各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論①...

12

Upload: others

Post on 27-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。 福岡県飯塚市

①出生数・死亡数 / 転⼊数・転出数 人口マップ>人口増減 → ☝「グラフを表示」 ②男⼥別⼈⼝・合計特殊出生率の推移 人口マップ>人口の⾃然増減 → ☝「合計特殊出⽣率と人口推移」

③年齢階級別純移動数の時系列推移 ④転⼊数・転出数の上位地域 ⑤流⼊者数・流出者数の上位地域人口マップ>人口の社会増減 → ☝「人口移動(グラフ分析)」 人口マップ>人口の社会増減 → ☝「From-to(定住人口)」 まちづくりマップ>通勤通学人口 → ☝「地域間流動をグラフで⾒る」

【出典】 総務省「住⺠基本台帳人口移動報告」 【出典】 総務省「国勢調査」

【出典】 総務省「国勢調査」、厚⽣労働省「人口動態調査」、国⽴社会保障・人口問題研究所「⽇本の地域別将来推計人口」【注記】 2015年までは「国勢調査」のデータに基づく実績値、2020年以降は「国⽴社会保障・人口問題研究所」のデータ(平成30年3⽉公表)に基づく推計値。

【出典】 総務省「国勢調査」、国⽴社会保障・人口問題研究所「⽇本の地域別将来推計人口」、総務省「住⺠基本台帳に基づく人口、 人口動態及び世帯数に関する調査」【注記】 2015年までは「国勢調査」のデータに基づく実績値、2020年以降は「国⽴社会保障・人口問題研究所」のデータ(平成30年3⽉公表)に 基づく推計値。

4,474人 4,798人 20,303人 18,420人

【出典】 総務省「国勢調査」、厚⽣労働省「都道府県別⽣命表」に基づきまち・ひと・しごと創⽣本部作成

流出者数内訳(2015年)

1位 福岡県福岡市 (4,068人)2位 福岡県嘉麻市 (2,853人)3位 福岡県直方市 (1,759人)4位 福岡県宮若市 (1,508人)5位 福岡県北九州市 (1,445人)6位 福岡県田川市 (1,424人)7位 福岡県桂川町 (994人)8位 福岡県小竹町 (562人)9位 福岡県福智町 (341人)10位 福岡県篠栗町 (309人)その他(3,157人)

流⼊者数内訳(2015年)

1位 福岡県嘉麻市 (4,758人)2位 福岡県桂川町 (2,296人)3位 福岡県福岡市 (1,635人)4位 福岡県北九州市 (1,379人)5位 福岡県直方市 (1,358人)6位 福岡県田川市 (1,306人)7位 福岡県宮若市 (942人)8位 福岡県福智町 (760人)9位 福岡県小竹町 (737人)10位 福岡県川崎町 (390人)その他(4,742人)

転出数内訳(2018年)

1位 福岡県嘉麻市 (357人)2位 福岡県福岡市東区 (205人)3位 福岡県福岡市博多区 (186人)4位 福岡県直方市 (158人)5位 福岡県北九州市⼋幡⻄区 (138人)6位 福岡県田川市 (135人)7位 福岡県福岡市中央区 (122人)8位 福岡県桂川町 (121人)9位 福岡県宮若市 (119人)10位 福岡県篠栗町 (86人)その他 (3,171人)

転⼊数内訳(2018年)

1位 福岡県嘉麻市 (541人)2位 福岡県桂川町 (196人)3位 福岡県田川市 (159人)4位 福岡県直方市 (134人)5位 福岡県福岡市東区 (121人)6位 福岡県福岡市博多区 (115人)7位 福岡県福岡市中央区 (94人)8位 福岡県久留⽶市 (90人)9位 福岡県宮若市 (78人)10位 福岡県福岡市早良区 (77人)その他 (2,869人)

-2,500

-2,000

-1,500

-1,000

-500

0

500

1,000

0〜4歳

→5〜

9歳

5〜9歳

→10

〜14

10〜

14歳

→15

〜19

15〜

19歳

→20

〜24

20〜

24歳

→25

〜29

25〜

29歳

→30

〜34

30〜

34歳

→35

〜39

35〜

39歳

→40

〜44

40〜

44歳

→45

〜49

45〜

49歳

→50

〜54

50〜

54歳

→55

〜59

55〜

59歳

→60

〜64

60〜

64歳

→65

〜69

65〜

69歳

→70

〜74

70〜

74歳

→75

〜79

75〜

79歳

→80

〜84

80〜

84歳

→85

〜89

85〜

89歳

→90

歳〜

(⼈) 2000年→2005年 2005年→2010年 2010年→2015年

64,3

59

65,7

31

66,2

57

66,8

31

64,9

44

62,9

78

62,0

89

60,6

83

59,8

36

58,0

02

56,0

10

53,8

46

51,6

41

49,5

50

71,4

35

73,0

94

73,1

68

73,4

01

71,7

18

70,3

29

69,2

90

67,3

77

66,0

63

63,9

20

61,5

62

59,0

52

56,3

46

53,5

53

1.42

1.58

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

1.8

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045

人口(人)(合計特殊出⽣率) 男 ⼥ 合計特殊出⽣率

140,463 136,701 133,357 131,492 129,146 125,899 121,922117,572

112,898107,987

103,103

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045

(人)

転入数(左軸) 転出数(左軸) 出⽣数(左軸) 死亡数(左軸) 総人口(右軸)

・直近時点で流入数・流出数の多い地域を示しています。・⾃地域が吸引⼒を有している地域、流出抑制を検討すべき地域等を把握できます。

・直近時点で転入数・転出数の多い地域を示しています。・⾃地域が吸引⼒を有している地域、流出抑制を検討すべき地域等を把握できます。

・社会増減の状況を年齢階級別に示しています。・⾃地域の労働⼒に⼤きな影響を与える⽣産年齢層の社会移動の経年変化等を把握できます。

・男⼥別の人口推移と合計特殊出⽣率を示しています。・合計特殊出⽣率は⾃然増減(出⽣数)に直結する指標であり、低下傾向にある場合には、婚姻率の向上、⼥性の地元定住促進、子育て支援等、政策面での対応が必要と考えられます。

・総人口の増減要因である、出⽣数・死亡数、転入数・転出数の推移を示しています。・出⽣数と死亡数の推移から⾃然増減への対策、転出数・転入数の推移から社会増減への対策等、人口増減に対する政策検討の方向性を検討する基礎的な材料となります。

1

Page 2: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論② 産業特性(製造業) 製造業の特徴を、規模・稼ぐ⼒・効率性の観点から産業中分類別に概観します。 福岡県飯塚市

①事業所数・従業者数・製造品出荷額等の推移 産業構造マップ>製造業>製造業の⽐較 → ☝「時系列グラフで分析」 ②産業別製造品出荷額等の変化 産業構造マップ>製造業>製造業の構造 → ☝「産業構造変化を分析(特定年間)」

③産業中分類別従業者数・事業所数 産業構造マップ>製造業>製造業の⽐較 → ☝「時系列グラフで分析」 → (ダウンロードデータより作成) ④産業中分類別製造品出荷額等 産業構造マップ>製造業>製造品出荷額等 → (ダウンロードデータより作成)

2017年 2017年

【出典】 経済産業省「⼯業統計調査」再編加⼯、総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加⼯、      総務省「住⺠基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」【その他の留意点】 従業員数4人以上の事業所が対象。

【出典】 経済産業省「⼯業統計調査」再編加⼯、総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加⼯、      総務省「住⺠基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」【注記】 凡例の数値は最新年の数値を指す。【その他の留意点】 従業員数4人以上の事業所が対象。

【出典】 経済産業省「⼯業統計調査」再編加⼯、総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加⼯、      総務省「住⺠基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」【その他の留意点】 従業員数4人以上の事業所が対象。

【出典】 経済産業省「⼯業統計調査」総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」【その他の留意点】 従業員数4人以上の事業所が対象。

41,6

32.1

6

28,5

12.2

9

20,3

48.4

6

17,1

84.6

9

14,2

92.9

3

9,53

4.12

8,93

8.63

5,21

0.53

4,30

6.27

4,02

5.71

3,98

7.79

3,28

4.09

1,74

2.79

1,19

1.89

1,18

6.15

593.

