ryusan5.dip.jpryusan5.dip.jp/data/toku/history/66国連と冷戦.docx · web...

2
/ / ( ) 歴歴歴歴歴歴歴歴 No.64 (歴 歴 西) 1991 歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴(United Nations)歴歴歴 2 歴歴 歴 歴 歴 歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴 ※1990 歴歴歴 歴 1 歴歴歴歴歴歴歴: 歴歴歴歴歴歴 歴 2 歴歴歴歴歴歴歴: 歴 歴 (UN) (1945.10) 歴歴歴歴(1920.11946.4) [ A ]歴[ ] 歴歴歴 歴 歴歴歴歴歴 側側側側 歴歴歴 ・・ 歴歴歴 側側側側側側歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴(歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴歴) 歴 歴 (歴歴歴) 歴 歴(歴 歴 ) EFTA EEC 歴歴 歴歴歴歴歴歴 COMECON [ A ][ B ][ F ] ソソソソソソ側側 [ B ][ F ]歴歴歴歴歴歴歴 NATO(歴 歴歴歴歴) 歴歴歴 歴歴歴歴 (*WTO)歴歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴 歴歴歴歴+歴歴歴歴(歴歴歴) 歴歴歴歴(歴歴歴歴 歴歴 )歴歴 1949 1952/ 5/26 1961/ 8/13 1963/12/19 1989/ 9/10 1989/11/ 9 1990/10/ 3 2歴 、西 (歴歴歴 西) 歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴 西。 歴歴歴 、。 歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴 歴歴歴歴 歴歴 歴歴 (1950.61953.7) 歴歴歴歴 側側側側側側 1950 歴歴 … 歴歴 歴歴歴 1960 歴歴 … 歴歴 歴歴歴歴歴歴 → 歴 (歴歴歴歴歴)歴歴歴 歴歴歴歴歴 歴歴歴 3 歴歴歴歴歴 側1側AA 側側@歴歴歴歴(歴歴歴歴歴歴) 歴歴歴 1 歴歴歴 2 歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴 西 ※1949 歴歴歴 歴歴 歴 歴 歴歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴 歴歴歴歴 歴歴 歴歴 歴 歴 歴 歴 歴歴歴 歴歴歴歴 歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴 (1975.4) 歴歴歴歴歴歴歴 1954 歴歴歴歴歴歴歴歴 → 1965 歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴

Upload: others

Post on 21-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ryusan5.dip.jpryusan5.dip.jp/data/toku/history/66国連と冷戦.docx · Web view北大西洋憲章1941.8国際連合(United Nations)の成立 2つの ド イ ツ ドイツ連邦共和国

/  /  (   )                  歴史学習プリント No.64    2つの世界(東西冷戦) 1991 年にソビエト連邦崩壊に

より解消

国際連合(United Nations)の成立 2 つの ド イ ツ

  ドイツ連邦共

和国

  ドイツ民主

共和国

※1990 年消滅

第 1 世界資本主義国: 側

国家グループ

第 2 世界社会主義国:

側国  連  (UN) (1945.10~) 国際連盟(1920.1~1946.4)本 部 [A     ]の[

]

スイス の ジュネーブアメリカ・イギリス フラン・

ス中心国

ソビエト連邦 中華人民共和・国

中心機関安全保障理事会(多数決 常任理事国の拒否権)

総  会  (多数決)総  会(全会一致) EFTA *EEC など

経済協力機構

COMECON

常任理事国

[A      ][B      ][F ]ソビエト連邦・中国

[B    ][F    ]イタリア 日本・ NATO(北    条約機構)

青で塗る 軍事同盟(*WTO)ワルシャワ条約機

構赤で塗る

制裁手段 経済制裁+武力制裁(国連軍) 経済制裁(輸出禁止など)のみ 19491952/ 5/26

1961/ 8/131963/12/19

1989/ 9/101989/11/ 91990/10/ 3

2 つのドイツが成立。両ドイツ国境、西ベルリンと東ドイツ国境の封鎖(東西ベルリンの境界は自由に通行可)ベルリンの壁の建設開始西ベルリン市民の最初の東ベルリン訪問。

ハンガリー政府、オーストリアとの国境を開放。ベルリンの壁崩壊。ドイツ再統一

2つの

 

   朝鮮民主主義人民

共和国

〈 キム

金 イルソン

日成 〉

    戦争(1950.6~1953.7)

   大韓民国

鉄のカーテ

テーマテーマ

北大西洋憲章

※1949 年成立        2つの 中 国本土中華人民共和国

(    党)

〈 マオ

毛 ツォトン

沢東 〉

台湾 中 華 民 国(    党)

〈 チャン

蔣 チェシー

介石 〉

2つの

  ベトナム民主共和国

      戦争(~1975.4)

    ベトナム共和国

1954 フランスから独立 → 1965 アメリカの介入により戦争激

Page 2: ryusan5.dip.jpryusan5.dip.jp/data/toku/history/66国連と冷戦.docx · Web view北大西洋憲章1941.8国際連合(United Nations)の成立 2つの ド イ ツ ドイツ連邦共和国

