広報ながいずみ - nagaizumi · キックオフ講演会を開催 問い合わせ 行政課...

広報ながいずみ 特集 特集 主なお知らせ 主なお知らせ 都市のブランディング・プロジェクトがスタート 2~5 第21回長泉わくわく祭り「踊り参加連」大募集! 6~7 健康診査・各種検診・人間ドックを受けましょう 8~13 平成29年度実施 長泉町職員採用試験 14 5.1 2017 No.1290 14

Upload: others

Post on 21-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

広報ながいずみ特 集特 集主なお知らせ主なお知らせ

都市のブランディング・プロジェクトがスタート 2~5第21回長泉わくわく祭り「踊り参加連」大募集! 6~7健康診査・各種検診・人間ドックを受けましょう 8~13平成29年度実施 長泉町職員採用試験 14

5.12 0 1 7N o . 1 2 9 0

 4月14日㈮、町の子育て支援拠点施設「パルながいずみ」がオープンしました。

「パル」は英語で「仲間」を表し、皆さんが「仲間」として集まることができる場所

になってほしいという願いが込められています。ぜひ、パルに遊びにきてください!

こども交流センター「パルながいずみ」オープン!

広報ながいずみ 2017.5.1号 2

~たまには1日、長泉のこと本気(マジ)で考えてみませんか~

「長泉Lラ ボ

ab」参加者募集都市のブランディング・プロジェクトがスタート

 豊かな自然、豊富な水資源、交

通利便性、企業の活力、出生率が

高いなど…町には誇れる魅力がた

くさんありますが、もっと多くの

皆さんに知ってもらいたい。まだ

まだ知られていない町の魅力を発

掘するために、住民の皆さんと楽

しく考えるワークショップを開催

します。皆さんで一緒に町の魅力

を見つけていきましょう。

 皆さんが発掘した魅力は、長泉

町のブランドメッセージやロゴ

マークの原案として活用していき

ます。

と き/6月10日㈯

 午前10時~午後5時(予定)

ところ/ウェルピアながいずみ

 2階多目的室

テ�ーマ/「長泉町の魅力や良いと

ころを考えてみよう」

 皆さんが考える「長泉町といえ

ば○○」「長泉町ならではの○○」

など、長泉町の魅力や良いところ

などを発掘していきます。

内� 容/参加者が各グループに分

かれて、自由に意見やアイデア

を交換

進 行/山田聰さん

 

�(㈱博報堂ブランド・コンサル

タント)

対 象/

①町内在住の高校生・高専生

②町内在住の方(18歳以上)

定 員/①10名②20名

 (いずれも先着順)

申込期限/5月24日㈬

申�

込方法/「魅力発掘ワークショッ

プ申し込み」と記載の上、氏名、

年齢、住所、連絡先、学校名(①

の方のみ)を記入し、直接また

は郵送、FAX、Eメールのい

ずれかで行政課に提出

※指定の様式はありません

※昼食の提供があります。

※�

託児はありませんので、お子さん

を連れての参加はできません。

Lab…「Laboratory」の略で、「研究所」という意味

魅力発掘ワークショップ(長泉Lラボab)開催

まちに恋する。長泉のここが好き!

「いいね!長泉」写真募集

2017.5.1号 広報ながいずみ3

 町の魅力を皆さんで考え、内外に発信する”

ブランディング・プロジェクト”が始まりま

す。第1弾として、長泉町の魅力や良いこと

ろを撮影した写真を募集します。

 応募された写真は、魅力発見ワークショッ

プ(長泉Lラボab)などで活用します。

応募規定/

・�

デジタルデータで提出

・�

形式 JPEG

・�

データ容量 5メガバイト以内

応�

募方法/①題名、②氏名、③住所、④連絡

先、⑤撮影場所、⑥写真に込めた気持ち(町

のどんな魅力を写したのか)を記入し、直

接またはメール、郵送のいずれかで行政課

に提出

※1人何点でも応募できます。

※�

CDなどのメディア媒体で応募した場合、�

返却しませんのでご注意ください。

対 象/

 どなたでも(町内外問わず)

応募期限/5月24日㈬

「いいね!長泉」写真募集

まずは、小さな魅力探しから

広報ながいずみ 2017.5.1号 4

ブランディング活動

都市のブランディングとは

 都市イメージを意図的に高める

ことにより、都市そのものの価値

を向上させることにあります。こ

れにより、「住みたい」「住み続け

たい」「訪れたい」などの意識や

行動を呼び起こし、個別に進めて

いる事業への波及効果も期待でき

ます。

 これは、住民にとっても自分の

住むまちへの愛着や誇りにもつな

がり、都市が持続的に発展してい

くための原動力となるものです。

①町の強みや弱みの分析

 現在の長泉町のイメージや町の

強み・弱みなどについて、現状を

把握・分析した調査結果を活用し

ます。

②�

町の魅力や

良いところの募集

 長泉町の魅力などを町内外の方

から広く募集し、ブランドメッセー

ジやロゴマークの原案とするため

の“種”を集めます。

③長泉Lラ

ボabの開催

 長泉町の魅力などをみんなで発

掘し意見交換を行い、ブランドメッ

セージやロゴマークの原案として

まとめていきます。

④�

町の各分野の

エキスパートが集結

 都市ブランド戦略づくりに取り

組むため、事業所や報道機関のほ

か、町内の若手経営者や子育て中

の母親など、年齢や職業などが異

なる、さまざまなライフスタイル

を持ったメンバーで推進会議を構

成します。

⑤�

5Kに携わる職員

が集結

 町の行政内部において、都市ブ

ランドの確立に向けた取り組みを

横の連携を図りながら進めるため、

町の重点項目5K(健康づくり、

環境対策、子育て支援、高齢者支

援、教育支援)を中心とした、関

係課の職員でプロジェクトチーム

を設置します。

訪れたい

住みたい

住み続けたい

企業誘致産業の活性化

交流人口の拡大

イメージアップ

定住人口の拡大(住民満足度の向上)

長泉町のブランディング

�プロジェクトがスタート

 全国各地では地域の活性化を図

るため、地域資源や地域の魅力を

最大限に活用した取り組みを進め

る自治体が増えています。シティ

プロモーション、シティセールス、

都市ブランドと呼ばれる取り組み

がそれにあたります。

 これらの目的は、それぞれの自

治体によってさまざまであり、都

市イメージを確立・向上して、定

住人口や交流人口の拡大を図ると

ともに、産業の活性化や企業誘致

をより一層推進することなどにあ

ります。

一歩踏み出して、

  

みんなでつくっていこう

2017.5.1号 広報ながいずみ5

オール長泉で推進

 本年度は、「ブランドメッセージ

やロゴマーク」の制作のほか、長

泉町の都市ブランド確立に向けた

戦略を策定します。

 策定にあたっては、住民や事業

所、団体の意見を十分に踏まえる

ための協議・検討の場を設け、実

効性の高い戦略となるように進め

ていきます。

 さらに、町の各種調査や協議・

検討の結果などをもとに、長泉町

の魅力や価値を“言葉”で表現す

る、ブランドメッセージやロゴマー

クの制作には、住民の意見が反映

できる仕組みも取り入れます。

 これらの取り組みにおける成果

を「都市ブランド戦略」としてま

とめ「オール長泉」で取り組んで

いきます。

多くの人が

長泉を好きになること

 各自治体では近年、自分たちの

まちの強みを分析し、どのような

形で誰にPRしていくのかという

戦略を立てて実践しています。

 長泉町のブランディング・プロ

ジェクトは、多くの人が長泉を好

きになること。町民も町外から訪

れる人も、より多くの人が長泉を

「好きになる」ことを目指します。

 長泉に好感が持てると、町内の

イベントに参加したり、仲間と一

緒に活動を始めたりと、まちとの

関わりが増えます。町内のあちこ

ちでそうした人が増えると、まち

全体が活気づき、人もまちも元気

になっていきます。

 長泉が好きで、少しでもまちに

かかわりたいと思う人が増えるよ

う、皆さんで取り組みたいと考え

ています。

ブランドメッセージは

  まちづくりの愛言葉

 ブランドメッセージとは、都市

ブランド戦略をどのような方向性

で進めるのかを、簡単かつ明確に

示した言葉です。

 誰もがわかりやすく、自分たち

の住むまちに誇りを持って語れる

ことが重要です。長泉がどのよう

な強みを押していくのか、どのよ

うな姿を目指すのかを、町民も町

外の人もみんなが共通して認識す

るためのいわば“愛言葉”です。

▶�

2月に町職員を対象とした

 キックオフ講演会を開催

●問い合わせ● 行政課 ☎989‐5500  FAX986‐5905  [email protected] 〒411‐8668 中土狩828

ブランド

 メッセージロゴマーク

長泉を好きな人

×発 信

魅力度・認知度アップ!

