英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解...

7
180 2020 まずは言葉の意味から。 英文解釈って何だ? ゴールデンウィークも終わり,受験生として はなかなか思うように時間がとれないだろうけ ど,それでも単語と文法を中心に確実に歯車が 回り始めたと思う。焦らず,少しずつ波に乗っ ていきましょう。さて,合格塾・第3回の今月 英文解釈,つまりは和訳。文法と単語がそこ そこ進んできたら,いちばん大事なのは何と言 ってもゆっくり1文を観察する勉強です。長 文なんてまだ先の先の話。長文をガンガン解く 時期を迎える前に,まずは入試合格のための和 訳に必要な力がどんなものなのかをしっかり理 解してもらいます。そこでさっそく問題。 みなさんは,普段あたりまえのよう に「読める」「読めない」と言いますが, 何ができることを「読める」,できない ことを「読めない」というのか,100字 以内の日本語で答えなさい。 さあ,どう答えたでしょう? グチャグチャ 説明するより実際にやってみたほうがよくわか るから,いっしょに問題を見ながら 「正しく読 む」作業をやってみることにしましょう。ゆっく りでいいし,辞書も使ってかまわないから,ま ずは必ず解答を「書いて」みること。それからこ の後の解説を読む。いいね。それじゃ今月の例 題1。 下線部を日本語に直しなさい。 The fear is even expressed that the AI revolution might lead to mass unemployment. According to some experts, up to 800 million jobs could be lost globally by 2030. Moreover, the workers who will lose their jobs to machines are likely to be those with fewer skills and less education, increasing the gap between rich and poor. Some people believe that this will create social conflict and instability. 2019年 滋賀県立大(前期/一部抜粋/設問は水野作題) 例題 1 Hello, students! 今月の合格塾は 英語を読むという作業について,受験生 になったみなさんがまずしっかり確認しなきゃいけないことをお話しします。難関大が 受験生に要求する 正しい読みの姿とは何か? それをしっかり理解しましょう。 正しい読み方のカタチを知る [英文解釈] 英語 第3回 読解力を鍛える前にチェック! 「受験に必要な読み」のカタチは? 駿台予備学校 水野 卓

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解 説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。問1

180 2020

まずは言葉の意味から。「英文解釈」って何だ?

ゴールデンウィークも終わり,受験生としてはなかなか思うように時間がとれないだろうけど,それでも単語と文法を中心に確実に歯車が回り始めたと思う。焦らず,少しずつ波に乗っていきましょう。さて,合格塾・第3回の今月は英文解釈,つまりは和訳。文法と単語がそこそこ進んできたら,いちばん大事なのは何と言ってもゆっくり1文を観察する勉強です。長文なんてまだ先の先の話。長文をガンガン解く時期を迎える前に,まずは入試合格のための和訳に必要な力がどんなものなのかをしっかり理解してもらいます。そこでさっそく問題。

問  みなさんは,普段あたりまえのように「読める」「読めない」と言いますが,何ができることを「読める」,できないことを「読めない」というのか,100字以内の日本語で答えなさい。

さあ,どう答えたでしょう? グチャグチャ説明するより実際にやってみたほうがよくわかるから,いっしょに問題を見ながら「正しく読む」作業をやってみることにしましょう。ゆっくりでいいし,辞書も使ってかまわないから,まずは必ず解答を「書いて」みること。それからこの後の解説を読む。いいね。それじゃ今月の例題1。

 下線部を日本語に直しなさい。

 The fear is even expressed that the AI revolution might lead to mass

unemployment. According to some experts, up to 800 million jobs could be lost

globally by 2030. Moreover, the workers who will lose their jobs to machines

are likely to be those with fewer skills and less education, increasing the gap

between rich and poor. Some people believe that this will create social

conflict and instability.

2019年 滋賀県立大(前期/一部抜粋/設問は水野作題)例題 1

 Hello, students! 今月の合格塾は「英語を読む」という作業について,受験生になったみなさんがまずしっかり確認しなきゃいけないことをお話しします。難関大が受験生に要求する「正しい読みの姿」とは何か? それをしっかり理解しましょう。

「正しい読み方」のカタチを知る [英文解釈]

英語第3回

読解力を鍛える前にチェック!「受験に必要な読み」のカタチは?

