都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)cv 6 土地利用変遷...

14
第1号議案 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)

Upload: others

Post on 11-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

第1号議案

都市計画練馬城址公園の

整備計画について

(諮問)

Page 2: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

【名称】東京都市計画公園第5・5・10号練馬城址公園

【告示】昭和32年12月21日建設省告示第1689号

【面積】26.66ha

【位置】練馬区春日町一丁目及び向山三丁目各地内

都市計画練馬城址公園の位置及び概要

1

練馬駅西武池袋線

0 250m 500m

都営大江戸線

西武豊島線

都市計画練馬城址公園

豊島園駅

千川通り

向山公園

向山庭園

みどり

児童遊園練馬総合

運動場公園

平成

つつじ公園

都市計画公園区域

鉄 道

地 下 鉄

主 要 道 路

主な区立公園

都市計画道路

出典)国土地理院基盤地図情報をもとに東京都建設局作成

計画区域

練馬駅

成増駅笹目通り

板橋区

中野区

杉並区

豊島区

JR中央線 中野駅新宿区

北区

新宿駅

池袋駅

赤羽駅

案内図

練馬区

Page 3: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

④ 区立公園

現 状

【計画区域内の土地利用】

・遊園地としまえん約22ha

・区立公園 約0.04ha

・住 宅 地 約3.6 ha

・石神井川 約1.0 ha

③ 石神井川① プール施設 ② 遊園地施設 ⑤ 住宅地

計 画 区 域

遊園地としまえん等

住 宅 地

区 立 公 園

石 神 井 川

0 100m 200m

Page 4: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

● 石神井川が東西に流れ、北側は河川の氾濫原(低湿地)に由来する平坦な土地、● 南側は河岸段丘と谷戸地形に由来する起伏のある土地

● 大部分は盛土や切土により平坦地化

地 形

かつての氾濫原(低湿地)であり、盛土により平坦地化

室町時代には練馬城の主郭が置かれた高台(都指定旧跡練馬城跡)

その両脇は谷戸地形

かつての段丘面に位置し、切土により平坦地化

時間50ミリ降雨対応の護岸が整備

出典)国土地理院基盤地図情報数値標高モデルをもとに東京都建設局作成

低 標高30m

高 標高40m

計 画 区 域

0 100m 200m

Page 5: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

用途地域

● 計画区域内は第二種住居地域であり、遊戯施設等が建築されている

● 周辺は第一種低層住居専用地域であり、住宅や小規模店舗が建築されている

計 画 区 域

第 一種 低層 住居 専用 地域

第一種中高層住居専用地域

第 一 種 住 居 地 域

第 二 種 住 居 地 域

準 住 居 地 域

商 業 地 域

準 工 業 地 域

近 隣 商 業 地 域

練馬駅

豊島園駅

西武豊島線

0 250m 500m

出典)国土地理院基盤地図情報・東京都都市整備局都市計画決定情報GISデータをもとに東京都建設局作成

第二種住居地域

第一種低層住居専用地域

第一種中高層住居専用地域

第一種住居地域

近隣商業地域

Page 6: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

● 計画区域周辺は住宅地が広がり、その中に農地が点在している

● 豊島園通り沿いや駅前には商店街が形成されている

土地利用状況

練馬駅

豊島園駅

西武池袋線

西武豊島線

0 250m 500m

周辺は住宅地

北側には農地が点在

公 共 系

商 業 系

住 宅 系

農 業 系

公 園 ・ 緑 地

水 面 ・ 河 川

文⛩

卍卍

文 ⛩

豊島園通り沿いは商店街

出典)東京都都市整備局の東京都土地利用現況図(平成28年)をもとに東京都建設局作成

計 画 区 域

練馬駅周辺には商業や公共施設が集積

Page 7: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

CV

土地利用変遷

石神井川北側の低湿地は水田として利用、南側は段丘が広がる

周 辺 :南側は宅地化武蔵野鉄道豊島園線開通(S2)(現:西武豊島線)

