

カ 特定農用地利用規程の申請にあっては、当該特定農用地利用規程で定められ

た特定農業法人等の同意が得られていることを証する書面(写)

キ 特定農業法人が定められた特定農用地利用規程の申請にあっては、次の書面

(写)

・農業経営改善計画の認定を受けた特定農業法人の場合は、農業経営改善計画

・それ以外の特定農業法人の場合は、農業経営改善計画に相当する計画

イ.漁業近代化資金

① 利子助成金交付代理申請書 (ISSで作成・出力)

② 委任状(原本)

③ 都道府県の利子補給承認申請書(写)及び利子補給承認通知書(写)

復旧・復興は

原則不要

災害関連は不要

Page 16: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

16

④ 交付申請チェックシート →(ISSで出力)

に加えて、

<認定漁業者の場合>

⑤ 漁業経営改善計画書(写)及び漁業経営改善計画に係る認定通知書(写)

⑥ 念書(もうかる漁業創設支援事業又は漁業復興支援事業との併用の場合のみ)

<被災漁業者の場合>

⑦ 罹災証明書(写)など(様式はホームページに掲載)

<環境変化の影響を受けた漁業者等の場合>

⑧ 社会的・経済的環境変化による影響に係る証明書(写)

⑨ 漁業許可証(写)

<漁船リース事業者の場合>

⑩ 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業実施計画書承認申請書(写)及び水産業競争

力強化漁船導入緊急支援事業実施計画書承認通知書(写)

⑪ 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業助成金交付決定通知書(写)

<漁業用機器等を取得する漁業者等の場合>

⑫ 競争力強化型機器等導入緊急対策事業実施計画承認申請書(写)及び競争力強化型機

器等導入緊急対策事業費助成金承認通知書(写)

⑬ 競争力強化型機器等導入緊急対策事業費助成金交付決定通知書(写)

☞ 前記の提出書類については、当該利子助成案件に必要な書類を一括して融資機関で

取りそろえ、チェックシートで該当する提出書類をチェックした上で(☑を記入)協会あて提

出してください。

3 利子助成金交付決定

(1)利子助成金交付決定の通知

協会は、利子助成金の交付を決定したとき、融資機関の web システム利用者あてにEメールで

Page 17: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

17

その旨をお知らせしますので、融資機関においてISSから「利子助成金交付決定通知」を出力し

てください。

また、利子助成金交付希望者(借入者)には個別にはがき「利子助成金交付決定通知書」によ

り、通知します。

このはがきには、利子助成金交付対象者に予めご承知おき頂きたい事項を[承認条件]として

記載してあります。融資機関においては、この内容をご了知のうえ、利子助成対象者への周知方

よろしくお願いします。

[承認条件]<農業関係資金>

1.利子助成金の交付は、毎年度国の予算の範囲内で行われるものであり、上記の利子助成期

間欄に記載する利子助成に変更が生ずる可能性があります。

2.貸付実行までに融資機関の貸付内容に変更があった場合、利子助成金交付決定の内容

は、貸付実行時の内容に変更されます。

3.以下の場合は、利子助成金の交付を停止します。

(1)利子助成金の交付申請に際して虚偽その他不実の記載を行ったとき

(2)融資機関が貴殿に対して繰上償還の請求を行ったとき

(3)貴殿が融資機関に対し利息の支払期限到来後1年を経過して、なお、利息の支払いをしな

いとき

(4)貴殿が協会から利子助成金の返還請求を受けた日から6カ月を経過して、なお、返還すべ

き金額の全部又は一部を返還しないとき

(5)貴殿が農業経営基盤強化促進法の規定により農業経営改善計画の認定を取り消されたとき

(6)(農業経営基盤強化資金の場合)貴殿が「人・農地プラン」において地域の中心となる経営

体に位置付けられることが確実との市町村の証明を受けながら、位置付けられなかったとき

4.以下の場合は、交付済の利子助成金にその事実の発生した日から年 10.95%の割合で計算

した加算金を付して返還請求をします。

(1)利子助成金の交付申請に際して虚偽その他不実の記載を行ったとき

(2)融資機関から借り入れた資金をその目的外に使用したとき

(3)融資機関から借り入れた資金について、その借入限度額を超過したとき

5.協会は、必要があると認めた場合は、利子助成金交付事業の実施に関し、貴殿に対し必要

な報告を求め、また、帳簿・書類等の閲覧、その他の物件の調査等を行うことがあります。

6.協会は、必要があると認めた場合は、利子助成金の交付対象となった資金について、融資

機関に対し予め同意を得た上、その有する書類等の閲覧、貸付けの経緯の聴取等を行うこ

とがあります。

Page 18: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

18

[承認条件]<漁業関係資金>

1.利子助成金の交付は、国の予算の範囲内で行われるものであり、上記の利子助成期間欄に

記載する利子助成に変更が生ずる可能性があります。

2.貸付実行までに融資機関の貸付内容に変更があった場合、利子助成金交付決定の内容

は、貸付実行時の内容に変更されます。

3.以下の場合は、利子助成金の交付を停止します。

(1)利子助成金の交付申請に際して虚偽その他不実の記載を行ったとき

(2)融資機関が貴殿に対して繰上償還の請求を行ったとき

(3)貴殿が融資機関に対し利息の支払期限到来後1年を経過して、なお、利息の支払いをしな

いとき

(4)貴殿が漁業経営の改善及び再建整備に関する特別措置法施行令(昭和 51 年政令第 132

号)第3条第3項の規定により改善計画の認定を取り消されたとき又は漁業経営の改善に関

する指針(平成 14 年6月 26 日農林水産省告示第 1205 号)の3に定める目標値を達成でき

なかった場合において、新たな改善計画の認定を得られなかったとき

(5)利子助成金の返還請求を受けた交付対象者が、協会の返還請求日から6カ月を経過して、

なお、返還すべき金額の全部又は一部を返還しなかったとき

4.以下の場合は、交付済の利子助成金にその事実の発生した日から年 10.95%の割合で計算

した加算金を付して返還請求をします。

(1)利子助成金の交付申請に際して虚偽その他不実の記載を行ったとき

(2)融資機関から借り入れた資金をその目的外に使用したとき

(3)融資機関から借り入れた資金について、その借入限度額を超過したとき

5.協会は、必要があると認めた場合は、利子助成金交付事業の実施に関し、貴殿に対し必要

な報告を求め、また、予めその同意を得た上、帳簿・書類等の閲覧、その他の物件の調査

等を行うことがあります。

6.協会は、必要があると認めた場合は、利子助成金の交付対象となった資金について、融資

機関に対し予め同意を得た上、その有する書類等の閲覧、貸付けの経緯の聴取等を行うこ

とがあります。

(2)利子助成率の適用等

①「利子助成金交付決定通知」に自動表示される利子助成率は、都道府県の利子補給承認日

現在のもので、適用する利子助成率は貸付実行日の時点で確定します。この適用に当たって

は、農林水産省(経営局金融調整課)又は水産庁が定めた次のルールに従います。

Page 19: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

19

〔図表Ⅱ‐6〕金利改定時の利率の適用ルール(認定農業者向け農業近代化資金)

貸付利率が

承認時から

実行時に

特例金利が

承認時から

実行時に

タイプ

適用時

時点貸付利率

(%)

特例金利

(%)

利子助成率

(%)

低下

上昇 A承認時 1.60 1.20 0.40

○ 実行時 1.50 1.25 0.25

不変 B承認時 1.50

0.950.55

○ 実行時 1.30 0.35

低下 C承認時 1.00 0.75 0.25

○ 実行時 0.90 0.60 0.30

上昇

上昇 D○ 承認時 0.70 0.35 0.35

実行時 1.20 0.70 0.50

不変 E○ 承認時 1.40

0.850.55

実行時 1.60 0.75

低下 F承認時 1.30 1.20 0.10

○ 実行時 1.60 1.05 0.55

不変

上昇 G○ 承認時

1.601.05 0.55

実行時 1.20 0.40

低下 H承認時

0.700.45 0.25

○ 実行時 0.35 0.35

(注)1.承認時:都道府県の利子補給承認時/実行時:融資機関の貸付実行時

2.表中の利率等は例示であり、実際に適用されるものとは異なります。

[金利改定時の利率の適用ルール(認定農業者向け農業近代化資金)]

金利改定により、都道府県の利子補給承認日と貸付実行日の2時点において、農業近代化

資金の貸付利率(以下「貸付利率」という。)、特例金利(=利子助成後利率)及び利子助成率に

変動があった場合の通常助成分に係る利率の適用は、次のような取扱いになります。

ア 貸付実行時に貸付利率が低下した場合は、貸付実行日の貸付利率を適用し、これに応じ

た特例金利、利子助成率を適用する。

イ 貸付実行時に貸付利率が上昇及び貸付利率が不変で、特例金利が改定された場合は、特

例金利が低い方を適用し、併せてこれに応じた貸付利率及び利子助成率を適用する。

ウ クイック融資で利子補給承認日以前に貸付実行がなされた場合はア、イにかかわらず、貸

付実行日の金利を適用する。

Page 20: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

20

[金利改定時の利率の適用ルール(認定漁業者向け漁業近代化資金)]

金利改定により、都道府県の利子補給承認日と貸付実行日の2時点において、漁業近代化

資金の貸付利率に変動があった場合の利率の適用は、次のような取扱いになります。

ア 貸付実行時に貸付利率が引下げられた場合は、貸付実行日の貸付利率を適用し、これに

応じた利子助成率とする。

イ 貸付実行時に貸付利率が引上げられた場合は利子補給承認日の貸付利率を適用し、これ

に応じた利子助成率とする。

※ ただし、都道府県との間で利子補給承認の変更又は取下げが行われ、引上げ後の貸付利

率で利子補給承認が新たに行われた場合は、引上げ後の貸付利率が適用されます。

②利子助成金交付決定番号は、協会で採番しています。

12桁:□□◇◇×××××○○○

4 貸付実行前の条件変更・借入辞退

(1)全額借入辞退があった場合

利子助成金の交付決定を行った案件で、貸付実行の前に全額借入辞退があった場合は、すみ

やかにISSで全額借入辞退の登録を行い、下記書類を協会に提出してください。

[提出書類](ISSメニュー「変更」→「全額借入辞退」)

