耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要...

10
目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程 藁谷哲也 Weathe血g Pr㏄ess of Andesite Lava in Mt, Hachimen,Yabakei,Oita Prefecture Tetsuya WARAGAI (Received October 31, 1992) The summit area of Mt.Hachimen,made of pyroxene andesite la object of both a weathering profile study and X_ray diffraction an minerals.The weathering crusts in the slope investigated in this st zones(Fig.3and Table1)from the deeper zone to the surface=1,II,I Zone I is unweathered host rock which is composed of orth㏄1ase,plagi In zone II,on the other hand,core stones and shells are fo㎜ed be weathering-product minerals have been confirmed in the shells and in metahalloysite,hydrated halloysite,and vemユiculite are detected in stone.The minerals in Zone III-A are similar to those in the weather the original shape of the core stone and shells clearly remains.ln zo similar to those in zone III-A.This zone is characterized by loose con coloring. Since smectite has been confirmed in the host r㏄k,it is believed t clay mineral formed by hydrothermal alteration.Figure5indicates th ll and III were producted by weathering;(1)ve㎜iculite is derived from and augite,and(2)halloysite is the product of the weathering of biotite 1.はじめに 風化殻とは,母岩の風化に由来する地表部を占める 非固結の残積土を指す。これは,母岩の性質・地形条 件・気候条件などを支配的因子として,母岩がおもに 化学的風化作用を受けて形成されたものである。この ため従来の研究では,風化殻の形成に関与する母岩の 風化特性や風化殻の分帯,鉱物相変化,化学組成変化 などについて,花闘岩類とマサ土1)2)3)4)5)6),斑れい 岩7)8)9),泥岩10)11)などを対象として分析が進められて きた。 このように,これまでの研究では深成岩や堆積岩を 対象として分析が進められてきたが,火成岩の風化殻 に関する研究はほとんどなされていないと思われる。 火成岩を対象とした風化殻研究の利点は,噴出年代に 関する資料が豊富であり風化の期間を推定しやすいこ と,また孤立した台地状の地形がつくられた場合,他 の場所から物質がもたらされず,その場所固有の風化 殻が発達することなどである.そこで,本研究では, このような利点を備えた場所の一つとして,耶馬渓の はちめんざん 北部に位置する八面山(Fig.1)の安山岩溶岩を対象に, 風化殻の分帯と風化帯中の風化生成鉱物の同定を行い, その風化過程を考察した。 目本大学文理学部地理学科 〒156東京都世田谷区桜上水3-25-40 Department of Geography,College of Hum Sciences,Nihon University,25-40,Sakurajo Setagaya-ku,Tokyo,156,Japan 15 (15)

Upload: others

Post on 26-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要Vol.28(1993)PP.15-24

耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

藁谷哲也Weathe血g Pr㏄ess of Andesite Lava in Mt,

  Hachimen,Yabakei,Oita Prefecture

Tetsuya WARAGAI(Received October 31, 1992)

  The summit area of Mt.Hachimen,made of pyroxene andesite lava(Figs,1and2),was the

object of both a weathering profile study and X_ray diffraction analysis of weathering-product

minerals.The weathering crusts in the slope investigated in this study were classified into four

zones(Fig.3and Table1)from the deeper zone to the surface=1,II,III-A and III-B・

  Zone I is unweathered host rock which is composed of orth㏄1ase,plagi㏄lase,biotite and augite,

In zone II,on the other hand,core stones and shells are fo㎜ed between joints・Although no

weathering-product minerals have been confirmed in the shells and inner core stones of this zone,

metahalloysite,hydrated halloysite,and vemユiculite are detected in the weathered血gs of the core

stone.The minerals in Zone III-A are similar to those in the weathered rings of zone II,where

the original shape of the core stone and shells clearly remains.ln zone III-B,the minerals are

similar to those in zone III-A.This zone is characterized by loose consolidation and reddish-brown

coloring.

  Since smectite has been confirmed in the host r㏄k,it is believed that smectite is a primaly

clay mineral formed by hydrothermal alteration.Figure5indicates that the clay minerals in zones

ll and III were producted by weathering;(1)ve㎜iculite is derived from the weathe血g of biotite

and augite,and(2)halloysite is the product of the weathering of biotite,plagi㏄蓋ase,and orth㏄1ase.