明治29年頃 昭和2年頃

昭和46年

周 辺 :石神井川は直線的な流路に改修

計画区域:豊島園は戦争により閉園、一部焼失、S21に営業を再開北西側を拡張整備

周 辺 :農地の宅地化が進行

計画区域:石神井川は現在の流路に改修豊島園は都市型遊園地として、数多くの遊戯施設を整備

周 辺 :豊島園駅前に映画館が整備

計画区域:温泉施設(庭の湯)、立体駐車場が整備、ほぼ現在の施設配置となる

● 周辺は農地が宅地化され、市街化が進んだ

● 計画区域の大部分は豊島園となり、遊戯施設やプールなどの整備が進んだ

平成19年

出典)時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」及び国土地理院撮影の空中写真をもとに東京都建設局作成、練馬区立石神井公園ふるさと文化館所蔵(右上鳥観図)

計画区域:「練馬城址豊島園」開園(T15)

城跡周辺の景勝地を「練馬城址豊島園」として整備東京市民の体育の奨励と園芸趣味の普及を目的

・体育施設:プール、野球場等・園芸施設:英国式花園、大温室等

昭和23年

Page 8: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

関連計画等

【都市づくりのグランドデザイン】H29.9

・新都市生活創造域(おおむね環状7号線から西側はJR武蔵野線まで、東側は都県境に位置)

(練馬地区)交通結節機能が強化され、所業、文化、防災機能や公共・公益施設が集積し、にぎわいや交流の生まれる拠点が形成

関連計画等

東京都

練馬区

【第2次みどりの風吹くまちビジョン】H31.3

・水とみどりの拠点、にぎわいの拠点、防災の拠点

【東京都地域防災計画】 R1改定

・避難場所指定 ・災害時臨時離着陸場候補地指定

【パークマネジメントマスタープラン】H27.3改定

・水と緑の骨格形成プロジェクトの拠点

【東京都公園審議会答申「都立公園の多面的な活用の推進方策について」】H29.5

・都立公園ごとの資源を活用し、まちの魅力につなげていくことが必要・民間のアイディア・ノウハウの活用し、官民の連携・協働を深めていくことが必要

【都市計画公園・緑地の整備方針(改定)】H23.12

・練馬城址公園は、優先的に事業を進める重点公園として位置付け(重点化の視点:防災)

・新たに事業認可を取得する優先整備区域(としまえん)を指定

【みどりの総合計画】 H31.4

・にぎわいの拠点

都市計画公園区域

優先整備区域

Page 9: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

都市計画練馬城址公園の整備にかかる覚書・東京都

・練馬区

・西武鉄道株式会社(土地所有者)

・ワーナーブラザースジャパン合同会社(民間施設運営)

・伊藤忠商事株式会社(民間施設等建築及び管理)

内 容

締 結 者

締 結 日 令和2年6月12日(金)

・ 都民に憩いの場などを提供するための緑の空間を創出・ 石神井川などを生かした快適な水辺空間の創出

・ 震災時の避難場所や災害時臨時離着陸場候補地となる広場と防災施設の確保・ 周辺地域から東西、南北方向に避難出来る園路の確保

・ 地域と連携し、多様な交流活動が行われ活気をもたらす空間の創出・ 来園者が憩うことが出来る便益施設の整備

1.緑と水

2.広域防災拠点

3.にぎわい

・求められる機能及び基本目標

・練馬城址公園の整備と適切な利用の推進に向け、関係者と相互に連携・協力

・都立公園を段階的に整備

・一部に民間のスタジオツアー施設が検討され、運営終了後に都立公園を整備

・民間施設は練馬城址公園に求められる機能の実現の一翼を担うことに配慮

覚書対象区域(都市計画公園区域)

スタジオツアー施設等の計画位置

Page 10: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

1.緑と水

石神井川

笹目通り

都立光が丘公園

都立石神井公園

都立城北中央公園

0 1km 2km

石神井川沿いの桜並木 閉鎖された石神井川沿い(計画区域内)