LOVE 長泉!

長泉愛、拡散の公式

広報ながいずみ 2017.5.1号 6

 今年も「長泉わくわく祭り」の

夏がやってきます。実行委員会で

は、祭りのメーンイベント「踊り

パレード」と「キッズ踊りパレー

ド」に参加する連を募集します!

 職場や地域の仲間、幼稚園・保

育園のお友だちなど、10人以上で

お申し込みください。

 節目の第20回を終え、新たなス

タートを切るわくわく祭りで、暑

い夏に負けないくらい熱く盛り上

がってみませんか。

 皆さんの参加をお待ちしていま

す!

開催日時/8月5日㈯

 (雨天順延8月6日㈰)

■キッズ踊りパレード

 午後4時~4時35分

■踊りパレード

 午後5時30分~8時

■表彰式 午後8時~8時30分

開催場所/

 JR御殿場線下土狩駅前

 (大いちょう通り)

※�

踊りパレードの経路は、第20回

と同様に東西一直線の経路とな

ります。

応募方法/

 

参加申込書を長泉わくわく祭り

実行委員会事務局(産業振興課

内)に提出

※�

参加要項・参加申込書は、長泉

わくわく祭り実行委員会事務局

(産業振興課内)で配布してい

ます。また、ホームページから

も閲覧・申し込みができます。

 

�(https://www.nagaizumiwakuwaku.org

※�

1つの連につき10人から100

人程度での参加をお願いします。

※�

踊り方がわからない連には、D

VDの貸し出しやインストラク

ターの派遣を行っています。ま

た、テーマソングの音源や振付

動画はホームページでご覧いた

だけます。

※�

詳細は、実行委員会事務局まで

お問い合わせください。

▲スマホをかざすと「20th�Anniversary�第20回長泉わくわく祭りオフィシャルムービー」を見ることができます(詳細はページ下部)

第21回長泉わくわく祭り

 「踊り参加連」大募集!

募集期間5月1日㈪~31日㈬

今年も

わっくわっく

するぞ!

INTERVIEW

2017.5.1号 広報ながいずみ7

問 長泉わくわく祭り実行委員会事務局(産業振興課内) ☎989‐5516

K‐kidsダンスチームの皆さん

 昨年の第20回という節目に、初めて踊りパレードに参加した連である

「K-kids�

ダンスチーム」にインタビュー。チームの講師を務める瀬辺さん

のほか、チームに所属している子どもたちの保護者の皆さんに伺いました。

●�

踊りパレードに参加しようと�

思ったきっかけは?

 元々メンバーのほとんどが町民

であり、わくわく祭りについては

よく知っていました。何度か昼の

部のキッズランドステージにてダン

スを披露していましたが、それで

終わりではなく、夜の踊りパレー

ドにも参加したいという声がメン

バーの中で大きくなっていたこと

から、参加に至りました。

●�

踊りパレードに初めて参加し�

てみてどうでしたか?

 とても楽しかったです。笑顔や

声出し、自分たちが楽しむことを

心がけながら踊りましたが、子ど

もたちはもちろん、保護者である

大人もワイワイはしゃぎながら踊

っていました。前回は何の賞も獲

得できなかったので、今年はわく

わく大賞受賞を目標にしたいです。

●�

準備の時間はどれくらいかか�

りましたか?

 初参加だったので、踊りの練習

のほか、プラカードや台車もいち

から作らなくてはならず、準備期

間でいうと2カ月程度かかりまし

た。踊りの振付は基本の踊りをベー

スに、普段チームの中で踊ってい

る振付を盛り込みました。

●�

今年踊ってみたいと思ってい�

る皆さんにメッセージを

 踊りパレードへの参加を通して、

普段チームではやらないことを、

チーム一丸となって取り組んだこ

とで、団結力がより深まったよう

に感じます。ぜひ、たくさんの皆

さんに参加してもらえればと思い

ます。

楽しく踊って目指せ!わくわく大賞!入賞連は、踊りパレード審査終了後に会場で発表します。

踊りパレードの動画を配信中!踊りパレードの動画を町公式You�Tubeチャンネルで公開しています。一度見れば、あなたも踊りたくなること間違いなし!ぜひ、ご覧ください。

審査のチェックポイント 踊り、衣装、台車を総合的に審査します□✓踊り �最高に“わっくわっく”していて、一緒に踊りたいと思わせる高揚感があること□□✓衣装 �衣装やメイクが創意工夫されていて、観る人を楽しませ、印象的であること□□✓台車 �台車機能に加え装飾がされており、観る人を楽しませる独創性、メッセージ性があること※�印象的な衣装、独自性のある台車は加点対象となり踊り審査の得点にプラスされます!大賞目指して高得点を狙ってください!

※重複受賞はありません。※昨年導入した連ブログに「いいね」機能を追加! 最も多くの「いいね」を集めた連への賞です。

賞の名称 予定本数 金 額

踊りコンテスト

わくわく大賞 1 20万円わくわく準大賞 1 10万円優秀賞 3 5万円健闘賞 6 3万円

スマイル賞 8 1万円

特別賞衣装特別賞 1 5万円台車特別賞 1 5万円

ブログいいね賞※ 1 1万円キッズ踊りパレード 元気賞 全員 お楽しみ

INTERVIEW

広報ながいずみ 2017.5.1号 8

 町では、がん・歯周疾患などを防ぐため、各種検診を実施しています。一般的な健康診査

は、加入している健康保険や勤務先が実施しています。自身の健康づくりや体の異常の早期

発見のためにも、年に1回の健康診査などを積極的に受けましょう。

特定健診

 生活習慣病(高血圧、糖尿病、

脂質異常など)の予防と早期発見

を目的とした健診です。

健診内容/

 ・身体計測

 ・血圧測定

 ・腹囲測定

 ・尿検査

 ・血液検査

 ・心電図

 ・眼底検査 など

対 象/

 

40歳以上で長泉町国民健康保険

(国保)に加入している方

特定健診を受けた後は

 健診の結果、異常が見つかり、

生活習慣病にかかりやすい状態と

判定された方は、「特定保健指導」

の対象となります。

 生活習慣を改善することで、体

の状態を改善し、生活習慣病の予

防を目指します。管理栄養士や保

健師による健診結果の説明とアド

バイスを行います。

後期高齢者健康診査

 75歳以上の方と65歳以上で障が

いの認定を受けた方は、後期高齢

者医療健康診査の対象となります。

健診内容は、特定健診と同じです。

がん検診は無料

 長泉町では、胃がん、大腸がん

などを検査する「がん検診」を無

料で受けることができます。

対 象/長泉町に住民票がある方

※�

国保、後期高齢者医療制度以外

の医療保険(会社の健康保険な

ど)に加入している方も対象で

す。

※�

年齢や性別などによって、受診

できるがん検診の種類が異なり

ます。送付される受診券を確認

してください。

がん検診を受けた後は

 異常があった方は、精密検査の

対象となります。対象の方には通

知をお送りします。

「がん」は早期発見!

 毎年、町の各種がん検診で「がん」

が数件ずつ発見されています。早

期に発見されたがんは、早期の治

療により治る可能性が高まります。

 定期的にがん検診を受診し、ご

自身や大切な家族の生活を守りま

しょう。

歯周疾患検診

 健康な歯を保つために、定期的

に検診を受けましょう。対象の方

は個人負担金300円で歯周疾患

検診を受けることができます。

対 象/

 

長泉町に住民票がある、20歳、

25歳、30歳、35歳、40歳以上の

健康づくりの第一歩!