1.はじめに

 風化殻とは,母岩の風化に由来する地表部を占める

非固結の残積土を指す。これは,母岩の性質・地形条

件・気候条件などを支配的因子として,母岩がおもに

化学的風化作用を受けて形成されたものである。この

ため従来の研究では,風化殻の形成に関与する母岩の

風化特性や風化殻の分帯,鉱物相変化,化学組成変化

などについて,花闘岩類とマサ土1)2)3)4)5)6),斑れい

岩7)8)9),泥岩10)11)などを対象として分析が進められて

きた。

 このように,これまでの研究では深成岩や堆積岩を

対象として分析が進められてきたが,火成岩の風化殻

に関する研究はほとんどなされていないと思われる。

火成岩を対象とした風化殻研究の利点は,噴出年代に

関する資料が豊富であり風化の期間を推定しやすいこ

と,また孤立した台地状の地形がつくられた場合,他

の場所から物質がもたらされず,その場所固有の風化

殻が発達することなどである.そこで,本研究では,

このような利点を備えた場所の一つとして,耶馬渓の      はちめんざん北部に位置する八面山(Fig.1)の安山岩溶岩を対象に,

風化殻の分帯と風化帯中の風化生成鉱物の同定を行い,

その風化過程を考察した。

目本大学文理学部地理学科〒156東京都世田谷区桜上水3-25-40

Department of Geography,College of Humanities andSciences,Nihon University,25-40,Sakurajousui3-Chome,

Setagaya-ku,Tokyo,156,Japan

15 (15)

Page 2: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

:~;~/i~$i~;j~'~"~:r~~'ji:~:t:!:!::~~.::tij:::i:;:'/~'-);:~i=))'j///(:i;(rf(~~~;~~i/;i:rc"//':.///'_'_;;(:(/.SS~i':::;t~~"~)/>~'_~;~_~~:~:~J:">__S;L~~');~i~;:~!ic~:;~~~~;;'/~ : ' = ~ ~'(' _:""li':']~_-'-__:'-_': :---~~j

)'~i"ri~i

'-~_-"J ~'~: ~ ' r*:(r*~s*~~~e;r~ /~l'-/~(~~:t"_'~;' 4'

':"-'~' ! r_[:'._~~~~~;~;~;~;~~~;~;";~J~~/itl_'/';~!':'fJ~;)'+:~"'-~~~~j~~2'j~; . .

i-~~:!::"/rt':~~ " . ~_'=_"'L-:"J ' /:_'_C2~:: <'>i=~'";)) =*~~/i'/~:+.:. i_f~("~~(:

, ~ :' ":///>(~:/'f';・S:::(;'jj~J/:/~

~/'~~~)'~~~~/::}" (_~~r)~('~~'~~.:i'::~~__]:i' "S~~ + '

+ ++, * ,, . ^+~* ///""-'//(~:);:'.'~ ' ' ' ~~~ '//t~~~~"T'~'jS¥:'_'= '~i_':-r~':

N ak atsu

l Area of Fig. 1

p

o 20 km '

L_LJ Oita

7 ~'~rJ 'f~~)':ii ~~~~~~~ ~~~"'~~~~~~~~;?;~~~/e']T~l:'i:~:S¥~~~~~~~~r- ~___'>~_il:If)fJIJiJ(fjj

' :ii'__=_~=':~¥~~__"'~-___--_-':'~::i.'__^~~:__: S'._ eai~JJJ~JJ~ _ j~~ T~j~'_=j ,~~=~~'fl~~;;~;! jii!j!:;:;::::~::;,:j:~i;:i:i!:;fir!)[T/~:/f~;'__=~;~'~~#::::~;Li~r'~;i ')1j~~~i,.1)i~if(~f:::!::;f:ij!f:Lj~#!ji:~S;//';':r)~~~~;;i::/~:/i;i;::;r//e::i ~~~~S'__"_=~~~--'~~~~--~:'~~~

ii ~ ~ ~!!/=~___';. f! ~/rlf'~t~(-L.~ - Mt Hachlmen ;::!:~f(f~'i~L~(:j'='~

=----'--'~~~~~-*;~~~' ~~

'1 -1~ Photo 3 ~~~~;'('~'r_'_'=~___~((~i:~1;!J'/;~~:;~l:'~~ff'~~7':L7--'__~~~~: ' ~~'-'=-~~'l~~~~-~_<_:~~:~~';~;l~=<~~~¥¥<~==~~~:::j~~~t:.:~:({(i$:5Sc~';ll=<Sl¥:¥<-==--t:::i~~~t:.:~{~(fi~~~~~{'=':~'~~~~(~~~~'~~(/(~;~/i=__~~ ~:(~~~ '

;~/'-~~'*~~~~~~:" 1"~~~¥~r~lr~'~~Ji(~i ' ~ ~~ c' ' ~ __ ~; ~~' ~ I' ~l;~$/j!'~~'-){,,,~ ~_- ~~!~~ ;;f~//~!ii~~'r':'rll'~c'//~;i~7~'~(¥~T~"~='/_=~'/cS;j~~:f~~::;~$(r~,,;'t~~L;:::~j::i:.'S'~~'SS;S~~:Si~~LL'-=-_'-~~il EL _j ,+rli;j._jJ,j~i::"~~*~'~~' ~ _ ' __ ,

Photo 2 i':-C':~/=__;f~~J(~/';~~~~i ~

~: ~~~~'~~~'~'~ ~'~~~~'/~' ~~~~_

/'>r't~i~~~~_ _ J ~~ __ * * . ** *.+. +, {~. ~'~ "Li;~'i~=;, ; /~_ !i/J/;:~r(>_~5'/(';(/(rf:(/(/~~~~/~~'=~'~=r///vr;7'--///;~')~~"/'=~ ~~~/:$L::/:f'$'/:/'_:i~'=:"'f;:ii..~~1 ~:!~((('S

; ~( = . , ' ) samp_1~mg.~~:. omt ot ' _ . '_ ;~:~~~~'_/_~r'_'=¥ ~~~:!~li~//SJ~1~<~/~~;

i.. ~ -S host rock~ ~~ ='~~ ~;/?

