大阪国際交流センター情報誌...

6
フェスティバルを盛り上げてくれるボランティアスタッフ募集中!詳しい情報は公式サイトをご覧ください!http://www.interpeople.or.jp/owf/ 西日本最大級の国際協力のお祭り! ワン・ワールド・フェスティバル 開催 2014 年 2 月 1 日(土)、2 日(日)10:00 ~ 17:00 大阪国際交流センター 国際協力ひろば 「感じる!見る!考える!国際協力する ?!」 第3回 映画 「ありあまるごちそう」の上映 講演会 「食から考える国際協力 ~ TABLE FOR TWO の取組みについて~ 2 2 日(日)15:30 ~ 17:30 ゆがんだ「食」の流通に迫ったドキュメンタリー映画を上映し、先進国の 「肥満」と途上国の「飢餓」を同時に解決する仕組みについて考えます。 当センターホームページ(http://www.ih-osaka. or.jp/)からお申込みください。 同時開催 無料 事前予約要 入口 【さくら】 国際協力団体の 活動紹介ブース 【小ホール】 人権について考える映画・ ドキュメンタリー上映 【大ホール】 国際協力に関する シンポジウムや コンサート 【アトリウム】 国際協力団体の 活動紹介ブース 民族音楽・舞踊 のステージ  約 140 の団体、 約 60 のプログラムの 中から自分にあった ものを探そう! 【会議室】 国際理解教育、 フェアトレード、 多文化共生、 グローバル人材育成、 社会的企業など テーマ別セミナー・ ワークショップ・トーク 【屋外テント】 民族料理の模擬店 ★マイ箸を お持ちください 環境破壊、人権抑圧、民族紛争、難民、貧困…。わたしたちの住む地球では、多くの国や人が力を 合わせて解決すべき課題がたくさんあります。こうした課題に取り組む活動=「国際協力」を行って いるさまざまな機関や団体が集まって、世界の現状を伝え、国際協力の大切さをわかりやすくお伝え する国際協力のお祭り、「ワン・ワールド・フェスティバル」を開催します。 「共に生きる世界をつくるために一人ひとりができること」をテーマに約 140団体が参加、国際協力活動をわかりやすく紹介します。 また、みなさまが気軽に参加し、国際協力について身近に学び、体験してい ただけるよう、民族音楽・踊りのステージをはじめ、民族料理の模擬店、アジ アの遊び体験、民族衣装の着付けなど盛りだくさんに実施します。 入場無料 i.house(アイハウス)”は大阪国際交流センター (International House,Osaka)の愛称です。 vol.158 2013.12・2014.01 アイハウスニュース 大阪国際交流センター情報誌

Upload: others

Post on 20-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大阪国際交流センター情報誌 アイハウスニュースmultilingual-support-center.iho-server.com/i-house/ihn158.pdf · らヨガの文化を感じてみませんか。※ヨガ解剖学と英語の解説つき!

フェスティバルを盛り上げてくれるボランティアスタッフ募集中! 詳しい情報は公式サイトをご覧ください! http://www.interpeople.or.jp/owf/

西日本最大級の国際協力のお祭り!

ワン・ワールド・フェスティバル 開催 2014年2月1日(土)、2日(日)10:00~ 17:00 大阪国際交流センター

国際協力ひろば「感じる!見る!考える!国際協力する?!」 第3回映画「ありあまるごちそう」の上映

+講演会「食から考える国際協力 ~ TABLE FOR TWOの取組みについて~」

2月2日(日)15:30~ 17:30ゆがんだ「食」の流通に迫ったドキュメンタリー映画を上映し、先進国の「肥満」と途上国の「飢餓」を同時に解決する仕組みについて考えます。

当センターホームページ(http://www.ih-osaka.or.jp/)からお申込みください。

同時開催 無料事前予約要

入口

【さくら】国際協力団体の活動紹介ブース

【小ホール】人権について考える映画・ドキュメンタリー上映

【大ホール】国際協力に関するシンポジウムやコンサート

【アトリウム】●国際協力団体の 活動紹介ブース●民族音楽・舞踊のステージ 

約 140 の団体、約 60のプログラムの中から自分にあったものを探そう!