健康診査・各種検診・人間ドックを受けましょう

2017.5.1号 広報ながいずみ9

受診できる検査を確認しましょう

受診する検査の選び方

国保に加入している40歳以上74歳以下の方

国保以外の健康保険に加入している方

勤務先などの健康診査+各種検診 10ページへ

後期高齢者医療制度に加入している方

人間ドック●検査は1日かけて集中して受けたい 12ページへ

●空いている時間に少しずつ検査を受けたい●なるべくお金をかけずに検査を受けたい

10・11ページへ特定健診+各種検診後期高齢者健康診査+各種検診

 年齢や加入している健康保険によって、受診できる検査は異なります。詳細は、送付される受診券をご確認ください。

※1 社会保険など、長泉町の国保以外の健康保険に加入している方は、勤務先などで健康診査を受けてください。※2 結核検診は、65歳以上の方が受診できます。

長泉町の国保に加入している方 社会保険などの健康保険に加入している方      後期高齢者医療

制度に加入している方    20歳以上

39歳以下 40歳以上 20歳以上39歳以下 40歳以上

特定健診 ○ ※1 ※1

後期高齢者健康診査 ○

がん検診 ○ ○ ○ ○ ○結核検診 ※2 ※2 ※2

歯周疾患検診 ○ ○ ○ ○ ○人間ドック ○ ○

人間ドック

 特定健診の一部の項目に加えて

所定の検査を行い、総合的に体の

状態を調べる検査です。特定健診

とがん検診を組み合わせて受ける

場合と、検査内容はほぼ同じです。

 また、脳の健康状態をチェック

し、脳梗塞や脳腫瘍などになる危

険を判断する「脳ドック」を追加・

選択することもできます。

※�

特定健診と同じ検査項目がある

ため、特定健診と人間ドックは

重複して受診できません。

後期高齢者医療制度加入者

も人間ドックの助成対象と

なりました

 これまでは、長泉町の国保に加

入している40歳以上74歳以下の方

が人間ドックの助成対象でしたが、

平成29年度から、後期高齢者医療

制度加入者も助成を受けられるよ

うになりました。毎年継続して体

の状態を確認し、病気の早期発見

に取り組みましょう。

人間ドック助成対象/

 

40歳以上74歳以下の長泉町国保

加入者、長泉町に住民票のある

後期高齢者医療制度加入者

※�

国保税または後期高齢者医療保

険料の滞納がない方が対象です。

広報ながいずみ 2017.5.1号 10

受診の流れ ~健康診査+各種検診の場合~受診期間 6月12日㈪~10月31日㈫

 対象の方には6月上旬に「健康診査」とがん検診などの「各種検診」の受診票が一体化した「長泉町成人健康診査受診票」を送付します。

①受診票を受け取る

 受診票には指定医療機関の一覧が同封されています。医療機関によっては予約が必要な場合もありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

②受診する医療機関を選ぶ

受診期間/6月12日㈪~10月31日㈫※�受診期限が近づくと混雑が予想されますので、6月から8月にかけての受診をお勧めします。持ち物/健康保険証、長泉町成人健康診 査受診票

③健康診査・検診を受診

 受診から1~2カ月後に結果票が送付されます。結果をよく読んで健康づくりに役立ててください。特定健診で特定保健指導レベルと判定された方を対象に管理栄養士・保健師による保健指導を案内します。

④結果をチェック!

6月12日(受診開始日)を過ぎてもお手元に受診票が届かない方や5月以降に町に転入した方、受診票を紛失した方などは健康増進課(☎986‐8760)にお問い合わせください。

健康診査の受診票特定健診・後期高齢者健康診査の対象の方のみ印刷されています。対象でない場合は空白になっています。切り離さずにお使いください。

各種検診の受診票がん検診・歯周疾患検診などのうち受けられる健診の種別や個人負担金は、中央の表で確認できます。

2017.5.1号 広報ながいずみ11

 がん検診は全ての対象者が無料です。75歳以上の方は歯周疾患検診を除く、全ての検診が無料で受診できます。 なお、胃がん検診と結核検診は、各会場に配車する検診車での受診も可能です。会場は、受診券に同封されている日程表で確認できます。

※1 �肺がん検診と結核検診は、同じ胸部レントゲンを撮影するため、どちらか一方の受診になります。※2 �肝炎ウイルス検診は、町の検診として受診できるのは生涯1度のみです。※3 �生活保護を受けている方、および平成29年度町県民税非課税世帯の方は、肝炎ウイルス検診と歯周疾

患検診の個人負担金が免除となります。手続きが必要ですので、受診票(うす緑色)と印鑑を持参の上、7月1日以降に健康増進課保健支援チーム(ウェルピアながいずみ内)にお越しください。

※4 �歯周疾患検診は、町内指定歯科医療機関に限り、11月1日から平成30年3月31日まで受診できます。

健・検診名 対 象 検査方法 個人負担金

特定健康診査 40歳~74歳の国保加入者 問診、身体検査、血圧測定、尿検査など

800円

後期高齢者健康診査 後期高齢者医療制度加入者

無料

胃がん検診35歳以上 胃レントゲン

60歳以上選択制 胃内視鏡検査

大腸がん検診 40歳以上 便潜血検査

肺がん検診※1 40歳以上 胸部レントゲン

前立腺がん検診 50歳以上の男性 血液検査

子宮がん検診頸部

20歳以上の女性 内診・細胞診頸部+体部

乳がん検診エコー 30歳以上50歳未満の前年度未受診の女性 視触診・エコー

マンモグラフィ 40歳以上の前年度未受診の女性 視触診・マンモグラフィ

肝炎ウイルス検診※240歳以上でこれまで未受診の方(平成29年4月1日現在で40、45、

50、55、60歳の方は無料)血液検査 300円※3

歯周疾患検診※4 20、25、30、35歳および40歳以上 口腔内検診 300円※3

結核検診※1(検診車) 65歳以上 胸部レントゲン 無料

特定健康診査・健康診査・各種検診(がん検診・歯周疾患検診など)の個人負担金・対象者

広報ながいずみ 2017.5.1号 12

受診の流れ ~人間ドックの場合~

実施医療機関の中から受診する医療機関を決めて、事前に予約を行ってください。受診期間/5月15日㈪~11月30日㈭【実施医療機関】(1)1日ドック(脳ドックが追加可能)/池田病院(本宿)(2)1日ドックのみ/青木医院(下長窪)、芹沢病院(三島市)、三島総合病院(三島市)、    杉山病院(沼津市)、聖隷沼津健康診断センター(沼津市)、田沢病院(沼津市)、    東海検診センター(沼津市)、べっく・メディカル・クリニック(沼津市)(3)脳・心臓ドック/西島病院(沼津市)※特定健診との重複受診はできません。※人間ドックで受診できるのは、(1)~(3)のうち1つのみです。※検査項目は医療機関によって異なりますので、各医療機関にご確認ください。※�乳がん検診、子宮がん検診、前立腺がん検診、歯周疾患検診は、人間ドックの基本検査項目にないため、町の各種検診の受診票を利用して受診することができます。人間ドックと同じ日に受診票を利用してがん検診を受診できるか、人間ドックを受診する医療機関で、予約の際に確認してください。

①受診する医療機関に予約

 福祉保険課または南部地区センターで、助成申し込み手続きを行ってください。申込後、人間ドック受診券を発行します。申込場所/福祉保険課、南部地区センター持ち物/健康保険証、長泉町成人健康診査受診票※�人間ドック受診券は、特定健康診査受診票(長泉町成人健康診査受診票下部)と引き換えでお渡しします。

②町窓口で助成を申し込む

 予約した医療機関で人間ドックを受診してください。持ち物/健康保険証、人間ドック受診券、そのほか医療機関に提出するもの(問診票など)受診料(自己負担額)/1日ドック 10,370円 (脳ドックを追加する場合および脳・心臓ドックを受診する場合は16,530円)

③人間ドックを受診

 受診当日、または受診後1カ月以内に結果票が送付されます。再検査の案内がなかった方も、結果をよく読んで健康づくりに役立ててください。

④結果をチェック!

受診期間 5月15日㈪~11月30日㈭・40歳以上の国保加入者・後期高齢者医療制度加入者

対 象

2017.5.1号 広報ながいずみ13

●問い合わせ● 健康増進課 ☎986‐8760(健康診査、各種がん・肝炎ウイルス・歯周疾患検診について)        福祉保険課 ☎989‐5513(人間ドックについて)

健康特典を手に入れよう! 健康診査や各種検診、人間ドックなどを受けた方を対象に、お得な特典が用意されています。健診などを積極的に受け、健康特典を手に入れましょう。

 健康マイレージとは、日常生活の中で健康づくりに取り組み、ポイントをためることで特典がもらえる事業です。特定健診や後期高齢者医療健康診査、がん検診は「ボーナス・イベントポイント」の対象となっています。受けられる特典/ ①県内の協力店舗で特典が受けられる「ふじのくにいきいき健康カード」 ②ウェルピアながいずみ温水プール・マシンルーム3回無料券  (有効期限2カ月、上限5回まで申請が可能) ③抽選で当たる「ニコニコフェイスタオル」または「障がい者就労支援施設商品の焼き菓子」※詳細は健康増進課(☎989‐5510)にお問い合わせください。

健康マイレージのボーナス・イベントポイントに1

 特定健診、がん検診などの結果票を雄大グループの店舗に持参すると、雄大グループで使用できる金券(1,000円分)がもらえます。※詳細は雄大グループホームページ(http://www.yudai.co.jp)をご覧ください。

雄大グループで金券をゲット2

 セルフメディケーション税制は、平成29年1月からスタートした制度で、医療費控除の特例です。ドラッグストアなどの店舗で購入できる、対象の医薬品の購入額が年間12,000円を越えた場合に、確定申告をすれば税金が減額されます。対 象/次のすべての条件に該当する方 ①所得税や住民税を納めている ②1年間(1~12月)に健康の維持増進や疾病予防の取  り組みを行っている(特定健診などの健康診査や人間  ドック、がん検診やインフルエンザ予防接種など) ③1年間(1~12月)で、対象となる医薬品を12,000円  以上購入している