① 全額借入辞退報告書 →(ISSで作成・出力)

② 借入者から提出を受けた全額借入辞退届(写)(任意様式)

③ 全額借入辞退チェックシート →(ISSで出力)

□:協会の融資機関分類コード

10農林中金 20信農連 30農協 40信漁連 50漁協 60その他

◇:利子助成金交付決定年度又は事業年度(和暦)

×:案件番号(自動採番)

○:予備

Page 21: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

21

(2)貸付実行前に貸付条件の変更等を行った場合(一部借入辞退を含む。)

利子助成金の交付決定を行った案件で、貸付実行時までに貸付条件の変更を行った場合は、

後記「5 貸付実行報告」の際に変更後の貸付額・貸付条件を入力してください。

なお、利子助成金の交付決定を行った案件で、貸付実行前に利子補給承認貸付金額が増額され

た場合は、ISSでは実行前条件変更の手続きを行うことができません。この場合は、すみやかに(1)

の全額借入辞退の手続きを行い、その後、改めて交付代理申請の手続きから始めてください。

5 貸付実行

利子助成金の交付決定を行った案件で、貸付実行を行った場合は、すみやかにISSで貸付実行

の登録を行い、下記書類を協会に提出してください。

[提出書類](ISSメニュー「貸付実行報告」)

① 貸付実行報告書 →(ISSで作成・出力)

② 貸付実行チェックシート →(ISSで出力)

③ 期日別償還表(写)…(償還方法コード 999 の場合)

~次の④から⑦は、実行前に条件変更があった場合に必要~

④ 利子助成条件変更代理申請書(実行前) →(ISSで作成・出力)

⑤ 農業近代化資金利子補給変更承認通知書(写)(省略される場合は、変更申請書(写))、又

は、漁業近代化資金利子補給変更承認通知書(写)及び変更申請書(写))

⑥ 委任状(原本) …(利子助成金交付対象者が変更された場合)

⑦ 農業経営改善計画変更認定書(写)、又は、漁業経営改善計画変更認定書(写)

…(変更された場合のみ)

前記4の(2)に記載のとおり、貸付実行までに貸付額の減額や貸付条件の変更があった場合は、

貸付実行登録に併せて変更内容を入力します。

貸付実行登録を行うと、定時・定額償還の場合、償還表は自動作成されますが、定時・定額償還

Page 22: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

22

でない場合(償還方法コード 999)は自動作成されないので、ISSメニュー「貸付実行報告」の「償還

表登録」から償還内容の登録を行います。

なお、利子助成額計算における日数及び1円未満の取扱いは、次のとおりです。

[利子助成額計算における日数及び1円未満の取扱い]

期日別償還表に記載する利子助成額は、日割計算により算出し1円未満は切り捨てます。

(計算式)

利子助成額=残元金×利子助成率×計算期間(貸付当日又は前回約定払込期日の翌日から今回約定

払込期日又は償還日)÷365日

[分母]:365日(閏年でも365日)

[分子]:貸付当日から第1回払込期日まで、又は前回払込期日の翌日から今回払込期日までの日数とす

る。なお、

① 利子助成対象貸付金の利息払込日が年1回で、かつ前回払込期日の翌日から今回払込期日までの

間に貸付金残高に変動がない場合は、計算期間を365日とする。(閏年でも365日)

② 利子助成対象貸付金の利息払込日が年複数回の場合には、前回払込期日の翌日から今回払込期

日までの経過日数とする。

ただし、次に掲げる事由により、期中の貸付金残高に変動が生じた場合は日割り計算する。この場

合、各残高ごとの該当日数により積数を算出し、その合計により利子助成額を計算する。

ア 貸付受入金又は貸付留保金の受払いがあった場合

イ 繰上償還があった場合

Page 23: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

23

6 利子助成金の支払請求と受領

(1)利子助成金の支払請求

利子助成金の支払請求は、融資機関が利子助成対象貸付金の利息償還経過後、あらかじめ選

択した支払請求時期に協会に対して行います。

支払請求の時期は、利息の約定払込期日の属する月に応じた支払請求月及び年間請求回数

を、「融資機関届兼 web システム利用届」の項番8及び9において、既に選んでいただいています。

支払請求月(すなわち支払月の前月)の第1営業日の業後に、融資機関の web システム利用者

あてに支払手続きのご案内Eメールを送信しますので、案内に従って支払請求書等を整え、支払

請求月の末までに協会に到着するように送付してください。

☞ 協会において作成する支払請求データは、支払請求月の前月(すなわち支払月の前々

月)の末までに確定したものを反映します。「確定」とは、協会において支払対象貸付金として、

その貸付条件を含めて決裁・登録することを指します。したがって、協会において貸付実行登

録が未済の案件は反映しません。反映しなかった分は、原則として次回の支払請求に反映さ

れます。ただし、支払請求が年2回の場合、約定利息払込期日が年1回の貸付金に係る遡及

請求分は、次回ではなく次々回(翌年の応答月)の請求に反映されます。

交付申請→(実行前条件変更)→貸付実行報告→(実行後条件変更又は繰上償還等)→支

払請求といった手続きの基本的な流れに沿って、こまめに一つずつステップを踏んで手続き

を進められますようお願いします。

[提出書類](ISSメニュー「支払請求」)

① 利子助成金支払請求書 →(ISSで作成・出力)

② 利子助成金支払請求明紬書 →(ISSで作成・出力)

③ 支払チェックシート →(ISSで出力)

~次の④・⑤は、該当がある場合に必要~

④ 利子助成金支払請求保留明細書 →(ISSで作成・出力)

Page 24: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

24

⑤ 貸付受入金/貸付留保金 勘定科目明細 →(ISSで作成・出力)

[利子助成金支払請求に関して特に注意を要する場合]

◎ 繰上償還が頻発する場合

繰上償還が頻発する場合(例えば、貸付対象である肉用牛を販売する都度繰上償還する事

例)は、その都度こまめに繰上償還報告を行っておかないと、支払請求に間に合わない事態

が生じかねません。

☞ 同一利子助成先について、連日にわたり繰上償還があった場合、1日ごとに“「繰上償還

」のデータ登録→融資機関内決裁→当協会に報告書送付→当協会で受付・登録→登録し

た旨をEメールでお知らせ”という一連の手続きを終えないと、次の日の繰上償還報告の作

業に入れません。

◎ 貸付受入金/貸付留保金の制度がある場合

貸付金の資金交付を制限するために貸付金の全部又は一部を受け入れ、又は留保する制

度を運用している融資機関は、「貸付受入金/貸付留保金」の登録・管理を適時行ってくださ

い。

貸付受入金/貸付留保金の変動をその都度登録しておかないと、残高が合わず、したがって

、支払請求に間に合わない事態が生じかねません。

(2)利子助成金の支払い

協会は、融資機関から送付された「利子助成金支払請求書」及び「利子助成金支払請求明細

書」に基づいて、あらかじめ届出を受けている融資機関の利子助成金受入口座に利子助成金

を送金します(農林中央金庫経由)。

送金日は、融資機関から利子助成金の支払請求を受けた月の翌月27日(土・日・祝日の場合

はその前日)です。

(3)利子助成金の受領と利息への充当

融資機関は、支払いを受けた利子助成金を代理受領したら、利子助成金交付対象者に交付せ

Page 25: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

25

ずに、融資機関内の勘定処理で該当債権の約定利息に遅滞なく充当してください。

☞ 融資機関においては、利子助成金交付希望者から「委任状」の提出を受ける際に、当該委

任に基づき代理受領した利子助成金を利息債権に充当する旨の説明を適宜行っておいてくだ

さい。

(4)利子助成金の精算

① 前記(1)の「☞」欄に記載の「確定」に反映しなかったものは、次回に過不足を精算(相殺)して

いただくことになります。精算額は自動計算されますので、次回までに貸付実行報告、貸付条

件変更代理申請、繰上償還報告等の手続きが正しく行われる必要があります。

② 精算(相殺)しきれずに返還する必要が生じた場合は、協会(事業担当:03-3292-3218)に連

絡のうえ、要返還金額を協会が指定する口座に振り込んでください。

7 貸付実行後の貸付条件の変更

貸付実行後に、償還条件の変更その他利子助成金の交付に影響する貸付条件の変更(融資機

関が借入者に対して一部又は全部について繰上償還請求を行った場合を含む。)を行った場合

は、すみやかにISSで条件変更の登録を行い、下記書類を協会に提出してください。

この手続きを放置すると、利子助成金の支払いが正しく行われません。

[提出書類](ISSメニュー「変更」→「実行後・条件変更」)

① 利子助成条件変更代理申請書(実行後)→(ISSで作成・出力)

② 必要に応じて、農業近代化資金利子補給変更承認通知書(写)(省略される場合は、変更

申請書(写))、又は、漁業近代化資金利子補給変更承認通知書(写)及び変更申請書(写)

③ 実行後条件変更チェックシート →(ISSで出力)

④ 期日別償還表(写)…(償還方法コード 999 の場合)

なお、据置期限又は償還期限の変更については、利子助成金交付対象者(借入者)に対して、

はがき「利子助成条件変更通知書」により、通知します。

Page 26: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

26

[注意]

利子助成対象資金の制度上の償還期限を超えた部分は利子助成の対象になりません。

〈説明〉(例:一般の農業近代化資金・認定農業者15年)