駿台予備学校水野卓の

Page 2: 英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解 説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。問1

2020 181

英語それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。

問1 文を「節」をキホンにいくつかのカタマリに分けてみると?

➡「節」とは1組のSVペアを含む意味のまとまり。

簡単に言えば「文の中にある小さな文」。

答 ‥① Moreover, the workers are likely to

be those with fewer skills and less

education

② who will lose their jobs to machines

③ increasing the gap between rich and

poor  の3つ。

その1

文を節単位に分割する英文解釈の作業

この作業によって,いっぺんに追うには長すぎる文でも,分割された一つひとつの部分はすみずみまで十分に観察可能な長さになります。節単位に分割する際にまずやるべきことは,文に含まれるすべてのSVをつかまえること。節というのは

1組のSVペアを含む意味のまとまり

つまり節の数イコールSVの数だから,それを数えます。下線部の文に含まれるSVは the

workers areとwho willだけですから,③を①の一部(シッポみたいなもの)と考えてもオッケーです。

問2 カタマリどうしの関係は?

答 ‥ ②は関係代名詞節で,①の主語である

the workersを修飾している。③は直前部分(=①)の内容を補足説明する「付帯状況分詞構文」。

その2

節どうしの接続関係を観察・特定英文解釈の作業

この作業は非常に重要でありながら,多くの受験生に欠けている作業。受験生の和訳答案を見ていると,節どうしのつながりがおかしいことから意味が変わってしまっているものが非常に多く見られます。十分に意識して,丁寧に観察してください。そして,問2の答を見ればわかるように,正しく答えるには「付帯状況分詞構文」が見えないといけない(今はまだいいけど)。付帯状況分詞構文は文法問題集の「分詞」の単元に必ず載っている。つまり,和訳の基礎力(の1つ)=文法力だということです。文法力なくして正しい解釈なし! 最強の文法学習法については5月号を参照のこと。

問 3 カタマリごとに内部のカタチを明らかにして日本語に直すと?

① Moreover,「加えて」  the workers are likely to be those

    S       V      C      

with  fewer skills

         less education

(訳:労働者たちは高いスキルを持たず,あまり高度

な教育を受けていない人々である可能性が高い)

➡be likely to ~「~する可能性が高い」。fewer

と less(劣等比較級と言う)をうまく訳せるように

なるには慣れが必要だ。

② who will lose their jobs

 S  V     O        to machines

(訳:機械に負けて仕事を失うだろう)

➡ lose A to B「Bに敗れてAを失う」

Page 3: 英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解 説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。問1

182 2020

③ increasing the gap

   (V)    (O)   between rich and poor

(訳:貧富の差を広げる)

その3

各節内の構造解析英文解釈の作業

ここで大活躍するのが文型,英文解釈といえばコレ! とも言うべき文法の根本中の根本知識です。国立大・私立大を問わず難関大の問題には,一見しただけではそうと気づきにくくても,自動詞・他動詞の区別に始まって,実はこの文型の知識が正しく理解されているかどうかを聞いている問題が,ズラーッと並んでいます。そして,その代表格が国公立大2次の和訳問題。ですから,特に国公立大志望のみなさんは,今のうちに文法対策と重ねて十二分に知識確認をしておきましょう。

問4 つなげて解答!

Moreover,

    …前の文の内容に「加えて」 the workers are likely to be those

   S       V    C      

with  fewer skills

         less education

  who will lose their jobs

    S’  V’     O’

          to machines

    「その結果」=付帯状況分詞構文 increasing the gap

  (V)    (O)       between rich and poor

さらに,機械に負けて仕事を失う労働者は高いスキルを持たず,あまり高度な教育を受けていない人々である可能性が高く,結果的には貧富の差を広げてしまうことになるのだ。

つまり,

けっして,文中に使われてる単語を一つひとつ日本語に置き換えて,それを日本語らしく並べ替えて「だいたいこんなこと言ってます」っていう解答を書く作業じゃないのです。難関大を目指す受験生は,このイメージを大事にしつつ練習に取り組むことが重要です。そしてもう1つ。ここまでの話が一度読んだだけで細部までスラスラ理解できない人,君はね,「自分はまだ文法の基本が弱いんだな」と考えましょう。つまり,「まず文法だ!」ということ。勉強の順番を間違えず,落ち着いて夏までにその力を徹底的に磨いてください。それをしっかりやっていきさえすれば,どんな英文だって必ずちゃんと見えるようになります。したがって,冒頭の問題に答えるとしたら,