 特定健診や人間ドック、がん検診を受けることで、上記の条件②を満たすことができます。結果票は確定申告で必要なので、内容をよく確認した後、大切に保管してください。

セルフメディケーション税制3

▲�このマークが表示されている医薬品が対象です。購入した際は、レシートを保管しておいてください。

広報ながいずみ 2017.5.1号 14

平成29年度実施長泉町職員採用試験

 長泉町の未来を担う人財を募集します

②�

昭和63年4月2日以降に生まれ

た方

③�

昭和58年4月2日~昭和63年4

月1日までに生まれた方

④�

昭和58年4月2日以降に生まれ

た方

 昨年度から、すべての職種にお

いて公務員受験のための特別な準

備が必要のない教養試験で採用試

験を実施しています。また、今年

度は新たにチャレンジ枠採用や経

験者採用を設け、多彩な経験を町

政に生かせる人材や民間企業など

で培われた知識・経験を町政に生

かせる人材を募集します。

■募集職種(定員)

①事務職A(3人)

②事務職B チャレンジ枠採用

 (若干名)

③事務職C 経験者採用(若干名)

④幼稚園教諭/保育士(2人)

■学歴要件

①~③大学卒業程度の方

④大学・短大卒業程度の方

※�

いずれも平成30年3月卒業見込

みの方を含みます。

■年齢要件

①�

平成6年4月2日以降に生まれ

た方

■資格要件など

②�スポーツ・文化芸術・学術・ボ

ランティア活動やそのほかの分

野において、大きな実績・成果

を上げるなど、これまで培って

きた多彩な経験を町政に生かす

ことができる個性ある方

③�

1年以上継続して同一企業・団

体など(国または地方公共団体

を含む)に就業した期間が、平

成22年4月1日から平成29年3

月31日までの間に通算して5年

以上有する方

④�

幼稚園教諭免許および保育士資

格の両方を有する方(平成30年

3月までに取得見込みの方を含

む)

■申込方法

願書配布開始/5月15日㈪~

願書受付期間/

 5月15日㈪~6月12日㈪

 (消印有効)

願書提出方法/

 郵送または直接、行政課へ提出

※�

願書は行政課で配布するほか、

町ホームページからもダウンロ

ードできます。

■試験方法

【第1次試験】

■教養試験、専門試験など

試験日/7月9日㈰

試験会場/長泉消防署ほか(予定)

⑴�

教養試験(事務職Aおよび幼稚

園教諭/保育士)

試験時間/午前9時45分~11時15分

⑵適性検査(全職種)

試験時間/午前11時30分~11時50分

⑶集団面接(事務職BおよびC)

試験時間/午前9時45分~午後3時

⑷専門試験(幼稚園教諭/保育士)

試験時間/午後1時~2時30分

【第2次試験】

試験日/7月29日㈯

試験会場/長泉町役場(予定)

※�

第2次試験以降の試験日、試験

会場は合格者に対し別途通知し

ます。

問 行政課 ☎989

-

5500

2017.5.1号 広報ながいずみ15

高齢者の在宅生活を支援します

高齢者のための相談窓口

■地域包括支援センター

 地域包括支援センターは、高齢

者の生活上の問題全般についての

相談窓口としての役割を果たして

います。主任ケアマネジャーや社

会福祉士、保健師が協力し、高齢

者が地域で自立した生活を続けら

れるよう支援しています。本人は

もちろん、家族や地域の方からの

相談もお待ちしています。

 例えば、このような相談に対

応しています。

・�

もの忘れがひどくなり、これ

からの生活が心配

・�

家族の介護のことで悩んでい

る・�

近所のお年寄りで様子が心配

な人がいる など

■在宅介護支援センター

 在宅介護支援センターは、小学

校区ごとに設置されている、地域

に暮らす高齢者の身近な相談窓口

です。在宅生活における福祉・介

護の総合的な相談に応じ、必要な

サービスを受けられるよう、町、

地域包括支援センター、関係機関

との連絡調整を行っています。生

活上の困りごとがあるときなど、

お住まいの地区のセンターにご相

談ください。

■北小区

 

ながいずみホーム在宅介護支援

センター(下長窪781

-

1)

 ☎989

-

0300

■長小区 

 さつき園在宅介護支援センター

 (下土狩457

-

2)

 ☎989

-

7476

■南小区

 博寿園在宅介護支援センター

 (本宿418

-

1)

 ☎988

-

6511

高齢者福祉サービス

①軽度生活援助

 シルバー人材センター会員が簡

 単な家事援助を行う

対� 象/65歳以上の高齢者のみの

世帯で家事援助などが必要な方

利用料(1時間)/500円

②配食サービス

 昼食の配達と安否確認を行う

 (土・日曜日、祝・休日を除く)

対� 象/65歳以上の高齢者のみの

世帯で食事の調理が困難であり、

安否確認が必要な方

利用料(1食)/350円

③徘徊高齢者探索サービス

 �

GPS発信機の貸し出しと初期

費用および月額基本料の助成を

行う

対� 象/徘徊性のある認知症高齢

者の介護者

利用料/無料

※�

位置情報提供にかかる通信費、

現場急行料は自己負担です。

④はり灸マッサージ治療費助成

対� 象/平成29年4月1日現在で

70歳以上の方

助成額(1年)/

 1000円券×5枚

⑤補聴器購入費助成

対� 象/65歳以上で、両耳の聴力

が50デシベル以上70デシベル未

満であり、障害者総合支援法に

よる補聴器支給の対象にならな

い方(医師の証明が必要)

助�

成額/購入費の2分の1以内で

上限3万円

※1人1回のみ助成します。

※�

①、②については担当ケアマネ

ジャーまたは住んでいる地区の

在宅介護支援センター職員が面

接・申請代行を行います。

問 長寿介護課 ☎989

-

5537

問 地域包括支援センター

 (長寿介護課内) ☎989

-

5519

広報ながいずみ 2017.5.1号 16

情報ステーション プラス

長泉町未来人応援事業

エントリーを受け付けしています

勤労者の皆さんへ「住宅資金・教育資金の

利子補給制度」をご利用ください

■住宅資金

利子補給対象限度額(1件)/

 1500万円

補助利率/0・5%

補助期間/最長10年

補�

助要件/町内に自ら居住するた

めの住宅を新築、増改築、また

は土地や土地建物の購入を予定

している勤労者で、町税を滞納

していない方(土地購入の場合、

町内に1年以上居住している勤

労者、または町内に3年以上勤

務している方)など

■教育資金

利子補給対象限度額(1人)/

 300万円

補助利率/1・70%

補�

助期間/最長5年(最長4年6

カ月の据置期間を含む)

補�

助要件/町内に1年以上居住す

る勤労者で、子どもなどが大学、

短期大学、専修学校、高等学校

などに進学・在学する場合で、

所得が800万円未満であり町

税を滞納していない方など

注意事項/

・�

静岡県労働金庫が定めた金利の

うち、補助利率で算定した金額

を補助します。

・�

資金の借り入れにあたり、静岡

県労働金庫による審査がありま

す。

・�予算がなくなり次第、受け付け

を終了します。

※詳細はお問い合わせください。

問 産業振興課 ☎989

-

5516

 静岡県労働金庫三島支店

 ☎973

-

9111

 町では、勤労者の皆さんが必要とする住宅資金、教育資金を静岡県労働

金庫から借り入れる場合、次の要件を満たす方に利子を補給しています。

対 象/

 次の①②両方に該当する方

①�

高等学校などの卒業年度の末日

以前、3年以上継続して町内に

居住している方

②�

高等学校などを平成28年度に卒

業し、平成29年度に大学などに

入学した1年目の方(高等専門

学校生については、平成28年度

に3年生を修了した方)

交付条件/

 次の①~③すべてに該当すること

①�

大学などを卒業した月の翌月か

ら2カ月以内に町内に住所を有

し、5年以上継続して居住する

こと

②�

大学などを卒業した月の翌月に

正規に雇用された日から7年を

経過する日までにおいて、正規

雇用の期間が通算して5年以上

あること

③町税の滞納がないこと

交付額/

・�

大学・大学院を卒業した方

 30万円

・�

短期大学、高等専門学校、専門

学校を卒業した方 15万円

申込期限/5月31日㈬

申込方法/

①電子申請

②�

エントリーシートを子育て支援

戦略室に提出

※�

エントリーシートは町ホームペー

ジからダウンロードできます。

 詳細は、お問い合わせください。

問 子育て支援戦略室

 ☎989

-

5573

 HP�http://japan.nagaizum

i.org/kosodateshien/teijuuouen.htm

l 町の未来を担う人材として定住することを応援するため、町内で育っ

た若者が大学などを卒業後、就労し町内に5年以上居住するなどの条件

を満たした場合に奨励金を交付します。

2017.5.1号 広報ながいずみ17

情報ステーション プラス

平成29年度図書館講座(全8回)