・ 国が協会を通じて行う農業近代化資金に係る利子助成措置は、地方公共団体における認定

農業者に対する積極的な支援を促すことを目的とし、平成 17 年度の税源移譲後も継続して

いるところです。

・ 本措置は、認定農業者が借り入れる農業近代化資金の借入利率について、農業近代化資金

融通法施行令に規定する償還期限 15 年を上限として、償還年数に応じた金利水準(イール

ド化)とするための措置であり、15 年を超える利子助成は想定していません。

・ なお、災害等やむを得ない事由により、都道府県が農業経営の維持安定を図る観点から償

還猶予を認め、結果として償還期限 15 年を超えることとなった場合でも、本措置の趣旨・目

的に鑑み、15 年までは利子助成の措置を継続することとします。

・ 融資機関及び都道府県が償還条件の猶予を認めたときは、「実行後・条件変更」の手続きを

行ってください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

借入当初(13年償還、据置0年)

7年目で条件変更(16年償還、うち据置3年)

協会の利子助成15年

8 任意の繰上償還

利子助成金交付対象者から任意の繰上償還(一部若しくは全部)又は貸付受入金若しくは貸

付留保金から繰上償還(元金充当)があった場合は、すみやかにISSから繰上償還の登録を行

い、下記書類を協会に提出してください。

中間据置3年

Page 27: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

27

なお、約定・特約条項違反等により融資機関が繰上償還を請求した場合は、「7 貸付実行後の

貸付条件の変更」に該当します。

[提出書類](ISSメニュー「変更」→「繰上償還」)

① 繰上償還報告書 →(ISSで作成・出力)

② 繰上償還チェックシート →(ISSで出力)

③ 期日別償還表(写)…(不規則償還999 の場合)

この手続きを放置すると、利子助成金の支払いが正しく行われません。

9 利子助成金交付対象者の変更

債権分割、重畳的・免責的債務引受(法人成りに伴う債務引受を含む。)、死亡により利子助成対

象貸付金の債務承継等が行われた場合、当該貸付金の資金制度上の適格性が引き続き確保され

れば、利子助成を継続します。

この場合は、ISSで利子助成先変更の登録を行い、下記書類を協会に提出してください。

[提出書類](ISSメニュー「変更」→「利子助成先変更」)

① 住所・名称変更報告書 →(ISSで作成・出力)

② 債務引受用の委任状(※用紙はホームページからダウンロードできます。)

(※交付代理申請時の委任状とは様式が異なりますので、ご注意ください。)

③ 農業近代化資金利子補給変更承認通知書(写)(省略の場合は、変更申請書(写))、又は、

漁業近代化資金利子補給変更承認通知書(写)及び変更申請書(写)

④ 住所・名称変更チェックシート →(ISSで出力)

~次の⑤は、市町村が農業経営改善計画の変更認定を行った場合、又は、都道府県が漁業

経営改善計画の変更認定を行った場合に必要~

⑤ 農業経営改善計画変更認定書(写)、又は、漁業経営改善計画変更認定書(写)

Page 28: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

28

10 単なる住所・名称の変更

「9 利子助成金交付対象者の変更」に該当せず、転居・改姓等単に利子助成先の住所・名称に

変更があった場合も、ISSで変更登録を行い、下記書類を協会に提出してください。

[提出書類](ISSメニュー「変更」→「住所・名称変更」)

① 住所・名称変更報告書 →(ISSで作成・出力)

② 住所・名称変更チェックシート →(ISSで出力)

11 貸付金残高の確認

利子助成金支払請求回数が年1回の融資機関については、支払請求月と次の支払請求月との

中間期に、ISSで利子助成対象残高の照合・確認を行っていただきます。

この結果、不一致だった案件については、前記7~10に準じて「変更」メニューからその原因に

応じた変更手続きを行ってください。

確認結果報告期限が属する月の第1営業日の業後に、融資機関の web システム利用者あてに残

高照合依頼のEメールを送信します。その内容に従ってISSで登録後、下記書類を報告期限までに

協会に到着するよう提出してください。

[提出書類](ISSメニュー「残高照合・確認」)

① 残高確認結果報告書 →(ISSで作成・出力)

② 残高確認結果報告書(別紙)→(残高が不一致の場合は、ISSで出力)

③ 残高確認チェックシート →(ISSで出力)

12 交付停止等

次の事由に該当すると、利子助成金の交付を停止しなければなりません(前記3(1)「承認条件」

参照)。すみやかにISSで交付停止の登録を行い、下記書類を協会に提出してください。

Page 29: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

29

また、既に利子助成金が交付済で、下記①、⑧~⑩の事由に該当した場合には、返還すべき利

子助成金額に加算金を付して返還しなければなりません。こうした利子助成金の交付に影響を及ぼ

す恐れのある事態が発生した場合、特に都道府県の利子補給が停止された場合には、速やかに報

告してください。

[交付停止に該当する事由(返還請求事由を含む。)]<農業近代化資金等>

① 申請等書類に虚偽その他不実の記載があった。

② 融資機関が繰上償還の請求を行った。

③ 利息が1年以上延滞した。

④ 返還請求後6ヶ月を経過しても返還しなかった。

⑤ 農業経営改善計画の認定が取り消された。

⑥ 人・農地プランに地域の中心経営体に位置付けられなかった。

⑦ 倒産・廃業・離農等をした。

⑧ 借入金が目的外に使用された。

⑨ 事業費減少等により借入限度額を超過した。

⑩ 融資対象物件が他に譲渡されたり目的外に転用された。

⑪ その他①~⑩に準ずる事由が発生した。

[交付停止に該当する事由(返還請求事由を含む。)]<漁業近代化資金>

① 申請等書類に虚偽その他不実の記載があった。

② 融資機関が繰上償還の請求を行った。

③ 利息が1年以上延滞した。

④ 漁業経営改善計画の認定が取り消された又は新たな漁業経営改善計画の認定を得られ

なかった。

⑤ 返還請求後6ヶ月を経過しても返還しなかった。

⑥ 倒産・廃業をした。

Page 30: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

30

⑦ 借入金が目的外に使用された。

⑧ 事業費減少等により借入限度額を超過した。

⑨ 融資対象物件が他に譲渡されたり目的外に転用された。

⑩ その他①~⑨に準ずる事由が発生した。

[提出書類](ISSメニュー①「届出」→「交付停止」、②「変更」→「実行後・条件変更」)

① 利子助成金交付停止事由等発生報告書 →(ISSで作成・出力)

② 利子助成条件変更代理申請書(実行後)→(交付停止等の事由が繰上償還請求の場合

は、ISSで作成・出力)

③ 交付停止チェックシート →(ISSで出力)

13 融資機関の合併等

融資機関が合併する場合は、存続する融資機関においてISSで登録を行い、下記書類を協会

に提出してください。

[提出書類](ISSメニュー「届出」→「合併」)

① 合併届 →(ISSで作成・出力)

② 合併に係る行政機関の認可書(写)

③ 融資機関届兼 web システム利用届(変更)→(存続する融資機関に変更が生じる場合は、I

SSで作成・出力)

④ 合併チェックシート →(ISSで出力)

また、融資機関の統合等に伴う信用事業の譲渡により利子助成対象貸付金債権を譲り受けた場

合も、譲り受けた側において所要の手続きを行っていただきますが、この場合のメニューはISSに

用意してありませんので、協会に問い合わせてください。

Page 31: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

31

14 融資機関届兼webシステム利用届の変更

融資機関の住所、窓口担当部課名、web システム利用責任者・利用者の変更等、「融資機関届兼

web システム利用届」の内容に変更が生じたときは、ISSで変更登録を行い、下記書類を協会に提

出してください。

[提出書類](ISSメニュー「届出」→「融資機関届変更」「web システム利用者変更」)

① 融資機関届兼web システム利用届(変更) →(ISSで作成・出力)

② 融資機関届チェックシート →(ISSで出力)

Page 32: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

第Ⅲ部 画面入力例

32

Page 33: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍1.新規に利子助成金の交付申請をする

33

Page 34: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍交付申請手続き概要

①利子助成先の登録確認

②案件登録

③融資機関控用交付代理申請書

出力

④融資機関内決裁

⑤協会提出用交付代理申請書

出力

⑥新規に利子助成先の登録

34

登録済の場合

未登録の場合

Page 35: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①利子助成先の確認

利子助成希望先がISSに登録済みであるか否かを確認します。

メインメニュー利子助成先照会・登録

35

Page 36: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍利子助成先照会

個人の場合は、漢字(姓)、法人の場合は、法人形態名を除いて入力し、検索します。

新たに交付申請する利子助成希望先が検索された場合は、8桁の利子助成先コードを控えておきます。その際、名称・住所を必ず確認してください。変更がある場合は、後記P.107を参照のうえ変更処理を行ってください。

検索できなかった場合は利子助成先登録が未了ですので、後記P.45を参照のうえ新規に利子助成先登録を行ってください。

36

最初の文字は、アルファベットの大文字の「I」(アイ)です。

Page 37: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍②案件登録

利子助成希望者に対する貸付案件の情報を登録します。

メインメニュー 交付申請

37

利子助成先照会で検索した、利子助成先コードを入力します。

Page 38: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍案件登録 ‐続き‐

38

融資機関届で支店コード「有り」を選択した機関のみ表示されます。

画面のガイダンスに従って、貸付案件の情報を適宜入力してください。

Page 39: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関控用交付代理申請書

案件登録後、入力内容の確認を兼ねて融資機関控用交付代理申請書を出力します。

39

Page 40: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用交付代理申請書(サンプル)

40

Page 41: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④融資機関内決裁

融資機関控用交付代理申請書が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

41

Page 42: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍⑤協会提出用交付代理申請書出力

決裁日を登録後、協会提出用交付代理申請書を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

42

Page 43: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用交付代理申請書(サンプル)

43

Page 44: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍チェックシートについて

送付すべき書類をチェックシートを使用して点検します。

44

チェックシートを先頭に、この順番に書類をそろえて、協会に送付してください。

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 45: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍⑥利子助成先の登録

