Transcript
Page 1: 民主教育研究所・東京の民主教育をすすめる教育研究会議共催 ... · 2014. 1. 9. · を交流し、安倍「教育再生」政策の本質と矛盾を とらえ、憲法を生かす民主教育を飛躍

今、憲法を改悪し、この国の仕組

みを変える動きが強まっています。国際的な学力競争や「人材」づくりのために、子

どもの人権を犠牲にし、教職員の隷属をしいる管

理体制が、「教育再生」の名の下で押し進めら

れ、教育は危機の中にあります。その動きと正面

から対峙し、子ども・青年の人間的な成長・発達

をめざす、本来の教育の実現を求める実践と運

動、研究が、各地で、したたかに、ねばり強くす

すめられています。3.11震災・原発事故を契機

に、憲法が生きる、人間が大切にされる社会への

転換を求める声も、新たな広がりを見せていま

す。

石原前都知事による反民主主義の教育施策、教

育行政とのたたかいを続けてきた東京で、各地の

「教育改革」の実態と問題点、私たちのとりくみ

を交流し、安倍「教育再生」政策の本質と矛盾を

とらえ、憲法を生かす民主教育を飛躍

的に前進させるための共同の輪を、

大きくひろげていきましょう。

民主教育研究所・東京の民主教育をすすめる教育研究会議共催

第22回 in

東京

土 日2014

憲法改悪・安倍「教育再生」を許さず

すべての子ども・若者に

学ぶ喜びと生きる希望を

憲法改悪・安倍「教育再生」を許さず

すべての子ども・若者に

学ぶ喜びと生きる希望を

分 科 会

法政大学・冨士見坂校舎JR市ヶ谷駅

2日目

1月26日 日

9:30~16:00

オープニング 合唱 東京民研音楽部会

開会あいさつ 河合尚規(東京実行委員会委員長・東京民研議長)

基調報告 神山正弘(集会実行委員会委員長)

東京からの報告

いつも子どもをまんなかに~『破壊的教育改革』に立ち向かう~

実践報告白木次男(福島県南相馬市石神第一小学校)

子どもたちとともに希望を紡ぐ~津波と原発災害の地、福島で~

講演と討論 渡辺 治(一橋大学名誉教授・九条の会事務局)

世取山洋介(新潟大学・DCI日本支部事務局長)

憲法と教育の今と未来を考える~憲法学と教育学の対話~

映 画 「放射線を浴びたX年後」

全体 会

10:30~12:00

13:00~17:30

全労連会館JR御茶ノ水駅

1日目1月25日 土

◆参加費

一般参加 2000円(一日のみ1000円)

学生・院生 1000円(一日のみ 500円)

※交流の夕べ 4000円

問い合わせ先

民主教育研究所

東 京 民 研

Tel 03-3261-1931 Fax 03-3261-1933 E-mail [email protected]

Tel 03-3230-0841 Fax 03-3230-3215 E-mail [email protected]

※特別分科会は午後からの開催です

1 〈3・11〉が問いかける課題と教育実践

2 いじめ・暴力、体罰の問題を考える

3 子どもの発達と教育課程、学力テスト問題

4 ジェンダー・セクシュアリティと教育

5 管理体制の強化と教職員の働きがい

6 地域「教育改革」と学校・子ども

7 高校・大学の「改革」と若者の未来

8 安倍「教育再生」政策と私たちの課題

ー教育委員会・教科書・学力テストー

特 別分科会

18:00~20:00交流の夕べ

Page 2: 民主教育研究所・東京の民主教育をすすめる教育研究会議共催 ... · 2014. 1. 9. · を交流し、安倍「教育再生」政策の本質と矛盾を とらえ、憲法を生かす民主教育を飛躍

分 科 会 の 概 要

分科会 世話人 趣 旨 ・ 討 論 の 柱 レポート(予定)名 称

1 「子どもたちとともに希望を紡ぐ」<3.11>から3年目を迎えようとしている。被災地では子どもたち .

白木次男(福島県南相馬市立小学校)梅原利夫 の「荒れた状況」もみられるなかで、様々な復興教育が実践されてい2 「震災に備えて―命と暮らしを守る第 (和光大学) る。とりわけ福島では、低線量被ばく地域を含んで子どもたちや住民 .

