dnaによる生物の識別206 課題11 dnaによる生物の識別 a b 0.34 nm o c 1 pitch 3.4 nm...

19
205 課題 11 DNAによる生物の識別 Section 11.1 はじめに 地球上の生命の起源は,地球が誕生した約 10 億年後の 36 億年前まで遡ると考えられている.原始的 段階での生命体がどのようなものであったかは,未だ十分に理解されているわけではないが,現在の地 球上に存在するすべての生物は,自己増殖能を獲得した共通の祖先に由来すると考えられている.現在 の地球上に生活する 1000 万種とも言われる生物種に,連綿とその生命が受け継がれてきたことになる. 親の性質 (形質) が子へと伝えられる現象を,遺伝と言う.遺伝により伝えられる形質の情報 (遺伝情報) は,デオキシリボ核酸 (DNAd eoxyribon ucleic a cid) を構成する 4 種の塩基の配列として保存されて おり,その情報を担う仕組みは基本的にはすべての生物で共通している.それぞれの生物を成り立たせ ている一揃いの遺伝情報をゲノム (genome),その情報を保存している DNA をゲノム DNA という.共 通の祖先から現在の生物への進化は,ゲノム DNA の塩基配列が変化することにより成し遂げられてき たものであるといえる. 遺伝子の本体である DNA の分子構造は,1953 年,J. D. Watson F. H. C. Crick により二重らせん構 造であることが明らかにされた.1970 年以降,DNA を試験管内で人為的に操作する技術である,遺伝 子組換え技術が急速に発展し,1980 年代には,塩基配列決定法の高速化及び自動化が著しく進歩した. また,K. B. Mullis (1993 年ノーベル化学賞) により開発された DNA ポリメレース連鎖反応 (polymerase chain reaction, PCR) は,微量の DNA を試験管内で簡単に増幅することを可能にし,DNA 解析技術に 革命的な変化をもたらした.これらの技術革新により,多くの生物のゲノム DNA の全塩基配列が決定 され,2003 年にはヒトの全ゲノム DNA の塩基配列も決定され,その遺伝情報の解析が今後の研究の中 心課題となっている. 生物のゲノム DNA を解析して得た DNA 塩基配列から,どのようにして現在生存している地球上の 生物が進化をしてきたのかを考察する学問分野は,分子系統進化学と呼ばれる.異なる種類の生物が, 遺伝的にどのような関係にあるかを明らかにするために,様々な研究法が開発されている.さらに,日 進月歩で増大する遺伝情報を,データベースとして保存し,これを有効に利用するための方法論を研 究する分野は,バイオインフォマティクス (bioinformatics) と呼ばれている.このような DNA を対象と した科学は,現代の生命科学や医学領域の大きな発展の原動力となっているだけでなく,情報学やコン ピュータ科学にも大きな影響を与えている.また,DNA 鑑定による犯罪捜査や身元確認,あるいは病 気の診断や農産物の品種開発・鑑定など,一般の人々の社会生活での利用も行われるようになり,DNA に関する基礎知識は社会常識の一つになりつつある.

Upload: others

Post on 13-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

205

課題 11

DNAによる生物の識別

Section 11.1

はじめに

地球上の生命の起源は,地球が誕生した約 10億年後の 36億年前まで遡ると考えられている.原始的段階での生命体がどのようなものであったかは,未だ十分に理解されているわけではないが,現在の地球上に存在するすべての生物は,自己増殖能を獲得した共通の祖先に由来すると考えられている.現在の地球上に生活する 1000万種とも言われる生物種に,連綿とその生命が受け継がれてきたことになる.親の性質 (形質)が子へと伝えられる現象を,遺伝と言う.遺伝により伝えられる形質の情報 (遺伝情報)は,デオキシリボ核酸 (DNA,deoxyribonucleic acid)を構成する 4種の塩基の配列として保存されており,その情報を担う仕組みは基本的にはすべての生物で共通している.それぞれの生物を成り立たせている一揃いの遺伝情報をゲノム (genome),その情報を保存している DNAをゲノム DNAという.共通の祖先から現在の生物への進化は,ゲノム DNAの塩基配列が変化することにより成し遂げられてきたものであるといえる.遺伝子の本体である DNAの分子構造は,1953年,J. D. Watsonと F. H. C. Crickにより二重らせん構

造であることが明らかにされた.1970年以降,DNAを試験管内で人為的に操作する技術である,遺伝子組換え技術が急速に発展し,1980年代には,塩基配列決定法の高速化及び自動化が著しく進歩した.また,K. B. Mullis (1993年ノーベル化学賞)により開発されたDNAポリメレース連鎖反応 (polymerasechain reaction, PCR)は,微量の DNAを試験管内で簡単に増幅することを可能にし,DNA解析技術に革命的な変化をもたらした.これらの技術革新により,多くの生物のゲノム DNAの全塩基配列が決定され,2003年にはヒトの全ゲノム DNAの塩基配列も決定され,その遺伝情報の解析が今後の研究の中心課題となっている.生物のゲノム DNAを解析して得た DNA塩基配列から,どのようにして現在生存している地球上の

生物が進化をしてきたのかを考察する学問分野は,分子系統進化学と呼ばれる.異なる種類の生物が,遺伝的にどのような関係にあるかを明らかにするために,様々な研究法が開発されている.さらに,日進月歩で増大する遺伝情報を,データベースとして保存し,これを有効に利用するための方法論を研究する分野は,バイオインフォマティクス (bioinformatics)と呼ばれている.このような DNAを対象とした科学は,現代の生命科学や医学領域の大きな発展の原動力となっているだけでなく,情報学やコンピュータ科学にも大きな影響を与えている.また,DNA鑑定による犯罪捜査や身元確認,あるいは病気の診断や農産物の品種開発・鑑定など,一般の人々の社会生活での利用も行われるようになり,DNAに関する基礎知識は社会常識の一つになりつつある.

