google material designをpolymerで表現しよう

45
HTML5fun KANAZAWA Google Material Design Polymer をををををを KDDI ををををををををををををを をを をを

Upload: masayuki-abe

Post on 28-Nov-2014

332 views

Category:

Technology


3 download

DESCRIPTION

HTML5fun@金沢のスライドです

TRANSCRIPT

Page 1: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

HTML5fun KANAZAWA

Google Material Design を Polymer で表現しよう

KDDI ウェブコミュニケーションズ阿部 正幸

Page 2: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

● ACE01 / SmartRelease プロダクトマネージャー● CPI エバンジェリスト 統括● KDDI ウェブ 公認 CPI スタッフブログ 編集長● Drupal(g.d.o Japan) 日本コミュニティー● 日本ディレクション協会 講演部● HTML5 Fun 理事

OSS を広げる活動、 Web 制作に関する情報発信を行う

神戸生まれ、横浜育ち、 7 月 31 日生まれ

阿部 正幸(あべ まさゆき)

ディレクタープログラマー プ ロ マ ネ Evangelist

Page 3: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

VentureSince 1998

Web Service

Hosting

Page 4: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Web 制作を 『超ラク』 にする

Page 5: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 6: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

https://www.youtube.com/watch?v=gnERPdAiuSo#t=127

まずカメラの歴史をみてみます

参照: From Dries Buytaert , 「 Future of the Web 」

Page 7: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 8: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 9: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 10: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 11: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 12: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

カメラの世界では標準化がすすみ、写真を撮って

シェアする行程が少なくなっていきました。

Page 13: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Web の世界はどうでしょか

Page 14: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

まだまだ大変

Page 15: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Web サイトは作って終わりではない

顧客管理

SEOメルマガ

キャンペーン

EC

ブログ

コーポレート

Analytics 販促

販促

管理画面管理画面

And more…

Site

ライティング

セキュリティ

アップデート

モバイル

動画

Page 16: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Web も標準化していくことで

将来ステップを省けるはず

35mm フィルムのように

Page 17: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

本日は

「 Material Design を Polymer で表現しよう」

Web Components をモダンブラウザ以外でも使えるようにしたライブラリと、 Polymer 独自のエレメントが存在する

Web 標準化になるかも

Page 18: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 19: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Material Design 事例

Page 20: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Material Design とは

Page 21: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Material Design とは、ユーザーに分かりやすいデザインを提供するための指標

どうやって?

昔からある良いデザイン(紙のデザイン)と、現在のテクノロジーを融合し、ユーザーに分かりやすいデザインを提供

Page 22: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

ガイドライン

● アニメーション ● スタイル

● レイアウト   ● コンポーネント

● パターン    ● ユーザビリティ

Page 23: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

http://www.google.com/design/spec/animation/authentic-motion.html

Page 24: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

ん?で? これをどう実装すんの?

Page 25: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Polymer の Element ガイドにMaterial design を再現するドキュメントを発見

http://www.polymer-project.org/docs/elements/material.html

Page 26: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Polymer とは

JavaScript UI フレームワークで、 Web Components を、

モダンブラウザ以外でも利用できるようにしたライブラリ

Web Components とは、今後、 Web 標準になる予定の

技術で、 Web ページで利用する各パーツを、コンポーネント

(カプセル化)にし、ページを作成します。

Page 27: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Polymer の使い方

<!-- Polyfill のファイルを読み込む --><script src="platform/platform.js"></script>

<!-- Polymer のコアを読み込む --><link rel="import" href="polymer/polymer.html">

(1) Polymer ファイルをダウンロード

(2) Polyfill と、 Polymer を読み込み

Page 28: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Polymer の使い方

( 3 )カスタムエレメントを作るor

  コンポーネントを読み込む

( 4 )エレメントを使う

<my-element></my-element>

Page 29: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

DEMO

Page 30: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

I respect Rob Dodson. Special Thanks.

http://www.slideshare.net/rob_dodson/unlock-the-next-era-of-ui-design-with-polymer

Page 31: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Agenda

Layout Icon Controls

Page 32: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Layout

Page 33: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

<link rel="import" href=“core-toolbar.html">

<body fullbleed unresolved><core-toolbar> <div>Polymer Test</div></core-toolbar>

Page 34: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

<link rel="import” href=“core-icon-button.html">

<body fullbleed unresolved><core-toolbar> <core-icon-button icon="menu"> </core-icon-button> <div>Polymer Test</div></core-toolbar>

Page 35: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

<core-toolbar class=“tall”> <core-icon-button icon="menu"> </core-icon-button> <div>Polymer Test</div></core-toolbar>

Page 36: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

<link rel="import” href=“core-header-panel.html">

<core-header-panel>

<core-toolbar class=“tall”> <core-icon-button icon="menu"> </core-icon-button> <div>Polymer Test</div></core-toolbar>

</core-header-panel>

Page 37: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Icon

Page 38: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Core-Icon

Page 39: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Core-Icon-button

Page 40: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Controls

Page 41: Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Page 42: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

<link rel="import" href="paper-button.html">

<paper-button label="flat button"></paper-button><paper-button label="raised button" raisedButton></paper-button>

Page 43: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Paler Elements を参照

Page 44: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

Web ICON のように、エレメントを読み込み、構築。各パーツの再利用、複数人での作業などがしやすくなり、メンテナンス制が向上する。

近い将来

さいごに

Web Components が Web 標準になるかも

Page 45: Google Material DesignをPolymerで表現しよう

ご清聴ありがとうございました

ID : chiyo.abe阿部 正幸