ために―」海野りつ子(東京・小学校安藤聡彦 が放射線の不安を抱えながら生活し学習している。しかもその不安は・家教連)一 (埼玉大学) 福島にとどまらず、原発受け入れや再稼働が争点となっている地域を

3 「放射線問題の科学的な理解を深め朝岡幸彦 はじめ、日本列島すべてに広がっている。 .

るためのとりくみ」西田昭司(東京民分 (東京農工大学) 教育実践の課題として、学ぶ過程を通して今をみつめ、生命を守り震研理科部会)小佐野正樹 災に備え安全に生きていけるような主体的な力をどのように育ててい

4 「下北<環境と地域>教育調査から科 (東京民研) けばいいのだろうか。学ぶことによって、現在と未来に生きる力が育 .

見えてきたこと」寺田肇(青森県国民滝口正樹 くまれるような教育実践が求められている。それらについて、報告と教育研究所)会 ( )東京・中学校 参加者の討論によって深め合いたい。

西田昭司 〔討論の柱〕1.南相馬市からの実践報告(全体会で済み)について学び合う(東京民研)

2.小学校家庭科で、震災に備える授業から3 「放射線副読本」をどう教えるか.4.青森県地域調査から5.総括討論

1 「子どもの権利と体罰問題」片岡洋桜宮高校の生徒の自殺事件以降、部活を中心に「体罰」が横行して .

子(民研・千葉大学 )第 片岡洋子 いることが問題となっていますが、近年、学校現場では「ゼロ・トレ )

2 「 強い指導』の陰で、本当の気持ち(千葉大学) ランス など厳罰主義と管理強化が進行し 体罰をも辞さない 指導」 、 「 」 .『

を出せないで孤立する子どもたち-子二 八木英二 を必然化させていました 「問題」を起こさせないよう、子どもたち。どもの命を育むべき学校で子どもの発(京都橘大学) の発達課題や学齢をかえりみることもなく、全体を整えることが優先達を保障する実践を考える」山崎忠彦分 高原数則 される学校現場で、追い立てられ孤立させられている子どもたちがい(東京・中学校)(東京民研) ます。教師の暴力である「体罰」と、子どもたちの人間関係に入りこ3 「厳しい管理下で静かに見えるクラ科 山崎忠彦 む暴力としての「いじめ」について、その背景を考えながら、子ども .

スの中に潜むいじめ」藤歩乃香( )東京・中学校 の発達を保障する実践を探ります。(東京・小学校)会 〔討論の柱〕

(もう1本、東京から以外のレポート1.体罰容認の指導観を問い直す。を探しています )2.整然とした学校・学級の追求が子どもを見えなくさせていないか。 。

3.いじめ問題の背景・克服と子どもの願い、子どもの見方。

.「 」近年 幼保小連携 小中一貫 中高一貫など 学校段階間の連携と, , , 、 、 1 国語科で保障すべき学力を考える

①「若い教師の授業づくりー読む、調山崎雄介 教育課程の分節化(小~中を4-3-2,小~高を4-4-4など)にかべる、書く、話す…学びはどんどん第 (群馬大学) かわって 多くの自治体で政策的に 新たな 試みが推進されている、 「 」 。広がって 青年教師 (東京・公立小)金馬国晴 こうした試みは総じて、身体発達の加速化 「9・10歳の壁」など、、 」

②「国語の学力テストの分析・批判三 (横浜国大) 子どもの発達への対応を根拠として挙げている。しかし 「子どもの、―この設問、点数で学力の何がわか河合尚規 発達への対応」が呼号される一方,学力テストやその「成績公開」をるのか?」本多道彦 (東京民研)分 (東京民研) テコとした強迫的な(それゆえ、およそ「発達」――子どもの人間と

」堀口明子 しての発達、教師の専門職としての発達の双方――とは相容れない) 2 学校に豊かな文化を.「 ~音楽を通じて

③「発達の道筋・課題に即したうたと科 (東京民研) 「学力向上」圧力は激しさを増している。こうした状況をのりこえてリズムの指導―保・幼・小・中の連中島礼子 いく道筋を,本分科会では、具体的な実践に即して議論したい。携と 公開研究、若い仲間の多数参会 (東京民研) 〔討論の柱〕」 )、1.真に子どもの発達に即した教育課程とは, 加で 富澤ひろみ (東京・小学校

中山三恵子(東京民研)2.保障すべき学力との関係での,学力テストの内容的分析・批判,3.教育課程づくり・授業づくりの中での教師の成長と実践・研究運動の拡がり

1 「ジェンダー・性教育バッシング以2000年代初頭、熾烈なジェンダー・性教育バッシングが日本全体を巻 .