利子助成希望先をISSに登録します。

メインメニュー利子助成先照会・登録

45

Page 46: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍2.利子助成金の支払いを請求する

46

Page 47: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍利子助成金の請求手続き概要

①利子助成額の照合

③融資機関控用利子助成金支払請求書

出力

④融資機関内決裁

⑤協会提出用利子助成金支払請求書

出力

繰上償還

条件変更②変更後支払請求データ

作成

貸付受入金/貸付留保金受払入力

不一致がない場合

不一致がある場合

注:不一致があると、支払請求書が作成できません。

47

Page 48: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①利子助成額の照合 ‐その1‐

協会が算定した利子助成額と融資機関の勘定上の利子助成額を照合します。

メインメニュー 支払

48

Page 49: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍利子助成額の照合 ‐その2‐

49

特定の案件を検索する場合は案件ごと⇒「交付決定番号」を入力する欄が現れます。

支店コードを入力すれば、支店毎の検索が可能

Page 50: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍利子助成額の照合 ‐その3‐

融資機関の勘定上の助成額と不一致が生じる場合は、元金返済が延滞している、繰上償還を協会に報告していない、償還条件に影響する条件変更を協会に報告していない、貸付受入金/貸付留保金の受払情報が入力されていない、ことが考えられます。不一致理由を選択し登録、ISSを利用して協会に繰上償還/条件変更の報告を実施後、「変更後支払請求データ作成」を実行し、再度、利子助成額の照合を行います。

50

この場合は次ページの画面で所要の入力を行ってから支払請求照合に戻ってください。

Page 51: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍(貸付受入金/貸付留保金の入力)

51

Page 52: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍②変更後支払請求データ作成

繰上償還/条件変更を反映した利子助成額を再計算するために、変更後支払請求データ作成を実行します。

メインメニュー 支払結果照会画面の下部の「印刷」ボタンを押すと、結果のすべてが帳票で印刷できます。(「残高照合・確認」メニューでも同様です。)

52

Page 53: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関控用利子助成金支払請求書出力

案件登録後、入力内容の確認を兼ねて融資機関控用の利子助成金支払請求書を出力します。

メインメニュー 支払

53

Page 54: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用利子助成金支払請求書等(サンプル)‐その1‐

54

Page 55: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

55

▍融資機関控用利子助成金支払請求書等(サンプル)‐その2‐

Page 56: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④融資機関内決裁

融資機関控用利子助成金支払請求書が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

メインメニュー 支払

56

Page 57: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍⑤協会提出用利子助成金支払請求書出力

決裁日を登録後、協会提出用利子助成金支払請求書を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

メインメニュー 支払

57

Page 58: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用利子助成金支払請求書(サンプル) ‐その1‐

58

Page 59: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用利子助成金支払請求書(サンプル) ‐その2‐

59

Page 60: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍支払請求チェックシート(サンプル)

60

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 61: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍3.交付決定を受けたが貸付実行前に全額借入辞退した

61

Page 62: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍全額借入辞退の手続き概要

①全額借入辞退

②融資機関控用全額借入辞退報告書

出力

③融資機関内決裁

④協会提出用全額借入辞退報告書出力

62

Page 63: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①全額借入辞退

全額借入辞退を登録します。

メインメニュー 変更 全額借入辞退

63

Page 64: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

対象案件の内容を確認して、登録します。

▍全額借入辞退 ‐その2‐

64

Page 65: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍②融資機関控用全額借入辞退報告書出力

案件登録後、入力内容の確認を兼ねて融資機関控用全額借入辞退報告書を出力します。

メインメニュー 変更 全額借入辞退

65

Page 66: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用全額借入辞退報告書(サンプル)

66

Page 67: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関内決裁

融資機関控用全額借入辞退報告書が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

メインメニュー 変更 全額借入辞退

67

Page 68: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④協会提出用全額借入辞退報告書出力

決裁日を登録後、協会提出用全額借入辞退報告書を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

メインメニュー 変更 全額借入辞退

68

Page 69: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用全額借入辞退報告書(サンプル)

69

Page 70: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍全額借入辞退チェックシート(サンプル)

70

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 71: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍4.償還条件等を変更して貸付実行報告を行う

71

Page 72: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍実行前条件変更~貸付実行報告の手続き概要

③融資機関内決裁

(実行報告)

③融資機関内決裁

(条件変更代理申請書)

貸付実行登録

②融資機関控用貸付実行報告書出力

②融資機関控用条件変更代理申請書(実行前)出力

①貸付実行報告

交付決定番号により登録画面を

表示

貸付条件を交付決定時と比較

貸付実行時の条件を入力

④協会提出用貸付実行報告書出力

④協会提出用条件変更代理申請書(実行前)出力

変更なし(上段のみ)

変更あり(上段+下段)

72

Page 73: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①貸付実行報告(兼貸付実行前条件変更代理申請)

交付決定番号を入力して貸付実行登録画面を表示します。

メインメニュー 貸付実行報告 貸付実行登録

73

交付決定番号は、照会メニュー内の交付決定番号照会メニューで検索してください。

Page 74: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍貸付実行報告(兼貸付実行前条件変更代理申請) ‐その2‐

74

交付決定時の貸付条件が表示されます。変更があれば変更後の数値を入力します。

上乗せ利子補給があれば、期間別に、かつ、地方公共団体と農協等融資機関の別に入力します。登録後の誤入力訂正や変更はできませんので、慎重にお願いします。

Page 75: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍②融資機関控用貸付実行報告書/条件変更代理申請書出力

融資機関控用貸付実行報告書を出力します。交付決定時と貸付実行報告時の貸付条件が異なると、条件変更代理申請書の出力も併せ行うよう促されます。

メインメニュー融資機関控用貸付実行報告書出力

貸付実行報告

75

Page 76: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用利子助成条件変更代理申請書(サンプル)

76

Page 77: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用貸付実行報告書(サンプル)

77

交付決定時と貸付実行報告時とで条件が異なると表示されます。

Page 78: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関内決裁

融資機関控用条件変更代理申請書が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

メインメニュー 貸付実行報告 融資機関内決裁

78

Page 79: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④協会提出用貸付実行報告書/条件変更代理申請書出力

決裁日を登録後、協会提出用貸付実行報告書/条件変更代理申請書出力を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

メインメニュー 貸付実行報告協会提出控用貸付実行報告書出力

79

Page 80: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用利子助成条件変更代理申請書(サンプル)

80

Page 81: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用貸付実行報告書(サンプル)

81

Page 82: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍貸付実行チェックシート(サンプル)

82

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 83: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍5.貸付実行後に一部繰上償還を受けた

83

Page 84: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍一部繰上償還の手続き概要

①繰上償還

③融資機関控用繰上償還報告書

出力

④融資機関内決裁

⑤協会提出用繰上償還報告書

出力

②償還表変更

定時定額償還でない場合

84

Page 85: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①繰上償還

繰上償還金額、繰上償還後の償還条件を登録します。

メインメニュー 変更 繰上償還

85

交付決定番号は、照会メニュー内の交付決定番号照会メニューで検索してください。

Page 86: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍繰上償還 ‐その2‐

86

繰上償還前の償還条件が表示されています。

入金(キャシュ)と貸付受入金/貸付留保金からの償還(元金充当)が同時にあった場合は、上段に合計額を、下段に内数で後者の金額を入力します。

まず、プルダウンリストから償還事由コードを選んでから金額を入力します。次に、繰上償還後の償還条件を入力します。

Page 87: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍②償還表変更

償還方法が定時定額償還でない場合(償還方法コード=999)に、期日ごとの元金償還金額を入力します。

メインメニュー 変更 繰上償還

87

Page 88: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関控用繰上償還報告書出力

案件登録後、入力内容の確認を兼ねて融資機関控用繰上償還報告書を出力します。

メインメニュー 変更 繰上償還

88

Page 89: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用繰上償還報告書(サンプル)

89

Page 90: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④融資機関内決裁

融資機関控用繰上償還報告書が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

メインメニュー 変更 繰上償還

90

Page 91: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍⑤協会提出用繰上償還報告書出力

決裁日を登録後、協会提出用繰上償還報告書を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

メインメニュー 変更 繰上償還

91

Page 92: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用決裁用繰上償還報告書(サンプル)

92

Page 93: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍繰上償還チェックシート(サンプル)

93

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 94: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍6.貸付実行後に中間据置を置き、かつ償還期限を延長した

94

Page 95: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍条件変更の手続き概要

①条件変更

③融資機関控用条件変更代理申請書

出力

④融資機関内決裁

⑤協会提出用条件変更代理申請書

出力

②償還表変更

定時定額償還でない場合

[本例の条件変更内容]・中間据置を2年間設定し、同期間償還期限をスライドさせる。

95

Page 96: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①条件変更

条件変更金額、条件変更後の償還条件を登録します。

メインメニュー 変更 実行後・条件変更

96

起算日は、前回払込期日の翌日を入力してください。

交付決定番号は、照会メニューの交付決定番号照会から検索してください。

Page 97: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍条件変更 ‐その2‐

97

条件変更前の償還条件が表示されています。

条件変更後の償還条件を入力します。

Page 98: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍②償還表変更

メインメニュー 変更 実行後・条件変更

償還方法が定時定額償還でない場合(償還方法コード=999)に、期日ごとの元金償還金額を入力します。

98

Page 99: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関控用条件変更代理申請書出力

案件登録後、入力内容の確認を兼ねて融資機関控用条件変更代理申請書を出力します。

メインメニュー 変更 実行後・条件変更

99

Page 100: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用条件変更代理申請書(サンプル)

100

Page 101: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④融資機関内決裁

融資機関控用条件変更代理申請書が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

メインメニュー 変更 実行後・条件変更

101

Page 102: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍⑤協会提出用条件変更代理申請書出力

決裁日を登録後、協会提出用条件変更代理申請書を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

メインメニュー 変更 実行後・条件変更

102

Page 103: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用決裁用条件変更代理申請書(サンプル)

103

Page 104: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍実行後条件変更チェックシート(サンプル)

104

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 105: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍7.利子助成先が世代交代等で変わった