'~~"L~~)!/-'~~ _ ' ' ' ' ~lr'; ~' $ ~t~ ooo ~ vl~';s~a)~m~Pr:lp'g p~oi~rint j(~ weathenng crusts ~i

t ~'~::{~~..~~~¥';~7TT¥ j/lr~/'i "'~ir//'(t:7':1"~;: ('_'~~(f((;4].;/'=~'hJ~;/~i//(1~~; !/~~i~;;/S$~:i~:~j~:::S;~fS:1~!'//f'/;~;~i;{;~'1,(~r::i/~'~l)~); ji/!/t:/~/~:~!S

. :';'_ _ '~' _ _ " ' ;Ph,o.(to_; ; 5 ~ '~ _~~~~ - ' /'~1(/'~//'_L(;¥::_'==~1'r7t /)~':/~

Fig. I Location of study slope. Part of ヲ suchlsal and interval is lOm.

"Yabakei-tobu" of the I : 25,000 topographic map. COntour

2. A~iLL12:~a)~1~:(D~;~~, ~~~~~:td*bC;f ~~~:

~~~~

~f*~t;~t~~~ ~f-.-~<~j~~~~t, +~~IF~~~~t~~~~:~~t~)~~L

Jll (~~~L;ll) ~)iJ~~f~~3}c~~f--~/~~fLLIVJT~: ~q)~J~~~=~

~~~~)~ (Fig.1). /~~fVJ~~;~{~)(50*~~'f"~~a)~:~i~~t~r~

~ ~f~~2k*' ~)~JI~:~~~~, ~~,*.i~1~E~)~4f~~ }c ~t - C~El~~tv

~~i~~~a)~'・・~*~~i/~~~C~~~. UJT~:_.~~~~:, ~~:~f~~{~)~~

~~;~F~~f (659.4~) ~*~V~~~~~f~~J~(J~~~~t~~f~cf~~~~~~~~

~ 6-15' q)~~~~;4~~E~;~~Of=~~(~~~~F' ~~* b f~~ ~ , f~"~f~ ~~~f+

~~~~~~;~~~Cv+~. LLIT~:_.~~~~~l~pl~~,*.~~Ea)~=~~f~~;, ~f

~~ ~~ (~~:e* r~:1 < ~ c ~ ~ }~;~t~;30-60~ ~)~~~~:~ ~ f--~:

~~~_=・'.~i~U. VJT~:_~~~q)~i~~i~~f~~~~・^+~L~~~;~~~"~~~:H~~C

ly~~.

'*;~!*~{~~~~~~ ~~, )L'J,f,1 ~~t~3}c~~ < ~~;~ft~;~~~;fr~~~UJ~:;

~~ (Fig-2), /¥~iLLJa)LLJT~:_.~~}~:100~~~AJ~q)~:~~)~;~~~

~~~~~CJ~-C~~~btvCly+~. ~**~FL~{~~~~~~q)T/~L*+'}c~~;, ~JfA~

~~ ~J~~" f~~ ~+ U~i~;~f ~~~UJ~:;~:?~~~~:~l~~~f* ~・ b f~~ ~ ~~,~;~~*

~f~~~~j;~ii~~. C~vbq)~~i~i~~, ~~*f~q)~~~f~~t~} ~~

ly~C~ ~l ~:HE~'CVJ~~~l*')~c~~~)~VJ~~:~hl~V (~:ne}jC

LLJ;~"~:) ~~tLCly~~.

)L'J'f'[ rP ~~~~~~~~ }C~~~~it ~ ~~L~i~i~~t~ o)~:VII~F~f~]~~;.

~~~I ' ~f~~l**)*')~~j~EEI**)~C~;-C~1~;btv, 'jJ+/~~ < ~

~ 3~I (2.4Ma. 1.3-1.7Ma. 0.7-0.9Ma) q);kUJ ~~~1}c Ftl;f~~~ ~) ~)~~~)~ C ~ ~~~jFI b ~'}C ~~LClr~ ~ .

