災害時のtwitter...twitterは誰もが参加できる開かれたプラットフォームで今起きていることがわかる場所です。この特性が、災害時...

4
災害に備えての計画・活動 災害関連情報の提供と収集 発災  緊急対応 発災後 復興モード 災害時にTwitterを有効活用するためには 災害時にTwitterを有効活用するためには、普段からの戦略的な利用が効果的です。 普段からTwitterを利用することで、フォロワーを地道に獲得し、アカウントに対する信頼を得ておき、災 害時に役立つアカウントであることを日常から認識しておいてもらいましょう。 こうすることで、地震や山火事などの突然の災害が起きた際に慌てることなく情報収集のツールとして活用 してもらえます。 普段から避難情報など、減災・防災のための適切な情報をツイートすることで発災時に慌てることなく行 動してもらえるようにしましょう。 災害が起きた際には、災害関連の重要情報のみを配信し、ツイートをモニタリングし災害状況の確認のた めツイートをモニタリングすると良いでしょう。「広報アカウント」として利用していても、災害時には災 害関連情報の発信に特化するのが好ましいです。 通常時 減災/防災追求モード 災害時にTwitter が役立つ理由 Twitterは誰もが参加できる開かれたプラットフォームで今起きていることがわかる場所です。この特性が、災害時 には大きな強みとなり緊急対応における有益なツールとなります。開かれたプラットフォームであることから、災 害情報に関するツイートは多くの人の目に触れ、関係当局の方にも状況を把握するための有益なツールや110番や 119番への緊急通報ができない時に救助を求めるツールとされる可能性があります。緊急対応当局にとっては、こ のような情報収集に加え、信頼できる有益な情報を瞬時に届けることができるツールです。 普段から有益な情報をTwitterに配 信し信頼獲得 地道にフォロワーを獲得 被災地や被災者に必要な情報を ツイート 募金や継続的なボランティア募 集など被災地外とも連携 災害時のTwitterの利用方法につい て内部で準備 災害時の利用についてフォロワー に周知を徹底 災害が起きた際には、重要な情報 をわかりやすく体系的に発信 Twitter上に集まる住民の状況につ いても効率的に収集 災害時のTwitter 利用 継続した情報発信で被災地をサポート

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 災害時のTwitter...Twitterは誰もが参加できる開かれたプラットフォームで今起きていることがわかる場所です。この特性が、災害時 には大きな強みとなり緊急対応における有益なツールとなります。開かれたプラットフォームであることから、災

災害に備えての計画・活動 災害関連情報の提供と収集

発災  緊急対応

発災後 復興モード

災害時にTwitterを有効活用するためには

災害時にTwitterを有効活用するためには、普段からの戦略的な利用が効果的です。• 普段からTwitterを利用することで、フォロワーを地道に獲得し、アカウントに対する信頼を得ておき、災

害時に役立つアカウントであることを日常から認識しておいてもらいましょう。 • こうすることで、地震や山火事などの突然の災害が起きた際に慌てることなく情報収集のツールとして活用

してもらえます。 • 普段から避難情報など、減災・防災のための適切な情報をツイートすることで発災時に慌てることなく行

動してもらえるようにしましょう。 • 災害が起きた際には、災害関連の重要情報のみを配信し、ツイートをモニタリングし災害状況の確認のた

めツイートをモニタリングすると良いでしょう。「広報アカウント」として利用していても、災害時には災害関連情報の発信に特化するのが好ましいです。

通常時 減災/防災追求モード

災害時にTwitterが役立つ理由

Twitterは誰もが参加できる開かれたプラットフォームで今起きていることがわかる場所です。この特性が、災害時には大きな強みとなり緊急対応における有益なツールとなります。開かれたプラットフォームであることから、災害情報に関するツイートは多くの人の目に触れ、関係当局の方にも状況を把握するための有益なツールや110番や119番への緊急通報ができない時に救助を求めるツールとされる可能性があります。緊急対応当局にとっては、このような情報収集に加え、信頼できる有益な情報を瞬時に届けることができるツールです。