【会議室】国際理解教育、フェアトレード、多文化共生、

グローバル人材育成、社会的企業など

テーマ別セミナー・ワークショップ・トーク

【屋外テント】民族料理の模擬店★マイ箸を お持ちください

 環境破壊、人権抑圧、民族紛争、難民、貧困…。わたしたちの住む地球では、多くの国や人が力を合わせて解決すべき課題がたくさんあります。こうした課題に取り組む活動=「国際協力」を行っているさまざまな機関や団体が集まって、世界の現状を伝え、国際協力の大切さをわかりやすくお伝えする国際協力のお祭り、「ワン・ワールド・フェスティバル」を開催します。 

 「共に生きる世界をつくるために一人ひとりができること」をテーマに約140団体が参加、国際協力活動をわかりやすく紹介します。 また、みなさまが気軽に参加し、国際協力について身近に学び、体験していただけるよう、民族音楽・踊りのステージをはじめ、民族料理の模擬店、アジアの遊び体験、民族衣装の着付けなど盛りだくさんに実施します。

入場無料

������������� ����

i.house(アイハウス)”は大阪国際交流センター(International House,Osaka)の愛称です。

vol.1582013.12・2014.01アイハウスニュース

大阪国際交流センター情報誌

Page 2: 大阪国際交流センター情報誌 アイハウスニュースmultilingual-support-center.iho-server.com/i-house/ihn158.pdf · らヨガの文化を感じてみませんか。※ヨガ解剖学と英語の解説つき!

場 所

場 所

2 i.house news vol.158

アイハウス アートの森「African Night 2013」 開催!

「情熱のアフリカ大陸!」をテーマに、エジプトのベリーダンス、セネガルのサーバルダンス&ド

ラム、南アフリカ共和国のマリンバ、ジェンベの演奏などアフリカ各地の民族舞踊・音楽を楽しむス

テージを開催します。あわせて、タンザニアのティンガティンガアートや民族楽器の展示、フェアト

レードの雑貨やコーヒーの販売も行います。

また、「African Night 2013」の開催にあわせ、11 月 25 日(月)より大阪国際交流センター アトリ

ウムにてタンザニア生まれのポップアート ティンガティンガを展示しています(土日祝を含む 9:00~21:00、無料)。ぜひごらんください。

:12 月 27 日(金)18:00~20:30(開場 17:30)

:大阪国際交流センター 大ホール

前売券:大人 2,000 円 子ども 1,000 円

当日券:大人 2,500 円 子ども 1,500 円

・お得な前売券は、インフォメーションセンターで販売中です(土日祝を含む毎日 9:00~17:30)。

・ホームページのメールフォームから事前申し込みが可能です。参加者(代表者)の名前、住所、電話

番号、メールアドレス、参加人数、コメント欄に大人・子どもの別を明記のうえ、お申込みくださ

い。 チケットを事前お申込みでご購入の方は、12 月 27 日(イベント当日)17:00 までにインフォ

メーションセンター窓口にてチケットの購入、受け取りが必要です。当日 17:00 以降は、会場にて

当日券の価格でのお渡しとなります。

「イングリッシュ ヨガ ~English YOGA~(第2弾)」

参加者募集!

大好評につき第2弾が決まりました!単にヨガを学ぶだけでは物足りないという人!英語を通して何かを

身につけたいと思っている人!ヨガを楽しみながら、同時に英語にも親しみませんか?!

カナダ出身のヴァネッサさんが英語と日本語で説明します。ポーズを見て、英語を聞いて、体を動かしなが

らヨガの文化を感じてみませんか。※ヨガ解剖学と英語の解説つき!

:2014 年 1 月 22 日~2 月 26 日(毎週水曜) 19:00~20:15

:大阪国際交流センター 3階 会議室

:10,000円(6回分、ヨガマット持参)

(※定員に達しない場合は1回 2,000円で参加可能)

:20名 (先着順/全回参加者を優先)

:ホームページのメールフォームで、氏名、電話番号、

E メールアドレス、全回参加の可否を明記のうえ、お申込みください。

開催日

予 告

開催日

参加費

人 数

申込方法

参加費

Page 3: 大阪国際交流センター情報誌 アイハウスニュースmultilingual-support-center.iho-server.com/i-house/ihn158.pdf · らヨガの文化を感じてみませんか。※ヨガ解剖学と英語の解説つき!