受講生を募集します

肺炎球菌予防接種はお済みですか

受講料/1000円(全8回分)

※初回受講時にご用意ください。

※�

第4回目のみ別に入館料が必要

です。

※�

電話または町ホームページから

お申し込みください。

※第5回は一般公開講座です。

問 町民図書館 ☎988

-7801

回 と き 演題・講師(敬称略)

① 6月7日㈬19:00~20:30

江戸時代 村の始まり橋本敬之(伊豆学研究会理事長)

② 6月21日㈬19:00~20:30

ふるさとの花と緑からのメッセージ菅原久夫(富士山自然誌研究会会長)

③ 7月5日㈬19:00~20:30

南一色大峰A遺跡の発掘調査報告廣瀨高文(文化財展示館職員)

④ 7月20日㈭14:00~15:30

ヴァンジ彫刻庭園美術館(施設訪問)美術館学芸員

⑤ 9月20日㈬19:00~20:30

戦国武将に学ぶ“生き残り戦略”~現代にも通じる逆境を乗り越える知恵~小和田哲男(静岡大学名誉教授)

⑥ 10月4日㈬19:00~20:30

駆け足で辿る日本語の歴史倉島節尚(大正大学名誉教授)

⑦ 10月18日㈬19:00~20:30

静岡県の成り立ちと長泉町周辺の地質菅原大助(ふじのくに地球環境史ミュージアム准教授)

⑧ 11月1日㈬19:00~20:30

健康的な食生活を考える滝野泉(マックスバリュ東海食育インストラクター)

 地域の歴史や文学など、全8回

にわたり、さまざまな分野の専門

家がわかりやすく解説します。

ところ/コミュニティながいずみ

 

�(第4回目のみヴァンジ彫刻庭

園美術館)

申込開始/5月11日㈭~

定 員/100人(先着順)

対 象/

①平成29年度中に65歳・70歳・

 

75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・

100歳になる方

②�

接種日に60歳以上65歳未満の方

で、身体障害者手帳1級または

同程度の障がいのある方

※�

①の対象の方には、健康増進課

から接種券が送付されています。

※�

②の対象の方は接種前に健康増

進課での申請が必要です。

※�

すでに肺炎球菌予防接種経験が

ある方は対象となりません。

接種時期/平成29年4月1日~

 平成30年3月31日

接種場所/指定医療機関

※�

指定医療機関一覧は接種券の通

知に同封しています。

自己負担額/2000円

※�

生活保護の受給者は自己負担額

が免除となります。接種前に健

康増進課で申請を行ってくださ

い。

定期接種の対象とならない

65歳以上の方へ

 町では、上記定期接種の対象

とならない65歳以上の方に対し

て、定期接種と同じ自己負担額

で任意予防接種を受けられるよ

うに補助してます。

 定期接種の対象ではない方で

接種を受けたい65歳以上の方は

健康増進課で申請を行ってくだ

さい。

接種期限/

 平成31年3月31日まで

対 象/

 

65歳以上で、成人用肺炎球菌

の予防接種を受けたことがな

く、定期予防接種の対象年齢

でない方

自己負担額/2000円

問 健康増進課 ☎986

-

8760

 肺炎は、ウイルスや細菌が主な原因ですが、その中でも最も多い原因

が「肺炎球菌」によるものです。対象の方でまだ接種を受けていない方

は、お早めに接種してください。

広報ながいずみ 2017.5.1号 18

情報ステーション プラス

合併処理浄化槽への入れ替えに

補助金を交付しています

不妊・不育治療の助成事業をご利用ください

 町では、少子化対策の一環とし

て、不妊治療に加え不育治療費の

助成をしています。

対� 象/町内に夫または妻が1年

以上継続して居住しており、医

療機関で不妊・不育症と診断さ

れ、第1子・第2子の不妊・不

育治療を行っている夫婦

対象の治療/

・�

一般不妊治療

・�

特定不妊治療

 (体外受精・顕微授精)

・�

男性不妊治療

・�

不育治療

助�

成額/1回の申請あたり、治療

費合計の2分の1の額

 

�(上限額15万円、特定不妊治療

のみ20万円)

申請期限/

 治療開始日から1年以内

※�

1年度あたり2回まで申請でき

ます。なお、特定不妊治療は、

初年度に限り3回まで申請でき

ます。

※�

助成の対象期間は通算して5年

間で、計10回まで申請できます。

※�

県やそのほかの助成を受けた方

はその金額が差し引かれます。

※�申請方法など、詳細はお問い合

わせください。

問 健康増進課 ☎986

-

8760

 町では、生活排水による河川などの水質汚染を防止し、生活環境の保

全を図るため、し尿以外の生活排水も処理できる「合併浄化槽」への転

換を進めており、単独浄化槽などを合併浄化槽に入れ替える方を対象に、

予算の範囲内で補助金を交付しています。

対� 象/公共下水道計画決定区域

外に住み、既存の単独浄化槽ま

たは汲み取り便槽を合併浄化槽

に入れ替える方

※�

新築、増改築を伴う場合は、対

象外です。

補助限度額/

・�

5人槽 41万4000円

・�

6~7人槽 51万6000円

・�

8~10人槽 68万4000円

※�

補助条件など、詳細はお問い合

わせください。

問 くらし環境課 ☎989

-

5514

河 川

生活雑排水(台所・風呂など)

し尿(トイレ)

処理されない水

単独処理浄化槽(処理された水)

【単独処理浄化槽の場合】

【合併処理浄化槽の場合】

生活雑排水(台所・風呂など)

し尿(トイレ)

河 川

合併処理浄化槽(処理された水)

2017.5.1号 広報ながいずみ19

情報ステーション プラス

ベルフォーレ映画まつり

14年ぶりの長泉町公演開催

T-SQU

ARE

コンサートツアー2017

「REBIRTH

日本が世界に誇るポップ・イン

ストゥルメンタル・バンド。デ

ビュー39周年目、結成41周年の

2017年、通算43枚目となるオ

リジナルアルバム「REBIRTH

」を

披露。吹奏楽の定番〝宝島”もお

楽しみに!

と き/9月2日㈯

開 場/午後5時

開 演/午後5時30分

ところ/ベルフォーレ

入場料(全席指定)/

 一般 5000円

 (ペア券 9000円)

 高校生以下 3500円

※未就学児は入場不可です。

問 ベルフォーレ ☎989

-

0001

ベルフォーレ、コミュニティながいずみ、三島・裾野・御殿場・小山の各文化会館、沼津・三島のプレイガイド、チケットぴあ、ローソンチケットで販売■チケット販売時間ベルフォーレ/9:00~21:00 毎月第1月曜日休館(祝・休日の場合は翌日休館)コミュニティながいずみ/9:00~17:15 毎週月曜日休館(月曜日が祝・休日の場合は開館)

発売日「ベルフォーレ友の会」会員先行販売開始(窓口・WEB)

6/10㈯

一般販売開始(窓口・WEB・電話)※電話予約はベルフォーレのみ で13:00から受け付けします。

6/17㈯

チケット発売

上映内容/

■8月19日㈯

 

�「きかんしゃトーマス 探せ!!

謎の海賊船と失われた宝物」

 (午後1時30分~)

■8月20日㈰

①�

「映画かいけつゾロリ うちゅ

うの勇者たち」

 (午後1時30分~)

②「ペット」(午後2時30分~)

※�

1本目の映画と2本目の映画の

間に休憩があります。

ところ/ベルフォーレ

開 場/午後1時

開 演/午後1時30分

入場料(全席自由)/

・�

1日券

 一般 300円

 小・中学生 150円

・�

2日間券

 一般 500円

 小・中学生 250円

※未就学児の膝上鑑賞は無料です。

■託児の利用ができます

対 象/1歳~未就学児

定 員/10人(各日先着順)

利用保険料(1人)/300円

申込期限/7月29日㈯

問 ベルフォーレ ☎989

-

0001

ベルフォーレ、コミュニティながいずみ、三島・裾野の各文化会館、沼津・三島のプレイガイドで販売■チケット販売時間ベルフォーレ/9:00~21:00 毎月第1月曜日休館(祝・休日の場合は翌日休館)コミュニティながいずみ/9:00~17:15 毎週月曜日休館(月曜日が祝・休日の場合は開館)