降の東京の10年についての総括」民井上惠美子 き込みました。その結果 「ジェンダー・フリー」の語が使用できな、研「ジェンダーと教育」研究委員会第 ( )フェリス女学院大学 くなり 「性交」や「産道」などが説明しにくくなるとともに、性教、

2 「自分らしさを大切にしよう~将来橋本紀子 育自体が衰退させられました。しかし他方で、改めて性教育の重要性 .

の仕事~」塩塚秀美(東京・小学校)四 ( )女子栄養大学 に光が当たり、新たな教育実践が生まれ始めています。七生養護学校3 会科で教える性教育実践大山圭湖 への攻撃に見られるように、性教育バッシングが最も厳しかったのが .「高校生に社

の30年-望まない妊娠をした生徒へ分 (都教組) 東京です。その東京で今回の民研交流集会が開催されるのを機に、バの生徒指導から、社会科の教員として塩塚秀美 ッシング以降の10年を総括し、その上で、第二次安倍政権下で想定さ性の授業に取り組む- 金子真知子 元科 ( )東京・小学校 れうるジェンダー・性教育への攻撃を乗り越え、実践をさらに豊かに 」 (

大阪府立高校)発展させていくような議論を進めたいと思います。4 「海外の性教育の実際に関する報告会 〔討論の柱〕 .

-ドイツを中心に-」池谷壽夫(日本1.東京のジェンダー・性教育バッシング以降の総括と各地の動向か福祉大学)ら、今後の対応について議論する

2.優れたジェンダー平等教育・性教育実践を交流する3.海外の性教育に学び、今後の性教育のありかたについて議論する

3・11〉が問いかける課題

実践

と教育

ジェンダー・セクシュアリティ

と教育

子どもの発達と教育課程、

学力テスト問題

いじめ・暴力、体罰の

問題を考える

Page 3: 民主教育研究所・東京の民主教育をすすめる教育研究会議共催 ... · 2014. 1. 9. · を交流し、安倍「教育再生」政策の本質と矛盾を とらえ、憲法を生かす民主教育を飛躍

1.安倍「教育再生」政策とこの間の教教職員の時間外勤務と持ち帰り仕事の合計は平均95時間、10年前よ職員政策(発題)土屋基規(神戸大名田中武雄 り約10時間ふえています(全教「勤務実態調査2013 。加えて、人事」)誉教授)(共栄大学) 考課制度の導入や研修制度の改悪など、教職員に対する管理統制強化

2.全教「勤務実態調査2012」から見糀谷陽子 が、毎日の仕事を困難なものにしています。本分科会では、こうしたえる教職員の働き方の実態と改善すべ第 ( )東京・中学校 ことが子どもと学校 教育活動に何をもたらしているかを明らかにし、 、き課題 全日本教職員組合宮川義弘 これからのとくみの方向を探りたいと思います 「昔は、こんなでは。

3.リレートーク「強まる管理統制のも五 (東京民研) なかった ことを経験している世代と 若い世代とが一緒に語り合い」 、 、とで~教職員はどうとらえ、どのよう平野倫明 ともに考えていきましょう たくさんの方の参加をお待ちしています。 。に立ち向かおうとしているのか~」分 ( )東京・中学校 討論の柱*東京都内の公立中学校で雨滝洋介 1 この間の教職員政策の本質は何か 教育改革 ・安倍 教育再生. 。「 」 「 」*都立特別支援学校で科 (東京民研) 全体の中に位置づけて考える。*首都圏の学校で2.教職員の長時間勤務の実態をあきらかにする。それが子どもと学*東京都内の公立小学校で会 校にどのような影響を与えているのか。また、それをどのように克(上記の発言を切り口に、参加者の討服していったらよいのか。論で深めていきます)3.教職員に対する管理統制の強まりが、子どもと学校、教職員にど

のような影響を与えているのか。そうした中で、教職員はどのような活動をすすめていったらよいのか。

.「 、第 佐貫浩 この分科会は、この間の新自由主義下の地域自治体の「教育改革」 1 東京の教育現実と教育改革の分析

対抗軸の検討」児玉洋介(東京総合教(法政大学) の現状、問題点、対抗のあり方などを検討します。) ( )六 村木栄一 今回は東京集会でもありますので、①東京の教育政策の分析、東京 育センター /世取山洋介 新潟大学

2 「大阪の教育改革の分析と課題」末(東京民研) の教育の現実についての分析を焦点に据えたいと思います 同時に。 、 .