Page 2: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

206 課題 11 DNAによる生物の識別

A B

0.34 nm

O

C

1 pitch3.4 nm

2.0 nm

majorgroove

minorgroove

5'3'

5' 3'

0.34 nm

D

O

O

NH

N

N

N

O

NH2

P-OOCH2

O

O

N

N

N

N

NH2

P-OOCH2

O

O

N

P-OOCH2

O

OH

NH

O

OH3C

N

N

O

NH2

O

O

O

P-OOCH2

O

5'C

3'C

G

A

T

C

P

P

P

P

P

PG

AT

C G

A T

CP

P

5' end

3' end

3' end

5' endO

O

図 11.1: DNA分子.A: 12塩基対からなる DNA分子の X線結晶構造解析 (分解能 1.82 Å)に基づく分子モデル.原子座標データは Protein Data Bankより得た (PDB ID: 1DOU).B:一本鎖 DNAの中の 4ヌクレオチド分の化学構造式.C:二本鎖 DNAの化学構造模式図.各部分の色調は A図に合わせてある.D: DNA二重らせんの形状を示す模式図.

Page 3: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.2. 実験の原理 207

この実験では,異なる種類の生物のゲノム DNAを鋳型にして,PCRにより増幅される DNA断片を,電気泳動法により分析する.同じ条件で増幅された DNA断片の大きさと数が異なることを確かめることにより,鋳型として用いたゲノム DNAの塩基配列が異なっていることを学ぶ.すなわち,生物の違いをそのゲノム DNAの違いとして見るのがこの実験の目的である.

Section 11.2

実験の原理

●●  11.2.1 DNAの構造 ●●DNAの構成単位ヌクレオチド

DNA分子は,分子量 10万から数百億に及ぶ高分子である.その構成単位はヌクレオチド (nucleotide)と呼ばれ,デオキシリボースと塩基,リン酸から作られている 1.

O1

23

4

CH2OH

OH OH

H HHH

OH5

ribose

O1

23

4

CH2OH

OH H

H HHH

OH5

deoxyribose

O

CH2

O

N

N

N

N

NH2P–O

O

O

1'2'3'

4'

5'

phosphate

deoxyribose

base(adenine)

OH

N

NHN

N NH2

O

(H) guanine

N

N

(H)

NH2

O

N

NH

(H)

O

O

H3C

thymine

CBA

cytosine

H

H

H HH

図 11.2: DNAの構成単位であるヌクレオチドの構造.A:4種類あるヌクレオチドのひとつデオキシリボアデノシン 5’-リン酸の構造式.B:リボースとデオキシリボースの違い.C:アデニン以外の 3種の塩基の構造式.括弧で囲んだ水素原子 (H)の部分でデオキシリボースと結合する.

デオキシリボース (deoxyribose)は,5つの炭素原子を持つ糖の一種であるリボース (ribose)の 2番目の炭素原子 (2’C)に付く水酸基 (-OH)が水素 (-H)に置換したものである.塩基 (base)は解離性の窒素(アミノ基,イミノ基)を含んだ化合物で,アデニン (A),グアニン (G),チミン (T),シトシン (C)の 4種類のうちの一つが,デオキシリボースの 1番目の炭素 (1’C)に結合している.リン酸は,デオキシリボースの 5番目の炭素 (5’C)とリン酸エステル結合によって結合している.DNAを構成するヌクレオチドには,塩基の異なる 4種類があることになる.

1リン酸を除く,デオキシリボースと塩基からなる分子はヌクレオシド (nucleoside) と呼ぶ.

Page 4: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

208 課題 11 DNAによる生物の識別

DNAは,4種類のヌクレオチドが,デオキシリボースの 3’Cでリン酸エステル結合によって結合し,鎖状に長く連なった分子,ポリヌクレオチド (polynucleotide)である (図 11.1B, C).数十個程度のヌクレオチドからなる DNAの小断片はオリゴヌクレオチド (oligonucleotide)と呼ばれる.デオキシリボース-リン酸-デオキシリボース-リン酸-· · ·というつながりが DNAの主鎖 (backbone)を

形作る (図 11.1A,Cの黄色とオレンジの部分).4種のヌクレオチドがどのような順番で連なっているかを,DNAの塩基配列 (nucleotide sequence)という.連なるヌクレオチドの数は数百個から数億個におよぶ.この長い塩基配列が遺伝情報そのものである.遺伝情報は A,G,T,Cという 4つのアルファベットを使って記されているのである.

二重らせんと相補的塩基対

よく知られているように,DNA分子は通常 2本のポリヌクレオチド鎖がらせん状に結合した二本鎖DNAとして存在している.2本の鎖の結合に関わるのは塩基同士の水素結合である.

C C

N

CN

CN

CN

H

NH

HH

N

C C

C

NC

H

O

H

O CH3

C C

N

CN

CN

CN

N

OH

HH

H N

C C

C

NC

H

O

N HHH

Adenine Thymine

Guanine Cytosine

backbone backbone

図 11.3: 相補的塩基の間に形成される水素結合.AT対では 2つの,GC対では 3つの水素結合が形成され,これによって 2本のポリヌクレオチド鎖が結合して二本鎖 DNAとなる.