場 所

予 告

場 所

i.house news vol.158 3

国際交流人材養成講座 「外国人支援を本気モードに~コミュニティー通訳のプロ化を目指して~」開催!

地域社会でともに生活する外国人が増加するなか、“世界から集まった人々が活躍できる環境づくり”が、

今後一層重要になるとともに、その担い手の育成がますます求められています。今回の国際交流人材育成講

座では、コミュニティー通訳のプロ化を目指して先鞭(せんべん)をつけようとされている司法・医療通訳の

現場の事例を紹介し、自分の可能性を追求する機会を提供するとともに、ボランティアからプロへ一歩踏み

出すきっかけをつかんでいだだく講座を開催します。様々な角度から多文化共生について学ぶ機会として、

また、今後の活動につなげるための知識の習得機会として、みなさまの参加をお待ちしております。

:2014 年 1 月 10 日(金)・16 日(木)・23 日(木)・30 日(木)、2 月 6 日(木) 19:00~20:30

:大阪国際交流センター 会議室

:1,000円(5回分) : 40名(先着順/全回参加者を優先)

:ホームページのメールフォームまたは FAX で、氏名、年齢、住所、電話番

号、E メールアドレス、外国人住民へのボランティア経験の有無、全回参加の可否を明記のうえ、

お申込みください。

第 1 回 1 月 10 日(金) 『「多文化共生」って何だろう?~多文化共生と地域の未来~』

特定非営利活動法人 多文化共生センター大阪 代表理事 田村太郎

第 2 回 1 月 16 日(木)

『大阪大学附属病院「国際医療センター」など医療通訳の取り組み・展望』

りんくう総合医療センター健康管理センター長・

大阪大学附属病院国際医療センター副センター長 南谷かおり(医師)

第 3 回 1 月 23 日(木)

「スポーツ国際大会で活躍する日本人医療従事者の多言語化・多文化化の現状」

大阪大学大学院 医学系研究科 健康スポーツ科学 (スポーツ医学) 教授・

大阪大学附属病院国際医療センター副センター長 中田研(医師)

第 4 回 1 月 30 日(木) 「司法・医療通訳現場と今後の展望」プロ国際会議通訳者 金静愛

第 5 回 2 月 6 日(木) 「司法通訳人養成と大学の役割」金城学院大学教授(法言語学) 水野真木子

※本講座コーディネーター:林田雅至 (大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授「コミュニティ部門」所属,

多言語コミュニケーション・デザイナー)

国際協力ひろば「見る!感じる!考える!~国際協力する?!」

映画と体験談を通して身近な話題から国際協力について考えていただきます。

国際協力ってなんだか難しそう、という方もお気軽にお越しください。

:第 2 回 2014 年 1 月 19 日(日)13:30~16:00 JICA ボランティア体験談「映像から考える国際協力」&「未来を映した子どもたち」上映

第 3 回 2014 年 2 月 2 日(日) 15:30~17:30 「ありあまるごちそう」上映&講演会「TABLE FOR TWO」大学連合 関西支部

:大阪国際交流センター

:無料

:180名 (先着順)

:ホームページのメールフォームでお申込みください。

開催日

開催日

参加費 人 数

申込方法

人 数

参加費

申込方法

Page 4: 大阪国際交流センター情報誌 アイハウスニュースmultilingual-support-center.iho-server.com/i-house/ihn158.pdf · らヨガの文化を感じてみませんか。※ヨガ解剖学と英語の解説つき!

4 i.house news vol.158

参 加 費

申込方法

場 所

「中国語サロン~中国語で茶話会~」開催!