光章浩氏(大教組・教文部)分 杉山敏夫 ②大阪の自治体「教育改革」を東京と比較しつつ検討してみたいと3 「宮城における復興を巡る教育政策(東京民研) 思います。さらに③東北の被災地の教育の再建、復興に関して教育 .

仙台の子科 渡部謙一 改革をめぐる対抗がどういう形で展開しているのかに焦点を当て、 (・教育改革の対抗」芳賀直

校長・教頭経 どもと教育をともに考える市民の会)( 現代の地域教育改革の課題を検討します。)会 験者の会

学校と生徒の状況報告分科会の名称は「高校・大学」であるが,思春期・青年期の子ども1.関英夫(東京・私立高校)児美川孝一郎 ・若者の発達と進路形成の問題をトータルに把握し検討していくこと2.戸倉信一(東京・都立高校)第 (法政大学) が重要であるため,中学校教員および関係者にも積極的な参加を呼び3.阿部英之助(和歌山大学)高木久代 かけたい。中学校からの報告も予定している。

民間教育研究運動の世界でも必ずしもその実情が知られていない大学七 (東京民研)

鈴木敏則 からの現場報告を皮切りに,そこに“奇妙な形で”接続する「進学シフト」の高校,さらにその高校のあり方に合わせた進学指導が「日常分 (民研)

関英夫 化」している中学校からの現場報告を受けて,現状の困難と問題点,その克服の方向性について総括的な討論を行いたい。科 ( )東京・私立高校

戸倉信一 〔討論の柱〕1.問題提起-分科会の趣旨とねらい会 ( )東京・都立高校

2.大学,高校,中学校の現場からの報告3.子ども・若者の発達と進路形成についての総括討論

1.発題「安倍『教育再生』の全体像第一次安倍内閣による教育基本法改定に続き、第二次安倍内閣は憲とねらい-私たちが検討し確信とすべ三上昭彦 法「改正」に向けての地ならしに着手し、グローバル人材の養成や教きものは何か-」磯崎四郎(東京民( )民主教育研究所 育内容の統制・支配などを目的とした「教育再生」政策を強力に進め研・都教組)中村雅子 ようとしています 教育委員会制度の実質的 廃止 法案が準備され。 「 」 、

) 2 「教育委員会制度をどう改革するか第 (桜美林大学 竹富町への文科省 是正指導 や学校推薦の教科書の都教委による 排「 」 「 .

―中教審答申を踏まえて 三上昭彦 民矢澤正道 除」など、教科書採択へのこれまでにない政治的、行政的介入も進行 」 (

主教育研究所)八 (東京民研) しています。また、教育の成果を平均点で測り、学校・自治体を順位3 「教科書検定・採択制度『改正』の礒崎四郎 競争に駆り立てる「学力テスト体制」によって、子どもと教師がます .

ねらうもの」石山久男(東京教育連絡分 ( )東京民研・都教組 ます縛られています。本分科会では安倍「教育再生」政策の全体像と会)ねらいを明らかにしつつ、焦眉の三つの課題の報告を受けて論議する

4.「学力テスト体制と子ども・教師・科 予定です。学校」山本由美(和光大学)現場で進行しつつある困難と教育実践の課題との関連で制度の問題

を分析し 「教育とはなにか 「教育は誰のものか」という原点に立ち会 、 」戻って議論を深めたいと思います。〔討論の柱〕1.安倍「教育再生」政策の全体像とねらい2.教育委員会制度改革問題3.教科書制度問題-採択・検定、副読本等-4.学力テスト体制と子ども・教師・学校

話題提供若い教職員のみなさん! 「これでほんとに失敗しないのかな」 「こ1 「子どもとがむしゃらになって迎え特 木村浩則 の子とどう関わっていこうかな 「また言っちゃったよ 『ちょっと待っ」 、 .