出典)国土地理院基盤地図情報をもとに東京都建設局作成

遊園地内の緑

計 画 区 域

主 要 道 路

河 川

都 立 公 園

区 立 公 園

・既存の樹林地を生かしながら区域内の緑を増加

・石神井川沿いの並木道や散策路との連続的な水辺空間を創出

・周辺の様々な公園を繋げ緑と水のネットワークを強化

・都民に憩いの場などを提供するための緑の空間を創出

・石神井川などを生かした快適な水辺空間の創出

・大部分は遊園地として整備されたが、一部に自然植生である樹林地が残存

【整備方針】

【基本目標】

・周辺には都立公園や区立公園等の緑地が点在

【現 状】

・石神井川沿いには並木道等の散策路が整備されているが、計画区域内は閉鎖されており、通行できない

Page 11: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

光が丘公園へ避難する地域

練馬総合運動場公園へ避難する地域

練馬城址公園へ避難する地域

春日町3丁目

春日町1丁目

早宮4丁目

早宮3丁目

向山3丁目

向山4丁目

春日町5丁目

練馬4丁目

練馬2丁目

【整備方針】

【基本目標】

【現 状】

2.広域防災拠点

災害時臨時離着陸場

候補地

・地形等も考慮し、周辺からの避難を円滑に受入れる園路を整備

・まとまった広場空間を確保し防災機能を早期発現

・円滑な災害応急や避難に対応する防災施設の整備

出典)国土地理院基盤地図情報をもとに東京都建設局作成

・震災時の避難場所や災害時臨時離着陸場候補地となる広場と防災施設の確保

・周辺地域から東西、南北方向に避難出来る園路の確保

・豊島園の周囲は塀により閉鎖され、園内には遊園地施設が多数整備

豊島園の周囲グラウンド)(災害時臨時離着陸場候補地)

・災害時臨時離着陸場候補地豊島園(グラウンド)

・都指定避難場所豊島園(避難計画人口約6.3万人)計 画 区 域

都 道

主 要 区 道

一 般 区 道

緊 急 輸 送 道 路

町 丁 界

都 市 計 画 道 路

避難地区割当

0 250m 500m

10

Page 12: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

【整備方針】

【基本目標】

【現 状】

計 画 区 域

主 要 道 路

商 業 地 域

近隣商業地域

農 地

練 馬 城 跡

寺 社

区 立 公 園 等

3.にぎわい

・民間との連携によりカフェやマルシェ等の交流空間を整備

・農業などを生かした地域連携により、活気と賑わいを創出

・遊園地「練馬城址豊島園」の開設等土地の歴史的背景を生かす

・地域と連携し、多様な交流活動が行われ活気をもたらす空間の創出

・来園者が憩うことが出来る便益施設の整備

・開園から90年以上が経過し、「豊島園」という名称が定着

・区域内に都指定旧跡練馬城跡城主:豊島氏(室町時代)

・計画地南東に大小の寺社白山神社には国指定天然記念物のケヤキ(樹齢約900年)

・北側には農地が点在23区内において練馬区は最も農地面積が多く、農業が盛んである

・豊島園通り沿いや駅前には商店街が形成練馬駅西武池袋線

練馬総合運動場公園

豊島園駅

0 250m 500m

出典)国土地理院基盤地図情報をもとに東京都建設局作成

白山神社 天然記念物のケヤキ練馬駅周辺商店街都市の農地

十一か寺

白山神社

11

Page 13: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

都市計画練馬城址公園の整備方針(たたき台)

・既存の樹林地を生かしながら区域内の緑を増加

・石神井川沿いの並木道や散策路との連続的な水辺空間を創出

・周辺の様々な公園を繋げ緑と水のネットワークを強化

・都民に憩いの場などを提供するための緑の空間を創出

・石神井川などを生かした快適な水辺空間の創出

【整備方針】

【基本目標】

【整備方針】

【基本目標】

・地形等も考慮し、周辺からの避難を円滑に受入れる園路を整備

・まとまった広場空間を確保し防災機能を早期発現

・円滑な災害応急や避難に対応する防災施設の整備

・震災時の避難場所や災害時臨時離着陸場候補地となる広場と防災施設の確保

・周辺地域から東西、南北方向に避難出来る園路の確保

【整備方針】

【基本目標】

・民間との連携によりカフェやマルシェ等の交流空間を整備

・農業などを生かした地域連携により、活気と賑わいを創出

・遊園地「練馬城址豊島園」の開設等、土地の歴史的背景を生かす

・地域と連携し、多様な交流活動が行われ活気をもたらす空間の創出

・来園者が憩うことが出来る便益施設の整備

1.緑と水 2.広域防災拠点 3.にぎわい

12

Page 14: 都市計画練馬城址公園の 整備計画について (諮問)CV 6 土地利用変遷 石神井川北側の低湿地は水田として 利用、南側は段丘が広がる

都市計画練馬城址公園 整備計画審議スケジュール

令和2年6月30日 諮問

令和2年9月頃 現地視察、審議

令和2年11月頃 審議

令和3年1月頃 中間のまとめ

都民意見の募集(パブリックコメント)

令和3年5月頃 答申

令和3年1月頃

13