105

Page 106: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍利子助成先変更の手続き概要

①利子助成先変更

③融資機関控用住所・名称変更報告書出力

④融資機関内決裁

⑤協会提出用住所・名称変更報告書出力

②※

※②に相当する手続きはありません。他の手続きの表記とそろえるために、②を表示しています。

106

Page 107: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①利子助成先変更

変更後の氏名、住所等を登録します。

メインメニュー 変更 利子助成先変更

107

Page 108: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍利子助成先変更 ‐その2‐

108

Page 109: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関控用住所・名称変更報告書出力

案件登録後、入力内容の確認を兼ねて融資機関控用住所・名称変更報告書を出力します。

メインメニュー 変更 利子助成先変更

109

Page 110: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用住所・名称変更報告書(サンプル)

110

Page 111: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④融資機関内決裁

融資機関控用住所・名称変更報告書が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

メインメニュー 変更 利子助成先変更

111

Page 112: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍⑤協会提出用住所・名称変更報告書出力

決裁日を登録後、協会提出用住所・名称変更報告書を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

メインメニュー 変更 利子助成先変更

112

Page 113: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用住所・名称変更報告書(サンプル)

113

Page 114: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍住所・名称変更チェックシート(サンプル)

114

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 115: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍8.融資機関のISS(webシステム)利用者が変わった

115

Page 116: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍ISS利用者変更の手続き概要

①webシステム利用者の変更

③融資機関控用融資機関届

出力

④融資機関内決裁

⑤協会提出用融資機関届

出力②※

この画面からできることは、登録者の変更(=交代)と削減で、追加はできません。現在登録者が1名で、1名若しくは2名追加する場合、あるいは現在登録者が2名で、1名追加する場合には、「融資機関届兼webシステム利用届」を協会に提出してください。詳細については、協会にご確認ください。

※②に相当する手続きはありません。他の手続きの表記とそろえるために、②を表示しています。

116

Page 117: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍①webシステム利用者の変更

ISSの利用者を変更する場合に使用します。

メインメニュー 届出 融資機関届

117

Page 118: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍webシステム利用者の変更 ‐その2‐

118

「削除」の場合、この欄は空白のままにして確認ボタンを押します。すると、次に展開される確認画面で“(登録抹消)”と表示されます。

Page 119: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍③融資機関控用融資機関届出力

案件登録後、入力内容の確認を兼ねて融資機関控用融資機関届を出力します。

メインメニュー 届出 融資機関届

119

Page 120: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関控用融資機関届(サンプル)

120

利用者2の登録が抹消されます。

Page 121: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍④融資機関内決裁

融資機関控用融資機関届が融資機関内で決裁されたら、その証として決裁日をISSに登録します。

メインメニュー 届出 融資機関届

121

Page 122: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍⑤協会提出用融資機関届出力

決裁日を登録後、協会提出用融資機関届を出力します。必ず、チェックシートも出力します。

メインメニュー 届出 融資機関届

122

Page 123: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍協会提出用融資機関届(サンプル)

123

利用者2の登録が抹消されています。

Page 124: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

▍融資機関届兼webシステム利用者届チェックシート(サンプル)

124

「利子助成金交付対象者」欄は記入不要です。なお、「残高確認チェックシート」及び「合併チェックシート」も同様に記入不要です。

チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてください。

Page 125: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

125

第Ⅳ部 入力項目の説明

1 ISSへのログイン

協会から通知されたURLを開くと、〔図表Ⅳ‐1〕ログイン画面が表示されるので、

ユーザIDとパスワードを入力し、ログインボタンを押します。

画面項目 説明

① ユーザID 協会が付与した6桁の英数字。

② パスワード 各利用者が設定した8桁以上 15 桁以下の英数字。

③ パスワード変更 パスワードを変更する場合に押します。

④ ログイン ログインする場合に押します。

⑤ お知らせ 協会からのお知らせを表示します。(申請期限や注意事項等)

〔図表Ⅳ‐1〕ログイン画面

Page 126: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

126

2 メインメニュー

ログイン後、最初に表示されるメニュー画面です。

画面項目 説明

① 日付ログインした時のシステム日付が表示されます。特別な場合

を除き、当日日付となっています。

② 機関名、ユーザ名ログインしたユーザ名とユーザが所属する機関名が表示され

ます。

③ ログアウト

業務終了時に押します。

注:ブラウザを閉じるボタン等で強制終了すると、30分

間、再ログインできません。必ず、業務を終了するときは

ログアウトしてください。

④ 利子助成システム ここをクリックすると、メインメニューに戻ります。

⑤ メニュー名称 ISSで行える業務の種類です。

⑥ ISSマニュアル

ここをクリックすると、ISS操作マニュアルが表示されま

す。

《参考》マニュアルを参照しながら入力作業をしたいときは、

右クリックして「リンクを新しいタブで開く(W)」又は「リン

クを新しいウィンドウで開く(N)」を選択すると便利です。

〔図表Ⅳ‐2〕メインメニュー

④②

③①

Page 127: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

127

3 利子助成先照会・登録

ISSに登録してある利子助成先(借入者)の照会や新規に利子助成先を登録する場合

に使用します。

メインメニューから利子助成先照会・登録を選択し、クリックして利子助成先・照会メ

ニューを表示します。

画面項目 説明

① 利子助成先照会利子助成先コード、利子助成先名(漢字)、利子助成先名(カナ)

で、ISSに登録されている利子助成先の内容を照会します。

② 利子助成先登録新規に利子助成先をISSに登録して交付申請する場合に使用

します。

③ 利子助成先変更 ②で登録した利子助成先に誤りがある場合に使用します。

〔図表Ⅳ‐3〕利子助成先照会・登録メニュー

Page 128: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

128

3‐(1)利子助成先照会

画面項目 説明

① 金融機関コードログインユーザが所属する金融機関名とその金融機関コー

ドが表示されます。変更できません。

② 利子助成先コード利子助成先コード(8桁の英数字)が分かっている場合に使

用します。

③ 利子助成先名(漢字)

利子助成先名の一部又は全部を漢字で入力します。(部分検

索となります。)

入力方法:個人の場合は名字(姓)を、法人の場合は法人の

組織形態名(株式会社、有限会社等)を除いた法人の固有名

称を入力します。

④ 利子助成先名(カナ)

利子助成先名の一部又は全部をカナで入力します。(部分検

索となります。)

入力方法:個人の場合は名字(姓)を、法人の場合は法人の

組織形態名(株式会社、有限会社等)を除いた法人の固有名

称を入力します。

注:カナ1文字でも検索可能ですが、検索結果件数が多

くなり検索時間がかかるので、極力避けてください。(最

大表示件数500件)

①②③④

〔図表Ⅳ‐4〕利子助成先照会・登録メニュー

Page 129: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

129

3‐(2)利子助成先登録

利子助成希望者(借入者)を新規に登録するときに、使用します。

ア.利子助成先(個人)の登録

〔図表Ⅳ‐5〕の利子助成先登録画面下部の注意事項に従って、入力してください。

画面項目 説明

① 個人/法人 個人を選択した場合は、法人形態名欄は入力できません。

② 郵便番号

郵便番号を入力して検索ボタンを押すと都道府県、住所1

(漢字)が自動的に入力されます。(同一郵便番号で複数の

住所がある場合には、候補選択画面が表示されます。)

③ 住所1、住所2、住所3 全角で入力します。

〔図表Ⅳ‐5〕利子助成先登録

Page 130: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

130

イ.利子助成先(法人)の登録

〔図表Ⅳ‐6〕の利子助成先登録画面下部の注意事項に従って、入力してください。

画面項目 説明

① 個人/法人法人を選択した場合は、前法人形態名、後法人形態名を選

択し、リストボックスから法人形態名を選択します。

② 郵便番号

郵便番号を入力して検索ボタンを押すと都道府県、住所1

(漢字)が入力されます。(同一郵便番号で複数の住所があ

る場合には、候補選択画面が表示されます。)

③ 住所1、住所2、住所3 全角で入力してください。

④ 借入主体 該当する借入主体コードを選択します。

〔図表Ⅳ‐6〕利子助成先登録

Page 131: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

131

3‐(3)利子助成先変更

利子助成先登録で登録した情報を変更するときに、使用します。

画面項目 説明

① 利子助成先コード

利子助成先コード(8桁の英数字)を入力します。

利子助成先コードの調べ方は、3‐(1)利子助成先照会を参

照してください。

利子助成先コードを入力して検索ボタンを押すと、個人は〔図表Ⅳ‐5〕利子助成先登

録と同様の画面が、法人は〔図表Ⅳ‐6〕利子助成先登録と同様の画面が表示されますので、

誤入力項目の訂正を行います。

〔図表Ⅳ‐7〕利子助成先変更

Page 132: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

132

4 交付申請

新規利子助成金の交付申請時に使用します。〔図表Ⅳ‐8〕に示すメニュー内の上から

順番に処理を実施します。(案件登録 → 案件登録内容の変更(案件登録で間違いがあ

った場合)

→ 融資機関控用交付代理申請書出力 → 融資機関内決裁 → 協会提出用交付代

理申請書出力)

注:協会利子助成金交付決定通知出力は、貴機関から申請された利子助成金交付代理申

請書に基づき協会が審査し交付決定しないと出力できません。なお、協会が交付決

定するとメールがISS利用責任者/利用者あてに届きます。

4‐(1)案件登録

利子助成先コードを調べた上で、案件登録を行います。

画面項目 説明

① 利子助成先コード

利子助成先コード(8桁の英数字)を入力します。

利子助成先コードの調べ方は、3‐(1)利子助成先照会を参

照してください。

〔図表Ⅳ‐8〕交付申請メニュー

〔図表Ⅳ‐9〕交付申請メニュー

Page 133: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

133

〔図表Ⅳ‐10‐①〕案件登録

① ②

③ ④⑤⑥ ⑦⑧ ⑨

⑭ ⑭

⑫ ⑬

⑰ ⑱⑲ ⑳

Page 134: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

134

画面項目 説明

① 支店コード

融資機関届兼 web システム利用届提出時に、「支店コード」

を利用するように届けていただいた機関のみ表示されます。

貴機関の支店コード(数字3桁)を入力します。

② 債権番号 貴機関固有の債権番号(英数字23桁以内)を入力します。

③ 借入主体 利子助成先登録時に登録した内容が表示されます。

④既往利子助成対象残

当該利子助成先に対する利子助成対象資金の既往貸付金残

高を入力してください。

⑤ 補助事業名国又は地方公共団体(単独を含む。)の補助事業の補助残融

資案件の場合に、補助事業名を入力します。

⑥ 利子補給承認日 都道府県が承認した利子補給承認日を入力してください。

⑦ 資金種類コード 交付申請する資金種類コードを選択します。

⑧ 貸付金額 貸付金額(貸付実行予定金額)を1円単位で入力します。

⑨ 貸付実行予定年月 貸付実行を予定している年月を入力します。(例:25/03)