88

211.

30

3,96

9.46

2.72

1.84

3.07

4.28

1.55

0.26

1.10

1.32

2.97

1.49

0.36

0.52

0.21

1.14

0.59

0.12

0.02

0.00

0.00

0.00

0.00

0.66

0.000.501.00

1.502.00

2.503.003.50

4.004.50

0.005,000.00

10,000.00

15,000.0020,000.00

25,000.0030,000.0035,000.00

40,000.0045,000.00

化学

⼯業

食料

品製

造業

プラス

チック

製品

製造

業(

別掲

を除

く)

窯業

・土石

製品

製造

電気

機械

器具

製造

輸送

用機

械器

具製

造業

⾦属

製品

製造

パル

プ・紙

・紙加

⼯品

製造

木材

・木製

品製

造業

(家

具を除

く)

印刷

・同関

連業

⽣産

用機

械器

具製

造業

はん

用機

械器

具製

造業

電子

部品

・デバ

イス・電

子回

路製

造業

家具

・装備

品製

造業

繊維

⼯業

飲料

・たば

こ・飼

料製

造業

鉄鋼

石油

製品

・石炭

製品

製造

ゴム

製品

製造

非鉄

⾦属

製造

業務

用機

械器

具製

造業

その

他の

製造

業(

秘匿

対象

を含

む)

製造品出荷額等(左軸) 特化係数(右軸)(百万円) (特化係数)

1,44

3

956

777

713

535

402

319

274

261

185

148

143

132

99

97

69

37

27

23

18

7 6

31

10

4

20

17

22

8 7

11

6 6 6 6

2 3 4 3 3 3

1 1 1

0

5

10

15

20

25

30

35

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

食料

品製

造業

電気

機械

器具

製造

化学

⼯業

プラス

チック

製品

製造

業(

別掲

を除

く)

窯業

・土石

製品

製造

⾦属

製品

製造

繊維

⼯業

輸送

用機

械器

具製

造業

⽣産

用機

械器

具製

造業

パル

プ・紙

・紙加

⼯品

製造

はん

用機

械器

具製

造業

印刷

・同関

連業

木材

・木製

品製

造業

(家

具を

除く)

非鉄

⾦属

製造

電子

部品

・デバ

イス・電

子回

路製

造業

家具

・装備

品製

造業

その

他の

製造

飲料

・たば

こ・飼

料製

造業

鉄鋼

ゴム

製品

製造

石油

製品

・石炭

製品

製造

業務

用機

械器

具製

造業

従業者数(左軸) 事業所数(右軸)(人) (事業所)

0.00

20,000.00

40,000.00

60,000.00

80,000.00

100,000.00

120,000.00

140,000.00

160,000.00

180,000.00

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

その他(16,167.35百万円)印刷・同関連業(4,025.71百万円)木材・木製品製造業(家具を除く)(4,306.27百万円)パルプ・紙・紙加⼯品製造業(5,210.53百万円)⾦属製品製造業(8,938.63百万円)輸送用機械器具製造業(9,534.12百万円)電気機械器具製造業(14,292.93百万円)窯業・土石製品製造業(17,184.69百万円)プラスチック製品製造業(別掲を除く)(20,348.46百万円)食料品製造業(28,512.29百万円)化学⼯業(41,632.16百万円)

(百万円)

160,

736.

09

138,

478.

77

142,

409.

08

100,

520.

42 13

5,81

0.49

157,

105.

97

157,

451.

14

170,

743.

10

154,

104.

69

170,

153.

14

0.00

20,000.00

40,000.00

60,000.00

80,000.00

100,000.00

120,000.00

140,000.00

160,000.00

180,000.00

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

製造品出荷額等(百万円)

7,12

5

6,96

8

6,70

2

4,58

3

5,87

6 6,44

1

5,91

3

6,28

8

5,70

3

6,67

1

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

従業者数(人)

209

201

190

167

185

188

177 18

6

169 175

0

50

100

150

200

250

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

事業所数(事業所)

・⾃地域において出荷額規模の⼤きな産業を概観します。出荷額が⼤きく、かつ特化係数が1よりも⼤きな産業は、規模・構成⽐の両面で主要な産業となっています。

・⾃地域における製造業の産業中分類別従業者数および事業所数を概観します。・従業者数が多く事業所数の少ない産業は、一般に⼤規模⼯場等の存在する産業となります。

・産業中分類別の製造品出荷額等の推移を示しています。・出荷額の⼤きな産業の把握や各産業における製造品出荷額等の増加・減少傾向を概観できます。・製造業全体の事業所数、従業者数、製造品出荷額等の推移を概観します。

1

Page 3: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論③ 産業特性(⼩売業) ⼩売業の特徴を、規模・稼ぐ⼒・効率性の観点から産業中分類別に概観します。 福岡県飯塚市

①事業所数・従業者数・年間商品販売額の推移 産業構造マップ>小売・卸売業(消費)>商業の構造 → ☝「産業構造変化を分析」 ②産業別⼩売業事業所数の変化 産業構造マップ>小売・卸売業(消費)>商業の構造 → ☝「産業構造変化を分析」

③産業中分類別従業者数・事業所数 産業構造マップ>小売・卸売業(消費)>商業の構造 → (ダウンロードデータより作成) ④産業中分類別年間商品販売額 産業構造マップ>小売・卸売業(消費)>商業の構造 → (ダウンロードデータより作成)

【出典】 経済産業省「商業統計調査」 総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」【注記】 2007年以降は、⽇本標準産業分類の⼤幅改定の影響や、「商業統計調査」と「経済センサス-活動調査」の集計対象範囲の違い等から、     単純に調査年間(表示年)の⽐較が⾏えない。

【出典】 総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」

【出典】 総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」

【出典】 経済産業省「商業統計調査」 総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」【注記】 2007年以降は、⽇本標準産業分類の⼤幅改定の影響や、「商業統計調査」と「経済センサス-活動調査」の集計対象範囲の違い等から、     単純に調査年間(表示年)の⽐較が⾏えない。

2016年 2016年

46,894

8,8045,783

2.67

2.06

1.39

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

飲食料品小売業 織物・⾐服・⾝の回り品小売業

無店舗小売業

年間商品販売額(左軸) 特化係数(右軸)(百万円) (特化係数)

3,463

3,013

569333 223

525

308

124

2 24

0

100

200

300

400

500

600

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

機械器具・その他の小売業

飲食料品小売業 織物・⾐服・⾝の回り品小売業

各種商品小売業 無店舗小売業

従業者数(左軸) 事業所数(右軸)(人) (事業所)

0 0 0 0 0 0 26 27 24

985 926 951 861 807 835525 497 525

841784 705

685662 579

326262 308

353

304265

255237

227

139134

124

8

99

78

9

13

2

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

1994 1997 1999 2002 2004 2007 2012 2014 2016

(事業所)

各種商品小売業

織物・⾐服・⾝の回り品小売業

飲食料品小売業

機械器具・その他の小売業

無店舗小売業

020,00040,00060,00080,000

100,000120,000140,000160,000180,000200,000

1994

1997

1999

2002

2004

2007

2012

2014

2016

年間商品販売額(百万円)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

1994

1997

1999

2002

2004

2007

2012

2014

2016

従業者数(人)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

1994

1997

1999

2002

2004

2007

2012

2014

2016

事業所数(事業所)

