ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... ·...

8
11/8/15 1 できるだけ話したことのない先生方と お座りください。 1 OATJ アーティキュレーションワークショップ 「教師が変わる・授業が変わる・学生が変わる」 蘇寿富美 マーシャルともこ 佐藤友美 大谷浩二 2 J-GAP USA Team Mieko Kawai University of Virginia 河合見恵子 なぜ「つながる」のか 「つながる」ことで 何ができるようになるのか 3 ワークショップの達成目標 【午前の部】 カリキュラム・アーティキュレーションへの 理解を深めることができる ★ 自分の立場で具体的に何ができるのかを 考えながら、協働作業を前提とする実現可能な 教師発信型アーティキュレーションプロジェクト 発案し、効果的なプロジェクトを選択できる 4 何ができるようになるの? 5 【昼食の前までに】 1. カリキュラム・アーティキュレーションって何?」 「どうして必要なの?」と誰かに聞かれたら、 何とか説明できるようになる 2. カリキュラム・アーティキュレーション」のため 他の先生と一緒にできそうで、効果的な プロジェクトの例をいくつか考えることができる このワークショップで ワークショップの達成目標 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化 つながるかどうかという観点から、他の参加者の 教える立場や環境などを考慮しつつ吟味する ★参加者各自が自己の教育環境に即した プロジェクトを選択し、メンバーと活動プランを練る ★ 今後のスケジュールや連絡方法など、 OATJのメンバーに適した活動の仕組み を構築 6

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

1

できるだけ話したことのない先生方とお座りください。

1

OATJ アーティキュレーションワークショップ 「教師が変わる・授業が変わる・学生が変わる」

蘇寿富美  マーシャルともこ  佐藤友美   大谷浩二

2

J-GAPUSATeam

MiekoKawaiUniversityofVirginia

河合見恵子

なぜ「つながる」のか

「つながる」ことで

何ができるようになるのか

3

ワークショップの達成目標

【午前の部】★カリキュラム・アーティキュレーションへの理解を深めることができる★自分の立場で具体的に何ができるのかを考えながら、協働作業を前提とする実現可能な教師発信型アーティキュレーションプロジェクトを発案し、効果的なプロジェクトを選択できる

4

         何ができるようになるの?

5

【昼食の前までに】1.「カリキュラム・アーティキュレーションって何?」  「どうして必要なの?」と誰かに聞かれたら、何とか説明できるようになる2.「カリキュラム・アーティキュレーション」のため  他の先生と一緒にできそうで、効果的なプロジェクトの例をいくつか考えることができる

このワークショップで ワークショップの達成目標

【午後の部】★活動案について、カリキュラムの透明化につながるかどうかという観点から、他の参加者の教える立場や環境などを考慮しつつ吟味する

★参加者各自が自己の教育環境に即したプロジェクトを選択し、メンバーと活動プランを練る

★今後のスケジュールや連絡方法など、OATJのメンバーに適した活動の仕組みを構築

6

Page 2: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

2

        何ができるようになるの?

7

【午後】1.   他の人のカリキュラムがわかるのか、  自分の教え方は変わるのか、学習者はうまくなるのか  実際にできるのかを考え、プロジェクト案をよくする

2.自分が参加できそうな活動を決め、他の先生と  活動プランを練る

3.今後のスケジュールや連絡方法など、  OATJのメンバーで続けていけるシステムを考える

このワークショップで

パート2

日本語能力

プログラム1 プログラム2 プログラム3 プログラム4

カリキュラム・アーティキュレーションとは

8

縦と横、教科間のアーティキュレーション (Lange1982)(當作2012)

•  同じプログラム内で、あるいはプログラム間で 学習目標を共有するe.g., どんな学生を育てたいのか  何をもって「日本語が上手」といえるのか

・ 実際に協働プロジェクトに取り組むことによって 他のカリキュラム、教育観に触れ、 教師が変わる、授業が変わる、学習者が変わる        →教育の質の向上を目指す

9

カリキュラム・アーティキュレーションとは

2007年  APJapanese導入

2007年5月Mid-AtlanHcPedagogyWorkshop

2008年3月 FirstArHculaHonForum

2010年10月SecondArHculaHonForumatFLAVA

J-GAP開始以前 バージニアでは・・・

J-GAP (Japanese Language Education Global Articulation Project) 

2010年 台湾における国際日本語教育学会にてシンポジウム2011年 日本語グローバル・ネットワーク会員学会の共同事業 国際交流基金の支援事業として始動 (5カ国1地域)2012年 3カ国が新たに参加 (総計11の世界規模プロジェクト)

10

hQp://j-gap.wikispaces.com/

11

1 徹底した対話アプローチ 

2 現場の教師の意見、イニシアチブを重視する  ボトムアップアプローチ 3 日本語プログラム内、日本語プログラム間での   縦と横の連携推進

4 日本語教育界と産官民との連携推進

5 JFスタンダード・みんなのCan-doサイトをツール  として活用

12

J-GAPUSA活動指針 

(蘇 2012)

