スキンケアの最前線 ストーマ周囲皮膚トラブルに対する 予防 …...2018/01/09...

2
月刊ナーシング Vol.38 No.2 2018.2 114 当院の皮膚・排泄ケア認定看護師へのコ ンサルテーションの内訳( 2016 年)は, 褥瘡 40%,スキンテア 8%,創感染・瘻 孔 4%,その他の創傷 11%,ストーマ 29%,IAD(失禁関連皮膚炎)8%と,ス トーマに関する依頼件数が比較的多くを 占めています.ストーマに関する相談は, 排泄物の漏れ,装具の選択,ストーマ造 設術前後の患者さんとのかかわり方など が多いのが現状です. ストーマ患者のスキントラブルとして, 排泄物の付着による皮膚の浸軟や,ストー マ近接部の皮膚障害(紅斑,びらんなど) が多くみられます.皮膚の浸軟は適切な スキンケアによって予防できますが,浸 軟の状態が長期化すると皮膚感染症の発 生リスクが高まるので,感染症を予防す るためのケアを考慮する必要があります. 予防的スキンケアにより 紅斑の再発を防止できた患者 患者:70 代,男性.膀胱がん 回腸導管造設 6 か月後,ストーマ周 囲皮膚(皮膚保護剤貼付範囲)に紅 斑・小水疱を認めた 顕微鏡診:真菌(-) この患者さんは,皮膚保護剤を貼付し ていた範囲に皮膚の湿潤と紅斑を認め, 真菌症感染を疑いましたが顕微鏡診では 陰性でした.紅斑がみられた部位は排泄 物の付着はありませんでした.そこで, ストーマ装具を剥離刺激の弱いものに変 更し,ステロイド外用薬(リンデロンVG ローション)で炎症症状をおさえながら, 湿潤しやすい部位の真菌感染症を予防す るため,ミコナゾール硝酸塩が配合され た洗浄剤(コラージュフルフル泡石鹸)の 使用を開始しました. ストーマ周囲の予防的スキンケアでは, ①排泄物の付着を避ける,②浸軟を予防 εΩϯέΞͷ લઢ ετʔϚपғൽෘτϥϒϧʹରΔ ༧తεΩϯέΞ ɼຊইɾΦετϛʔɾېཧձετʔϚपғൽෘোͷॏ ΛධՁΔεέʔϧʮ A B C D - S t o m a Ð ʯΛ։ΔͳͲɼετʔϚपғൽෘো ʹରΔεΩϯέΞͷॏཁΕ·ɽຊҩՊେઍ༿૯ප Ӄͷચড়ʹࡎΑΔ༧తεΩϯέΞͷऔΓΈͳͲʹɼൽෘɾഉᔔέΞ ࢣޢͰইཧҬಛఆࢣޢͷลΜʹΛ·ɽ 渡辺光子さん 1998年,皮膚・排泄ケア認定看護師 資格を取得.2012 年,日本看護協 会看護研修学校特定看護師(仮称)養 成施行課程を修了し,「看護師特定行 為・業務施行事業」に参加.2016 年, 特定行為研修の修了式を終え,日本 医科大学千葉北総病院で活躍中. IAD:incontinence associated dermatitis,失禁関連皮膚炎 皮膚保護剤貼付範囲の紅斑・小水疱 事例 1 事例 1 ൽෘোͷͳ ① 剥離刺激が弱いストーマ装具(セラミド含有皮膚保護剤,テープのない装具)に変更 ② ミコナゾール硝酸塩配合洗浄剤の予防的使用を継続 ࠶˔༧έΞ 発生日 14 日後 2 か月後 1 年後

Upload: others

Post on 26-Sep-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スキンケアの最前線 ストーマ周囲皮膚トラブルに対する 予防 …...2018/01/09  · 114月刊ナーシング Vol.38 No.2 2018.2 当院の皮膚・排泄ケア認定看護師へのコ

月刊ナーシング Vol.38 No.2 2018.2114

 当院の皮膚・排泄ケア認定看護師へのコンサルテーションの内訳( 2016年)は,褥瘡40%,スキンテア8%,創感染・瘻孔4%,その他の創傷11%,ストーマ29%,IAD(失禁関連皮膚炎)8%と,ストーマに関する依頼件数が比較的多くを占めています.ストーマに関する相談は,排泄物の漏れ,装具の選択,ストーマ造設術前後の患者さんとのかかわり方などが多いのが現状です. ストーマ患者のスキントラブルとして,排泄物の付着による皮膚の浸軟や,ストーマ近接部の皮膚障害(紅斑,びらんなど)が多くみられます.皮膚の浸軟は適切な

スキンケアによって予防できますが,浸軟の状態が長期化すると皮膚感染症の発生リスクが高まるので,感染症を予防するためのケアを考慮する必要があります.