・産業中分類別の年間商品販売額の構成⽐から、⾃地域において販売額規模の⼤きな産業を概観します。・特化係数が1よりも⼤きな産業は、全国傾向よりも構成⽐が⼤きくなっており、特徴的な産業と言えます。・⾃地域小売業の産業中分類別従業者数および事業所数を概観します。

・小売業の事業所数推移を産業中分類別に示しています。・事業所数の多い産業の把握や各産業における事業所数の増加・減少傾向を概観できます。・小売業全体の事業所数、従業者数、年間商品販売額の推移を概観します。

1

Page 4: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論④ 産業特性(農業) 品目別農業産出額、就業⼈⼝、経営体規模等の観点から農業の特徴を概観します。 福岡県飯塚市

①農業産出額・農業経営体数の推移 産業構造マップ>農業>農業産出額 及び農地分析 → (ダウンロードデータより作成) ②品目別農業産出額 産業構造マップ>農業>農業産出額 → (ダウンロードデータより作成)

 

農業産出額の推移 農業経営体数の推移 2017年

③経営体あたり農業産出額(地域間⽐較) ④年齢階級別農業就業者⽐率と平均年齢 ⑤農産物の出荷先別経営体数割合の推移産業構造マップ>農業>農業産出額 → ☝「グラフを表示」 産業構造マップ>農業>農業者分析 → (ダウンロードデータより作成) 産業構造マップ>農業>農業者分析 → (ダウンロードデータより作成)

2015年

【出典】 農業産出額(都道府県単位) 農林⽔産省「都道府県別農業産出額及び⽣産農業所得」     農業産出額(市区町村単位) 農林⽔産省「市町村別農業産出額(推計)」     農業経営体数 農林⽔産省「農林業センサス」再編加⼯

【出典】 農林⽔産省「農林業センサス」      全国単位    農林⽔産省「農業総産出額及び⽣産農業所得」      都道府県単位 農林⽔産省「都道府県別農業産出額及び⽣産農業所得」      市区町村単位 農林⽔産省「市町村別農業産出額(推計)」【注記】 1経営体当たり農業産出額は、農業産出額を農業経営体数(家族経営体、      組織経営体の合計)で除した試算値である。      農業経営体には、販売なしの経営体を含む。

【出典】 農林⽔産省「農林業センサス」再編加⼯【注記】 凡例の数値は最新年の数値を指す。

【出典】  都道府県単位 農林⽔産省「都道府県別農業産出額及び⽣産農業所得」      市区町村単位 農林⽔産省「市町村別農業産出額(推計)」【注記】  「その他の畜産物」には、農林⽔産省「都道府県別農業産出額及び⽣産農業所得」及び「市町村別農業産出額(推計)」で示される      「鶏」から「鶏卵」と「ブロイラー」を減じた値を含む。

【出典】 農林⽔産省「農林業センサス」再編加⼯【注記】 農業就業人口︓農業従事者のうち、農業を主として従事した世帯員      凡例の数値は最新年の数値を指す。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2005

2010

2015

農協(74.80%) 消費者に直接販売(10.56%)農協以外の集出荷団体(5.73%) 小売業者(3.18%)卸売市場(2.73%) その他(2.09%)食品製造業・外食産業(0.91%)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2005年(平均年齢︓63歳)

2010年(平均年齢︓67歳)

2015年(平均年齢︓66歳)

15〜24歳(3.62%) 25〜34歳(2.36%) 35〜44歳(3.2%)45〜54歳(5.98%) 55〜64歳(18.9%) 65〜74歳(34.84%)75歳以上(31.1%)

0.36

0.61 0.64

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

飯塚市 福岡県 全国平均

(千万円)

149

97

62 49

21 18 18 8 3 3 2 1 0

1.81

0.83

1.79

1.22

0.84

1.10

0.51

2.72

0.92

0.41

0.20

0.50

0.00

0.00

0.00

0.00

0.00

0.00

0.00.51.01.52.02.53.0

0

50100150200

野菜

肉用

果実

鶏卵

花き

⽣乳

その他

の作

豆類

⽣乳

以外

の乳

用牛

いも

⻨類

⼯芸

農作

物 豚

雑穀

ブロイ

ラー

その他

の畜

産物

加⼯

農産

(千万円) 産出額(左軸) 特化係数(右軸) (特化係数)

1,595

1,347

1,184

2005 2010 20150

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800(経営体)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

2014 2015 2016 2017

(千万円) 加⼯農産物

その他の畜産物

ブロイラー

雑穀

⼯芸農作物

⻨類

いも類

⽣乳以外の乳用牛

豆類

その他の作物

⽣乳

花き

鶏卵

果実

肉用牛

野菜

・農作物の出荷先別にみた経営体の構成⽐を⽐較します。・⾃地域の農産物がどこに出荷されているかを概観できます。

・年齢階級別にみた農業就業者数を概観します。・農業の担い手の高齢化等の状況を確認できます。

・経営体あたりの農業産出額を⽐較します。・他地域と⽐較した⾃地域の農業の⽣産性の高低を概観できます。

・品目別の農業産出額の構成⽐から、⾃地域において⽣産の⼤きな品目を概観します。・産出額が⼤きく、かつ特化係数(⾃地域における品目Aの農業産出額構成⽐÷全国における品目Aの農業⽣産額構成⽐)も高い品目は、産出額・構成⽐の両面で特徴的な品目と言えます。

・農業産出額および農業経営体数の推移を表示しています。・⾃地域における農業⽣産の拡⼤・縮小傾向を把握できます。

1

Page 5: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論⑤ 産業特性(林業) 林業総収⼊・経営体数の推移、林業部⾨別経営体数等の観点から林業の特徴を概観します。 福岡県飯塚市

①林業総収⼊・林業経営体数の推移 ②林業部⾨別延べ経営体数産業構造マップ>林業>林業総収入 → (ダウンロードデータより作成) 産業構造マップ>林業>林業総収入 → ☝「林業部⾨別延べ経営体数」→ (ダウンロードデータより作成)

2015年

③経営体あたり林業収⼊(地域間⽐較) ④林産物販売⾦額帯別経営体割合および林業作業請負収⼊⾦額帯別経営体割合(地域間⽐較)産業構造マップ>林業>林業総収入 → (ダウンロードデータより作成) 産業構造マップ>林業>林業総収入 → ☝「グラフを表示」

林産物販売⾦額規模別割合(2015年)

【出典】 農林⽔産省「農林業センサス」再編加⼯【注記】 林業総収入=林産物販売⾦額+林業作業請負収入     林産物販売⾦額=Σ(各階層中位数×各階層経営体)     林業作業請負収入=Σ(各階層中位数×各階層経営体)     最上位層の中位数は 7 億円として推計。     「林業作業請負収入」とは、農林業センサスにおける受託料⾦収入を指す。     林作業を請け負ったことにより得た収入をいい、諸経費、人件費を差し引く前の⾦額をいう。

【出典】 農林⽔産省「農林業センサス」再編加⼯【注記】 林業総収入=林産物販売⾦額+林業作業請負収入     林産物販売⾦額=Σ(各階層中位数×各階層経営体)     林業作業請負収入=Σ(各階層中位数×各階層経営体)     最上位層の中位数は 7 億円として推計。     「林業作業請負収入」とは、農林業センサスにおける受託料⾦収入を指す。     林作業を請け負ったことにより得た収入をいい、諸経費、人件費を差し引く前の⾦額をいう。

【出典】 農林⽔産省「農林業センサス」再編加⼯【注記】 林業作業請負収入とは、農林業センサスにおける受託料⾦収入を指す。林作業を請け負ったことにより得た収入をいい、諸経費、人件費を差し引く前の⾦額をいう。     凡例の数値は選択地域の数値を指す。

林業作業請負収入⾦額規模別割合(2015年)林産物販売⾦額(2015年) 林作業請負収入(2015年)

【出典】 農林⽔産省「農林業センサス」再編加⼯

0% 20% 40% 60% 80% 100%

飯塚市

福岡県

全国平均

100万円未満(100%) 1,000万円未満(0%) 5,000万円未満(0%)

1億円未満(0%) 1億円以上(0%)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

飯塚市

福岡県

全国平均

100万円未満(100%) 1,000万円未満(0%) 5,000万円未満(0%)

1億円未満(0%) 1億円以上(0%)

25

3,111

4,139

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

飯塚市

福岡県

全国平均

(万円)

25

391

802

0

200

400

600

800

1,000

飯塚市

福岡県

全国平均

(万円)

0 0 0

3

0

1 1

0 0 00.00

0.00

0.00

2.87

0.00 0.