Page 3: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

3

「JFスタンダードの木」とは:

13

コミュニケーション言語活動とコミュニケーション言語能力の関係を整理して例示したもの

どの部分が学習目的か        →目標の明確化多様な学習者のニーズや学習効果をとらえやすくなる。

hQps://jfstandard.jp

「Can-do」とは:日本語の熟達度を「〜できる」という形式で示した文

14

•  Can-Doは目標を達成したかを調べるための 測定可能な評価活動に役立つ

•  熟達度(performance outcome)を  客観的に記述することにより目標を明確にでき、  他の人と共有できる→カリキュラムの透明化 例) 【受容】 テレビや映画を見る (B1 レベル)

アーティキュレーション活動とCan-Do

       話し方が比較的ゆっくりと、はっきりとしていれば

    

本人の関心の ある話題について

内容をおおかた理解できる

インタビュー、

短い講演、ニュース、 レポートなど多くの

テレビ番組の

条件

15

話題 対象 行動

ステップ1:教師同士の連携基盤作り (2011-12)ステップ2:連携推進の具体化 (2012-13)       教師発信型プロジェクト       計画→実施→公表→反省→再実施ステップ3:持続可能な連携構築プロセスの分析       考察 (2013-14)ーーーーーーーーーーーステップ4:学会報告、地方教師会への広がり       報告書執筆(2014-15)

16

J-GAPUSA3年間+1年の活動全体の流れ

J-GAP TEAM

J-GAP CommunityMembers

J-GAP ProjectMembers

ファシリテーション

教師発信型プロジェクト

17

J-GAP USA メンバー 相関図

 

J-GAPUSA第一期:教師同士の連携基盤作り(2011-12)

18

Page 4: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

4

JJ-GAPUSA第二期(2012-13):教師発信型プロジェクト始動

19

教材交換

かな? アーティキレーションって何すればいいの?

アドボカシーと

何が違うの?

学校訪問?

学校訪問

とかは?

カリキュラム

の統一?

J-GAP開始当初の意識調査では・・・

20

教師発信型プロジェクトとは

•  「カリキュラムの透明化」のためe.g.,どんな学生を育てたいのか  何をもって「日本語が上手」といえるのか•  他の教師と「対話」をしながら•  実際に行うことができ、続けることができる     小グループでの「協働」プロジェクト

21

1.高校生が大学の日本語授業を見学する

2.教材シェアのためのウェブサイトを作る

3.文化イベントを地域の高校と大学が連携して行う

4.日本語教育の専門家による教師ワークショップを開催

5.各学期に教える文法項目を統一する

6.他の学校の先生とルーブリックを一緒に作成後、

   クラスで使ってみた結果を話し合う

カリキュラムアーティキュレーションの活動といえるのはどれ?

22

重要な点:

協働作業によってお互いのカリキュラムが見えるようになるか教師が、授業が、学生が変われるのか

23

カリキュラムアーティキュレーションの活動といえるのはどれ?

協働

協働

報告/発表

対 話

基盤作り

ファシリテーター

計画

実施

学習者カリキュラム

内省

J-GAPUSA教師発信型 カリキュラム アーティキュレーション モデル

24

Page 5: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

5

FAQ1:アーティキュレーション活動は    K-16のカリキュラムを統一するのが目的?

•  他の教師に無理して合わせたり、現場の実情

に合わないカリキュラムを導入しても、目標を達成することは難しい

•  対話を通して新しい価値観を得て、 共通の目標を少しずつ作り上げていく   一緒にできる人と、できるところから、長く 

25

    FAQ2:アドボカシーとアーティキュレーションはどう違うの?

•  アドミニストレーター、保護者、コミュニティーなど への働きかけ、文化イベントや発表会などの活動 アドボカシー:学習者の動機づけ、支援者の拡大  アーティキュレーションの基盤になりうる

•  「日本語ができる」とはどういうことかの話し合いにつなげることができるか

•  アーティキュレーションの報告(学会発表など)は 強力なアドボカシーになるe.g.part-Hme→fullHme26

    FAQ3:他の先生はよく知っているし、教材交換など

      しているのにプロジェクトをやる必要はあるの?

•  教材が「どんな目的で」「どう」使われ、効果はどう

だったか、「なぜ他の教材ではないのか」 深く話し合う機会があるかどうか•  自分の価値観や教え方が変わり、 学生の日本語が前より「上手に」なったかどうか

27

   FAQ4:同じレベルの先生とのプロジェクトVS  同じ地域の先生とのプロジェクト?  

人数はどのぐらいが適当?