」 ( )( )文京学院大学 て!』って 「この借りは実践で倍返しだ 「3月までもつかなあ 「あ、」 」 」 た教員2年目 中里弥生 東京・小学校

2 「教材研究と我が子の寝顔で元気に別 金田一清子 もうこんな時間か 「あいつの話をきいてあげないとなあ 「ねえちょっ」 」 .

なれる~つなわたりとつながりの教師(東京民研) と聞いてほしいんだけど 「こんなはずじゃなかったのに 「こういうこ」 」生活の話~」薮内恵(東京・小学校)分 高橋秀和 とがしたかったんだよな」 「お母さんも苦労しているんだよなあ」…こ.「 」( )東京・小学校 んなことばに思いあたることはありませんか? 同じように悩む同世代の 3 7年目を迎えた自分にできること

和泉航(東京・小学校)科 中村清二 仲間の報告をもとに、教職員の生き方、働き方についていっしょに考えてみませんか。当日は子育て中の方にも参加いただきやすいように託児(民研)

所を設ける予定です(要申込)。お気軽にご参加ください。会

高校・大学の「改革」と

若者の未来

みんな悩んで

すてきな教師に!

管理体制の強化と

教職員の働きがい

地域「教育改革」と

学校・子ども

安倍「教育再生」政策と私たちの課題

―教育委員会・教科書・学力テスト―

Page 4: 民主教育研究所・東京の民主教育をすすめる教育研究会議共催 ... · 2014. 1. 9. · を交流し、安倍「教育再生」政策の本質と矛盾を とらえ、憲法を生かす民主教育を飛躍

歓迎のあいさつと多数ご参加のよびかけ

現地実行委員会代表

河合 尚規(東京民研議長)

○友だちと仲よく、楽しく過ごしたい

○できるように、わかるようになりたい

○みんなで力を合わせてがんばりたい

○先生といっぱい話したい、もっと話を聞いてほしい

○認めてほしい、ほ められたい、励まして!

○失敗してもやり直すチャンスがほしい。

子どもたちは、年齢や生活・さまざまな環境に関わり

なく、心の底からそう願っていることを、私たちは実践

・研究を通じて実感してきました。

私たちの研究活動や運動は、保育・教育の現場で子ど

もとともに生き、いのちを預かり、すべての子どもの学

力を保障し、人として育むために日々奮闘している教職

員とともに歩み、それを励まし支えるものでありたい

と、常々願っています。

「改革」の名による教育の支配や管理・統制、文科省

の「学力観」・「子ども観」、学習指導要領、と評価の

押しつけ、そして地教委による「改革」や「学力テスト

体制」などが、①子どもたちの願い、学びがい、がんば

りがいなどを、なぜ?どのように?踏みにじり、「自分

も大切」「がんばればできる」など の確信をどう奪っ

てきたのかなど、子どもの成長・発達の視点と、②学校

・教職員の本来の役割の視点とから、もっと深く明らか

にすることが切実に求められていると思います。

発達の道筋に沿った「人としての成長」の視点から

の、規範意識・道徳教育強化・「毅然とした指導」(い

わゆる「ゼロ・トレランス」)の誤りと、あるべき教育

・指導を深く検討したいものです。

全国のみなさんとの交流と学び合い、

たくさんの実践や研究成果の深め合い

などを、東京は楽しみにしています。

多数のご参加をメンバー一同、お待ち

しております。

●法政大学市ヶ谷(冨士見)キャンパスの正門①、または

外濠校舎(コンビニ横)の入り口②から入ってくださ

い。※入り口②は閉まっている場合もあります

●外濠校舎③の1階奥のエレベーターで4階まで行き、

右側へ進むと冨士見坂校舎④へわたる小さな階段があ

ります。そこをわたって冨士見坂校舎に入ってください。

12

外濠校舎外濠校舎

富士見坂校舎富士見坂校舎

全体会 会場 分科会 会場平和と労働センター全労連会館

法政大学冨士見坂校舎3F

東京都文京区湯島2-4-4 ℡:03-5842-5610 東京都千代田区富士見2-17-1

平和と労働センター全労連会館

飯田橋駅 市ヶ谷駅

外堀通り

JR総武線

至新宿外 濠外 濠

交番

富士見校地

【JR線】 総武線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分【JR線】 総武線 御茶ノ水駅から徒歩8分


Top Related