66

0.69

0.00

0.00

0.00

0.00.51.01.52.02.53.03.5

01122334

⽴木

素材

ほだ

木用

原木

特用

林産

植林

下刈

りなど

切捨

間伐

利用

間伐

主伐

(請

負)

主伐

(⽴

木買

い)

用材 林業作業請負

林業部⾨別延べ経営体数(左軸) 特化係数(右軸)(延べ経営体数) (特化係数)

2,175 1,525 25

75

1,075

75

118

50 55

0

50

100

150

0

1,000

2,000

3,000

2005 2010 2015

(万円)林作業請負収入(左軸) 林産物販売⾦額(左軸)

林業経営体数(右軸)

・林産物販売⾦額および林業作業請負収入⾦額についての経営体割合を地域間で⽐較します。・⾃地域の林業経営体の経営規模を販売額の⼤きさの観点から概観できます。

・経営体あたりの林産物販売⾦額を⽐較します。・他地域と⽐較した⾃地域の⽣産性の高低を概観できます。

・各林業部⾨の販売・請負を⾏った延べ経営体数を概観します。・特化係数(⾃地域における部⾨Aの延べ経営体数⽐率÷全国における部⾨Aの延べ経営体⽐率)が1よりも⼤きな部⾨は、全国傾向よりも構成⽐が⼤きくなっており、特徴的な部⾨といえます。

・林業総収入と林業経営体数の推移を表示しています。・林業の拡⼤・縮小傾向を、総収入と経営体数の変化から概観します。

1

Page 6: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論⑥ 産業特性(⽔産業) 海⾯・内⽔⾯漁業の特徴を、販売⾦額・経営体数等により概観します。 福岡県飯塚市

①漁獲物等販売⾦額・漁業経営体数の推移 ②経営体あたり漁獲物等販売⾦額(地域間⽐較)

③漁獲物等販売⾦額帯別経営体割合(地域間⽐較) ④海⾯漁獲物等出荷先別経営体数の割合産業構造マップ>⽔産業>海面漁獲物等販売⾦額 → ☝「グラフを表示」   産業構造マップ>⽔産業>内⽔面漁獲物等販売⾦額 → ☝「グラフを表示」 産業構造マップ>⽔産業>海面漁獲物等販売⾦額 → ☝「漁獲物等出荷先別販売⾦額」(ダウンロードデータより作成)

産業構造マップ>⽔産業>海面漁獲物等販売⾦額 → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成)産業構造マップ>⽔産業>内⽔面漁獲物等販売⾦額 → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成)

産業構造マップ>⽔産業>海面漁獲物等販売⾦額 → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成)産業構造マップ>⽔産業>内⽔面漁獲物等販売⾦額 → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成)

内⽔面漁業(2013年)【都道府県単位】海面漁業(2013年)

【出典】  農林⽔産省「漁業センサス」再編加⼯【注記】  販売⾦額=Σ(各階層中位数×各階層経営体数)最上位層の中位数は海面漁獲物16億円、内⽔面漁獲物1億5千万円として推計。      海面漁獲物等販売⾦額には海面養殖販売⾦額が含まれる。      内⽔面漁獲物等販売⾦額は、湖沼漁業販売⾦額(湖沼における養殖の収獲物を含む。)及び内⽔面養殖販売⾦額の計である。

【出典】  農林⽔産省「漁業センサス」再編加⼯【注記】  販売⾦額=Σ(各階層中位数×各階層経営体数)最上位層の中位数は海面漁獲物16億円、内⽔面漁獲物1億5千万円として推計。      海面漁獲物等販売⾦額には海面養殖販売⾦額が含まれる。      内⽔面漁獲物等販売⾦額は、湖沼漁業販売⾦額(湖沼における養殖の収獲物を含む。)及び内⽔面養殖販売⾦額の計である。

【出典】  農林⽔産省「漁業センサス」再編加⼯【注記】  販売⾦額=Σ(各階層中位数×各階層経営体数)最上位層の中位数は海面漁獲物16億円、内⽔面漁獲物1億5千万円として推計。      海面漁獲物等販売⾦額には海面養殖販売⾦額が含まれる。      内⽔面漁獲物等販売⾦額は、湖沼漁業販売⾦額(湖沼における養殖の収獲物を含む。)及び内⽔面養殖販売⾦額の計である。      凡例の数値は選択地域の数値を指す。

【出典】  農林⽔産省「漁業センサス」再編加⼯【注記】  凡例の数値は最新年の数値を指す。

内⽔面漁業【都道府県単位】海面漁業 海面漁業(2013年) 内⽔面漁業(2013年)【都道府県単位】

0% 20% 40% 60% 80% 100%0% 20% 40% 60% 80% 100%

飯塚市(福岡県)

全国平均

100万円未満(26%) 1,000万円未満(58%) 5,000万円未満(11%)1億円未満(2%) 1億円以上(3%)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

飯塚市

福岡県

全国平均

100万円未満(0%) 1,000万円未満(0%) 5,000万円未満(0%)1億円未満(0%) 1億円以上(0%)

1,056

1,267

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

飯塚市(福岡県) 全国平均

(万円)

0

1,044

1,311

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

飯塚市 福岡県 全国平均

(万円)

79,73568,620

80

65

0

20

40

60

80

100

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

2008 2013

(経営体)

(万円)

内⽔面漁獲物等販売⾦額 経営体数

00

0

0

0

1

1

1

0

0

0

1

1

1(経営体)

(万円)

海面漁獲物等販売⾦額 経営体数

・海面漁獲物の出荷先別経営体数割合の推移を示しています。・販路拡⼤、流通チャンネル分析等の基礎となる情報です。

・海面漁業、内⽔面漁業のそれぞれについて、漁獲物等販売⾦額帯別にみた経営体の構成⽐を地域間で⽐較します。・⾃地域の経営体の経営規模を販売額の⼤きさの観点から概観できます。

・海面漁業、内⽔面漁業のそれぞれについて、経営体あたりの漁獲物等販売⾦額を⽐較します。・⾃地域の⽔産業の⽣産性の高低を概観できます。

・海面漁獲物等販売⾦額と経営体数、および内⽔面漁獲物等販売⾦額と経営体数の推移を表示しています。・拡⼤・縮小傾向を、販売⾦額と経営体数の変化から概観します。

1

Page 7: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論⑦ 観光 日本⼈・外国⼈訪問客の状況を訪問者数・消費額等の観点から概観します。 福岡県飯塚市

①(日本⼈)休日14時に指定地域に滞在した⼈⼝の居住都道府県別割合 ②観光施設等を目的地とした検索回数ランキングまちづくりマップ>From-to分析(滞在人口) → ☝「グラフを表示」 観光マップ>国内>目的地分析 → ☝「目的地検索ランキングを表示」

滞在人口合計︓111,319人 (うち県外居住者︓2,138人 県外割合︓1.92%) 2018年(休⽇)(2019年6⽉・休⽇14時) 交通手段︓⾃動⾞ 交通手段︓公共交通