/r~~f ULI UJ I~:~~ ~ti~ f~~~ ~ ~:~{~~~~~~t" a) ~:dl{ipfl~ fc f~1t ~

~:~te~:f~~~+~~. J~~~~Ja)~~i~:~~l20km (~~,L~~~c") ~CflL*'~f~:

t~~;~~~~:;a)K-Ar~Fif~~~2.4:!:0.5Ma*')~~~)~. ~~t-*,

**.~FL*~!~~~~~t~~)T4~L*'*~~1~~)~~~,~~~~;~*~flcOlr~C~~t, ~*FI'~~~~J

~~f~~i~: (Fig_2) ~・b~i~~~~~~~t--~~VJ~~"~)K-Ar~Pf~:~~

3. 7:!:O. 2Ma~') ~~~~;tC ~ ~~~)~・_CV~~. ~~,'L~~~q)~~:

~~~~~~~J~~fLLl~ b~~:~~~~~:< , ~~t・・*~"~I'~~UJ~~f~f~~)~~

Page 3: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

θ9

6

Suo-nada

Mt.Hachimen.        認ゾ        》

   y    》  ゾ     レ  y     V  V v v      V  レ        マ L》 こ

見罫⑨『1ざ ,

 』’ノミ

、、 、

’  v㌧

0 ノ3km

□1

囲5

囚9

団2

目6

目1・

囲3

醐7

固11

匿]4

囮8●  12

Fig.2 GeQlogic map of Mt.Hachimen and surrounding area.

   Base map is a L200,000geologic map of Oita prefecture

   (after Miyahisa,ed.,1971).

   L Alluvium 2.Terrace deposits 3.Talus deposits   4.Aso welded tuff5.Yabakei welded tuff6.Hyugami   lava,etc. 7.Tsukushi lava 8.Yabakei and Yakkan   fomlations  9.Basalt,Basaltic andesite and Pyroxene

   andesite lO.Usa group  IL Granitic r㏄ks 12.   K_Ar age from the orthopyroxene_hornblende lava is

   estimated to be3.7±0.2Ma(after Sudo,1985).

馬渓層の年代より若いので,八面山における筑紫溶岩

の噴出年代は安心院のそれにほぼ等しく,後期鮮新世

と推測される。すなわち,八面山の安山岩溶岩は,240

万年以降著しい浸食を蒙ることなく風化作用を受けて

きたと考えられる。

 八面山の現在の気候は,研究対象斜面に最も近い中

津観測所(北緯33。35ノ,東経131011’,海抜6m)にお

ける過去28年間の観測18〉によれば,平均年間降水量1,616

mm,平均気温15.8℃である。また,日最低気温は1月

の1.0℃,日最高気温は8月の31.8℃であり,日最低気

温が0℃未満の日数は年間19日となっている.

17

3.風化殻の産状ならびに研究対象斜面

  の風化分帯

3.1 八面山山頂部における風化殻の産状

 八面山山頂部では,道路に沿う切通しで,

安山岩からなる基盤の上位に厚さ3~6mの風

化殻を持った風化断面を観察することができ

る。これらの風化断面には,厚さ0.5~7。5cm

の風化皮殻を伴う大小さまざまの核岩(コアー

ストーン)とサプロライトが発達している。

 核岩の産状は,風化の程度や深度に対応し

て・比較的新鮮で硬いものから固結度が低下

して粘土化の進んだものまで様々である。一

般に,母岩に近くあまり風化の進んでいない

核岩では,斜交する節理に挟まれ硬い風化皮

殻を伴って産する(Photo1)。核岩は球状をな

し露頭面から突出しているが,節理部分は風

化によって固結度が低下しているため,核岩

とは対照的にへこんでいる。風化殻の中部に

位置する風化のやや進んだ核岩は,風化皮殻

の固結度が低下し,スコップで削り取れる程

度へと変化している(Photo2)。さらに風化の

進んだ核岩では,粘土化が進んで緑色を呈し,

核岩の痕跡が残されるだけとなっている(Photos

3and4)。 サプロライトは,おもに風化殻の上部に発

達する礫混じりのシルト~粘土で,色調は灰

白色の斑点を交えた黄赤~赤褐色を呈する。

また,場所によって乾燥クラックを伴って発

達し,山中式土壌硬度計による土壌硬度は,

15~100kgf/cm2を示す.なお,表土は黄褐色

を呈し,尾根部分で20cm以下である。

3.2 研究対象斜面の風化分帯

 八面山山頂部の風化殻では,先述のように,風化の

程度や深度に応じて核岩の産状が異なっている・そこ

で,核岩の産状を指標として風化断面の分帯をするこ

とができる。そのような例の一つとして,山頂部に位

置する切取斜面(Fig.1)を取り上げ,核岩の風化程度

や発達深度を指標に風化断面の分帯を行った。

 研究対象とした斜面は,八面山山頂部の標高590mに

位置し,西南西に向く比高3.5mの切取斜面である(Photo

5)。斜面は,ほぼ東西に伸びる支尾根の直下にあたり,

ここでは未風化の母岩から粘土化の進んだ核岩まで観

察される。すなわち,当該斜面は八面山で観察される風

(17)

Page 4: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

函1

團2

團3

團・

醗・