「読める」とは英文の内部の構造を正しく把握して日本語に置き換えられること。「読めない」とは構造が正しく理解できておらず,「だいたいこんなこと言ってます」という日本語を作ってしまうおろかな行為をいう。(99字)

ということになりますね。

解答例

和訳=英文解釈とは英文を細部まで徹底的に観察し,その仕組みを日本語で明らかにするという作業だということです。

Page 4: 英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解 説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。問1

2020 183

英語どんな文でもプロセスは同じ!

では,さらに理解を深めるべく,もう1問見てみましょう。

今度は少~しだけレベルが上がった問題。「だからって何も変わるわけじゃない」を確認します。ここまでで話した作業を,しっかりあてはめる練習です。まずは,解説を読む前に,例題1を参考にしながら自分でやってみよう。

それじゃ,解答作業を順を追って見ていきましょう。まず,この問題は2部構成になっています。はじめに下線部そのものを解釈=和訳して,それから thisの内容を特定し,今度はその部分を解釈=和訳することになる。下線部その

 下線部を thisの内容を明らかにして日本語に訳しなさい。

 Dental erosion is one of the most common tooth problems in the world

today. Fizzy drinks, fruit juice, wine, and other acidic food and drink are

usually to blame, although perhaps surprisingly the way we clean our teeth

also plays a role. This all makes it sound like a rather modern issue. But

research suggests actually humans have been suffering dental erosion for

millions of years. [注] erosion (歯の)浸食,酸蝕症

2019年 三重大(前期/一部抜粋・改変/設問は水野作題)例題 2

ものはどう見てもSVが1つしかない文だから,これはまあわかるよね。それでは,ここからは合格塾の塾生のみなさんに協力してもらって,この下線部の解釈について正しく動いたアタマの中身を見せてもらうことにします。

S=this all,V=makesに続いてitがOでsoundが動詞の原形だから,なるほど,〈make O 原形〉の使役動詞構文か。そういえばsoundは「五感動詞」の1つで,Cに「①形容詞,②like+名詞」のどっちかが来るって習ったな。ということは,この文自体は,

This all makes it sound like a rather modern issue.          (V)       (C)  S    V  O         C(訳:これらすべてがそれを比較的現代の問題のように聞こえさせる。)

A君

次にthisの特定に移ります。問題文では触れられていませんが,下線部にはitも使われていますので,念のためこれも正体を明らかにしておきましょう。

ではB君,よろしく。

Page 5: 英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解 説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。問1

184 2020

thisの前にまず itだ。これはdental erosionでいいな。「現代の問題」なんて言ってるし,最初の文でproblemだって言われてんだから。

で,いよいよthis。S=thisのとき,thisが指すのは「直前節全体の内容」だった。この場合だと…,なるほど,thisだけだとalthoughの後ろだけを指すように見えるから,誤解を避けるためにallを付けて「althoughの後ろだけじゃなくて前も全部だぞ!」って言ってるわけね。要するにもう1文,この文を全部訳すわけだ。

はい。まずはStep1です。SVが3つあるから3つに分割します。

 ①Fizzy drinksからare usually to blameまで ②perhaps surprisingly the way also plays a role. ③we clean our teeth

次にStep 2です。カンマの直後のalthoughはbutと考えていいから,①と②は主節が2つつながった感じで問題ありません。③は先頭にhowが省略された関係副詞節で,②の主語the wayを修飾しています。