③(外国⼈)指定地域への国・地域別外国⼈訪問客数【都道府県単位】 ④(外国⼈)指定地域への移動相関分析 【都道府県単位】 ⑤(外国⼈)指定地域内での国・地域別消費額 【都道府県単位】観光マップ>外国人>外国人訪問分析 → ☝「指定した都道府県で分析する」 観光マップ>外国人>外国人移動相関分析 → ☝「グラフを表示」 観光マップ>外国人>外国人消費の⽐較(クレジットカード) → ☝「指定した都道府県で分析する」

2018年 2019年9⽉

【出典】 株式会社ナビタイムジャパン「経路検索条件データ」【注記】 検索回数は、同一ユーザの重複を除いた⽉間のユニークユーザ数。下記条件に全て該当した場合にのみ表示。     ・施設分類が、観光資源、宿泊施設や温泉、広域からの集客が⾒込まれるレジャー施設や商業施設に該当     ・年間検索回数が⾃動⾞は50回、公共交通は30回以上     ・年間検索回数が全国1000位以内または都道府県別50位以内または市区町村別10位以内

【出典】 株式会社NTTドコモ・株式会社ドコモ・インサイトマーケティング「モバイル空間統計®」【注記】 滞在人口とは、指定地域の指定時間(4時、10時、14時、20時)に滞在していた人数の⽉間平均値(平⽇・休⽇別)を表している。     滞在人口率は、滞在人口(株式会社NTTドコモ・株式会社ドコモ・インサイトマーケティング「モバイル空間統計®」)÷国勢調査人口(総務省     「国勢調査」夜間人口)で表される。     15歳以上90歳未満の人口を対象。

【出典】 ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社のカードデータを再編加⼯【注記】 消費額は、外国人訪問客がクレジットカードを使用した消費額を地域別のシェア率等から算出した⾦額。     国・地域は、カード所有者の居住地であるため、観光客以外の永住者・定住者による消費額も含まれる。

2,370,710人 2,276,000人

【出典】  観光庁「訪⽇外国人消費動向調査」、⽇本政府観光局(JNTO)「訪⽇外客数」【注記】  「地域別の訪⽇外客数=地域別の訪問率【観光・レジャー目的】×訪⽇外客数×旅⾏目的      別構成⽐【観光・レジャー目的】」により推計している。 【出典】 国土交通省「FF-Data(訪⽇外国人流動データ)」

2,1101,738 1,707

1,295

669

257 232 198 129 128

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

中華人⺠共和国

台湾

⼤韓⺠国

香港

タイ

アメリカ合衆国

シンガポール

マレーシア

フィリピン

ベトナム

(百万円)

47.51%

26.23%

6.70%

6.54%

2.82%

2.82%

1.49%1.25%1.17%0.87%2.59%

直後に滞在した地域(2017年)

1位 福岡県(1,081,352人)2位 ⼤分県(597,025人)3位 熊本県(152,434人)4位 ⻑崎県(148,820人)5位 佐賀県(64,181人)6位 山口県(64,134人)7位 東京都(34,013人)8位 広島県(28,495人)9位 ⼤阪府(26,705人)10位 ⿅児島県(19,819人)その他(59,022人)

45.61%

29.10%

7.59%

5.59%

2.88%

2.22%1.31%1.13%0.98%0.87%2.73%

直前に滞在した地域(2017年)

1位 福岡県(1,081,352人)2位 ⼤分県(689,853人)3位 熊本県(180,036人)4位 ⻑崎県(132,474人)5位 佐賀県(68,227人)6位 山口県(52,563人)7位 広島県(30,961人)8位 東京都(26,719人)9位 ⿅児島県(23,283人)10位 ⼤阪府(20,526人)その他(64,716人)

1,699

343 230 228 30 23 15 9 9 7 30

0200400600800

1,0001,2001,4001,6001,800

⼤韓⺠国

台湾

香港

中華人⺠共和国

タイ

アメリカ合衆国

シンガポール

オーストラリア

フィリピン

英国

その他

(千人)

32

24 21 19

13

05

101520253035

嘉穂

劇場

旧伊

藤伝

右衛

⾨邸

のが

みプ

レジ

デン

トホテ

飯塚

アイス

パレ

新飯

塚ス

テー

ション

ホテ

(回)226

151 137 135 131 127 124 112

90 79

0

50

100

150

200

250

旧伊

藤伝

右衛

⾨邸

JR内

野カン

トリー

クラブ

嘉穂

劇場

福岡

レイク

サイ

ドカン

トリー

ク…

筑豊

緑地

かほ

ゴル

フクラブ

皐⽉

ゴル

フ倶楽

部⻯

王…

北九

州カン

トリー

倶楽

茜ゴ

ルフク

ラブ

のが

みプ

レジ

デン

トホテ

(回)

13.28%

13.05%

10.71%

8.84%8.47%6.50%

5.29%4.77%

4.77%3.84%

20.49%

県外居住者の地域別構成割合 1位 ⼤分県(284人)2位 佐賀県(279人)3位 山口県(229人)4位 熊本県(189人)5位 ⻑崎県(181人)6位 東京都(139人)7位 宮崎県(113人)8位 ⼤阪府(102人)9位 ⿅児島県(102人)10位 兵庫県(82人)その他(438人)

・外国人によるクレジットカード消費額を国・地域別に示しています。・どの国・地域からの訪問客による消費が活発なのかを概観できます。

・⾃地域に滞在した外国人訪問客が、直前・直後に滞在していた地域を示しています。周遊ルート等の検討に活用できる情報です。

・外国人訪問客数を国・地域別に示しています。・どこからの訪問客が多いのかを概観できます。

・⾃地域の観光施設等で、経路検索サービスにおいて目的地として検索された回数の多いものを表示します。・⾃地域において集客⼒のある観光施設を把握できます。

・休⽇14時に⾃地域に滞在した県外居住者について居住都道府県別構成⽐を示しています。・休⽇⽇中にどこからの訪問者が多いのかを把握できます。

1

Page 8: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論⑧ 雇⽤ 有効求⼈倍率、⼀⼈当たり賃⾦の地域間⽐較・産業間⽐較等から雇⽤の特徴を概観します。 福岡県飯塚市

①有効求⼈倍率の推移 【都道府県単位】 ②有効求⼈倍率(職種間⽐較) 【都道府県単位】 ③有効求⼈倍率推移(地域間⽐較) 【都道府県単位】雇用/医療・福祉マップ>有効求人倍率 → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成) 雇用/医療・福祉マップ>有効求人倍率 → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成) 雇用/医療・福祉マップ>有効求人倍率 → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成)

④⼀⼈当たり賃⾦(産業間⽐較) 【都道府県単位】 ⑤⼀⼈当たり賃⾦(地域間⽐較) 【都道府県単位】雇用/医療・福祉マップ>一人当たり賃⾦ → ☝「グラフを表示」(ダウンロードデータより作成) 雇用/医療・福祉マップ>一人当たり賃⾦ → ☝「グラフを表示」

2018年

※本シートのグラフは、すべて都道府県単位の数値となります。

2019年9⽉

【出典】  厚⽣労働省「職業安定業務統計」 【出典】  厚⽣労働省「職業安定業務統計」 【出典】  厚⽣労働省「職業安定業務統計」

【出典】  厚⽣労働省「賃⾦構造基本統計調査」 【出典】  厚⽣労働省「賃⾦構造基本統計調査」

410

397 400

413 406 403 404

417 426

435 439 439 435

444 454 454 456

461

300

320

340

360

380

400

420

440

460

480

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

(万円)

福岡県 全国平均

859.

8

582.

9

557.

9

509.

0

504.

3

504.

2

487.

1

438.

8

423.

0

416.