⑩ 据置期限 元金回収を猶予する最終の払込期日(年・月)を入力します。

⑪ 償還期限 元金回収の最終償還期限(年・月)を入力します。

⑫ 払込期日 元金の払込期日(月・日)を入力します。

⑬ 償還方法 当該案件の償還方法を選択します。

⑭貸付利率

利子助成率

農林水産省が定めた利子補給承認日時点の貸付利率と利子

助成率を表示します。

⑮ 元金償還回数 当該案件の元金償還回数を入力します。

⑯ 元金・元利均等額 元金均等額・(又は)元利均等額を1円単位で入力します。

⑰ 元金不均等額元金均等償還の場合の元金不均等額を1円単位で入力しま

す。

⑱ 元金不均等額コード元金不均等額コード(元金不均等額が生じるのが、初回なの

か最終回なのか)を選択します。

⑲ 連帯債務者有/無 当該貸付案件の連帯債務者の有無を選択します。

⑳ 連帯債務者数 連帯債務者数を入力します。(1桁の数字)

Ⓐ 上乗せ利子補給率

都道府県、市町村又は融資機関による上乗せ利子補給がある

場合に、当該利子補給の期間と利子補給率を入力します。

なお、都道府県と市町村の上乗せ利子補給の両方がある場合

には、両者を合算して地方公共団体欄に入力します。

〔図表Ⅳ‐10‐②〕案件登録

Page 135: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

135

4‐(2)案件登録内容の変更

4‐(1)案件登録で登録した内容を変更する場合に使用します。

画面項目 説明

① 交付申請番号

交付申請番号(12桁の数字)を入力します。

交付申請番号は、利子助成金交付代理申請書に表示されていま

す。また、照会メニューの中の交付申請番号照会を利用して調

べることができます。

交付申請番号を入力して検索ボタンを押すと、〔図表Ⅳ‐12〕「案件登録内容の変更」

画面が表示されます。変更する箇所を入力してください。

〔図表Ⅳ‐11〕案件登録内容の変更

〔図表Ⅳ‐12〕案件登録内容の変更

Page 136: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

136

4‐(3)融資機関控用交付代理申請書出力

4‐(1)案件登録が完了したら、融資機関控用交付代理申請書を出力します。

画面項目 説明

① 選択

交付申請メニューから融資機関控用交付代理申請書出力ボタ

ンを押すと、貴機関内でISSに登録した全案件が表示されま

すので、出力する案件を選択します。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

4‐(4)融資機関内決裁

貴機関内の決裁後、ISSに貴機関決裁日を登録します。

画面項目 説明

① 決裁日 貴機関内で決裁した日を入力します。

② 選択融資機関控用交付代理申請書を出力した全案件が表示されま

すので、決裁日を登録する案件を選択します。

③ 確認 選択された案件に対して決裁日を登録します。

〔図表Ⅳ‐13〕融資機関控用交付代理申請書出力

〔図表Ⅳ‐14〕融資機関内決裁

Page 137: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

137

4‐(5)協会提出用交付代理申請書出力

ISSに貴機関決裁日を登録した案件を選択し、協会提出用交付代理申請書を出力し

ます。

画面項目 説明

① 選択

交付申請メニューから協会提出用交付代理申請書出力ボタン

を押すと、貴機関内でISSに登録した全案件が表示されます

ので、出力する案件を選択します。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

〔図表Ⅳ‐15〕協会提出用交付代理申請書出力

Page 138: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

138

5 全額借入辞退

変更メニューから全額借入辞退を選択します。

5‐(1)全額借入辞退

画面項目 説明

① 交付決定番号

協会が交付決定すると、メールでその旨が通知されます。

また、照会メニューの交付決定番号照会で交付決定番号を確認

できます。

〔図表Ⅳ‐16〕全額借入辞退メニュー

〔図表Ⅳ‐17〕全額借入辞退

Page 139: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

139

画面項目 説明

① 案件情報交付決定時の内容が表示されます。全額借入辞退の対象案件で

あることを確認します。

② 登録 登録します。

〔図表Ⅳ‐18〕全額借入辞退

Page 140: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

140

5‐(2)融資機関控用全額借入辞退報告書出力

画面項目 説明

① 選択

全額借入辞退メニューから融資機関控用全額借入辞退報告書

出力ボタンを押すと、貴機関内でISSに全額借入辞退登録し

た全案件が表示されますので、出力する案件を選択します。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

5‐(3)融資機関内決裁

貴機関内の決裁後、全額借入辞退報告メニューからISSに貴機関決裁日を登録しま

す。

画面項目 説明

① 決裁日 貴機関内の決裁した日を入力します。

② 選択

全額借入辞退報告メニューから融資機関内決裁ボタンを押す

と、融資機関控用全額借入辞退報告書を出力した全案件が表示

されますので、決裁日を登録する案件を選択します。

③ 確認 選択された案件に対して決裁日を登録します。

〔図表Ⅳ‐19〕融資機関控用全額借入辞退報告書出力

〔図表Ⅳ‐20〕融資機関内決裁

Page 141: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

141

5‐(4)協会提出用全額借入辞退報告書出力

ISSに貴機関決裁日を登録した案件を選択し、協会提出用全額借入辞退報告書を出

力します。

画面項目 説明

① 選択

全額借入辞退報告メニューから協会提出用全額借入辞退報告

書出力ボタンを押すと、貴機関内でISSに決裁登録した全案

件が表示されますので、出力する案件を選択します。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

〔図表Ⅳ‐21〕協会提出用全額借入辞退報告書出力

Page 142: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

142

6 貸付実行報告

6‐(1)貸付実行登録

協会が交付決定した案件が貸付実行された場合に登録します。

画面項目 説明

① 交付決定番号

協会が交付決定すると、メールでその旨が通知されます。

また、照会メニューの交付決定番号照会で交付決定番号を確

認できます。

②対象案件を確認して

償還方法を入力する

表示された内容を確認し、償還方法のプルダウンリストから

償還方法を選択する。

〔図表Ⅳ‐22〕貸付実行報告メニュー

〔図表Ⅳ‐23〕貸付実行登録

Page 143: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

143

交付決定時の貸付条件が表示されます。変更があれば変更後の数値を入力します。

6‐(2)融資機関控用貸付実行報告書出力

〔図表Ⅳ‐25‐①〕融資機関控用貸付実行報告書出力

〔図表Ⅳ‐24〕貸付実行報告(兼貸付条件変更代理申請)