1950 年頃 …      諸国  緑で塗る 1960 年頃 …      諸国

植民地の解放 → 第3世界(と南北問題)の誕生

主な独立国

テーマ

主な独立国

〔   ・    〕第1回A・A会議@バンドン(インドネ

シア)

東ヨーロッパへ援助

ヨーロッパへ援助

アメリカから援助

アメリカから援

Page 3: ryusan5.dip.jpryusan5.dip.jp/data/toku/history/66国連と冷戦.docx · Web view北大西洋憲章1941.8国際連合(United Nations)の成立 2つの ド イ ツ ドイツ連邦共和国

再生を導いた「特需」出撃・補給基地になった日本

朝鮮戦争勃発で国連軍 (米軍)の出撃・補給基地となった日本に、米軍は大量の軍需物資・自動車整備サービスなどを発注(特需)。

これにより日本は、「特需景気」に突入した。掃海業務のための海上保安庁への協力要請や、自衛隊の出発点となる警察予備隊の発足など、その後の日本の政治経済全般に影響を与えた。

昭和史の地図 より「 」

資料ベルリンの壁についての基礎知識

皆さんはドイツがふたつの国に分かれていたことを知っていますか?「ベルリンの壁」とか「冷戦」という言葉を聞いた事がありますか?

ある日、ドイツのベルリンという町の中に巨大な壁が築かれました。1枚の大きな壁がひとつの町をふたつに分け隔て、そのために友達や親戚、おじいさんやおばあさんに二度と会えなくなるなどと考えられますか?当時のベルリンの壁はまさにそういうものだったのです。この壁は 1989 年 11月 9 日まで 28 年間、存在し続けました。そしてたった 20 年前、ようやく崩れたのです。

ベルリンの壁って何?ドイツ民主共和国(東ドイツ)の国境警備隊がベルリンの舗装道路を壊して

石でバリケードを作り、町を横切る有刺鉄線を張りました。そして西ベルリンの周りを取り囲むように、人が乗り越えることのできない、3メートルの高さの壁を作りました。こうしてベルリンの西側部分は、東ドイツと東ベルリンから分離されました。

ベルリンの壁を作ったのは誰?ベルリンの壁を作る計画は東ドイツ政府の国家機密でした。旧東ドイツ社会主義統一党(SED)幹部の命令を受けて、人民警察官と国家人民軍兵士の監視の下、土木工事作業員によって作られました。

ベルリンの壁のあった場所は?

ベルリンの真ん中にありました。ベルリンの中心部を横切る形で西側部分をぐるりと取り囲み、町の西側部分を東ドイツから切り離していました。

当時の西ベルリンの大きさは?481km² 東京都区部より少し狭い程度です。人口は 1989 年の時点で 2,130,525 人でした。(1990 年東京都区部の人口は 8,163,573 人)

ベルリンの壁の長さは ? 155km( およそ名古屋-富山間、大阪-岐阜間、徳島-松山間、広島-岡山間、大分-宮崎間位)

ベルリンの壁はいつ作られて、いつ壊された?1961 年 8月 13 日に作られ 1989 年 11月 9 日に壊されまし

た。(28 年 2ヶ月 27 日)

ベルリンの壁が作られた理由は?東ドイツは自国の存在が脅かされていると感じていました。壁を作るまでは毎日 2000 人程度の国民が国を去っていまし

た。これは 1949 年に東ドイツが建国されてからずっと続いており、全体では約 200万人にものぼりました。

東ドイツ政府高官は、国民が国を去るようでは社会主義国家は作れないと考えました。そして国民が自主的に国に残らないのであれば、壁を作って強制的に留まるようにしなければならないと考えたのです。

東ドイツの人々が逃げられないようにするために、ベルリンの壁が作られたのです。

東ドイツの国民が西ドイツへ逃げた理由は?1950 年から 1960 年にかけて東ドイツの経済状況はどんどん悪化していきました。これに対して西ドイツと西ベルリンは経済成長を続けており、国民は良い生活を送っていました。

ベルリンの壁の犠牲者数は?最近の調査で 136 人の犠牲者が立てことがわかりました。その中には壁の近くで遊んでいた子供 2 人も含まれています。最後の犠牲者は、1989 年に逃亡中に射殺されたクリス・ゲフロイでした。

東西ドイツの分断により越境などの理由で犠牲となった方の人数は現在調査中です。

ベルリンの壁が壊された理由は?1989 年 10月から東ドイツの人々は公然と路上で反政府デモをするようになり、デモへの参加者が次第に増えていきました。そしてついに 11月 9 日の夜、只今をもって東ドイツの国民は自分の好きな所へ旅行しても良くなったと発表されたのをきっかけに、ベルリンの壁が崩され、東西ドイツの国境が開かれました。

ドイツ連邦共和国 大阪・神戸総領事館ホームページhttp://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/Startseite.html より抜粋