2

416.

1

412.

7

339.

6

337.

2

334.

7

295.

1

628.

3

589.

5

594.

8

588.

7

508.

7

579.

0

516.

1

452.

8

467.

7

409.

2 498.

2

461.

4

401.

9

356.

4

360.

8

330.

6

0.0

200.0

400.0

600.0

800.0

1000.0

電気

・ガス

・熱供

給・⽔

道業

教育

,学

習支

援業

⾦融

業,

保険

学術

研究

,専

⾨・技

術サ

ービス

建設

情報

通信

鉱業

,採

石業

,砂

利採

取業

複合

サー

ビス事

卸売

業,

小売

医療

,福

不動

産業

,物

品賃

貸業

製造

運輸

業,

郵便

サー

ビス業

(他

に分

類され

ない

もの

⽣活

関連

サー

ビス業

,娯

楽業

宿泊

業,

飲食

サー

ビス業

(万円) 福岡県 全国平均

0.480.60 0.66

0.780.88

1.041.18

1.26

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

1.8

2011

年4⽉

2011

年7⽉

2011

年10

⽉20

12年

1⽉20

12年

4⽉20

12年

7⽉20

12年

10⽉

2013

年1⽉

2013

年4⽉

2013

年7⽉

2013

年10

⽉20

14年

1⽉20

14年

4⽉20

14年

7⽉20

14年

10⽉

2015

年1⽉

2015

年4⽉

2015

年7⽉

2015

年10

⽉20

16年

1⽉20

16年

4⽉20

16年

7⽉20

16年

10⽉

2017

年1⽉

2017

年4⽉

2017

年7⽉

2017

年10

⽉20

18年

1⽉20

18年

4⽉20

18年

7⽉20

18年

10⽉

2019

年1⽉

2019

年4⽉

2019

年7⽉

(倍) 福岡県 全国平均

325

23,8

42

11,2

95 15,4

00

26,6

84

2,04

6

459

9,51

4

6,03

7

4,36

4 10,1

47

0296

12,6

31

23,6

23

6,99

4

8,98

0

495

364 4,

043

2,57

9

996

11,3

70

7,36

2

1.10

1.89

0.48

2.20

2.97

4.13

1.26

2.35

2.34

4.38

0.89

0.00

0.01.02.03.04.05.0

05,000

10,00015,00020,00025,00030,000

管理

的職

専⾨

的・技

術的

職業

事務

的職

販売

の職

サー

ビスの

職業

保安

の職

農林

漁業

の職

⽣産

⼯程

の職

輸送

・機械

運転

の職

建設

・採掘

の職

運搬

・清掃

等の

職業

分類

不能

の職

(倍)(人)

有効求人数(人) 有効求職者数(人) 有効求人倍率(倍)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

0.00

0.200.400.60

0.801.001.20

1.401.60

2011

年4⽉

2011

年9⽉

2012

年2⽉

2012

年7⽉

2012

年12

⽉20

13年

5⽉20

13年

10⽉

2014

年3⽉

2014

年8⽉

2015

年1⽉

2015

年6⽉

2015

年11

⽉20

16年

4⽉20

16年

9⽉20

17年

2⽉20

17年

7⽉20

17年

12⽉

2018

年5⽉

2018

年10

⽉20

19年

3⽉20

19年

8⽉

(人)(倍)有効求人倍率(倍) 有効求人数(人) 有効求職者数(人)

・一人当たり賃⾦を地域間で⽐較します。・⾃地域における賃⾦の傾向把握の他、賃⾦に関する政策実施が与えた影響等の把握に利用できます。

・産業別に一人当たり賃⾦を⽐較します。・また、全国平均との⽐較により、全国よりも賃⾦⽔準の高い産業・低い産業を概観できます。

・有効求人倍率の推移を全国、他地域等を⽐較しています。・⾃地域における雇用環境が全国や他地域と⽐較してどのような状況にあるのかを概観できます。

・職種別に有効求人数、有効求職者数、有効求人倍率を⽐較します。・職種間の有効求人倍率の違いを概観できる他、求職者数と求人数のミスマッチが⽣じている職種とその⼤きさを確認できます。

・有効求人数、有効求職者数、有効求人倍率の推移を示しています。・⾃地域における雇用環境の変化を概観できます。

1

Page 9: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論⑨ 医療・福祉 医療数・病床数・介護施設数等の供給⽔準の⾯から医療・福祉の特徴を概観します。 福岡県飯塚市

①要介護(要支援)認定者数の推移 【保険者単位】 雇用/医療・福祉マップ>介護需給 → (ダウンロードデータより作成) ②⼈⼝10万⼈あたり医師数・⼀般病床数(地域間⽐較) 雇用/医療・福祉マップ>医療需給 → ☝「縦棒グラフで⽐較する」

③65歳以上⼈⼝10万⼈あたり介護施設数・事業所数(サービス種別・地域間⽐較) 雇用/医療・福祉マップ>介護需給 → ☝「縦棒グラフで⽐較する」 (ダウンロードデータより作成)

2018年度

【出典】 厚⽣労働省「地域包括ケア『⾒える化』システム」【注記】要介護(要支援)認定者数とは、介護保険における要介護認定制度に基づき介護サービスの利用が必要であると認定された者。     要介護認定制度及び要支援・要介護度(要支援1〜要介護5)の区分については、下記URLを参照のこと。     http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi̲kaigo/kaigo̲koureisha/nintei/index.html

【出典】 厚⽣労働省「医療施設静態調査」、「医師・⻭科医師・薬剤師統計」、「衛⽣⾏政報告例」、「患者調査」、総務省「人口推計」、     「住⺠基本台帳に基づく人口」

【出典】 厚⽣労働省「地域包括ケア『⾒える化』システム」、「介護サービス施設・事業所調査」     総務省「人口推計」、「住⺠基本台帳に基づく人口」

2018年 2017年

185.

13

2.47

41.9

6

14.8

1

101.

21

0.00

19.7

5

34.5

6

37.0

3

4.94

27.1

5

120.

95

0.00

2.47

14.8

1

4.94

2.47

101.

21

49.3

7

19.7

5

9.87

34.5

6

14.8

1

2.47

4.94

103.

84

3.34

35.0

9

12.4

3

85.9

4

0.14

31.7

5

20.3

8

27.4

9

10.6

5

14.7

0

111.

15

0.28

7.67

19.6

0

3.20

1.56

59.5

2

47.8

7

16.0

5

1.35

23.0

8

12.8

6

3.84

6.11

97.6

8

5.57

33.3

9

11.5

3

77.1

9

0.22

21.8

1

21.2

1

30.8

1

12.9

4

18.5

6

117.