「中国語を習ったことはあるけれど、普段話す機会がない」という方を対象に、中国語でネイティブスピ

ーカーの先生と中国文化についておしゃべりをする茶話会を開催します。中国茶の美味しい入れ方や中国人

にとってのラッキーナンバー・ラッキーカラー等を知って、日常生活に取り入れてみませんか。

ぜひ、ご参加ください。

<テーマ>

第 1 回 2 月 9 日(日) 「中国・台湾の茶道」

お茶の種類、工夫茶器、美味しい中国茶の入れ方等

第 2 回 2 月 16 日(日) 「中国の縁起担ぎ」

数字、色、言葉等中国の縁起担ぎの習慣

※原則、中国語のみで行います。

:2014 年 2 月 9 日、16 日(日)13:30~15:00

:大阪国際交流センター 会議室

:2,000 円(全 2 回)

※定員に達しない場合は、1 回のみの参加(1,200 円)も可能です。

:10 名(先着順/事前申込み必要/全 2 回参加者優先)

:中国語を母語としない人で、中国語である程度の会話ができる人

:2014 年 2 月 6 日(木) :氏名、電話番号、メールアドレス、全 2 回参加の可否を明記のうえ、ホームページのメール

フォームでお申込みください。

「外国にルーツを持つこどものためのプレスクール」参加者募集

近年、大阪に暮らす外国人の増加とともに、両親が外国人であったり、父母のいずれかが外国人である

など、いわゆる「外国にルーツを持つ」こどもも増えています。こうしたこどもたちが、日本の小学校に

入学するにあたって、学習がスムーズに進むよう、そして学校生活に早く馴染めるよう、入学直前の時期

に、「プレスクール」を通して、日本語学習と学校での集団活動等に関するいろいろなきまりを学んでい

ただきます。

こどもたちの指導には、専門家の指導を受けたボランティアがあたります。

参加対象は来年(2014 年)4 月に小学校に入学予定の外国にルーツを持つこどもです。十分に日本語が

話せない、あるいは理解できなくても参加可能です。保護者同伴でどうぞご参加ください。

:2014 年 1 月 18 日(土)~3 月 15 日(土)までの毎週土曜日(全 8 回)

10:30~12:00 (※2 月 1 日(土)はお休み)

:大阪国際交流センター インフォメーションセンター内交流スペース

:無料

:15名 (先着順)

:電話、ファックス、ホームページのメールフォームのいずれかで、住所、氏名、電話番号、お子

さんの生年月日、日本語のレベルを明記のうえ下記までお申込みください。

開催日

開催日

場 所

対 象

参加費

人 数

申込締切

申込方法

予 告

参加費

申込方法

人 数

Page 5: 大阪国際交流センター情報誌 アイハウスニュースmultilingual-support-center.iho-server.com/i-house/ihn158.pdf · らヨガの文化を感じてみませんか。※ヨガ解剖学と英語の解説つき!

報 告

i.house news vol.158 5

英国高校生の大阪訪問団を受け入れ ~日本体験(Japan Experience Study Tour)2013~

「日本体験(JEST)」は、大阪と英国、さらには日本と英国との友好を深めるため、大阪国際交流センタ

ーがグレイトブリテン・ササカワ財団と連携して実施しているもので、今回が第 12 回目となりました。

今年度は、10 月 25 日(金)から 11 月 2 日(土)の 9 日間、ロンドンアカデミー・イズリントンから

生徒 12 名が、引率教員 3 名とともに大阪を訪れ、アイハウス・ボランティア宅と大阪市立西高校生徒宅で

のホームステイにより、市民と交流を深めました。

広島では、被爆体験者からお話を伺うなど、平和学習を行い、神戸大学統合研究拠点では、最新技術を

駆使した研究や、隣接の京コンピュータを見学し、技術の高さに驚いていました。

京都では、清水寺を見学するとともに、特別養護老人ホーム同和園で、入居者のみなさんの歌による暖か

い歓迎を受けたあと、交流しました。

また、西高校では、生徒がグループごとに事前に準備した日本の文化やまちについての英語でのプレゼン

テーションを聞き、優れたものを選ぶなど楽しい授業に参加させていただきました。

9 日間という短い期間ではありましたが、日本の人々、文化、社会や技術と出会い、新たな発見やたくさ

んの想い出を持ち帰りました。

「世界の手作りおやつの会」トルコ編、フィリピン編、ブラジル編を開催しました!