•  プロジェクトの目的と内容により誰とするのが 効果的かは変わる•  仲のいい先生とより、初めて会う先生とのほうが うまくいく場合も   ー知らないことを知らないと言える    ー自分の「普通」は「普通」ではないと気づく

28

 FAQ5:アーティキュレーションが必要な相手は     興味なさそう。どうやったら参加してもらえるのか。

•  他の人を変えるのは難しいので、 まず、自分がプロジェクトをやってみて、 結果を共有することで関心を持ってもらおう•  最初はできる人と始め、あとで メンバーを変えたり、プロジェクトの目的を 変えたりしながら「対話」を続け、輪を広げる

29

 FAQ6:自分は小さい学校で一人で教えている            アーティキュレーションは必要?

•  学習者の5年後、10年後、その先を考えよう! 自分の教えている日本語は「役に立つ」か     ThinkGlobally,ActLocally

•  自分が成長するチャンス!他の先生方から 学んだことを学校側(アドミニストレーター)や 学生と共有しよう 

30

Page 6: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

6

FAQ7:興味はあるけど、忙しい!       これ以上仕事するなんて無理! 

     みんなどうやって時間をやりくりしているのか。

•  「今以上」ではなく、やり方を変えてみよう! 他の先生の教え方を知ることで、仕事との 向き合い方そのものが変わり、効率化の可能性も           1+1=3以上?•  自分が貢献できる分野を探すいいチャンス  (Technology,記録,ニュースレター,etc.)   

31

   FAQ8:「Can-doStatement」を使わないとダメ?

•  到達目標(学生ができること)の言語化に有効  自分の中でも何が重要か、明確になる  教師間だけでなく、学習者とも共有できる

•  協働作業のツールとして経験者がおすすめ!

•  JapanFoundaHonのウェブサイトには 豊富な例文(523)があり、「My-Can-do」を作る時 参考になる

   

32

•  資金がなくても効果的な活動方法は考えられる                  オンライン・ツールの活用 

•  アメリカではface-to-faceミーティングの移動費は大きい  顔を合わせてやったほうがいいことを考える

•  発表における交通費・宿泊費があればプラス   できるだけ多くの参加者に発表の機会→実績に    ProfessionalDevelopment   Advocacy

33

      FAQ9:うちのプログラムは経済的に厳しくて

そんな活動は無理・・・

     FAQ10: うまくいく自信がない・・・。          本当にやらなきゃだめ?

•  形を変えて繰り返し行うことが目的なので、

 小さいプロジェクトから始めるのがコツ!

•  前に進まなくても、その原因を考え、他の 先生方と経験を共有することで大きな貢献に  「失敗」のプロジェクトは一つもない!

   

34

J-GAPの広がり

35

自己紹介でも相手によってやり方変わりますよね〜

文法は

あってるけど、

これいつ使う

んですか。

。この作文、誰に書いてるんですか

このアクティビ

ティーの前に、

何をしたんで

すか。

どうしてここでこの練習するん

ですか。

教師発信型アーティキュレーション活動参加者の会話は・・・

Page 7: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

7

魚立康夫先生 UniversityofFlorida AFTJ書記

(AssociaHonofFloridaTeachersofJapanese)北村愛子先生 CollegeofWilliam&Mary

MAATJ共同会長 (Mid-AtlanHcAssociaHonofTeachersofJapanese)

教師発信型アーティキュレーション活動参加者の声

日野真由美先生OceanLakesHighSchool

ヴォーン京子先生  HayfieldSecondarySchool

教師発信型アーティキュレーション活動参加者の声

実施者の意識はどのように変化したのか 

39

自己紹介の前に(個人で: 5分以内でお書きください)

他の先生とのティーチングに関する情報共有の度合い[10を満点とすると]

学校名名前と

メールアドレス

今すぐ解決したいティーチングの悩み

自己紹介(できるだけ多くの先生方と知り合う)

•  シートを見せ合いながら1分で自己紹介 •  ルール:何年教えているかは言わない

•  共通の課題はありそう?       

40

•  考えついたプロジェクトを Post-itに書き出す•  キーワードは 協働作業,カリキュラム

•  自分ができるかどうか•  自分にとって必要か    は、まだ考えない

41

プロジェクト案brainstorming(できるだけ多くの案を考えだす)

効果が大きく、負担の少ない活動は? 

実現 易

実現 難

効果 大

効果 小

このエリアの案を重点的に

42

プロジェクト案を整理する 

Page 8: ワークショップの達成目標 なぜ「つながる」のか 「つながる ... · 2015-11-09 · 【午後の部】 ★活動案について、カリキュラムの透明化に

11/8/15

8

•  それぞれ提案されたプロジェクトについて より実現可能で より効果的にするには・・・   もし自分がするのだったら・・・  という視点で「こんなプロジェクトはどう?」    というプロジェクト案を考えてください

43

プロジェクト案を検討する 

自分がするのだったら、1.誰と2.どのプロジェクトを3.短期目標(shorttermgoal)は何にするか  Howwouldyoumeasureyoursuccess?4.気をつけなくてはいけない点は何か

44

興味のあるプロジェクトのテーブルにお座りください。