二本鎖 DNAのなかでは,アデニン (A)とチミン (T),グアニン (G)とシトシン (C)が,それぞれ向かい合い,お互いのアミノ基,イミノ基,ケトン基の間で水素結合を形成している.このことを,Aと T,Gと Cが互いに相補的 (complementary)であるといい,AT,GCの塩基のペアを相補的塩基対(complementary base pair)という.分子全体でみると二本鎖 DNAのそれぞれの鎖はお互いに相補鎖(complementary chain)となっており,片方の鎖の塩基配列は,相手の鎖の塩基配列を自動的に決定することになる.このことは,DNAが遺伝情報を担う分子として働く上で非常に重要であり,WatsonとCrickの発見は,遺伝という生命現象が,二重らせんモデルという化学構造によって非常にうまく説明できるという意味で,画期的であった.水素結合は弱い結合であるが,長い DNA分子では非常に多くの水素結合が作られるため,2本の相

補鎖はお互いにしっかりと結合されることになる.これを一本鎖にほどくためには,100 ◦C近い高温を

Page 5: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.2. 実験の原理 209

必要とする.二本鎖 DNAは,通常一つの軸を持った右巻きの二重らせんとして存在している (図 11.1A, D).DNA

分子の高次構造については 12章「生体高分子の形と働き」で詳しく扱うこととなる.

DNA分子の方向性

一本のポリヌクレオチド鎖の一方の末端に位置するデオキシリボースでは,5番目の炭素原子 (5’C)にリン酸基が結合している.もう一方の末端に位置するデオキシリボースでは,3番目の炭素原子 (3’C)に結合した水酸基で終わっている (図 11.1B).このことは,一本のポリヌクレオチド鎖には方向があることを意味し,前者を 5’末端,後者を 3’末端と呼ぶ.相補鎖との間でこの方向性がどうなっているか見てみよう.図 11.1 Cに示した 4塩基対からなる DNAでは,片方 (左側)の鎖が 5’-GATC-3’であり,その相補鎖は,3’-CTAG-5’であって,互いに逆を向いた鎖が結合していることになる.

DNA分子の大きさ

DNA分子は構造的にも,機能的にもヌクレオチド対を単位に構成されている.そこで,DNA分子の大きさ (長さ)を表すのに塩基対 (base pair,bpと表記)を単位として用いるのが一般的である.100 bpならば 100ヌクレオチド対 (ヌクレオチド数は 200)からなる二本鎖 DNA分子を示す.一本鎖 DNAの場合には base pairではなく,単に base,bとなる.塩基対数 (“えんきたいすう”ではなく “えんきついすう”)で表した DNA分子の大きさは,その定義

から見ても分子量ではない.しかし,ヌクレオチド対の分子量 (式量)は,AT対,GC対ともに約 600であるから (自分で計算してみよ),塩基対数が相対的には分子量と良い相関を持つことは明らかである.このため,実験室ではしばしば塩基対数を “DNAの分子量”と呼ぶことがあるが,厳密には誤用ということになるだろう.

DNA分子が実際にはどのような形と空間的広がりを持つのかは,課題 12「生体高分子の形と働き」において学ぶ.

●●  11.2.2遺伝情報 ●●ゲノム DNAにある遺伝子の発現には,もう一つの核酸であるリボ核酸 (RNA,ribonucleic acid)が

関係している.遺伝情報の発現において,ゲノム DNAの塩基配列情報は,それに相補的な塩基配列をもつメッセンジャー RNA(mRNA)を合成することにより写される (転写).RNAの 4種の塩基は,チミンの代わりにウラシル (U)が使われる以外は,DNAと共通である.このmRNAの塩基配列の連続した3塩基はコドンと呼ばれ,その塩基配列によって,タンパク質を構成する 20種のアミノ酸のうちの特定のひとつを指定している.この mRNAの塩基配列情報をもとに,タンパク質の一次構造であるアミノ酸の配列が決定される (翻訳).遺伝情報は,このように DNAから RNA,そしてタンパク質へと一方向に伝達される.この情報の流れはセントラルドグマ (central dogma)と呼ばれ,生物が示す共通の規則となっている.こうして作られたタンパク質 (およびある種の RNA)は複雑に折り畳まれて,それぞれに決まった立

体構造を作ることで,細胞の構造を作ったり酵素として働いたり,それぞれの機能を発現する.その折

Page 6: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

210 課題 11 DNAによる生物の識別

り畳まれ方は,RNAの場合は塩基配列,タンパク質の場合にはアミノ酸の配列だけで決定されていると考えられている 2.すなわち,遺伝情報とは,第一義的には配列情報のみであるといえる.

●●  11.2.3 PCR法の原理 ●●

DNAポリメレースがはたらき,DNAが合成される

鋳型となる2本鎖DNA

2本鎖がほどけ,1本鎖となった鋳型DNA(熱変性)

プライマーが鋳型の相補的な配列の位置に結合(アニーリング)

2サイクルめのDNA合成が進むと8本の1本鎖DNAができる

3サイクルめの終わりには16本となり,そのうち8本は長さが揃っている

サイクルをくり返すとプライマーの結合部位にはさまれた領域のDNAが指数関数的に増幅される

1 cycle

96 ºC

50 - 60 ºC

~ 70 ºC

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

3’

3’

3’

3’

3’

3’

3’

3’

5’5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

5’

3’

3’

3’

3’

3’3’

3’3’

3’

3’

図 11.4: PCRの原理

生体内で行われる DNAの複製は,非常に複雑な過程であり,現在これを試験管内で完全に再現することはできない.PCR (polymerase chain reaction)は,特定の塩基配列を持った DNA断片を,試験管内で短時間に多量に複製する技術である.この DNAの合成には,好熱性細菌 (Thermus aquaticus)由

2タンパク質の折り畳まれる過程についての研究は,解明の途上にある.ある配列が水溶液中に置かれるだけで決まった形になるものもあれば,合成される順に端から折り畳まれることが必要なもの,別のタンパク質との相互作用によってはじめて正しい形が決まるものなど,さまざまな折り畳まれ方があることが解明されつつある.しかしいずれの場合も,正しい形を作る元となる情報はアミノ酸の配列だけである.