発売日

一般販売開始 5/13㈯

チケット発売

▲T‐SQUARE

広報ながいずみ 2017.5.1号 20

情報ステーション

お知らせ

information

i

「日本赤十字社」会員増強運

動にご協力ください

 日本赤十字社は、災害時におけ

る救護活動や献血事業など、国内

外でさまざまな人道支援を展開し、

その活動資金は皆さんからの会費

や寄付金で賄われています。

 今年も自治会を通じて赤十字会

員の募集を行いますので、ご協力

をお願いします。

問 福祉保険課 ☎989

-

5512

緑のカーテンの苗を無料配布

 町では、緑のカーテンを設置す

ることにより節電効果を高め地球

温暖化防止などを図るため、ゴー

ヤの苗を無料配布します。

と き/5月18日㈭

 午前10時30分~午後4時

※苗がなくなり次第終了します。

※正午~午後1時は配布しません。

ところ/

 ニコニコ広場(健康公園内)

 (雨天時はベルフォーレで配布)

対 象/

 町内在住の方、町内の事業所

配布数/2000苗(先着順)

 (1世帯・事業所につき3苗まで)

問 くらし環境課 ☎989

-

5514

地域で広げよう

消費者の安全・安心

 悪質商法の被害に遭わないため、

必要ない場合は勧誘されても毅然

とした態度で断りましょう。また、

契約のトラブルは、一人で悩まず

消費生活相談をご利用ください。

■消費生活相談(予約不要)

相談時間/午前9時~午後4時

 (土・日曜日、祝・休日を除く)

相談場所/総合相談センター

相談電話/989

-5501

問 くらし環境課 ☎989

-

5514

平成29年工業統計調査に

ご協力ください

 6月1日を調査期日として、平

成29年工業統計調査を行います。

 調査票の正確な記入など、調査

にご協力をお願いします。

調�

査対象/従業員4人以上の町内

の製造事業所

調�

査項目/事業所の売り上げや従

業員数など

調�

査方法/調査員が製造事業所を

訪問し調査票を配布・回収

※インターネット回答もできます。

※�

調査員は5月中旬から6月にか

けて訪問します。

※�

調査員は顔写真付きの調査員証

を携帯しています。

問 行政課 ☎989

-

5500

こころの健康相談を

ご利用ください

 こころの健康に関する相談を専

門医がお受けします。眠れない、

気分が落ち込むなどでお悩みの方

や家族の様子がいつもと違い心配

な方など、ぜひご利用ください。

と� き/6月5日㈪午後1時30分~、

 2時20分~、3時10分~

ところ/ウェルピアながいずみ

対� 象/町内在住の方またはその

家族

定 員/3人(先着順)

※電話でお申し込みください。

※�

相談内容など、個人情報は厳守

されます。

問 健康増進課 ☎986

-

8760

軽自動車税の減免申請を

お忘れなく

 身体などに障がいのある方、知

的・精神に重度の障がいのある方

やその家族が使用する「軽自動車」

の税金は、申請により減免されま

す。申請される方は、納税通知書

が届き次第、手続きを行ってくだ

さい。なお、前年に減免を受けて

いる方も申請が必要です。また、

重度障害者タクシー利用券をすで

に受給している方は、減免の対象

とはなりません。

申請場所/税務課

申請期限/5月31日㈬

持�

ち物/納税通知書、印鑑、免許

証、障害者手帳、車検証、納税

義務者の個人番号カードまたは

通知カード

※�

障がいの程度により減免を受け

ることができない場合もあります。

※詳細はお問い合わせください。

問 税務課 ☎989

-

5508

募集

wanted

フラワーアレンジメント講習会

参加者を募集します

 「フトイ」という長い茎と生花を

メーンにしたアレンジメントです。

と き/5月17日㈬

 午後1時30分~3時30分

ところ/シルバー人材センター

参加費/2000円(材料費含む)

持ち物/花ばさみ

※電話でお申し込みください。

問 シルバー人材センター 

 ☎988

-

2670

2017.5.1号 広報ながいずみ21

70歳以上で20本以上

歯のある方(7ナ

ナマルニイマル

020)を

募集します

 町では「自分の歯を一生大切に

しよう!」をキーワードに、歯の

健康づくりを推進しています。

 今年も7020、8020、9

020を募集し、歯科審査で該当

した方を、10月15日㈰開催の「福

祉健康まつり」で表彰します。

対� 象/平成29年4月1日現在、

満70歳以上で自分の歯が20本以

上ある方

■歯科審査について

と き/6月8日㈭午後1時~2時

ところ/ウェルピアながいずみ

申込期限/6月2日㈮

※電話でお申し込みください。

問 健康増進課 ☎986

-

8760

「子育てフェスティバル」

出展者を募集します

 子育て支援センターや地域子育

てサークルが協力して、親子で楽

しめる「子育てフェスティバル」

を開催します。

 会場で手作りおもちゃや遊びを

提供する出展者を募集します。地

域子育てサークルの方など、ぜひ

お申し込みください。

イベント開催日/10月27日㈮

 午前10時30分~午後2時(予定)

ところ/ウェルピアながいずみ

申込期間/5月8日㈪~26日㈮

※電話でお申し込みください。

※事前に打ち合わせがあります。

問 子育て支援戦略室 

 ☎989

-

5573

長泉町父親ソフトボール大会

兼駿東地区父親ソフトボール

大会予選会を開催します

と き/6月18日㈰

 (予備日6月25日㈰)

開会式/午前7時30分~

ところ/長泉中央グラウンド

対 象/

 町内在住の35歳以上の男性

 (詳細な年齢層による基準あり)

チーム編成/

 区または小学校

 校区を単位とし

 て、監督1人、

 コーチ2人、

 主将1人、

 選手18人以内

参加費(1チーム)/

 6000円

※申込時にご用意ください。

申込期間/5月9日㈫~23日㈫

申込場所/

 勤労者体育センター

問 体育協会 ☎987

-

5859

初めてのパンづくり「パン生

地をこねてピザパンを焼こ

う!」参加者を募集します

 ピザ風味の

惣菜パンを作

る初心者向け

の教室です。

と き/

 6月17日㈯

 午前10時~午後0時30分

ところ/ベルフォーレ

講 師/山田圭代さん

 (キッズキッチン主宰、

 料理倶楽部主催、栄養士)

対� 象/料理に興味のある20歳以

上の方

参加費/1400円

申込期限/6月9日㈮

申込方法/

 

ベルフォーレの窓口、または電

話で申し込む

問 ベルフォーレ ☎989

-

0001

催し

ev

en

ts

町立幼稚園「未就園児の会」

を開催します

 町立幼稚園では、入園前の子ど

もを対象とした未就園児の会を開

催しています。第1回目の開催日

は左記のとおりです。

■長泉幼稚園(ひよこ学級)

と き/

 5月18日㈭午前10時~

対� 象/平成25年4月2日~平成

27年4月1日生まれの子どもと

その保護者

■南幼稚園(ぞうさんクラブ)

と き/

 5月16日㈫午前10時~

対� 象/2歳以上の子どもとその

保護者

■東幼稚園(ポポの会)

と き/

 5月11日㈭午前10時~

対� 象/平成26年4月2日~平成

27年4月1日生まれの子どもと

その保護者

■桃沢幼稚園(つくしの会)

と き/

 5月18日㈭午前9時30分~

対� 象/入園前の子ども(年齢制

限なし)とその保護者

※時間は1~2時間程度です。

※�

入園予定の園に、直接お越しく

ださい。

※�

随時入会は可能ですので、詳細

は各園にお問い合わせください。

問 長泉幼稚園 ☎986

-

6990

 南幼稚園 ☎986

-

6991

 東幼稚園 ☎971

-

7230

 桃沢幼稚園 ☎986

-

3813

広報ながいずみ 2017.5.1号 22

情報ステーション

「介護保険制度説明会」を

開催します

 65歳になると介護保険第1号被

保険者になり、介護保険料などが

変わります。

 この機会に介護保険の制度につ

いて知っていただくため、毎年65

歳になる方を対象に説明会を開催

しています。

と き/

 5月23日㈫午前9時30分~

ところ/役場・西館4階大会議室

内� 容/介護保険制度、介護保険

料、高齢者・福祉サービス、介

護予防などについて

対� 象/昭和27年6月2日~8月

1日生まれの方

※直接、会場にお越しください。

問 長寿介護課 ☎989

-

5511

狩野川連合総合水防演習

広域連携防災訓練が

実施されます

 大規模な水害に備え、水防工法

演習などの防災訓練を実施します。

 会場内では、パネル展示や最新

の防災機器などの展示などを行な

います。

 ぜひ、お越しください。

と き/5月14日㈰

①メーン会場 午前9時~正午

②サテライト会場

 午前10時15分~11時30分

ところ/

 ①三島市長伏地先

 (狩野川右岸9㎞付近)

 ②静岡市清水区日出町地先

 (清水港日の出埠頭)