10 月 20 日(日)から 11 月 17 日(日)まで 3 回にわたり、「世界の手作りおやつの会」を開催しました。

第 1 回目のトルコ編では「ピーマンドルマ」(ピーマンに

トルコスパイスの入ったご飯を詰めて煮たもの)、第 2 回目の

フィリピン編では「ビコ」(ココナッツのおはぎ)と「トゥロン」

(バナナの春巻き)、第 3 回目のブラジル編では「スイート・

ブラジリアン・パンケーキ」(粉チーズの入ったクレープのような

生地に果物などを包んだもの)を紹介しました。

毎回材料紹介から始まり、講師の調理デモンストレーションののち

参加者にもおやつ作りを手伝っていただき、できあがったおやつを

試食しながら、各国文化についてのお話を楽しみました。

どのおやつもどこでも簡単に手に入る材料で、誰もが家庭で手軽に作れる

もので、実際に家でつくってみたという方もいました。

参加者からは「その国の方からじかに日常作っているおやつを教えて

いただける機会など滅多にないのに、いろんな国々の方から教えていただけ

て大満足」「どれも簡単に手作りできて、文化紹介もとてもおもしろかった」

「このようなイベントをもっと続けてほしい」との声が寄せられました。

▲第 2 回目のビコ(おはぎ)

Page 6: 大阪国際交流センター情報誌 アイハウスニュースmultilingual-support-center.iho-server.com/i-house/ihn158.pdf · らヨガの文化を感じてみませんか。※ヨガ解剖学と英語の解説つき!

報 告

6 i.house news vol.158

英語でのカジュアルな会話を楽しむ「English Friday」を開催しました!

9 月 13 日(金)から 10 月 25 日(金)まで 6 回にわたり、英語を母語としない方を対象に、テーマに基

づいて英語での会話を楽しむ「English Friday」を実施しました。コーディネーター3 名が母国「ツバル」、

「インドネシア」、及び「英国」の文化、習慣を紹介した回では、コーディネーターの母国と日本との似て

いる点・違う点に対して、参加者は大変興味深い様子で積極的に質問していました。

また、「家族」「色」「旅」をテーマにした回では、参加者とコーディネーターが自分の家族の日常生活や

家族との絆を話し合ったり、好きな色や色の重要性を述べたり、今後訪問したい海外・国内の都市や街につ

いて発表していました。参加者のみなさんからは「英語で気軽に話すことが出来て、とても楽しかった」な

どといった感想が寄せられました。

「韓国語サロン~話して学ぶ(말하면서 배우기)~<実践編>」を

実施しました!

11 月 2 日(土)と 9 日(土)の 2 回にわたり「韓国語サロン~話して学ぶ(말하면서 배우기)<実践編>」

を実施しました。

1 回目は、世界的にヒットした「江南スタイル(강남스타일)」の歌詞を通じて韓国社会について参加者と

話し合いました。参加者からは「単に歌の意味を知るだけでなく、社会的な問題も学ぶことができてよかっ

た」との声が寄せられました。

2 回目は、2020 年東京オリンピック誘致のプレゼンテーションで話題になった「おもてなし」をテーマ

に、韓国の「ナヌム(分け合う)」文化と比較しながらその特徴について話し合い、また参加者全員から「私

が思う”おもてなし”」について韓国語で発表していただきました。その内容は共通して、相手も自分も気

兼ねすることなく自然と相手を思う「気持ち・真心・思いやり」でした。参加者自身のエピソードを交えな

がら韓国語で話し合い、とても心温まる時間を過ごすことができました。

来年 2014 年にも 1 月 19 日、26 日(いずれも日曜日)に「韓国語サロン」の開催を予定しております。

テーマは決まり次第ホームページに掲載する予定ですので、興味のある方は是非チェックしてください。

ヨロブン セヘ ボック マニバドゥセヨ(여러분 새해 복 많이 받으세요/皆さま 良いお年を)!

大阪国際交流センター 年末年始の開館時間について

2013 年 12 月 28 日(土)9:00~17:30

※ただし、夜間の開館利用がある場合は 21:00 まで開館します(未定)。

※インフォメーションセンターは 17:30 まで。

2013 年 12 月 29 日(日)~ 2014 年 1 月 3 日(金)

→全館休館。ホテル・レストランは営業。

2014 年 1 月 4 日(土)~ 通常通り開館(9:00~21:00) ※インフォメーションセンターは 17:30 まで

なお、大阪国際交流センターホテル・レストランは通常通りご利用いただけます。