そしてStep 3です。

① Fizzy drinks fruit juice wine          are to blame,

other acidic  food     V

        drink        usually      S (訳:発泡性飲料やフルーツジュース,ワイン,その他の酸性の食べ物や飲み物が普

通は悪い)

 ➡ be to blame「悪い・責任がある」。fizzy「発泡性の」。acidic「酸性の」

B君

Cさん

最後にthisの内容,つまり下線部の直前文を訳していきます。これは例題1同様に長いから,

丁寧に作業を進めましょう。ではCさん,お願いします。

Page 6: 英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解 説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。問1

2020 185

英語② the way plays a role.   S   V    O         also

     全文を修飾       perhaps surprisingly

(訳:驚くべきことであろうが,その方法もまた役割を演じているのである。)

 ➡ play a role「役割を演じる」

③ (how) we clean our teeth       S  V    O (訳:私たちが歯を磨く)

あとは,これらの①②③をつなぐだけです。最後にStep 4です。 

Fizzy drinks fruit juice wine          are to blame,

other acidic  food     V1

        drink         usually      S1            although the way plays a role.  S2   V2   O2         also

    (how) we clean our teeth         S’  V’   O’

    全文を修飾     perhaps surprisingly

(訳:普通は発泡性飲料やフルーツジュース,ワイン,その他の酸性の食べ物や飲み物

が原因ですが,驚くかもしれませんが私たちの歯の磨き方も原因の1つなのです。)

フルーツジュース,ワイン,その他の酸性の食べ物や飲み物に加え,私たちの歯の磨き方も一因であることから,酸蝕症は比較的現代の問題であるように思われる。

解答例

Page 7: 英語...2020 181 英語 それじゃ「正しい読み」という作業の正体を解 説していきます。いくつか誘導尋問をするから,一つひとつ丁寧に答えてください。問1

186 2020

はい,みなさんありがとう。カンペキです。ところで,Step 3で部分部分を見ているときはきちんとわかっている気がしても,Step 4で全体になるとやはり訳しづらく,難しいと感じる人も多いはず。それが現時点での受験生のスタミナです。夏いっぱいかけてそのスタミナを強化しましょう。そのために必要なのはけっして大量の英文を読むことなどではなく,徹底的に文を精読することです。長さも複雑さも関係ありません。

そして,そのための準備運動みたいなものが,いま現在,君たちが必死に取り組んでいる文法と語彙。5月号と6月号こそが,君たちの受験前半戦のバイブルなのです!

正しい「筆算」の力が素早い「暗算」の力に!

今回説明した4つのステップに分けての作業を「めんどくせ~」と思っている人が多いことはよーく知っています。昔から受験生なんてそんなもんだから。でもね,これは要するに「筆算」なんです。やがてみなさんは長文をバリバリ読むことになります。そのとき,文を一つひとつこんなふうに眺めるワケないよね。そのときは当然,「暗算」をすることになります。そして,ここが大事なんだけど,「暗算」が素早く正確にできる人っていうのは,結局,「筆算」が正しくできる人なんだ。「筆算」の練習をコレでもか! というぐらいにやって,必要な作業がアタマの中でオートマチックに進められるようになった結果,正確で速い「暗算」が可能になります。「筆算」もろくすっぽできない人に,ちゃんとした「暗算」なんてできるワケないでしょ?「筆算」をロクにやらないうちから「暗算」をやろうとするなんてオロカ以外の何ものでもないでしょ? だからまずは「筆算」なんだ。1学期,実のある「筆算」のトレーニングを心がけてください。すべての読解力のスタートは,ここから始まります。頑張って。

水野 卓の 英語 合格 ナ ビ

この作業がアタマの中で「暗算」のようにオートマチックに進められるのが目指すチカラだ!

Step 1 節単位を基本に,文をいくつかに分割Step 2 分割した部分ごとの接続関係を確認Step 3 部分ごとに内部の文型・修飾関係を確認 部分ごとに日本語にStep 4 つなげて日本語を調整

和訳=英文解釈とは「英文の内部構造を観察する作業」だ!

「どんな文でも同じプロセスで正しい作業を丁寧にあてはめる!」これが読解力向上の唯一絶対の道筋です。