Sample

 皿b

皿a

Hc

HbHa

lT1

藁 谷 哲 也

Top soi1

HIB

mA

II

1

Fig。3 Columnar section of study slope,Site refers toFig.1.

   1.Joint2.Saprolite 3.Weathered core stone   and shell 4.Core stone and shell 5.Host r㏄k

   (Pyr・xeneandesitelava),LH・str・ckz・ne II,

   IIIA and III B:Weathehng zone

化殻の典型的な特徴を良く備えていると考えられる・

この斜面の柱状図をFig.3に示したが,核岩の産状を指

標にして下位から1帯,II帯,IIIA帯,IllB帯に分帯

することができる。

 1帯は,露出した表面がやや黒色を帯びているが(Photo

5),ハンマーで叩いても砕けない未風化の母岩である。

lI帯では斜交節理に沿って風化が進行しているが,節

理間には長径およそ40cmの硬い核岩と厚さ2~2・5cm

程度の風化皮殻が形成されている。風化皮殻は核岩か

ら分離しており,ハンマーで砕くことができる。llI A

帯は,サプロライト中に灰白色の核岩と風化皮殻の形

が明瞭に残されているが,核岩や風化皮殻はハンマー

で粒状に砕くことができる風化帯である。IIIB帯は,

全体として赤褐色を呈するサプロライト中に核岩の痕

跡が灰白色の斑点となって残される風化帯である。山

中式土壌硬度計によると,このサプロライトの土壌硬

度はおよそ50kgf/cm2を示し,母岩のそれ(500kgf/

cm2以上)に比べて固結度が著しく低い。

 これらの風化帯(II帯およびllI帯)では,母岩の風

化によって種々の風化生成鉱物が形成されていると推

測される。そこで,X線回折装置を用いて鉱物分析を

行い,風化帯ごとに風化生成鉱物の違いを調べた。

4.風化殻における風化生成鉱物

4.1 試料と鉱物分析方法

鉱物分析に用いた試料は,1帯では対象とした斜面

(18) 18

から採取できなかったため,500m離れた別の風化断面

(Fig.1)の基部(標高530m)から,節理に挟まれた新

鮮な母岩を掘り出しこれを試料(1)とした・1帯の試

料について,採取場所による鉱物組成の違いはないと

思われる。また,II帯からは長径およそ40cmの核岩(lI

a,b)と核岩から分離している風化皮殻(Ilc)を採取

して試料とした(Fig.3).この核岩は実験室で岩石カッ

ターを用いて切断したところ,中心から外周へおよそ

30cm離れた位置に厚さ2mm程度の薄い風化部分が環

状に取り巻いていた。そこで核岩については・中心部

分(II a)とこの環状の風化部分(ll b)の2点を試料

とした。IIIA帯では灰白色を呈する細粒化した核岩(IIl

a),III B帯では赤褐色を呈するサプロライト(III b)

をそれぞれ試料とした。

 これらの採取試料の鉱物分析は,X線回折装置(CuK

α)によって行った。試料は乾燥させたのち粉末にし,

不定方位試料と定方位試料を作成した。不定方位試料

は,アルミホルダーにつめて次の条件で分析した。す

なわち,走査時間:2。(2θ)/分1走査範囲:2~600

(2θ);時定数:2秒;チャートスピード:20mm/分;

電流:10mA;電圧:25kVである。定方位試料は粘土

鉱物を検出するため水簸法で作成し,無処理とエチレ

ングリコール処理の2種類に分けて分析を行った・測

定条件は,走査時間だけを不定方位の条件と同様にし,

走査範囲:2~30。;時定数:4秒1電流:15mA l電圧:

30kVに変更して測定した。

4.2鉱物組成

 得られたX線回折パターンをFig.4に,そのピーク強

度から読み取った鉱物組成に関する結果をTable1に示

す。これらから,採取した試料には造岩鉱物として正

長石,斜長石,黒雲母,普通輝石,粘土鉱物としてス

メクタイト,バーミキュライト,加水ハロイサイト,

メタハロイサイトなどが含まれることが明らかとなっ

た。

 Table1およびFig.4から明らかなように,正長石は

採取した試料すべてに認められた。斜長石は1,II a,

IIcなどの試料で明瞭な底面反射が示されたが,IIbで

はやや不明瞭となり,IIlaとIllbでは認められなかっ

た(Fig.4).黒雲母は1とIlaにおいて認められたが・

II bとIIcの試料ではその底面反射が不明瞭となり・III

aとIIIbからは認めることはできなかった。普通輝石

は,1とIlaの試料だけに認められたが,その他の試料

からは認められなかった。

 粘土鉱物として,スメクタイトは母岩から採取した

試料を含むすべての試料から検出された。スメクタイ

Page 5: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

耶馬渓・八面山における安山岩溶岩の風化過程

sV

 VS   H

H

} V閉H

 o

0   ”V

SV

S     H

V

V}H

H

S

UT

EG

IHb

   解V     HO   リレ

         UT

            nla

         EG

o

S

S

Co

Co

C

C

   A  BAO  A  UT         且C      EG

  BV  H   A

V

  B   UT  H   A

EG

 OA AA  A     C      A     B      A         C

        C  A B       A    A   A C C