※�

メーン会場の駐車場には限りが

あります。最寄の公共交通機関

をご利用ください。

※�

サテライト会場には駐車場はあ

りません。

※詳細はお問い合わせください。

問 国土交通省中部地方整備局

 沼津河川事務所 

 ☎934

-2001

掲示板

bulletin board

「クレマチスの育て方を学ぶ」

ワークショップを開催します

 長泉町の特産物である「クレマ

チス」を広めるために、クレマチ

スの育て方を学ぶワークショップ

を全3回開催します。

■第1回目

と き/6月4日㈰

 午前10時~11時30分(予定)

ところ/

 ニコニコ広場(健康公園内)

※�

第2回は10月下旬、第3回は2

月上旬を予定しています。

対 象/

 クレマチスに興味のある方

定 員/20人(先着順)

参加費/500円

申込期限/5月26日㈮

申�

込方法/メールで氏名、連絡先

を伝える

■クレマチスの展示会について

と き/

 6月1日㈭~9日㈮

ところ/

 ウェルピアながいずみ

※�

この事業は「長泉町協働による

まちづくり推進事業補助金」の

交付を受けています。

問 ながいずみクレマチスの会 

 日比さん 

 

[email protected]

長泉山草会主催

「第34回山野草展示会」を

開催します

と き/5月19日㈮~21日㈰

 午前9時~午後5時

※21日㈰は午後4時までです。

ところ/

 三島大社・宝物館

※直接、会場にお越しください。

問 後藤さん

 ☎090

-

9267

-

7927

「週末おしゃべりなごみ

カフェ♪」を開催します

 ながいずみ親コミュニティなご

みカフェでは、子育て中の親たち

の息抜きと交流の場をつくり、地

域全体で子育てを楽しむために、

オンラインでの交流やサロン活動

を行っています。 

 月に2回、平日に開催している

「おしゃべりなごみカフェ」の週

末版を開催します。「平日参加でき

ない働いているママ」、「土、日曜日

も1人で子どもと過ごすママ」な

ど子どもの年齢は不問ですので、

お気軽にご参加ください。

と き/5月14日㈰

 午前10時~午後2時

ところ/ユーコープ桜づつみ店

 2階コミュニティルーム

対 象/子育て中のママ、プレママ

※�

単身の方、お子さん連れの方も

参加できます。

内� 容/出入り自由、食べ物持ち

込み可能で気軽なおしゃべり

※直接、会場へお越しください。

※詳細は、なごみカフェのブログ

 

�(http://nagaizumi753cafe.

blog.fc2.com/

)またはフェイ

スブックページをご覧ください。

問 鳥居さん

 

�nagaizumi.oc.nagom

[email protected]

23

静岡がんセンター公開講座

「知って安心!がん医療」〜診

断と治療をわかりやすく〜開催

 静岡がんセンターの専門医らに

よる全7回の公開講座を開催します。

■第1回

 6月17日㈯午後1時~3時40分

①がんを知る

講 師/山口建(総長)

②がんといわれたら…受診時の心構え

講� 師/遠藤久美(患者家族支援

センター兼副看護部長)

③「話すこと」からはじめましょう

講 師/髙田由香

 (よろず相談専門監)

■第2回

 7月15日㈯午後1時~3時40分

①大腸がんの外科治療

講 師/塩見明生(大腸外科医長)

②手術を上手に乗りきるために

講� 師/鶴田清子(副院長兼患者

家族支援センター長)

③がん治療に欠かせない支持療法

講 師/中島和子

 (化学療法センター看護師長)

※�

第3回~7回の日時・内容につ

いてはお問い合わせください。

■共通事項

ところ/三島市民文化会館

 大ホール(三島市一番町20

-

5)

受講料/無料

申�

込方法/ハガキ、FAXまたは

メールの件名に「静岡がんセン

ター公開講座」と明記の上、①

郵便番号・住所、②氏名、③生

年月日(西暦)、④年齢、⑤性別、

⑥職業(学校名)、⑦電話番号、

⑧FAX、⑨メールアドレスを

記入して送付(三島市民文化会

館でも申込可能)

問 静岡新聞社東部総局業務部 

 ☎962

-

6520

 FAX962

-

6752

 〒410

-

8560 5階(住所不要)

 �toubugyoum

u@  

shizuokaonline.com「第8回アトリエU絵画展」を

開催します

と き/5月11日㈭~14日㈰

 午前10時~午後6時

※14日㈰は午後4時までです。

ところ/コミュニティながいずみ

内� 容/アトリエU会員13人が1

年間で制作した作品の展示

問 是村さん ☎986

-

2934

登山・ハイキング塾を

開催します

 山歩きをしている方や、これか

ら始めたいと考えている方を対象

にした塾を開催します。

と き/5月20日㈯~

 平成30年3月18日㈰

ところ/沼津市金岡地区センター

 

�(沼津市江原町3

-

1)、

 県内外の山

内� 容/山での危機管理、山での楽

しみ方、天気図・地図の見方など

定 員/20人(先着順)

受講料(1年)/3300円

 (机上講座の資料代、講師代など)

※�

登山にはバス代、保険料などが

別途必要です。

申込期限/5月19日㈮

※電話でお申し込みください。

問 根上さん

 ☎090

-

3308

-

2640

弓道の無料体験教室を開催

と き/5月28日㈰

 午前10時~11時30分(予定)

ところ/町立弓道場(北中学校内)

対 象/小学5年生以上の方

参加費/無料

※直接、会場にお越しください。

問 広瀬さん ☎987

-

3299

「世界俳句シンポジウム」を

開催します

と き/5月13日㈯

 午後2時40分~5時10分

ところ/日本大学国際関係学部

 主校舎15号館1512

内 容/講演、シンポジウム

入場料/無料

※直接、会場にお越しください。

問 国際文化表現学会事務局

 ☎980

-

0751

伊豆中央高校吹奏楽部

定期演奏会を開催します

と き/5月28日㈰午後2時~

ところ/三島市民文化会館

 大ホール(三島市一番町20

-

5)

曲� 名/アルセナール、まつり、

2017年度課題曲など

チケット/前売券300円、

 当日券500円

※直接、会場にお越しください。

問 伊豆中央高校 ☎949

-

4771

東部法律会館竣工記念

無料法律相談会を

ご利用ください

と き/5月13日㈯、20日㈯

 午前10時~午後3時

※�

最終受付時間は、いずれも午後

2時です。

ところ/県東部法律会館

 (沼津市御幸町24

-

6)

相談料/無料

※直接、会場にお越しください。

問 県東部法律会館

 ☎931

-

1848

●掲示板に掲載を希望される方は、次のことにご注意ください●①原稿には「とき、ところ、内容、対象、定員、参加費、申込期限、問い合わせ先、電話番号」を記載してください。②開催日、申込期限は、広報発行日の10日以降に設定してください。③掲載は町内で無料で開催されるものを優先させていただきます。④情報は紙面の都合上、内容の省略および掲載できない場合があります。⑤原稿の提出期限は掲載を希望する広報発行日の1カ月前とさせていただきます。

広報ながいずみ 2017.5.1号 24

 

クルトで健康増進!町内社会福祉施設に寄贈ヤ

 社会福祉施設利用者の健康増進を目的として毎年、東静岡ヤクルト販売㈱から町内の5つの福祉施設にヤクルトが寄贈されています。今年も1700本のヤクルトが寄贈され、3月24日㈮にヤクルトレディの皆さんが役場を訪れ、町長に目録を手渡しました。寄贈されたヤクルトは4月20日㈭に各施設に届けられ、皆さんでおいしくいただきました。

 3月31日㈮、中土狩に新しい広場が誕生しました。広場内にはすべり台付きの複合遊具やフリースペースが整備されました。景観に配慮した自然石舗装の通路に加え、遊戯スペースは安全性を考慮しゴムチップ舗装になっています。 そのほか、1台分の障がい者用駐車場、トイレやベンチ、あずまやなどがあります。ぜひ、ご利用ください。

長小

長泉消防署

マックスバリュ長泉中土狩店

都市計画道路池田柊線

中土狩第2広場

町道中土狩竹原線

土狩第2広場がオープン地域住民の憩いの場に中

 町は、住民サービスの一層の向上や、信頼される行政運営の実現を図るため、平成29年度から3年計画の行政改革プランを策定しました。このプランは、民間有識者で構成される行政改革懇談会で検討され、高橋会長(竹原)から町長に提言書が提出されました。この提言を踏まえ、町はより効率的な行政運営に取り組みます。

民サービスの向上のため行政改革プラン提言書提出住

2017.5.1号 広報ながいずみ25

の訪れを感じさくらフェスタin長泉開催春

 4月1日㈯に駿河平自然公園で「さくらフェスタin長泉2017」が開催されました。今年は初の試みとして「巨大ピンボール」と「駿河平deパンまつり」が催されました。また、動物ふれあいコーナーでは、ハムスターやアメリカンミニチュアホースの馬車などで楽しむ子どもたちの姿が見られ、多くの参加者で会場はにぎわいました。

