井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭...

13
井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭希・加藤⼀夫:⽔⼯リサーチ 六浦和明・清⽔康⾏ :北海道⼤学

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所サムナー圭希・加藤⼀夫:⽔⼯リサーチ六浦和明・清⽔康⾏ :北海道⼤学

Page 2: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

• 北海道では,平成28年8⽉末〜9⽉初旬にかけて記録的な⼤⾬を観測.

• ⼀連の⼤⾬は,河川の⼤規模な流路変動を招き,全道で133の橋梁被災を引き起こした(国道で15,道道および市町村道で118,平成28年9⽉27⽇時点)。

Page 3: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

• 被災箇所の多くは扇頂部。• ⼤量の⼟砂により川底が上昇。• ⼟砂流⼊が河岸侵⾷に何らかの影響を与えた可能性。

• 災害直後に実施した現地調査の概要報告.• 九線橋を対象とした,流路変動の発⽣要因の分析.

九線橋を選んだ理由 平成22年洪⽔において,中央の橋脚が被災. 橋台が被災した今回の洪⽔との⽐較により,被災要因を抽出できるかも??

Page 4: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

• 川幅が約10倍に広がり,左岸橋台が沈下し,背⾯道路が80mにわたり流失した.

橋⻑37.6m,昭和38年に共⽤開始

開発局提供

Page 5: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

• 橋⻑58.7m,昭和57年に共⽤開始

砂防施設渓流保全⼯

九線橋開発局提供

開発局提供

Page 6: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

橋脚

橋台

左岸から 右岸から

右岸橋台が沈下.中央部の橋脚に被災はなし. 洪⽔時にその場にいた美瑛町職員の話では,橋上⾯は浸⽔しておらず,橋台はゆっくりと沈んでいった.

河岸侵⾷によって橋台を⽀持する⼟砂が徐々に流出し,沈下したと推測される.

Page 7: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない
Page 8: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

流量規模の影響大

0

5

10

15

20

25

0 100 200 300 400

右岸の河岸侵食幅

(m)

流量規模 (m3/s)

平成28年洪⽔

平成22年洪⽔

⼀定流量を3時間

Page 9: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

3~4時間で頭打ち

0

5

10

15

20

25

0 2 4 6 8

右岸

の河

岸侵

食幅

(m)

洪水継続時間 (hour)

ケース5 :300m3/s

ケース4 :200m3/s

02468

10

流速(m

/s)

354

356

358

360

362

364

366

0 20 40 60 80 100河床高(m

)左岸からの距離(m)

0hr1hr3hrs5hrs7hrs

流速

河床横断形

1, 3, 5, 7時間通⽔

Page 10: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

減衰期の方が侵食する

354

356

358

360

362

364

366

0 20 40 60 80 100

河床

高(m

)

左岸からの距離(m)

0hr上昇期(ケース6)減衰期(ケース7)

3時間で200→300m3/s 3時間で300→200m3/s

Page 11: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

平成22年洪⽔の中央橋脚被災メカニズムは説明できない.

流速 流速橋脚橋脚

橋台 橋台

354

356

358

360

362

364

366

0 20 40 60 80 100

河床

高(m

)

左岸からの距離 (m)

200m3/s3時間

初期

1.3m上昇

5m侵食

200m3/s (平成22年洪⽔規模)

横断位置

300m3/s (平成28年洪⽔規模)

354

356

358

360

362

364

366

0 20 40 60 80 100

河床

高(m

)

左岸からの距離 (m)

300m3/s3時間

初期

20m侵食

2.2m上昇

Page 12: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

200m3/s (平成22年洪⽔規模) 300m3/s (平成28年洪⽔規模)

平成22年洪⽔規模の場合,河道中央部で河床低下傾向となる

流速 流速橋脚橋脚

橋台 橋台

354

356

358

360

362

364

366

0 20 40 60 80 100

河床

高(m

)

左岸からの距離 (m)

200m3/s3時間

初期

5m侵食

0.8m低下

354

356

358

360

362

364

366

0 20 40 60 80 100

河床

高(m

)

左岸からの距離 (m)

300m3/s3時間

初期

10m侵食

殆ど変化無し

Page 13: 井上卓也・⽮部浩規 :寒地⼟⽊研究所 サムナー圭 …committees.jsce.or.jp/.../files/2017OPS1presentation2.pdf平成22年洪 の中央橋脚被災メカニズムは説明できない

今回の⼤規模河岸侵⾷は,洪⽔流量が⼤きく⼟砂供給が⼗分にあったことによって発⽣したと推定される.

⼀⽅,平成22年洪⽔では,流量が⼩さく河岸侵⾷が抑制され,上流からの⼟砂供給も少なかったため,河道中央部が低下し,橋脚の被災に繋がったと推定される.

河岸侵⾷が進めば橋台が被災する可能性があり,河床低下が進めば橋脚が被災する可能性がある.今後は,様々な⼟砂供給シナリオを想定し,対策の検討を⾏うことが重要と考えられる.

洪⽔後の洪⽔後の河岸⾼は4〜5m洪⽔前のLPでは7m