36

0.61

11.6

4

15.7

5

2.75

1.44

53.0

8

38.4

9

13.6

7

0.96

22.3

8

12.1

5

3.10

6.36

0

50

100

150

200

訪問

介護

・介護

予防

訪問

介護

訪問

入浴

介護

・介護

予防

訪問

入浴

介護

訪問

看護

・介護

予防

訪問

看護

訪問

リハビリ

テー

ション

・介護

予防

訪問

リハビリ

テー

ション

通所

介護

・介護

予防

通所

介護

指定

療養

通所

介護

通所

リハビリ

テー

ション

・介護

予防

通所

リハビリ

テー

ション

福祉

用具

貸与

・介護

予防

福祉

用具

貸与

短期

入所

⽣活

介護

・介護

予防

短期

入所

⽣活

介護

短期

入所

療養

介護

・介護

予防

短期

入所

療養

介護

特定

福祉

用具

販売

介護

予防

支援

・居宅

介護

支援

夜間

対応

型訪

問介

認知

症対

応型

通所

介護

小規

模多

機能

型居

宅介

定期

巡回

・随時

対応

型訪

問介

護看

看護

小規

模多

機能

型居

宅介

地域

密着

型通

所介

認知

症対

応型

共同

⽣活

介護

特定

施設

入居

者⽣

活介

護・介

護予

防特

定施

設入

居者

⽣活

介護

地域

密着

型特

定施

設入

居者

⽣活

介護

介護

⽼人

福祉

施設

介護

⽼人

保健

施設

介護

療養

型医

療施

地域

密着

型介

護⽼

人福

祉施

設入

所者

⽣活

介護

在宅サービス 居住系サービス 施設サービス

飯塚市 福岡県 全国(施設・事業所)

1519.35

1298.88

843.16

701.84

0.00

200.00

400.00

600.00

800.00

1000.00

1200.00

1400.00

1600.00

飯塚

福岡

県飯

福岡

全国

(病床) ⼀般病床数

429.16

302.60

246.72

0.00

50.00

100.00

150.00

200.00

250.00

300.00

350.00

400.00

450.00

500.00

飯塚

福岡

全国

(人) 医師数

1,393 1,316 1,326 1,078 962 959 999 967 1,035 1,047 1,096 968

880 1,052 1,042 1,300 1,437 1,589 1,775 1,889 1,923 1,893 1,865 1,7820 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 01,073 969 1,012 984 1,041 1,125

1,192 1,374 1,432 1,551 1,579 1,581866 925 908 923 9451,055

1,1781,174 1,211 1,246 1,241 1,400

837 952 1,008 994 899855

929957 1,020 1,069 1,079 1,159

628 616 614 732 873963

958995

1,017 1,016 1,046 1,095

495 483 541 559 510555

587573

552 548 594 579

6,172 6,313 6,451 6,570 6,6677,101

7,6187,929

8,190 8,370 8,500 8,564

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

経過的要介護

要支援2

要支援1

すべての分類

(人)

・施設・居住系・在宅サービスの供給⽔準として、65歳以上人口10万人あたりの介護施設数・事業所数をサービス種別に示しています。・全国⽔準等と⽐較することで、⾃地域の⽔準を把握できます。

・人口10万人あたりの医師数・一般病床数を示しています。・全国および他地域と⽐較することで、⾃地域の⽔準を把握できます。・福祉サービスの検討において重要な検討材料となる要介護(要支援)認定者数の推移を示しています。

1

Page 10: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

各論⑩ 地⽅財政 各種財政指標、目的別歳出額構成⽐の地域間⽐較を⾏い、地⽅財政の特徴を概観します。 福岡県飯塚市

①各種財政指標の⽐較分析 ②目的別歳出決算額の⽐較地方財政マップ>⾃治体財政状況の⽐較 → ☝「地域間で⽐較する」 地方財政マップ>⾃治体財政状況の⽐較 → ☝「目的別歳出を⾒る 」

財政⼒指数 経常収支⽐率 実質公債費⽐率構成⽐の⽐較(2017年度)

将来負担⽐率 人口あたり職員数 人口1人あたり人件費・物件費等の決算額

人口あたり⽔準の⽐較(2017年度)

ラスパイレス指数

財政指標財政⼒指数経常収支⽐率実質公債費⽐率将来負担⽐率人口あたり職員数人口1人あたり人件費物件費等の決算額ラスパイレス指数

2017値

4.2%27.5%5.96人

99.6111,658円

0.5096.1%

【出典】 総務省「地方財政状況調査関係資料(財政状況資料集)」     総務省「住⺠基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」【注記】 凡例の数値は選択地域の数値を指す。

25/6026/60

14/6042/60

【出典】 総務省「地方財政状況調査関係資料(財政状況資料集)」【注記】 人口あたり職員数︓都道府県の場合は人口10万人、市町村(特別区を含む)の場合は人口千人あたりの職員数。

順位

45/60

38/60

都道府県内35/60

020406080

100120

65歳人口1人あたり⽼人福祉費

15歳未満人口1人あたり児童福祉費

15歳未満人口1人あたり教育費

15-64歳人口1人あたり商⼯費

15-64歳人口1人あたり農林⽔産業費

15-64歳人口1人あたり労働費

総人口あたり衛⽣費

総人口あたり土木費

飯塚市 全国平均

0% 20% 40% 60% 80% 100%

飯塚市

全国平均

総務費(8.34%) ⺠⽣費(46.93%)衛⽣費(7.23%) 労働費(0%)農林⽔産業費(1.39%) 商⼯費(1.19%)

108.6 108.1

99.9 99.9 100.0 99.9 99.6

85

90

95

100

105

1102011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

飯塚市 全国平均

106,910 106,147 105,357 107,719114,075 111,310 111,658

0

50,000

100,000

150,0002011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(円)

飯塚市 全国平均

6.17 6.07 5.98 5.88 5.90 5.84 5.96

0

2

4

6

8

102011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(人)飯塚市 全国平均

20.7% 23.2%

6.5%12.9% 14.0% 15.6%

27.5%

0%

20%

40%

60%

80%2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

飯塚市 全国平均

12.2%

10.5%

8.2%

6.3%5.0% 4.5% 4.2%

0%

5%

10%

15%2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

飯塚市 全国平均

92.3% 91.4%

88.5%91.0%

89.3%

93.0%

96.1%

70%

75%

80%

85%

90%

95%

100%2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

飯塚市 全国平均

0.49 0.49 0.49

0.50 0.50 0.50 0.50

0.5

0.5

0.5

0.5

0.5

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

飯塚市 全国平均

・⾃地域の歳出額を目的別に示しています。構成⽐および人口あたり⽔準の面から、⾃地域の歳出構成の特徴を概観することができます。

・⾃治体の財政状況を示す主要な財政指標(財政⼒指数、実質公債費⽐率等)の推移を示しています。・全国平均との⽐較を⾏うことで、⾃地域の財政状況の健全度を分析することができます。

1

Page 11: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

総論① ⼈⼝ 地域を考える基礎的な条件となる⼈⼝について、年齢階級別に推移を概観します。 福岡県飯塚市

①⼈⼝推移 人口マップ>人口構成 → ☝「人口推移」 ②⼈⼝ピラミッド 人口マップ>人口構成 → ☝「人口ピラミッド」 ③自然増減・社会増減の推移 人口マップ>人口増減 → ☝「グラフを表示」

男性 ⼥性

④⼈⼝増減率の⽐較 人口マップ>人口増減 → (ダウンロードデータより作成) ⑤⾼齢化率の⽐較 人口マップ>人口構成 → (ダウンロードデータより作成)

2015年→2020年 2020年

【出典】 総務省「国勢調査」【出典】 総務省「国勢調査」

2015 2045

【出典】 総務省「国勢調査」、国⽴社会保障・人口問題研究所「⽇本の地域別将来推計人口」【注記】 2020年以降は「国⽴社会保障・人口問題研究所」のデータ(平成30年3⽉公表)に基づく推計値。

【出典】 総務省「国勢調査」、国⽴社会保障・人口問題研究所「⽇本の地域別将来推計人口」【注記】 2020年以降は「国⽴社会保障・人口問題研究所」のデータ(平成30年3⽉公表)に基づく推計値。

【出典】 総務省「住⺠基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」再編加⼯【注記】 2012年までは年度データ、2013年以降は年次データ。2011年までは⽇本人のみ、2012年以降は外国人を含む数字。

41%

38%

37%

34%

34%

32%

32%

28%

23%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

嘉麻市

⼤牟田市

宮若市

田川市

直方市

飯塚市

北九州市

久留⽶市

福岡市

(高齢化率︓%)

4.0%

0.1%

-2.1

%

-2.3

%

-2.5

%

-5.2

%

-5.4

%

-5.7

%

-9.6

%

-12.0%

-10.0%

-8.0%

-6.0%

-4.0%

-2.0%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

福岡市

久留⽶市

直方市

北九州市

飯塚市

宮若市

田川市

⼤牟田市

嘉麻市

(人口増減率︓%)