普段から有益な情報をTwitterに配信し信頼獲得地道にフォロワーを獲得

被災地や被災者に必要な情報をツイート

募金や継続的なボランティア募集など被災地外とも連携災害時のTwitterの利用方法につい

て内部で準備災害時の利用についてフォロワーに周知を徹底

災害が起きた際には、重要な情報をわかりやすく体系的に発信

Twitter上に集まる住民の状況についても効率的に収集

災害時のTwitter利用

継続した情報発信で被災地をサポート

Page 2: 災害時のTwitter...Twitterは誰もが参加できる開かれたプラットフォームで今起きていることがわかる場所です。この特性が、災害時 には大きな強みとなり緊急対応における有益なツールとなります。開かれたプラットフォームであることから、災

XX March 2017

通常時にやっておくべきこと• 恒常的に利用できる災害ハッシュタグを事前に決めておくと良いでしょう。そうすることで、災害時には当該ハッシュタグを利用して効率的に関連情報の検索ができます。

• スムーズで効率的な情報発信のため、情報のフローの確認などを関係当局間で連携しておくことも重要です。• また、災害時には一目で見てわかる情報の提供が親切です。災害時の情報発信に利用するインフォグラフィックス(データや情報を視覚化して表現したもの)にしておくといざという時に便利です。

• Twitter上で緊急時に信頼且つ有益な情報を発信する機関をまとめたリストを作成しておきましょう。

災害時に効果を最大化するため住民(フォロワー)へ周知すること

@TwitterGov

災害時のTwitter利用

• 災害時にはタイムラインの表示設定を時系列にするようフォロワーに周知しましょう。• 災害時にTwitterを利用して救助を求める時には、位置情報をオンにするか、以下のツイートを参考に、住所や正確な場所がわかるような写真を載せてツイートするよう呼びかけてください。そして、救助された後にはツイートを削除することをお願いすることも忘れずに。

• 災害時に発信する重要な情報をフォロワーに見逃されないためにも、災害時には通知機能をオンにするよう普段から周知しましょう。

災害時には、善意で発信される情報も含め、真偽のわからない情報が拡散されることもあります。そのような情報を見つけたときには、信頼のある自治体から訂正と正しい情報の発信をお願いします。開かれたプラットフォームであるため、自浄作用が働き、鎮静化されていきます。

正しくない情報を目にした際には

Page 3: 災害時のTwitter...Twitterは誰もが参加できる開かれたプラットフォームで今起きていることがわかる場所です。この特性が、災害時 には大きな強みとなり緊急対応における有益なツールとなります。開かれたプラットフォームであることから、災

@TwitterGov

災害時に役立つTwitterの機能 1

通知機能をオンにすると、ツイートを見逃すことなく確認できます。フォロワーに災害時に通知機能をオンにするよう普段から周知することが重要です。自身においてもツイートを見逃したくない関係機関があれば通知機能をオンにしておくと便利です。

重要な関係当局のTwitterアカウントリストを作成しておくことで選択したアカウントからのツイートがみれるタイムラインが作れます。フォロワー向けには、災害時にフォローすべきアカウントのリストを作成し、保存しておくよう普段から働きかけることもできます。

通知機能

災害時のTwitter利用

リスト

Page 4: 災害時のTwitter...Twitterは誰もが参加できる開かれたプラットフォームで今起きていることがわかる場所です。この特性が、災害時 には大きな強みとなり緊急対応における有益なツールとなります。開かれたプラットフォームであることから、災

TweetDeck

緊急時には手持ちのモバイル機器を利用しTwitterからのライブ配信(Periscope)も刻一刻と変化する災害時の情報発信には便利です。

ライブ配信

無料で利用できる公式アプリ。検索条件を設定した複数のタイムラインが表示できるため情報収集に非常に便利です。

災害時に役立つTwitterの機能 2

災害時のTwitter利用