Page 7: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.2. 実験の原理 211

来の DNA合成酵素 (Taq DNAポリメレース:Taq DNA polymerase)が使われる.この酵素は,一本鎖DNAを鋳型として,その相補鎖を合成して,二本鎖 DNAにする反応を触媒する.基質である 4種類のデオキシリボヌクレオシド三リン酸 (dNTP 3)が,鋳型となる一本鎖 DNAの塩基にひとつずつ結合しながら,相補鎖の 5’末端から 3’末端に向かって合成されていく.この酵素による相補鎖合成の開始には,鋳型 DNAに相補的な配列をもった短いオリゴヌクレオチド (プライマー:primerと呼ぶ)を必要とする.二本鎖 DNAはこの反応の鋳型にならない.しかし,らせん構造をもつ 2本のポリヌクレオチド鎖は,加熱することにより一本鎖にほどけ,冷却すると再び相補鎖と結合して,もとの二本鎖に戻る性質をもっている.この性質を利用して,図 11.4に示す三段階からなる反応を繰り返すことにより,2種のプライマーに挟まれた部分の二本鎖 DNAを指数関数的に増幅することができる.まず,鋳型となる二本鎖 DNAを 95 ◦C前後まで加熱し 4,一本鎖に解離する (熱変性).次に,増幅し

たい特定部位の DNA鎖の両端と相補的な配列の 2種類のオリゴヌクレオチド(プライマー)が反応系に過剰に存在する状態で温度を下げると,そのプライマーは,相補的な鋳型 DNA部位に結合する (アニーリング:annealing).続いて,DNAポリメレースの最適温度まで温度を上げると,はじめに加えてある dNTPを材料として,プライマーを先頭に 3’末端側に鋳型 DNAに相補するポリヌクレオチド鎖が合成される (DNA伸長反応).3サイクル目からは,2個のプライマーで挟まれた部分の二本鎖 DNAの合成が始まり,サイクル数の増加に応じて急速にその数が増加することになる.この反応を円滑に繰り返すためには,DNAの熱変性を行う温度でも失活しない熱安定性の高い DNA

ポリメレースを使用する必要があり,種々の好熱性細菌から調製した用途に応じた酵素が市販されている.この反応は,鋳型DNA,プライマー,dNTP,DNAポリメレースなどを入れた反応チューブを,熱変性,アニーリング,そして DNA伸長反応の三つの異なる温度にくり返し置くだけで進行する.そこで,PCRを行うための 3つの温度と,その温度の保持時間 (反応時間),さらに繰り返しのサイクルの回数を設定すると,そのプログラム通りにチューブの温度を変化させる恒温装置 (サーマルサイクラー:thermal cycler)が開発され市販されている.

●●  11.2.4 RAPD法の原理 ●●ゲノム DNAの塩基配列は,生物種により異なるだけではなく,各個体が固有の配列を持っている.

このゲノム DNAの塩基配列の違い(DNA多型:DNA polymorphism)を検出することにより,各生物種間,同一種の集団間,また個体間の違いを検出,解析するさまざまな方法が考案されている.その中で,ゲノム DNAを鋳型にした PCRによって DNA多型を検出する方法がある.通常の PCRでは鋳型上の特定の部位と相補的な 20 – 30塩基程度のプライマーを用いて,1種類だ

けの増幅 DNA断片を得ることを目的とすることが多い.これに対して 8 – 12塩基程度の短いオリゴヌクレオチドを PCRのプライマーとして使用して,鋳型上のランダムな複数箇所を増幅する方法がある.ゲノム DNAを鋳型に比較的短い任意の配列のプライマーで PCRを行うと,以下のような条件の時にDNA断片が増幅される.

1. プライマーの塩基配列と相補的な塩基配列が,鋳型 DNAのそれぞれの相補鎖上の離れた位置に存在する.

2. 上記の 2箇所が,PCRで増幅可能な,数十~数千塩基対 (bp)だけ離れている.

3ヌクレオチドにさらに 2 つのリン酸基が付いた分子.dATP(デオキシリボアデノシン三リン酸),dGTP,dTTP,dCTP を総称して dNTP(deoxyribonucleoside triphosphate) と呼ぶ.DNA が合成される際に,2 つのリン酸が解離し,このとき解放されるエネルギーが使われる.

4この温度は,鋳型とする DNA の長さや,酵素の種類,増幅したい DNA 断片の長さによって多少変化する.

Page 8: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

212 課題 11 DNAによる生物の識別

このような増幅 DNA断片は,プライマーと鋳型 DNAの塩基配列が異なれば,長さも本数も異なることは明らかだろう.同一のプライマーを用いて PCRを行い,増幅される DNA断片の長さや本数の違いによって,鋳型に使用した DNAの多型を検出する方法を RAPD(random amplified polymorphic DNA)法という.この RAPD法の原理を図 11.5に示した.

増幅されたDNA断片の電気泳動による分析

分子の大きさ

ゲノムDNAを抽出:プライマー

プライマー結合部位が離れすぎていると増幅できない

変異があればプライマーが結合しない

*

5' 3'

3'5'

図 11.5: RAPD法の原理 生物の種類が異なると,そのゲノム DNAの塩基配列には違いがある.塩基配列の異なるゲノム DNAを鋳型にして同一のプライマーで PCRを行なうと,プライマーが結合する位置や数に違いが生じることになる.PCRで増幅された DNA断片を電気泳動法によって分析すると,染色されたバンドの泳動距離や数の違いとして,生物の種類の違いを認識することができる.