-237

-468 -490

-737 -628

-96

-438 -567 -608

-389 -477 -489 -414

-514 -354 -353

-206 -362

159

-68 -23 -172

-19 138

-116 60 28

-144

2

-192

-96

19

-118 -202

-180

-202 -200 -343 -192

-187 -254

-318

-381

-303

-368

-262

-449

-394 -398

-631

-1,000

-800

-600

-400

-200

0

200

400

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

(人) 社会増減数 ⾃然増減数 人口増減数

0 100〜4歳

10〜14歳

20〜24歳

30〜34歳

40〜44歳

50〜54歳

60〜64歳

70〜74歳

80〜84歳

90歳以上

(%)

0100〜4歳5〜9歳10〜14歳15〜19歳20〜24歳25〜29歳30〜34歳35〜39歳40〜44歳45〜49歳50〜54歳55〜59歳60〜64歳65〜69歳70〜74歳75〜79歳80〜84歳85〜89歳90歳以上

(%)

0 100〜4歳

10〜14歳

20〜24歳

30〜34歳

40〜44歳

50〜54歳

60〜64歳

70〜74歳

80〜84歳

90歳以上

(%)

0100〜4歳5〜9歳10〜14歳15〜19歳20〜24歳25〜29歳30〜34歳35〜39歳40〜44歳45〜49歳50〜54歳55〜59歳60〜64歳65〜69歳70〜74歳75〜79歳80〜84歳85〜89歳90歳以上

(%)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

(人)総人口 年少人口 ⽣産年齢人口 ⽼年人口

・総人口と年齢3区分別人口の推移を示しています。・「総人口のピーク」「⽼年人口の増加傾向」等、⾃地域の人口変化の概要を把握できます。

・男⼥別・5歳階級別にピラミッドで表示しています。・将来の高齢者層の⼤きさ、⽣産年齢人口の減少等も視覚的に把握することができます。

・現在までの人口推移に「出⽣・死亡による⾃然増減」「転入・転出による社会増減」の2つの要因が与えた影響を確認できます。

・人口増減率について、⾃地域の⽔準を把握することができます。・人口増減の状況について、他地域(最⼤30地域)との⽐較により、⾃地域の⽴ち位置を確認できます。

・高齢化率について、⾃地域の⽔準を把握することができます。・高齢化の状況について、他地域(最⼤30地域)との⽐較により、⾃地域の⽴ち位置を確認できます。

推計値実績値

1

Page 12: 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 福岡県飯塚市 · 2020-03-13 · 各論① ⼈⼝増減・地域間流動 転⼊転出、通勤通学による⼈⼝流動等、周辺地域とのつながりを⼈⼝の⾯から概観します。

総論② 産業 地域産業に関する全体的な傾向を、事業所数、従業者数、産業大分類別構成⽐等により概観します。 福岡県飯塚市

①企業数・事業所数・従業者数の推移 ②産業大分類別に⾒た売上⾼(企業単位)の構成⽐産業構造マップ>全産業>企業数・事業所数・従業者数(事業所単位) → ☝「グラフを表示」 産業構造マップ>全産業>全産業の構造 → ☝「横棒グラフで割合を⾒る」

2016年

③産業大分類別に⾒た従業者数(事業所単位)と事業所数 ④産業大分類別に⾒た付加価値額(企業単位)産業構造マップ>全産業>(事業所数・従業者数(事業所単位)) → (ダウンロードデータより作成) 産業構造マップ>全産業>全産業の構造 → (ダウンロードデータより作成)

2016年 2016年

2014年 2012年

【出典】 総務省「経済センサス-基礎調査」、総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加⼯【注記】 企業数については、会社数と個人事業所を合算した数値。従業者数は事業所単位の数値。

【出典】 総務省「経済センサス-基礎調査」、総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加⼯ 【出典】 総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加⼯

【出典】 総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加⼯【注記】 凡例の数値は選択地域の数値を指す。

26,4

97

23,8

65

22,1

65

12,5

03

6,39

5

5,97

6

5,74

7

4,81

0

4,76

7

2,57

3

2,09

4

1,66

1

1,41

5

738

249

0 0 0

1.17

0.83

2.56

1.43

1.05

0.85

1.77

1.19

0.59

0.40

0.53

0.55

0.89

0.11

0.60

0.00

0.00

0.00

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

卸売

業,

小売

製造

医療

,福

建設

サー

ビス業

(他

に分

類され

ない

もの

運輸

業,

郵便

⽣活

関連

サー

ビス業

,娯

楽業

宿泊

業,

飲食

サー

ビス業

⾦融

業,

保険

学術

研究

,専

⾨・技

術サ

ービス

不動

産業

,物

品賃

貸業

教育

,学

習支

援業

複合

サー

ビス事

情報

通信

農業

,林

漁業

鉱業

,採

石業

,砂

利採

取業

電気

・ガス・

熱供

給・⽔

道業

付加価値額(企業単位)(左軸) 特化係数(右軸)(百万円) (特化係数)

11,9

45

11,8

28

7,50

2

4,58

3

3,73

9

3,41

4

3,16

7

3,10

1

2,09

2

1,17

3

888

853

644

405

292

171

24

0

1,50

4

532

344

699

411

126

581

475

91

100 17

1

34 18

9

35

8 14

3 0

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

卸売

業,

小売

医療

,福

製造

宿泊

業,

飲食

サー

ビス業

サー

ビス業

(他

に分

類され

ない

もの

教育

,学

習支

援業

⽣活

関連

サー

ビス業

,娯

楽業

建設

運輸

業,

郵便

⾦融

業,

保険

学術

研究

,専

⾨・技

術サ

ービス

複合

サー

ビス事

不動

産業

,物

品賃

貸業

情報

通信

電気

・ガス・

熱供

給・⽔

道業

農業

,林

鉱業

,採

石業

,砂

利採

取業

漁業

従業者数(左軸) 事業所数(右軸)(人) (事業所)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

飯塚市

福岡県

全国

農業,林業(0.3%) 漁業(0.0%) 鉱業,採石業,砂利採取業(0.0%)建設業(13.7%) 製造業(18.2%) 電気・ガス・熱供給・⽔道業(0.0%)情報通信業(0.3%) 運輸業,郵便業(2.8%) 卸売業,小売業(27.7%)⾦融業,保険業(1.8%) 不動産業,物品賃貸業(2.3%) 学術研究,専⾨・技術サービス業(1.5%)宿泊業,飲食サービス業(2.4%) ⽣活関連サービス業,娯楽業(6.6%) 教育,学習支援業(0.7%)

56,094

54,248

52,286

55,821

50,000

51,000

52,000

53,000

54,000

55,000

56,000

57,000

2009 2012 2014 2016

(人) 従業者数6,185

5,671 5,642

5,317

4,800

5,000

5,200

5,400

5,600

5,800

6,000

6,200

6,400

2009 2012 2014 2016

(事業所) 事業所数

4,788 4,419 4,295

3,973

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

2009 2012 2014 2016

(社) 企業数

・付加価値額の面から、⾃地域において稼ぐ⼒の⼤きな産業を概観します。・特化係数が1よりも⼤きな産業は、全国傾向よりも構成⽐が⼤きくなっており、特徴的な産業と言えます。・⾃地域の主要産業を産業⼤分類別の従業者数(事業所単位)および事業所数の観点から概観します。

・売上高(企業単位)について、産業⼤分類別の構成⽐を他地域と⽐較します。・⾃地域において構成⽐の⼤きな産業、他地域と⽐較して構成⽐の小さな産業等、産業の特徴を概観できます。・地域産業全体の推移を、企業数、事業所数、従業者数の推移により概観します。

1