 待機児童の解消対策のため、4月1日に北幼稚園が北こども園となり、10日㈪に入園・進級式が行われました。新たに入園した105人と進級した69人の園児は、先生が名前を呼ぶと大きな声で返事をしていました。また、年長のけやき組・くすのき組の園児たちが「北こども園の歌」を元気いっぱいに披露しました。

持ち新たに北こども園で入園・進級式気

 町の魅力をママ目線で取材し、SNSなどで発信する長泉ママラッチが、2冊目となる冊子を発行し、3月29日㈬に健康公園で無料配布をしました。 町のお店や中土狩・桜堤周辺のお散歩スポット、町内での四季の楽しみ方など、1年を通して町を楽しめる情報が盛りだくさんで、町内公共施設などで配架しています。ぜひ、ご覧ください。

ちの魅力がいっぱいママラッチ冊子Vol.2完成ま

▲巨大ピンボール ▲ながいずみ初のパンマルシェ「駿河平deパンまつり」

広報ながいずみ 2017.5.1号 26

問い合わせ 青木村役場・総務企画課 ☎0268-49-0111姉 妹 都 市 通 信 !Hello青木村から長野県長野県

企業紹介企業紹介 長泉も のづくり株式会社 東平商会所在地 下土狩72 ‐ 1創立年月 昭和32年7月従業員数 154人(内町民17人) ☎055‐986‐8611

 地域の食材を生かした加工食品に力を入れ、平成23年に、「あしたか牛」「長泉白ネギ」など長泉町の特産品を使って地域を活性化させたいという思いから「長泉あしたかつ」を開発。町の産業祭や全国各地の展示会などへ出展し、PRしています。また、三島市の「みしまコロッケ」、伊東市の「いとうナゲット」の開発や拡大販売にも携わるほか、社員のアイディアで多くの商品を誕生させています。

の技術 ご当地グルメに携わり、商品だけでなく、その地域もPRすることを意識するようになりました。 また、地域の野菜などを使って商品開発をする中で、担い手不足が深刻な農業の現状を知り、野菜の付加価値を高め、生産者を支えることも重要

地域に根差した活動を

であると考えるようになりました。 長泉町は首都圏からも近く利便性がある一方で、富士山のふもとの豊富な自然に囲まれ、たくさんの魅力を持っています。町の知名度をさらにあげるため、食の分野を通じて、これからもPRに努めていきます。

事業内容/製造請負、食品卸、産業資材製造販売、 土木工事企業理念/「生きがいのある共同体を目指す」     「信用を大切にする」     「世界に目を向け変革にチャレンジする」 やりがいや楽しさを持ちながら仕事に取り組み、失敗を恐れず、常に新しいことにチャレンジしています。

代表取締役社長 山本雅弘さん

◀長泉あしたかつ

「道の駅あおき農産物直売所」�� リニューアルオープン !! 平成27年1月に国土交通省から重点「道の駅」に認定され、平成28年9月より建設を進めていました「道の駅あおき農産物直売所」が、4月28日㈮にグランドオープンし、初日から大勢のお客さんで賑わっています。 旬の野菜や地元の野菜・果物を使った加工品を多く取り揃えていますので、長泉町の皆さんも、ぜひお出掛けください‼

2017.5.1号 広報ながいずみ27

協力医が変更される場合がありますので事前に電話で確認してください。救急協力医テレホンサービス☎055-983-0115

沼津夜間救急医療センター☎ 055-926-8699沼津市日の出町1-15

三島メディカルセンター☎ 055-972-0711三島市南本町4-31

外科・内科・小児科 外科・内科・小児科

     平 日 20:30~翌朝7:00土、日、祝・休日 18:00~翌朝7:00

   平 日 18:00~22:00   土曜日 14:00~21:00日、祝・休日 9:00~21:00

平 日   17:00~21:00土曜日   正 午~18:00日、祝・休日 8:00~18:00

外 科平 日   17:00~21:00土曜日   正 午~18:00日、祝・休日 8:00~18:00

内 科平 日   17:00~21:00土曜日   正 午~18:00日、祝・休日 8:00~18:00

小児科

16日㈫ 頴川医院� (921)5148� 沼津市高島本町 小林(今沢)医院�(966)7700� 沼津市今沢 すずきファミリー�(960)0333� 沼津市一本松

17日㈬ 遠藤クリニック�(975)8801� 清水町久米田 新井クリニック�(992)0811� 裾野市久根 りゅうじん医院�(988)3133� 長泉町下土狩

18日㈭ 池田病院� (986)1212� 長泉町本宿 鬼頭クリニック�(999)4810� 長泉町本宿 西村医院� (971)6510� 長泉町下土狩

19日㈮ 五十嵐クリニック�(934)6700� 沼津市志下 花クリニック� (987)9145� 長泉町下土狩 よざ小児科� (967)5722� 沼津市原

20日㈯ 池田病院� (986)1212� 長泉町本宿 沼津リハビリテーション�(931)1911� 沼津市上香貫蔓陀ケ原 さくま小児科� (992)6303� 裾野市茶畑

21日㈰ 田中クリニック�(992)1881� 裾野市伊豆島田山本整形外科・循環器科�(989)8111� 長泉町南一色

山本整形外科・循環器科�(989)8111� 長泉町南一色杉山病院� (963)4114� 沼津市錦町田中クリニック�(992)1881� 裾野市伊豆島田

白十字小児科� (933)5111� 沼津市下香貫馬場

22日㈪ 田沢医院� (962)1205� 沼津市大手町 なおきクリニック�(929)8555� 沼津市東椎路 杉谷小児科� (923)6543� 沼津市筒井町

23日㈫ 松原医院� (962)1496� 沼津市白銀町 青沼クリニック�(929)6205� 沼津市大岡 よざ小児科� (967)5722� 沼津市原

24日㈬ おおしろクリニック�(976)0027� 清水町堂庭 境医院� (975)8021� 長泉町竹原 まるやま小児科�(981)8577� 清水町堂庭

25日㈭ 池田病院� (986)1212� 長泉町本宿 南一色セントラル内科�(980)5777� 長泉町南一色 星野医院� (962)0782� 沼津市山王台

26日㈮ 関外科� (921)2185� 沼津市花園町 あそうクリニック�(929)7575� 沼津市筒井町 坂小児科� (931)3233� 沼津市下香貫前原

27日㈯ 聖隷沼津� (952)1000� 沼津市松下 望星第一クリニック�(922)0222� 沼津市柳町 白十字小児科� (933)5111� 沼津市下香貫馬場

28日㈰ 駿東整形� (922)8855� 沼津市高沢町こんどうクリニック�(925)2420� 沼津市岡宮

こんどうクリニック�(925)2420� 沼津市岡宮望月医院� (931)5362� 沼津市下香貫宮脇おぐち医院� (992)6611� 裾野市深良

すずきファミリー�(960)0333� 沼津市一本松

29日㈪ ひがしおかクリニック�(941)8269� 清水町柿田 小林(米山町)医院�(921)2165� 沼津市米山町 さくま小児科� (992)6303� 裾野市茶畑

30日㈫ 東医院� (921)5520� 沼津市高沢町 福士クリニック�(932)3553� 沼津市下香貫藤井原 田中医院� (921)2053� 沼津市高島町

31日㈬ 大沢クリニック�(929)1313� 沼津市若葉町 やぐちクリニック�(973)3811� 清水町伏見 りゅうじん医院�(988)3133� 長泉町下土狩

耳鼻科8:00~17:00

21日㈰

たかひろ耳鼻咽喉科0545(66)5100 富士市宮島

28日㈰

崎川耳鼻咽喉科(975)9131 清水町伏見

眼 科8:00~17:00

21日㈰

本多眼科(931)1519 沼津市御幸町

28日㈰

木村眼科(967)4611 沼津市原

産婦人科8:00~17:00

21日㈰

かぬき岩端医院(932)8189 沼津市下香貫前原

28日㈰

ごとうレディース(992)7111 裾野市伊豆島田

歯 科9:00~15:00

21日㈰

梶歯科医院(994)1344 裾野市石脇

28日㈰

カシワ木歯科医院(993)6108 裾野市茶畑

月16日〜31日

救急協力医5

あつまれ

あつまれおともだち

おともだち1歳6

カ月の1歳6

カ月のH27.9月生まれ

4月14日㈮

1歳6カ月児健診

で撮影

発行/長泉町役場 編集/行政課 ☎055‐989‐5500(直通)〒411‐8668 静岡県駿東郡長泉町中土狩828ホームページ…http://japan.nagaizumi.org Eメール…[email protected]

この広報紙は再生紙を使用しています。 広報ながいずみ 2017.5.1号 28