RAPD法は,操作が極めて簡単で,短時間で結果が得られることから,集団遺伝学の研究をはじめ,DNA鑑定などにも幅広く活用されている.この方法では,増幅される DNA断片の内容 (配列)は問題ではなく,断片の種類と長さ (したがって,電気泳動したときのバンドパターン)が意味を持つ.ある決まった配列のプライマーに対して,鋳型 DNAが同じならば必ず決まったバンドパターンが得られるはずであり,バンドパターンの違いは鋳型 DNAの違いを意味するから,品種や産地などの DNA鑑定には極めて強力な手段となる.一方,増幅されるDNA断片の塩基配列は,その配列の持つ遺伝情報 (遺伝子)とは無関係に決まるから,何がどのように違うかという生物の機能に踏み込んだ情報は得られない.そうした情報を得るためには,違いのある部分の塩基配列情報の解析(シークエンシング sequencing)が必要となる.

●●  11.2.5電気泳動によるDNAの分析 ●●DNA分子をその大きさ (塩基対数)によって分離,分析するためには,電気泳動は非常に優れた方法

であり,よく利用される.DNAの電気泳動の原理や方法については,12章「生体高分子の形と働き」に詳しく解説してあるので,参照せよ.電気泳動で分離された DNAを目で見えるようにするためには,DNAに結合して蛍光を発生するエ

チジウムブロマイドによる染色がよく用いられる.染色後,ゲルに紫外線を照射し,その蛍光を観察する.DNA検出限界は,アガロースゲルを担体とした場合約 10 ngである.エチジウムブロマイドは,強い変異原性物質であるから,取扱うときには必ずゴム手袋をはめ,エチジウムブロマイドが皮膚につく

Page 9: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.3. 実験 213

ことがないように,細心の注意を払う必要がある 5.この実験では,エチジウムブロマイドによる染色操作は TAが行う.

Section 11.3

実験

●●  11.3.1使用器具 ●●器具の使用方法については, 14章「分子生物学基礎実験器具・技術」を参照のこと.

1. マイクロチューブ

0.6 mLの PCRチューブ 6と,1.5 mLのストックチューブを用いる (新しいチューブはタッパーに入っている)

2. マイクロピペット (NICHIRYO NICHIPET EX 0.5-10 µL,および 20-200 µL)

3. 小型微量遠心機 (トミー精工 PMC-60)

4. PCRサーマルサイクラー (eppendorf社Mastercycler flexlid)

 サーマルサイクラー (thermal cycler)は,熱変性,アニーリング,DNA伸長反応という PCRの三つの段階に応じて,それぞれの温度と保持時間をプログラムできるようになっている.加熱と冷却は電子的にコントロールされ,誤差は通常 0.5 ◦C未満である.

 サーマルサイクラーのプログラムと操作は TAが行う.各グループで準備した反応チューブを持参し,指示にしたがってモジュールにセットせよ.

5. 小型電気泳動システム  (アドバンスバイオMupid-2Plus)

6. ゲル撮影装置  (UVP BioDoc-It)

 染色したゲルに紫外線を当てて,DNAに結合した色素が発する蛍光を CCDカメラによって撮影し,プリントする装置である.撮影は TAが行う.

●●  11.3.2試薬 ●●各テーブルには,以下の試薬のうち 1番から 7番までを,番号または略号を記したマイクロチューブ

に入れて,アイスボックス中で氷冷して配布してある.確認しておくこと.さらに,試薬ではないが,遠心機のバランス取りのための水の入ったチューブも一緒に配布されている.

1. dNTP混合溶液

5エチジウムブロマイドの危険性と取り扱いについては章末の参考を見よ.6通常,PCR は,0.2 mL のサンプルチューブを用い,20 µL の反応液で行うことが多いが,この実験では,初心者のために溶

液量を 50 µL に増やし,0.6 mL のチューブを用いて行うこととする.

Page 10: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

214 課題 11 DNAによる生物の識別

  PCRの基質の一つである 4種類の dNTPを混合したもの.それぞれの dNTPの濃度は 10 mMである.1番の番号のついたチューブに入っている.

2. Taq DNAポリメレース酵素液

  DNA合成酵素である Taq DNA polymeraseと専用の緩衝液を混合したもの.2番の番号のついたチューブにあらかじめ 137.1 µLずつ分注されている.組成は Taq DNA polymerase: 1.1 µL,10×PCR buffer: 28.56 µL,DW: 107.44 µLである.温度が上がると活性に影響があるためできる限り氷中に置くこと.

3. プライマー

  5’ GGCCACAGCG 3’の配列を持つ 10塩基のオリゴヌクレオチドである.3番の番号のついたチューブに入っている.(このほか,5’ ACCCGTCCCC 3’の配列を持つオリゴヌクレオチドも,この実験のプライマーとして用いることができる.)

4. 鋳型 DNA溶液

  4種の PCRチューブに,あらかじめ 15 µLずつ分注してある.ヒト (human)(赤,Hのマーク),マウス (mouse)(青,Mのマーク),ラット (rat)(緑,Rのマーク),ゼブラフィッシュ(zebrafish)(黄,Zのマーク)の 4種の生物のゲノム DNAを鋳型として用いる 7, 8.

5. 電気泳動試料用色素溶液

  2種の色素とグリセロールを含む.これを加えることにより,ゲルへの試料の添加が容易になり,更に泳動状態を確認することができるようになる.

6. 電気泳動用 DNAマーカー

  100 bp DNA Ladder.100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000,1200,1500,2000,3000 bpの DNA断片が含まれる.このうち,500,1000 bpのバンドは他より濃く見えるように調製してある.

7. 純水

 蒸留とイオン交換を行って精製した水.DWと記されたチューブに入っている.

8. アガロースゲル

9. 電気泳動用緩衝液

10. DNA染色用エチジウムブロマイド溶液

●●  11.3.3実験操作 ●●器具類の使用法について,まず, 14章「分子生物学基礎実験器具・技術」をよく読むこと.実験操作の流れが図 11.6にスキームとして示してあるので,参照せよ.