Page 144: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

144

画面項目 説明

① 選択

貸付実行メニューから融資機関控用貸付実行報告書出力ボタ

ンを押すと、貴機関内でISSに貸付実行登録した全案件が表

示されますので、出力する案件を選択します。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

出力帳票 貸付実行前条件変更がある場合は、貸付実行報告書に加えて利

子助成条件変更代理申請書の出力ボタンが表示されますので、

両方とも出力します。

6‐(3)融資機関内決裁

貴機関内の決裁後、ISSに貴機関決裁日を登録します。

画面項目 説明

① 決裁日 貴機関内で決裁した日を入力します。

選択 貸付実行メニューから融資機関内決裁ボタンを押すと、融資機

関控用貸付実行報告書を出力した全案件が表示されますので、

決裁日を登録する案件を選択します。

③ 確認 選択された案件に対して決裁日を登録します。

6-(4)協会提出用貸付実行報告書出力

ISSに貴機関決裁日を登録した案件を選択し、協会提出用貸付実行報告書を出力し

ます。

また、実行前に条件変更があれば、〔図表Ⅳ‐24〕で入力した変更後の数値が反映され

た協会提出用利子助成条件変更代理申請書も出力します。

〔図表Ⅳ‐26〕融資機関内決裁

〔図表Ⅳ‐25‐②〕融資機関控用貸付実行報告書出力

Page 145: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

145

画面項目 説明

① 選択

貸付実行メニューから協会提出用貸付実行報告書出力ボタン

を押すと、貴機関内でISSに決裁登録した全案件が表示され

ますので、出力する案件を選択します。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

〔図表Ⅳ‐27〕協会提出用貸付実行報告書出力

Page 146: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

146

7 実行後・条件変更

変更メニューから実行後・条件変更を選択します。

7‐(1)実行後・条件変更

画面項目 説明

① 交付決定番号

協会が交付決定すると、メールでその旨が通知されます。

また、照会メニューの交付決定番号照会で交付決定番号を確認

できます。

② 起算日

実行後・条件変更を適用する日を入力します。償還条件の変更

を伴う場合には、当該変更が発生した直前の払込期日の翌日又

は一部繰上償還日の翌日を入力します。第 1回払込期日が未到

来の場合は、貸付実行日の翌日を入力します。

〔図表Ⅳ‐28〕実行後・条件変更メニュー

〔図表Ⅳ‐29〕実行後・条件変更

Page 147: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

147

〔図表Ⅳ‐30‐①〕実行後・条件変更

①②③④⑤⑥⑦

⑨⑧

⑪⑩

⑭⑮

Page 148: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

148

画面項目 説明

① 資金種類コード 変更できません。

② 利子補給承認日 変更できません。

③ 貸付実行日 変更できません。

④ 貸付金額 変更できません。

⑤ 残元金 変更できません。

⑥ 貸付利率 変更できません。

⑦ 償還期限 元金回収の最終償還期限(年・月)を入力します。

⑧ 据置期限 元金回収を猶予する最終の払込期日(年・月)を入力します。

⑨ 払込期日 元金の払込期日(月・日)を入力します。

⑩ 償還方法 当該案件の償還方法を選択します。

⑪ 元金償還回数 当該案件の元金償還回数を入力します。

⑫ 補助事業名 変更できません。

⑬ 元金・元利均等額 元金均等額・(又は)元利均等額を1円単位で入力します。

⑭ 元金不均等額元金均等償還の場合の元金不均等額を1円単位で入力しま

す。

⑮ 元金不均等額コード元金不均等額コード(元金不均等額が生じるのが、初回なのか

最終回なのか)を選択します。

⑯ 利子助成率 変更できません。

⑰ 上乗せ利子補給率

都道府県、市町村又は融資機関による上乗せ利子補給がある場

合に、当該利子補給の期間と利子補給率を入力します。

なお、都道府県と市町村の上乗せ利子補給の両方がある場合に

は、両者を合算して地方公共団体欄に入力します。

Ⓐ 変更対象 変更後欄に入力した場合にチェックを付けます。

〔図表Ⅳ‐30‐②〕実行後・条件変更

Page 149: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

149

7‐(2)融資機関控用条件変更代理申請書出力

画面項目 説明

① 選択

実行後・条件変更メニューから融資機関控用条件変更代理申請

書出力ボタンを押すと、貴機関内でISSに実行後・条件変更

登録した全案件が表示されますので、出力する案件を選択しま

す。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

7‐(3)融資機関内決裁

貴機関内の決裁後、ISSに貴機関決裁日を登録します。

画面項目 説明

① 決裁日 貴機関内の決裁した日を入力します。

② 選択

実行後・条件変更メニューから融資機関内決裁ボタンを押す

と、融資機関控用条件変更代理申請書を出力した全案件が表示

されますので、決裁日を登録する案件を選択します。

③ 確認 選択された案件に対して決裁日を登録します。

〔図表Ⅳ‐31〕融資機関控用条件変更代理申請書出力

〔図表Ⅳ‐32〕融資機関内決裁

Page 150: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

150

7-(4)協会提出用条件変更代理申請書出力

ISSに貴機関決裁日を登録した案件を選択し、協会提出用条件変更代理申請書を出

力します。

画面項目 説明

① 選択

実行後・条件変更メニューから協会提出用条件変更代理申請書

出力ボタンを押すと、貴機関内でISSに決裁登録した全案件

が表示されますので、出力する案件を選択します。

② 実行 選択された案件を出力指示します。

〔図表Ⅳ‐33〕協会提出用条件変更代理申請書出

Page 151: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

151

8 繰上償還

変更メニューから繰上償還を選択します。

8‐(1)繰上償還

画面項目 説明

① 交付決定番号交付決定番号は、照会メニューの交付決定番号照会で確認でき

ます。

② 繰上償還日 繰上償還金の入金日を入力します。

〔図表Ⅳ‐34〕繰上償還メニュー

〔図表Ⅳ‐35〕繰上償還

Page 152: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

152

8‐(2)一部繰上償還(期日前償還)

ここでは、約定日より前に約定元金と同額が入金され、入金日をもって約定金として貸

付金に充当し、利息もそれに応じて再計算する場合について、説明します。

普通の一部繰上償還も、同様に操作します。

《参考》繰上償還入金(キャッシュ)と貸付受入金/貸付留保金からの繰上償還とが同時

に行われた場合は、次のように後者を内数で入力する欄が表示されます。

この場合の償還事由コードは4を選択します。

〔図表Ⅳ‐36‐①〕一部繰上償還(期日前償還)

①②

③④⑤⑥⑦

3:約定元金が期日前に入金(早

期償還)されたので、当該期日

を中間据置とするため

期日前償還の場合

Page 153: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

153

画面項目 説明

① 繰上償還区分 一部、全額のいずれかを選択します。

② 期日前償還 期日前償還に該当する場合にチェックを入れます。

③ 残元金 変更できません。

④ 償還事由コード 期日前償還の場合には、3を選択します。

⑤ 繰上償還額 繰上償還された金額を1円単位で入力します。

⑥ 償還期限 元金回収の最終償還期限(年・月)を入力します。

⑦償還方法 変更できません。変更する場合には、繰上償還報告が協会で

決裁された後に、別途、実行後・条件変更を行ってください。

⑧ 元金償還回数 繰上償還後の元金償還回数を入力します。

⑨ 元金・元利均等額 元金均等額・(又は)元利均等額を1円単位で入力します。

⑩ 元金不均等額元金均等償還の場合の元金不均等額を1円単位で入力しま

す。

⑪元金不均等額コー

元金不均等額コード(元金不均等額が生じるのが、初回なの

か最終回なのか)を選択します。

Ⓐ 変更対象 変更後欄に入力した場合にチェックを付けます。

〔図表Ⅳ‐36‐②〕一部繰上償還(期日前償還)

Page 154: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

154

9 利子助成先の住所・名称変更

変更メニューから利子助成先変更を選択します。

画面項目 説明

① 金融機関コードログインした利用者の金融機関コード、金融機関名が表示され

ます。

② 利子助成先コード 8桁を入力します。

③ 検索変更したい利子助成先の利子助成先コードを入力後、検索ボタ

ンを押すと変更前の内容と、入力欄が表示されます。

〔図表Ⅳ‐37〕利子助成先変更メニュー

〔図表Ⅳ‐38〕利子助成先変更

Page 155: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

155

画面項目 説明

① 変更前 ISSに登録されている情報が表示されます。

② 変更後 変更後の情報を入力/選択します。

③ 変更対象変更後の情報を入力し、変更対象欄にチェックした項目が変更

対象となります。

Ⓐ 個人/法人

変更後借入者名称入力欄の形式の区別を表しています。

個人の場合は、変更後借入者名称入力欄が姓・名の2つとなり

ます。

法人の場合は、変更後借入者名称入力欄は1つとなります。

なお、ISS開始時以前のデータをISSに移行したものにつ

いては、変更後借入者名称入力欄は、個人であっても法人の形

で初期表示されます。

〔図表Ⅳ‐39〕利子助成先変更

① ②

〔図表Ⅳ‐40〕協会提出用条件変更代理申請書出力

Page 156: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

156

10 貸付受入金/貸付留保金

支払メニューから「貸付受入金/貸付留保金」を選択します。

〔図表Ⅳ‐41〕支払メニュー

Page 157: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

157

画面項目 説明

① 金融機関コードログインした利用者の所属する金融機関コードが表示されて

います。(変更できません。)

② 交付決定番号交付決定番号は、照会メニューの交付決定番号照会で確認でき

ます。

画面項目 説明

① 残高変動日 利子助成先に実際に払い出した年月日

② 金額 利子助成先に実際に払い出した金額

③ 確認 上記①、②を入力後、押してください。

① ②

〔図表Ⅳ‐43〕貸付受入金/貸付留保金登録

①②

〔図表Ⅳ‐42〕貸付受入金/貸付留保金メニュー

Page 158: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

158

画面項目 説明

① 戻る

表示された内容に誤りがある場合に押してください。

〔図Ⅳ‐43〕貸付受入金/貸付留保金登録画面に戻りま

す。

② 登録 表示された内容に誤りがない場合に押してください。

③ 返還/繰上償還

変更→繰上償還メニューで登録した内容が表示されます。

(協会が貴融資機関からの繰上償還報告書を受領し、決裁

後に表示されます。)

返還:貸付受入金/貸付留保金勘定から貸付金(元金)に充当する場合

〔図表Ⅳ‐44〕貸付受入金/貸付留保金登録確認画面

① ②

〔図表Ⅳ‐45〕貸付受入金/貸付留保金登録確認画面

Page 159: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

159

第Ⅴ部 FAQ(よくある質問)