¶一____一 一

且b

C

C 

A   Ha

8

1

Fig.4

    10     2。   『 3。     ’                              CuKα(2θ)

X-ray diffraction pattems of weathering crust and host rock.

1:samplefr・mz・neLIla・IlbandIlc:samplesfr・mz・neII.IIlaandHlb=samplesfr・mz・ne皿Samplingsitesrefert・Figs.1and3.UT:UntreatedEG:Treatedwithethyleneglyc・10:0rth・claseA;AlbiteB:Bi・titeC=Clin。pyr。xeneV:Ve㎜iculiteH:Hydrated halloysite M l Metahalloysite S=Smectite

19(19)

Page 6: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

藁 谷 哲也

Table l Mineral composition in each weathering zone.Sampling sites refer to Figs,1and3.

Weathehng Sample Orth㏄lase Albite Bi。tite

 zoneCHn・一Ve皿iCulite Hydrated Meta-

pyroxene            halloysite  halloysiteSmectite

III B

III A

II

II

II

l

IIIb

IIla

IlC

IIb

IIa

I

 十

 十

 十

 十

十十十

十十十

 十(+)

十十十

十十十

(+)

(+)

十十十

十十十

十十

十十

(+)

十十

十十

(+)

(+)

(+)

十十十:very abundant  十十:abundant  十;medium  (十):pour

トの底面反射は,無処理の試料では15.2~16.4Aが示

され,エチレングリコール処理によって17.3~19Aま

で移動した(Fig.4,IIb,cおよび皿a,b)。スメクタ

イトはエチレングリコール処理で層格子の厚さが約2

A増大する19)ことがわかっているが,Ilb,cおよびIII

aではこれより大きい移動が示された.これは,混合層

鉱物が生成されているためと考えられる。また1,Ila

およびIllaの試料では,スメクタイトの底面反射があ

まり鋭くないことから,スメクタイトの結晶度は高く

ないと推測される。

 バーミキュライトは,II帯の核岩中の風化部分(II

b)とIII帯から採取した試料(IIIa,b)から検出され

た。無処理の14,3~14.8A付近の底面反射がバーミキュ

ライトの存在を示している(Fig.4).通常,バーミキュ

ライトは,エチレングリコール処理によっても底面反

射が移動しないことを利用してスメクタイトと区別さ

れる20)が,IlbとIIIbではエチレングリコール処理に

よっておよそ0.1Aの移動が認められた。須藤ほか21)に

よると,Mg型のバーミキュライトでは14.4入の底面反

射がグリセロールやエチレングリコールを吸着するこ

とにより14.5入へ膨張することがあるという。このた

め,試料の底面反射はバーミキュライトを示すものと

考えて良い。

 加水ハロイサイトは,バーミキュライトと同様にII

帯の核岩中の風化部分(llb)とIII帯から採取した試

料(llla,b)から検出された、Ilbでは明瞭な底面反

射を示さないが,IIlaと111bの試料では明らかなピー

クを認めることができる(Fig.4)。加水ハロイサイトに

おける10Aの底面反射は,スメクタイトと同様にエチレ

ングリコール処理によって11Aへ移動することが知ら

れる22)23)。このようなピークの移動は,IIlaとIIlbで

は無処理の10.3Aの底面反射が,エチレングリコール

処理によって11.0~11,2Aへの移動としてあらわれて

いる。

 メタハロイサイトはバーミキュライト,加水ハロイ

サイトと同様にIIb,IIIaおよびIIIbの試料から検出

された。Fig.4に示される7.4A,4.4入,3。6A付近の

(20) 20

l none

底面反射は,メタハロイサイトの3強ピークと一致し

ている。

 以上のX線回折による鉱物分析の結果,研究対象と

した風化殻の母岩である安山岩は,正長石,斜長石,

黒雲母,普通輝石を造岩鉱物としていることがわかっ

た(Table1)。また,Il帯の核岩中の風化部分とIII帯

には,スメクタイト,バーミキュライト,加水ハロイ

サイト,メタハロイサイトなどの粘土鉱物が含まれて

いることが明らかとなった。

5.考察とまとめ

 これまで述べてきたように,研究対象とした安山岩

溶岩(筑紫溶岩)を母岩とする風化断面は,核岩の産

状や発達深度を指標に,新鮮な部分から順に1帯,II帯,

IIIA帯,IIIB帯に分帯することができた(Fig.3)。ま

た,X線回折装置を用いた鉱物分析の結果(Table1),

ll帯の核岩中の風化部分とIII帯から粘土鉱物が検出さ

れ,ここでは母岩とは異なった鉱物組成を示すことが

わかった.このような粘土鉱物は,先述したように八

面山山頂部の安山岩溶岩の噴出年代が,周辺の岩石の

K-Ar年代24)25)から類推しておよそ240万年前と考え

られることから・後期鮮新世以来の母岩の化学的風化

によって生成されたと推測することができる。そこで,

以下では安山岩の風化過程を鉱物分析によって検出さ

れた粘土鉱物の生成過程に基づいて考察する。