7正確には,実験時間の制約から,ゲノム DNAを鋳型にしてあらかじめある程度 PCRを行ったものを鋳型としている.調製については,参考 11.5.2 の項に記載してある.

8それぞれの学名 (種名) は次の通り.ヒト: Homo sapiens,マウス: Mus musculus,ラット: Rattus norvegicus,ゼブラフィッシュ: Danio rerio.

Page 11: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.3. 実験 215

実験 1 PCRによるDNAの増幅

PCR酵素液の調製 表 11.1にしたがって PCR酵素液を調製する.配布されたチューブ (2番)には,あらかじめ Taq DNAポリメレース酵素液が 137.1 µL分注されているので,このチューブに 1番の dNTP混合溶液と 3番のプライマー溶液を指定された量,マイクロピペットで量り入れる.すべての液を入れたら,チューブの蓋をきっちりと閉めて,よく混合した後,微量遠心機で数秒間遠心して溶液を底に集める.Taq DNAポリメレースの活性を保護するため,調製した PCR酵素液は氷中に保つこと.

表 11.1: PCR酵素液

溶液 容量 (µL)

1. dNTP混合液 5.72. Taq DNAポリメレース酵素液 137.13. プライマー 57.2

全体の容量 200.0

PCR反応液の調製 表 11.2にしたがって PCR反応液を調製する.配布された 4種の鋳型 DNA溶液のチューブには,それぞれ 15 µLが分注されているので,ここに表 11.1で調製した PCR酵素液をマイクロピペットで量り入れて,PCR反応液を調製する.さらにもう 1本の新しい PCRチューブに対照実験用として鋳型 DNA溶液の代わりに純水を加えた反応液を用意する.

表 11.2: PCR反応液

溶液 容量 (µL)

4. 鋳型 DNA溶液 15PCR酵素液 注) 35

全体の容量 50

 注)表 11.1で調製した PCR酵素液である.

すべての液を入れたら,チューブの蓋をきっちりと閉め,よく混合してから小型微量遠心機に装着して数秒間遠心し,溶液をチューブの底に集める.その後,サーマルサイクラーにセットするまで氷中に保つこと.

サーマルサイクラーへのセットと PCR 5本の PCRチューブを,PCRサーマルサイクラーに装着し,予めサーマルサイクラーに登録されているプログラムで反応を行う.登録されているプログラムを実行すると,95 ◦Cで 3分間熱前処理した後,94 ◦Cの熱変性を 45秒,40 ◦Cのアニーリングを 2分,そして 72 ◦Cの DNA伸長を 2分からなる反応サイクルを,合計 5回繰り返して PCRを終了する.

Page 12: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

216 課題 11 DNAによる生物の識別

反応終了後,PCRチューブをサーマルサイクラーから取り出し,チューブラックに並べ氷冷しておく.

アガロースゲルへの試料添加の練習 PCRの時間を利用して,電気泳動のアガロースゲルに試料を添加する (アプライ: apply)練習をする.新しいチューブに,純水 90 µLと電気泳動用色素液 10 µLを入れ,よく撹拌して練習用サンプル液を

作る.マイクロピペットで 10 µLのサンプル液を取り,練習用アガロースゲルの試料添加用の凹み (ウェル:

well)に静かに注入する.まず,TAによる模範操作をよく見ること.うまくアプライできるようになるまで練習せよ.

実験 2電気泳動によるDNAの分析

電気泳動装置の使用法について,まず, 14章「分子生物学基礎実験器具・技術」をよく読むこと.

1. アガロースゲルを,電気泳動槽に装着し,電気泳動用緩衝液が適量(約 300 mL,泳動槽内の秤量線まで)入っているかどうか確認する.

2. 反応が終了した 5つの PCRチューブに,マイクロピペットを使い,電気泳動用色素液を 5.5 µLずつ入れ,蓋をしてよく液を混合してから,遠心機で溶液をチューブの底に集める.

3. この PCR反応液と色素液の混合液から,10 µLをマイクロピペットで取り,これをアガロースゲルのウェルに静かに注入する.さらに,試料を添加したウェルの隣のウェル一箇所に,電気泳動用 DNAマーカー 10 µLを静かに注入する.どのウェルにどの試料を入れたかを必ずノートに記録しておくこと.

4. 5つの試料と DNAマーカーをアガロースゲルに注入し終ったら,定電圧装置を差し込み,電気泳動槽の蓋を閉める.コンセントを電源に差し込んだら,電圧スイッチが 100 Vになっていることを確認して,電源スイッチをオンにする (TAに確認してもらうこと).泳動槽内にあるプラス極側の白金電極から,細かな泡がでていることを確認する.さらに数分後に,青い色素バンドがプラス極側に移動していることを確認する.

約 25~30分後に,二種の色素のうち先行する方がゲルの中央付近まで泳動されていれば,電源スイッチをオフにして電気泳動を終了する (TAに確認してもらうこと).

5. 泳動が終了したアガロースゲルを,TAの指示にしたがってエチジウムブロマイド溶液で染色する.

6. ゲル撮影装置で泳動パターンを記録する.

Page 13: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.3. 実験 217

12

3

よく撹拌

dNTPs

Taqプライマー

酵素液

Step 1. 酵素液の調製

HM

RZ

鋳型DNA溶液

比較実験用

反応液

spin

dow

n

Step 2. 反応液の調製

酵素液

純水

DW

それぞれ

よく撹拌

spin

dow

n

5種類のPCR反応液を

サーマルサイクラーにセットする.

チューブの蓋にテーブル番号を書く.