予防的スキンケアにより紅斑の再発を防止できた患者

患者:70代,男性.膀胱がん◦回腸導管造設6か月後,ストーマ周囲皮膚(皮膚保護剤貼付範囲)に紅斑・小水疱を認めた

◦顕微鏡診:真菌(-)

 この患者さんは,皮膚保護剤を貼付していた範囲に皮膚の湿潤と紅斑を認め,真菌症感染を疑いましたが顕微鏡診では陰性でした.紅斑がみられた部位は排泄物の付着はありませんでした.そこで,ストーマ装具を剥離刺激の弱いものに変更し,ステロイド外用薬(リンデロンVGローション)で炎症症状をおさえながら,湿潤しやすい部位の真菌感染症を予防するため,ミコナゾール硝酸塩が配合された洗浄剤(コラージュフルフル泡石鹸)の使用を開始しました. ストーマ周囲の予防的スキンケアでは,①排泄物の付着を避ける,②浸軟を予防

スキンケアの最前線

ストーマ周囲皮膚トラブルに対する予防的スキンケア近年,日本創傷・オストミー・失禁管理学会がストーマ周囲皮膚障害の重症度等を評価するスケール「ABCD-Stoma®」を開発するなど,ストーマ周囲皮膚障害に対するスキンケアの重要性が注目されています.日本医科大学千葉北総病院の洗浄剤による予防的スキンケアの取り組みなどについて,皮膚・排泄ケア認定看護師で創傷管理領域特定看護師の渡辺光子さんにお話をうかがいました.

渡辺光子さん1998年,皮膚・排泄ケア認定看護師資格を取得.2012年,日本看護協会看護研修学校特定看護師(仮称)養成施行課程を修了し,「看護師特定行為・業務施行事業」に参加.2016年,特定行為研修の修了式を終え,日本医科大学千葉北総病院で活躍中.

IAD:incontinence associated dermatitis,失禁関連皮膚炎

皮膚保護剤貼付範囲の紅斑・小水疱

事例1

事例1

皮膚障害の再発なし

① 剥離刺激が弱いストーマ装具(セラミド含有皮膚保護剤,テープのない装具)に変更② ミコナゾール硝酸塩配合洗浄剤の予防的使用を継続

●再発予防ケア

発生日 14日後 2か月後 1年後

Page 2: スキンケアの最前線 ストーマ周囲皮膚トラブルに対する 予防 …...2018/01/09  · 114月刊ナーシング Vol.38 No.2 2018.2 当院の皮膚・排泄ケア認定看護師へのコ

115月刊ナーシング Vol.38 No.2 2018.2

事例2

する,③機械的刺激を避ける,ことが基本です.具体的には,装具はリムーバーを使ってやさしく剥がす,弱酸性の洗浄剤を用いて強くこすらないように洗う,適切な交換間隔を守るなどです.また,ストーマ周囲皮膚の評価ツールであるABCD-Stoma®を使用することで,客観的な評価に基づいたケア方法を導き出すことができます(図1).

抗真菌薬の投与などにより皮膚感染症が改善した患者

患者:70代,女性.尿道がん再発,腟浸潤

◦膀胱全摘(子宮・卵巣・腟前壁含む)+リンパ節郭清+回腸導管造設

◦糖尿病,高血圧症,白内障

 術後8日目に,ストーマ周囲皮膚の浸軟・紅斑がみられたため皮膚培養を提出し(真菌症の確定診断には顕微鏡診が必要であり皮膚培養は参考とした),ミコナゾール硝酸塩配合洗浄剤の使用を開始しました.培養結果はカンジダ(+++)で,12日目に抗真菌薬(ニゾラールローション)が開始され,27日目には症状が改善しました. その後はミコナゾール硝酸塩配合洗浄剤の予防的使用を継続し,退院後のストーマ外来では皮膚障害の再発なく経過中です. 皮膚カンジダ症の場合,抗真菌薬の治療が終了したあとは,抗真菌成分配合の

洗浄剤を日常のケアとして継続使用することで,症状の再発を予防する効果が期待できます. また,ABCD-Stoma®ケアに示される「全身状態に応じたスキンケア」の項目をチェックすることで,免疫力低下状態などのハイリスク患者をピックアップできるので,予防ケアの対象をアセスメントする際に有効です. 洗浄剤を使用する際,リキッドソープの場合はよく泡立ててから使用することが大切です.その点,泡石鹸のほうが使いやすいでしょう.使用後は必ず洗い流したり拭きとるようにしてください.

◆ ストーマ周囲皮膚障害に対する予防的スキンケアは,①�排泄物の付着や皮膚の浸軟を予防する②�感染を起こしやすい状況下では,基本的なスキンケアのみならず,皮膚感染症に対する予防的スキンケアを積極的に検討する(ミコナゾール硝酸塩配合洗浄剤の活用)③�感染症が疑われる場合は早期に確定診断を行い,適切な治療を開始することを念頭に実践しましょう.

図1 ABCD-Stoma®ケアの 使用方法に基づいた手順

ストーマ周囲皮膚の観察とABCD-Stoma®の採点

ストーマケアの確認

全身状態に応じたスキンケア選択

皮膚障害に対するスキンケア選択

スキンケアの実施

ストーマ周囲皮膚の観察とABCD-Stoma®の採点

皮膚障害の程度とD(色調の変化)のケアの見直し

術後8日目 術後27日目

退院後のストーマ外来

術後12日目

ストーマ周囲皮膚の浸軟・紅斑.ミコナゾール硝酸塩配合洗浄剤の使用開始

症状改善.ミコナゾール硝酸塩配合洗浄剤の予防的使用を継続

皮膚障害の再発なく経過中

抗真菌薬を開始.凸面ストーマ装具,皮膚保護剤,固定ベルトで密着性を高め,尿の漏れを予防.ストーマセルフケア指導

ストーマが平坦化し,装具から尿漏れがみられるようになった.正中創発赤(+)

日本創傷・オストミー・失禁管理学会編:ABCD-Stoma®ケア.2014.(http://www.jwocm.org/pdf/ABCD-Stoma_update.pdf)

1

2

3

4

5

6

7

事例2