5.1 風化に対する造岩鉱物の安定性

 鉱物分析によって,八面山山頂部の安山岩溶岩(母

岩)は正長石,斜長石,黒雲母,普通輝石を含むこと

がわかったが,これらの造岩鉱物は風化帯によってそ

の組成が異なっていた(Table1)。すなわち,Il帯の核

岩中心部では母岩と同様の造岩鉱物が認められたが,

II帯の核岩中の風化部分と核岩から分離した風化皮殻

では,普通輝石が消失していた。また,III帯では普通

輝石に加えて,斜長石と黒雲母の消失していることが

確かめられた.安山岩溶岩の造岩鉱物のうち,すべて

の風化帯で認められたのは正長石であるが,これは上

Page 7: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

位の風化帯に向って,その存在量が低下していると思

われる。

 風化帯によるこのような鉱物組成の変化は,造岩鉱

物の風化に対する安定性に起因したものと考えること

ができる。すなわち,上位の風化帯に残された鉱物ほ

ど,風化に対する安定性が高いと考えると,研究対象

とした安山岩の造岩鉱物は,普通輝石く斜長石・黒雲

母く正長石の順で,風化に対する安定性が相対的に高

くなると考えられる。このような,風化に対する鉱物

の安定性の系列は,Goldrich26)が示した風化による鉱物

の安定度系列と一致していることからも支持される。

したがって,対象とした安山岩溶岩では,普通輝石や

斜長石・黒雲母などの風化に対する安定性の低い鉱物

から順に風化が始まり,これに伴って粘土鉱物の生成

が行われたと推察することができる。

5.2 粘土鉱物の生成

 粘土鉱物の生成は,火山性の熱水・熱気の作用によ

る場合と風化作用による場合との2通り27)に分けて考

える必要がある。とくに,本研究が対象としているよ

うな溶岩では,熱水・熱気による変質が粘土鉱物の生

成を引き起こすことが推測される。

 鉱物分析によって検出された粘土鉱物のうち,スメ

クタイトは母岩を含むすべての風化帯で,バーミキュ

ライトとハロイサイト(加水ハロイサイト,メタハロ

イサイト)はIl帯の核岩中の風化部分とIII帯(Ilbお

よびIII a,b)で認められた(Table1)。

 スメクタイトは,通常の風化によって生成される粘

土鉱物であるが,熱水変質によっても生成されること

が知られる。すなわち,須藤28)は火成岩体が固結する

際,それから生じる熱水・熱気が速やかに逸散しない

場合,熱水・熱気の作用で岩体自身が粘土鉱物化を受

けることがあるとしている。当該地域の周辺では,筑

紫溶岩より古い宇佐層群(前期鮮新世)勘が広い範囲で

変朽安山岩となっていることが知られている。八面山

の筑紫溶岩では,このような変朽安山岩または変質し

た安山岩は確認できないが,溶岩のゆっくりとした固

結によってスメクタイトが生成された可能性は否定で

きない。とくに,母岩から採取した試料(Fig.4の1)

にもスメクタイトが含まれていることは,これを裏付

けるものと考えられる.このため,各風化帯で認めら

れるスメクタイトは,このような熱水・熱気による初

生的な粘土鉱物であると推察される.

 バーミキュライトとハロイサイトの生成は,熱水変

質とは無関係に造岩鉱物の風化から説明することがで

きる。斑れい岩の風化による鉱物の変化を調べた三浦・

樋口30)によると,X線回折による斜長石の底面反射が,

風化の進行に伴って消失し,ハロイサイトに分解して

いくことを報告している。そして,斜長石の風化最終

産物がカオリン鉱物であるとしている。また,須藤31)

は,正長石のカオリン鉱物への変化を塩基置換として

とらえている。

 黒雲母の風化による鉱物学的変化については,先述

した三浦・樋口32)が,斑れい岩中の黒雲母が地表付近

では黒雲母一バーミキュライト混合層鉱物とハロイサ

イトとの組合せに変化することを報告している.また,

石英閃緑岩の風化過程を研究した中川ほか33〉によって

も,黒雲母の急激な減少に伴う加水雲母,バーミキュ

ライト,カオリン鉱物の出現が報告されている。

 普通輝石については,Basham34)がスコットランド,

Aberdeenshireに産する斑れい岩の風化過程の研究より,

風化殻中の輝石は非晶質酸化鉄か三八面体型バーミキュ

Ve㎜iculite

Halloysite

Degree of weathering increases

Weathedng-product minerals E二二二] Rock fo㎜ing primary minerals

Fig.5 Schematic diagram showing the formative processes of the weathering-product minerals

on the pyroxene andesite lava(Tsukushi lava).

21 (21)

Page 8: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

藁 谷 哲 也

ライトに,さらにある条件下ではカオリナイト・ギブ

サイト混合物まで風化するとしている.

 これらの研究から,本研究で対象とした安山岩に含

まれる正長石,斜長石,黒雲母,普通輝石などの造岩

鉱物は,風化の進行に伴って次のような粘土鉱物を生

成していったと推測することができる。すなわち,普

通輝石と黒雲母の風化によってバーミキュライトが生

成され,斜長石,黒雲母および正長石の風化によって

ハロイサイトが生成されたと推察される(Fig.5)。この

ような造岩鉱物の風化による粘土鉱物の生成は,ハロ

イサイトとバーミキュライトのX線回折の底面反射が,