Step 3. PCR (約40分)

この間に

5

DW

色素液

これを用いてゲルへの試料添加を練習

Step 4. 電気泳動

5

色素液

6

DNA

マーカー

電気泳動(約30分)

Step 5. 染色とゲル撮影

エチジウムブロマイドで染色(約15分)

ゲル撮影装置で撮影

2

2

それぞれ攪拌して

spin

dow

n

両 端 の レ ー ン は 使 用 し な い

5.7

µL57

.2 µ

L

35 µ

L15

µL

10 µ

L

90 µ

L

10 µ

L

5.5

µL

spin

dow

nH

MR

Z

両 端 の レ ー ン は 使 用 し な い

図 11.6: 実験操作の流れ

Page 14: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

218 課題 11 DNAによる生物の識別

Section 11.4

実験結果のまとめ

レポートは以下のようにまとめること.

• 目的:実験の目的を端的に記す.

• 原理:PCR法,および RAPD法の原理について,テキストの記述の書き写しにならないようコンパクトにまとめよ.

• 材料と方法:用いた器具,試薬,および実験の流れを大まかにまとめればよい.テキストの図などを書き写す必要はないが,実験を再現するのに必要な情報は漏らさないように.

• 結果:下記の結果のまとめ方 1 - 5にしたがって結果をまとめよ.

• 考察:実験の結果から考えられることを記述せよ.下記の問題にもこの中で触れよ.問題に答えただけでは考察にはならないので注意.

• 結論

結果のまとめ方のポイント

1. 泳動パターンの写真 (もしくはそのコピー)を貼付し,各レーンについて説明せよ.

2. DNAマーカーを泳動したレーンには,何本の DNAバンドが見られたか.

3. ゲノムDNAを入れないで PCRを行った試料のレーンには,何本のDNAバンドが見られたか.このことは何を意味するか.

4. 生物のゲノム DNAを鋳型にして行った PCRの試料では,それぞれ何本の DNAバンドが見られたか.

5. 各生物のゲノム DNAから増幅された DNA断片の分子の大きさ (塩基対数)を,DNAマーカーから推定しなさい.DNA分子の “泳動距離”と “塩基対数の対数”とがある範囲では線形関係で近似できることが経験的に知られている.そこで,

• ゲル写真から DNAマーカーの各バンドの泳動距離を測定して片対数グラフにプロットし,標準直線を作成する.

• 各レーンにある DNAバンドのそれぞれの泳動距離を測定して表にまとめる.

• それぞれの DNAバンドの移動距離を,作成した標準直線に当てはめて,DNAの大きさを見積もり,表にまとめた上で,どのような結果が得られたのか説明する.

グラフの作成についての詳細は 12章「生体高分子の形と働き」の「ゲル写真の解析」の項を参照.

Page 15: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.4. 実験結果のまとめ 219

問題

1. 今回の実験では,鋳型となる各生物のゲノム DNA上の多くの箇所に結合するプライマーを用いいた PCRで,多くの DNA断片を増幅した.では,ゲノム DNA上の特定の1箇所だけを PCRによって増幅しようとしたらどのようなプライマーを用いるべきだろうか.必要とされるプライマーの条件を今回使用したプライマーと比較して説明せよ.

2. ヒトのゲノム DNAの長さを 3 × 109 bp(塩基対)としたとき 9,ゲノム DNA中の特定の1箇所だけに結合できる最も短いプライマーの長さを計算せよ.なお,4種の塩基の存在確率は等しいものと仮定する.

3. 通常の PCRでは,20塩基程度のプライマーを用いアニーリング温度は 60 ◦C前後で行う.しかし,今回の実験ではアニーリング温度は 40 ◦Cとしている.通常よりも低いアニーリング温度でPCRを行わなければならない理由を説明せよ.

4. 今回の実験では,異なる動物のゲノム DNAから同じ長さの DNA断片が増幅されることがある.これらの DNAが同一のものなのか,それとも長さが等しいだけでその配列は異なった DNAなのかを調べるためにはどうしたらよいだろうか.その方法を挙げて説明せよ.

9今回用いた生物のゲノムの大きさは,マウス,ラットとも約 30 億 bp,ゼブラフィッシュでは約 17 億 bp である.

Page 16: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

220 課題 11 DNAによる生物の識別

Section 11.5

参考

●●  11.5.1エチジウムブロマイドの危険性と取り扱い ●●エチジウムブロマイド (EB)は2本鎖 DNAの塩基対の間に強く結合し (インターカレーション:inter-

calation),紫外線をあてると赤色の蛍光を発する.蛍光は比較的強く,微量の核酸を検出できることから,ゲル電気泳動後の確認などに広く用いられている.しかし,DNAに強く結合することから,必然的に変異原性 (遺伝形質を変異させる性質)を持つ物質であり,取り扱いには注意を要する.

N+

NH2

CH2CH3

H2N

Br–

図 11.7: ethidium bromide

EBは強い変異原性をもっているほか,発ガン性をもつ可能性が指摘されている.また,皮膚,眼などに対して刺激性である.したがって,

1. 扱いに際しては使い捨て手袋,白衣を着用すること.

2. 粉末の EBはドラフト内でのみ扱うこと.

3. EB溶液を使用場所から持ち出さないこと.

4. 使用済みの溶液,および染色済みのゲルは所定の方法で処理し,決して流しやゴミ箱に捨てないこと.

5. 万一皮膚に付着した場合には,直ちにせっけんを使い大量の水で洗い流すこと.

6. 溶液をこぼした場合には,除染液 10をペーパータオルにしみ込ませて,完全に拭き取り,そのあと水で絞ったペーパータオルで十分に拭き取ること.拭き取った後は紫外線ライトを当てて除去を確認すること.