1 協会への届出

Q1-1 ISS利用者を追加できますか。

A1-1 登録者数が2名以下の融資機関は3名まで追加できます。ただし、ISS画面

から追加申請することはできないので、協会にご連絡ください。 なお、4名以上の

登録はできません。

2 利子助成手続き

Q2-1 地方公共団体の上乗せ利子補給があります。「交付申請」→「案件登録」で

補給率の登録を行おうと思いますが、貸付実行していないため始期が未定の状態

です。どうすればいいでしょうか。

A2-1 交付申請時には未入力状態で結構です。「貸付実行報告」で確定値を入力

してください。なお、上乗せ利子補給率が利子助成後利率(=貸付利率-利子助

成率)を上回る場合は、上乗せ利子補給がない場合と比べ協会の利子助成率が低

くなります。上乗せ利子補給率は正しく入力してください(前掲 P.74 参照)。

Q2-2 都道府県の利子補給変更承認日の金利と貸付実行時の金利とを比較して、

適用すべき利子助成率等を確定させたい場合は、どうすればいいでしょうか。

A2-2 貸付実行登録をして確認ボタンを押すと、変更を考慮した適用利率が自動表

示されます。 なお、農業近代化資金の場合の適用利率は、都道府県の利子補給

承認時と貸付実行時とを比較していずれかに決定します。このルールについては、

このマニュアルの P.18~20 を参照してください。

Q2-3 支払請求手続きの案内Eメールが届いたので、ISSにログインし「支払請求」

メニューから「支払請求内容照合」画面を開きました。何と何を照合すればよいので

すか。

A2-3 ISS画面に表示される個別案件ごとの利子助成金請求額と、貴融資機関の

期日別償還表等とを照合します。 照合の結果、不一致の案件については、元金

の延滞があるか、又は、まだ協会に報告いただいていない繰上償還、条件変更、

貸付受入金/貸付留保金の変動があるものと推定されますので、不一致の原因を

Page 160: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

160

調べ、所要の手続きを済ませた後に、改めて照合作業を行ってください。不一致の

案件が残っていると支払請求自体ができません。

Q2-4 残高照合確認の案内Eメールが届いたので、ISSにログインし「残高照合・確

認」メニューから「残高照合」画面を開きました。何と何を照合すれば良いのです

か。

A2-4 ISS画面に表示される個別案件ごとの現在残高(残高照合基準日時点)と貴

融資機関の期日別償還表等の残高を照合します。照合の結果、不一致の案件に

ついては、変更メニューから繰上償還、条件変更等のその原因に応じた手続きを

行い、各書類を送付してください。

なお、残高確認の目的は、支払請求時の事務を円滑に進めるためです。残高確認

の対象の融資機関は、1年に1回請求の融資機関、及び、2回であってもうち1回は

該当払込期日がなく実質1回の融資機関となっています。その時期は、前回支払

請求後6か月目です。

Q2-5 協会に申請・報告した後に、協会が承認や登録をしたら、何か連絡があるの

ですか。

A2-5 原則として週ごとにまとめて処理をしており、例えば貸付実行であれば、貸付

実行登録を行った旨のEメールを送信します。 なお、利子助成金交付決定、条件

変更承認等、融資機関からの申請に対して協会が結果の意思表示を行う必要があ

る事案については、Eメールでお知らせした後、融資機関においてISSから通知書

を出力・印刷することができます。

Q2-6 ISSの協会提出用出力書類の中にある「チェックシート」はどのように使うもの

ですか。

A2-6 各申請書等を協会に提出いただく際に、添付書類を含めて必要書類がそろ

っているかをチェックいただくためのもので、チェック後のものを申請書等と一緒に

送付してください。なお、チェックシートには、印刷後手書きでチェックを入れてくだ

さい。

Q2-7 ISSで出力した申請書や添付書類を協会に送付する際の送付状の様式はあ

るのですか。

Page 161: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

161

A2-7 制度的に規定された様式はありませんが、参考様式を用意しています。このF

AQの末尾に参考様式ファイルへのリンクを添付しましたのでご利用ください。

Q2-8 交付決定後、貸付実行前に条件変更が生じた際も、その都度協会に報告す

るのですか。

A2-8 貸付実行時に変更後の数値を入力し、「条件変更代理申請書(実行前)」を

「貸付実行報告書」と併せて提出していただくことになります。なお、全額借入辞退

の場合には、「変更」メニュー→「全額借入辞退」メニューから処理を行い、「全額借

入辞退報告書」を提出していただきます。

Q2-9 支払対象案件なのに支払請求明細に載っていません。なぜでしょうか。

A2-9 支払請求明細は、支払請求月の月初第 1 営業日に作成しています。したが

って、支払請求書作成月の前月末までに、協会が貸付実行報告を受けて、かつ 、

登録をしていないと支払対象として支払請求照合画面にその案件が表示されませ

ん。貸付実行をしましたら、直ちに貸付実行報告書をご提出ください。

3 ISS の操作と制限事項

Q3-1 IDとパスワードの入力を間違えて、ログインできなくなった場合の対処方法を

教えてください。

A3-1 融資機関の「利用責任者」がISSの「管理」メニューの「パスワード初期化」か

ら利用者1及び利用者2のパスワードの初期化ができます。 やり方が分からない場

合、あるいは利用責任者がパスワードを忘れてしまった場合は、協会に連絡してく

ださい。改めて初期パスワードをEメールで送ります。

Q3-2 ログインしたまま席を立ち、画面をクリックしたらログイン画面に戻ってしまいま

した。 やりかけの画面にもどるにはどうしたらいいでしょうか。

A3-2 ISS では30分間何も操作しないと自動的にログアウトした状態になってしまい

ますので、次にボタンをクリックすると初期画面に戻ります。再ログインしてください。

Q3-3 インターネットエクスプローラー(ブラウザ)の閉じるボタン(☒)で画面を閉じ

た後、再度、ブラウザを立ち上げてログインしたら「ログイン中」と表示されて使用で

きなくなりました。どうしたらいいでしょうか。

Page 162: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

162

A3-3 インターネットエクスプローラーなどブラウザの閉じるボタン(☒)で画面を閉じ

てもログイン状態が保持されているので、「ログイン中」の表示が出ます。直近操作

から30分経過後に自動的にログアウトし 、再ログインできるようになります。ISSを

閉じる際は、必ずログアウトを押下して閉じてください。

Q3-4 利子助成先を新規に登録し、自動採番された利子助成先コードを「交付申

請」→「案件登録」の画面で“1*******”と入力したところ“入力された利子

助成先コードが見つかりませんでした。”とのメッセージが出て、先に進めません。

どうしたらいいでしょうか。

A3-4 利子助成先コードは、先頭アルファベット1字と7ケタの数字の合計8ケタで構

成されます。先頭アルファベットは大文字の“I”であり、数字の“1”ではありません。

なお、利子助成先コードを1字ずつ手入力する代わりに「利子助成先登録」で自動

採番された画面からコピーして、「案件登録」画面で貼付けをすれば間違いが防げ

ます。

Q3-5 「利子助成先登録」で法人を登録するときに選択する“前法人形態名”“後法

人形態名”とは何ですか。

A3-5 法人形態名とは、株式会社、有限会社、農事組合法人等々、法律に基づい

て法人の名称に付けられた組織形態の名称です。前と後は、組織形態の名称が前

に付くか後に付くかの区分です。株式会社については、前に付くとマエカブ、後に

付くとアトカブなどと称されますが、それと同じです。 なお、法人形態名は右端のプ

ルダウンメニューから選べますが、“その他”の場合は、法人形態名を含めた法人の

フルネームを「借入者名称(漢字)」「借入者名称(カナ)」に入力してください。

Q3-6 地方公共団体と融資機関とで折半する上乗せ利子補給制度があり、合わせ

て0.075%のため、それぞれが0.0375%となります。しかし、小数点以下は3ケ

タまでしか登録できません。どうすればいいでしょうか。

A3-6 協会に連絡の上で、地方公共団体の欄に合計値の0.075%を入力してお

いてください。(内訳をチェックシートに記載してください。協会内部で内訳を記録し

ておきます。)

Q3-7 ISSの利子助成額と当融資機関で算出した値が異なることがあります。なぜ

でしょうか。

Page 163: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

163

A3-7 融資機関での利子助成額の計算方法が協会のそれと異なるためです。修正

せず、協会の計算結果を受け入れてください。

Page 164: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

164

Page 165: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

165

Q3-8 入力値のシステムチェック項目を教えてください。

A3-8 主なものを例示します。

1.必須項目が入力されていること

2.住所・名称その他全角指定の項目に、全角文字で入力されていること(半角

文字はエラーとする)

3.日付が暦上の実在日であること

4.民間資金の貸付実行日が、都道府県の利子補給承認日以降であること

5.未償還元金の合計が貸付金残高と一致すること

4 融資機関から問い合わせ等があったISS利用時のPC環境等

Q4-1 Mozilla Firefox(ブラウザ)を利用して支払メニューの「支払請求内容照合」機

能で、「入力」ボタンを押したら、「予期しないエラーが発生しました。」のメッセージ

が出て照合結果を登録できません。どうしたらいいでしょうか。

A4-1 ブラウザに起因するものと思われます。現在、ISSを利用する場合、多くの融

資機関で、基本ソフトが Windows7、ブラウザがインターネット・エクスプローラー

(IE11)の組合せを採用しています。ブラウザを IE11 に変更してご利用になってみ

てください。

Q4-2 利子助成先登録メニューから新規利子助成先情報の登録をしようと、個人/

法人欄の法人を選択したが法人形態の選択プルダウンが動きません。使用してい

るPC環境は、OS:Windows8.1、ブラウザ:IE11です。

A4-2 IEのメニューバー内の「ツール」⇒「互換表示設定」で「nokinkyo.or.jp」を追

加してください。なお、ログイン中に互換表示設定を行いますと自動でログアウトし、

ログイン画面に戻ってしまうので、再ログインしてください。

同様な事象として、利子助成先変更メニューで変更後の住所を入力し、確認ボ

タンを押下したが、次画面へ動かないという報告を融資機関から受けています。そ

の場合も、「互換表示設定」で対応してください。

Page 166: I S S マ ニ ュ ア ル › iss › manual › iss_manual.pdf3 第Ⅰ部利子助成システム(ISS)及び利子助成申請等事務の概要 1利子助成システム(ISS)の概要

166

Q4-3 支払請求メニューの融資機関控用「利子助成金支払請求書」出力画面の

「出力」ボタンを押したら、「このインターネットのサイトを開くことができません」と表

示され、出力できません。

A4-3 以下の手順で対処したところ、出力できたという報告を融資機関から受けてい

ます。

ブラウザのインターネットエクスプローラー(IE)のメニューバー内の「ツール」 ⇒

インターネットオプション⇒詳細設定の「暗号化されたページをディスクに保存しな

い」の☑(チェック)を外す。

Q4-4 ISSにログインしようとしたら、ログインできない。ログインボタンを押下すると

真っ白な画面で固まった状態となる。使用しているPC環境は、OS:Windows8、

ブラウザ:IE11です。

A4-4 融資機関側の電算部門で確認したところ、融資機関全体の電算セキュリティ

レベルを高度に設定していたため、レベルを下げたら、ログインできたという報告が

あります。

また、ブラウザのインターネットエクスプローラー(IE)のメニューバー内の「ツー

ル」⇒インターネットオプション⇒セキュリティの「信頼済みサイト」に、ISSのURLを

設定することにより、ログインできたという報告があります。

Q4-5 今後、使用PCをWindows10に切替える予定ですが、ISSの使用は可能で

すか?

A4-5 現在でも、基本ソフトがWindows10の PC を利用されている融資機関があり

ますが、多くの場合ブラウザは、IE11 となっています。今のところ、基本ソフトが原

因となる不具合等の報告は受けていません。

☞融資機関からの主な問い合わせ等は以上のとおりですが、PC の動作環境等で

基本ソフトやブラウザの問題と判断される事象が発生した場合は、協会(事業担

当:03-3292-3218)までご連絡・ご相談ください。