最も風化の進んだIII帯ほど明瞭となることからも支持

される(Fig.4)。

 以上述べてきたように,八面山山頂部の風化殻に見

られる粘土鉱物は,母岩である安山岩溶岩の造岩鉱物

の風化から説明することができた.今後は,風化殻の

化学組成や物理的性質を調べて,さらに詳細な化学的

風化の過程をとらえたいと考えている。

参考文献・注

1)中川善兵衛・小坂丈予・浦部和順・山田久夫(1972)

  岩手県千厩地方における石英閃緑岩の風化について.

  岩鉱,67,283-290.

2)三浦 清(1973)深成岩類の風化に関する研究,第1

  報新第三紀末の赤色風化作用による江津深成岩体の

  風化。応用地質,14,87-102.

3)木宮一邦(1975a)花こう岩類の物理的風化指標として

  の引張強度一花こう岩の風化・第1報r地質雑,81,

  349-364.

4)木宮一邦(1975b)三河・富草地域の花こう岩礫の風化

  速度一花こう岩の風化・第2報一.地質雑,81,683-696.

5)木宮一邦(1981)三河高原の風化殻とその形成時期一

  花こう岩の風化・第3報一.地質雑,87,91-102.

6)飯田智之・吉岡龍馬・松倉公憲・八田珠郎(1986)

  溶出による花闘岩風化帯の発達.地形,7,79-89.

7)三浦 清・樋口和之(1974)深成岩類の風化に関する

  研究・第2報 鳥取県日野閃緑岩体の赤色風化.応用

  地質,15,23-34.

8)奥村滋(1982)名張斑れい岩体の風化過程(1)一

  風化殻の分帯一。岩鉱,77,191-202.

9)Basham,LR(1974)Mineralogical changes associated

  with deep weathering of gabbro in Aberdeenshire.

  αの超n.,10,189-202.

10)山下伸太郎・鈴木隆介(1986)風化による堆積岩の間

  隙径分布の変化とそれに伴う強度の低下.地形,7,257-

  273.

11)千木良雅弘(1988)泥岩の化学的風化一新潟県更新統

  灰爪層の例一.地質雑,94,419-431.

12)松本径夫(1963)北中部九州における後期新生代の火

  山活動.九州大生産研報告,34号,1-21.

13)鎌田浩毅・村岡洋文(1982)大分県中部の火山岩類の

  K-Ar年代。地調月報,33,561-567.

14〉鎌田浩毅・村岡洋文(1984〉大分県安心院の安山岩溶

  岩のK-Ar年代.地質雑,90,125-128.

15)鎌田浩毅(1985)熊本県宮原西方の火山岩類の層序と

  噴出年代一九州中北部の火山活動の時代と分布一。地

  質雑,91,289-303.

16)前掲14)

17)須藤 茂(1985)豊肥地熱地域の火山岩のK-Ar年代

  と古地磁気,地調月報,36,119-135.

18)気象庁編集(1982)全国気温・降水量月別平年値表,

  観測所観測(195H978),気象庁観測技術資料,46号,

  186ぺ一ジ.

19)

20)

21)須藤俊男

22)

23)

24)

25)

26)

下田 右(1985)『粘土鉱物研究法』創造社,243ぺ一ジ.

生沼 郁(1980)各種の粘土鉱物組成を持つ堆積岩・

堆積物試料の各種処理後のX線粉末回折曲線.東洋大

学紀要,教養課程編(自然科学)23号,ll-34.

    ・下田 右・四本晴夫・会田嵯武朗(1980)『粘

土鉱物の電子顕微鏡写真図譜』講談社,216ぺ一ジ.

前掲21)

前掲19)

前掲14)

前掲17)

Goldich,S,S,(1938)A study in rock weathering.

ノioκ飢 (}60乙, 46, 17-58.

27)須藤俊男(1958)『粘土鉱物』岩波書店,275ページ。28)

29)

30)

31)

32)

33)

34〉

前掲27)

鎌田・村岡(1984)(前掲14)は,大分県北部の安心院

に分布する宇佐層群の角閃石安山岩溶岩の噴出年代を

K-Ar年代測定によって500万年前後とした.

前掲7)

前掲27)

前掲7)

前掲1)

前掲9)

(22) 22

Page 9: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

Photo1 Fresh core stone of inter-joints(weathehng zone II).

Site refers to Fig.1.

Photo2 Core stone and weathered shell(weathehng zone II).Site refers to Fig.L

Photo3 Weathered core stone and shell(weathering zone III A).Site refers toFig.1.

23 (23)

Page 10: 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程...目本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 Vol.28(1993)PP.15-24 耶馬渓,八面山における安山岩溶岩の風化過程

藁 谷 哲 也

Photo4 Weathered core stone in saprolite(weathering

 zone IIIB)on the slope

 subjected to be sam-

 pling.  Site refers to

 Fig.1.

Photo5

 Aviewoftheslopefor samphng. Site refers ヒ《)Fig.1.

(24) 24