EBの処理には,従来,過塩素酸や過マンガン酸で酸化処理する方法がとられてきたが,酸化生成物はいわゆるハロゲン化芳香族化合物であり,環境中に放出することは好ましくない.現在もっとも安全な処理法は高温で焼却することである.この実験で出た EB廃棄物は,液体のものは廃液処理センターで処理し,固体のものは回収業者に委託して処分している.

104.2 g の NaNO2 と 20 mL のリン酸 (50 %) を,全量で 300 mL になるよう水で希釈する.

Page 17: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.5. 参考 221

●●  11.5.2試薬類の調製 ●●以下は,主として試薬類の準備にあたる TA,スタッフのためのメモである.以下のような大量の準

備作業があって初めて,学生実験の限られた時間内で結果が得られるのである.

製品

• 10 mM dNTP混合溶液

10 mM dNTP mix (N0447S, New England Biolabs)

• Taq DNA polymerase

Taq DNA polymerase with ThermoPol Buffer (5 U/µL, M0267, New England Biolabs).

• 電気泳動用 DNAマーカー

GeneRuler 100 bp Plus DNA Ladder (0.5 mg/mL, #SM0322, Thermo Fisher Scientific).

製品は 1レーンあたり 6 µLを流すように調整されるので,これに 50% glycerolを加えて,レーンあたり 10 µLを流せるように増量する.

ゲノム DNA stock solutionの調製

• Human genomic DNA (Clontech(TaKaRa) Z6401N), 100 µg

• Mouse genomic DNA (Clontech(TaKaRa) Z6402N), 100 µg

• Rat genomic DNA (Clontech(TaKaRa) Z6404N), 100 µg

• Zebrafish genomic DNA (Zyagen GZ-270), 50 µg

タカラの製品は溶液(100 ng/µL)になっている.Zyagen製品は 50 µgゲノム DNAに TE緩衝液 500µLを加えて,55 ◦Cで約 2日間ゆっくり振とうしながら溶解し,100 ng/µLの DNA溶液とする.いずれも 4 ◦Cで1年間保存できる.PCRの鋳型に使用する際には,これを 2.5 ng/µLに希釈して用いる.

primer stock solutionの調製

所定の配列で DNA 合成を発注する.届いた DNA は,オートクレーブ処理純水に溶解し,1 mM(1000 pmol/µL)の溶液として冷凍庫で保存する.使用する際にはこれを 10倍に希釈する (100 µM,100pmol/µL).

アガロースゲル

TAE bufferに対して 1.5% (w/v)のアガロースを溶解する.予備及び次の実験に必要な分を見込んで作成する.作成したゲル板は,ゲルメーカー板ごと TAEに漬して冷蔵庫で保存する.

Page 18: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

222 課題 11 DNAによる生物の識別

電気泳動用緩衝液

TAE bufferである.50×として作成する.Tris 121 g, EDTA·2Na·2H2O 18.6 gを 300 mLの純水で溶かし,氷酢酸で pHを 7.5に調製してから,純水を加えて 500 mLにする.使用前に,これを純水で 50倍に希釈して用いる.市販されている電気泳動用緩衝液(50× TAE,ニッポンジーン 313-90035)を使用することもできる.

電気泳動用色素溶液

ブロムフェノールブルー (BPB) 21 mg,キシレンシアノール (XC) 21 mg,グリセロール 5 gを純水に溶かし,全量を 10 mLとし,4 ◦Cで保存する.DNA溶液の 10分の 1量を加える.

エチジウムブロマイド染色液

1 mg/mL,あるいは 10 mg/mLの市販の EB溶液を使用する.染色液は,1.0 µg/mLに調製する.300mLの TAE bufferに対して,1 mg/mLの製品なら 300 µL,10 mg/mLのものなら 30 µLを加える.

PCRの鋳型 DNA溶液の調製法

ゲノム DNAを鋳型として用いた PCRを行い,エチジウムブロマイド染色により検出できる DNA量を増幅するためには,普通 30 - 40サイクルの PCR反応が必要で,約 3時間を要する.しかし,この実験は,ゲノム DNAを鋳型とする PCRを行うための十分な時間がない.そこで,予め PCR法で増幅した DNA断片を精製したものを,鋳型 DNAとして用いることにする.この鋳型 DNAを調製するために,ヒト,マウス,ラット,ゼブラフィッシュの 4種類のゲノム DNA

を鋳型とした PCRを行い,増幅された DNA断片を限外ろ過法により精製する.

鋳型 DNA溶液調製法

1. Reaction mixtureの調製

表 11.3に reaction mixture組成を示す.

表 11.3: 鋳型 DNA作成用 PCR反応液

試薬 容量 (µL)

ゲノム DNA(2.5 ng/µL) 1010× Taq DNA polymerase buffer 1010 mM dNTP 2H2O 57.6100 µM primer 20Taq DNA polymerase 0.4

total 100

Page 19: DNAによる生物の識別206 課題11 DNAによる生物の識別 A B 0.34 nm O C 1 pitch 3.4 nm 2.0 nm major groove minor groove 3' 5' 5' 3' 0.34 nm D O O NH N N N O H2-OP O CH2

11.5. 参考 223

2. PCR条件

95 ◦C: 3 min - (94 ◦C: 45 s - 40 ◦C: 2 min - 72 ◦C: 2 min) × 34 cycle - 72 ◦C: 2 min

3. PCR産物を電気泳動して目的の DNA断片が得られていることを確認する.

4. PCR産物の精製

PCRを終えた反応液は TaKaRa SUPREC-PCRなどの DNA精製フィルターを用いて精製する(精製操作はフィルター製品のマニュアルに従う).

5. 精製した PCR産物を純水で希釈して実験用の鋳型 DNA溶液とする.10,20,40倍程度に希釈して実験 1の条件で PCRを行い,電気泳動で増幅状態を確認して最適な希釈率を決定する.